JP2019131417A - ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法 - Google Patents

ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131417A
JP2019131417A JP2018012564A JP2018012564A JP2019131417A JP 2019131417 A JP2019131417 A JP 2019131417A JP 2018012564 A JP2018012564 A JP 2018012564A JP 2018012564 A JP2018012564 A JP 2018012564A JP 2019131417 A JP2019131417 A JP 2019131417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel composite
composite hydroxide
nickel
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069749B2 (ja
Inventor
高木 正徳
Masanori Takagi
正徳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018012564A priority Critical patent/JP7069749B2/ja
Publication of JP2019131417A publication Critical patent/JP2019131417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069749B2 publication Critical patent/JP7069749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高いタップ密度と高い比表面積を両立した正極活物質の前駆体とその製造方法を提供する。【解決手段】 ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるニッケル複合水酸化物であって、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、かつCuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である、ニッケル複合水酸化物などによる。【選択図】図1

Description

本発明は、ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法に関するものである。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池の負極材料には、リチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、あるいはカーボン等が用いられている。これらの材料は、リチウムを脱離・挿入することが可能な材料である。
このようなリチウムイオン二次電池については、現在、研究開発が盛んに行われているところである。この中でも、リチウム遷移金属複合酸化物、特に合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として期待され、実用化されている。このリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかし、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)は、原料に希産で高価なコバルト化合物を用いているため、電池のコストアップの原因となっている。このため、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)以外のものを用いることが望まれている。
また、最近は、携帯電子機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用や、電気自動車用などの大型二次電池としてリチウムイオン二次電池を適用することへの期待も高まってきている。このため、活物質のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることは、広範な分野への大きな波及効果が期待しており、リチウムイオン二次電池用正極活物質として新たに提案されている材料としては、コバルトよりも安価なマンガンを用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)や、ニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)を挙げることができる。
リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)は原料が安価である上、熱安定性に優れるため、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)の有力な代替材料であるといえる。理論容量がリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)のおよそ半分程度しかないため、年々高まるリチウムイオン二次電池の高容量化の要求に応えるのが難しいという欠点を持っている。また、45℃以上では、自己放電が激しく、充放電寿命も低下するという欠点もあった。
一方、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)は、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)とほぼ同じ理論容量を持ち、リチウムコバルト複合酸化物よりもやや低い電池電圧を示す。このため、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高容量が期待できることから、開発が盛んに行われている。しかし、車載用二次電池として用いる場合は高容量化と同時に高出力化も満足する必要がある。
このような欠点を克服するために、例えば、特許文献1では湿式ビーズミルを用いて微粉砕して噴霧乾燥することによって得られた原料粉を用いて焼成することにより、高い比表面積を有する非水系電解質二次電池用正極活物質が提案されている。
特開2005−276597号公報
しかしながら、上記特許文献1のような製造方法によって得られたリチウムニッケル複合酸化物は、比表面積は高いものの、粒径が小さくタップ密度も低いために、単位重量当たりの放電容量が高くても、極板の充填性が悪いために電池としての容量を高めることができないという問題があった。
高容量と高出力特性を両立させるためには、タップ密度を高くしつつ、比表面積の高い正極活物質が要求される。そこで本発明では、正極活物質の前駆体として用いた場合、タップ密度が高く、かつ比表面積が高い正極活物質が容易に得られるニッケル複合水酸化物を提供することを目的とする。
本発明者は、非水系電解質正極活物質の前駆体の物性について鋭意検討し、正極活物質の前駆体である水酸化ニッケル中に含まれる不純物量および結晶性が特定の範囲となるニッケル複合水酸化物を用いることで、高いタップ密度と高い比表面積を両立する非水系電解質正極活物質が得られるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の態様では、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるニッケル複合水酸化物であって、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、かつCuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である、ニッケル複合水酸化物が提供される。
また、ニッケル複合水酸化物は、硫酸根含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様では、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるニッケル複合水酸化物の製造方法であって、ニッケルを含む塩、コバルトを含む塩、及び任意に金属元素Mを含む塩と、中和剤とを含む反応水溶液中で、晶析によりニッケル複合水酸化物の晶析物を得ることと、晶析物を含むスラリーをろ過して得られるケーキを、アルカリ水溶液で洗浄して、塩ニッケル複合水酸化物を得ることと、を備え、ニッケルを含む塩及び前記コバルトを含む塩の少なくとも一方が、塩化物を含み、洗浄後のニッケル複合水酸化物は、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、かつ、CuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である、ニッケル複合水酸化物の製造方法が提供される。
