JP2019126958A - 積層体の製造装置及び積層体の製造方法 - Google Patents
積層体の製造装置及び積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019126958A JP2019126958A JP2018009527A JP2018009527A JP2019126958A JP 2019126958 A JP2019126958 A JP 2019126958A JP 2018009527 A JP2018009527 A JP 2018009527A JP 2018009527 A JP2018009527 A JP 2018009527A JP 2019126958 A JP2019126958 A JP 2019126958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- meth
- acrylate
- cured
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
また、インク付与面に、プラズマ処理、コロナ処理、及びフレーム処理よりなる群から選択される濡れ性向上化処理を行う工程、該処理面にインクジェット方式により紫外線硬化型インクを付与する工程、及び付与された紫外線硬化型インクに紫外線を照射する工程を、繰り返して行う着色物の製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明の積層体の製造装置は、重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射手段と、硬化した硬化材料層を除電する除電手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の積層体の製造方法は、重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射工程と、硬化した硬化材料層を除電する除電工程と、を含み、これらの工程を複数回繰り返して行い、更に必要に応じてその他の工程を含む。
また、本発明の積層体の製造装置及び積層体の製造方法は、特許文献3に記載の従来技術では、紫外線硬化時の表面濡れ性を向上させるため硬化材料層に対してコロナ帯電を施しており、照射後の硬化材料層表面の除電を目的としておらず、更に、紫外線硬化型インク中に光重合開始剤を5質量%以上の多く含有すると、その影響により積層体に黄変が生じ、透明性が低下してしまうおそれがあるという知見に基づくものである。
照射工程は、重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対しエネルギー線を照射して硬化させる工程であり、照射手段により行われる。
本発明に用いるエネルギー線としては、硬化材料中の重合性化合物の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、X線などが挙げられる。これらの中でも、電子線、紫外線が好ましく、硬化材料中に重合開始剤を含有しなくても重合反応を進めることができる点から、電子線が特に好ましい。
電子線の照射条件としては、例えば、公知の電子線加速器を用いて積算線量が10kGy〜120kGyで照射するのが好ましく、10kGy〜50kGyで照射するのがより好ましい。
紫外線の照射条件としては、例えば、公知の紫外線照射装置を用いて積算光量が100mJ/cm2〜1,000mJ/cm2で照射するのが好ましく、100mJ/cm2〜500mJ/cm2で照射するのがより好ましい。
エネルギー線の照射により硬化する硬化材料は、エネルギー線の照射により重合反応を生起し、硬化する重合性化合物を含有し、更に必要に応じてその他成分を含有する。
単官能モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
多官能モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、PO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
重合性オリゴマー(プレポリマー)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、シリコーン(メタ)アクリレートオリゴマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、エネルギー線として電子線を用いる場合には、重合開始剤を含有しなくてもよい(重合開始剤の含有量が0質量%)が、エネルギー線として紫外線を用いる場合は、重合開始剤として光重合開始剤を含有することが好ましい。
前記光重合開始剤としては、エネルギー線としての紫外線の照射によって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。
光重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、塩基発生剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ラジカル重合開始剤が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物等)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アルキルアミン化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
エネルギー線として紫外線を用いる場合、重合開始剤としての光重合開始剤の含有量は、十分な硬化速度を得るためには、硬化材料の総質量に対して、2質量%以上20質量%以下が好ましく、本発明のように光重合開始剤の添加による黄変を低減したい場合には、光重合開始剤の含有量は2質量%以上5質量%未満がより好ましい。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリマー、フィラー、着色剤、界面活性剤、溶剤、重合禁止剤などが挙げられる。
硬化材料の付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法、インクジェット法などが挙げられる。
除電工程は、硬化した硬化材料層を除電する工程であり、除電手段により行われる。
特に、エネルギー線として電子線を用いる場合、電子線の照射により被照射体が大きく負に帯電し、次に積層する硬化材料層との密着性が低下するおそれがあるため、除電手段を具備する必要がある。
イオナイザーとしては、例えば、コロナ放電法、軟X線法、紫外線法などが挙げられる。
紫外線法は、市販の紫外線法のイオナイザー、例えば、浜松ホトニクス株式会社製のVUVイオナイザなどを用いて、被照射体との距離:200mm〜1,000mm、除電時間:0.2秒間〜1.0秒間の条件で行うことができる。
