JP2019126253A - 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法 - Google Patents

非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019126253A
JP2019126253A JP2019035506A JP2019035506A JP2019126253A JP 2019126253 A JP2019126253 A JP 2019126253A JP 2019035506 A JP2019035506 A JP 2019035506A JP 2019035506 A JP2019035506 A JP 2019035506A JP 2019126253 A JP2019126253 A JP 2019126253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
power transmission
pattern
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019035506A
Other languages
English (en)
Inventor
岩井 淳
Atsushi Iwai
淳 岩井
順治 井上
Junji Inoue
順治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019035506A priority Critical patent/JP2019126253A/ja
Publication of JP2019126253A publication Critical patent/JP2019126253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触充電における給電装置と充電対象機器とのペアリングをより好適に行うことができる非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法を提供する。【解決手段】非接触充電システムは、車両20に非接触で電力を供給する複数の送電装置31と、車両20から送信される情報を取得可能な無線通信機12と、複数の送電装置31から送電する電力を送電装置の別に制御する給電処理部11とを備える。給電処理部11は車両20の存在が検知されることに応じて、送電装置31から送電するパルス状の電力のパルス幅を送電装置31の別に相違する特定のパルス幅に設定し、無線通信機12は車両20が受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を受信し、給電処理部11は送電装置31と該送電装置に対応する車両20とを、設定した特定のパルス幅と受信した特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいてペアリングする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に搭載された二次電池への非接触充電を行う非接触充電システム、及び該非接触充電システムに用いられる非接触充電システムのペアリング方法に関する。
周知のように、電気自動車やハイブリッド自動車には、その動力源となる電動モータの電力源として蓄電池(二次電池)が搭載されている。そしてこうした蓄電池を充電するシステムの1つに、電力供給ケーブルを用いることなく給電装置から蓄電池へ非接触で電力の供給を行うことのできる非接触充電システムがある。例えば、非接触充電システムは、予め地表に埋設された給電装置側の送電コイルと、充電対象とされる自動車側の車体下部に設けられた受電コイルとを備えている。そして、送電コイルに受電コイルが対向配置されることにより、送電コイルから受電コイルへ電磁結合を通じた相互誘導作用や共鳴による電力の送電が行われる。
ところで、こうした充電システムにあっては、複数の送電コイルを設けることによって、複数の自動車を同時に充電対象とすることができるものもある。この場合、複数の送電コイルに自動車が同時に配置されるようになると、給電装置は各送電コイルに対応する自動車がどれであるかの特定、いわゆるペアリングができないおそれがある。そこで、複数の送電コイルに自動車が同時に配置されたとしても、送電コイルと自動車とをペアリングさせることのできる技術の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の充電制御装置(給電装置)は、充電装置(送電コイル)各々から出力される信号を指定する第1信号を送信する出力手段と、自動車から無線通信によって送信され、送信された第1信号に起因して一の充電装置から出力された第2信号に対応する第3信号を検出する検出手段とを備える。また、充電制御装置は、送信された第1信号及び検出された第3信号に基づいて、一の充電装置と自動車との対応付け、すなわちペアリングを行う識別手段とを備える。
国際公開第WO2012/111127号
特許文献1に記載の技術などによれば、給電装置は各送電コイルとそれに対応する自動車とがペアリングされるようになることから、充電システムは自動車との無線通信を通じての自動車の蓄電池の情報などを取得し、蓄電池に適した充電制御を行うことができるようになる。しかしながら、ペアリングを行うための信号の送受信に、そもそも通信用ではない給電装置の送電コイルや車両側の受電コイルを用いることは、それらの電気的特性による制約などが無視できない。
なお、こうしたペアリングにかかる実情は、自動車とその給電装置との間に限られるものではなく、複数の充電対象機器に非接触充電を行うシステムにあっては同様の制約が懸念される。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、非接触充電における給電装置と充電対象機器とのペアリングをより好適に行うことができる非接触充電
