JP2019134421A - 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019134421A
JP2019134421A JP2019012820A JP2019012820A JP2019134421A JP 2019134421 A JP2019134421 A JP 2019134421A JP 2019012820 A JP2019012820 A JP 2019012820A JP 2019012820 A JP2019012820 A JP 2019012820A JP 2019134421 A JP2019134421 A JP 2019134421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
information
external device
external devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180413B2 (ja
Inventor
泰浩 島村
Yasuhiro Shimamura
泰浩 島村
宇佐美 元
Hajime Usami
元 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2019134421A publication Critical patent/JP2019134421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180413B2 publication Critical patent/JP7180413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】供給電力を低減する必要がある場合に、USB接続部から供給する供給電力の電力量を低減できる情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】MFPのCPUは、複数の外部機器に電力を供給中に、複数の外部機器へ供給している供給電力Wの総量を維持できないと判定すると(S11:YES)、外部機器がバッテリを有しているか否かを示すバッテリ情報を取得する(S13)。CPUは、バッテリ情報に基づいて、バッテリを有していない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する(S17)。【選択図】図2

Description

本発明は、USB接続部を介して外部機器へ電力を供給する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、外部機器へ電力の供給を行う情報処理装置がある(例えば、特許文献1など)。
特許文献1に開示される情報処理装置では、USB PD(USB Power Delivery)規格により外部機器へ電力の供給を行っている。
特開2015−174373号公報
また、情報処理装置は、USB PD規格により接続された外部機器へ電力を供給している際に、画像処理の開始などで消費電力が増加すると、供給電力を十分に確保できなくなる可能性がある。情報処理装置は、電力を確保するため、供給電力を低減する必要が生じる。一方で、外部機器の電源構成、例えば、AC電源回路の有無やバッテリの有無は、機器ごとに異なる。このため、電力を供給する必要性の高さは、外部機器ごとに異なる。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、外部機器の特性や状態に応じてインタフェースから供給する供給電力の電力量を制御できる情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。

本願に係る情報処理装置は、電源と、電源と接続されるインタフェースであって、複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、制御装置と、を備え、制御装置は、複数の外部機器のそれぞれがバッテリを有しているか否かの情報を含むバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、インタフェースを介して複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理と、維持判定処理において複数の外部機器へ供給する電力の総量を維持できないと判定したことに応じて、バッテリ情報に基づき、複数の外部機器のうち、バッテリを有していない外部機器へ供給する供給電力を低減する第1低減処理と、を実行する。
また、本願に係る情報処理装置は、電源と、インタフェースと、制御装置と、を備えた情報処理装置であって、制御装置は、インタフェースに接続された外部機器からバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、インタフェースを介して外部機器へ電力を供給しているときに電源の電力供給能力の不足を検出する場合であって、バッテリ情報に基づきインタフェースに接続された外部機器がバッテリを有していると判定する場合、外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する。
また、本願に係る情報処理装置は、電源と、電源と接続されるインタフェースであって、複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、制御装置と、を備え、制御装置は、インタフェースに接続された複数の外部機器のそれぞれからバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、インタフェースを介して複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理と、維持判定処理において複数の外部機器へ供給する電力の総量を維持できないと判定したことに応じて、バッテリ情報に基づいて、バッテリを有し且つバッテリを充電中でない外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する。
また、本願に係る情報処理装置は、電源と、インタフェースと、制御装置と、を備えた情報処理装置であって、制御装置は、インタフェースに接続された外部機器からバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、インタフェースを介して外部機器へ電力を供給しているときに電源の電力供給能力の不足を検出する場合であって、バッテリ情報に基づきインタフェースに接続された外部機器がバッテリを有しておりバッテリを充電中でないと判定する場合、外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する。
なお、「供給電力を低減する」とは、電力量を減らすこと、あるいは電力の供給を完全に停止することの両方を含む概念である。
また、本願に開示の内容は、情報処理装置としての実施だけでなく、情報処理装置を制御する制御方法、情報処理装置を制御するコンピュータで実行するプログラムとしても実施し得るものである。
本願に係る情報処理装置によれば、外部機器の特性や状態に応じて、インタフェースから供給する供給電力の電力量を制御できる。
本実施形態に係るMFPの電気的構成を示すブロック図である。 電力量制御の内容を示すフローチャートである。 電力量制御の内容を示すフローチャートである。 残容情報の内容を示す図である。
以下、本願の情報処理装置を具体化した一実施形態であるMFP1について図1を参照しつつ説明する。
(1.MFPの構成)
図1は、本実施形態のMFP(Multi−Function Peripheral)1の電気的構成を示している。MFP1は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能を備える複合機である。図1に示すように、MFP1は、CPU12、RAM13、ROM14、NVRAM15、画像形成部16、画像読取部17、FAX通信部18、USB接続部19、ユーザインタフェース20、及び電力切替部25などを備えている。これらのCPU12等は、バス11で互いに接続されている。また、MFP1は、商用電源から電力を受電する電源27を備えている。電源27は、電源コードや電源回路(ブリッジダイオード、平滑化回路など)を備え、商用電源から直流電源を生成し、電源線にてMFP1が備える各部へ電力を供給する。
