JP2019133562A - 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133562A
JP2019133562A JP2018017198A JP2018017198A JP2019133562A JP 2019133562 A JP2019133562 A JP 2019133562A JP 2018017198 A JP2018017198 A JP 2018017198A JP 2018017198 A JP2018017198 A JP 2018017198A JP 2019133562 A JP2019133562 A JP 2019133562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication terminal
handheld printer
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003701B2 (ja
Inventor
裕貴 田中
Hirotaka Tanaka
裕貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018017198A priority Critical patent/JP7003701B2/ja
Priority to US16/238,658 priority patent/US10880443B2/en
Priority to EP19150292.1A priority patent/EP3522512A1/en
Publication of JP2019133562A publication Critical patent/JP2019133562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003701B2 publication Critical patent/JP7003701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • H04N1/1072Means for guiding the scanning, e.g. rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Abstract

【課題】 画像形成装置の小型化を可能にしつつ、複数行にわたる画像形成を容易に実施することを可能にする装置やシステム等を提供する。【解決手段】 この装置は、媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と通信する情報通信端末であり、画像形成装置からの通知を受信する受信手段と、受信された通知の内容に応じて、画像形成を行う複数行のうちの1の行を他の行と区別可能に表示するとともに画像形成装置の操作を支援する情報を表示する表示手段とを含む。【選択図】 図5

Description

本発明は、媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と通信する情報通信端末、画像形成システムおよびプログラムに関する。
紙搬送システムを削除し、手動で紙面上を自由に走査(フリーハンド走査)しながらインクを塗布するハンドヘルドプリンタが知られている。ハンドヘルドプリンタは、どの程度改行すればよいか分からないため、複数行にわたる画像を容易に印刷することができない。
そこで、副走査方向の上流側に不可視直線を印字するヘッドを設け、下流側に不可視直線を検出するセンサを設け、改行中に筐体と平行に移動するように補正移動させる走査型印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、複数行にわたる画像を印刷することができるが、多くの構成要素を印刷装置に実装する必要があるため、印刷装置の小型化が難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷装置等の画像形成装置の小型化を可能にしつつ、複数行にわたる画像形成を容易に実施することを可能にする情報通信端末、画像形成システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、発明の一実施形態では、媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と通信する情報通信端末であって、画像形成装置からの通知を受信する受信手段と、受信手段により受信された通知の内容に応じて、画像形成を行う複数行のうちの1の行を他の行と区別可能に表示するとともに画像形成装置の操作を支援する情報を表示する表示手段とを含む、情報通信端末が提供される。
本発明によれば、画像形成装置の小型化を可能にしつつ、複数行にわたる画像形成を容易に実施することが可能になる。
ハンドヘルドプリンタとスマートデバイスとを含む画像形成システムの構成例を示した図。 ハンドヘルドプリンタのハードウェア構成の一例を示した図。 制御部の機能構成の一例を示した図。 スマートデバイスのハードウェア構成の一例を示した図。 スマートデバイスの機能構成の一例を示した図。 1パス目の印字完了までのスマートデバイス上の表示と紙面上のハンドヘルドプリンタの位置とを例示した図。 改行中のスマートデバイス上の表示とハンドヘルドプリンタの位置とを例示した図。 改行完了時のスマートデバイス上の表示とハンドヘルドプリンタの位置とを例示した図。 2パス目の印字中のスマートデバイス上の表示とハンドヘルドプリンタの位置とを例示した図。 画像形成システムの状態遷移について説明する図。 スマートデバイスにより実行される処理の第1の例を示したフローチャート。 ハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第1の例を示したフローチャート。 ハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第1の例を示したフローチャート。 スマートデバイスおよびハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第2の例を示したフローチャート。 スマートデバイスおよびハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第3の例を示したフローチャート。 スマートデバイスおよびハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第4の例を示したフローチャート。 スマートデバイスおよびハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第5の例を示したフローチャート。 スマートデバイスおよびハンドヘルドプリンタにより実行される処理の第6の例を示したフローチャート。
図1は、画像形成装置としてのハンドヘルドプリンタ10と、情報通信端末としてのスマートデバイス11とを含む画像形成システムの構成例を示した図である。画像形成装置は、手動で画像形成を行う装置であれば、ハンドヘルドプリンタに限られるものではない。
ハンドヘルドプリンタ10は、人が片手で持ち運びできる大きさ、重量で、ノートや定型用紙等の印刷が可能な媒体12上を自由に移動させ、媒体12に印刷することができるプリンタである。
ハンドヘルドプリンタ10は、インク等の液滴をノズルから吐出して媒体12に印刷するインクジェット方式のプリンタとすることができる。なお、ハンドヘルドプリンタ10は、これに限られるものではなく、細いピンをインクリボンに叩き付けて印刷するドットインパクト方式等を採用することもできる。また、ハンドヘルドプリンタ10は、モノクロプリンタであってもよいし、カラープリンタであってもよい。
ハンドヘルドプリンタ10は、印刷する対象の画像を画像データとして受信し、その画像に基づき、媒体12上にインク等を吐出して印刷を行う。印刷する対象の画像は、文字のみからなるものであってもよいし、図、絵、写真等を含むものであってもよい。ハンドヘルドプリンタ10は、画像データとともに、印刷設定情報を受信し、印刷設定情報に基づき画像を形成することができる。印刷設定情報としては、モノクロ/カラーの指定等を挙げることができる。