軟X線法は、市販の軟X線法のイオナイザー、例えば、浜松ホトニクス株式会社製のフォトイオンバーなどを用いて、被照射体との距離:100mm〜300mm、除電時間:1.0秒間〜4.0秒間の条件で行うことができる。
その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、制御手段、表示手段などが挙げられる。
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、制御工程、表示工程などが挙げられる。
本発明の積層体の製造装置及び積層体に製造方法により製造された積層体の用途としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2次元の文字や画像上へのコーティングや各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
なお、本発明の積層体の製造装置及び積層体に製造方法で用いる硬化材料は、図1に示すような積層体の製造装置における造形物材料(モデル材)や支持部材料(サポート材)として用いることもできる。
図1の積層体の製造装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(ABの矢印方向に移動可能)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30からエネルギー線の照射により硬化する硬化材料を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32からエネルギー線の照射により硬化する硬化材料とは組成が異なる硬化材料を吐出し、エネルギー線で硬化させて積層し、除電する。具体的には、造形物支持基板37上に、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料とは組成が異なる硬化材料を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部にエネルギー線の照射により硬化する硬化材料を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、エネルギー線を照射して硬化させ、除電して第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。
なお、図1の積層体の製造装置では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。また、エネルギー線照射手段、及び除電手段の記載については省略しているが、ヘッドユニットに一体又は別体に設けることができる。
下記組成の硬化材料Aを用い、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)基材(スミペックスE000、住友化学株式会社製)上にバーコーターで厚みが15μmとなるように塗布した。塗布したサンプルに対して、下記条件にて電子線照射を行い、硬化させた。
次に、コロナ放電方式のイオナイザー(ピエゾナイザZapp2、シシド静電気株式会社製)を用いて、エア圧力:0.5MPa、除電時間:1.0秒間の条件でサンプルの硬化した面を除電した。
次に、除電したサンプル表面に、上記と同様にしてバーコーターで厚みが15μmの層を形成した。
以下同様にして、電子線照射による硬化、コロナ放電方式のイオナイザーによる除電を10回繰り返し、合計10層からなる積層体を得た。
・アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ株式会社製):65質量%
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製):35質量%
・照射源:コンパクトEBラボ機(EC90/10/50L、岩崎電気株式会社製)
・加速電圧:90kV
・積算線量:120kGy
・コンベア速度:10m/分
・照射雰囲気:酸素濃度200ppm(窒素置換)
作製した積層体について、JIS K5400の碁盤目試験(旧規格)に準じて、下記の基準により積層間密着性を評価した。なお、密着性は100個にカットした碁盤目部分のうち、テープで剥がれなかったマス数で評価した。
−評価基準−
○:剥がれなかったマス数が95以上100以下
△:剥がれなかったマス数が70以上94以下
×:剥がれなかったマス数が70未満
作製した積層体の色相を、分光測色計(X−Rite939、エックスライト株式会社製)を用いて測定し、下記の基準により、黄色味をb*値で評価した。
−評価基準−
○:b*値が2未満
△:b*値が2以上5未満
×:b*値が5以上
実施例1において、コロナ放電方式のイオナイザーを、紫外線法のイオナイザー(VUVイオナイザ、浜松ホトニクス株式会社製)に変え、被照射体との距離:200mm、除電時間:1.0秒間の条件とした以外は、実施例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表1に示した。
実施例1において、コロナ放電方式のイオナイザーを、軟X線法のイオナイザー(フォトイオンバー、浜松ホトニクス株式会社製)に変え、被照射体との距離:100mm、除電時間:1.0秒間の条件とした以外は、実施例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表1に示した。
実施例1において、硬化材料Aを下記組成の硬化材料Bに変えた以外は、実施例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表1に示した。
[硬化材料Bの組成]
・アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ株式会社製):62.40質量%
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製):33.60質量%
・Irgacure2959(BASF社製):4.00質量%
実施例1において、硬化材料Aを前記硬化材料Bに、照射するエネルギー線を下記の照射条件の紫外線に変えた以外は、実施例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表1に示した。
[紫外線照射条件]
・照射源:LightHammer6 Dバルブ(ヘレウス社製)
・積算光量:1,000mJ/cm2(UVA領域)
・コンベア速度:10m/分
・照射雰囲気:大気中
実施例1において、コロナ放電方式のイオナイザーによる除電を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表2に示した。