ROM14は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、制御プログラム151などの各種プログラムを記憶している。例えば、CPU12は、ROM14から読み出した制御プログラム151を実行して、MFP1のシステムを起動する。NVRAM15には、バッテリ情報152、残量情報153及び画像データ155が保存される。
なお、上記したデータの保存先は一例である。例えば、制御プログラム151を、NVRAM15に保存しても良い。
制御プログラム151は、例えば、MFP1の各部を統括的に制御するファームウェアである。CPU12は、制御プログラム151を実行し、実行した処理結果をRAM13に一時的に記憶させながら、バス11で接続された各部を制御する。バッテリ情報152は、後述するように、USB接続部19に接続された外部機器がバッテリを有しているか否かの情報や、バッテリの使用状況を示す情報である。残量情報153は、後述するように、USB接続部19に接続された複数の外部機器のバッテリ残量と、外部機器の識別情報とを関連付けた情報である。画像データ155は、コピー機能やFAX機能等で原稿を読み取って形成した画像データ、あるいは外部機器から受け付けた印刷ジョブに係わる画像データなどである。
画像形成部16は、ヘッド161及びインクカートリッジ162を有する。インクカートリッジ162は、印刷用のインクを収容する。ヘッド161は、インクカートリッジ162から供給されるインクをシート(紙やOHPなど)に吐出する。これにより、画像形成部16は、CPU12の制御に基づいて、インクジェット方式によりシートに画像を印刷する。画像読取部17は、不図示の原稿台及びCIS(Contact Image Sensor)を備える。画像読取部17は、原稿台に載置された原稿に対してCISを移動させ、原稿を読み取り、画像データ155を生成する。FAX通信部18は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置との間でFAXデータの送受信を行う。
USB接続部19は、例えば、USB PD(USB Power Delivery)規格に準拠した通信や電力の授受を行うインタフェースである。USB接続部19は、例えば、コネクタとして4つのレセプタクル191を備える。レセプタクル191は、USBインタフェースの一例であり、例えば、USB Type−C規格に準拠したコネクタである。各レセプタクル191は、例えば、データ通信や電力の授受を行うための複数のピンを備える。レセプタクル191は、複数のピンとして、USB Type−C規格のコネクタにおけるD+ピン、D−ピン、Vbusピンなどを備える。レセプタクル191は、D+ピン、D−ピンを用いてデータ通信を行う。また、レセプタクル191は、Vbusピンを用いて電力の供給、電力の受電を行う。また、CCピンは、電力の授受を行うためのネゴシエーションに用いられる。ここでいう電力の授受を行うためのネゴシエーションとは、例えば、電力の供給源である電力ソースとなるか供給先である電力シンクとなるかの設定、供給する電力量の設定などを行う処理である。
また、USB接続部19は、電力切替部25を介して電源27に接続されている。電力切替部25は、所謂、PDコントローラであり、例えば、USB接続部19からVbusピンを介して外部機器へ供給する供給電力Wを切り替える。電源27は、複数の電圧値と、複数の電流値とを組み合わせた電力を電力切替部25へ供給する。複数の電圧値とは、例えば、5V、12V、20Vである。複数の電流値とは、例えば、0.5A、1A、2A、3Aである。この場合、複数の組み合わせのうち最大の電力となる組み合わせは、60W(=20V×3A)である。また、複数の組み合わせのうち最小の電力となる組み合わせは、2.5W(=5V×0.5A)である。CPU12は、制御プログラム151を実行し電力切替部25を制御する。電力切替部25は、CPU12の制御に基づいて、複数の組み合わせの中から所定の組合せの電圧値及び電流値の電力をUSB接続部19から外部機器へ供給電力Wとして供給する。これにより、USB接続部19の各レセプタクル191から外部機器へ供給する供給電力Wの電圧値や電流値が変更される。
なお、CPU12と電力切替部25とを、別々の処理回路で構成せず、1つの処理回路で構成しても良い。また、USB接続部19から供給する供給電力Wの制御は、CPU12が電力切替部25を制御して実行しても良く、電力切替部25が主体となって実行しても良い。例えば、上記した電力の授受のネゴシエーションは、CPU12が実行してもよく、電力切替部25が実行しても良い。また、電力切替部25は、特定の電圧値や電流値を組み合わせた供給電力Wを供給する構成に限らず、電源27を制御して所望の電圧値や電流値の供給電力Wを生成する構成でも良い。
また、USB接続部19は、レセプタクル191に接続された様々な外部機器との間で、データ通信や電力の授受を行う。外部機器としては、例えば、スマートフォン、USBメモリ、外付けハードディスク、パーソナルコンピュータ、カードリーダーなど、USB PD規格で接続可能な様々な機器を採用できる。例えば、図1に示すように、4つのレセプタクル191の各々には、スマートフォン31、USBメモリ32、外付けハードディスク33、ノートPC34がそれぞれ接続されている。スマートフォン31は、バッテリ31Aを備える。外付けハードディスク33は、電源33Aを備える。ノートPC34は、電源34Aを備える。電源33A,34Aは、例えば、商用電源から電力を受電するための装置(ACアダプタ、電源回路など)や、受電した電力を蓄積するバッテリ33B,34Bを備える。また、スマートフォン31、外付けハードディスク33、及びノートPC34は、MFP1からUSB接続部19を介して供給電力Wを受け、バッテリ31A,33B,34Bを充電可能となっている。従って、本実施形態の外部機器のうち、スマートフォン31、外付けハードディスク33、ノートPC34は、USB接続部19を介してMFP1から供給された供給電力Wにより充電可能なバッテリ31A,33B,34Bを備えている。バッテリ31A等は、例えば、ニッケル水素電池である。また、バッテリ31A等は、ニッケル水素電池に限らず、リチウムイオン電池などの他の充電式の電池でも良い。
ユーザインタフェース20は、例えば、タッチパネルやテンキーなど(図示略)を有する。ユーザインタフェース20は、CPU12の制御に基づいて、各種の設定画面や装置の動作状態等をタッチパネルに表示する。また、ユーザインタフェース20は、タッチパネルやテンキーなどで受け付けた操作を信号としてCPU12へ出力する。
(2.電力量制御)
次に、MFP1によるUSB接続部19から外部機器へ供給する供給電力の電力量を制御する電力量制御について、図2及び図3を参照しつつ、説明する。なお、以下の説明では、制御プログラム151を実行するCPU12のことを、単にCPU12として記載する場合がある。例えば、「CPU12が外部機器へ電力を供給する」という記載は、「制御プログラム151を実行するCPU12が電力切替部25を制御してUSB接続部19から外部機器へ電力を供給する」ということを意味する場合がある。
CPU12は、例えば、MFP1の電源を投入されると、ROM14に保存された制御プログラム151を実行し、MFP1のシステムを起動させる。CPU12は、システムを起動すると、USB接続部19に接続された外部機器(スマートフォン31など)との間で電力の授受を行うためのネゴシエーションを実行する。CPU12は、USB接続部19を介してUSB PD規格に準拠した通信を外部機器と実行し、ネゴシエーションを実行する。
例えば、CPU12は、外部機器とネゴシエーションを実行し、MFP1を電力ソース、即ち自装置を電力ソースとして設定する。本実施形態の制御プログラム151には、外部機器へ供給する供給電力Wの初期値として最小の電力(2.5W)が設定されている。