ハンドヘルドプリンタ10は、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi等の無線通信により、画像データを保持するスマートデバイス11から画像データを受信する。ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11からの画像データを、直接受信してもよいし、アクセスポイント等を介して受信してもよい。ハンドヘルドプリンタ10は、無線通信に限られるものではなく、ケーブル等で接続し、有線通信により画像データを受信してもよい。
スマートデバイス11は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC等とされ、ハンドヘルドプリンタ10と無線通信を行い、自身が保持する画像データをハンドヘルドプリンタ10へ送信する。また、スマートデバイス11は、サーバ等の他の機器から受信して取得した画像データを、ハンドヘルドプリンタ10へ転送することもできる。
ユーザは、スマートデバイス11の電源を入れ、アプリケーションを起動させ、画像を表示させる。ユーザは、その画像を印刷したい場合、例えば、タッチパネルに表示された印刷開始ボタンをタップすることにより印刷を指示することができる。この印刷指示を受けて、スマートデバイス11は、その画像の画像データを無線通信によりハンドヘルドプリンタ10へ送信する。
ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11から印刷対象の画像データを受信する。ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を持ち、媒体12上を自由に移動させる。この間、ハンドヘルドプリンタ10は、各ノズルの位置を算出する。実際には、ハンドヘルドプリンタ10は、各ノズルの位置を、最初に決められた初期位置を基準とした座標位置(相対位置)として算出する。
ハンドヘルドプリンタ10は、受信した画像データの画像を構成する画像要素の座標位置から、算出したノズルの座標位置が許容誤差内にある場合に、その画像要素を印字する印字データを、記録ヘッドを制御する制御部に送る。複数のノズルを有する記録ヘッドは、制御部による制御を受けて、その座標位置のノズルからインクを吐出させ、その印字を行う。ハンドヘルドプリンタ10は、これを繰り返して媒体12に印刷を行う。
ハンドヘルドプリンタ10は、図1に示すように、箱状のものとされ、インクを吐出するための複数のノズルを有する。ハンドヘルドプリンタ10は、複数のノズルを有する面を、平面状の媒体12に押し当てるようにして使用される。複数のノズルは、押し当てた際に、その先端が媒体12の表面から離間するように配置されている。なお、ノズル先端から媒体12までの距離は、ノズルからインクを吐出して適切に印字することができる距離として予め決定されている。ユーザは、媒体12にハンドヘルドプリンタ10の複数のノズルを有する面を押し当て、媒体12上を左から右へ、一段下げて、右から左へ、というように移動させることにより媒体12に印刷を行う。
図2は、ハンドヘルドプリンタ10のハードウェア構成を示した図である。ハンドヘルドプリンタ10は、電池やバッテリ等のハンドヘルドプリンタ10で使用する電源を供給する電源20を備える。また、ハンドヘルドプリンタ10は、制御部や記録ヘッド駆動回路等の各ユニットで使用する電源に変換する電源回路21を備える。電源回路21は、バッテリの充電回路やAC電源との切り替え等を行う。ハンドヘルドプリンタ10は、スマートデバイス11から送信された画像データを受け付ける通信I/F22を備える。
ハンドヘルドプリンタ10は、ROM23、DRAM24、2以上のナビゲーションセンサ(以下、単にセンサと呼ぶ。)25、制御部26、操作ユニット(OPU)27、記録ヘッド28、記録ヘッド駆動回路29を備える。ROM23は、ハンドヘルドプリンタ10のハードウェア制御を行うファームウェア、記録ヘッド28を駆動させるための駆動波形データ、ハンドヘルドプリンタ10の初期設定を行うための初期設定データ等を格納する。DRAM24は、通信I/F22が受け付けた画像データの一時的な格納、ファームウェア動作時の作業領域、ROM23から展開されたファームウェアの格納等に使用される。
2以上のセンサ25は、ハンドヘルドプリンタ10の位置情報、記録ヘッドの位置情報を算出するために使用される。位置情報は、二次元平面における座標情報である。初期位置の位置情報は、例えば座標(0,0)とされる。2以上のセンサ25は、初期位置を基準にして指定された縦横二方向であるX軸方向およびY軸方向への移動距離(移動量)を算出し、出力する。X軸方向およびY軸方向は、初期位置を検出する際のセンサ25の位置を基準とし、その水平方向およびその垂直方向とされる。センサ25が複数のノズルが並ぶ前後に設けられる場合、ノズルおよびセンサ25が並ぶ垂直方向がY軸方向とされ、それに垂直な水平方向がX軸方向とされる。なお、センサ25は、正確な位置座標を得るために、移動量に加えて記録ヘッド28の回転量、加速度等を検出してもよい。回転量は、例えばY軸を基準として記録ヘッド28の長手方向が傾いた角度とすることができる。したがって、回転量は、X軸を基準とした角度であってもよい。
制御部26は、SoC(System on chip)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)/FPGA(Field Programmable gate alley)とから構成することができる。制御部26は、ハンドヘルドプリンタ10全体の制御を行う。例えば、制御部26は、センサ25からの情報に基づき、記録ヘッド28の各ノズルの位置座標や、その位置座標に応じた画像要素の選択、印字するかどうかの判定等を行う。
OPU27は、ハンドヘルドプリンタ10の状態を表示するLED、ユーザが印字動作を指示するためのスイッチ等から構成される。これらは一例であり、OPU27は、操作ボタンや液晶ディスプレイ(LCD)等を含んでいてもよい。また、OPU27は、タッチパネルを備えていてもよい。
記録ヘッド28は、インクを吐出するための複数のノズルを備える。複数のノズルは、記録ヘッド28の長手方向に沿って一定間隔で一列に配列するように設けることができ、一例に限らず、二列以上であってもよい。記録ヘッド28は、電圧をかけて圧電素子(ピエゾ素子)を変形させ、インクを吐出させるピエゾ方式であってもよいし、インクに熱を加え、発生した泡によりインクを押し出し、吐出させるサーマル方式であってもよい。
記録ヘッド駆動回路29は、印刷を行うための印字データと印字タイミングを指示する印字タイミング情報とを受け付ける。記録ヘッド駆動回路29は、印字タイミング情報で指示された印字タイミングに従い、印字データに基づき媒体12にインクの吐出を行うことができるように記録ヘッド28の駆動制御を行う。記録ヘッド駆動回路29は、その駆動制御を行うために、記録ヘッド28を駆動するための駆動波形データを生成する。
通信I/F22が、スマートデバイス11から印刷ジョブ(画像データ)を受信すると、制御部26が、2以上のセンサ25からの入力情報を基に、記録ヘッド28上の各ノズルの位置を算出する。受信した画像データは、DRAM24に格納される。ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を片手で持ち、それを自由に移動させて媒体12上を走査するが、制御部26は、その走査中、各ノズルの位置を算出し続ける。そして、制御部26は、算出した位置に応じた所定領域の画像(周辺画像)のみをDRAM24から取得する。
制御部26は、取得した周辺画像を構成する画像要素の位置と算出した各ノズルの位置を比較し、1以上のノズルにつき許容誤差内であると判断した場合、該1以上のノズルに対する印字データを記録ヘッド駆動回路29へ送る。記録ヘッド駆動回路29は、記録ヘッド28の駆動波形データを生成し、記録ヘッド28は、その駆動波形データに従って該1以上のノズルからインクを吐出させ、印刷を行う。
