JP2019133883A - 電池および電池の製造方法 - Google Patents

電池および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133883A
JP2019133883A JP2018016809A JP2018016809A JP2019133883A JP 2019133883 A JP2019133883 A JP 2019133883A JP 2018016809 A JP2018016809 A JP 2018016809A JP 2018016809 A JP2018016809 A JP 2018016809A JP 2019133883 A JP2019133883 A JP 2019133883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shaft
case
internal terminal
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085108B2 (ja
Inventor
将樹 小池
Masaki Koike
小池  将樹
柴田 義範
Yoshinori Shibata
義範 柴田
伊藤 薫
Kaoru Ito
薫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018016809A priority Critical patent/JP7085108B2/ja
Priority to CN201910084901.6A priority patent/CN110112357B/zh
Priority to US16/263,893 priority patent/US11005146B2/en
Publication of JP2019133883A publication Critical patent/JP2019133883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085108B2 publication Critical patent/JP7085108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/005Devices for making primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】内部端子の軸を太くできる端子の新規構造および製造方法の提案【解決手段】電池10の内部端子16は、絶縁材20を介在させた状態でケース12の内側に配置された第1基部16aと、第1基部16aに設けられ、端子挿通孔12aに挿通された軸16bとを有している。外部端子18は、絶縁材20を介在させた状態でケース12の外側に配置された第2基部18aと、第2基部18aに設けられ、内部端子16の軸16bが挿通されたボス部18bとを備えている。ボス部18bは、内部端子16の軸16bに圧接されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、電池および電池の製造方法に関する。
特開2016−100323号公報には、電池および電池の製造方法に関する発明が開示されている。ここで開示されている電池は、電池ケース内部の内部端子と外部端子とがかしめ加工で接合されている。詳しくは、電池ケースに形成された貫通孔に挿通される軸を備えた内部端子と、ケースの外側で内部端子の軸に装着される外部端子とを備えている。内部端子の軸の先端は外部端子にかしめられている。このようにリベットのような構造で、内部端子と外部端子とが電池ケースを挟んで接合されている。
特開2014−11073号公報に示されているように、外部端子にかしめられた内部端子の軸の先端の周縁部は、さらに外部端子に溶接される。内部端子と外部端子とが溶接されることによって、内部端子と外部端子との導電性が良くなる。
特開昭55−122694号公報には、いわゆる電磁圧接方法について開示されている。
特開2016−100323号公報 特開2014−11073号公報 特開昭55−122694号公報
ところで、電池および電池の製造方法に関し、内部端子の軸の先端が外部端子にかしめられたリベットのような構造では、ケースの内側と外側で内部端子を挟むようにかしめる部材を当てる必要がある。このため、内部端子をケースに取り付けた後で、内部端子に電極体が取り付けられる。電池に流れる電流を大きくする場合、電気的な抵抗を低く抑えるために内部端子の軸が太くしたい。しかしながら、内部端子の軸を太くすると、先端をかしめる際の加工強度が高くなるため、内部端子の軸を太くできない。
ここで提案される電池は、端子挿通孔を有するケースと、ケースに収容された電極体と、電極体に取り付けられ、かつ、ケースの内側に配置された内部端子と、ケースの外側に配置された外部端子と、ケースと内部端子との間、および、ケースと外部端子との間に配置された少なくとも1つの絶縁材とを備えている。
内部端子は、絶縁材を介在させたで前記ケースの内側に配置された第1基部と、第1基部に設けられ、端子挿通孔に挿通された軸とを有している。
外部端子は、絶縁材を介在させた状態でケースの外側に配置された第2基部と、第2基部に設けられ、内部端子の軸が挿通されたボス部とを備えている。ボス部は、内部端子の軸に圧接されている。
ここで、外部端子のボス部が内部端子の軸に圧接されているとは、外部端子のボス部と内部端子の軸とにおいて、少なくとも一部において圧着しており、原子同士が接合されているこという。
かかる電池によれば、外部端子のボス部が内部端子の軸に圧接されているので、内部端子の軸を太くできる。また、外部端子のボス部が内部端子の軸に圧接されているので、内部端子と外部端子との導電性が確保されている。
ここで、内部端子の軸は、軸方向において、ケースの外側に向けて引っ張られたように塑性変形した変形跡を有していてもよい。