このため、CPU12は、MFP1を電力ソースに設定した後、電力シンクとなる外部機器から供給電力Wの具体的な電力量の指定や、供給電力Wの増加要求を受け付けない場合、初期状態として、最小電力の供給電力Wを外部機器へ供給する。また、CPU12は、外部機器から供給電力Wの電力量の指定や増大要求を受け付けると、電力切替部25(図1参照)を制御し、指定された供給電力Wを外部機器へ供給する、あるいは供給電力Wを増大する。また、CPU12は、例えば、システムの起動後において、USB接続部19に対する新たな接続を検出すると、新たに接続された外部機器との間で電力の授受を行うためのネゴシエーションを実行する。CPU12は、ネゴシエーションの結果に応じて、新たに接続された外部機器へ供給電力Wを供給する。このようにして、MFP1は、USB接続部19に接続された複数の外部機器へ供給電力Wを供給する状態となる。CPU12は、複数の外部機器の各々に供給電力Wを供給する状態において、図2及び図3に示す電力量制御を開始する。
まず、図2のステップ(以下、単に「S」と記載する)11において、CPU12は、複数の外部機器へ供給している供給電力Wの電力量を維持できるか否かを判定する。MFP1は、供給電力Wの供給を実行している状態で、例えば、外部機器であるノートPC34から受け付けた印刷ジョブを画像形成部16で実行する際に電力不足となる可能性がある。また、MFP1は、コピー機能、スキャナ機能、FAX機能などの実行に応じて電力不足となる可能性がある。その結果、MFP1の供給可能な供給電力Wの電力量の合計、即ち、電力の総量が、複数の外部機器へ供給している電力量の合計値より少なくなる。CPU12は、供給可能な供給電力Wの総量が複数の外部機器へ供給している電力量の合計値より少なくなるまで、複数の外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できると判定する(S11:NO)。この場合、CPU12は、例えば、予め設定された時間ごとにS11の判定処理を繰り返し実行する。ここで、S11の処理は「電源の電力が足りるか否かを判定する」処理の一例である。また、S11:NOの処理は「電源の電力供給能力の不足を検出する」処理の一例である。
一方、CPU12は、供給可能な供給電力Wの総量が複数の外部機器へ供給している電力量の合計値より少なくなると、複数の外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できないと判定し(S11:YES)、S13を実行する。S13において、CPU12は、USB接続部19に接続されている全ての外部機器のバッテリ情報152を取得する。CPU12は、取得したバッテリ情報152をNVRAM15(図1参照)へ一時的に保存する。バッテリ情報152とは、外部機器がバッテリを有しているか否かを示す情報である。また、CPU12は、バッテリ情報152として、外部機器のバッテリ(バッテリ31Aなど)の使用状況を示す情報を取得する。使用状況を示す情報とは、例えば、バッテリを充電している充電中状態であるか、バッテリからの電力を使用している放電中状態であるか、あるいはバッテリを使用していないアイドル状態(自然放電状態)であるかを示す情報である。CPU12は、上記したバッテリ情報を、例えば、USB PD規格に準拠した通信を外部機器との間で実行することで取得することができる。
CPU12は、S13を実行すると、取得したバッテリ情報に基づいて、USB接続部19に接続された外部機器のうち、バッテリを有していない外部機器が存在するか否かを判定する(S15)。CPU12は、バッテリを有していない外部機器が存在すると(S15:YES)、バッテリを有していない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する(S17)。図1に示すように、本実施形態では、バッテリを有していない外部機器としてUSBメモリ32が、USB接続部19に接続されている。このため、CPU12は、S13で取得したバッテリ情報に基づいて、ディスプレイ32の供給電力Wを低減する。CPU12は、例えば、ディスプレイ32へ供給する供給電力Wの電力量を、初期状態の最小電力である2.5Wまで減らす。これにより、CPU12は、供給電力Wを減らした分の電力を確保する。なお、本願における供給電力Wの低減とは、供給電力Wを減らすことだけでなく、供給電力Wの供給を完全に停止することを含む概念である。例えば、CPU12は、S17において、ディスプレイ32へ供給する供給電力Wを停止しても良い。これにより、CPU12は、ディスプレイ32への供給を停止することで、電力を確保できる。ここで、本実施形態において「外部機器へ供給する供給電力Wを低減する」とは、「供給電力Wを低減することを示す低減通知をUSBインタフェース経由で外部機器へ通知した上で、その外部機器へ供給する供給電力Wを低減する」ことを含む。ここで、「低減通知」とは、例えば「外部機器へ供給している電力の電力量より小さな電力量を供給可能電力量として示す通知」を含む。例えば、S17において、CPU12は、バッテリを有していない外部機器(ディスプレイ32)へ供給電力Wを低減することを示す低減通知をUSBイレセプタクル191経由でディスプレイ32へ通知する。その後、CPU12は、所定時間が経過したことに応じて、若しくは、ディスプレイ32からアクセプトの通知をレセプタクル191経由で受け付けたことに応じて、ディスプレイ32へ供給する供給電力Wを低減する。
従って、本実施形態のCPU12は、バッテリを有していない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する(S17)。換言すれば、本実施形態のCPU12は、バッテリを有している外部機器へ供給する供給電力Wを維持する(維持処理の一例)。
CPU12は、S17を実行した後、S19を実行する。また、CPU12は、S15において、バッテリを有していない外部機器が存在しないと判定すると(S15:NO)、S19を実行する。S19において、CPU12は、S13で取得したバッテリ情報に基づいて、バッテリを有し、且つバッテリを充電中でない外部機器の供給電力Wを低減する。図1に示すように、本実施形態では、バッテリを有している外部機器としてスマートフォン31、外付けハードディスク33、ノートPC34の3つの外部機器が、USB接続部19に接続されている。このため、CPU12は、例えば、S13で取得したバッテリ情報152に基づいて、3つの外部機器のうち、バッテリを充電中でない外部機器の供給電力Wの電力量を、初期状態の最小電力まで減らす。バッテリを充電中でない状態とは、例えば、上記したバッテリからの電力を使用している放電中状態、あるいはバッテリを使用していないアイドル状態である。これにより、CPU12は、供給電力Wを低減して電力を確保しつつ、充電中の外部機器への供給電力Wを維持できる。なお、CPU12は、S19において、充電中でない外部機器へ供給する供給電力Wを減らさずに、供給電力Wの供給を完全に停止しても良い。
従って、本実施形態のCPU12は、バッテリを有し且つバッテリを充電中でない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する(S17)。換言すれば、本実施形態のCPU12は、バッテリを充電中の外部機器へ供給する供給電力Wを維持する(維持処理の一例)。
CPU12は、S19を実行した後、S21を実行する。CPU12は、上記したS17,S19の低減処理により電力を確保することで、S11で判定した不足分の電力を補填することが可能となる。しかしながら、MFP1は、S17,S19を実行しても電力不足となる虞がある。そこで、CPU12は、S21において、低減処理を実行した後に外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できるか否かを判定する。即ち、CPU12は、必要な電力を確保でき、これ以上供給電力Wを低減する必要がないか否かを判定する。
CPU12は、低減処理後における供給可能な供給電力Wの総量が複数の外部機器へ供給する電力量の合計以上になると、外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できると判定し(S21:NO)、図2及び図3に示す電力量制御を終了させる。この場合、CPU12は、S11で判定した不足分の電力を、S17やS19の低減処理により確保できたため、電力量制御を終了する。
一方、CPU12は、低減処理後における供給可能な供給電力Wの総量が複数の外部機器へ供給する電力量の合計値より少ない場合、外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できないと判定し(S21:YES)、S23を実行する。S17,S19を実行することで、バッテリを有していない外部機器やバッテリを有していても充電中でない外部機器の供給電力Wは、初期状態まで低減されている。このため、CPU12は、S21において必要な電力を確保できていないと判定すると(S21:YES)、充電中の外部機器へ供給する供給電力Wの低減等を実行する。