システム及び該非接触充電システムに用いられる非接触充電システムのペアリング方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決する非接触充電システムは、充電対象機器としての車両に非接触で電力を供給する複数の送電部と、前記車両から送信される情報を取得可能な通信部と、前記複数の送電部から送電する電力を送電部の別に制御する給電制御部とを備える非接触充電システムであって、前記給電制御部は、前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部から送電するパルス状の電力のパルス幅を前記送電部の別に相違する特定のパルス幅に設定し、前記通信部は、前記車両から送信された、前記車両が電磁的に誘起されることにより受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を受信し、前記給電制御部は、前記送電部と該送電部に対応する車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記受信した特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいてペアリングする。
上記課題を解決する非接触充電システムは、蓄電池に充電させる電力を電磁的に誘起されることにより受電する受電部と、外部の装置と通信可能な通信部とを備えた充電対象機器としての車両と、前記車両との相互通信が可能な通信部を備える給電制御部と、前記車両に非接触で送電する電力が前記給電制御部により制御される複数の送電部とを備える非接触充電システムであって、前記給電制御部は、前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部の別に電力のパルス幅が相違するように設定した電力を各送電部から送電させ、前記車両は、該当する送電部から前記受電部を介して受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を前記通信部を介して前記給電制御部に送信し、前記給電制御部は、前記送電部と車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記送信された特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいてペアリングすることを要旨とする。
上記課題を解決する非接触充電システムのペアリング方法は、充電対象機器としての車両に非接触で電力を供給する複数の送電部と、前記車両から送信される情報を取得可能な通信部と、前記複数の送電部から送電する電力を送電部の別に制御する給電制御部とを備える非接触充電システムに用いられる非接触充電システムのペアリング方法であって、前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部から送電するパルス状の電力のパルス幅を前記給電制御部が前記送電部の別に相違するパルス幅に設定する設定工程と、前記車両から送信された、前記車両が電磁的に誘起されることにより受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を通信部にて受信する受信工程と、前記送電部と該送電部に対応する車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記受信した特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいて前記給電制御部にてペアリングするペアリング工程とを備えることを要旨とする。
このような構成又は方法によれば、送電部の別に相違する特定のパルス幅に基づいて、送電部とその送電部に対応する車両とが特定、すなわちペアリングされる。これにより、送電部と車両とのペアリングを好適に行うことができるようになる。
また、ペアリングのための通信設備などを別途設ける必要がない。このため、このシステムによれば、給電制御部や車両のスペースの圧迫が抑制される。
なお、こうしたペアリングによれば、給電制御部は通信により取得した蓄電池の状態に基づいて、蓄電池に適した充電を行うことができるようになる。
また、このような構成によれば、蓄電池などを搭載した車両を、位置合わせ用のパターンの電力に基づく位置合わせによって好適な電力の授受を可能とした位置に駐車させることができる。このように位置合わせされることにより、ペアリングに利用される特定のパ
ターンの電力であれ好適に送電/受電できるような状態になる。
好ましくは、前記給電制御部は、前記送電部から送電する電力のパルス幅を前記送電部の別に相違させた特定のパルス幅に設定する部分に加え、前記送電部から送電する電力のパターンを、前記車両の受電部を前記送電部に位置合わせさせるための位置合わせ用のパターンに設定する部分を有し、前記位置合わせ用のパターンは、強度が一定に維持されている電力である。
このような構成によれば、ペアリング用の特定のパルス幅を有するパルスとは別に、位置合わせに適切な電力のパターンが適切に設定される。これにより、位置合わせについても適切に行われるようになる。
好ましくは、前記位置合わせ用のパターンは、前記特定のパルス幅で送電される電力とは相違するパターンである。
好ましくは、前記給電制御部は、前記位置合わせの終了をもって、前記送電部と該送電部に対応する車両とのペアリングを開始する。
このような構成によれば、送電部と車両との間で好適に電力が送電/受電できるような位置関係に送電部と車両とがある状態においてペアリングが行われるようになる。このためペアリング用の特定のパターンを有する電力についても送電部と車両との間において好適に送電/受電されペアリングが良好に行われるようになる。
好ましくは、前記給電制御部は、前記位置合わせの終了を前記送電部に生じる電気的変化に基づいて検出する。
このような構成によれば、位置合わせの終了が、送電部のインピーダンス、電流、電圧、位相、周期などの電気的変化に基づいて給電制御部により検出される。これにより、位置合わせの終了が少ない構成で検出されるため、構成の簡素化やコスト抑制が期待される。また、給電制御部は、続いて行われる例えばペアリングなどの処理に短い時間で移行することができる。
好ましくは、前記給電制御部は、前記設定した特定のパルス幅の電力を前記複数の送電部から各特定のパルス幅の電力の出力時期の少なくとも一部が重なるタイミングで出力させる。
このような構成によれば、異なる特定のパルス幅の電力であれば、複数の送電部から各特定のパルス幅の電力の出力時期の少なくとも一部が重なるタイミングで出力されたとしても、車両と送電部とのペアリングは可能である。つまり、複数の送電部から特定のパルス幅の電力を略同時に出力させてもペアリングを適切に行うことができるためペアリングに要する時間を短くすることができる。