また、軸の外周面に凹凸が設けられていてもよい。また、ボス部は、周方向にスリットが形成されていてもよい。また、外部端子の第2基部は、ボス部の周りにスリットが形成されていてもよい。
電池の製造方法は、ケース部品を用意する工程と、内部端子を用意する工程と、外部端子を用意する工程と、ケース部品と内部端子とを組付ける工程と、外部端子を組付ける工程と、圧接工程とを備えている。
ここで、ケース部品を用意する工程では、端子挿通孔を有するケース部品が用意される。内部端子を用意する工程では、第1基部と、第1基部から立ち上がり、端子挿通孔に挿通可能な軸とを有する内部端子が用意される。
外部端子を用意する工程では、第2基部と、第2基部から立ち上がり、軸が挿通されるボス部とを有する外部端子が用意される。
ケース部品と内部端子とを組付ける工程では、絶縁材を介在させて端子挿通孔に軸が挿通され、かつ、ケースの内側に第1基部が配置されるように、ケース部品と内部端子とが組付けられる。
外部端子を組付ける工程では、絶縁材を介在させて端子挿通孔に挿通された軸にボス部が装着され、ケースの外側に第2基部が配置されるように、外部端子を組付けられる。
圧接工程では、ボス部の周りを周回する電線を備えたコイルを配置し、ボス部に内径側へ向かう力が作用するように、コイルに通電し、ボス部を内径側に変形させて、ボス部を内部端子の軸に圧接する。
この場合、コイルに通電されたことに起因してボス部を内径側に変形させる力が作用し、ボス部が内部端子の軸に圧接される。この場合、電磁圧接のような手法によりボス部が内部端子の軸に圧接されているので、径方向にボス部がかしめられるともに、内部端子と外部端子との導電性が確実に確保される。また、この場合、内部端子に電極体を取り付けた後でも、ケースに内部端子を取り付けることができる。
圧接工程では、軸の上方に引っ張り、かつ、外部端子を押さえ付けた状態で、コイルに通電してもよい。これによって、内部端子の軸の周りの気密性がより確実に確保されうる。
また、圧接工程において、軸の上方に軸が変形するのを抑制する第1規制部材が配置されてもよい。また、圧接工程において、絶縁材の周りに絶縁材が変形するのを抑制する第2規制部材が配置されていてもよい。また、圧接工程において、外部端子の第2基部の上に外部端子の第2基部の変形を抑制する第3規制部材が配置されていてもよい。
図1は、電池10の斜視図である。 図2は、電池10の端子部分の部品構成を示す分解図である。 図3は、電池10の端子部分が組付けられた状態を示す断面図である。 図4は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程を示す正面図である。 図5は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程を示す模式図である。 図6は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程を示す模式図である。 図7は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程の変形例を示す模式図である。 図8は、内部端子16の軸16bの変形例を示す模式図である。 図9は、内部端子16の軸16bの変形例を示す模式図である。 図10は、内部端子16の軸16bの変形例を示す模式図である。 図11は、外部端子18の変形例が示された模式図である。 図12は、外部端子18の変形例が示された模式図である。
以下、電池および電池の製造方法の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、符号は、細部において適宜に省略されている。
図1は、電池10の斜視図である。図2は、電池10の端子部分の部品構成を示す分解図である。図3は、電池10の端子部分が組付けられた状態を示す断面図である。
電池10は、図1および図2に示されているように、ケース12と、電極体14と、内部端子16と、外部端子18と、少なくとも1つの絶縁材20(ここでは、ガスケット21と、インシュレータ22)とを備えている。
ケース12は、電極体14を収容するケースである。図1に示された形態では、ケース12は、対向する一対の幅広面31aを有し、扁平な略直方体の収容領域を有する、いわゆる角型のケースである。ケース12は、ケース本体31と、蓋32とで構成されている。ケース本体31は、略直方体であり、電極体14を収容するために一側面が開口31bしている。蓋32は、ケース本体31の開口31bに装着される略プレート状の部材である。
ケース12は端子挿通孔12aを有している。端子挿通孔12aは、ケース12に電極端子が取り付けられるための孔であり、ケース12を貫通している。この実施形態では、端子挿通孔12aは、蓋32に形成されている。端子挿通孔12aの縁には、蓋32の内側に突出した突起12a1が設けられている。
この実施形態では、正極の電極端子と負極の電極端子を取り付けるために、蓋32の両側部に2つ形成されている。ケース本体31と蓋32とは、アルミ1000番系、3000番系などのアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されているとよい。
電極体14は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、ケース12に収容されている。電極体14は、図示は省略するが、正極要素としての正極シートと、負極要素としての負極シートと、セパレータとしてのセパレータシートとを備えている。
正極シートは、例えば、予め定められた幅および厚さの正極集電箔(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部を除いて、正極活物質を含む正極活物質層が両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シートは、例えば、予め定められた幅および厚さの負極集電箔(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部を除いて、負極活物質を含む負極活物質層が両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシートには、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシートについても種々提案されており、特に限定されない。