比較例1において、硬化材料Aを上記硬化材料Bに変えた以外は、比較例1と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表2に示した。
実施例5において、硬化材料Bを下記組成の硬化材料Cに変え、コロナ放電方式のイオナイザーによる除電を行わなかった以外は、実施例5と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表2に示した。
[硬化材料Cの組成]
・アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ株式会社製):55.25質量%
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製):29.75質量%
・Irgacure2959(BASF社製):15.00質量%
比較例3において、コロナ放電方式のイオナイザーによる除電を行った以外は、比較例3と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表2に示した。
比較例3において、実施例1と同じ電子線照射を行い、エネルギー線をコロナ放電方式のイオナイザーによる除電を行った以外は、比較例3と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表2に示した。
比較例2において、実施例5と同じ紫外線照射を行った以外は、比較例2と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表3に示した。
比較例6において、硬化材料Bを下記組成の硬化材料Dに変えた以外は、比較例6と同様にして、積層体を製造し、同様に評価を実施した。結果を表3に示した。
[硬化材料Dの組成]
・アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ株式会社製):58.50質量%
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製):31.50質量%
・Irgacure2959(BASF社製):10.00質量%
<1> 重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射手段と、
硬化した硬化材料層を除電する除電手段と、
を有することを特徴とする積層体の製造装置である。
<2> 前記エネルギー線が電子線である前記<1>に記載の積層体の製造装置である。
<3> 前記除電手段がイオナイザーを含む前記<1>又は<2>に記載の積層体の製造装置である。
<4> 前記重合開始剤の含有量が0質量%である前記<2>から<3>のいずれかに記載の積層体の製造装置である。
<5> 前記エネルギー線が紫外線でありかつ前記重合開始剤が光重合開始剤であり、該光重合開始剤の含有量が2質量%以上5質量%未満である請求項1に記載の積層体の製造装置。
<6> 重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射工程と、
硬化した硬化材料層を除電する除電工程と、
を複数回繰り返して行うことを特徴とする積層体の製造方法である。
<7> 前記エネルギー線が電子線である前記<6>に記載の積層体の製造方法である。
<8> 前記除電手段がイオナイザーを含む前記<6>又は<7>に記載の積層体の製造方法である。
<9> 前記重合開始剤の含有量が0質量%である前記<7>から<8>のいずれかに記載の積層体の製造装置である。
<10> 前記エネルギー線が紫外線でありかつ前記重合開始剤が光重合開始剤であり、該光重合開始剤の含有量が2質量%以上5質量%未満である前記<6>に記載の積層体の製造方法である。
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
38 ステージ
39 積層体の製造装置
Claims (6)
- 重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射手段と、
硬化した硬化材料層を除電する除電手段と、
を有することを特徴とする積層体の製造装置。 - 前記エネルギー線が電子線である請求項1に記載の積層体の製造装置。
- 前記除電手段がイオナイザーを含む請求項1又は2に記載の積層体の製造装置。
- 前記重合開始剤の含有量が0質量%である請求項2から3のいずれかに記載の積層体の製造装置。
- 前記エネルギー線が紫外線でありかつ前記重合開始剤が光重合開始剤であり、該光重合開始剤の含有量が2質量%以上5質量%未満である請求項1に記載の積層体の製造装置。
- 重合開始剤の含有量が5質量%未満である、エネルギー線の照射により硬化する硬化材料からなる硬化材料層に対し前記エネルギー線を照射して硬化させる照射工程と、
硬化した硬化材料層を除電する除電工程と、
を複数回繰り返して行うことを特徴とする積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009527A JP7119385B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 積層体の製造装置及び積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009527A JP7119385B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 積層体の製造装置及び積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126958A true JP2019126958A (ja) | 2019-08-01 |
JP7119385B2 JP7119385B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=67472852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009527A Active JP7119385B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 積層体の製造装置及び積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7119385B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0976360A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-25 | Canon Inc | 光学部材の製造方法 |
JP2005131922A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録装置 |