詳述すると、S23において、CPU12は、バッテリを充電中の外部機器のベンダーID、プロダクトID、バッテリ残量を取得する。CPU12は、ベンダーID等を、例えば、USB PD規格に準拠した通信を外部機器との間で実行することで取得することができる。ベンダーIDは、外部機器の製造元を識別可能な情報である。プロダクトIDは、外部機器の製造元で付与される製造番号などの情報である。従って、ベンダーID及びプロダクトIDは、外部機器を他の外部機器と識別可能な情報である。バッテリ残量は、充電中の外部機器のバッテリの残量である。なお、外部機器を識別する情報は、ベンダーIDやプロダクトIDに限らず、他の情報でも良い。また、CPU12は、S23のベンダーID等を取得する処理を、別のタイミング、例えば、S13のバッテリ情報152を取得する際に実行しても良い。
CPU12は、S23を実行した後、S25を実行する。CPU12は、S25において、ベンダーID、プロダクトID、及びバッテリ残量を関連付けた残量情報153を生成し、生成した残量情報153をNVRAM15(図1参照)へ一時的に保存する。図4は、残量情報153の内容の一例を示している。図4に示すように、残量情報153の各行には、ベンダーID、プロダクトID、及びバッテリ残量が関連付けて保存されている。
また、残量情報153には、画像処理に係るジョブの受け付け情報であるジョブ受付情報が他の情報と関連付けて保存されている。ここでいう画像処理に係るジョブとは、例えば、MFP1に画像データ155の処理を実行させるためのジョブである。画像処理に係るジョブとしては、例えば、画像形成部16に印刷を実行させるための印刷ジョブがある。CPU12は、例えば、ノートPC34(図1参照)から受信した印刷ジョブに基づいて画像データ155の印刷を画像形成部16で実行する。また、画像処理に係るジョブとは、例えば、画像読取部17により原稿を読み取って画像データ155を生成させるスキャン命令のジョブである。また、画像処理に係るジョブとは、例えば、FAX通信部18により画像データ155を送信させる命令や、FAX通信部18で受信した画像データ155を画像形成部16で印刷させる命令のジョブである。
なお、残量情報153の内容は、図4に示す情報に限らない。例えば、残量情報153は、ジョブの受け付け情報として、外部機器から所定期間内にジョブを受け付けた履歴の情報を有しても良い。この場合、CPU12は、残量情報153の受け付け情報から、外部機器からジョブを受け付けていない、即ち、外部機器から所定期間内にジョブを受け付けた履歴がないことに基づいて、ジョブを受け付けた外部機器だけでなく、ジョブを受け付けていない外部機器を判定できる。
CPU12は、例えば、MFP1のシステムの起動後において、USB接続部19を介して外部機器からジョブを受け付けた場合、受け付けたことを示す情報とベンダーID等を関連付けてNVRAM15に一時的に保存する。そして、CPU12は、上記したS25を実行する際に、残量情報153にジョブ受付情報を追加する。なお、CPU12は、システムの停止ごとにジョブ受付情報を削除してもよく、あるいは一定の期間だけジョブ受付情報を保存しても良い。
また、残量情報153には、各外部機器の供給電力Wの値がベンダーID等と関連付けて保存されている。また、残量情報153には、外部機器を接続している接続ポートを識別可能なポートの情報がベンダーID等と関連付けて保存されている。CPU12は、この残量情報153に基づいて、後述するS27以降の供給電力Wを低減する処理を迅速に実行することが可能となる。なお、図4に示す残量情報153の内容は、一例であり、適宜変更可能である。例えば、残量情報153は、接続ポートの情報を有しなくとも良い。
CPU12は、S25を実行した後、図3のS27を実行する。S27において、CPU12は、接続されている全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっているか否かを判定する。即ち、CPU12は、各外部機器へ供給する供給電力Wを、全て初期状態の最小電力まで低減したか否かを判定する。CPU12は、接続されている全ての外部機器の供給電力Wが初期状態であると判定すると(S27:NO)、図2及び図3に示す電力量制御を終了させる。この場合、後述するように、充電中の外部機器を含めて全ての外部機器へ供給する供給電力Wを初期状態まで低減しても電力を確保できなかった状態となる。
このため、CPU12は、電力量制御を終了させる。なお、CPU12は、全ての外部機器の供給電力Wが初期状態であると判定した場合(S27:NO)、各外部機器への供給電力Wの供給を、順番に停止して電力を確保しても良い。
一方、CPU12は、接続されている全ての外部機器の供給電力Wが初期状態でないと判定すると(S27:YES)、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっているか否かを判定する(S29)。CPU12は、残量情報153のジョブ受付情報に基づいてジョブを受け付けていない外部機器を検出し、検出した外部機器の供給電力Wが最小電力であるか否かを判定することで、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっているか否かを判定できる(S29)。CPU12は、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっていないと判定すると(S29:NO)、ジョブを受け付けておらず、且つ供給電力Wが初期状態になっていない外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器の供給電力Wを初期状態にする。
なお、例えば、任意の外部機器NO.1からジョブを受け付けている、とは、外部機器NO.1から受け付けたジョブを実行中である、という意味である。言い換えると、外部機器NO.1からジョブを受け付けていない、とは、外部機器NO.1から受け付けたジョブを実行していない、という意味である。また、例えば、外部機器NO.1から受けた印刷ジョブの実行中とは、次の工程1から工程3を実行中であることを指す。言い換えると、次の工程1から3を全て完了し、外部機器NO.1から新たな印刷ジョブを受信していない場合、MFP1はその外部機器NO.1から受け付けたジョブを実行中ではない、とする。工程1 MFP1が外部機器NO.1から印刷ジョブを順次受信中
工程2 受信した印刷ジョブに係る画像データを展開処理
工程3 受信した印刷ジョブに係る画像をシートに出力(印刷)
また、例えば、任意の外部機器NO.1から受けたスキャン命令のジョブ(スキャンジョブ)の実行中とは、次の工程4から工程5を実行中であることを指す。言い換えると、次の工程4、5を全て完了し、外部機器NO.1から新たなスキャンジョブを受信していない場合、MFP1は外部機器NO.1から受け付けたジョブを実行中ではない、とする。
工程4 MFP1が外部機器NO.1からスキャンジョブを受信中
工程5 原稿から読み取った画像データを順次外部機器NO.1へ送信
図4に示す例では、NO2,3の外部機器からジョブを受け付けていない。また、NO2の外部機器のバッテリ残量は60%であり、NO3の外部機器のバッテリ残量は70%である。このため、CPU12は、S31において、バッテリ残量の多いNO3の外部機器の供給電力Wを初期状態にし、電力を確保する。この際、CPU12は、残量情報153の接続ポートの情報を用いることでNO3の外部機器が接続されたポートを容易に特定でき、供給電力Wを初期状態にするネゴシエーションを迅速に開始できる。なお、CPU12は、S31において、ジョブを受け付けていない外部機器の供給電力Wを初期状態ではなくゼロにしても良い。また、図4の最も左側に示すNOは、説明の便宜上、付与した番号であり、残量情報153として保存しなくとも良い情報である。
CPU12は、S31を実行した後、S43を実行する。S31を実行することで、CPU12は、不足分の電力を確保できる可能性がある。そこで、S43において、CPU12は、外部機器へ供給する供給電力Wの電力量(総量)を維持できるか否かを判定する。CPU12は、外部機器へ供給する供給電力Wの電力量(総量)を維持できると判定すると(S43:YES)、図2及び図3に示す電力制御を終了させる。
一方、CPU12は、外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できないと判定すると(S43:NO)、S27からの処理を再度実行する。図4に示す例では、ジョブを受け付けていない外部機器が2つある。このため、CPU12は、再度S29を実行し、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっていないと判定すると(S29:NO)、2回目のS31を実行する。CPU12は、2回目のS31の実行において、図4のNO2の外部機器の供給電力Wを初期状態にする。このようにして、本実施形態のCPU12は、複数の外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器の供給電力Wを、他の外部機器の供給電力Wに比べて優先して低減する。
S31を2回実行することで、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態となる。このため、CPU12は、電力を確保できず(S43:NO)、3回目のS29を実行すると、ジョブを受け付けていない全ての外部機器の供給電力Wが初期状態になっていると判定し(S29:YES)、S33を実行する。S33において、CPU12は、残量情報153に基づいて、ジョブを受け付けており、且つ供給電力Wが初期状態になっていない外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器を特定する。図4に示す例では、NO1の外部機器のみが、ジョブを受け付けた外部機器であるため、CPU12は、S33において、NO1の外部機器を、対象の外部機器として特定する。なお、ジョブを受け付けた外部機器が複数存在する場合、CPU12は、残量情報153の外部機器の中から、供給電力Wが初期状態(最小電力)でなく、ジョブ受付情報が受け付け有りに設定され、且つバッテリ残量が最も多い外部機器を検索することで、対象の外部機器を迅速に特定できる。
CPU12は、S33を実行した後、S35を実行する。S35において、CPU12は、電力不足の原因がS33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブによるものか否かを判定する。CPU12は、例えば、S33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブを画像形成部16で実行中である場合、電力不足の原因がS33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブによるものであると判定する(S35:YES)。
CPU12は、電力不足の原因がS33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブによるものであると判定すると(S35:YES)、S37を実行する。S37において、CPU12は、実行中の印刷の印刷速度を通常の半分の低速にした場合、即ち、S33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブの印刷速度を低速にした場合、外部機器へ供給する供給電力Wの電力量(総量)を維持できるか否かを判定する。従って、CPU12は、供給電力Wが初期状態になっていない外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器から印刷ジョブを受け付け、且つその印刷ジョブを実行中である場合、印刷速度を低速にして電力を確保できるか試みる。MFP1は、例えば、印刷動作においてシートを搬送するための駆動源であるモータの回転速度を下げ、シートの搬送速度、即ち、印刷速度を下げることで、印刷処理に係わる消費電力を低減できる。例えば、ROM14には、通常の印刷速度から低速まで印刷速度を下げた場合に、消費電力を下げることで確保できる電力量の値が保存されている。CPU12は、このROM14に保存された確保可能な電力量の値が、不足分の電力量以上である場合、実行中の印刷を低速にすることで外部機器へ供給する供給電力Wの電力量を維持できると判定する(S37:NO)。
CPU12は、外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できると判定すると(S37:NO)、実行中の印刷の印刷速度を低速にし、消費電力を下げ、外部機器へ供給する電力を確保する(S41)。この場合、低速にすることで、不足分の電力を確保できるため、CPU12は、図2及び図3に示す電力量制御を終了させる。
一方、CPU12は、S37において、低速にしても外部機器へ供給する供給電力Wの総量を維持できないと判定すると(S37:YES)、S39を実行する。また、CPU12は、上記したS35において、電力不足の原因がS33で特定した外部機器から受け付けた印刷ジョブによるものでないと判定すると(S35:NO)、S39を実行する。
CPU12は、S39において、S33で特定した外部機器、即ち、ジョブを受け付けており、且つ供給電力Wが初期状態になっていない外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器の供給電力Wを初期状態にする。
従って、本実施形態のCPU12は、S33で特定した充電中の外部機器に対し、その外部機器の印刷ジョブの印刷速度を下げて電力を確保できる場合(S37:NO)、供給電力Wを低減する処理(S39)を実行せずに、印刷速度を下げる処理を優先する。これにより、印刷速度を下げて、充電中の外部機器への電力の供給を維持できる。なお、S41で実行する低減後の印刷速度は、低減前の印刷速度の半分の速度に限らず、1/3や1/4の速度でも良い。
また、CPU12は、S35において、電力不足の原因として、S33で特定した外部機器から印刷ジョブを受け付けたか否かについて判定したが、これに限らない。例えば、CPU12は、S33で特定した外部機器からスキャン命令のジョブやFAX命令のジョブを受け付けて実行していた場合、実行中のスキャン動作やFAX動作における消費電力を下げて電力を確保しても良い。
CPU12は、S39を実行した後、S43を実行し、ジョブを受け付けた外部機器の供給電力Wを低減することで不足分の電力を確保できたか否かを判定する。CPU12は、電力を確保できない場合(S43:NO)、S27を実行する。そして、CPU12は、充電中の外部機器を含め全ての外部機器の供給電力Wを初期状態にしても電力を確保できない場合(S27:NO)、図2及び図3に示す電力量制御を終了させる。尚、仮に、バッテリを充電中で、ジョブを受け付けたことがあり、且つ供給電力Wが初期状態でない外部機器が他に存在する場合(S27:YES)、CPU12は、その外部機器に対してS29以降の処理を実行する。このようにして、CPU12は、供給電力Wを低減して、電力の確保を実行する。
因みに、MFP1は、情報処理装置の一例である。CPU12は、制御装置の一例である。画像形成部16は、画像処理部の一例である。スマートフォン31、ディスプレイ32、外付けハードディスク33、及びノートPC34は、外部機器の一例である。
(3.効果)
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のMFP1は、電源27と、電源27と接続されるUSB接続部19であって、USB PD規格に準ずる接続により複数の外部機器(スマートフォン31など)のそれぞれと接続されるUSB接続部19と、CPU12と、を備える。CPU12は、複数の外部機器のそれぞれがバッテリ(バッテリ31Aなど)を有しているか否かの情報を含むバッテリ情報152を取得するバッテリ情報取得処理(S13)と、USB接続部19を介して複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力(供給電力W)の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理(S11)と、維持判定処理において複数の外部機器へ供給する電力の総量を維持できないと判定したことに応じて(S11:YES)、バッテリ情報152に基づき、複数の外部機器のうち、バッテリを有していない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する第1低減処理(S17)と、を実行する。