ここで、正極集電箔の未形成部と、負極集電箔の未形成部とは、幅方向において互いに反対側に向けられる。また、負極活物質層は、セパレータシートを介在させた状態で正極活物質層を覆っている。負極活物質層は、セパレータシートに覆われている。正極集電箔の未形成部は、セパレータシートの幅方向の片側にはみ出ている。負極集電箔の未形成部は、幅方向の反対側においてセパレータシートからはみ出ている。図1に示されているように、電極体14は、ケース本体31に収容されている。幅方向の片側に正極集電箔の未形成部(第1集電部14a)が配置され、反対側に負極集電箔の未形成部(第2集電部14b)が配置されている。
なお、電極体14は、上述した構成に限定されず、例えば、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質が介在した全固体電池を構成する電池要素であってもよい。
内部端子16は、電極体14に取り付けられ、かつ、ケース12の内側に配置されている。
内部端子16は、第1基部16aと、軸16bと、取付片16cとを有している。
第1基部16aは、絶縁材20を介在させた状態でケース12の内側に配置される部位である。軸16bは、第1基部16aに設けられ、端子挿通孔12aに挿通されている。
絶縁材20は、ケース12と内部端子16との間、および、ケース12と外部端子18との間に配置されている。絶縁材20は、少なくとも1つの部材で構成されているとよい。
この実施形態では、絶縁材20は、ガスケット21と、インシュレータ22とで構成されている。ガスケット21とインシュレータ22は、ともに絶縁性を有する樹脂で構成されている。
ガスケット21は、ケース12の内側においてケース12と内部端子16との間に配置される部材である。この実施形態で、ケース12の内側に配置されるガスケット21は、第1ガスケット21aと、第2ガスケット21bを備えている。第1ガスケット21aは、ボス部21a1と、基部21a2とを備えている。ボス部21a1は、端子挿通孔12aに装着される部位であり、内部端子16の軸16bが挿通されるスリーブ状の部位である。基部21a2は、ボス部21a1の基端周りに外径方向に延びた平板状の部位である。第2ガスケット21bは、第1ガスケット21aの基部21a2が装着の孔21b1を有し、第1ガスケット21aの周りを囲う平板状の部材である。なお、ガスケット21は、第1ガスケット21aと第2ガスケット21bとが一体の部材で構成されていてもよい。
インシュレータ22は、ケース12の外側においてケース12と外部端子18との間に配置される部材である。インシュレータ22は、内部端子16の軸16bが挿通される挿通孔22aが形成された、略平板状の部材である。
外部端子18は、ケース12の外側に配置されている。外部端子18は、第2基部18aと、ボス部18bとを備えている。
第2基部18aは、絶縁材20を介在させた状態でケース12の外側に配置されている。ボス部18bは、第2基部18aに設けられ、内部端子16の軸16bが挿通される部位である。
この電池10では、図3に示されているように、内部端子16の軸16bには、ガスケット21が装着されている。そして、ガスケット21が装着された内部端子16の軸16bが、蓋32の内側から端子挿通孔12aに装着されている。また、蓋32の外側において、インシュレータ22が装着されている。さらに、インシュレータ22の上に外部端子18が装着されている。ここで、内部端子16の軸16bに外部端子18のボス部18bが装着されている。そして、外部端子18のボス部18bは、内部端子16の軸16bに圧接されている。
この実施形態では、外部端子18のボス部18bは、磁界および誘導起電力に起因して、内径側に変形し、内部端子16の軸16bに圧接されている。以下、外部端子18のボス部18bを変形させ、内部端子16の軸16bに圧接する方法を説明する。
図4は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程を示す正面図である。図5および図6は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程を示す模式図である。
図3に示されているように、電池10の端子部分は、蓋32の端子挿通孔12aに、内部端子16、ガスケット21、インシュレータ22、外部端子18が装着された状態で、さらに、図4に示されているように、蓋32の上に絶縁材が装着され、外部端子18のボス部18bの周りに周方向に電線が巻かれたコイル40が配置される。この実施形態では、コイル40は、いわゆるワンターンコイルで構成されている。詳しくは、コイル40は、外部端子18のボス部18bが挿通されうるように穴40aを有する略平板状の導電材に形成された環状のコイルである。コイル40には、蓋32の外側(上方)から見て、時計回り(右回り)に電流を通電させる。
図5には、コイル40に通電された電流Xの向きと、コイル40に通電された際に、コイル40によって生じる磁界A、ボス部18bに生じる誘導電流B、および、ボス部18bに作用する力Cの向きが示されている。
図5に示されているように、コイル40には、蓋32の外側(上方)から見て、時計回り(右回り)に電流Xが通電される。このとき、コイル40の中心を上から下に通るように、コイル40の電線の周りに磁界Aが生じる。ここで磁界Aは、ボス部18bの近傍では、電流Xの周りにおいてボス部18bを上から下に通る向きに生じている。また、コイル40に通電されたことに起因して外部端子18のボス部18bには、蓋32の外側(上方)から見て、半時計回り(左回り)に誘導電流Bが生じる。このように、コイル40に通電されたことに起因してボス部18bに生じる誘導電流Bと、ボス部18bを通る磁界Aによって、フレミングの左手の法則に従い、ボス部18bを内径側に変形させる力Cが作用する。このため、コイル40に通電されると、この力Cによって外部端子18のボス部18bは、図5において破線で示されているように内径側に変形する。このとき、ボス部18bが勢いよく変形して内部端子16の軸16bに圧接されるように、所要の大きさの電流がコイル40に通電されるとよい。
