JP2019129632A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129632A
JP2019129632A JP2018010590A JP2018010590A JP2019129632A JP 2019129632 A JP2019129632 A JP 2019129632A JP 2018010590 A JP2018010590 A JP 2018010590A JP 2018010590 A JP2018010590 A JP 2018010590A JP 2019129632 A JP2019129632 A JP 2019129632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pump
coolant
pcu
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027910B2 (ja
Inventor
元貴 竹野
Motoki Takeno
元貴 竹野
弘樹 加藤
Hiroki Kato
弘樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018010590A priority Critical patent/JP7027910B2/ja
Priority to BR102019000889-0A priority patent/BR102019000889A2/pt
Priority to KR1020190006260A priority patent/KR20190090706A/ko
Priority to RU2019101211A priority patent/RU2702299C1/ru
Priority to CN201910056845.5A priority patent/CN110077211B/zh
Priority to US16/255,262 priority patent/US10960752B2/en
Priority to EP19153818.0A priority patent/EP3517335B1/en
Publication of JP2019129632A publication Critical patent/JP2019129632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027910B2 publication Critical patent/JP7027910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • H02K9/18Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle wherein the external part of the closed circuit comprises a heat exchanger structurally associated with the machine casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】電動ポンプにより冷却液を循環させて駆動用モータを冷却する電動車両において、電動ポンプの新しい制御態様を実現する。【解決手段】電動車両10は、バッテリからの直流電力を交流電力に変換するPCU14と、この交流電力の供給を受けて車両駆動トルクを生成するMG16を備える。ラジエータ20で冷却されたLLCは、ウォータポンプ28によって、PCU14、オイルクーラ26の順に流される。また、オイルクーラ26でLLCにより冷却された冷却オイルは、オイルポンプ32によって、MG16に流される。オイルポンプ32は電動ポンプであり、PCU14の温度とLLC温度の一方または両方に基づいて、冷却オイルの循環を開始、増加、減少または停止させる制御が行われる。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両における駆動用モータ等の冷却機構に関する。
下記特許文献1には、駆動用モータとエンジンを搭載したハイブリッド型の電動車両について記載されている。この電動車両では、駆動用モータや動力分割機構の冷却と潤滑に用いられるオイルを、エンジンのトルクで動作する機械式ポンプと専用の電動モータで動作する電動ポンプとの連携により循環させている。そして、車両の起動後のREADY状態、駆動用モータによる走行中における当該駆動用モータの温度状態、エンジンによる走行状態など、電動車両の状態に応じた必要流量を流すように電動ポンプの制御が行われている。
特開2016−052844号公報
上記特許文献1は、電動ポンプ制御の一態様が記載されたものであるが、電動車両においては、他にも様々な電動ポンプの制御態様が考えられる。例えば、駆動用モータの冷却を電動ポンプのみで行う電動車両では、上記特許文献1とは異なる態様で電動ポンプの制御を行う必要がある。
本発明の目的は、電動ポンプにより冷却液を循環させて駆動用モータを冷却する電動車両において、電動ポンプの新しい制御態様を実現することにある。
本発明の電動車両は、バッテリからの直流電力を交流電力に変換するパワーコントロールユニット(PCU)と、前記交流電力の供給を受けて、車両駆動トルクを生成する駆動用モータと、第1の熱交換器で冷却された第1の冷却液を、前記PCU、第2の熱交換器の順に流して、前記第1の熱交換器に還流させる第1のポンプを備えた第1の冷却路と、 前記第2の熱交換器で前記第1の冷却液により冷却された第2の冷却液を、前記駆動用モータに流して、前記第2の熱交換器に還流させる第2のポンプを備えた第2の冷却路と、 を備え、前記第2のポンプは電動ポンプであり、前記第2のポンプでは、前記PCUの温度と前記第1の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、前記第2の冷却液の循環を開始、増加、減少または停止させる制御が行われる。
電動車両は、駆動用モータを駆動源として備えた車両である。駆動用モータのみを駆動源とする車両の他に、内燃機関などの別の駆動源を併用する車両も電動車両に含まれる。この電動車両では、パワーコントロールユニット(PCUという。)において、バッテリからの直流電力を駆動用モータに必要な交流電力に変換している。PCUには、インバータが含まれる他、例えば、電圧の昇圧や降圧を行う昇圧器などが含まれる場合がある。駆動用モータは、PCUからの電力によって車両駆動トルクを生成する。