これによれば、CPU12は、複数の外部機器のそれぞれへ供給する供給電力Wの総量を維持できなくなる場合、バッテリを有していない外部機器の供給電力Wを低減する。電源としてバッテリを有する外部機器(スマートフォン31など)は、バッテリによる駆動や、バッテリの充電を行っている可能性がある。このため、バッテリを有している外部機器は、バッテリを有していない外部機器(ディスプレイ32)に比べて電力を必要としている可能性が高い。そこで、CPU12は、バッテリを有していない外部機器の供給電力Wを低減することで、USB接続部19から供給する供給電力の電力量を低減できる。
ここで、例えば、外部機器が、バッテリとしてニッケル水素電池を備える場合、自然放電によりバッテリ残量が低減した後に継ぎ足し充電を行うと、メモリー効果と呼ばれる現象が発生し電圧降下が生じる虞がある。そして、ニッケル水素電池を備える外部機器が充電中である場合、その外部機器に供給する供給電力Wを低減すると、外部機器側で電力不足が発生し継ぎ足し充電を行う虞がある。これに対し、本実施形態のCPU12は、バッテリを有していない外部機器の供給電力Wを低減することで、外部機器側でメモリー効果が発生するのを抑制できる。
(2)また、CPU12は、維持判定処理(S11)において複数の外部機器へ供給する電力の総量を維持できないと判定したことに応じて、バッテリ情報152に基づき、複数の外部機器のうち、バッテリを有している外部機器へ供給する供給電力Wを維持する維持処理(S15:NO)を実行する。
これによれば、バッテリを有している外部機器への電力の供給を、バッテリを有していない外部機器への電力の電力に比べて優先することができる。
(3)また、バッテリ情報152は、複数の外部機器のそれぞれがバッテリを充電中であるか否かを示す情報を含む。CPU12は、維持判定処理において複数の外部機器へ供給する電力の総量を維持できないと判定したことに応じて(S11:YES)、バッテリ情報152に基づいて、バッテリを有し且つバッテリを充電中の外部機器へ供給する供給電力Wを維持する維持処理を実行する(S19)。
バッテリを充電中の外部機器は、バッテリを充電中でない外部機器に比べてより電力を必要としている可能性が高い。そこで、CPU12は、バッテリを充電中の外部機器への電力の供給を維持する。これにより、バッテリを有する外部機器の中でも、電力を供給する必要性がより高い外部機器への電力の供給をできるだけ維持できる。
(4)また、CPU12は、バッテリ情報152に基づいて、バッテリを有し且つバッテリを充電中でない外部機器へ供給する供給電力Wを低減する第2低減処理(S19)を実行する。
これによれば、バッテリを充電中でない外部機器の供給電力Wを低減することで、USB接続部19から供給する供給電力の電力量を低減できる。
(5)また、CPU12は、複数の外部機器のそれぞれのバッテリの残量であるバッテリ残量と、複数の外部機器のそれぞれを識別する識別情報(プロダクトIDなど)とを関連付けた情報である残量情報153を保存する残量情報保存処理(S25)と、複数の外部機器のうち、供給電力Wを低減する外部機器を残量情報153のバッテリ残量に基づいて決定し、決定した外部機器の供給電力Wを低減する第3低減処理(S33,S39,S31)と、を実行する。
これによれば、CPU12は、バッテリ残量とプロダクトIDなどを関連付けた残量情報153を保存しておき、その残量情報153のバッテリ残量に基づいて低減対象の外部機器を決定する。これにより、残量情報153を予め作成しておくことで、複数の外部機器の中から低減対象の外部機器を迅速に決定できる。
(6)また、CPU12は、第3低減処理(S33,S39,S31)において、複数の外部機器のうち、バッテリ残量が最も多い外部機器の供給電力Wを、他の外部機器の供給電力Wに比べて優先して低減する。
充電中の外部機器であっても、バッテリ残量の少ない外部機器は、バッテリ残量の多い外部機器に比べてより電力を必要としている可能性が高い。そこで、CPU12は、バッテリ残量が最も多い外部機器の供給電力Wを優先して低減することで、電力を供給する必要性がより高い外部機器へ供給する供給電力をできるだけ維持できる。
(7)また、MFP1は、画像処理に係わる印刷ジョブを実行する画像形成部16を備える。CPU12は、第3低減処理において、複数の外部機器のうち、ジョブを受け付けていない外部機器の供給電力Wを、ジョブを受け付けた外部機器の供給電力Wに比べて優先して低減する(S29)。
これによれば、CPU12は、ジョブを受け付けて画像処理に係わるやりとりを実際に行った外部機器に対する電力の供給を優先する。これにより、供給電力Wを低減する場合に、印刷ジョブの処理を要求する可能性が高い外部機器へ供給する供給電力Wをできるだけ維持できる。
(4.変形例)
尚、本願は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、CPU12は、S13のバッテリ情報152を取得する処理を、S11の前に実行しても良い。
また、本願におけるUSB規格は、USB PD規格に限らず、ネゴシエーションにより供給電力を変更可能な他の規格でもよい。
また、CPU12は、バッテリを充電中でない外部機器の供給電力Wを低減し、バッテリを充電中の外部機器の供給電力Wを維持したが(S19)、このような処理を実行しなくとも良い。また、CPU12は、バッテリ残量に応じて供給電力Wを低減する外部機器を決定したが(S31,S33)、このような処理を実行しなくとも良い。また、CPU12は、ジョブを受け付けたか否かに応じて供給電力Wを低減する外部機器を決定したが(S29)、このような処理を実行しなくとも良い。例えば、CPU12は、電力量制御としてS11,S13,S15,S17のみを実行し、バッテリを有する外部機器の供給電力Wの供給を維持し、バッテリを有しない外部機器の供給電力Wを低減する処理のみを実行しても良い。
また、画像形成部16の印刷方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式やサーマル方式でも良い。例えば、画像形成部16は、電子写真方式である場合、感光ドラム、感光ドラムへトナーを供給する現像ローラ、感光ドラムを露光する露光装置、トナーを収容するトナーカートリッジなどを備えても良い。
また、MFP1は、画像形成に係るジョブを、USB接続部19を介してではなく、LAN等のネットワーク通信を介して受信してもよい。
また、制御プログラム151の保存先は、ROM14に限らず、他のコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体、例えば、RAM、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体でもよい。
また、上記実施形態では、バッテリを有する外部機器として、スマートフォン31、外付けHDD、ノートPC34を例示したが、これには限らない。例えば、バッテリを有する外部機器は、カメラ、モバイルプリンタでもよい。
また、上記実施形態では、バッテリを有さない外部機器としてディスプレイ32を例示したが、これには限らない。例えば、バッテリを有さない外部機器は、照明装置、扇風機、暖房機、スピーカでもよい。

また、上記実施形態では、本願の制御装置として、CPU12を採用したが、これに限らない。例えば、制御装置を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用のハードウェアで構成してもよい。
また、制御装置は、例えばソフトウェアによる処理と、ハードウェアによる処理とを併用して動作する構成でもよい。
また、上記実施形態では、情報処理装置として複合機であるMFP1を採用したが、これに限らない。本願の情報処理装置は、プリンタ装置、コピー装置、ファックス装置、スキャナ装置、カメラでもよい。
1 MFP(情報処理装置)、12 CPU(制御装置)、16 画像形成部(画像処理部)、19 USB接続部、27 電源、31 スマートフォン(外部機器)、32 ディスプレイ(外部機器)、33 外付けハードディスク(外部機器)、34 ノートPC(外部機器)、31A,33B,34B バッテリ、152 バッテリ情報、153 残量情報、W 供給電力。