これにより、外部端子18と内部端子16とに所要の導電性が確保されている。なお、外部端子のボス部を単に機械的に内径側に変形させるのみでは、外部端子のボス部は内部端子の軸に圧接されない。つまり、金属が原子同士で接合しない。このため、外部端子18と内部端子16との導電性が十分に確保されない。
図6には、コイル40に通電された電流Xの向きと、コイル40に通電された際に、コイル40によって生じる磁界A、内部端子16の軸16bに生じる誘導電流E1、内部端子16の軸16bの基端部に生じる誘導電流E2、外部端子18の第2基部18aに生じる誘導電流E3、蓋32に生じる誘導電流E4、内部端子16の第1基部16aに生じる誘導電流E5の向き、および、内部端子16の軸16bに作用する力F1,F2、外部端子18の第2基部18aに作用する力F3、蓋32に作用する力F4、内部端子16の第1基部16aに作用する力F5と、内部端子16に作用する合力F6の向きが示されている。
生じる誘導電流E1〜E5および力F1〜F5は、それぞれコイル40からの距離が近いほど大きくなり、遠いほど小さくなる傾向がある。このため、内部端子16には上向きの合力F6が作用する。これに対して、外部端子18の第2基部18aおよび蓋32には、下向きに力が作用する。また、内部端子16には上向きの合力F6が作用し、かつ、外部端子18の第2基部18aおよび蓋32には、下向きに力が作用するように、磁力減衰板などを適宜に配置するとよい。
この結果、下向きに力F4が作用する蓋32と上向きに力F6が作用する内部端子16との間において、ガスケット21は挟まれる。このため、内部端子16の第1基部16aは、強くガスケット21に押し付けられる。また、蓋32の端子挿通孔12aの周縁に設けられた突起12a1は、ガスケット21の基部21a2に食い込む。このため、端子挿通孔12aおよび内部端子16の軸16bの周りにおいて、ガスケット21によって内部端子16と蓋32との気密性が高く確保されている。また、外部端子18の第2基部18aに作用する力F3によって、外部端子18は、インシュレータ22に押し付けられる。さらに内部端子16の軸16bは力F1を受けて上方に引っ張られる。この状態で、図5に示されているように、外部端子18のボス部18bが内径側に変形して内部端子16の軸16bに圧接される。
また、圧接工程において、内部端子16の軸16bを上方に引っ張り、かつ、外部端子18を押さえ付けてコイル40に通電してもよい。つまり、内部端子16の軸16bを上方に引っ張り、かつ、外部端子18を押さえ付けることによって、蓋32の端子挿通孔12aの周縁に設けられた突起12a1が、蓋32と内部端子16との間に装着されたガスケット21の基部21a2に十分に食い込むことを確保してもよい。
このように、内部端子16の軸16bを上方に引っ張り、かつ、外部端子18を押さえ付けることによって、蓋32と内部端子16との間に絶縁材としてのガスケット21が食い込む。端子挿通孔12aの周りにおいて、内部端子16と蓋32と間に食い込んだガスケット21によって内部端子16と蓋32との気密性がより確実に確保される。さらに、この状態で、コイル40に通電することによって、ボス部18bが内径側に変形して軸16bに圧接するとよい。これによって、内部端子16と外部端子18と蓋32との気密性が確保された状態で維持される。この場合、内部端子16の軸16bを上方に引っ張る方法として、例えば、内部端子16の軸16bにネジを切ってナット部材を取り付けて引っ張ってもよい。またコレットチャックなどで内部端子16の軸16bを保持して引っ張ってもよい。
このように、外部端子18のボス部18bは、磁界および誘導起電力に起因して、内部端子16の軸16bに圧接される。かかる圧接においてボス部18bが適切に変形するように、ボス部18bの突出量や内径や肉厚などが調整されているとよい。例えば、内部端子16の軸16bの直径が3mm以上8mm以下である場合としてもよい。ボス部18bは、例えば、第2基部18aから少なくとも5mm以上、突出しているとよい。ボス部18bの高さは、第2基部18aから例えば15mm以下であるとよい。また、ボス部18bの内径は、内部端子16の軸部の外径よりも少し大きいとよい。また、例えば、内部端子16の軸16bと、ボス部18bとのクリアランスは、周方向の平均において大凡0.5mm以上2.5mm以下であるとよい。換言すると、ボス部18bの内径と、内部端子16の軸16bの外径との差が、大凡1.0mm以上5.0mm以下であるとよい。また、ボス部18bの径方向の肉厚は、0.5mm以上2.0mm以下であるとよい。なお、ボス部18bに用いられる材料や、ボス部18bの突出量や内径や肉厚などは、ここで例示されるものに限定されない。
本発明者の知見によれば、例えば、外部端子18において1000番台のアルミ(A1070)が用いられている場合において、内部端子16の軸16bの直径a1(図2参照)が6mmである場合でも、外部端子18のボス部18bの高さd1が、4mm以上13mm以下であって、外部端子18のボス部18bの内径b1が7mm以上であり、内部端子16の軸16bと外部端子18のボス部18bのクリアランスc1が周方向の平均で0.5mm以上ある場合には、外部端子18のボス部18bが内部端子16の軸16bにかしめられることが確認できた。