図3を参照して、制御部26の詳細な構成および機能について説明する。制御部26は、SoC30と、ASIC/FPGA40とから構成される。SoC30は、ハンドヘルドプリンタ10全体の制御を行うCPU31と、ROM23およびDRAM24を制御するメモリコントローラ(CTL)32と、センサ25の位置や各ノズルの位置を算出する位置算出回路33とを含む。これらは、バス34に接続され、バス34を介してデータ等のやりとりを行う。
ASIC/FPGA40は、ナビゲーションセンサI/F41と、タイミング生成回路42と、記録ヘッド制御回路43と、イメージRAM44、DMAC(Direct Memory Access Controller)45と、回転器46と、割り込み回路47とを含む。これらは、バス48に接続され、バス48を介してデータ等のやりとりを行う。なお、バス48は、バス34とも接続され、SoC30とASIC/FPGA40はこれらバス34、48を介してデータ等のやりとりを行う。
ナビゲーションセンサI/F41は、センサ25と通信し、センサ25からの出力値であるdX、dYを受信し、その値を内部メモリである内部レジスタに格納する。タイミング生成回路42は、センサ25が光を照射し、媒体12からの反射光をイメージデータとして取得するタイミングの情報を生成し、その情報をナビゲーションセンサI/F41に通知する。すなわち、タイミング生成回路42は、媒体12を読み取るタイミングを指示する。また、タイミング生成回路42は、記録ヘッド28を駆動するタイミングの情報を生成し、その情報を記録ヘッド制御回路43に通知する。すなわち、タイミング生成回路42は、印刷を行うために複数のノズルからインクを吐出させるタイミングを指示する。
DMAC45は、位置算出回路33が算出した位置情報を基に、記録ヘッド28が備える各ノズルの周辺画像の画像データを、DRAM24から読み出す。イメージRAM44は、DMAC45が読み出した周辺画像の画像データを一時的に格納する。回転器46は、周辺画像を、ユーザにより指定されたヘッド位置や傾きに応じて回転させ、それを記録ヘッド制御回路43へ出力する。回転器46は、例えば、位置算出回路33が位置座標を算出する際に算出した回転角度を取得し、その回転角度を用いて周辺画像を回転させることができる。
記録ヘッド制御回路43は、上記の記録ヘッドを駆動するタイミングの情報から制御信号を生成し、回転器46から出力された周辺画像の画像データを受け付け、どのノズルからインクを吐出させるか判断する。記録ヘッド制御回路43は、判断結果およびタイミングの情報に応じて、インクを吐出させるノズルの情報、印字データを記録ヘッド駆動回路29に出力する。
割り込み回路47は、ナビゲーションセンサI/F41がセンサ25との通信を終了した際、SoC30にその旨を通知し、また、エラー等のステータス情報を通知する。
次に、図4を参照して、スマートデバイス11のハードウェア構成について説明する。スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10と同様、ROM50を備え、作業領域を提供するためにRAM51を備える。また、スマートデバイス11は、画像データや、画像データを開き、印刷指示するためのアプリケーションや、OS等を記憶するフラッシュメモリ等の読み書き可能な記憶装置52を備える。
スマートデバイス11は、記憶装置52に記憶されたアプリケーションをRAM51に読み出し実行するCPU53を備え、さらに、画像を表示する表示装置54、その画像の印刷指示を入力する入力装置55を備える。なお、表示装置、入力装置は、別個の装置として構成されたものに限らず、これらの機能を備えるタッチパネルとされていてもよい。表示装置54および入力装置55は、入出力I/F56と接続され、入出力I/F56により表示や情報の入力が制御される。
また、スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10と無線通信を行うために通信I/F57を備える。ROM50、RAM51、記憶装置52、CPU53、入出力I/F56、通信I/F57は、バス58に接続され、バス58を介して互いにデータ等のやりとりを行う。
図5を参照して、スマートデバイス11の機能構成について説明する。スマートデバイス11の各機能部は、CPU53が記憶装置52に記憶されたアプリケーションを実行することにより実現される。スマートデバイス11は、機能部として、UI管理部60、送受信管理部70、無線管理部80を備える。
UI管理部60は、入力受付部61と、通知部62と、状態管理部63と、画面生成部64を含む。画面生成部64は、UI画面生成部65と、印刷プレビュー画面生成部66とを含む。
入力受付部61は、ユーザがアプリケーションに対する入力を受け付ける。入力は、ボタンタップ、テキストボックスへの文字列の入力、ファイル選択等である。通知部62は、アプリケーション上の状態に従ってユーザへ通知を行う。状態は、エラーや印字データ送信中等であり、通知は、アラートの表示、音を鳴らす、バイブ、画面表示の変更等により実施する。
状態管理部63は、アプリケーション上の状態を管理する。UI画面生成部65は、アプリケーション上の状態またはユーザからの入力に従って画面を生成する。印刷プレビュー画面生成部66は、アプリケーション上で印刷対象を選択または入力した結果を印刷プレビュー画面として生成する。また、印刷プレビュー画面生成部66は、スマートデバイス11本体の状態に合わせて印刷の進捗状態も、アニメーションや音等を使用しながら、画面生成する。
送受信管理部70は、受信データ処理部71と、送信データ処理部72とを含み、送信データ処理部72は、要求生成部73と、印字データ生成部74とを含む。受信データ処理部71は、スマートデバイス11本体から受信したデータの解析を行う。送信データ処理部72は、スマートデバイス11本体へ送信するデータを生成する。
要求生成部73は、アプリケーション上に表示するためのスマートデバイス11本体のステータス情報を取得する要求を生成する。ステータス情報は、インク残量やバッテリ残量等である。印字データ生成部74は、アプリケーション上でプレビュー表示された画像を所望の形式の印字データに変換する。
無線管理部80は、無線通信部81を含み、無線通信部81は、Bluetooth(登録商標)や無線LAN等を使用し、ハンドヘルドプリンタ10と無線通信を行う。
次に、ハンドヘルドプリンタ10とスマートデバイス11とを使用して、ユーザがフリーハンド走査して媒体12としての紙面に印字する方法について説明する。ユーザは、スマートデバイス11に表示される画面を見ながら、1行ずつフリーハンド走査して1行ずつ紙面に印字する。
図6は、1パス目の印字完了までのスマートデバイス11上の表示と紙面上のハンドヘルドプリンタ10の位置とを例示した図である。ユーザは、スマートデバイス11に記憶された、またはネットワーク上のサーバ等から取得したデータを印刷するため、そのデータを選択し、スマートデバイス11上の印刷開始ボタンを押下する。ユーザは、印刷するデータを選択する際、出力範囲や画質等の印刷設定を行うことができる。
スマートデバイス11は、印刷開始ボタンの押下を受けて、ハンドヘルドプリンタ10に対して印刷データを送信する。このとき、ユーザにより設定された印刷設定情報も送信することができる。ハンドヘルドプリンタ10がスマートデバイス11から印刷データを受信し、印刷準備が完了すると、スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10から印字を開始する旨の通知(印字開始通知)を受けて、図6(a)に示すような、印刷プレビュー画面を表示する。
印刷プレビュー画面では、印字すべき文字列が複数行にわたる場合、複数行にわたる文字列を表示し、複数行のうちの最初に印字すべき行(1パス目)90を、1パス目90以外の他のパス91と区別可能に表示する。区別可能に表示できれば、枠で囲む、枠で囲んだ範囲内に色を付ける等、いかなる方法を採用してもよい。これにより、現在どの行を印字しているかが分かる。また、印刷プレビュー画面では、ハンドヘルドプリンタ10の操作を支援する情報として、ハンドヘルドプリンタ10を移動させる方向を表す符号92である、矢印の向き等により表示する。
ユーザは、スマートデバイス11に表示された印刷プレビュー画面を見ながら、図6(b)に示すように、1パス目をフリーハンド走査により印字する。