また、アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、及び炭酸水素カリウムから選ばれる少なくとも1種の水溶液を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液の濃度が、1g/L以上100g/L以下であることが好ましい。
本発明の第3の態様では、リチウム、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Li:Ni:Co:M=c:(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0.95≦c≦1.20、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム金属複合酸化物を含む正極活物質の製造方法であって、上記ニッケル複合水酸化物を熱処理してニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方を得ることと、熱処理後のニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物とを混合してリチウム混合物を得ることと、リチウム混合物を焼成して、前記リチウム金属複合酸化物を得ることと、を備える、正極活物質の製造方法が提供される。
また、上記製造方法で得られる正極活物質のBET比表面積が0.35m/g以上1.6m/g以下であり、かつタップ密度が2.0g/cm以上3.1g/cm以下であることが好ましい。
本発明のニッケル複合水酸化物は、正極活物質の前駆体として用いた場合、高いタップ密度と、高い比表面積とを両立させた正極活物質を得ることができる。この正極活物質を二次電池の正極に用いた場合、高い電池容量と優れた出力特性とを両立させることができる。また、本発明のニッケル複合水酸化物、及び正極活物質の製造方法では、このような優れた電池特性を有する正極活物質及びその前駆体を容易に、生産性高く製造することができ、工業的価値が極めて大きいものである。
図1は、本実施形態に係るニッケル複合水酸化物の製造方法の一例を示した図である。 図2は、本実施形態に係るニッケル複合水酸化物の製造方法の一例を示した図である。 図3は、本実施形態に係るニッケル複合水酸化物の製造方法の一例を示した図である。 図4は、本実施形態に係るリチウム金属複水酸化物の製造方法の一例を示した図である。
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きく又は強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。
1.ニッケル複合水酸化物
本実施形態に係るニッケル複合水酸化物は、例えば、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比(1)が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b (ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、金属元素Mは、Mn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表され、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、CuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である。本実施形態に係るニッケル複合水酸化物は、二次電池用のリチウム金属複合酸化物(正極活物質)の前駆体として好適に用いることができる。
[コバルト]
上記比(原子数比(1))において、コバルトの含有量を示すaは、0.05≦a≦0.35である。コバルトの含有量がこの範囲である場合、二次電池のサイクル特性を向上させ、正極活物質の充放電に伴うLiの脱挿入による結晶格子の膨張収縮挙動を低減できる。aが0.05未満である場合、コバルト含有量が少なすぎ、期待する効果を得ることができないことがある。一方、aが0.35を超える場合、コバルト含有量が多すぎ、二次電池の初期放電容量が大きく低下し、コスト面で不利となることがある。また、上記比においてコバルト含有量を示すaは、電池特性やコストの観点から、0.07≦a≦0.25が好ましく、0.10≦a≦0.20とすることがより好ましい。
[金属元素M]
上記比において、金属元素Mは、Mn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素である。上記比において、金属元素Mの含有量を示すbは、0≦b≦0.1であり、好ましくは0.01≦b≦0.1である。この範囲で金属元素Mを含有する場合、二次電池の耐久特性や熱安定性を向上させることができる。bが0.01未満である場合、金属元素Mの量が少なすぎて、期待する効果を得らないことがある。一方、bが0.1を超える場合、金属元素Mの量が多すぎて、正極活物質中の酸化還元反応に寄与する他の金属元素の量が減少し、電池容量が低下することがある。
[ニッケル]
上記比において、ニッケルの含有量を示す(1−a−b)は、0.55≦a≦0.95である。ニッケルの含有量がこの範囲である場合、高い電池容量を得ることができる。また、電池容量をより向上させる観点から、aの下限は、好ましくは0.65以上であり、より好ましくは0.7以上である。ニッケルの含有量は、上述したコバルト、及び金属元素Mの含有量により、適宜調整される。
なお、本実施形態に係るニッケル複合水酸化物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、ニッケル、コバルト、金属元素M以外の少量の元素を含んでもよい。また、ニッケル複合水酸化物は、一般式(1):Ni1−a−bCoa(OH)2+α(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0≦α≦0.2、金属元素MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されてもよい。上記一般式(1)中のa、b、及びMは、上述した上記比におけるa、b、及びMと同様の範囲としてもよい。また、上記一般式(1)中のαは、0であってもよい。
[塩素]
本実施形態に係るニッケル複合水酸化物は、塩素を含む。ニッケル複合水酸化物に含まれる塩素は、後述する焼成工程(ステップS50)において、リチウム金属複合酸化物の一次粒子の成長を抑制する効果があり、特定量の塩素を含むことにより、リチウム金属複合酸化物の高い結晶性を維持させつつ、高いBET比表面積を得ることができる。
ニッケル複合水酸化物中の塩素含有量は、ニッケル複合水酸化物全体に対して、0.1質量%を超えて1.0質量%以下が好ましい。ニッケル複合水酸化物中の塩素含有量が0.1質量%以下である場合、焼成工程(ステップS50)において、リチウム金属複合酸化物を得る際に一次粒子が成長しすぎてしまい、目的とする高いBET比表面積を得ることができなくなってしまうことがある。
一方、塩素含有量が1.0質量%を超える場合、焼成工程(ステップS50)においてリチウムとニッケル複合水酸化物との反応を阻害し、層状構造であるリチウム金属複合酸化物の結晶性を低下させることがある。なお、リチウム金属複合酸化物の結晶性が低い場合、正極材料として二次電池を構成する際、固相内(正極活物質の粒子内)でのLi拡散を阻害して容量が低下するという問題が生じる。
また、ニッケル複合水酸化物に、塩素を含む不純物(充放電反応や電池特性の向上に寄与しない物質)が過剰に含まれる場合、不純物の一部は焼成工程(ステップS50)で熱分解されるが、焼成後もリチウム金属複合酸化物中に残留してしまうことがある。不純物は、充放電反応に寄与しないため、電池を構成する際、正極材料の不可逆容量に相当する分、負極材料を余計に電池に使用せざるを得ない。その結果、二次電池全体としての重量当たり及び体積当たりの容量が小さくなる上、不可逆容量として負極に蓄積された余分なリチウムは熱安定性の面からも問題となることがある。