JP2007062028A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録方法とインクジェット記録用インク |
JP2011049374A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | ナノインプリント方法、パターン形成体、及びナノインプリント装置 |
JP2015115413A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2016102154A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 凸版印刷株式会社 | 樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法 |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009527A patent/JP7119385B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0976360A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-25 | Canon Inc | 光学部材の製造方法 |
JP2005131922A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録装置 |
JP2007062028A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録方法とインクジェット記録用インク |
JP2011049374A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Dainippon Printing Co Ltd | ナノインプリント方法、パターン形成体、及びナノインプリント装置 |
JP2015115413A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2016102154A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 凸版印刷株式会社 | 樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7119385B2 (ja) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102564083B1 (ko) | 개시제 블렌드 및 그러한 개시제 블렌드를 함유하는 3차원 인쇄에 유용한 광경화성 조성물 | |
US10421856B2 (en) | Three-dimension forming support material, three-dimension forming composition set, three-dimension forming apparatus, and method of preparing three-dimensional shaped product | |
WO2016121587A1 (ja) | 三次元造型サポート材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP6662041B2 (ja) | インク組成物および画像又は三次元造形物形成方法 | |
JP6269340B2 (ja) | 3d造形用組成液、3d造形用インクセットおよび3d造形物の製造方法 | |
JP2016002683A (ja) | 3d造形物の製造方法、3d造形用光硬化性組成物および3d造形用インクセット | |
JP6399084B2 (ja) | 3d造形用光硬化性組成物および3d造形物の製造方法 | |
JP2019085558A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
JP7119385B2 (ja) | 積層体の製造装置及び積層体の製造方法 | |
JP6801303B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、造形台用部材 | |
JP6135234B2 (ja) | 環状オレフィン樹脂用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた環状オレフィン樹脂フィルム | |
JP2022099528A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP7395830B2 (ja) | 医療用立体造形物、立体造形物及び医療用立体造形物の製造方法 | |
JP6596898B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤 | |
EP3858876A1 (en) | Curable resin composition, cured product, and three-dimensional object | |
JP6801301B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、造形台用部材 | |
JP6891404B2 (ja) | コーティング剤 | |
JP2015232056A (ja) | 3d造形用モデル材組成物、3d造形用インクセットおよび3d造形物の製造方法 | |
EP4317232A1 (en) | Curable resin composition for stereolithography, cured product, and three-dimensional object | |
JP5288758B2 (ja) | 光造形用光硬化性組成物、金属造形物及びその製造方法 | |
JP6801302B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、造形台用部材 | |
CN112469306A (zh) | 组合物、人造指甲组合物、指甲装饰材料、人造指甲、存储容器、图像形成设备和图像形成方法 | |
EP4414393A1 (en) | Curable composition, cured product, method of producing cured product, and apparatus for producing cured product | |
JP6324236B2 (ja) | コンクリート表面被覆方法 | |
JP6950527B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7119385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |