JP2019131304A - 容器反転機 - Google Patents

容器反転機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131304A
JP2019131304A JP2018012242A JP2018012242A JP2019131304A JP 2019131304 A JP2019131304 A JP 2019131304A JP 2018012242 A JP2018012242 A JP 2018012242A JP 2018012242 A JP2018012242 A JP 2018012242A JP 2019131304 A JP2019131304 A JP 2019131304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pair
main body
arms
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483298B1 (ja
Inventor
力 小野寺
Tsutomu Onodera
力 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diekraft Co Ltd
Die Kraft Co Ltd
Original Assignee
Diekraft Co Ltd
Die Kraft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diekraft Co Ltd, Die Kraft Co Ltd filed Critical Diekraft Co Ltd
Priority to JP2018012242A priority Critical patent/JP6483298B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483298B1 publication Critical patent/JP6483298B1/ja
Publication of JP2019131304A publication Critical patent/JP2019131304A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】容器を容易に把持して反転することができ、構造を簡単化することができる容器反転機を提供する。【解決手段】容器反転機1は、外部の昇降手段Bにより昇降される実質的に水平姿勢の本体フレーム2と、本体フレーム2に垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアーム3と、1対のアーム3を前記接近・離隔方向へ移動駆動可能なアーム駆動機構4と、1対のアーム3に夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心c回りに回動自在に設けられた1対の把持部材5であって、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により容器の把持と把持解除とが可能な1対の把持部材5と、1対の把持部材4を軸心c回りに回動駆動可能な反転駆動機構6とを備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、容器を持ち上げて反転させる容器反転機に関する。
従来、容器反転機として、外部の昇降手段により昇降される本体フレームを備え、この本体フレームに、容器を把持する機構と、容器を反転させる機構とを装備した容器反転機が公知である(例えば、特許文献1)。
特許文献1の容器のハンドリング装置では、門形の吊上げ支持枠が設けられ、この吊上げ支持枠の左右両下端部に1対の支持板が固定されている。1対の支持板には、前後1対の半割部材(リング状部材)が前後方向に可動にガイド支持され、これら1対の半割部材をラック・ピニオンを介して前後に対称に移動可能である。また、リング状部材には、上下2対の係止部材が上下方向に可動にガイド支持され、これら2対の係止部材をラック・ピニオンを介して上下に逆向きに移動可能である。
容器を持ち上げて反転させる場合、先ず、ハンドリング装置を容器の真上に移動させ、そこから真下に下降させ、リング状部材の内側に容器を位置させる。次に、1対の半割部材が、それの間隔を狭める側へ移動されて容器を把持する。これにより、上下2対の係止部材が容器の上端と下端を係止可能な位置となり、この状態で、支持枠を上昇させる。すると、先ず、下側2つの係止部材が容器の下端を係止し、次に、上側2つの係止部材が、容器の自重により下側2つの係止部材との間隔を狭める側へ移動されて容器の上端を係止する。その後、ハンドリング装置と共に容器が上昇されてから、操作ハンドルを回転操作することでリング状部材等と共に容器を反転させる。
特開2006−248830号公報
特許文献1の容器のハンドリング装置では、特に、容器を把持するために、ハンドリング装置を容器の真上に移動させ、そこから真下に下降させ、リング状部材内に容器を位置させる必要があり、また、容器を反転させるために、操作ハンドルを回転操作する必要があるため、つまり、容器を把持して反転させる為の作業が非常に面倒である。
しかも、吊上げ支持枠の左右両下端部に1対の支持板を固定し、これら1対の支持板に、1対の半割部材を前後方向に可動にガイド支持する構造、1対の半割部材をラック・ピニオンを介して前後に移動可能にする構造、更には、リング状部材に、2対の係止部材を上下方向に可動にガイド支持する構造、2対の係止部材をラック・ピニオンを介して上下に移動可能にする構造が非常に複雑である。
本発明の目的は、容器を容易に把持して反転することができ、構造を簡単化することができる容器反転機を提供することである。
請求項1の発明は、容器を持ち上げて反転させる容器反転機において、外部の昇降手段により昇降される実質的に水平姿勢の本体フレームと、前記本体フレームに垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアームと、前記1対のアームを前記接近・離隔方向へ移動駆動可能なアーム駆動手段と、前記1対のアームに夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心回りに回動自在に設けられた1対の把持部材であって、前記アーム駆動手段による前記1対のアームの移動により容器の把持と把持解除とが可能な1対の把持部材と、前記1対の把持部材を前記軸心回りに回動駆動可能な反転駆動手段とを備えたことを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、先ず、容器のサイズに応じて、1対の把持部材間の間隔が、それら1対の把持部材間に容器を位置させ得る適当な間隔となるように、アーム駆動手段により1対のアームを移動させる。その後、1対の把持部材間に容器を位置させ、次に、アーム駆動手段により1対のアームを相互に接近する方向へ移動駆動して、1対の把持部材により容器を把持する。この状態で、昇降手段により本体フレーム(容器反転機)と共に容器を上昇させ、反転駆動手段により1対の把持部材を回動駆動して、これら1対の把持部材と共に容器を反転させる。
容器反転機を、容器の真上以外の方からも、1対の把持部材間に容器を位置させように移動させることができ、アーム駆動手段による1対のアームの移動により、1対の把持部材により容器を容易に把持することができ、また、反転駆動手段による1対の把持部材の回動により、容器を容易に反転させることができる。しかも、容器を持ち上げて反転させる為の構造を、前記本体フレーム、1対のアーム、アーム駆動手段、1対の把持部材、及び反転駆動手段により実現できるため、その構造を簡単化することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記把持部材は、板状の把持部材本体と、この把持部材本体に設けられ容器に当接する弾力性のある複数のパッドとを有することを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、複数のパッドと容器との間に作用する摩擦により、1対の把持部材により容器を確実に把持することできる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記パッドは、前記把持部材本体に揺動可能に装着されたことを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、容器のうち把持部材が把持する部位が多少変形している場合でも、パッドを容器に確実に当接させることができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記把持部材は、反転前の容器の上端を係止する係止部と、この係止部が容器の上端を係止したことを検知する係止検知手段とを有することを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、容器が反転された際、係止部が反転姿勢の容器の下端側を係止して、1対の把持部材間から容器が落下することを防止できる。しかも、容器が反転される前に、係止部が容器の上端に係止されているか否か、つまり、容器が反転された際の落下防止機能が働いているか否かを簡単且つ確実に検知できる。
本発明の容器反転機によれば、容器を容易に把持して反転することができ、構造を簡単化することができる。
本発明の実施例に係る容器反転機の正面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII 矢視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 把持部材の内側から視た側面図である。 図5のVI−VI線断面図であり、(a)が初期姿勢を示し、(b)が下側へ傾いた姿勢を示し、(c)が上側へ傾いた姿勢を示す。 把持部材の係止位置可変機構を示す図であり、(a)が側面図であり、(b)が正面図である。 容器を把持する前の容器反転機の正面図である。 容器を把持した状態の容器反転機の正面図である。 容器を持ち上げた状態の容器反転機の正面図である。 容器を持ち上げた状態の容器反転機の側面図である。 容器を反転させた状態の容器反転機の側面図である。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。尚、図1、図2に示す上方・前方・左方を上方・前方・左方として説明する。
図1〜図12に示すように、容器反転機1は、容器Aを持ち上げて反転させるものであり、本体フレーム2と、本体フレーム2に移動自在に設けられた左右1対のアーム3と、1対のアーム3を移動駆動可能なアーム駆動機構4と、1対のアーム3に夫々回動自在に設けられた左右1対の把持部材5と、1対の把持部材5を回動駆動可能な反転駆動機構6と、駆動制御ユニット7とを備えている。
図1〜図4に示すように、本体フレーム2は、左右方向に延びるH型鋼を主体に構成され、実質的に水平姿勢に保持され、外部の昇降手段Bにより昇降される(図1、図2)。本体フレーム2の左右方向中央部の上面部に吊上板20が固着され、本体フレーム2の左右方向中央部の下面部に駆動制御ユニット7が取付けられている。
ここで、図1、図2に示すように、例えば、外部の昇降手段BとしてクレーンBが適用され、そのクレーンBのワイヤロープB1の先端に取付けられたフックB2が、吊上板10に形成されたフック孔10aに掛けられて、クレーンBによって、容器反転機1が上下・前後・左右に移動され得る。尚、図8〜図12は、ワイヤロープBa及びフックBcを図示省略したものとなっている。
図1、図2、図4に示すように、1対のアーム3は、本体フレーム2に垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向(左右方向)へ移動自在に設けられている。各アーム3は、上下方向に長い溝型鋼(或いは、H型鋼)を主体に構成され、実質的に鉛直姿勢に保持され、その上部が本体フレーム2に左右方向へ移動自在にガイド支持されている。
そのために、各アーム3の上部には、本体フレーム2の前後両側に位置する連結板30が取付けられ、前側の連結板30にはその後面側に左右1対の遊転輪31が、また、後側の連結板30にはその前面側に左右1対の遊転輪31が、夫々装着されている。そして、前側の遊転輪31と後側の遊転輪31は、夫々本体フレーム2(H型鋼)の前後の凹溝部2a内に収容され、本体フレーム2の下端部2bの上面を転動する。尚、各アーム3と各連結板20には補強板32が結合され、両者が補強されている。
図1、図3、図4に示すように、アーム駆動機構4は、1対のアーム3を夫々前記接近・離隔方向(左右方向)へ移動駆動可能な左右1対の油圧シリンダ40を有する。各油圧シリンダ40は、本体フレーム2の上側において左右方向に向けて配設され、そのシリンダ本体40a(一端)が本体フレーム2に連結され、そのピストンロッド40b(他端)が対応するアーム3の1対の連結板30に連結されている。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて1対の油圧シリンダ40を制御し、1対の油圧シリンダ40を左右対称に駆動することで、1対のアーム3を左右対称に移動させる。尚、1対の油圧シリンダ40を駆動制御するために、各油圧シリンダ40には、その進退量又は進退位置を検知可能な進退検知センサ(図示略)が付設されている。