非接触充電システムを具体化した第1の実施形態について、その概略構成を模式的に示す模式図。 同非接触充電システムの概略構成を示すブロック図。 同非接触充電システムにおける位置合わせを説明するための説明図。 同非接触充電システムにおける車両の位置合わせの処理手順を示すフローチャート。 同非接触充電システムにおけるペアリング用の特定のパターンを示すタイミング図。 同非接触充電システムにおけるペアリング用の特定のパターンの割り当て例を示す図。 同非接触充電システムにおける充電エリア内車両検知の手順を示すシーケンス図。 同非接触充電システムにおける位置合わせの手順を示すシーケンス図。 同非接触充電システムにおけるペアリング処理の手順を示すシーケンス図。 同非接触充電システムにおける通信確立などの処理手順を示すシーケンス図。 非接触充電システムを具体化した第2の実施形態について、その充電システムにおける位置合わせの処理手順を示すシーケンス図。 同非接触充電システムにおけるペアリング処理の手順を示すシーケンス図。 非接触充電システムを具体化した第3の実施形態について、その充電システムにおける位置合わせの処理手順を示すシーケンス図。 同非接触充電システムにおける位置合わせの処理手順を示すシーケンス図。 非接触充電システムを具体化した他の実施形態について、その通信確立などの処理手順を示すシーケンス図。 非接触充電システムを具体化したさらに他の実施形態について、その充電システムにおけるペアリング用の特定のパターンの割り当て例を示す図。
(第1の実施形態)
図1〜10を参照して、非接触充電システムを具体化した第1の実施形態について説明する。
まず、非接触充電システムの概要について説明する。
本実施形態の非接触充電システムは、充電対象機器に非接触で電力を送電するシステムである。本実施形態では、非接触充電システムは、蓄電池24を搭載する車両20にその車両20の外部から車両20の蓄電池24を充電させるための交流電力(AC電力)を供給する給電装置を備える。なお本実施形態では、充電対象機器は車両20であり、車両20は電動モータの電源として蓄電池24を搭載する電気自動車もしくはハイブリッド自動車(特に、プラグインハイブリッド自動車)である。なお、図1には、複数の車両201〜20nを図示しているが、車両を特定して説明する必要のないときは単に、車両20と記す。
非接触充電システムは、充電対象機器への電力供給を制御する給電コントローラ10と、給電コントローラ10に接続され、給電コントローラ10により送電電力が制御される複数のスタンド30とを備えている。例えば、非接触充電システムには、第1スタンド301と、第2スタンド302と、第3スタンド303と、第4スタンド304と、・・・、第nスタンド30nとが設けられている。なお以下では、スタンドを特定して説明する必要がないときは単に、スタンド30と記す。
本実施形態では、給電装置は、給電コントローラ10と複数のスタンド301〜30nとを含み構成されている。
給電コントローラ10は、スタンド30における充電対象機器の有無を判断し、充電対象機器があると判断されるとき、送電する電力の制御に関する信号を送電装置31へ出力することを通じて当該充電対象機器へ送電する電力を制御する。給電コントローラ10による送電する電力の制御に関する信号には、送電の開始/終了、電圧、電流、位相や周期に関する制御信号などが挙げられる。
1つのスタンド30には、1つの送電装置31とその送電装置31に接続される送電コイルL1とが設けられている。
送電装置31は、充電対象機器に電力を非接触で送電する送電コイルL1が電気的に接続されている。各送電装置31は、給電コントローラ10から入力された送電電力の制御に関する信号に応じた電力を接続されている送電コイルL1から送電させる。すなわち、送電コイルL1から送電される電力がその送電コイルL1が接続されている送電装置31により調整される。
各スタンド30はいずれか1つの充電エリアBSに対応している。充電エリアBSは、充電対象機器である車両20が配置される領域であり、そのエリアに配置される車両20に対して該充電エリアBSに対応する送電装置31から電力が送電される。なお本実施形態では、第1スタンド301に対応する第1充電エリアBS1と、第2スタンド302に対応する第2充電エリアBS2と、第3スタンド303に対応する第3充電エリアBS3と、第4スタンド304に対応する第4充電エリアBS4と、・・・、第nスタンド30nに対応する第n充電エリアBSnとが設けられている。なお以下では、充電エリアを特定して説明する必要がないときは単に、充電エリアBSと記す。
よって給電コントローラ10は、充電エリアBSに車両20が配置されたことに応じて、車両20の配置された充電エリアBSに対応するスタンド30の送電装置31に送電する電力に関する信号を出力する。これにより、スタンド30の送電装置31に接続される送電コイルL1から車両20に対して電力が送電される。なお、こうして送電される電力は車両20の受電コイルL2に受電されることによって車両20に供給される。
図2を参照して、続いて、非接触充電システムの詳細について説明する。
なお、各スタンド301〜30n及び各車両201〜20nは、略同様の構成をしていることから、図2においては、説明の便宜上、1つの給電コントローラ10と、1つのスタンド30と、1つの車両20とを例に説明する。
図2に示すように、車両20は、図示しない動力源としての電動モータと、電動モータなどの電力源としての蓄電池24とを備える。また、車両20は、蓄電池24に充電する電力を非接触で受電する受電コイルL2と、受電コイルL2にて受電された電力の蓄電池24への充電を制御する充電制御部22と、受電した電力を整流し、充電制御部22の制御に基づき蓄電池24へ充電させる整流器23とを備える。本実施形態では、受電コイルL2と充電制御部22とを含み受電部が構成されている。
蓄電池24は、車両20の電源として適した二次電池であり、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池などである。蓄電池24は、電動モータなどの電気機器や、整流器23に接続されている。よって蓄電池24は、電動モータなどの電気機器に供給する直流電力を出力することができ、逆に、充電用の直流電力が整流器23から入力される。
整流器23は、交流電力を入力可能に充電制御部22に連結され、直流電力を出力可能に蓄電池24に接続されている。整流器23は、充電制御部22から入力された交流電力を蓄電池24の充電に適した直流電力に変換して蓄電池24へ出力する。また整流器23は、充電制御部22から交直変換に関して制御され、当該制御に応じて交流電力を直流電力に変換する。すなわち、整流器23は、充電制御部22による制御に基づいて蓄電池24へ充電させる電力を出力する。
充電制御部22は、受電コイルL2からの電力を入力可能に受電コイルL2に接続されている。また充電制御部22は、入力された電力を出力可能に整流器23に接続されているとともに、蓄電池24へ充電させる電力の電力変換を制御することができるように整流
器23に接続されている。よって充電制御部22は、送電装置31から車両20の充電のための電力が送電されると、受電コイルL2により受電した電力を、同電力を整流する整流器23に送電するとともに、整流器23による電力変換を制御する。
受電コイルL2は、送電コイルL1との電磁誘導や電磁結合によって電力を誘起されることができるコイルであり、送電コイルL1から送電された電力を受電する。そして受電コイルL2は、送電コイルL1から送電される電力を受電し、この受電した電力を充電制御部22に出力する。
こうして蓄電池24は、受電コイルL2、充電制御部22、整流器23をそれぞれ介して送電装置31から供給される電力により充電されることとなる。そして、こうした蓄電池24の充電状態が、充電制御部22にて監視される。
また充電制御部22は、受電コイルL2により受電した電力から、受電した電力に関する情報を検出するパターン情報取得部としての情報検出部221を備えている。情報検出部221は、受電コイルL2から入力された電力について、電力の情報として挙げられる電圧、電流、周期、位相を検出することができる。そして、情報検出部221は、受電した電力から、電圧などの変化に基づく特定のパターンに関する情報を取得する(情報取得工程)。例えば、情報検出部221は、受電コイルL2から入力された電力について、電力の情報として挙げられる電圧が検出されている時間の長さ、つまり電力を受電している期間を特定のパターンとして検出する。こうして検出した電力から取得した特定のパターンなどの情報は、充電制御部22から通信制御部25や充電エリア案内部28などに出力される。情報検出部221は、特定のパターンの情報を通信制御部25に出力することで無線通信機27を介して給電コントローラ10に送信させる(送信工程)。
車両20は、充電装置と通信可能な通信部としての無線通信機27と、無線通信機27から情報を送信させる通信制御部25と、送信すべき情報等を保持する記憶部26とを備えている。また、車両20は、充電エリアBSにおいて、スタンド30の送電コイルL1への車両20の位置合わせを支援する充電エリア案内部28が備えられている。
充電エリア案内部28は、充電制御部22の情報検出部221にて検出された受電電力の強度に基づいて、車両20を充電エリアBS内の既定位置に移動させるように車両20の運転者(ユーザ)に案内するためのガイド情報を生成する。
すなわち、図3に示すように、送電装置31の送電コイルL1の電力強度は、同送電コイルL1の直上で局所的に強まる特性を有しており、送電コイルL1の直上から水平方向に遠ざかると急激に弱まる特徴を有している。そこで、充電エリア案内部28は、情報検出部221が検出する受電コイルL2に受電された電力強度が、例えば充電を円滑に行うための十分な強度を保証する閾値としての充電可能強度「V1」以上となるように、受電コイルL2を送電コイルL1の直上にまで移動させるように運転者に案内するためのガイド情報を生成する。充電エリア案内部28は、この生成したガイド情報に基づき車両20を誘導すべく、車両20の車室内に設けられた図示を省略する表示装置や音声装置を介して、運転者に対する案内を行う。こうした案内を通じて、車両20が誘導されることにより、送電コイルL1と受電コイルL2とが互いに対向することとなる。その結果、車両20に搭載された受電コイルL2を、既定の充電位置CAの範囲内に案内することが可能となり、送電コイルL1と受電コイルL2との間での電力の送電を高効率で行うことが可能となる。
車両20が進入される充電エリアBSのうち、地表を見た場合に送電コイルL1を収容して送電コイルL1よりも僅かに大径の領域を既定の充電位置CAとして示し、この充電
位置CAでは、送電コイルL1から送信される電磁誘導や電磁界共鳴による信号強度が充電可能強度V1を超えるものとする。送電コイルL1から発せられる信号強度は、充電位置CAを横方向(水平方向)に外れると、急激に落ち込む。一例として、受電コイルL2全体が充電位置CA内部に入っている状態、すなわち受電コイルL2が一部でも電磁結合エリアからはみ出してはいない状態を、「受電コイルL2が送電コイルL1の直上に位置する」と呼ぶことにする。つまり受電コイルL2が送電コイルL1の直上に位置する場合、受電コイルL2は充電可能強度V1以上の信号強度によって円滑に送電コイルL1からの給電を受けることができる。
充電エリア案内部28は、送電コイルL1から発せられる信号強度を受電コイルL2を介して判定し、信号強度が充電可能強度V1未満である場合には、受電コイルL2が送電コイルL1の直上には位置しておらず充電位置CAから受電コイルL2が外れていると判断する。そして充電エリア案内部28は、この判断結果をもとに運転者に対して、車両20を充電位置CAに向けて移動させるように案内を行う。またこのように送電コイルL1から発せられる電力は、送電コイルL1の極めて近傍(充電位置CA)に位置する受電コイルL2でしか受信されないため、こうした送電が周囲に与える影響は小さい。
図4を参照し説明すると、充電エリア案内部28は、まず、ステップS10において、情報検出部221により電力が検出されたか否かが判定される。そして、情報検出部221により検出された信号強度Vが、送電コイルL1から受電コイルL2への電力の送電を行うための充電可能強度V1に達したか否かが判定される(ステップS11)。この結果、車両20の受電コイルL2が地表に埋設された送電コイルL1の直上付近に位置していないために検出した信号強度Vが充電可能強度V1に達していないと判定されると、充電エリア案内部28は、信号強度Vが強まる方向へと車両20の運転者を案内する。これにより、車両20の運転者には、カーナビゲーションシステム等による画像表示や音声出力により、信号強度Vが強まる方向へと車両20を誘導するための案内が行われる(ステップS11:NO、ステップS12)。
こうした案内を通じて、送電コイルL1に対向する位置に受電コイルL2が案内されて信号強度Vが充電可能強度V1以上となると、充電エリア案内部28は、車両20が充電エリアBSにおける既定位置に位置していることを車両20のドライバに通知する(ステップS11:YES、ステップS13)。
こうして、充電対象とされた車両20は、充電エリアBSの既定位置に案内されることとなり、送電コイルL1から受電コイルL2への電力の送電を的確かつ高効率で行うことが可能となる。
無線通信機27は、無線通信を行う機能を有し、車両20と給電コントローラ10との間での無線通信を行う。無線通信機27による無線通信と、送電コイルL1と受電コイルL2との間での電力授受とは、その目的、及び、授受される電力の大きさ、周波数、変調方式が相違する。この無線通信機27は、通信制御部25から入力された電力から取得した特定のパターンを含む電力に関する情報を、その通信機能により給電コントローラ10に送信する。
通信制御部25は、無線通信機27による情報の送受信を制御する。
通信制御部25は、給電コントローラ10が送信した車両検知のための応答要求信号に応答する応答信号や、接続要求信号に応答する接続応答信号などを無線通信機27を介して給電コントローラ10へ送信する。また通信制御部25は、充電制御部22から入力される情報、例えば、パターン情報信号や、充電電力の情報や、蓄電池24の充電状態の情報などを無線通信機27を介して給電コントローラ10へ送信する。なお、パターン情報
信号は、給電コントローラ10によりスタンド30に割り当てられ特定のパターンで変化されて送電コイルL1と受電コイルL2とを介して受電した電力から取得される電力そのものの状態から取得される電力に関する情報である。
また、通信制御部25は、充電開始後、給電コントローラ10から送信される送電電力や、充電予測時間などに関する情報を受信し、充電制御部22などに出力する。
なお、通信制御部25は、受信した通信が当該車両20宛の通信であるか否かを車両IDに基づいて判別したり、送信する情報に車両IDを付与することなどにより、給電コントローラ10にて情報を送信した車両20を特定することができるようにしている。
図2に示すように、スタンド30は、上述のように、送電装置31により電力を調整し、その調整した電力を送電コイルL1から送電させる。送電装置31は、商用電源などから電力が入力されるとともに、送電する電力が給電コントローラ10に制御される。また送電装置31は、供給している電力に関する各種情報を給電コントローラ10に出力する。
詳述すると、送電装置31は、商用電源から入力した電力を送電する電力に変換する電力制御部321を備える。電力制御部321は、給電コントローラ10からの制御に基づき商用電源から入力した電力を送電に変換し、この変換した電力を送電コイルL1へ出力する。よって、給電装置による充電に際しては、電力制御部321にて設定された電力が送電コイルL1に送電される。
電力制御部321は、給電コントローラ10からの制御に応じて送電する交流電力の電圧、電流、周期、位相などを調整することができる。これにより、送電コイルL1からの送電に適した電力が生成され、これが送電コイルL1に供給される。また、電力制御部321は、電力の供給と停止とを切り替えることによって、パルス状に変化する電力を送電コイルL1に供給することができる。例えば、電力制御部321は、供給を停止している状態から1秒間だけ供給するように電力の供給と停止を制御することで「1秒」のパルス状の電力を送電コイルL1に供給することができる。なお、電力制御部321は、パルス状の電力のパルスの時間的な長さ(パルス幅)を、送電電力の波長の数十倍〜数千倍に設定することができるが、少なくとも2〜3倍以上の長さに設定することができる。また、各種規制などに対応しうるように、例えば高周波の放射が少ないパルス幅が設定されることが好ましい。
また送電装置31は、送電コイルL1に供給している電力に生じる電気的な変化を検出する。例えば送電装置31は、電力の電圧や電流、周期、位相などの電気的な変化を検出する。そしてこの検出した電力に関する各種情報を給電コントローラ10へ出力する。
送電コイルL1は、充電エリアBSに対応して地表に埋設されている。送電コイルL1は、車両20が充電エリアBSに位置する場合、送電装置31から出力された電力を、車両20の下部に設けられた受電コイルL2に送電する。受電コイルL2は、送電コイルL1に対向する位置に案内されることにより、送電コイルL1に電磁結合される。そして、送電コイルL1は、送電装置31による電力の送電に際し、受電コイルL2との電磁誘導または電磁界共鳴によって、送電コイルL1から受電コイルL2へと電力を送電する。
図2に示すように、給電コントローラ10は、スタンド30から送電する電力を制御する給電制御部としての給電処理部11と、車両20との間の無線通信を可能にする通信部としての無線通信機12と、車両20との間で授受する情報の通信を制御する通信制御部13とを備える。
無線通信機12は、車両20の無線通信機27との間で無線通信を行う機能を有し、給電コントローラ10と車両20との間での無線通信を行う。無線通信機12による無線通信も、送電コイルL1と受電コイルL2との間での電力授受とは、その目的、及び、授受される電力の大きさ、周波数、変調方式が相違する。この無線通信機12は、電力から取得した特定のパターンを含む電力に関する情報を車両20から受信し、この受信した電力に関する情報を通信制御部13へ出力することができる。
通信制御部13は、無線通信機12による情報の送受信を制御する。通信制御部13は、車両20から送信される、受電コイルL2を介して受電した電力から取得される電力そのものの状態から取得される電力に関する情報、つまり特定のパターンに関する情報を受信し、この受信した情報を給電処理部11へ出力する。また、通信制御部13は、車両20から送信される、車両を検知するための応答要求信号に応答する応答信号や、充電電力の情報や蓄電池24の充電状態の情報などを受信し、この受信した情報を給電処理部11へ出力する。
逆に、通信制御部13は、給電処理部11から入力される情報、例えば、車両を検知するための応答要求信号や、通信を確立するための接続要求信号や、送電電力や充電予想時間などに関する情報などを無線通信機12を介して車両20に送信する。
なお、通信制御部13は、受信する情報は車両IDなどに基づいて、送信する情報には車両IDなどを付与することなどにより、給電コントローラ10から送信した情報を受信すべき車両20が特定されるようにしている。
給電処理部11は、充電エリアBS内に存在する車両を検知する車両検知部111と、充電エリアBS内の特定位置に車両を駐車させるための位置合わせ支援部112とを備えている。また給電処理部11は、車両20と充電エリアBSとの組み合わせを特定するためのペアリング処理部113と、充電エリアBSに駐車された車両20を充電させる送電電力を制御する送電制御部114とを備えている。
車両検知部111は、充電エリアBS内に存在する車両を、車両検知用の無線通信により検知する。例えば、車両検知部111は、充電エリアBSとその近傍を通信範囲とする応答要求信号を定期的に出力させ、当該応答要求信号への応答に基づいて車両20を検知する。そして、検知した車両20のうち新たに検知された車両20を、新規の充電対象として検知する。なお、応答要求信号による通信範囲は、外部のスタンドを含まない範囲や、充電エリアBSへ進入しない車両が通過する道路などを含まない範囲とするとよい。
そして給電処理部11は、車両検知部111により新規の充電対象となる車両20を検知すると、当該検知した車両20に対して位置合わせ支援部112を開始する。
位置合わせ支援部112は、充電に利用されていない、つまり空いている充電エリアBSに位置合わせ用のパターンの電力を供給させるように該当するスタンド30を制御する。これにより、空いている充電エリアBSに対応するスタンド30の送電コイルL1から位置合わせ用のパターンの電力が送電される。なお、位置合わせ用のパターンは、強度が一定に持続されている電力である。
また、位置合わせ支援部112は、位置合わせ用のパターンの電力を送電するように制御しているスタンド30から、送電している電力の状態に関する情報を取得する。例えば、位置合わせ支援部112は、送電している電力の状態に関する情報として、送電している電力の電圧の変化や電流の変化、送電コイルL1のインピーダンス変化などをスタンド30から取得する。そして、これら送電電力に関する情報に基づいて、送電コイルL1に対して受電コイルL2が電気的に結合されたこと、つまり充電エリアBSの送電コイルL
1の直上に車両20の受電コイルL2が配置されたことを検出する。位置合わせ支援部112は、送電コイルL1の直上に受電コイルL2が配置されたことを、例えば、送電している電力の電圧や電流が所定の値になったり、送電コイルL1のインピーダンスが所定の値になったりすることなどによって検出することができる。また例えば、位置合わせ支援部112は、受電コイルL2にて受電されている電力強度を送電コイルL1へ送電している電力から判定し、電力強度が充電可能強度V1未満であると判定する場合、受電コイルL2が送電コイルL1の直上には位置しておらず充電位置CAから受電コイルL2が外れていると判断する。逆に、位置合わせ支援部112は、電力強度が充電可能強度V1以上であると判定する場合、受電コイルL2が送電コイルL1の直上には位置しており充電位置CAの範囲に受電コイルL2が配置されていると検知することもできる。
なお、このように送電コイルL1から送電される電力は、極めて送電コイルL1の近傍(充電位置CA)に位置する受電コイルL2でしか受信されないようにしているため、こうした送電が周囲に与える影響は小さい。
位置合わせ支援部112は、送電コイルL1の直上に受電コイルL2が配置されたことを検知すると、スタンド30からの位置合わせ用のパターンの電力の出力を終了し、ペアリング処理部113にペアリング処理を開始させる。
なお、位置合わせ支援部112は、位置合わせの完了をスタンド30の別に検出することから、位置合わせの完了が検出されたスタンド30について位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止させる。また、位置合わせ支援部112は、検知した新たな車両20の数と同じ数だけ位置合わせの完了を検出すると、位置合わせ用のパターンの電力を出力しているその他のスタンド30についても位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止させる。このように、位置合わせの完了に応じて送電を停止させることで、位置合わせに要する電力を少なくすることができる。
ペアリング処理部113は、充電に利用されていない、空いている充電エリアBSに、上述の位置合わせ用のパターンとは相違するパターンを有する、ペアリング用の特定のパターンの電力を供給させる。つまりペアリング処理部113は、空いている各充電エリアBSが複数ある場合、ペアリング用の特定のパターンの電力を送電させるようにそれらスタンド30をそれぞれ制御する。これにより、空いている充電エリアBSには対応するスタンド30の送電コイルL1からペアリング用の特定のパターンの電力が送電される。
また、ペアリング処理部113は、無線通信機12を介して車両20が送信する、当該車両20の受電した電力の特定のパターンに関する情報を受信する(受信工程)。そして、ペアリング処理部113は、スタンド30から送電された特定のパターンを有する電力と、車両20から受信した電力の特定のパターンに関する情報とを比較し、それらが同一の特定のパターンを示すものであるか否かを判断する。そして、ペアリング処理部113は、それらが同一の特定のパターンを示すものであると判断した場合、それらスタンド30と車両20とを、非接触により充電される組み合わせであると特定し、ペアリングする(特定工程)。一方、ペアリング処理部113は、それらが同一の特定のパターンを示すものではないと判断した場合、それらスタンド30や車両20を、それぞれ他の車両20やスタンド30の特定のパターンと比較することを、同一の特定のパターンが見つけられるまで繰り返す。
図5に示すように、本実施形態では、ペアリング用の特定のパターンは、ステップ状のパターン、いわゆる矩形状のパルスである。なお、送電する電力は交流であるため、検出される電力からはパターンが上下に現れるが、説明の便宜上、上側のみを示す。また、特定のパターンは、第1のパターンから第nのパターンまでの複数のパターンが設定されて