Claims (13)

  1. 電源と、
    前記電源と接続されるインタフェースであって、複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の外部機器のそれぞれがバッテリを有しているか否かの情報を含むバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、
    前記インタフェースを介して前記複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理と、
    前記維持判定処理において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づき、前記複数の外部機器のうち、前記バッテリを有していない前記外部機器へ供給する供給電力を低減する第1低減処理と、を実行する、情報処理装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記維持判定処理において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づき、前記複数の外部機器のうち、前記バッテリを有している前記外部機器へ供給する前記供給電力を維持する維持処理を実行する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記バッテリ情報は、前記複数の外部機器のそれぞれが前記バッテリを充電中であるか否かを示す情報を含み、
    前記制御装置は、
    前記維持判定処理において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づいて、前記バッテリを有し且つ前記バッテリを充電中の前記外部機器へ供給する前記供給電力を維持する維持処理を実行する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記バッテリ情報に基づいて、前記バッテリを有し且つ前記バッテリを充電中でない前記外部機器へ供給する前記供給電力を低減する第2低減処理を実行する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記複数の外部機器のそれぞれの前記バッテリの残量であるバッテリ残量と、前記複数の外部機器のそれぞれを識別する識別情報とを関連付けた情報である残量情報を保存する残量情報保存処理と、
    前記複数の外部機器のうち、前記供給電力を低減する前記外部機器を前記残量情報の前記バッテリ残量に基づいて決定し、決定した前記外部機器の前記供給電力を低減する第3低減処理と、
    を実行する、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第3低減処理において、前記複数の外部機器のうち、前記バッテリ残量が最も多い前記外部機器の前記供給電力を、他の前記外部機器の前記供給電力に比べて優先して低減する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 画像処理に係わるジョブを実行する画像処理部を備え、
    前記制御装置は、
    前記第3低減処理において、前記複数の外部機器のうち、前記ジョブを受け付けていない前記外部機器の前記供給電力を、前記ジョブを受け付けた前記外部機器の前記供給電力に比べて優先して低減する、請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 電源と、前記電源と接続されるインタフェースであって、USB(Universal Serial Bus)規格に準ずる接続により複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記複数の外部機器のそれぞれがバッテリを有しているか否かの情報を含むバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得工程と、
    前記インタフェースを介して前記複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定工程と、
    前記維持判定工程において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づき、前記複数の外部機器のうち、前記バッテリを有していない前記外部機器へ供給する供給電力を低減する第1低減工程と、
    を含む、情報処理装置の制御方法。
  9. 電源と、前記電源と接続されるインタフェースであって、USB(Universal Serial Bus)規格に準ずる接続により複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、を備える情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記複数の外部機器のそれぞれがバッテリを有しているか否かの情報を含むバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、
    前記インタフェースを介して前記複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理と、
    前記維持判定処理において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づき、前記複数の外部機器のうち、前記バッテリを有していない前記外部機器へ供給する供給電力を低減する第1低減処理と、
    を実行させる、プログラム。
  10. 電源と、
    インタフェースと、
    制御装置と、を備えた情報処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記インタフェースに接続された外部機器からバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、
    前記インタフェースを介して前記外部機器へ電力を供給しているときに電源の電力供給能力の不足を検出する場合であって、前記バッテリ情報に基づき前記インタフェースに接続された外部機器がバッテリを有していると判定する場合、前記外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する、情報処理装置。
  11. 電源と、
    前記電源と接続されるインタフェースであって、複数の外部機器のそれぞれと接続されるインタフェースと、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記インタフェースに接続された前記複数の外部機器のそれぞれからバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、
    前記インタフェースを介して前記複数の外部機器のそれぞれへ供給する電力の総量を維持できるか否かを判定する維持判定処理と、
    前記維持判定処理において前記複数の外部機器へ供給する前記電力の前記総量を維持できないと判定したことに応じて、前記バッテリ情報に基づいて、前記バッテリを有し且つ前記バッテリを充電中でない前記外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する、情報処理装置。
  12. 電源と、
    インタフェースと、
    制御装置と、を備えた情報処理装置であって、
    前記制御装置は、
    前記インタフェースに接続された外部機器からバッテリ情報を取得するバッテリ情報取得処理と、
    前記インタフェースを介して前記外部機器へ電力を供給しているときに電源の電力供給能力の不足を検出する場合であって、前記バッテリ情報に基づき前記インタフェースに接続された外部機器がバッテリを有しており前記バッテリを充電中でないと判定する場合、前記外部機器へ供給する供給電力を低減する低減処理と、を実行する、情報処理装置。
  13. 前記インタフェースは、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを含む、請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の情報処理装置。