図1、図2、図5、図6に示すように、1対の把持部材5は、1対のアーム3に夫々前記接近・離隔方向(左右方向)と平行な軸心c回りに回動自在に設けられ、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により容器Aの把持と把持解除とが可能である。
各把持部材5は、板状の把持部材本体50と、把持部材本体50に設けられ容器Aに当接する弾力性のある4つのパッド51と、反転前の容器Aの上端を係止する係止部52(落下防止ストッパ52)と、係止部52が容器の上端を係止したことを検知する係止検知センサ53(近接スイッチ53)とを有する。
把持部材本体50は側面視矩形(正方形)に形成され、4つのパッド51はこの把持部材本体50の4つの角近傍に設けられている。
各パッド51は、合成樹脂(又は樹脂)からなり、把持部材本体50にパッド取付部材54を介して、揺動可能に装着されている。パッド51は、その当接面が図6(a)では鉛直となる初期姿勢となるが、図6(b)のように下側に傾いたり、図6(c)のように上側に傾いたり、上下前後のあらゆる方向に傾け得るように揺動可能である。
パッド取付部材54は、その取付座面54aにパッド51が取付けられ、ユニバーサルジョン55により把持部材本体50に連結されている。このユニバーサルジョン55では、球状部56aを有する軸状部材56が把持部材本体50に固定され、その球状部56aが摺動自在に内嵌される球面受部57aを有する受部材57がパッド取付部材54に固定されている。
把持部材本体50には上方へ延びる係止用フレーム50が設けられ、係止部52は係止用フレーム50の上端部に設けられ、係止検知スイッチ53は係止部52に設けられている。
駆動制御ユニット7は、係止検知スイッチ53からの信号を入力して、係止部52が容器Aの上端を係止しているか否かを判定検知することができ、例えば、係止部52が容器Aの上端を係止している場合、所定の出力装置(図示略)を介して係止検知音声を鳴らしたり、係止検知光を発光させたりすることができ、また、係止部52が容器Aの上端を係止している場合には、反転駆動機構6の作動を許可するが、係止部52が容器Aの上端を係止していない場合には、反転駆動機構6の作動を禁止することができる。
ここで、図7に示すように、1対の把持部材5を回動させる軸心cに対して係止部52の位置を可変にする係止位置可変機構58が設けられている。この係止位置可変機構58では、係止用フレーム57が、伸縮可能な1対のフレーム57a,57b(固定フレーム57a、可動フレーム57b)からなり、両フレーム57a,57bが油圧シリンダ59により連結されている。
つまり、係止部52が容器Aの上端を係止した場合において、容器Aの上下サイズに応じて、1対の把持部材5を回動させる軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るように、つまり、反転駆動機構6により容器Aを反転させる負荷が増大しないように、係止部52と軸心cとの距離を調整することができる。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて油圧シリンダ59を制御し、油圧シリンダ57を駆動することで、1対のフレーム57a,57bを伸縮させる。尚、油圧シリンダ59を駆動制御するために、油圧シリンダ59には、その進退量又は進退位置を検知可能な進退検知センサ(図示略)が付設されている。
図1、図2に示すように、反転駆動機構6は、1対の把持部材5を夫々軸心c回りに回動駆動可能な1対の油圧モータ60を有する。
各油圧モータ60は、対応するアーム3の外面部に内側に向けて取付けられ、その出力軸がアーム3を挿通し、把持部材本体50の中心部に係止用フレーム57(固定フレーム57b)を介して結合されている。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて1対の油圧モータ60を制御し、1対の油圧モータ60を軸心cを中心として同方向に駆動することで、1対の把持部材5を軸心cを中心として同方向へ回動させる。尚、1対の油圧モータ60を駆動制御するために、各油圧モータ60には、その回動量(回動角)又は回動位置を検知可能な回動検知センサ(図示略)が付設されている。
次に、容器反転装置1により容器Aを持ち上げ反転させる作業について説明する。
先ず、容器Aのサイズに応じて、1対の把持部材5間の間隔が、それら1対の把持部材5間に容器Aを位置させ得る適当な間隔となるように、アーム駆動機構4により1対のアーム3を移動させる。その後、図8→図9に示すように、1対の把持部材5間に容器Aを位置させるように、容器反転装置1を移動させ、アーム駆動機構4により1対のアーム3を相互に接近する方向へ移動駆動して、1対の把持部材5により容器Aを把持する。
ここで、係止位置可変機構58において、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる前に、軸心cに対する係止部52の位置を容器Aの上下サイズに応じた位置に調整し、そこで油圧シリンダ59への油圧の給排を停止して係止部52の位置をロックしておいてから、1対の把持部材5間に容器Aを位置させ、係止部52が容器Aの上端を係止するように、容器反転装置1を移動させることで、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るようにすることができる。
或いは、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる前に、軸心cに対する係止部52の位置を最大限離隔した位置にしておいてから、1対の把持部材5間に容器Aを位置させ、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るようにしてから、軸心cに対する係止部52の位置を調整し、係止部52が容器Aの上端を係止したところで、油圧シリンダ59への油圧の給排を停止して係止部52の位置をロックしてもよい。
尚、係止位置可変機構58の油圧シリンダ59に代えて比較的強力な引っ張りバネを採用可能である。この場合、係止部52が容器Aの上端を係止していない場合、軸心cに対して係止部52が最大限接近した位置になる。そこで、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる際、係止部52が容器Aの上端を係止してから、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通る位置に、容器反転装置1を移動させ、このとき、係止位置可変機構58の1対のフレーム57a,57bが、引っ張りバネの付勢力に抗して伸長するが、その後、何らかのロック手段により係止部52の位置をロックする。