図7は、改行中のスマートデバイス11上の表示と紙面上のハンドヘルドプリンタ10の位置とを例示した図である。ユーザが1パス目90の印字を完了すると、改行状態に入る。1パス目90の印字が完了したかどうかは、1パス目90の文字を全て印字したかどうかにより判断され、ユーザは、印字の完了をLEDの点灯等により知ることができる。
スマートデバイス11は、改行状態の間、図7(a)に示すように、次に印字すべき文字列として2パス目91を、他のパスとは区別可能に表示する。例えば、枠で囲む等の方法により区別可能に表示する。また、スマートデバイス11は、図7(a)に示すように、ハンドヘルドプリンタ10を移動させる方向等の符号92も表示する。
なお、印字完了した1パス目90は、未印字の3パス目以降と同様の表示であってもよいし、未印字の3パス目以降と区別可能に表示してもよい。
ユーザは、スマートデバイス11上に表示された印刷プレビュー画面を見ながら、図7(b)に示すように、1パス目90から2パス目91へ向けてハンドヘルドプリンタ10を移動させ、改行する。
ハンドヘルドプリンタ10は、改行状態の間、スマートデバイス11に対して、紙面上のハンドヘルドプリンタ10の現在位置を検知し、現在の位置情報として一定時間間隔で送信し、または現在位置を監視し続ける。
図8は、改行完了時のスマートデバイス11上の表示と紙面上のハンドヘルドプリンタ10の位置とを例示した図である。ユーザは、パス間の距離および許容改行範囲を予め定義しておく。パス間の距離は、行の下端から次の行の上端までの距離であり、許容改行範囲Lは、図8(b)に示すような、その距離の許容範囲であり、次の書き出しに適した改行範囲である。許容改行範囲は、パス間の距離のみでは一点の座標しか、後述する「印字開始推奨」状態にならないので、設定される。パス間の距離および許容改行範囲Lの情報は、印刷の際、スマートデバイス11からハンドヘルドプリンタ10へ送信される。
ハンドヘルドプリンタ10は、改行状態の間も現在位置を検知し、受信したパス間の距離および許容改行範囲Lの情報を使用して、前回パス(前回印字したパス)の印字終了位置から許容改行範囲Lに到達したかを判断する。ハンドヘルドプリンタ10は、図8(b)に示すような略矩形の記録ヘッド28を有する。許容改行範囲Lに到達したかは、記録ヘッド28の、前回パスの印字終了位置に最も近い上端28aが許容改行範囲L内に入ったか否かにより判断される。
ハンドヘルドプリンタ10は、許容改行範囲に到達したと判断した場合、スマートデバイス11に対し、到達した旨を通知する。スマートデバイス11は、その通知を受けると、それまで表示していた印刷プレビュー画面を切り替え、改行が完了したことをユーザに知らせる。図8(a)に示すように、次に印字する2パス目91の文字列の表示を切り替えることができる。図8(a)に示す例では、枠内に色を付して表示を切り替えている。このとき、スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10を移動させる方向等の符号92も表示する。
なお、許容改行範囲に到達し、印刷プレビュー画面を切り替えたにもかかわらず、ユーザがハンドヘルドプリンタ10の移動を継続し、許容改行範囲から外れた場合は、印刷プレビュー画面を改行状態のものに戻す。したがって、図7(a)に示す画面に戻る。
図9は、2パス目の印字中のスマートデバイス11上の表示とハンドヘルドプリンタ10の位置とを例示した図である。ユーザは、適切な改行範囲に入ったことを認識して、2パス目91の印字を開始する。これにより、ユーザは、スマートデバイス11の表示を頼りに適切な改行位置から印字を開始することができる。
図9(a)に示す印刷プレビュー画面は、図8(a)に示した印刷プレビュー画面と同じ画面で、ハンドヘルドプリンタ10を移動させる方向等の符号92を表示する。このため、ユーザは、図9(b)に示すように、2パス目91をフリーハンド走査により印字する。その後は同様にして改行し、3パス目を印字し、これを最終のパスを印字するまで繰り返す。
スマートデバイス11の表示は、パスの印字完了から改行中へ、改行中から改行完了へ状態が遷移する際に切り替わる。そこで、図10を参照して、画像形成システムの状態遷移について説明する。図10では、状態が遷移するきっかけとなるトリガと、そのトリガによって遷移した状態とを示している。
画像形成システムは、スマートデバイス11の電源ボタンが押下されると、「待機」状態となる。
スマートデバイス11上では、ユーザによってアプリケーションを起動し、印刷するデータが選択され、印刷開始ボタンが押下されると、ハンドヘルドプリンタ10へ印刷データを送信し、「データ通信中」状態になる。
印刷データの送信が完了すると、ハンドヘルドプリンタ10のLEDが点灯し、「印字Ready」状態、すなわち印字準備完了状態となる。ハンドヘルドプリンタ10には、印字開始ボタン、印字終了ボタンが設けられており、ユーザは、印字を開始する場合、この印字開始ボタンを押下する。また、ユーザは、この印字処理(ジョブ)を中止する場合、スマートデバイス11のアプリケーション上でジョブキャンセルを実行する。
ユーザがジョブキャンセルすると、「待機」状態に戻り、印字開始ボタンを押下し、ジョブを開始させると、印字が開始し、「印字中」状態に移行する。印字対象が1パスのみの場合、この状態でハンドヘルドプリンタ10の印字終了ボタンを押下するか、アプリケーション上でジョブキャンセルを実行すると、「待機」状態に戻る。
印字対象が複数パスの場合、ハンドヘルドプリンタ10の印字終了ボタンを押下すると、次のパスが存在する場合、「改行中」状態のうち、「印字開始非推奨」状態に移行する。「印字開始非推奨」状態は、許容改行範囲に到達していない、あるいは許容改行範囲から外れた状態である。このとき、スマートデバイス11のアプリケーション上の印刷プレビュー画面も、改行が未完了という表示になる。具体的には、図7(a)に示す画面である。
その後、ユーザがハンドヘルドプリンタ10を改行のために移動させ、許容改行範囲に到達すると、「印字開始推奨」状態に移行し、スマートデバイス11のアプリケーション上の印刷プレビュー画面が、改行が未完了から完了という表示に切り替わる。具体的には、図8(a)に示す画面である。
ユーザは、スマートデバイス11の印刷プレビュー画面で改行完了という表示になったことを確認し、ハンドヘルドプリンタ10の印字開始ボタンを押下して次のパスの印字を開始させる。これにより、「印字中」状態になる。この動作は、複数パスの全ての印字が完了するまで繰り返される。
一方、「改行中」状態のときにジョブキャンセルを実行すると、残りのパス数に関わらず、「待機」状態に戻る。
ここで、画像形成システムにより実行される全体の処理を簡単に説明するとともに、状態遷移に伴ってスマートデバイス11の表示を切り替える処理について詳細に説明する。図11は、スマートデバイス11により実行される処理の第1の例を示したフローチャートで、図12および図13は、ハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第1の例を示したフローチャートである。
先にスマートデバイス11の処理について説明する。図11のステップ1100で、ユーザがスマートデバイス11の電源ボタンを押下すると、スマートデバイス11はそれを受け付け、電池やバッテリ等から電源を供給して起動し、処理を開始する。
ステップ1101では、ユーザがスマートデバイス11上で印刷するデータを選択し、印刷を指示し、印刷ジョブが実行されるのを待つ。印刷を指示する際、印刷設定を行うことができる。印刷ジョブが実行されると、入力受付部61がそれを受け付け、ステップ1102へ進み、画面生成部64のUI画面生成部65が、選択されたデータに基づき印刷する画像を生成する。ステップ1103では、送信データ処理部72が無線通信部81を通じて、印刷ジョブをハンドヘルドプリンタ10に送信する。
印刷ジョブには、生成された画像の画像データに加え、印刷設定情報も含まれる。印刷ジョブの送信時、パス間の距離として改行幅および許容改行範囲の情報も一緒に送信する。なお、改行幅および許容改行範囲の情報は、印刷設定情報に含めることも可能である。
ステップ1104で、スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10から印字開始通知を待つ。受信データ処理部71が、無線通信部81を通じて印字開始通知を受け、ステップ1105で、画面生成部64の印刷プレビュー画面生成部66が「印字中」状態のプレビュー表示を行う。具体的には、図6(a)に示す画面表示である。この画面表示は、ハンドヘルドプリンタ10から印字が完了した旨の通知(印字完了通知)が来るまで継続される。このため、ステップ1106では、印字完了通知を待つ。スマートデバイス11は、印字完了通知が来るまで、「印字中」状態のプレビュー表示を継続する。
受信データ処理部71が印字完了通知を受けると、ステップ1107へ進み、画面生成部64が、印刷ジョブに含まれる画像データが複数パスで構成され、今回の走査で印字したパスの次にもパス(次パス)が存在するかを判断する。次パスは、例えばプレビュー表示した画面において、複数パスを表示するとともに、「印字中」状態として印字中のパスを他のパスと区別可能に表示しているが、区別可能に表示したパスの次にパスが存在するか否かを確認することで、その存在を判断することができる。
存在する場合、ステップ1108へ進み、画面生成部64が、ハンドヘルドプリンタ10が許容改行範囲まで到達したかを判断する。ハンドヘルドプリンタ10からは、一定時間間隔で現在位置が検知され、許容改行範囲に到達したか否かが判断されるため、到達した、あるいは未だ到達していないという情報(許容改行範囲到達情報)が通知される。スマートデバイス11は、ハンドヘルドプリンタ10から許容改行範囲到達情報を受け取り、その情報に基づき、上記の判断を行う。
判断の結果、許容改行範囲に未だ到達していない場合、ステップ1109へ進み、印刷プレビュー画面生成部66が、「改行中」状態のうち「印字開始非推奨」状態のプレビュー表示を行う。具体的には、図7(a)の改行中で、改行未完了であることを示す画面表示である。
一方、到達した場合、ステップ1110へ進み、印刷プレビュー画面生成部66が、「改行中」状態のうち「印字開始推奨」状態のプレビュー表示を行う。具体的には、図8(a)の改行完了で、次パスの印字を開始できることを示す画面表示である。
ステップ1111では、ハンドヘルドプリンタ10から印字開始通知が来るのを待つ。印字開始通知が来るまで、ステップ1108〜ステップ1110の処理を繰り返し、改行中のプレビュー表示を継続する。そして、印字開始通知が来たところで、ステップ1105へ戻り、印刷プレビュー画面生成部66が、次パスの印字中のプレビュー表示を行う。
ステップ1107で次パスが存在しない場合、ステップ1112へ進み、印字中のプレビュー表示を終了し、ステップ1113で印刷ジョブを終了し、スマートデバイス11の処理を終了する。次パスが存在しない場合とは、印字が1パスのみで、2パス目以降が存在しない場合のほか、複数パスでも、全ての印字が終了し、印字すべきパスが存在しない場合である。
次にハンドヘルドプリンタ10の処理について説明する。ステップ1200で、ユーザがハンドヘルドプリンタ10の電源ボタンを押下すると、ハンドヘルドプリンタ10はそれを受け付け、電池やバッテリ等から電源を供給して起動し、処理を開始する。
ステップ1201では、SoC30が、ハンドヘルドプリンタ10の初期化を行う。初期化では、センサ25や各回路の立ち上げを行う。ステップ1202では、初期化が完了するのを待ち、完了したところで、ステップ1203へ進み、SoC30がLEDを点灯させる。これにより、ユーザに対して、ハンドヘルドプリンタ10の使用が可能になったことを知らせる。
ステップ1204では、SoC30が、スマートデバイス11から印刷ジョブを受け付けたかどうか確認する。スマートデバイス11から印刷ジョブを受け付けるまで、この処理を繰り返す。印刷ジョブを受け付けたところで、ステップ1205へ進み、印刷ジョブに含まれる画像データの画像を読み込み、LEDを点滅させる。そして、ステップ1206で印字開始ボタンが押下されるのを待つ。
ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を持ち、印刷したい媒体、例えばノート上で初期位置を決め、ハンドヘルドプリンタ10の印刷開始ボタンを押下する。印字開始ボタンが押下されると、ステップ1207で、SoC30が、印字開始通知をスマートデバイス11に送信する。ステップ1208では、フリーハンド走査されるのを待つ。
フリーハンド走査が開始されると、ステップ1209で、センサ25がハンドヘルドプリンタ10の現在位置を開始位置として検知し、ステップ1210で、SoC30が、ナビゲーションセンサI/F41を介して、検知した開始位置の位置情報を取得し、内部メモリに格納する。
ステップ1211では、ハンドヘルドプリンタ10が備えるタイミング生成回路42のカウンタにより時間を計測し、ステップ1212で一定時間が経過するのを待つ。一定時間が経過し、現在位置を検知する時間に達した場合、ステップ1213へ進み、センサ25が現在位置を検知する。検知した位置の位置情報は、開始位置の位置情報と同様、SoC30により取得され、内部メモリに格納される。
ハンドヘルドプリンタ10のセンサ25は、ユーザが指定した初期位置を検出し、続いて自動読み取りを行い、移動量の算出を行い、一定時間間隔で算出した移動量をセンサ出力値として出力する。センサ出力値は、上記のように内部メモリに格納される。位置算出回路33は、格納されたセンサ出力値に基づき、記録ヘッド28の位置や回転角度を算出する。この位置は、二次元の位置座標として算出される。算出された記録ヘッド28の位置や回転角度は、ASIC/FPGA40に通知される。
図13に示すステップ1214では、ASIC/FPGA40が、算出された記録ヘッド28の位置座標や回転角度から各ノズルの位置座標を算出する。ステップ1215では、各ノズルの位置座標を基に、周辺画像の画像データをDRAM24からイメージRAM44へ転送する。そして、回転器46が、ユーザにより指定されたヘッド位置およびヘッドの傾きに応じて、その画像データにおける画像を回転させる。
ステップ1216では、ASIC/FPGA40が、転送された画像データを使用し、周辺画像を構成する画像要素の位置と、算出された各ノズルの位置とを比較し、ステップ1217で、吐出条件を満たすか否かを判断する。吐出条件を満たすか否かは、各ノズルの位置が、各画像要素の位置座標の許容誤差範囲内に入っているかどうかにより判断する。
ステップ1217で吐出条件を満たさない場合、ステップ1212へ戻り、満たす場合は、ステップ1218へ進む。ステップ1218では、インクを吐出させるために、記録ヘッド制御回路43へ対応する画像要素の印字データを出力する。そして、ステップ1219で、全データの吐出が完了または印字終了ボタンが押下されたか否かを判断する。
全データの吐出が完了していない場合、または印字終了ボタンが押下されていない場合、ステップ1212へ戻り、完了している場合、または押下された場合、ステップ1220へ進む。ステップ1220では、SoC30が、スマートデバイス11に対して印字完了通知を送信し、LEDを点灯させる。
ステップ1221では、SoC30が、スマートデバイス11から受け取った印刷ジョブの画像データを参照し、次パスの印字が存在するかどうかを確認する。存在する場合、ステップ1222へ進み、前回の印字完了位置を開始点として現在の位置情報を取得する。なお、センサ25は、移動量を取得するため、現在の位置情報として移動量を取得する。
ステップ1223では、SoC30が、スマートデバイス11から受け取った改行幅および許容改行範囲の情報を使用し、ハンドヘルドプリンタ10が許容改行範囲に到達したかどうかを判定する。達していない場合、ステップ1225へ進み、達した場合、ステップ1224で、SoC30が、スマートデバイス11に対して許容改行範囲到達情報を送信する。
ステップ1225では、SoCが、印字開始ボタンが押下されたかを確認し、押下されていない場合、ステップ1222へ戻り、位置情報の取得を継続する。押下された場合、ステップ1226へ進み、SoC30が、スマートデバイス11に対して印刷開始通知を送信し、ステップ1208へ戻る。
ステップ1221で次パスが存在しない場合、ステップ1227へ進み、印刷ジョブを終了し、ハンドヘルドプリンタ10の処理を終了する。