第1の冷却路は、第1のポンプによって、第1の冷却液を循環させる。循環は、第1の熱交換器、PCU、第2の熱交換器の順に行われる。この間に他の装置が含まれていてもよい。第1の熱交換器は、加熱された第1の冷却液を外気などによって冷却するための装置である。また、第2の熱交換器は、加熱された第2の冷却液を第1の冷却液によって冷却するための装置である。PCUは、半導体デバイスなどの耐熱温度を超えない温度で動作させる必要があり、第1の冷却液によって冷却されている。第1の冷却液の種類は特に限定されるものではなく、例えば、水を主成分とするものであってもよいし、オイルを主成分とするものであってもよい。第1の冷却液がオイルを主成分とするものである場合、循環先の装置における潤滑オイルとしての役割を有していてもよい。第1のポンプとしては、専用の電動ポンプを用いることで、第1の冷却液を安定して循環させることが可能となる。しかし、安定性が許容範囲で確保できるならば、電動車両の駆動源など別の動力を利用した機械式ポンプなど、専用の電動ポンプ以外のポンプを採用することも可能である。
第2の冷却路は、第2のポンプによって、第2の冷却液を循環させる。循環は、第2の熱交換器、駆動用モータの順で行われる。この間に他の装置が含まれていてもよい。駆動用モータは、例えば永久磁石式モータの場合における永久磁石の耐熱温度など、モータに要求された耐熱温度以下の温度で動作させる必要があり、第2の冷却液によって冷却されている。第2の冷却液の種類は特に限定されるものではなく、例えば、水を主成分とするものであってもよいし、オイルを主成分とするものであってもよい。第2の冷却液がオイルを主成分とするものである場合、循環先の装置における潤滑オイルとしての役割を有していてもよい。第2のポンプとしては、第2の冷却液の循環のために用意された専用の電動ポンプが用いられる。
第2のポンプは、PCUの温度と第1の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、第2の冷却液の送量を制御している。PCUの温度としては、例えば、PCUの内部または外部における1点または複数点の温度測定データを用いることができる。また、第1の冷却液の温度としては、例えば、第1の冷却路における1点または複数点において冷却液を直接的にまたは間接的に温度測定したデータを用いることができる。PCUの温度と第1の冷却液の温度は、いずれも、PCUを耐熱温度以下で動作させることができるか判断する上で重要な情報である。そして、第2のポンプによる第2の冷却液の循環量は第2の冷却液の温度上昇または低下と関係しており、さらに、第2の冷却液の温度は第2の熱交換器を通じて第1の冷却液の温度を変化させる。そこで、PCUの温度と第1の冷却液の温度の一方または両方に応じて、第2のポンプを制御している。
第2のポンプは、例えば、PCUの温度または第1の冷却液の温度の変化に応じて連続的に循環量を変えるものであってもよいし、2段階または3段階以上に循環量を変えるものであってもよい。第2のポンプの制御は、さらに別のパラメータ等にも基づいて行うものであってもよい。例えば、他のパラメータ等がある条件を満たす場合にのみ、PCUの温度と第1の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、第2のポンプを制御するようにしてもよい。また、例えば、PCUの温度と第1の冷却液の温度の一方または両方と、他のパラメータ等とが含まれる演算式に基づいて、第2のポンプを制御するようにしてもよい。
本発明の一態様においては、前記第2のポンプでは、前記PCUの温度と前記第1の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2の冷却液の循環を減少または停止させる制御が行われる。
第2の冷却液の循環量が多くなると第2の冷却液の温度が上昇し、第2の熱交換器を通じて第1の冷却液の温度も上昇することになる。逆に、第2の冷却液の循環量を減少させた場合には、第1の冷却液の温度が低下することになる。
本発明の一態様においては、前記第2のポンプでは、さらに、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、前記第2の冷却液の循環を開始、増加、減少または停止させる制御が行われる。
モータの温度としては、例えば、モータの内部または外部における一点または複数点の温度測定データを用いることができる。また、第2の冷却液の温度としては、例えば、第2の冷却路における1点または複数点において第2の冷却液を直接的にまたは間接的に温度測定したデータを用いることができる。駆動用モータの温度または第2の冷却液の温度も考慮することで、PCU側の冷却と駆動モータ側の冷却の両立が進むことになる。
本発明の一態様においては、前記第2のポンプでは、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2の冷却液の循環を開始または増加させる制御が行われる。
本発明の一態様においては、当該電動車両が低速走行中に、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2のポンプでは、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方の温度上昇に応じて前記第2の冷却液の循環を増加させる制御が行われる。
低速走行とは、相対的に遅い速度での走行をいい、例えば、50km/h以下、40km/h以下、30km/h以下、20km/h以下、あるいは10km/h以下程度とすることができる。電動車両の速度は、例えば、車輪、車軸等の回転数などによって直接的に測定可能であるし、駆動用モータの回転数や消費電力などによって間接的に予測することもできる。電動自動車の低速時には、静音を確保するため、第2のポンプを使用することも有効である。しかし、車両が長い上り坂を登坂するような場合には、低速であっても、駆動用モータの温度が上昇するため、その温度上昇に応じて第2の冷却液の循環を増加させる制御が行われる。
本発明の一態様では、PCUを第1の冷却液で冷却し、駆動モータを第2の冷却液で冷却しているが、第2の冷却液は第1の冷却液で冷却されており、全体としては一系統の冷却システムとなっている。このため、2系統のシステムよりも全体の重量を軽量化し、さらには導入コストを軽減できる可能性がある。そして、第2のポンプを、PCUの温度と第1の冷却液の温度の一方または両方に基づいて制御しているため、1系統の冷却システムであるにもかかわらず、PCUに要求される冷却と駆動用モータに要求された冷却とを両立できている。
本実施形態にかかる電動車両の概略的な構造を示す図である。 オイルポンプの制御態様が異なる4つの領域を示す図である。 領域間の移動条件を示す図である。 各領域におけるオイルポンプの制御態様を示す図である。 A領域においてLLC温度が低い場合の制御態様を説明する図である。 C領域における制御態様を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示したものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
図1は、本実施形態にかかる電動車両10の構造の一部を示した図である。図1には、電動車両の前方のボディー12と前輪13を示している他、ボディー12の内部に格納された各種装置の概略的な構成を示している。