おり、各パターンはそれぞれ、その時間の長さ(パルス幅)が相違するように設定されている。例えば、第1パターンのステップの長さは時間t0〜時間t1までの長さとして設定され、第2パターンのステップの長さは時間t0〜時間t2までの長さとして設定され、第3パターンのステップの長さは時間t0〜時間t3までの長さとして設定されている。また例えば、第4パターンのステップの長さは時間t0〜時間t4までの長さとして設定され、第nパターンのステップの長さは時間t0〜時間tnまでの長さとして設定されている。そして、時間t0からの経過時間をt1<t2<t3<t4<・・・<tnとすることで、第1パターンから第nパターンまでの各パターンのステップの時間の長さが相違するようになっている。例えば、時間t0を「0秒」としたとき、時間t1を「1秒」、時間t2を「2秒」、時間t3を「3秒」、時間t4を「4秒」、時間tnを「n秒」と設定することができる。なおパルス幅は、1秒より短くても、5秒より長くてもよいが、1秒以上のパルス幅であれば、高周波の放射を少なくすることができる。
ペアリング処理部113は、充電エリアBSにペアリング用の特定のパターンの割り当てを行う(設定工程)。このとき、ペアリング処理部113は、複数の充電エリアBSが空いていれば、それら空いている充電エリアBSの別に相違する特定のパターンを割り当てる。複数の特定のパターンを割り当てる場合、ペアリング処理部113は、ステップの長さの短いパターンを優先的に割り当てる。
図6に示すように、例えば、第1〜第5充電エリアBS1〜BS5が空いているとき、ペアリング処理部113による特定のパターンの割り当てについて説明する。このときペアリング処理部113は、第1充電エリアBS1に第1パターンを、第2充電エリアBS2に第2パターンを、第3充電エリアBS3に第3パターンを、第4充電エリアBS4に第4パターンを、第5充電エリアBS5に第5パターンを割り当てる(パターン1)。
また、例えば、第2,第4,第5充電エリアBS2,BS4,BS5が空いているとき、つまり第1,第3充電エリアBS1,BS3が使用中であるとき、ペアリング処理部113は、第2充電エリアBS2に第1パターンを、第4充電エリアBS4に第2パターンを、第5充電エリアBS5に第3パターンを割り当てる(パターン2)。
また、例えば、第4,第5充電エリアBS4,BS5が空いているとき、つまり第1〜3充電エリアBS1〜BS3が使用中であるとき、ペアリング処理部113は、第4充電エリアBS4に第1パターンを、第5充電エリアBS5に第2パターンを割り当てる(パターン3)。
このように、ペアリング処理部113は、空いている充電エリアBSにペアリング用の特定のパターンとして優先的に時間の短いステップを割り当てることによって、ペアリング用の電力の給電時間を短くすることができる。例えば、図6のパターン割り当において、パターン1は特定のパターンの送電に最大5秒を要するが、パターン2は送電を最大3秒に短縮でき、パターン3は送電を最大2秒に短縮することができる。これにより、ペアリング処理に要する時間を短くすることができる。
そして、こうしたペアリング用の電力のパターンが車両20に受電されると、車両20の充電制御部22は、受電した電力のステップの長さを検出し、当該ステップの長さを受電した電力のパターンに関する情報として、車両IDなど車両を特定することができる情報とともに給電コントローラ10へ送信する。
そしてペアリング処理部113は、車両20から送信された電力のパターンに関する情報及び車両20を特定することができる情報と、スタンド30に割り当てた特定のパターンとに基づいて、スタンド30とそれに対応する車両20との組み合わせを特定する。
例えば、「パターン1」に基づく送電を各充電エリアに指示したとき、ペアリング処理部113は、電力のパターンに関する情報として「1秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第1スタンド301に対応付ける。また同様に、ペアリング処理部113は、「2秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第2スタンド302に対応付け、「3秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第3スタンド303に対応付ける。また同様に、ペアリング処理部113は、「4秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第4スタンド304に対応付け、「5秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第5スタンド305に対応付ける。
また、例えば、「パターン2」に基づく送電を各充電エリアに指示したとき、ペアリング処理部113は、電力のパターンに関する情報として「1秒」又は近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第2スタンド302に対応付ける。また同様に、ペアリング処理部113は、「2秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第4スタンド304に対応付け、「3秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第5スタンド305に対応付ける。
また、例えば、「パターン3」に基づく送電を各充電エリアに指示したとき、ペアリング処理部113は、電力のパターンに関する情報として「1秒」又は近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第4スタンド304に対応付ける。また同様に、ペアリング処理部113は、「2秒」又はその近傍の値を送信してきた車両20の車両IDを第5スタンド305に対応付ける。
そしてペアリング処理部113は、ペアリング処理により、充電エリアBSに配置された車両20と、当該充電エリアBSに電力を供給するスタンド30とを対応付けて記憶する。これにより、給電処理部11は、車両20から無線通信機27,12を介して取得した蓄電池24の残容量等の情報に基づいて、当該車両20に供給すべき電力を定め、当該定めた電力を送電するように該当するスタンド30の送電装置31を制御する。よって車両20の蓄電池24の充電に適した電力が、該当する送電装置31から車両20に送電されるようになる。
こうして、給電コントローラ10は、車両20とスタンド30との間で成立したペアリングに基づく電力制御を通じて、該当する送電装置31から電力が供給されることとなる。