このような処理を実行することで、ガイドとなる罫線等が存在しない紙面上で複数パスを印字する場合でも、ユーザが次のパスに向けてどの程度改行すれば、意図した位置から次パスを印字開始できるかが分かるようになり、機器の操作性が向上する。また、紙面を汚すことなく、ユーザに改行タイミングを通知できる。
ユーザは、スマートデバイス11に表示されたプレビュー画面を見ながら改行することができ、行き過ぎたら戻る等、改行位置の微調整も可能となる。
図11〜図13に示した第1の例では、ハンドヘルドプリンタ10が許容改行範囲に到達したかを判定し、スマートデバイス11に対して許容改行範囲到達情報のみを送信する。このため、スマートデバイス11とハンドヘルドプリンタ10との間の通信量を少なくすることができる。
なお、許容改行範囲に到達したかの判定は、ハンドヘルドプリンタ10ではなく、スマートデバイス11で行ってもよい。この例を、第2の例として説明する。
図14は、スマートデバイス11およびハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第2の例を示したフローチャートである。なお、図14は、図11〜図13における処理と異なる処理部分として、ステップ1106以降、ステップ1220以降の処理を示した図である。図11〜図13と同じ処理については図11〜図13と同じ符号を用い、その説明を省略する。このことは、以下の第3の例以降も同様である。
第2の例では、スマートデバイス11側の処理は、ステップ1401で次パスが存在することを確認した場合、ステップ1402でハンドヘルドプリンタ10から位置情報の通知を受ける。そして、ステップ1403で位置情報に基づき許容改行範囲に達したかどうか判定する。判定結果に基づき、ステップ1404またはステップ1405へ進み、「印字開始推奨」または「印字開始非推奨」状態のプレビュー表示を行う。
ハンドヘルドプリンタ10側の処理は、ステップ1452で現在の位置情報を取得した後、ステップ1453で、取得した位置情報をスマートデバイス11に送信する。ユーザは、スマートデバイス11の画面を見て、許容改行範囲に到達し、「印字開始推奨」状態のプレビュー表示に切り替わると、印字開始ボタンを押下し、次パスの印字を開始させる。このため、ステップ1454で、ユーザにより印字開始ボタンが押下されたかを確認する。
許容改行範囲に到達したかの判定をスマートデバイス11で行うことにより、スマートデバイス11とハンドヘルドプリンタ10との間の通信量は増加するが、ハンドヘルドプリンタ10の処理負荷を軽減することができる。また、スマートデバイス11において、位置情報を扱った詳細なプレビュー表示を実現することができる。
これまでの例では、許容改行範囲到達情報または位置情報を受信し、それらの情報に基づいてスマートデバイス11の画面を「改行中」状態のプレビュー表示に切り替えている。しかしながら、これに限らず、複数パスの印字を行う場合、1パスの印字が完了すれば即座に改行し、次パスの印字を行うので、1パスの印字完了後、即座に「改行中」状態のプレビュー表示に切り替えてもよい。この例を、第3の例として説明する。
図15は、スマートデバイス11およびハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第3の例を示したフローチャートである。第3の例では、位置情報の取得や許容改行範囲に到達したかの判定が行われないため、スマートデバイス11側では、ステップ1500で印字完了通知を受けた後、ステップ1501で次パスが存在すると判断された場合、ステップ1502で「改行中」状態のプレビュー表示に切り替える。このプレビュー表示では、位置情報や許容改行範囲到達情報を取得していないため、「印字開始推奨」や「印字開始非推奨」状態のプレビュー表示を行うことはできない。
ハンドヘルドプリンタ10側では、ステップ1551で次パスが存在すると確認された場合、何もすることなく、ステップ1552へ進み、印字開始ボタンが押下されたかを確認する。ユーザは、次の書き出しに適した位置に到達したかどうかを自分の見た目で判断し、印字開始ボタンを押下する。
なお、次の書き出しに適した位置に到達したかどうかの判断は、第1の例のように位置情報を取得し、許容改行範囲に到達したか判定することで行ってもよい。この例を、第4の例として説明する。
図16は、スマートデバイス11およびハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第4の例を示したフローチャートである。第4の例でのスマートデバイス側の処理は、第3の例と同じであるため、ここではその説明を省略し、ハンドヘルドプリンタ側の処理についてのみ説明する。
ハンドヘルドプリンタ側では、ステップ1651で次パスが存在すると確認された場合、ステップ1652へ進み、ハンドヘルドプリンタ10の現在の位置情報を取得する。そして、ステップ1653で取得した位置情報に基づき、ハンドヘルドプリンタ10が許容改行範囲に到達したかどうかを判定する。
達していない場合、ステップ1655へ進み、達した場合、ステップ1654で許容改行範囲に到達したことをユーザに知らせる。
ユーザに知らせる方法としては、音を鳴らせる、振動を発生させる、LEDを点灯させる等の方法を採用することができる。なお、振動を発生させる場合、ハンドヘルドプリンタ10が振動によって許容改行範囲から外れないように、ユーザが感知できる程度の微弱な振動とすることが望ましい。
また、許容改行範囲に到達したことをスマートデバイス11に通知し、スマートデバイス11が音を発したり、振動を発生させたりして、ユーザに知らせてもよい。
このようなユーザへの通知機能を付加することで、許容改行範囲に到達したことを確実にユーザに通知することができる。また、振動やLEDの点灯により通知することで、音を出せない環境下でも、許容改行範囲に到達したことを確実にユーザに通知することができる。
第2の例では、スマートデバイス11のプレビュー表示において、ハンドヘルドプリンタ10の位置を表示していないが、ハンドヘルドプリンタ10から位置情報が一定時間間隔で送信されるので、ハンドヘルドプリンタ10の位置を表示し、リアルタイムに位置を更新することが可能である。この例を、第5の例として説明する。
図17は、スマートデバイス11およびハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第5の例を示したフローチャートである。第5の例でのハンドヘルドプリンタ側の処理は、第2の例と同じであるため、ここではその説明を省略し、スマートデバイス側の処理についてのみ説明する。
スマートデバイス側の処理では、ステップ1701で次パスが存在すると確認された場合、ステップ1702へ進み、ハンドヘルドプリンタ10から位置情報の通知を受け、ハンドヘルドプリンタ10の位置を表示するプレビュー表示を更新する。具体的には、ハンドヘルドプリンタ10を矩形で表し、その矩形を随時移動させることでアニメーション表示する。このプレビュー表示の更新頻度は、通信負荷を考慮して決定することができる。
ハンドヘルドプリンタ10がどのように移動していているかが見て分かるため、視覚的なユーザビリティを向上させることができる。
第5の例では、ハンドヘルドプリンタ10の位置を随時更新し、ハンドヘルドプリンタ10が許容改行範囲に到達するのを視覚的に認識できるようにしたが、許容改行範囲に到達するまでの残りの距離の情報をカウント表示させてもよい。この例を、第6の例として説明する。
図18は、スマートデバイス11およびハンドヘルドプリンタ10により実行される処理の第6の例を示したフローチャートである。第6の例でのハンドヘルドプリンタ側の処理は、第2の例や第5の例と同じであるため、ここではその説明を省略し、スマートデバイス側の処理についてのみ説明する。
スマートデバイス側の処理では、ステップ1801で次パスが存在すると確認された場合、ステップ1802へ進み、ハンドヘルドプリンタ10から位置情報の通知を受け、位置情報を基に許容改行範囲までの残りの距離を計算し、計算した距離をカウント表示する。距離は、許容改行範囲のうち、前回パスの印字完了位置に最も近い位置までの距離として計算される。
次の書き出しに適した位置に近づいていることを定量的に認識でき、ユーザビリティを向上させることができる。このカウント表示は、第5の例のアニメーション表示と組み合わせことができ、さらにユーザビリティを向上させることができる。