電動車両10には、図示を省略したバッテリが搭載されており、バッテリからはパワーコントロールユニット(PCUという)14に直流電力が供給されている。PCU14には、充電器、昇圧器及びインバータが搭載されている。充電器は、電源プラグなどを通じて車外から供給される電力をバッテリに供給する装置である。昇圧器は、直流電力の電圧を昇圧または高圧する装置である。また、インバータは直流電力を交流電力に電力変換する装置であり、交流電力を直流電力に変換するコンバータの機能も備える。バッテリから供給された直流電力は、必要に応じて昇圧器で昇圧あるいは高圧された後に、インバータで三相の交流電力に電力変換される。そして、三相の交流電力は、モータ・ジェネレータ(MGという)16に供給される。
MG16は、三相の交流電力を回転運動に変換する車両駆動用モータである。MG16は、コイルを備えたステータと、ステータの内側に設置されるロータを備えている。ロータには、複数の永久磁石が埋め込まれており、複数の磁極が形成されている。ロータは、ステータのコイルが三相交流電力によって生成する回転磁界から力を受けて、ロータ軸回りに回転することで車両駆動用のトルクを生成する。このトルクは、駆動軸を通じて前輪13に伝えられ、電動車両10を駆動する。また、MG16は、駆動軸から伝えられるトルクを利用して発電を行うジェネレータとしても機能する。発電された電力は、PCU14を通じてバッテリに蓄えられる。
電動車両10の最前方部には、エアコン用の熱交換器であるコンデンサ18が設けられている。コンデンサ18は、コンプレッサによって高温高圧にされた冷媒を冷却し凝縮させる装置である。凝縮した冷媒は、気化されて低温にされた上で、室内の空気の冷却に利用される。コンデンサ18の上部付近は、利用条件によっては100度を超える高温状態になるが、コンデンサ18の下部付近は、比較的低温に維持される。
コンデンサ18の下部後面は、ラジエータ20が設けられている。ラジエータ20は冷却水の一種であるLLC(Long Life Coolant)を冷却する熱交換器である。LLCは第1の冷却液の例であり、ラジエータ20は第1の熱交換器の例である。ラジエータ20からはPCU14に流路22aが延びている。また、PCU22bからはオイルクーラ26に流路22bが延びている。そして、オイルクーラ26からはラジエータ20に流路22cが延びている。LLCは、これらの流路22aを含む一連の冷却路を循環しながら、冷媒として働いている。この循環は、流路22a上に設けられた電動ポンプであるウォータポンプ28によって駆動されている。ウォータポンプ28は第1のポンプの例である。
オイルクーラ26は、LLCと冷却オイルとの熱交換を行う熱交換器である。冷却オイルは第2の冷却液の例であり、オイルクーラ26は第2の熱交換器の例である。オイルクーラ26からMG16には流路30aが延びており、MG16からオイルクーラ26には流路30bが延びている。冷却オイルは、これらの流路30a、30bを含む一連の冷却路を循環しながら冷媒として働いている。この循環は、流路30aに設けられた電動ポンプであるオイルポンプ32によって駆動されている。オイルポンプ32は第2のポンプの例である。オイルポンプ32は、電力のオンオフスイッチングによるPWM制御によって出力を制御されている。具体的には、スイッチをオンした時間の比率であるデューティー比を上昇させた場合には出力が高まり、デューティー比を低下させた場合には出力が低下する。オイルポンプ32の出力は、オイルポンプ32が循環させる冷却オイルの循環量にほぼ比例する。このため、オイルポンプ32では、循環量のオンオフ制御のみならず、オン状態における循環量の制御が可能である。
電動車両10には、車両の制御を行うECU(Electric Control Unit)34が設けられている。ECU34は、コンピュータ機能を備えたハードウエアと、その動作に用いられるプログラムやデータなどのソフトウエアによって構成されている。ECU34には、様々なセンサのデータが入力される。図1に示した例では、流路22aにおけるPCU14の入口付近に設けられた温度センサ36が、流路22aを流れるLLCの温度を測定しており、測定されたLLC温度のデータがECU34に入力されている。PCU14には、PCU14が耐熱温度に達していないかを直接監視できる部位、または、間接的に推測できる部位に温度センサ38が設置されている。ECU34には、この温度センサ38から、PCU温度のデータが入力されている。また、流路30aにおけるMG16の入口付近には、流路30aを流れる冷却オイルの温度を測定する温度センサ40が設けられている。ECU34には、この温度センサ40が測定した冷却オイル温度のデータも入力される。さらに、MG16には、ステータのコイル温度を測定する温度センサ42が設けられており、ECU34には、この温度センサ42が測定したモータ温度のデータも入力される。ステータのコイル温度からは、ロータコアに格納された永久磁石の温度を推定することができる。ECU34には、電動車両10の速度に関するデータも入力されている。具体的には、MG16からはロータの単位時間あたりの回転数データが入力され、前輪13の車軸の回転数計測を行う速度計44からは電動車両10の速度データが入力されている。
ECU34では、ソフトウエアに従って、こうしたデータに応じた制御を行っている。具体的には、ECU34は、ウォータポンプ28におけるLLC循環の開始、増加、減少、停止の制御を行う。また、オイルポンプ32における冷却オイルの循環の開始、増加、減少、停止の制御を行う。さらに、ECU34では、PCU14とMG16に対して、運転者からの速度指示に基づいて、交流電力の生成と、それに基づくトルクの生成を行わせている。
ここで、電動車両10の動作について説明する。電動車両10では、車両を走行させる場合、PCU14において電力変換が行われ、MG16で駆動トルクが生成される。このとき、PCU14では、半導体デバイスなどで若干の電力が消費されることで、温度の上昇が起きる。また、MG16では、コイルでの銅損、永久磁石やコアにおける鉄損などによってPCU14よりも大きな熱を発しており、温度が上昇する。
PCU14の耐熱温度は、PCU14が備える半導体デバイスの耐熱温度で決まる。その値は比較的低く、例えば、摂氏60度〜摂氏80度程度である。そこで、PCU14に対してはLLCによる冷却が行われている。LLCは、ウォータポンプ28によって冷却路を循環されている。具体的には、ラジエータ20で外気によって冷却された後、流路22aを通ってPCU14に送られ、PCU14を冷却する。続いて、流路22bを通ってオイルクーラ26に送られ、冷却オイルを冷却する。LLCは、PCU14を冷却した結果、当初よりも温度が上昇しているが、PCU14は比較的発熱量が小さく低温であるため、冷却オイルを冷却することができる。その後、LLCはラジエータ20に還流して再度冷却される。