さらに本発明者の知見では、内部端子16の軸16bと外部端子18のボス部18bのクリアランスが周方向の平均で大凡0.5mm以上2.5mm以下であるとよいと考えている。本発明者は、換言すれば、外部端子18のボス部18bの内径b1と、内部端子16の軸16bの直径a1との差が、大凡1mm以上5mm以下に設定されているとよいと考えている。つまり、外部端子18のボス部18bと、内部端子16の軸16bとには、外部端子18のボス部18bが、内部端子16の軸16bに衝突して圧接されるのに要するクリアランスc1が確保されていることが望ましい。
なお、上述のようにコイル40に通電することによって、外部端子18のボス部18bを変形させて内部端子16に圧接させる。内部端子16は、正極においてアルミニウムが用いられ、負極において銅が採用されるが、外部端子18については、いずれもアルミニウムを用いることができる。このように内部端子16と外部端子18とで異種金属でも圧接されうる。また、外部端子18が正極と負極とで共通化されるので、外部端子18とバスバーとの溶接は、異種金属の溶接とならない。このため、外部端子18とバスバーとが溶接される場合の品質が確保されやすい。
また、図5および図6に示されているように、内部端子16の第1基部16aは、軸16bの周りにおいて少し盛り上がった段差16a1を有しているとよい。当該段差16a1がガスケット21に食い込むとよい。
また、ガスケット21には、内部端子16の第1基部16aが嵌まる窪み21cが設けられていてもよい。また、インシュレータ22には、外部端子18の第2基部18aが嵌まる窪み22bが形成されていてもよい。
また、コイル40は、図4に示されているように、絶縁材60を介して蓋32の上方、かつ、外部端子18のボス部18bの周りに配置されているとよい。
かかる電池10の製造方法では、例えば、ケース部品を用意する工程と、内部端子を用意する工程と、外部端子を用意する工程と、ケース部品と内部端子とを組付ける工程と、外部端子を組付ける工程と、圧接工程とを備えているとよい。
ここで、ケース部品を用意する工程では、端子挿通孔12aを有するケース部品(この実施形態では、蓋32)が用意される。
内部端子16を用意する工程では、第1基部16aと、第1基部16aから立ち上がり、端子挿通孔12aに挿通可能な軸16bとを有する内部端子16が用意される。
外部端子18を用意する工程では、第2基部18aと、第2基部18aから立ち上がり、軸16bが挿通されるボス部18bとを有する外部端子が用意される。
ケース部品と内部端子とを組付ける工程では、ケース部品としての蓋32と、内部端子16とが組付けられる。ここで、絶縁材としてのガスケット21を介在させて端子挿通孔12aに軸16bが挿通され、かつ、蓋32の内側に第1基部16aが配置される。
外部端子を組付ける工程では、絶縁材としてのインシュレータ22を介在させて端子挿通孔12aに挿通された軸16bにボス部18bが装着される。そして、蓋32の外側に第2基部18aが配置されるように、外部端子18が組付けられる。
圧接工程では、ボス部18bの周りを周回する電線を備えたコイル40を配置する。ボス部18bに内径側へ向かう力が作用するように、コイル40に通電し、ボス部18bを内径側に変形させて、ボス部18bを内部端子16の軸16bに圧接する。この際、ボス部18bが勢いよく内径側に変形して、内部端子16の軸16bに圧接されるように、コイル40に通電する電流を調整するとよい。この場合、ボス部18bが勢いよく内部端子16の軸16bに圧接されるので、内部端子16の軸16bとボス部18bとは、電磁圧接と同様の原理にて接合される。この際、当該接合部において導電性が確保される。このため、内部端子16と外部端子18とが別途溶接されなくてもよい。
また、図2および図3に示されているように、内部端子16に電極体14が取り付けられた後でも、内部端子16をケース12(ここでは蓋32)に取り付けることができる。
このように外部端子18のボス部18bと、内部端子16の軸16bとが圧接される方法を説明した。
かかる方法によれば、内部端子16の軸16bは、軸方向においてケース12の外側に向けて引っ張られたように塑性変形した変形跡を有している場合がある。この際、軸16bの主たる変形箇所は軸16bの基端部でありうる。
図7は、電池10の端子部分を組付ける際の製造工程の変形例を示す模式図である。
図7に示されているように、圧接工程において、軸16bの上方に軸16bが過度に変形するのを抑制する第1規制部材81が配置されていてもよい。これにより、内部端子16の軸16bが過度に変形するのが防止される。第1規制部材81は、例えば、図7に示されているように、軸16bの上方に配置されているとよい。
また、絶縁材としてのガスケット21やインシュレータ22の周りにガスケット21やインシュレータ22が過度に変形するのを抑制する第2規制部材82が配置されていてもよい。第2規制部材82は、例えば、ガスケット21やインシュレータ22の周縁部に当たるように配置されているとよい。これによって、ガスケット21やインシュレータ22が押圧されて変形する場合でもガスケット21やインシュレータ22の変形が小さく抑えられる。
また、外部端子18の第2基部18aの上に外部端子18の第2基部18aの変形を抑制する第3規制部材83が配置されていてもよい。第3規制部材83は、例えば、外部端子18の第2基部18aの上に配置されているとよい。そして、第3規制部材83の上にワンターンコイル40が配置されて上から押さえられているとよい。これによって、外部端子18のボス部18bが変形する際に、第2基部18aが浮き上がるように変形するのが抑制されるとよい。また第2基部18aや第2基部18aとボス部18bとの角には変形を抑制するために適宜に切り欠きが形成されていてもよい。
第1規制部材81、第2規制部材82および第3規制部材83は、例えば、所要の剛性を有する絶縁材であるとよい。第1規制部材81、第2規制部材82および第3規制部材83は、それぞれ機能が異なる。第1規制部材81、第2規制部材82および第3規制部材83は、全て用いられていてもよい。また、第1規制部材81、第2規制部材82および第3規制部材83のうち、一部の規制部材のみが用いられてもよい。