これまで本発明を、情報通信端末、画像形成システムおよびプログラムとして上述した実施の形態をもって説明してきた。しかしながら、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができるものである。また、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
したがって、上記のプログラムが記録された記録媒体、上記のプログラムが格納され、ダウンロード要求を受けて提供するサーバ装置、ハンドフリー走査を支援する方法等を提供することができるものである。
10…ハンドヘルドプリンタ
11…スマートデバイス
12…媒体
20…電源
21…電源回路
22…通信I/F
23…ROM
24…DRAM
25…センサ
26…制御部
27…OPU
28…記録ヘッド
28a…上端
29…記録ヘッド駆動回路
30…SoC
31…CPU
32…メモリCTL
33…位置算出回路
34…バス
40…ASIC/FPGA
41…ナビゲーションセンサI/F
42…タイミング生成回路
43…記録ヘッド制御回路
44…イメージRAM
45…DMAC
46…回転器
47…割り込み回路
50…ROM
51…RAM
52…記憶装置
53…CPU
54…表示装置
55…入力装置
56…入出力I/F
57…通信I/F
58…バス
60…UI管理部
61…入力受付部
62…通知部
63…状態管理部
64…画面生成部
65…UI画面生成部
66…印刷プレビュー画面生成部
70…送受信管理部
71…受信データ処理部
72…送信データ処理部
73…要求生成部
74…印字データ生成部
80…無線管理部
81…無線通信部
特開2003−159817号公報

Claims (11)

  1. 媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と通信する情報通信端末であって、
    前記画像形成装置からの通知を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された通知の内容に応じて、画像形成を行う複数行のうちの1の行を他の行と区別可能に表示するとともに前記画像形成装置の操作を支援する情報を表示する表示手段と
    を含む、情報通信端末。
  2. 前記表示手段は、前記画像形成装置の操作を支援する情報として、該画像形成装置を移動させる方向を表す符号を表示する、請求項1に記載の情報通信端末。
  3. 前記受信手段は、前記画像形成装置から1行分の画像形成が完了した旨の通知を受信し、
    前記表示手段は、画像形成を行う次の行を他の行と区別可能に表示する、請求項1または2に記載の情報通信端末。
  4. 前記受信手段は、前記画像形成装置から前記次の行への改行が完了した旨の通知を受信し、
    前記表示手段は、前記次の行の表示態様を変更する、請求項3に記載の情報通信端末。
  5. 前記受信手段は、前記画像形成装置から該画像形成装置の位置情報の通知を受信し、
    前記表示手段は、前記位置情報に応じて、前記次の行の表示態様を変更する、請求項3に記載の情報通信端末。
  6. 前記表示手段は、前記表示態様として、画像形成の実施が非推奨状態を表す表示から推奨状態を表す表示に変更する、請求項4または5に記載の情報通信端末。
  7. 前記受信手段は、前記画像形成装置から前記次の行への改行が完了した旨の通知を受信し、
    前記情報通信端末は、前記次の行への改行が完了した旨の通知を受けて、該情報通信端末に振動を発生させ、または音を発生させることにより前記改行の完了を通知する通知手段をさらに含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載の情報通信端末。
  8. 前記受信手段は、前記画像形成装置から該画像形成装置の位置情報の通知を受信し、
    前記表示手段は、前記画像形成装置を表す画像が前記位置情報に基づき移動するように表示する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報通信端末。
  9. 前記受信手段は、前記画像形成装置から該画像形成装置の位置情報の通知を受信し、
    前記表示手段は、前記位置情報に基づき、前記次の行への改行が完了する位置に到達するまでの距離を表示する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報通信端末。
  10. 媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と、該画像形成装置と通信する請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報通信端末とを含む、画像形成システム。
  11. 媒体上を移動させて画像形成を行う画像形成装置と通信する情報通信端末に所定の処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記画像形成装置からの通知を受信するステップと、
    受信された通知の内容に応じて、画像形成を行う複数行のうちの1の行を他の行と区別可能に表示するとともに前記画像形成装置の操作を支援する情報を表示するステップと
    を実行させる、プログラム。
JP2018017198A 2018-02-02 2018-02-02 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム Active JP7003701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017198A JP7003701B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム
US16/238,658 US10880443B2 (en) 2018-02-02 2019-01-03 Communication terminal displays a position of hand-held image forming apparatus representing a line-feed distance with respect to recording medium
EP19150292.1A EP3522512A1 (en) 2018-02-02 2019-01-04 Communication terminal, image forming system, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017198A JP7003701B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133562A true JP2019133562A (ja) 2019-08-08
JP7003701B2 JP7003701B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65003205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017198A Active JP7003701B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10880443B2 (ja)
EP (1) EP3522512A1 (ja)
JP (1) JP7003701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163792B2 (ja) * 2019-01-24 2022-11-01 株式会社リコー データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080075512A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ryan Christopher Gates Guiding a Hand-operated Printer
JP2016016571A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社リコー 画像記録システム及び画像記録方法
US20170140255A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Funai Electric Co., Ltd. Method for printing on a stationary flat media using a portable large format printer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216768A (ja) 1986-03-19 1987-09-24 Seiko Epson Corp ハンデイプリンタ
JP3720736B2 (ja) * 2001-07-02 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像印刷装置、方法、プログラム及び記憶媒体
US7170625B2 (en) * 2001-07-31 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer system and printing data notification method
JP3995037B2 (ja) 2001-11-28 2007-10-24 富士フイルム株式会社 走査型印刷装置およびそれによる印刷方法
US20070237560A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Brown Thomas D Stand-alone hand-held printer and systems with display for print quality
JP5811124B2 (ja) * 2013-03-27 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びリモート端末並びに制御プログラム並びに制御方法
KR101481022B1 (ko) * 2013-10-30 2015-01-14 채규열 디스플레이 장치를 이용한 이미지 인화 장치 및 방법
JP6448265B2 (ja) * 2014-09-11 2019-01-09 キヤノン株式会社 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
JP6139488B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配置図作成システム、配置図作成装置、および配置図作成プログラム
JP2016112700A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー ハンドヘルド記録装置
JP2016215472A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2017170807A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 印刷補助装置、印刷装置、印刷システム、報知方法及びプログラム
JP6953815B2 (ja) 2017-06-13 2021-10-27 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、表示方法、液滴吐出装置、液滴吐出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080075512A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ryan Christopher Gates Guiding a Hand-operated Printer
JP2016016571A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社リコー 画像記録システム及び画像記録方法
US20170140255A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Funai Electric Co., Ltd. Method for printing on a stationary flat media using a portable large format printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245982A1 (en) 2019-08-08
EP3522512A1 (en) 2019-08-07
JP7003701B2 (ja) 2022-01-21
US10880443B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308014B2 (en) Non-transitory recording medium, image forming device, and image forming system
JP6409435B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2018144338A (ja) 液滴吐出装置、印刷方法、プログラム
JP2020040382A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016112700A (ja) ハンドヘルド記録装置
JP2017170634A (ja) 位置検出装置、液滴吐出装置、プログラム
JP7183642B2 (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
JP7003701B2 (ja) 情報通信端末、画像形成システムおよびプログラム
JP7087847B2 (ja) 電子機器、通知方法およびプログラム
JP7206997B2 (ja) 画像形成装置、状態制御方法、プログラム
JP2016179660A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
US20210406622A1 (en) Printer, method of controlling printer, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2016068552A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020037204A (ja) 印刷装置
JP6818427B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US11630612B2 (en) Printing device and control method for printing device
JP2019010778A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US11577526B2 (en) Printing device and control method for printing device
JP7243299B2 (ja) 印刷システムおよび方法
JP2018187818A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7155557B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP2017064975A (ja) 画像形成装置、位置検出装置、画像形成システム、および画像形成装置の位置情報切り替え方法
JP2017170761A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2022007004A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2023005120A (ja) プログラム及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213