MG16の耐熱温度は、例えば、永久磁石の消磁の温度によって決定される。永久磁石の消磁が発生する温度は、磁石材料の種類によって異なっており、例えば摂氏100度程度〜摂氏300度程度である。なお、条件次第では、MG16の耐熱温度がPCU14の耐熱温度よりも低くなることがありえるが、本実施形態では、MG16の耐熱温度はPCU14の耐熱温度よりも高いことを想定している。
MG16に対しては、冷却オイルによる冷却が行われ、耐熱温度以下に維持されている。冷却オイルは、オイルポンプ32によって循環される。具体的には、冷却オイルは、オイルクーラ26で冷却された後、流路30aを通ってMG16に送られる。そして、MG16を冷却した後に、流路30bを通って、オイルクーラ26に戻される。
冷却オイルがMG16から奪った熱は、オイルクーラ26を通じてLLCに与えられる。このため、LLCには、PCU14の排熱が直接与えられるとともに、MG16の排熱が間接的に与えられる。そして、これらの熱はラジエータ20から外気に放出される。つまり、電動車両10では、PCU14とMG16が、1系統の冷却システムによって冷却されていると言える。1系統の冷却システムでは、PCU14とMG16の冷却をそれぞれ独立に行う2系統の冷却システムに比べて、装置重量を減らせる可能性がある。また、製造コストを抑制できる可能性もある。
1系統の冷却システムを構築するにあたっては、PCU14とMG16の冷却が可能となるだけの性能を持った部品が選ばれる。例えば、ラジエータ20としては、シビアな走行条件の下で、PCU14とMG16が排出する最大の熱量を放出できる性能を持ったものが採用される。また、ウォータポンプ28やオイルポンプ32としては、最大出力時に、必要循環量を確保できるものが選ばれる。しかしながら、常にウォータポンプ28、オイルポンプ32を最大出力で動作させたのでは、エネルギー効率が悪くなる。また、ポンプからは比較的大きな音がでるため、無駄に稼働したのでは、電動車両10に不必要な騒音をもたらすことになる。したがって、適切なレベルで冷却を行うことが望ましいと言える。
また、1系統の冷却システムでは、PCU14とMG16の冷却のバランスを考慮する必要がある。例えば、MG16の冷却を十分に進めた場合には、オイルクーラ26を通じてLLCの温度が上昇し、PCU14の冷却を十分に行えない事態が生じうる。そこで、LLCの温度あるいはPCU14の温度を監視しながら、MG16の冷却を進めることが望ましいといえる。
ECU34には、こうした諸条件を勘案した上で冷却の制御を行うプログラミングがなされている。以下に、図2〜6を参照して、ECU34によるオイルポンプ32の制御について詳細に説明する。この説明においては、ウォータポンプ28については、一定の送出量で運転させた上で、オイルポンプ32について、状況に応じた制御を行うことを想定している。
図2は、オイルポンプ32の制御態様に応じた領域を示す図である。横軸は速度計44で測定された電動車両10の車速であり、左縦軸はMG16の温度センサ42で測定されたモータ温度である。また右縦軸は、温度センサ40で測定された冷却オイル温度を示している。モータ温度と冷却オイル温度は、1対1の関係にはなく、条件次第で対応関係が変わる。しかし、一般に、モータ温度が高温化したときは冷却オイルも高温化するため、高い相関関係がある。
図2では、車速及びモータ温度または冷却オイル温度に応じて、A領域、B領域、C領域、D領域の4つの領域に分割されている。A領域は、中高速の走行中に、モータ温度がある程度高くなった状態をカバーしている。具体的には、A領域は、車速がV2以上であり、かつ、モータ温度がT2以上または冷却オイル温度がU2以上の範囲である。ただし、この条件のうち、車速がV4以上であり、かつ、モータ温度がT4以上または冷却オイル温度がU4以上の範囲については、B領域に分類されている。C領域は、長い上り坂を登坂する場合のように、低速走行であるが、モータがかなり加熱した領域を示している。具体的には、車速がV2未満で、かつ、モータ温度がT4以上または冷却オイル温度がU4以上の範囲がC領域である。そして、それ以外の範囲はD領域となっている。すなわち、D領域は、車速がゼロ(停止状態)からV2未満の場合は、モータ温度がT4未満かつ冷却オイル温度がU4未満であり、車速がV2以上の場合は、モータ温度がT2未満かつ冷却オイル温度がU2未満の範囲である。
これらの領域の境界は、電動車両10の様々な条件によって変わりうる。しかし、具体的な値を例示するとすれば、V2は10km/h〜50km/h程度、V4の値は80km/h〜120km/h程度の値を挙げることができる。また、T2の値は摂氏60度〜摂氏100度程度、U2の値は摂氏50度〜摂氏90度程度、T4の値は摂氏90度〜摂氏200度程度、U4の値は摂氏80度程度〜摂氏150度程度を例示することができる。ただし、特に、温度についての条件はそれを計測する対象箇所によって大きく異なるため、例示した範囲外の値をとることも十分に想定される。
電動車両10は、車両の走行状態によって、A領域〜D領域のいずれかに分類される。そして、車速の変化と、モータ温度または冷却オイル温度の変化とに応じて、A領域〜D領域を移動することになる。移動は、原則として、新しい領域の範囲に入った段階で行われる。しかし、この条件をそのまま適用すると、電動車両10が各領域の境界付近の状態を示す場合に、境界を頻繁に往復して、制御動作が不安定になることが考えられる。そこで、ある領域から別の領域に移動する場合と、元の領域に戻る場合とで、条件を若干異ならせている。具体的には、速度については、V2よりも若干遅い(例えば5km/h程度遅い)V1と、V4よりも若干遅い(例えば10km/h程度遅い)V3を設定している。また、モータ温度については、T2よりも若干低い(例えば摂氏10度程度低い)T1と、T4よりも若干低いT3を設定し、冷却オイル温度については、U2よりも若干低いU1と、U4よりも若干低いU3を設定している。そして、図3に示す条件に従って、領域の変更を行っている。
図3は、隣接する領域間を移動する場合の条件を記した図である。左行は、どの領域からどの領域へ移動するかを示すものであり、右行は、左行の移動に対応した条件を示している。例えば、「D→A」はD領域からA領域への移動を意味している。その条件は、ある時刻にD領域に属していた場合において、次の時刻に「車速≧V2 and [モータ温度≧T2 or 冷却オイル温度≧U2]」となる場合、すなわち、車速がV2以上で、かつ、モータ温度がT2以上または冷却オイル温度がU4以上を満たした場合には、A領域に移動するというものである。同様に、D領域からC領域への移動は、車速がV2未満で、かつ、モータ温度がT4以上または冷却オイル温度がU4以上を条件としている。また、A領域からA領域に留まる条件は、車速がV1以上あり、かつ、[モータ温度がT1以上または冷却オイル温度がU1以上である場合]、または、[車速がV4未満もしくはモータ温度がT4未満かつ冷却オイル温度がU4未満の場合]である。ECU34では、図3に示した条件を、定期的(例えば1秒毎、5秒毎など)にチェックする。そして、その領域に応じて、オイルポンプ32の制御を行う。