なお、ニッケル複合水酸化物中の塩素含有量は、上記範囲内で適宜調整でき、例えば、ニッケル複合水酸化物全体に対して、0.15質量%以上0.5質量%以下であってもよく、0.2質量%以上0.5質量%以下であってもよい。ニッケル複合水酸化物中の塩素の含有量がこの範囲である場合、リチウム金属複合酸化物の高い結晶性を維持させつつ、高いBET比表面積を両立させることができる。
なお、例えば、ニッケル複合水酸化物を後述する晶析工程(ステップS10)を含む方法で製造する場合、晶析工程(ステップS10)において、反応水溶液中に塩素を含むことにより、ニッケル複合水酸化物中に塩素を含有させてもよい。例えば、後述するように、ニッケル及び/又はコバルトの原料となる化合物として、塩素を含む化合物を用いた場合、塩素を含むニッケル複合水酸化物を容易に得ることができる。また、塩素の含有量は、後述する洗浄工程(ステップS10)において、上記特定の範囲に調整することができる。晶析により得られる晶析物(ニッケル複合水酸化物)中の塩素は、洗浄工程(ステップS20)後のニッケル複合水酸物にも、少なくとも一部が残留するように調整することが好ましい。
[硫酸根]
ニッケル複合水酸化物は、硫酸根を含んでもよい。ニッケル複合水酸化物中の硫酸根の含有量は、ニッケル複合水酸化物全体に対して、0.01質量%以上1.0質量%以下が好ましく、0.01質量%以上0.5質量%以下がより好ましく、0.01質量%以上0.1質量%以下がさらに好ましい。また、ニッケル複合水酸化物中の塩素含有量よりも、硫酸根の含有量の方が少ないことが好ましい。ニッケル複合水酸化物中の硫酸根含有量が0.01質量%未満である場合、目的の高いBET比表面積を有する複合酸化物粒子が得られなくなることがある。一方、ニッケル複合水酸化物中の硫酸根含有量が、1.0質量%を超える場合、上述したように不純物量が多くなり、二次電池において、電池容量の低下や熱安定性が低下することがある。
[(101)面のピークの半価幅]
ニッケル複合水酸化物は、CuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下が好ましく、0.4°以上1.2°以下がより好ましく、0.4°以上1.0°以下がより好ましい。ニッケル複合水酸化物は、複数の一次粒子から構成された二次粒子を含み、X線回折における(101)面のピークの半価幅は、ニッケル複合水酸化物の一次粒子の粒子径と負の相関がある。すなわち、半価幅が小さい場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子が大きい傾向があり、半価幅が大きい場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子が小さい傾向にある。
上記(101)面のピークの半価幅が0.35°未満である場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子径が大きすぎて、焼成工程(ステップS50)において得られるリチウム金属複合酸化物の一次粒子が成長しすぎてしまい、目的とするBET比表面積を得ることができなくなる。一方、上記(101)面のピークの半価幅が1.4°を超える場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子径が小さすぎるため、焼成工程(ステップS50)において得られるリチウム金属複合酸化物の一次粒子が十分成長せず、結果として、リチウム金属複合酸化物の二次粒子内部に空隙が生じて、リチウム金属複合酸化物のタップ密度が低くなることがある。
本実施形態に係るニッケル複合水酸化物は、塩素含有量、及び、(101)面のピークの半価幅が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS50)後に得られるリチウム金属複合酸化物(正極活物質)において、高いタップ密度と、高いBET比表面積とを両立させることができる。
2.ニッケル複合水酸化物の製造方法
本実施形態に係るニッケル複合水酸化物の製造方法は、ニッケル塩、コバルト塩、及び任意に金属元素Mを含む塩と、中和剤と、を含む反応水溶液中で、晶析によりニッケル複合水酸化物の晶析物を得ること(ステップS10)と、晶析物を含むスラリーをろ過して得られるケーキを、アルカリ水溶液で洗浄して、ニッケル複合水酸化物を得ること(ステップS20)と、を備える。また、ニッケル塩及びコバルト塩の少なくとも一方は、例えば、図1〜図3に示すように、塩化物(塩化ニッケル及び/又は塩化コバルト)であってもよい。本実施形態に係るニッケル複合水酸化物の製造方法は、上記のニッケル複合水酸化物を簡便に生産性高く製造することができる。
本実施形態の製造方法により得られるニッケル複合水酸化物は、上述したニッケル複合水酸化物と同様の金属元素の原子数比を有することが好ましく、例えば、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されることが好ましい。また、得られるニッケル複合水酸化物は、複数の一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むことが好ましく、主に二次粒子から構成されることが好ましい。なお、ニッケル複合水酸化物は、単独の一次粒子を少量含んでもよい。以下、それぞれの工程について、詳細を説明する。
[晶析工程(ステップS10)]
本実施形態に係る製造方法において、ニッケル複合水酸化物は、晶析により得ることが好ましく、特に、以下の晶析工程(ステップS10)を好適に用いることができる。すなわち、晶析工程(ステップS10)は、図1〜3に示すように、塩化ニッケル及び塩化コバルトの少なくとも一方と、任意に前記元素Mと、アンモニウムイオン供給体と、中和剤と、を含む反応水溶液中で、晶析によりニッケル複合水酸化物の晶析物を得てもよい。
晶析によりニッケル複合水酸物を得る場合、例えば、ニッケル(Ni)塩、コバルト(Co)塩、及び任意に金属元素Mを含む混合水溶液に、所定の温度に維持しながら、アンモニウムイオン供給体を含む水溶液を加え、中和剤(アルカリ溶液)により特定のpHに制御した反応水溶液を、さらに特定のガス雰囲気に制御することにより、ニッケル複合水酸化物(晶析物)を共沈させてもよい。また、得られたニッケル水酸化物(晶析物)のスラリーをろ過して得られるケーキをアルカリ水溶液で洗浄した後に、ろ過および乾燥をすることにより、ニッケル複合水酸化物を得てもよい。
晶析工程(ステップS10)では、例えば、反応水溶液中に塩素を含むことができ、金属原料(ニッケル塩、コバルト塩、及び、任意の金属元素Mの塩)として、塩素を含む塩を用いることが好ましい。また、金属原料(ニッケル塩、コバルト塩、任意の金属元素Mの塩)は、塩化物を含むことが好ましく、塩化ニッケル及び塩化コバルトの少なくとも一方を含むことがさらに好ましい。反応水溶液に塩素を含有させることで、後工程(ステップS20以降)においてニッケル複合水酸化物中に塩素を残すことができ、最終的に得られるリチウム金属複合酸化物のBET比表面積、及びタップ密度を好適な範囲に制御することができる。
なお、晶析工程(ステップS10)に用いられる金属原料(ニッケル塩、コバルト塩、任意の金属元素Mの塩)は、得られるニッケル複合水酸化子の組成と一致するように、各金属元素(ニッケル、コバルト、任意の金属元素M)の硫酸塩、塩化物、硝酸塩などを用いることができ、上述したように少なくとも1種類の塩化物を含むことが好ましい。
また、晶析工程(ステップS10)は、予め作製したニッケル塩、コバルト塩、任意に金属元素Mを含む混合水溶液に、アンモニウムイオン供給体を含む水溶液と、中和剤(アルカリ溶液)を加えて反応水溶液とし、晶析工程(ステップS10)を行ってもよい。また、金属元素Mを含む塩は、上記ニッケル塩、及びコバルト塩を含む混合水溶液とは別に、反応水溶液に混合してもよく、ニッケル塩、及びコバルト塩とあわせて上記混合水溶液に添加してもよい。また、晶析に適した金属元素Mの溶液がない場合、別個に各金属元素の塩の水溶液を調製し、上記混合水溶液と同時に、反応水溶液に添加してもよい。
混合水溶液の濃度は、ニッケルとコバルトと金属元素Mの塩の合計で1mol/L以上2.6mol/L以下とすることが好ましく、1mol/L以上2.2mol/Lとすることがより好ましい。混合水溶液の濃度が1mol/L未満である場合、得られるニッケル複合水酸化物(晶析物)のスラリー濃度が低く、生産性に劣ることがある。一方、2.6mol/Lを超える場合、低温で結晶析出や凍結が起こり、設備の配管を詰まらせる恐れがあり、配管の保温もしくは加温を行う必要が生じたり、コストがかかったりする。
混合水溶液を反応槽(反応水溶液)に供給する量は、晶析反応を終えた時点での晶析物(ニッケル複合水酸化物)の濃度が、例えば、30g/L以上250g/L以下、好ましくは80g/L以上150g/L以下になるように調整することが好ましい。晶析物の濃度が30g/L未満である場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子の凝集が不十分になることがある。一方、晶析物の濃度が250g/Lを超える場合、添加する混合水溶液の反応槽内での拡散が十分でなく、粒子成長に偏りが生じることがある。
また、上記反応水溶液において、アンモニウムイオン供与体はなくてもよいが、反応水溶液中にアンモニウムイオンが存在することが好ましい。アンモニウムイオンが存在する場合、金属イオン、特にNiイオンがアンミン錯体を形成する。これにより、金属イオンの溶解度が大きくなり、ニッケル複合水酸化物の一次粒子の成長が促進され、緻密なニッケル複合水酸化物の粒子が得られる。さらに、金属イオンの溶解度が安定するため、形状及び粒径が整ったニッケル複合水酸化物が得られる。
反応水溶液中のアンモニア濃度は3g/L以上25g/L以下であることが好ましい。反応水溶液中のアンモニア濃度がこの範囲である場合、より緻密で形状及び粒径が整ったニッケル複合水酸化物の粒子が得られる。反応水溶液中のアンモニア濃度が3g/L未満である場合、金属イオンの溶解度が不安定になる場合があり、形状及び粒径が整った一次粒子が形成されず、ゲル状の核が生成して粒度分布が広くなることがある。一方、アンモニア濃度が25g/Lを超える場合、金属イオンの溶解度が大きくなりすぎ、反応水溶液中に残存する金属イオン量が増えて、組成のずれなどが起きる場合がある。また、アンモニア濃度が変動すると、金属イオンの溶解度が変動し、均一なニッケル複合水酸化物が形成されないため、アンモニア濃度は一定値に保持することが好ましい。例えば、アンモニア濃度は、上限と下限の幅を5g/L程度として所望の濃度に保持することが好ましい。なお、反応水溶液中のアンモニア濃度は、アンモニアイオンメーターにより測定することができる。
アンモニウムイオンを供給するアンモニウムイオン供給体の種類は、特に限定されないが、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、フッ化アンモニウムなどを使用することができる。
アンモニウムイオン供給体を加えた反応水溶液は、中和剤によりpHを液温25℃基準で11.1〜13.0に制御するのが好ましい。反応水溶液のpHが11.1未満である場合、ニッケル複合水酸化物の生成速度が著しく遅くなり、濾液中にNiが残留し、晶析物中のNi量が目的組成からずれて目的とする金属比率を有するニッケル複合水酸化物が得られないことがある。一方、反応水溶液のpHが13.0を越える場合、ニッケル複合水酸化物の一次粒子が細かくなり、得られるニッケル複合水酸化物の粒子の緻密性が低下する。また、ニッケル複合水酸化物の粒子の球状性も低下するため、得られる正極活物質の正極中での充填性が低下することがある。また、反応水溶液のpHが変動すると、得られるニッケル複合水酸化物の粒径や形状が変動するため、反応水溶液のpHは一定値に保持することが好ましい。例えば、反応水溶液のpHは、設定値を中央値として、pHの変動幅を0.3以下に抑制することが好ましい。
中和剤としては、アルカリ溶液を用いることができ、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いてもよい。
反応水溶液の温度は、40℃以上60℃以下の範囲に維持することが好ましい。反応水溶液の温度が40℃未満である場合、Niの溶解度が低下し、形状及び粒径が整ったニッケル複合水酸化物の粒子が形成されず、ゲル状の核が生成しやすいため粒度分布も広がり、二次電池に用いた際の特性が低下することがある。一方、反応水溶液の温度が60℃を越える場合、金属イオンの溶解度が大きくなり過ぎ、反応水溶液中に残存する金属イオン量が増えて、組成のずれなどが起きることがある。
晶析工程(ステップS10)の雰囲気は、例えば、酸素濃度5容量%以下、好ましくは4容量%以下であることが好ましい。雰囲気の酸素濃度が上記範囲である場合、得られるニッケル複合水酸化物の粒子は、一次粒子が緻密に凝集した二次粒子の構成となる。このようなニッケル複合水酸化物をリチウム化合物と混合(ステップS40)して、焼成(ステップS50)した場合、粒子中の空隙率が低く高密度で充填性の高いリチウム複合酸化物の粒子を得ることができる。すなわち、晶析する際の雰囲気の酸素濃度が5容量%以下とした場合、反応水溶液中の金属イオンの酸化が抑制され、ニッケル複合水酸化物を構成する一次粒子が成長して、緻密な構造を有するニッケル複合水酸化物の二次粒子が得られる。また、得られたニッケル複合水酸化物を前駆体として、焼成工程(ステップS50)後に得られるリチウム金属複合酸化物も高密度で充填性が高いものとなる。一方、晶析する際の雰囲気の酸素濃度が5容量%を超える場合、反応水溶液中の金属イオンの酸化が促進され、一次粒子の成長が抑制されるため、緻密な構造のニッケル複合水酸化物の粒子が得られないことがある。
ニッケル複合水酸化物の粒子の緻密性を上げ、リチウム金属複合酸化物の粒子の充填性をさらに向上させるという観点から、晶析する際の雰囲気の酸素濃度は、4容量%以下とすることが好ましく、1容量%以下とすることがより好ましい。なお、酸素濃度の下限は特に限定されないが、例えば、0容量%を超えてもよく、0.5容量%以上であってもよい。晶析する際の雰囲気の酸素濃度の制御は、例えば、晶析を行う反応槽内の空間部へ不活性ガスや還元性ガスを流通させることで行ってもよい。また、反応水溶液中に不活性ガスをバブリングさせてもよい。酸素濃度の制御に用いるガスは、取り扱いの容易性から不活性ガスが好ましく、コストの観点から、窒素ガスがより好ましい。
[洗浄工程(ステップS20)]
洗浄工程(ステップS20)は、図1に示すように、上記のニッケル複合水酸化物の晶析物を含むスラリーをろ過して得られるケーキを、アルカリ水溶液で洗浄して、ニッケル複合水酸化物を得る工程である。晶析により得られたニッケル複合水酸化物の晶析物のスラリーは、主に原料に由来する余剰な塩素や硫酸根が多く含有しており、後の焼成工程(ステップS50)において粒子成長を過度に阻害しうるので、ニッケル複合水酸化物の段階でその含有量を特定の範囲に制御することが好ましい。
具体的には、得られたニッケル複合水酸化物の晶析物のスラリーを、一旦、ろ過してケーキ状にした後に、アルカリ水溶液中に混合および撹拌により分散させて洗浄する。また、洗浄後のニッケル複合水酸化物は、再度ろ過して、乾燥させてもよい。
洗浄に用いるアルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び、セスキ炭酸ナトリウムから選ばれる少なくとも1種の水溶液を用いることができる。これらのアルカリ水溶液は、高いpHを有する水溶液であり、イオン交換能を有するので、ニッケル複合水酸化物の粒子中に過剰に残存する塩素、硫酸根などの不純物を除去することができる。
洗浄に用いるアルカリ水溶液の濃度は、特に限定されないが、1g/L以上100g/L以下であることが好ましい。アルカリ洗浄溶液の濃度が1g/L未満である場合、ニッケル複合水酸化物中の不純物を十分除去することができないことがある。一方、アルカリ水溶液の濃度が100g/Lを超える場合、十分に洗浄はできるが、アルカリ水溶液に含まれるアルカリ金属が不純物として残存してしまい、後の焼成工程(ステップS50)において、粒子成長を阻害する要因となってしまうことがある。
洗浄後のニッケル複合水酸化物をろ過する方法としては、原液中の固液の比重差を利用した重圧ろ過、真空機構により得られる真空差圧を利用した真空ろ過、加圧機構により得られる加圧差圧をした加圧ろ過などの方法を用いることができる。また、ろ過のための設備(装置)としては、遠心分離機、ヌッチェ、ムーアフィルター、ディスクフィルター、ドラムフィルター、オリバーフィルター、フィルタープレス、密閉式リーフフィルター、密閉式多段フィルターなどを用いることができる。
なお、洗浄後のニッケル複合水酸化物は、乾燥してもよい。乾燥により、洗浄後のニッケル複合水酸化物に含まれる水分の少なくとも一部が除去されればよい。乾燥の方法としては、一般的な熱風乾燥、真空乾燥、蒸気乾燥、吸引乾燥などにより行うことができる。洗浄後のニッケル複合水酸化物の乾燥は、例えば、90℃以上160℃以下の温度で、24時間以下程度で行うことができる。
洗浄後のニッケル複合水酸化物は、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であることが好ましい。塩素含有量が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS50)における、リチウム金属複合酸化物の一次粒子の成長を好適な範囲で調整し、最終的に得られるリチウム金属複合酸化物(正極活物質)のBET比表面積を向上させることができる。なお、上述した洗浄の条件は、洗浄後のニッケル複合水酸化物が、塩素含有量が上記範囲となるように、適宜、調整することができる。
また、洗浄後のニッケル複合水酸化物は、CuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下であることが好ましく、0.4°以上1.2°以下であることがより好ましく、0.4°以上1.0°以下であることがさらに好ましい。ニッケル複合水酸化物の(101)面のピークの半価幅が上記範囲である場合、焼成工程(ステップS50)後に得られるリチウム金属複合水酸化物のタップ密度を向上させることができる。なお、(101)面のピークの半価幅は、例えば、ニッケル複合水酸化物の組成、晶析の際のpH、温度、雰囲気などを上記範囲内で適宜調整することにより、上記範囲とすることができる。
3.正極活物質の製造方法
本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、図4に示すように、上述の製造方法で得られたニッケル複合水酸化物を熱処理してニッケル複合水酸化物及びニッケル複合水酸化物の少なくとも一方を得る工程(ステップS30)と、ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合水酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物とを混合してリチウム混合物を得る工程(ステップS40)と、リチウム混合物を焼成して、リチウム金属複合酸化物を得る工程(ステップS50)と、を備える。本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、高いタップ密度と高いBET比表面積とを両立させた正極活物質を簡便に生産性高く製造することができる。以下、各工程について、詳細を説明する。
[熱処理工程(ステップS30)]
図4に示すように、上述の製造方法(ステップS10〜S20)により得られたニッケル複合水酸化物を熱処理して、ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方を得てもよい(ステップS30)。なお、以下、ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方をまとめて「前駆体」ともいう。
ニッケル複合水酸化物を熱処理することにより、焼成工程(ステップS50)まで残留する前駆体中の水分を減少させることができる。また、熱処理をした場合、ニッケル複合水酸化物の少なくとも一部をニッケル複合酸化物に転換することができ、最終的に得られるリチウム金属複合酸化物中のリチウム以外の金属元素の原子数やリチウムの原子数の割合がばらつくことを抑制することができる。なお、熱処理工程(ステップS30)では、リチウム金属複合酸化物中の金属元素(リチウム、ニッケル、コバルト、金属元素Mなど)の原子数の割合にばらつきが生じない程度に水分が除去できればよいので、必ずしも全てのニッケル複合水酸化物をニッケル複合酸化物に転換する必要はない。
熱処理の温度は、好ましくは105℃以上800℃以下、より好ましくは300℃以上600℃以下である。熱処理温度が105℃未満である場合、残留水分を除去するために長時間を要するため工業的に適当でない。一方、熱処理温度が800℃を超える場合、ニッケル複合酸化物に転換された粒子が焼結して凝集することがあり、リチウム化合物との反応性が低下することがある。また、熱処理の時間は、ニッケル複合水酸化物中に含まれる水分の少なくとも一部が除去され、得られるリチウム金属複合酸化物中の金属元素の原子数の割合にばらつきが生じない程度の範囲で適宜調整できるが、例えば、2時間以上24時間以下である。
[混合工程(ステップS40)]
次いで、熱処理後の上記ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方(前駆体)と、リチウム化合物とを混合してリチウム混合物を得る(ステップS40)。前駆体とリチウム化合物とは、リチウム混合物中のLi/Me比(ここでのLiは、Liのモル数を表し、Meは、NiとCoと金属元素Mのモル数の合計を表す。また、「Li/Me」と略すこともある。)が、0.95以上1.20以下となるように混合される。つまり、リチウム混合物におけるLi/Me比が、最終的に得られるリチウム金属複合酸化物(正極活物質)におけるLi/Me比と同じになるように混合される。なお、Li/Me比は、上記のリチウム金属複合酸化物を構成する金属元素の原子数比、すなわち、Li:Ni:Co:M=c:(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0.95≦c≦1.20、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)中のcの値に対応する。これは、焼成工程(ステップS50)前後で、Li/Meは変化しないので、混合工程(ステップS40)で得られるリチウム混合物のLi/Meが、リチウム金属複合酸化物(正極活物質)におけるLi/Meとなるからである。
リチウム化合物は、特に限定されず、公知のリチウムを含む化合物を用いることができ、例えば、入手が容易であるという観点から、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、又は、これらの混合物が好ましい。特に、取り扱いの容易さ、品質の安定性、焼成工程(ステップS50)での反応性等を考慮すると、水酸化リチウムを用いることがより好ましい。
リチウム混合物は、焼成工程(ステップS50)の前に、十分混合しておくことが好ましい。混合が十分でない場合、個々の粒子間でLi/Meがばらつき、十分な電池特性が得られない等の問題が生じることがある。また、混合には、一般的な混合機を使用することができ、例えばシェーカーミキサーやレーディゲミキサー、ジュリアミキサー、Vブレンダーなどを用いることができ、前駆体(ニッケル複合水酸化物/ニッケル複合酸化物)やリチウム化合物の形態が破壊されない程度で、前駆体とリチウム化合物とがと十分に混合されればよい。
[焼成工程(ステップS50)]
次いで、リチウム混合物を焼成して、リチウム金属複合酸化物を得る(ステップS50)。焼成工程(ステップS50)において、リチウム混合物を焼成すると、前駆体(ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方)中の一次粒子に、リチウム化合物中のリチウムが拡散してリチウム金属複合酸化物が形成される。
焼成温度は、例えば、650℃以上850℃以下であり、720℃以上820℃以下で行うことが好ましい。焼成温度が650℃未満であると、ニッケル複合酸化物へのリチウムの拡散が十分に行われなくなり、余剰のリチウムや未反応の粒子が残ったり、結晶構造が十分整わなくなったりして、十分な電池特性が得られないという問題が生じる。また、焼成温度が850℃を超えると、リチウム金属複合酸化物の一次粒粒子間の焼結が進行し、二次粒子間で激しく焼結が生じて異常粒成長を生じる可能性がある。
焼成時間は、少なくとも1時間以上とすることが好ましく、より好ましくは、3時間以上24時間以下である。焼成時間が1時間未満である場合、リチウム金属複合酸化物の生成が十分に行われないことがある。
焼成時の雰囲気は、酸化性雰囲気とすることが好ましく、特に、酸素濃度が18容量%以上100容量%以下の雰囲気とすることがより好ましい。すなわち、焼成は、大気ないしは大気より酸素分圧の高い気流中で行うことが好ましい。酸素濃度が18容量%未満である場合、ニッケル複合水酸化物/ニッケル複合酸化物とリチウム化合物との反応が十分に行われず、リチウム金属複合酸化物の結晶性が十分でない状態になることがある。特に、電池特性をより向上させるという観点から、酸素気流中で行うことが好ましい。
なお、焼成に用いられる炉は、特に限定されるものではなく、大気ないしは大気より酸素分圧の高い気流中でリチウム混合物を加熱できるものであればよいが、ガス発生がない電気炉が好ましい。また、焼成に用いられる炉は、バッチ式、連続式の炉のいずれを用いてもよい。
なお、焼成工程(ステップS50)で得られたリチウム金属複合酸化物は、そのまま正極活物質として用いてもよく、解砕、及び/又は、水洗等を行った後、正極活物質として用いてもよい。また、焼成工程(ステップS50)で得られたリチウム金属複合酸化物以外のリチウム金属複合酸化物を、本発明の効果を阻害しない範囲で混合してもよい。
4.正極活物質
以下、上述した本実施形態の製造方法により得られる正極活物質の組成、特性などについて説明する。
[組成]
正極活物質は、リチウム、ニッケル、コバルト、及び、任意に元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Li:Ni:Co:M=c:(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0.95≦c≦1.20、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム金属複合酸化物を含む。また、リチウム金属複合酸化物は、複数の一次粒子が凝集して構成された二次粒子を含むことが好ましく、主に二次粒子から構成されることが好ましい。なお、リチウム金属複合酸化物は、単独の一次粒子を少量含んでもよい。
なお、正極活物質は、本発明の効果を阻害しない範囲で、ニッケル、コバルト、金属元素M以外の少量の元素を含んでもよい。また、一般式(2):LiNi1−a−bCo2+β(但し、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0.95≦c≦1.20、0≦β≦0.2、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されてもよい。上記一般式(1)中のa、b、及びMは、上述した上記金属元素の比におけるa、b、及びMと同様の範囲としてもよい。また、上記一般式(2)中のβは、0であってもよい。
(タップ密度)
正極活物質のタップ密度は、2.0g/cm以上が好ましい。正極活物質のタップ密度が2.0g/cm未満である場合、後述する正極合材ペーストを作製するときに、必要な溶媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への活物質の充填率が制約され、高い電池容量が得られないことがある。二次電池の正極において、正極活物質層は、通常その大部分がリチウム金属複合酸化物からなるため、タップ密度の高いリチウム金属複合酸化物を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。一方、正極活物質のタップ密度の上限は、特に限定されず、タップ密度は大きければ大きいほど好ましいが、大きすぎる場合、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下することがある。よって、正極活物質のタップ密度の上限は、例えば、3.1g/cm以下とすることができる。
(BET比表面積)
正極活物質のBET比表面積は、特に限定されず、組成比や含有する元素によって大きく異なるが、0.35m/g以上1.6m/g以下が好ましい。正極活物質のBET比表面積がこの下限より小さい場合、リチウム金属複合酸化物の一次粒径が大きいことを意味し、レート特性が低下する傾向にある。また、比表面積が大きすぎる場合、正極合材ペーストを作製するときに、必要な溶媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極板への活物質の充填率が制約され、電池容量が制約されることがある。
(上記以外の他の特性)
リチウム金属複合酸化物の塩素含有量は、リチウム金属複合酸化物全体に対して、0.1質量%を超えて1.0質量%以下であってもよく、0.15質量%以上0.5質量%以下であってもよく、0.2質量%以上0.5質量%以下であってもよい。また、リチウム金属複合酸化物は、硫酸根を含んでもよい。リチウム金属複合酸化物中の硫酸根の含有量は、リチウム金属複合酸化物全体に対して、0.01質量%以上1.0質量%以下であってもよく、0.01質量%以上0.5質量%以下であってもよく、0.01質量%以上0.1質量%以下であってもよい。なお、リチウム金属複合酸化物中の不純物(塩素、硫酸根)の含有量は、焼成工程(ステップS50)や、焼成工程(ステップS50)後の水洗等により、低減してもよい。
5.二次電池
本発明により得られる正極活物質を用いた二次電池の実施形態について、構成要素ごとにそれぞれ詳しく説明する。二次電池は、正極、負極、非水電解質等、一般の二次電池と同様の構成要素から構成される。なお、非水系電解質を用いた二次電池は、非水系電解質二次電池ともいう。また、非水系電解質は、非水系電解液でもよく、固体電解質でもよい。以下は、非水系電解液を用いた二次電池の一例について説明する。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、二次電池は、下記実施形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(1)正極
正極を形成する正極合材およびそれを構成する各材料について説明する。本発明の粉末状の正極活物質と、導電材、結着剤とを混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材中のそれぞれの混合比も、リチウム二次電池の性能を決定する重要な要素となる。
溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量%とした場合、一般のリチウム二次電池の正極と同様、それぞれ、正極活物質の含有量を60〜95質量%、導電材の含有量を1〜20質量%、結着剤の含有量を1〜20質量%とすることが望ましい。
得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべくロールプレス等により加圧することもある。このようにしてシート状の正極を作製することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法に依ってもよい。
前記正極の作製にあたって、導電剤としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)やアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的にはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には電気二重層容量を増加させるために活性炭を添加することができる。
(2)負極
負極には、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(3)セパレータ
正極と負極との間にはセパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることができる。
(4)非水系電解液
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO等、およびそれらの複合塩を用いることができる。さらに、非水系電解液は、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
(5)電池の形状、構成
以上説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係るリチウム二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を集電用リード等を用いて接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
以下、本発明の実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1)
ニッケル:コバルトのモル比が84.5:15.5となるように、塩化ニッケル及び塩化コバルトの混合水溶液を準備し、さらにニッケル:コバルト:アルミニウムのモル比が82.0:15.0:3.0となるようにアルミン酸ナトリウム水溶液を準備して反応槽に添加した。塩化ニッケルと塩化コバルトとアルミン酸ナトリウムを合計した濃度は1.5mol/Lとした。25質量%のアンモニア水を反応液中のアンモニア濃度が10g/Lとなるように加え、さらに、25質量%水酸化ナトリウム溶液を反応槽に添加し、反応温度を50℃に、pH11.3に保ち、共沈法によって複合水酸化物を作製した。なお、反応槽内部の酸素濃度は、窒素ガスを反応槽内の空間部に供給することにより1容量%に調整した。その後、反応槽内のニッケル複合水酸化物(晶析物)を含むスラリーを全量回収し、吸引ろ過器によりろ過した後に、得られたニッケル複合水酸化物ケーキを50g/Lの水酸化ナトリウム水溶液に入れ、混合および撹拌をした後に再度吸引ろ過器によりろ過して、得られたケーキを定置乾燥機により120℃で乾燥し、ニッケル複合水酸化物の乾燥粒子を得た。
ニッケル複合水酸化物の組成は、試料を硝酸溶解した後、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8100)で測定した。硫酸根含有量は、試料を硝酸溶解した後、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8100)により硫黄元素を測定し、この測定された硫黄元素の量をSOに換算することにより求めた。塩素含有量は、自動滴定装置(平沼産業株式会社製、COM−1600)で測定した。また、得られたニッケル複合水酸化物を、X線回折装置(パナリティカル社製X‘Pett PRO)を用いてCuKα線を線源とした(101)面のピークの半価幅を測定した。
得られたニッケル複合水酸化物100gを15cm×15cm×4cmのアルミナ製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量10L/minの空気気流中にて、700℃で6時間保持することにより、ニッケル複合酸化物の粒子を得た。
このニッケル複合酸化物と市販の水酸化リチウムとを、Li/Meが1.02になるように秤量した後、球状の二次粒子の形態が維持される程度の強さでシェーカーミキサー装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBULA TypeT2C)を用いて十分に混合した。この混合物60gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量6L/minの酸素気流中にて、760℃で12時間保持することで焼成粒子(リチウム金属複合酸化物)を得た。
リチウム金属複合酸化物のBET比表面積は流動方式ガス吸着法比表面積測定装置(ユアサアイオニクス社製、マルチソーブ)により求めた。またリチウム金属複合酸化物のタップ密度は、所定量のリチウム金属複合酸化物を20mlのガラス製メスシリンダーに入れて、500回タッピングした後の体積を読み取ることで算出した。前駆体であるニッケル複合水酸化物中の塩素含有量と硫酸根含有量、(101)半価幅、最終物であるリチウム金属複合酸化物のBET比表面積とタップ密度を表1に示す。
(実施例2)
アルカリ洗浄液として水酸化カリウムを用いること以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(実施例3)
コバルト原料として硫酸コバルトを用いること以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(実施例4)
ニッケル原料として硫酸ニッケルを用いること以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(実施例5)
アルカリ洗浄溶液として濃度を1g/Lの炭酸ナトリウムを用いた以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(実施例6)
アルカリ洗浄溶液の濃度を100g/Lとした以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(比較例1)
ニッケル原料として硫酸ニッケルを、コバルト原料として硫酸コバルトを用いること以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(比較例2)
アルカリ洗浄溶液の濃度を0.5g/Lとした以外は実施例5と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
(比較例3)
アルカリ洗浄溶液の濃度を150g/Lとした以外は実施例1と同様の方法でニッケル複合水酸化物およびリチウム金属複合酸化物を作製した。
Figure 2019131417
実施例のニッケル複合水酸化物は、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、さらにCuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.0°以下であった。そして、ニッケル複合水酸化物を前駆体として得られたリチウム金属複合酸化物(正極活物質)のBET比表面積は、0.35m/g以上1.6m/g以下であり、かつ、タップ密度が2.0g/cm以上3.1g/cm以下であり、実施例で得られた正極活物質は、高い比表面積と高いタップ密度を有することが示された。
一方、比較例1のニッケル複合水酸化物は、ニッケル原料およびコバルト原料に塩化物を用いていないため塩素含有量が少なく、(101)面のピークの半価幅が1.1でり、結晶性が悪かった。このニッケル複合水酸化物を前駆体として用いてリチウム金属複合酸化物を製造した場合、焼成時の粒子成長が十分進まず、得られたリチウム金属複合酸化物は、BET比表面積が小さかった。比較例2のニッケル複合水酸化物は、アルカリ洗浄液の濃度が低すぎるため、塩素含有量が1.2質量%と高かった。このニッケル複合水酸化物を前駆体として用いてリチウム金属複合酸化物を製造した場合、焼成時の粒子成長が十分進まず、得られたリチウム金属複合酸化物は、タップ密度が1.8g/cmと低くなった。比較例3のニッケル複合水酸化物は、アルカリ洗浄液として150g/Lの水酸化ナトリウムを使用したところ、タップ密度は1.9g/cmと低かった。このニッケル複合水酸化物を前駆体として用いてリチウム金属複合酸化物を製造した場合、前駆体の塩素含有量は低いにもかかわらず、過剰な洗浄により、残留ナトリウムの品位が高いことが確認され、これが焼成時の粒子成長を阻害したためと考えられる。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
本発明の正極活物質は、高いタップ密度と高い比表面積を有するため、二次電池の正極に用いた際に高容量と高出力を両立することができる。よって、高容量と高出力との両立が要求される電動工具の電源としての用途に好適である。また、電気自動車用の電源や再生可能エネルギーの安定化などに用いる定置型蓄電池としても好適に用いることができる。なお、電気自動車用の電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電源を含む。

Claims (7)

  1. ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるニッケル複合水酸化物であって、
    塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、かつCuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である、ニッケル複合水酸化物。
  2. 硫酸根含有量が0.01質量%以上1.0質量%以下である、請求項1に記載のニッケル複合水酸化物。
  3. ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Ni:Co:M=(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるニッケル複合水酸化物の製造方法であって、
    ニッケルを含む塩、コバルトを含む塩、及び任意に前記金属元素Mを含む塩と、中和剤とを含む反応水溶液中で、晶析によりニッケル複合水酸化物の晶析物を得ることと、
    前記晶析物を含むスラリーをろ過して得られるケーキを、アルカリ水溶液で洗浄して、ニッケル複合水酸化物を得ることと、を備え、
    前記ニッケルを含む塩及び前記コバルトを含む塩の少なくとも一方が、塩化物を含み、
    洗浄後の前記ニッケル複合水酸化物は、塩素含有量が0.1質量%を超えて1.0質量%以下であり、かつ、CuKα線を線源とするX線回折における(101)面のピークの半価幅が0.35°以上1.4°以下である、ニッケル複合水酸化物の製造方法。
  4. 前記アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、及び炭酸水素カリウムから選ばれる少なくとも1種の水溶液を用いる、請求項3に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  5. 前記アルカリ水溶液の濃度が、1g/L以上100g/L以下である、請求項3または4に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  6. リチウム、ニッケル、コバルト、及び、任意に金属元素Mを含み、かつ、それぞれの金属元素の原子数比が、Li:Ni:Co:M=c:(1−a−b):a:b(ただし、0.05≦a≦0.35、0≦b≦0.10、0.95≦c≦1.20、MはMn、V、Mg、Ti及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム金属複合酸化物を含む正極活物質の製造方法であって、
    請求項1又は2に記載のニッケル複合水酸化物を熱処理してニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方を得ることと、
    熱処理後の前記ニッケル複合水酸化物及びニッケル複合酸化物の少なくとも一方と、リチウム化合物とを混合してリチウム混合物を得ることと、
    前記リチウム混合物を焼成して、前記リチウム金属複合酸化物を得ることと、を備える、正極活物質の製造方法。
  7. 前記正極活物質のBET比表面積が0.35m/g以上1.6m/g以下であり、かつタップ密度が2.0g/cm以上3.1g/cm以下である、請求項6に記載の正極活物質の製造方法。
JP2018012564A 2018-01-29 2018-01-29 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法 Active JP7069749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012564A JP7069749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012564A JP7069749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131417A true JP2019131417A (ja) 2019-08-08
JP7069749B2 JP7069749B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67547187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012564A Active JP7069749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7069749B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114604909A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 高点(深圳)科技有限公司 一种接枝型正极材料前驱体及其制备方法、应用
EP4046966A1 (en) 2021-02-22 2022-08-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Positive electrode active material and lithium ion secondary battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171744A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
JP2016088834A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法
JP2017117700A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171744A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物及びその製造方法
JP2016088834A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法
JP2017117700A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4046966A1 (en) 2021-02-22 2022-08-24 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
KR20220120485A (ko) 2021-02-22 2022-08-30 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP2022127991A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7225288B2 (ja) 2021-02-22 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN114604909A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 高点(深圳)科技有限公司 一种接枝型正极材料前驱体及其制备方法、应用
CN114604909B (zh) * 2022-03-31 2024-04-02 高点(深圳)科技有限公司 一种接枝型正极材料前驱体及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069749B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614513B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
US20220293938A1 (en) Nickel-manganese composite hydroxide, method for producing the same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015146598A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6003157B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6578634B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
WO2014051089A1 (ja) ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6340791B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2011067937A1 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7135855B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2016204239A (ja) アルミニウム被覆ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP7260249B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016171051A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN107922212B (zh) 锰镍复合氢氧化物及制造方法、锂锰镍复合氧化物及制造方法、以及非水系电解质二次电池
WO2015076323A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP6511965B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水系電解質二次電池
CN113330607A (zh) 镍锰钴复合氢氧化物、镍锰钴复合氢氧化物的制造方法、锂镍锰钴复合氧化物和锂离子二次电池
JP7464102B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP7035540B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP6536658B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP7069749B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法
JP7183814B2 (ja) ニッケルマンガンコバルト含有複合水酸化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7273260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
CN113330605A (zh) 镍锰钴复合氢氧化物、镍锰钴复合氢氧化物的制造方法、锂镍锰钴复合氧化物及锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150