その後、図9→図10に示すように、クレーンBにより容疑反転装置1を所定位置へ移動させ、つまり本体フレーム2、1対のアーム3、1対の把持部材5等と共に容器Aを上昇させ、図11→図12に示すように、反転駆動機構6により1対の把持部材5を回動駆動して、これら1対の把持部材5と共に容器Aを反転(例えば、135度程度反転)させ、容器A内の収容物を外部へ排出することができる。
以上説明した容器反転装置1よれば、クレーンBにより昇降される実質的に水平姿勢の本体フレーム2と、本体フレーム2に垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアーム3と、1対のアーム3を前記接近・離隔方向へ自動的に移動駆動可能なアーム駆動機構4と、1対のアーム3に夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心c回りに回動自在に設けられた1対の把持部材5であって、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により容器Aの把持と把持解除とが可能な1対の把持部材5と、1対の把持部材5を軸心c回りに自動的に回動駆動可能な反転駆動機構6とを備えた。
従って、容器反転機1を、容器Aの真上以外の方からも、1対の把持部材5間に容器Aを位置させように移動させることができ、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により、1対の把持部材5により容器Aを容易に把持することができ、また、反転駆動機構6による1対の把持部材5の回動により、容器Aを容易に反転させることができる。しかも、容器Aを持ち上げて反転させる為の構造を、本体フレーム2、1対のアーム3、アーム駆動機構4、1対の把持部材5、及び反転駆動機構6により実現できるため、その構造を簡単化することができる。
把持部材5は、板状の把持部材本体50と、この把持部材本体50に設けられ容器Aに当接する弾力性のある4つのパッド51とを有するので、4つのパッド51と容器との間に作用する摩擦により、1対の把持部材5により容器Aを確実に把持することできる。パッド51は、把持部材本体50に揺動可能に装着されているので、容器Aのうち把持部材5が把持する部位が多少変形している場合でも、パッド51を容器Aに確実に当接させることができる。
把持部材5(把持部材本体50)は、反転前の容器Aの上端を係止する係止部52と、係止部52が容器Aの上端を係止したことを検知する係止検知センサ53とを有する。依って、容器Aが反転された際、係止部52が反転姿勢の容器Aの下端側を係止して、1対の把持部材5間から容器Aが落下することを防止でき、容器Aが反転される前に、係止部52が容器Aの上端に係止されているか否か、つまり、容器Aが反転された際の落下防止機能が働いているか否かを簡単且つ確実に検知できる。
尚、前記実施例を次のように部分的に変更することができる。
(1)パッド51の数については、前記実施例では4つとしているが、2つ、3つ、5つ等の種々変更可能である。
(2)アーム駆動機構4の一方の油圧シリンダ40を省略してもよい。この場合、省略する一方の油圧シリンダ40に対応する一方のアーム3は、本体フレーム2に垂下状に且つ固定的に設けられ、アーム駆動機構4は、その一方のアーム3に対して他方のアーム3を前記接近・離隔方向(左右方向)へ移動駆動可能にする。
或いは、アーム駆動機構4の一方の油圧シリンダ40を省略するこの場合、1つの油圧シリンダ40の一端側(シリンダ本体)と他端側(ピストンロッド)を1対のアーム3に夫々連結し、この油圧シリンダ40により、1対のアーム3を前記接近・離隔方向へ移動駆動可能にする。
(3)反転駆動機構6の一方の油圧モータ60を省略してもよい。つまり、容器Aを1対の把持部材5により把持している状態では、他方の油圧モータ60を駆動し、1対の把持部材5と共に容器を反転させることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を付加して実施することができる。
本発明の容器反転装置は、建築現場用水槽、建築現場用ゴミ箱、建築現場用生コンクリート容器等々、各種容器を持ち上げて反転させる装置として適用できる。
1 容器反転機
2 本体フレーム
3 アーム
4 アーム駆動機構(アーム駆動手段)
5 把持部材
6 反転駆動機構(反転駆動手段)
50 把持部材本体
51 パッド
52 係止部
53 係止検知センサ(係止検知手段)
A 容器
B 昇降手段
本発明は、容器を持ち上げて反転させる容器反転機に関する。
従来、容器反転機として、外部の昇降手段により昇降される本体フレームを備え、この本体フレームに、容器を把持する機構と、容器を反転させる機構とを装備した容器反転機が公知である(例えば、特許文献1)。
特許文献1の容器のハンドリング装置では、門形の吊上げ支持枠が設けられ、この吊上げ支持枠の左右両下端部に1対の支持板が固定されている。1対の支持板には、前後1対の半割部材(リング状部材)が前後方向に可動にガイド支持され、これら1対の半割部材をラック・ピニオンを介して前後に対称に移動可能である。また、リング状部材には、上下2対の係止部材が上下方向に可動にガイド支持され、これら2対の係止部材をラック・ピニオンを介して上下に逆向きに移動可能である。
容器を持ち上げて反転させる場合、先ず、ハンドリング装置を容器の真上に移動させ、そこから真下に下降させ、リング状部材の内側に容器を位置させる。次に、1対の半割部材が、それの間隔を狭める側へ移動されて容器を把持する。これにより、上下2対の係止部材が容器の上端と下端を係止可能な位置となり、この状態で、支持枠を上昇させる。すると、先ず、下側2つの係止部材が容器の下端を係止し、次に、上側2つの係止部材が、容器の自重により下側2つの係止部材との間隔を狭める側へ移動されて容器の上端を係止する。その後、ハンドリング装置と共に容器が上昇されてから、操作ハンドルを回転操作することでリング状部材等と共に容器を反転させる。
特開2006−248830号公報
特許文献1の容器のハンドリング装置では、特に、容器を把持するために、ハンドリング装置を容器の真上に移動させ、そこから真下に下降させ、リング状部材内に容器を位置させる必要があり、また、容器を反転させるために、操作ハンドルを回転操作する必要があるため、つまり、容器を把持して反転させる為の作業が非常に面倒である。
しかも、吊上げ支持枠の左右両下端部に1対の支持板を固定し、これら1対の支持板に、1対の半割部材を前後方向に可動にガイド支持する構造、1対の半割部材をラック・ピニオンを介して前後に移動可能にする構造、更には、リング状部材に、2対の係止部材を上下方向に可動にガイド支持する構造、2対の係止部材をラック・ピニオンを介して上下に移動可能にする構造が非常に複雑である。
本発明の目的は、容器を容易に把持して反転することができ、構造を簡単化することができる容器反転機を提供することである。
請求項1の発明は、容器を持ち上げて反転させる容器反転機において、外部の昇降手段により昇降される実質的に水平姿勢の本体フレームと、前記本体フレームに垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアームと、前記1対のアームを前記接近・離隔方向へ移動駆動可能なアーム駆動手段と、前記1対のアームに夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心回りに回動自在に設けられた1対の把持部材であって、前記アーム駆動手段による前記1対のアームの移動により容器の把持と把持解除とが可能な1対の把持部材と、前記1対の把持部材を前記軸心回りに回動駆動可能な反転駆動手段とを備え、前記把持部材は、板状の把持部材本体と、この把持部材本体に設けられ容器に当接する弾力性のある複数のパッドとを有し、前記パッドは前記把持部材本体に揺動可能に装着されたことを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、先ず、容器のサイズに応じて、1対の把持部材間の間隔が、それら1対の把持部材間に容器を位置させ得る適当な間隔となるように、アーム駆動手段により1対のアームを移動させる。その後、1対の把持部材間に容器を位置させ、次に、アーム駆動手段により1対のアームを相互に接近する方向へ移動駆動して、1対の把持部材により容器を把持する。この状態で、昇降手段により本体フレーム(容器反転機)と共に容器を上昇させ、反転駆動手段により1対の把持部材を回動駆動して、これら1対の把持部材と共に容器を反転させる。
容器反転機を、容器の真上以外の方からも、1対の把持部材間に容器を位置させように移動させることができ、アーム駆動手段による1対のアームの移動により、1対の把持部材により容器を容易に把持することができ、また、反転駆動手段による1対の把持部材の回動により、容器を容易に反転させることができる。しかも、容器を持ち上げて反転させる為の構造を、前記本体フレーム、1対のアーム、アーム駆動手段、1対の把持部材、及び反転駆動手段により実現できるため、その構造を簡単化することができる。
そして、前記把持部材は、板状の把持部材本体と、この把持部材本体に設けられ容器に当接する弾力性のある複数のパッドとを有するため、複数のパッドと容器との間に作用する摩擦により、1対の把持部材により容器を確実に把持することできる。
そして、前記パッドは前記把持部材本体に揺動可能に装着されているため、容器のうち把持部材が把持する部位が多少変形している場合でも、パッドを容器に確実に当接させることができる。
請求項の発明は、請求項1の発明において、前記把持部材は、反転前の容器の上端を係止する係止部と、この係止部が容器の上端を係止したことを検知する係止検知手段とを有することを特徴とする。
上記構成の容器反転機によれば、容器が反転された際、係止部が反転姿勢の容器の下端側を係止して、1対の把持部材間から容器が落下することを防止できる。しかも、容器が反転される前に、係止部が容器の上端に係止されているか否か、つまり、容器が反転された際の落下防止機能が働いているか否かを簡単且つ確実に検知できる。
本発明の容器反転機によれば、容器を容易に把持して反転することができ、構造を簡単化することができる。
本発明の実施例に係る容器反転機の正面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII 矢視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 把持部材の内側から視た側面図である。 図5のVI−VI線断面図であり、(a)が初期姿勢を示し、(b)が下側へ傾いた姿勢を示し、(c)が上側へ傾いた姿勢を示す。 把持部材の係止位置可変機構を示す図であり、(a)が側面図であり、(b)が正面図である。 容器を把持する前の容器反転機の正面図である。 容器を把持した状態の容器反転機の正面図である。 容器を持ち上げた状態の容器反転機の正面図である。 容器を持ち上げた状態の容器反転機の側面図である。 容器を反転させた状態の容器反転機の側面図である。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。尚、図1、図2に示す上方・前方・左方を上方・前方・左方として説明する。
図1〜図12に示すように、容器反転機1は、容器Aを持ち上げて反転させるものであり、本体フレーム2と、本体フレーム2に移動自在に設けられた左右1対のアーム3と、1対のアーム3を移動駆動可能なアーム駆動機構4と、1対のアーム3に夫々回動自在に設けられた左右1対の把持部材5と、1対の把持部材5を回動駆動可能な反転駆動機構6と、駆動制御ユニット7とを備えている。
図1〜図4に示すように、本体フレーム2は、左右方向に延びるH型鋼を主体に構成され、実質的に水平姿勢に保持され、外部の昇降手段Bにより昇降される(図1、図2)。本体フレーム2の左右方向中央部の上面部に吊上板20が固着され、本体フレーム2の左右方向中央部の下面部に駆動制御ユニット7が取付けられている。
ここで、図1、図2に示すように、例えば、外部の昇降手段BとしてクレーンBが適用され、そのクレーンBのワイヤロープB1の先端に取付けられたフックB2が、吊上板10に形成されたフック孔10aに掛けられて、クレーンBによって、容器反転機1が上下・前後・左右に移動され得る。尚、図8〜図12は、ワイヤロープBa及びフックBcを図示省略したものとなっている。
図1、図2、図4に示すように、1対のアーム3は、本体フレーム2に垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向(左右方向)へ移動自在に設けられている。各アーム3は、上下方向に長い溝型鋼(或いは、H型鋼)を主体に構成され、実質的に鉛直姿勢に保持され、その上部が本体フレーム2に左右方向へ移動自在にガイド支持されている。
そのために、各アーム3の上部には、本体フレーム2の前後両側に位置する連結板30が取付けられ、前側の連結板30にはその後面側に左右1対の遊転輪31が、また、後側の連結板30にはその前面側に左右1対の遊転輪31が、夫々装着されている。そして、前側の遊転輪31と後側の遊転輪31は、夫々本体フレーム2(H型鋼)の前後の凹溝部2a内に収容され、本体フレーム2の下端部2bの上面を転動する。尚、各アーム3と各連結板20には補強板32が結合され、両者が補強されている。
図1、図3、図4に示すように、アーム駆動機構4は、1対のアーム3を夫々前記接近・離隔方向(左右方向)へ移動駆動可能な左右1対の油圧シリンダ40を有する。各油圧シリンダ40は、本体フレーム2の上側において左右方向に向けて配設され、そのシリンダ本体40a(一端)が本体フレーム2に連結され、そのピストンロッド40b(他端)が対応するアーム3の1対の連結板30に連結されている。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて1対の油圧シリンダ40を制御し、1対の油圧シリンダ40を左右対称に駆動することで、1対のアーム3を左右対称に移動させる。尚、1対の油圧シリンダ40を駆動制御するために、各油圧シリンダ40には、その進退量又は進退位置を検知可能な進退検知センサ(図示略)が付設されている。
図1、図2、図5、図6に示すように、1対の把持部材5は、1対のアーム3に夫々前記接近・離隔方向(左右方向)と平行な軸心c回りに回動自在に設けられ、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により容器Aの把持と把持解除とが可能である。
各把持部材5は、板状の把持部材本体50と、把持部材本体50に設けられ容器Aに当接する弾力性のある4つのパッド51と、反転前の容器Aの上端を係止する係止部52(落下防止ストッパ52)と、係止部52が容器の上端を係止したことを検知する係止検知センサ53(近接スイッチ53)とを有する。
把持部材本体50は側面視矩形(正方形)に形成され、4つのパッド51はこの把持部材本体50の4つの角近傍に設けられている。
各パッド51は、合成樹脂(又は樹脂)からなり、把持部材本体50にパッド取付部材54を介して、揺動可能に装着されている。パッド51は、その当接面が図6(a)では鉛直となる初期姿勢となるが、図6(b)のように下側に傾いたり、図6(c)のように上側に傾いたり、上下前後のあらゆる方向に傾け得るように揺動可能である。
パッド取付部材54は、その取付座面54aにパッド51が取付けられ、ユニバーサルジョン55により把持部材本体50に連結されている。このユニバーサルジョン55では、球状部56aを有する軸状部材56が把持部材本体50に固定され、その球状部56aが摺動自在に内嵌される球面受部57aを有する受部材57がパッド取付部材54に固定されている。
把持部材本体50には上方へ延びる係止用フレーム57が設けられ、係止部52は係止用フレーム57の上端部に設けられ、係止検知スイッチ53は係止部52に設けられている。
駆動制御ユニット7は、係止検知スイッチ53からの信号を入力して、係止部52が容器Aの上端を係止しているか否かを判定検知することができ、例えば、係止部52が容器Aの上端を係止している場合、所定の出力装置(図示略)を介して係止検知音声を鳴らしたり、係止検知光を発光させたりすることができ、また、係止部52が容器Aの上端を係止している場合には、反転駆動機構6の作動を許可するが、係止部52が容器Aの上端を係止していない場合には、反転駆動機構6の作動を禁止することができる。
ここで、図7に示すように、1対の把持部材5を回動させる軸心cに対して係止部52の位置を可変にする係止位置可変機構58が設けられている。この係止位置可変機構58では、係止用フレーム57が、伸縮可能な1対のフレーム57a,57b(固定フレーム57a、可動フレーム57b)からなり、両フレーム57a,57bが油圧シリンダ59により連結されている。
つまり、係止部52が容器Aの上端を係止した場合において、容器Aの上下サイズに応じて、1対の把持部材5を回動させる軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るように、つまり、反転駆動機構6により容器Aを反転させる負荷が増大しないように、係止部52と軸心cとの距離を調整することができる。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて油圧シリンダ59を制御し、油圧シリンダ59を駆動することで、1対のフレーム57a,57bを伸縮させる。尚、油圧シリンダ59を駆動制御するために、油圧シリンダ59には、その進退量又は進退位置を検知可能な進退検知センサ(図示略)が付設されている。
図1、図2に示すように、反転駆動機構6は、1対の把持部材5を夫々軸心c回りに回動駆動可能な1対の油圧モータ60を有する。
各油圧モータ60は、対応するアーム3の外面部に内側に向けて取付けられ、その出力軸がアーム3を挿通し、把持部材本体50の中心部に係止用フレーム57(固定フレーム57b)を介して結合されている。
駆動制御ユニット7は、操作指令を受けて1対の油圧モータ60を制御し、1対の油圧モータ60を軸心cを中心として同方向に駆動することで、1対の把持部材5を軸心cを中心として同方向へ回動させる。尚、1対の油圧モータ60を駆動制御するために、各油圧モータ60には、その回動量(回動角)又は回動位置を検知可能な回動検知センサ(図示略)が付設されている。
次に、容器反転装置1により容器Aを持ち上げ反転させる作業について説明する。
先ず、容器Aのサイズに応じて、1対の把持部材5間の間隔が、それら1対の把持部材5間に容器Aを位置させ得る適当な間隔となるように、アーム駆動機構4により1対のアーム3を移動させる。その後、図8→図9に示すように、1対の把持部材5間に容器Aを位置させるように、容器反転装置1を移動させ、アーム駆動機構4により1対のアーム3を相互に接近する方向へ移動駆動して、1対の把持部材5により容器Aを把持する。
ここで、係止位置可変機構58において、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる前に、軸心cに対する係止部52の位置を容器Aの上下サイズに応じた位置に調整し、そこで油圧シリンダ59への油圧の給排を停止して係止部52の位置をロックしておいてから、1対の把持部材5間に容器Aを位置させ、係止部52が容器Aの上端を係止するように、容器反転装置1を移動させることで、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るようにすることができる。