図4は、A領域〜D領域のそれぞれについて、オイルポンプ32を制御する態様を示した図である。A領域では、LLC温度に応じた制御が行われており、LLC温度がTc以上の場合には、送出量を一定値(最大出力のP%)に固定する制御が行われる。LLC温度がTc以上の場合では、LLCの温度が比較的高いため、PCU14の冷却を十分に行えない状態にある。そこで、オイルポンプ32の出力を最大出力のP%に制限して、MG16の冷却を抑制している。Tcの温度は、PCU14の耐熱温度にも依存するが、例えば、摂氏50度〜摂氏80度程度とすることが考えられる。また、P%の値は、LLC温度の上昇を抑制可能な範囲で選ばれる。その具体的な値は、条件によって変わりうるが、例えば、30%〜70%程度とする態様が考えられる。
A領域では、LLC温度がTc未満のときは、モータ温度に応じて送出量を多段階に変化をさせる制御が行われる。LLC温度がTc未満の場合は、LLCがPCU14を十分に冷却できる状態である。そこで、MG16の冷却を高めることが可能である。そこで、モータ温度に応じて十分にMG16を冷却する制御が行われている。
図5は、A領域において、LLC温度がTc未満である場合におけるオイルポンプ32の制御態様を説明する図である。ここでは、横軸のモータ温度の値に応じて、縦軸のポンプ出力を設定している。すなわち、モータ温度が上昇するにつれて、ポンプ出力を増加させ、モータ温度が低下するにつれて、ポンプ出力を減少させている。ただし、ポンプ出力の増加と減少を同じモータ温度で行うと、このモータ温度付近での動作が不安定となる場合がある。そこで、ポンプ出力を増加させるモータ温度に比べて、ポンプ出力を減少させるモータ温度を若干低く設定している。
具体的には、モータ温度にTm0〜Tm5の6つの閾値を設けている。それぞれ温度は、Tm0<Tm1<Tm2<Tm3<Tm4<Tm5の関係にある。そして、モータ温度が上昇する過程では、モータ温度がTm1未満である状態では、ポンプは停止され、モータ温度がTm1以上となった場合に、ポンプを起動して最大値の50%の値に設定する。さらにモータ温度が上昇してTm3以上となった場合にポンプ出力を最大値の75%に増加させる。モータ温度がTm5以上となった場合にはポンプ出力を最大(100%)とする。他方、モータ温度が低下する過程では、モータ温度がTm4未満となった場合にポンプ出力を75%に下げ、モータ温度がTm2未満となった場合にポンプ出力を50%に下げ、モータ出力がTm0未満となった場合にポンプを停止させている。Tm0〜Tm5の値は、モータの冷却状態を勘案して適宜設定される。なお、モータの出力は、モータ温度に応じてさらに多くの段階にわけて変化させてもよいし、演算式に応じて無現段階で変化させてもよい。
以上の説明においては、A領域では、LLC温度がTc以上の場合にはオイルポンプ32の出力を一定値に固定し、LLC温度がTc未満の場合にのみオイルポンプ32を0%〜100%までの範囲で変動させる制御を行った。しかし、LLC温度がTc以上の場合にオイルポンプ32を変動させる制御を行うことも可能である。具体的には、出力の上限をP%とした上で、モータ温度に応じて0%〜P%の範囲で変動させる態様を例示することができる。また、以上の説明では、A領域においては、LLC温度をTc以上とTc未満の二つの場合にわけて制御を行うものとしたが、LLC温度に応じて三つ以上の場合にわけて制御を行うようにしてもよい。
図4に戻って、領域ごとのオイルポンプ32の制御の説明を続ける。B領域では、オイルポンプ32は最大の出力に設定される。B領域では、MG16が高回転で駆動されることで、モータ温度が高温化してシビアな状況におかれる。そこで、オイルポンプ32が、冷却オイルの循環量を最大にして、MG16を冷却している。この結果として、MG16の排熱が大量にLLCに伝達されるが、ラジエータ20からは高速に流れる外気によって大量に熱が奪われるため、LLC温度はそれほど上昇しない。このため、PCU14の冷却も十分に行うことができる。
C領域では、モータ温度に応じて送出量が多段階に変化させる制御が行われている。C領域を含む低速の領域(車速がV2未満の領域)では、一般に、電動車両10は静音な状態にある。すなわち、MG16からの音、タイヤと路面の間に生じる音や、風切り音などが小さく、電動車両10の室内は十分に静かな状態にある。そこで、A領域とは異なり、モータ温度がT2〜T4の間でもオイルポンプ32を停止させて、静音を維持する制御が行われている。しかし、例えば、長い坂道を登坂するような場合には、低速走行であっても、MG16は大きな駆動トルクを出力する必要があり、モータ温度が上昇する。また登坂時には、電力変換を行うPCU14には、特に、熱が発生する傾向にある。そこで、モータ温度がT4以上であるC領域に至った時点で、モータ温度に応じた段階的な冷却を行うこととしている。
図6は、C領域におけるオイルポンプ32の制御態様を説明する図である。ここでは、図5で説明した態様と同様に、モータ温度の上昇に応じてポンプ出力を増加させ、モータ温度の低下に応じてポンプ出力を減少させている。ポンプ出力の増加と減少をさせるモータ温度を異ならせている点も図5の場合と同様である。具体的には、Tm6<Tm7<Tm8<Tm9<Tm10<Tm11の関係にある各温度について、温度上昇過程では、モータ温度がTm7未満ではポンプは停止し、モータ温度がTm7以上になった場合にポンプ出力を60%とし、モータ温度がTm9以上となった場合にポンプ出力を80%に増加させ、モータ温度がTm11以上となった場合にはポンプ出力を最大(100%)とする。他方、モータ温度が低下する過程では、モータ温度がTm10未満となった場合にポンプ出力を80%に下げ、モータ温度がTm8未満となった場合にポンプ出力を60%に下げ、モータ出力がTm0未満となった場合にポンプを停止している。
C領域におけるこの制御は、高温化するPCU14の冷却が十分に可能となる範囲で設定されており、PCU14とMG16の冷却を両立することができている。なお、C領域では、モータ温度に応じて、さらに多段階にオイルポンプ32の出力を制御することも可能である。
再び図4に戻って、D領域におけるオイルポンプ32の制御について説明する。D領域では、オイルポンプ32は停止される。D領域は、モータ温度がT2未満の領域であり、MG16を冷却する必要性が低いため、このような制御が行われる。また、車速がV2未満の場合には、オイルポンプ32の駆動音によって、電動車両10静音性が壊れないように、モータ温度がT2以上T4未満の範囲においても、オイルポンプ32を停止する。