JP2019012820A 2018-01-31 2019-01-29 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7180413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014791 2018-01-31
JP2018014791 2018-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134421A true JP2019134421A (ja) 2019-08-08
JP7180413B2 JP7180413B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=67393832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012820A Active JP7180413B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10728408B2 (ja)
JP (1) JP7180413B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7225850B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7338195B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11314307B2 (en) * 2019-09-26 2022-04-26 Data Device Corporation Smart universal serial bus (USB-PD (power delivery)) outlets for use in aircraft and system and process for implementing the same
TWI758672B (zh) * 2019-12-19 2022-03-21 宏正自動科技股份有限公司 電子裝置以及電源分配方法
US11221658B2 (en) * 2020-01-16 2022-01-11 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman), Ltd. Multi-port power delivery system and related control method
JP2022175702A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
US20230095412A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Apple Inc. Power allocation in multi-port power adapters
JP2023141746A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷装置の制御方法
US20230409097A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging control through universal serial bus (usb) interfaces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488987B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-23 シャープ株式会社 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
KR101935364B1 (ko) * 2012-09-26 2019-01-07 삼성전자주식회사 2차 전지의 충전 장치 및 충전 방법
CN104239240A (zh) * 2013-06-11 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有整合功能usb接口的电子装置
JP2015174373A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN109308111B (zh) * 2014-05-28 2022-03-01 精工爱普生株式会社 电子设备
US11018576B2 (en) * 2017-08-25 2021-05-25 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and device for decreasing the power supply voltage of a c-type USB receiver device supporting a USB power delivery mode
JP6973053B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7180413B2 (ja) * 2018-01-31 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200358919A1 (en) 2020-11-12
US20190238705A1 (en) 2019-08-01
JP7180413B2 (ja) 2022-11-30
US11165923B2 (en) 2021-11-02
US10728408B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180413B2 (ja) 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7156001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6973053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7230536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6915344B2 (ja) 画像処理装置
JP6855876B2 (ja) 画像処理装置
JP7115304B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7251172B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11507162B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program using power from an external device
US20130061079A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
US11093183B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP7131380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021071937A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11223735B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
JP7196601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11429325B2 (en) Image forming apparatus with improved mechanisms for displaying a state of a rechargeable battery, and control method and storage medium thereof
JP2021160098A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6014566B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150