或いは、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる前に、軸心cに対する係止部52の位置を最大限離隔した位置にしておいてから、1対の把持部材5間に容器Aを位置させ、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通るようにしてから、軸心cに対する係止部52の位置を調整し、係止部52が容器Aの上端を係止したところで、油圧シリンダ59への油圧の給排を停止して係止部52の位置をロックしてもよい。
尚、係止位置可変機構58の油圧シリンダ59に代えて比較的強力な引っ張りバネを採用可能である。この場合、係止部52が容器Aの上端を係止していない場合、軸心cに対して係止部52が最大限接近した位置になる。そこで、1対の把持部材5間に容器Aを位置させる際、係止部52が容器Aの上端を係止してから、軸心cが容器Aの中心(重心)又はその近くを通る位置に、容器反転装置1を移動させ、このとき、係止位置可変機構58の1対のフレーム57a,57bが、引っ張りバネの付勢力に抗して伸長するが、その後、何らかのロック手段により係止部52の位置をロックする。
その後、図9→図10に示すように、クレーンBにより容疑反転装置1を所定位置へ移動させ、つまり本体フレーム2、1対のアーム3、1対の把持部材5等と共に容器Aを上昇させ、図11→図12に示すように、反転駆動機構6により1対の把持部材5を回動駆動して、これら1対の把持部材5と共に容器Aを反転(例えば、135度程度反転)させ、容器A内の収容物を外部へ排出することができる。
以上説明した容器反転装置1よれば、クレーンBにより昇降される実質的に水平姿勢の本体フレーム2と、本体フレーム2に垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアーム3と、1対のアーム3を前記接近・離隔方向へ自動的に移動駆動可能なアーム駆動機構4と、1対のアーム3に夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心c回りに回動自在に設けられた1対の把持部材5であって、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により容器Aの把持と把持解除とが可能な1対の把持部材5と、1対の把持部材5を軸心c回りに自動的に回動駆動可能な反転駆動機構6とを備えた。
従って、容器反転機1を、容器Aの真上以外の方からも、1対の把持部材5間に容器Aを位置させように移動させることができ、アーム駆動機構4による1対のアーム3の移動により、1対の把持部材5により容器Aを容易に把持することができ、また、反転駆動機構6による1対の把持部材5の回動により、容器Aを容易に反転させることができる。しかも、容器Aを持ち上げて反転させる為の構造を、本体フレーム2、1対のアーム3、アーム駆動機構4、1対の把持部材5、及び反転駆動機構6により実現できるため、その構造を簡単化することができる。
把持部材5は、板状の把持部材本体50と、この把持部材本体50に設けられ容器Aに当接する弾力性のある4つのパッド51とを有するので、4つのパッド51と容器との間に作用する摩擦により、1対の把持部材5により容器Aを確実に把持することできる。パッド51は、把持部材本体50に揺動可能に装着されているので、容器Aのうち把持部材5が把持する部位が多少変形している場合でも、パッド51を容器Aに確実に当接させることができる。
把持部材5(把持部材本体50)は、反転前の容器Aの上端を係止する係止部52と、係止部52が容器Aの上端を係止したことを検知する係止検知センサ53とを有する。依って、容器Aが反転された際、係止部52が反転姿勢の容器Aの下端側を係止して、1対の把持部材5間から容器Aが落下することを防止でき、容器Aが反転される前に、係止部52が容器Aの上端に係止されているか否か、つまり、容器Aが反転された際の落下防止機能が働いているか否かを簡単且つ確実に検知できる。
尚、前記実施例を次のように部分的に変更することができる。
(1)パッド51の数については、前記実施例では4つとしているが、2つ、3つ、5つ等の種々変更可能である。
(2)アーム駆動機構4の一方の油圧シリンダ40を省略してもよい。この場合、省略する一方の油圧シリンダ40に対応する一方のアーム3は、本体フレーム2に垂下状に且つ固定的に設けられ、アーム駆動機構4は、その一方のアーム3に対して他方のアーム3を前記接近・離隔方向(左右方向)へ移動駆動可能にする。
或いは、アーム駆動機構4の一方の油圧シリンダ40を省略するこの場合、1つの油圧シリンダ40の一端側(シリンダ本体)と他端側(ピストンロッド)を1対のアーム3に夫々連結し、この油圧シリンダ40により、1対のアーム3を前記接近・離隔方向へ移動駆動可能にする。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を付加して実施することができる。
本発明の容器反転装置は、建築現場用水槽、建築現場用ゴミ箱、建築現場用生コンクリート容器等々、各種容器を持ち上げて反転させる装置として適用できる。
1 容器反転機
2 本体フレーム
3 アーム
4 アーム駆動機構(アーム駆動手段)
5 把持部材
6 反転駆動機構(反転駆動手段)
50 把持部材本体
51 パッド
52 係止部
53 係止検知センサ(係止検知手段)
A 容器
B 昇降手段

Claims (4)

  1. 容器を持ち上げて反転させる容器反転機において、
    外部の昇降手段により昇降される実質的に水平姿勢の本体フレームと、
    前記本体フレームに垂下状に且つ相互に接近・離隔する方向へ移動自在に設けられた1対のアームと、
    前記1対のアームを前記接近・離隔方向へ移動駆動可能なアーム駆動手段と、
    前記1対のアームに夫々前記接近・離隔方向と平行な軸心回りに回動自在に設けられた1対の把持部材であって、前記アーム駆動手段による前記1対のアームの移動により容器の把持と把持解除とが可能な1対の把持部材と、
    前記1対の把持部材を前記軸心回りに回動駆動可能な反転駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする容器反転機。
  2. 前記把持部材は、板状の把持部材本体と、この把持部材本体に設けられ容器に当接する弾力性のある複数のパッドとを有することを特徴とする請求項1に記載の容器反転機。
  3. 前記パッドは、前記把持部材本体に揺動可能に装着されたことを特徴とする請求項2に記載の容器反転機。
  4. 前記把持部材は、反転前の容器の上端を係止する係止部と、この係止部が容器の上端を係止したことを検知する係止検知手段とを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の容器反転機。