以上においては、図2に示した4つの領域にわけて、オイルポンプ32を制御する態様について示した。この4つの領域は、制御方法の一態様にすぎない。例えば、A領域をさらに分割して詳細な制御を行ってもよいし、A領域とB領域を結合させた上で共通した条件に従って制御を行ってもよい。いずれの場合であっても、PCU14とMG16の冷却が両立できるように、その制御態様を決定することになる。
また、ここでの説明においては、ウォータポンプ28は常に一定の出力で駆動されていることを前提とした。ウォータポンプ28は、LLCによるPCU14の冷却と、ラジエータ20によるLLCからの排熱に関係している。また、ウォータポンプ28は、オイルクーラ26を介して、冷却オイルによるMG16の冷却や、冷却オイルとLLCとの熱交換にも関係している。したがって、ウォータポンプ28を制御することで、全体の冷却過程を効率化できる余地がある。例えば、モータ温度(あるいは冷却オイル温度)とPCU温度(あるいはLLC温度)がともに低い場合には、ウォータポンプ28を低出力で駆動する。そして、モータ温度(あるいは冷却オイル温度)とPCU温度(あるいはLLC温度)の少なくとも一方が高い場合には、ウォータポンプ28を高出力で駆動することで、冷却過程が改善すると考えられる。ただし、ウォータポンプ28を詳細に制御するか否かにかかわらず、上述したオイルポンプ32の制御態様を実施することが可能である。
オイルポンプ32が循環させる冷却オイルは、変速機などを潤滑するオイルを兼ねることができる。例えば、MG16に循環される冷却オイルを、その付近にあるギア、あるいは、ディファレンシャルギアなどにも流すことで、これらのギアの潤滑が確保される。潤滑オイルはATF(Automatic transmission fluid)と呼ばれることから、冷却オイルが潤滑オイルを兼ねる場合には冷却オイルのことをATFと呼ぶことができる。また、潤滑に用いるATFを、冷却オイルとは別に設け、別途機械式ポンプなどによって循環させるようにしてもよい。この場合に、冷却オイルとして、ATFと同じ成分を持ったオイルを使用することができる。
電動車両10には、MG16に加えて、ガソリンエンジンなどの内燃機関を駆動源として搭載することができる。電動車両10がこのようなハイブリッド型の車両である場合には、内燃機関を冷却するための機構が必要となる。また、内燃機関が生成する駆動トルクに基づいて機械式ポンプを駆動することも可能となる。しかし、ハイブリッド型の車両においても、上述したオイルポンプ32の制御態様を実施することが可能である。
10 電動車両、12 ボディー、13 前輪、14 PCU、16 MG、18 コンデンサ、20 ラジエータ、22a、22b、22c、30a、30b 流路、26 オイルクーラ、28 ウォータポンプ、32 オイルポンプ、34 ECU、36、38、40、42 温度センサ、44 速度計。

Claims (5)

  1. バッテリからの直流電力を交流電力に変換するパワーコントロールユニット(PCU)と、
    前記交流電力の供給を受けて、車両駆動トルクを生成する駆動用モータと、
    第1の熱交換器で冷却された第1の冷却液を、前記PCU、第2の熱交換器の順に流して、前記第1の熱交換器に還流させる第1のポンプを備えた第1の冷却路と、
    前記第2の熱交換器で前記第1の冷却液により冷却された第2の冷却液を、前記駆動用モータに流して、前記第2の熱交換器に還流させる第2のポンプを備えた第2の冷却路と、
    を備え、
    前記第2のポンプは電動ポンプであり、
    前記第2のポンプでは、前記PCUの温度と前記第1の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、前記第2の冷却液の循環を開始、増加、減少または停止させる制御が行われる、ことを特徴とする電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記第2のポンプでは、前記PCUの温度と前記第1の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2の冷却液の循環を減少または停止させる制御が行われる、ことを特徴とする電動車両。
  3. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記第2のポンプでは、さらに、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方に基づいて、前記第2の冷却液の循環を開始、増加、減少または停止させる制御が行われる、ことを特徴とする電動車両。
  4. 請求項3に記載の電動車両において、
    前記第2のポンプでは、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2の冷却液の循環を開始または増加させる制御が行われる、ことを特徴とする電動車両。
  5. 請求項4に記載の電動車両において、
    当該電動車両が低速走行中に、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方が高温化した場合に、前記第2のポンプでは、前記駆動用モータの温度と前記第2の冷却液の温度の一方または両方の温度上昇に応じて前記第2の冷却液の循環を増加させる制御が行われる、ことを特徴とする電動車両。
JP2018010590A 2018-01-25 2018-01-25 電動車両 Active JP7027910B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010590A JP7027910B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 電動車両
BR102019000889-0A BR102019000889A2 (pt) 2018-01-25 2019-01-16 Veículo elétrico
RU2019101211A RU2702299C1 (ru) 2018-01-25 2019-01-17 Электрическое транспортное средство
KR1020190006260A KR20190090706A (ko) 2018-01-25 2019-01-17 전동 차량
CN201910056845.5A CN110077211B (zh) 2018-01-25 2019-01-22 电动车辆
US16/255,262 US10960752B2 (en) 2018-01-25 2019-01-23 Electric vehicle
EP19153818.0A EP3517335B1 (en) 2018-01-25 2019-01-25 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010590A JP7027910B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129632A true JP2019129632A (ja) 2019-08-01