また、これに加えて、必要に応じて磁力減衰部材を適当な位置に配置して、磁界を調整し、内部端子16および外部端子18に作用する力を調整してもよい。磁力減衰部材は、例えば、鉄板や電磁鋼板などで構成されうる。
図8、図9および図10は、それぞれ内部端子16の軸16bの変形例を示す模式図である。図8、図9および図10は、軸16bの形状が図示されており、内部端子16の全体は示されていない。
図8および図9に示されているように、外部端子18のボス部18b(図5参照)と内部端子16の軸16bとの接合を強固にするために、軸16bの外周面に凹凸16b1が設けられていてもよい。例えば、図8に示されているように、内部端子16の周方向に沿って延びた凹凸16b1でもよい。周方向に沿って延びた凹凸16b1は、さらに軸方向において複数段に設けられていてもよい。この場合、外部端子18のボス部18bが内径側に変形して内部端子16の軸16bに圧接されると、内部端子16の周方向に沿って延びた凹部にボス部18bが食い込む。このため、内部端子16の軸16bの軸方向においてボス部18bが抜けにくくなる。この場合、凹凸16b1は周方向に間欠的に形成されていてもよい。また、凹凸16b1は、軸16bの外周面にらせん状に形成されていてもよい。
また、図9に示されているように、内部端子16の軸方向に沿って延びた凹凸16b2でもよい。この場合、周方向において複数の凹凸16b2が設けられていてもよい。この場合、外部端子18のボス部18b(図5参照)が内径側に変形して圧接されると、内部端子16の周方向に沿って延びた凹部にボス部18bが食い込む。このため、内部端子16の軸16bからボス部18bが抜けにくくなる。この場合、凹凸16b2は軸方向に間欠的に形成されていてもよい。
また、図10に示されているように、軸16bは、基端部16b3よりも先端16b4の直径が太くなっていてもよい。この場合、外部端子18のボス部18b(図5参照)が内径側に変形して圧接されると、内部端子16の軸16bの基端部16b3にボス部18bが食い込む。このため、内部端子16の軸16bからボス部18bが抜けにくくなる。このように、内部端子16の軸16bの外周面には、ボス部18bが食い込むように、突起や溝が適宜に設けられていてもよい。
図11および図12は、外部端子18の変形例が示された模式図である。図11に示されているように、ボス部18bは、周方向にスリット18b1が形成されていてもよい。
外部端子18の第2基部18aには、図12に示されているように、ボス部18bの周りにスリット18a1が形成されていてもよい。
図11および図12に示されているように、スリット18b1,18a1が形成されていることによって、外部端子18のボス部18bが内径側に変形して圧接される際に、外部端子18に大きな歪みが生じにくい。また、ボス部18bが適切に変形して内部端子16の軸16bに圧接されやすい。外部端子18のボス部18bが内径側に変形して圧接される際に、外部端子18に大きな歪みが小さく抑えられるとの観点において、スリット18b1,18a1の幅や長さは、適切に調整されるとよい。
以上、ここで提案される電池および電池の製造方法について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池および電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。
例えば、内部端子16や外部端子18や絶縁材20の具体的な形状などは、図示された形状に限定されず、種々変更されうる。
10 電池
12 ケース
12a 端子挿通孔
12a1 突起
14 電極体
14a 第1集電部
14b 第2集電部
16 内部端子
16a 第1基部
16a1 段差
16b 軸
16b1 軸16bの外周面に設けられた凹凸
16b2 軸16bの外周面に設けられた凹凸
16b3 軸16bの基端部
16b4 軸16bの先端
16c 取付片
18 外部端子
18a 第2基部
18a1 スリット
18b ボス部
18b1 スリット
20 絶縁材
21 ガスケット
21a 第1ガスケット
21a1 ボス部
21a2 基部
21b 第2ガスケット
21b1 孔
21c 窪み
22 インシュレータ
22a 挿通孔
22b 窪み
31 ケース本体
31a 幅広面
31b 開口
32 蓋
40 コイル
40a 穴
60 絶縁材
81 第1規制部材
82 第2規制部材
83 第3規制部材
A 磁界
B 誘導電流
C 力
E1〜E5 誘導電流
F1〜F5 力
F6 合力
X 電流

Claims (10)

  1. 端子挿通孔を有するケースと、
    前記ケースに収容された電極体と、
    前記電極体に取り付けられ、かつ、前記ケースの内側に配置された内部端子と、
    前記ケースの外側に配置された外部端子と、
    前記ケースと内部端子との間、および、前記ケースと外部端子との間に配置された少なくとも1つの絶縁材と
    を備え、
    前記内部端子は、
    前記絶縁材を介在させた状態で前記ケースの内側に配置された第1基部と、
    前記第1基部に設けられ、前記端子挿通孔に挿通された軸と
    を有し、
    前記外部端子は、
    前記絶縁材を介在させた状態で前記ケースの外側に配置された第2基部と、
    前記第2基部に設けられ、前記内部端子の軸が挿通されたボス部と
    を備え、
    前記ボス部は、前記内部端子の軸に圧接されている、
    電池。
  2. 前記内部端子の軸は、軸方向において、前記ケースの外側に向けて引っ張られたように塑性変形した変形跡を有している、請求項1に記載された電池。
  3. 前記軸の外周面に凹凸が設けられている、請求項1または2に記載された電池。
  4. 前記ボス部は、周方向にスリットが形成されている、請求項1から3までの何れか一項に記載された電池。
  5. 前記外部端子の前記第2基部は、前記ボス部の周りにスリットが形成されている、請求項1から4までの何れか一項に記載された電池。
  6. 端子挿通孔を有するケース部品を用意する工程と、