JP2018012242A 2018-01-29 2018-01-29 容器反転機 Active JP6483298B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012242A JP6483298B1 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 容器反転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012242A JP6483298B1 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 容器反転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6483298B1 JP6483298B1 (ja) 2019-03-13
JP2019131304A true JP2019131304A (ja) 2019-08-08

Family

ID=65718341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012242A Active JP6483298B1 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 容器反転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6483298B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078857A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 富士電機株式会社 把持ユニット
WO2021054052A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 反転装置
WO2021090429A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 芝海株式会社 貨物コンテナの吊具装置
JPWO2021145053A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114751201A (zh) * 2022-04-06 2022-07-15 桂林橡胶设计院有限公司 一种胎圈及隔垫的自动抓取装载装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616378U (ja) * 1992-07-29 1994-03-01 本田技研工業株式会社 搬送用クランプ装置
JP4947272B2 (ja) * 2006-05-23 2012-06-06 三菱マテリアルテクノ株式会社 重量物の回転装置
JP2015212184A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日興産業株式会社 板状建材吊上用挟着装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078857A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 富士電機株式会社 把持ユニット
JP7234591B2 (ja) 2018-11-14 2023-03-08 富士電機株式会社 把持ユニット
WO2021054052A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 反転装置
WO2021090429A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 芝海株式会社 貨物コンテナの吊具装置
JPWO2021145053A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
WO2021145053A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 三菱電機株式会社 搬送装置
JP7292431B2 (ja) 2020-01-17 2023-06-16 三菱電機株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483298B1 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483298B1 (ja) 容器反転機
US3915488A (en) Barrel lifting device
CN107128848A (zh) 叉车货叉
CN111661271B (zh) 一种用于集装箱船的货舱导轨试箱装置
KR101610928B1 (ko) 중량물의 회동이 가능한 마그네틱 리프트 장치
CN202829333U (zh) 一种倾转驱动机构及起重机
CN111891902B (zh) 一种地铁施工用安全吊物装置
US3338616A (en) Multiple drum handling device
JP2001114492A (ja) クレーン装置
JP6936996B2 (ja) 荷役助力装置
KR101691441B1 (ko) 천정크레인의 안전사고 방지장치
US803142A (en) Shovel.
US1194780A (en) Caster for trucks
CN215854765U (zh) 一种起重机钢丝绳压绳装置
US1052367A (en) Lifting apparatus.
JP7335016B1 (ja) バスケットの吊り下げ装置
US542997A (en) Crane-tongs
US962584A (en) Machine for handling bricks.
CN220392483U (zh) 一种铲斗能够自动翻转的桥式斗轮取料机
JPH1017268A (ja) クレーン吊荷のスキュー振れ止め方法および装置
CN212768476U (zh) 一种缓冲器的减震阀自动上料机
CN217801745U (zh) 抓举装置和机器人
US436190A (en) Hoisting apparatus
US228941A (en) Device for swinging barrels
US1091949A (en) Stoneworking-machine.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250