JP7027910B2 JP7027910B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=65275944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010590A Active JP7027910B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 電動車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10960752B2 (ja)
EP (1) EP3517335B1 (ja)
JP (1) JP7027910B2 (ja)
KR (1) KR20190090706A (ja)
CN (1) CN110077211B (ja)
BR (1) BR102019000889A2 (ja)
RU (1) RU2702299C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118628A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
WO2022163056A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産株式会社 温調装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222321B2 (ja) * 2019-06-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP7226153B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
JP2021024447A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本電産株式会社 モータユニット、温調システムおよび車両
US11313359B2 (en) * 2019-10-01 2022-04-26 St9 Gas And Oil, Llc Electric drive pump for well stimulation
CN110962584A (zh) * 2019-11-20 2020-04-07 苏州科兰自动化科技有限公司 一种电动汽车循环水用的控制器
DE102020112896A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Rotationsmaschine und Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
CN213892157U (zh) * 2020-10-16 2021-08-06 精进电动科技股份有限公司 一种电机和电机控制器组合冷却系统
US11777364B2 (en) * 2020-11-19 2023-10-03 Nidec Corporation Drive device and vehicle
DE102021100958B3 (de) 2021-01-19 2022-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Kühlsystems, Kühlsystem, Steuereinheit und Computerprogrammprodukt
CN117651817A (zh) 2021-07-30 2024-03-05 Gkn汽车有限公司 用于车辆的电驱动装置
CN117677516A (zh) 2021-07-30 2024-03-08 Gkn汽车有限公司 用于车辆的电动驱动布置结构
WO2023006217A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Gkn Automotive Limited Electric drive for a motor vehicle
CN117651818A (zh) 2021-07-30 2024-03-05 Gkn汽车有限公司 用于车辆的电驱动器
CN115027568B (zh) * 2022-05-23 2023-12-15 东风柳州汽车有限公司 一种混合动力汽车机舱结构
JP2023177846A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 株式会社クボタ 作業車
DE102022212045A1 (de) * 2022-11-14 2024-05-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorintegriertes Ölkühlungs-Modul und Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074641A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013158193A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の冷却制御装置
JP2015159679A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 マツダ株式会社 冷却システム
JP2017087801A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド自動車
JP2017163683A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306782B2 (ja) * 2007-11-21 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
FR2944235B1 (fr) * 2009-04-09 2012-10-19 Renault Sas Dispositif de refroidissement pour vehicule automobile
US20110246007A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling electric water pump of hybrid vehicle and method thereof
EP2476914B1 (de) * 2011-01-13 2017-08-02 Pierburg Pump Technology GmbH Elektrische Kfz-Kühlmittelpumpe
WO2012120630A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却システム
JP2013133067A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 車両用冷却装置
US9233594B2 (en) * 2012-02-23 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and vehicle equipped with the same, and control method for cooling device
JP5725064B2 (ja) * 2012-09-21 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2014121228A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyota Motor Corp 車両
JP6102764B2 (ja) * 2014-01-21 2017-03-29 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP6432224B2 (ja) 2014-09-04 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 電気駆動車両の制御装置
US9527404B2 (en) * 2014-09-23 2016-12-27 Atieva, Inc. EV adaptive thermal management system optimized to minimize power consumption
JP2017028957A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
MY176639A (en) * 2015-12-21 2020-08-19 Toyota Motor Co Ltd Vehicular cooling system
KR101836272B1 (ko) * 2016-06-20 2018-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
SE541824C2 (en) * 2016-06-21 2019-12-27 Scania Cv Ab A method and a system for detecting an obstacle in a cooling system
RU2633109C1 (ru) * 2016-09-30 2017-10-11 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" Устройство жидкостного охлаждения агрегатов электромобиля
JP6483654B2 (ja) * 2016-12-14 2019-03-13 本田技研工業株式会社 車両の冷却装置
CN206394457U (zh) * 2016-12-27 2017-08-11 上海思致汽车工程技术有限公司 一种智能化多回路电动汽车冷却系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074641A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013158193A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両の冷却制御装置
JP2015159679A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 マツダ株式会社 冷却システム
JP2017087801A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 ハイブリッド自動車
JP2017163683A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118628A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
WO2022163056A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産株式会社 温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2702299C1 (ru) 2019-10-07
JP7027910B2 (ja) 2022-03-02
EP3517335A1 (en) 2019-07-31
KR20190090706A (ko) 2019-08-02
US10960752B2 (en) 2021-03-30
EP3517335B1 (en) 2020-12-16
US20190225076A1 (en) 2019-07-25
CN110077211B (zh) 2022-05-17
BR102019000889A2 (pt) 2019-09-17
CN110077211A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027910B2 (ja) 電動車両
KR101013469B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5338787B2 (ja) 冷却装置
JP5895548B2 (ja) 車両の冷却装置
JP5177324B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5439149B2 (ja) モータの暖気制御
JP2002515958A (ja) 内燃機関、特に自動車のエンジン用のスタータ/発電装置
CN111098690B (zh) 冷却系统
JP2007224887A (ja) 油圧システム
JP2014000848A (ja) 回転電機冷却システム
JP2012126191A (ja) ハイブリッド車両
JP2009292319A (ja) 冷却装置
JP6705341B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013193511A (ja) 車両制御システム
US11279231B2 (en) Cooling device for vehicle
JP7035559B2 (ja) 電動車両
JP5837458B2 (ja) 回転電機冷却システム
JP5985844B2 (ja) 車両制御システム
JP2009040320A (ja) 冷却システム
JP2004112855A (ja) 車両の制御装置
JP7474299B2 (ja) 車両
US20230234588A1 (en) Vehicle
US20140110490A1 (en) Vehicle
JP2022125582A (ja) 電動車両の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151