    第1基部と、前記第1基部から立ち上がり、前記端子挿通孔に挿通可能な軸とを有する内部端子を用意する工程と、
    第2基部と、前記第2基部から立ち上がり、前記軸が挿通されるボス部とを有する外部端子を用意する工程と、
    絶縁材を介在させて前記端子挿通孔に前記軸が挿通され、かつ、前記ケースの内側に前記第1基部が配置されるように、前記ケース部品と前記内部端子とを組付ける工程と、
    絶縁材を介在させて前記端子挿通孔に挿通された前記軸に前記ボス部が装着され、前記ケースの外側に前記第2基部が配置されるように、前記外部端子を組付ける工程と、
    前記ボス部の周りを周回する電線を備えたコイルを配置し、前記ボス部に内径側へ向かう力が作用するように、前記コイルに通電し、前記ボス部を内径側に変形させて、前記ボス部を前記内部端子の軸に圧接した圧接工程と
    を備えた、電池の製造方法。
  7. 圧接工程において、前記軸の上方に引っ張り、かつ、前記外部端子を押さえ付けた状態で、前記コイルに通電する、請求項6に記載された電池の製造方法。
  8. 前記圧接工程において、前記軸の上方に前記軸が変形するのを抑制する第1規制部材が配置された、請求項6または7に記載された電池の製造方法。
  9. 前記圧接工程において、前記絶縁材の周りに前記絶縁材が変形するのを抑制する第2規制部材が配置された、請求項6から8までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
  10. 前記圧接工程において、前記外部端子の前記第2基部の上に前記外部端子の第2基部の変形を抑制する第3規制部材が配置された、請求項6から9までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
JP2018016809A 2018-02-01 2018-02-01 電池および電池の製造方法 Active JP7085108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016809A JP7085108B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電池および電池の製造方法
CN201910084901.6A CN110112357B (zh) 2018-02-01 2019-01-29 电池及电池的制造方法
US16/263,893 US11005146B2 (en) 2018-02-01 2019-01-31 Battery and battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016809A JP7085108B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電池および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133883A true JP2019133883A (ja) 2019-08-08
JP7085108B2 JP7085108B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=67393686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016809A Active JP7085108B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電池および電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11005146B2 (ja)
JP (1) JP7085108B2 (ja)
CN (1) CN110112357B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133391A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Schott Ag Gehäuseteil für eine elektrische Speichereinrichtung und elektrische Speichereinrichtung
CN114171777B (zh) * 2022-02-15 2022-07-08 江苏时代新能源科技有限公司 卷材卷绕设备和卷材卷绕方法
CN114709540B (zh) * 2022-03-14 2024-03-12 江苏天钧精密技术有限公司 可快速安装的电池箱体吊装圆套制造方法及吊装圆套本体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541059A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 パルサー・ウェルディング・リミテッド 第1および第2の金属被加工物を高い圧力/高い速度によって溶接または接合する方法、ならびにそれによって作製される製造品
JP2012174684A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及びその製造方法
JP5706021B1 (ja) * 2013-11-26 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 構造部材及び該構造部材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122694A (en) 1979-03-13 1980-09-20 Sankei Seisakusho:Kk Electromagnetic pressure-welding method
US4523068A (en) * 1983-09-19 1985-06-11 Gnb Batteries Inc. Apparatus and method for fusing battery terminals
KR101084056B1 (ko) * 2010-07-21 2011-11-16 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101867374B1 (ko) * 2010-08-30 2018-06-14 에리 파워 가부시키가이샤 전극 단자를 구비한 배터리 덮개, 전극 단자를 구비한 배터리 덮개 제조 방법 및 실링된 배터리
US20140087246A1 (en) * 2011-05-25 2014-03-27 Nobuo Yamamoto Battery
KR20130115594A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6108221B2 (ja) * 2012-04-17 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5969282B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP5637181B2 (ja) 2012-06-29 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
JP6146617B2 (ja) * 2014-02-12 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6398655B2 (ja) 2014-11-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
JP2017134910A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6559169B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541059A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 パルサー・ウェルディング・リミテッド 第1および第2の金属被加工物を高い圧力/高い速度によって溶接または接合する方法、ならびにそれによって作製される製造品
JP2012174684A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及びその製造方法
JP5706021B1 (ja) * 2013-11-26 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 構造部材及び該構造部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7085108B2 (ja) 2022-06-16
US20190237740A1 (en) 2019-08-01
US11005146B2 (en) 2021-05-11
CN110112357B (zh) 2022-03-11
CN110112357A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026947B2 (en) Battery terminal and method for manufacturing battery
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5945904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP4710954B2 (ja) 端子部材および端子部材の製造方法
JP6581440B2 (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP2019133883A (ja) 電池および電池の製造方法
JP6146617B2 (ja) 二次電池の製造方法
US20100287763A1 (en) Battery production method
JP2018037374A (ja) 端子付き電線
JP5237143B2 (ja) 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
JP2012234716A (ja) 円筒形二次電池
JP2010135430A (ja) ソレノイドコイル
WO2016199512A1 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
WO2017057324A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US20220231386A1 (en) Terminal component, secondary battery, and method for manufacturing terminal component
JP5902414B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法
JP2021157897A (ja) 端子のシール構造
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
JP2014022143A (ja) 端子付き導電体及び端子付き導電体の製造方法
US20220149357A1 (en) Battery and method of manufacturing same
JP5036129B2 (ja) 二次電池
JP2015122201A (ja) 二次電池
JP4610395B2 (ja) 電池
WO2017138583A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7085108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151