送電制御部114は、給電処理部11に設定されている充電条件に関する情報に基づいて、ペアリング処理部113によりスタンド30に対応付けられた車両20への充電条件を設定する。また、送電制御部114は、無線通信機12を介して授受される車両20の充電に関する情報に基づき、例えば、蓄電池24の残容量を取得すると、充電完了までの時間を算出し、この算出した充電完了までの時間を無線通信機12を介して車両20に送信する。車両20は、例えば、この受信した情報をカーナビゲーションシステム等の表示装置に表示させる。また同様に、送電制御部114は、取得した蓄電池24の残容量に基づき該蓄電池24の充電が完了したと判定すると、車両20に対する電力の送電を停止する。
続いて、図7〜図10を参照して、本実施形態の非接触充電システムにおける動作について説明する。なお、ここでは説明の便宜上、給電コントローラ10は第1〜第3スタンド301〜303からの充電用電力の送電を制御するものとする。そして、第1〜第3スタンド301〜303を含む充電エリアに、ほぼ同時に第1及び第2の車両201,20
2が充電のために新たに進入してきたものとする。そして、第1の車両201は充電のために第1スタンド301に駐車し、第2の車両202は充電のために第2スタンド302に駐車するものとする。
図7に示すように、非接触充電システムでは、充電エリア内に進入した新たな車両20を検出するため、充電エリア内車両検知処理が行なわれる。
充電エリア内車両検知処理では、給電コントローラ10が車両検知処理として、所定の時間間隔で給電コントローラ10が管理する複数の充電エリアBSとその近傍に無線通信機12を介して応答要求信号M100を出力する(図7のステップS100)。この応答要求信号M100は、給電コントローラ10が受信先を指定せずに送信する信号であって、受信側は必要に応じて処理し、応答する信号である。そして、応答要求信号M100に応答が無ければ、給電コントローラ10は充電エリア内に新たな車両20は進入していないと判断する。なお充電中の車両20は応答要求信号M100に応答しなくてもよい。また、給電コントローラ10は充電中の車両20が応答したとしても、その車両の車両IDなどから充電中の車両20であり、新たに進入した車両20でないことを判断することができる。
給電コントローラ10が応答要求信号M100を出力したとき(図7のステップS100)、充電エリア内に新たに第1の車両201が進入してきているとすると、第1の車両201は応答要求信号M100を受信し、この受信した応答要求信号M100に対する応答である応答信号M101を返信する(図7のステップS140)。応答信号M101を無線通信機12を介して受信した給電コントローラ10は、充電エリア内に第1の車両201が新たに進入してきたことを検知する(図7のステップS101)。また、給電コントローラ10が応答要求信号M100を出力したとき(図7のステップS100)、充電エリア内に新たに第2の車両202が進入してきているとすると、第2の車両202は応答要求信号M100を受信し、この受信した応答要求信号M100に対する応答である応答信号M102を返信する(図7のステップS150)。応答信号M102を無線通信機12を介して受信した給電コントローラ10は、充電エリア内に第2の車両202が新たに進入してきたことも検知する(図7のステップS102)。
図8に示すように、給電コントローラ10は、充電エリア内に新たに第1の車両201及び第2の車両202が進入してきたことを検知すると、駐車位置合わせのための処理を開始する(図8のステップS200)。また、第1の車両201及び第2の車両202は、応答要求信号M100に応答したことなどに基づいて位置合わせ準備を開始する(図8のステップS240,S250)。
駐車位置合わせのための処理を開始すると、給電コントローラ10は、第1〜第3スタンド301〜303に対して送電要求処理を行う(図8のステップS201)。給電コントローラ10は、送電要求処理では、第1〜第3スタンド301〜303に対して位置合わせ用のパターンからなる電力の送電要求信号M200を出力する。給電コントローラ10から出力された送電要求信号M200が第1〜第3スタンド301〜303に入力されると、第1〜第3スタンド301〜303は送電要求信号M200に応じて位置合わせ用のパターンからなる電力の送電を開始する(図8のステップS210,S220,S230)。第1〜第3スタンド301〜303から位置合わせ用のパターンからなる電力の送電が開始されると、それを受電する第1及び第2の車両201,202は、受電される電力が充電可能強度V1以上の強度になるように位置合わせを開始する(図8のステップS241,S251)。そして、受電される電力が充電可能強度V1以上の強度になると、第1及び第2の車両201,202は、位置合わせの完了を検知する(図8のステップS242,S252)。この位置合わせ完了検知に応じて、第1及び第2の車両201,202は、その車両内の運転者に位置合わせの完了を通知したりする。
一方、給電コントローラ10は、第1〜第3スタンド301〜303により検出される送電電力に関する情報に基づいて、第1〜第3スタンド301〜303のいずれかに、第1及び第2の車両201,202のうちのいずれかが位置合わせされたことを検出する。
例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301からの送電電力に関する情報に基づいて第1スタンド301に一方の車両20が位置合わせされたことを検出する(図8のステップS202)。そして給電コントローラ10は、一方の車両20の位置合わせが終了されたことに基づいて第1スタンド301からの送電を停止させる第1スタンド送電停止信号M201を第1スタンド301へ出力する(図8のステップS203)。これによって第1スタンド送電停止信号M201が入力された第1スタンド301は、位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止する(図8のステップS211)。
また例えば、給電コントローラ10は、第2スタンド302からの送電電力に関する情報に基づいて第2スタンド302に他方の車両20が位置合わせされたことを検出する(図8のステップS204)。そして給電コントローラ10は、他方の車両20の位置合わせが終了されたことに基づいて第2スタンド302からの送電を停止させる第2スタンド送電停止信号M202を第2スタンド302へ出力する(図8のステップS205)。これによって第2スタンド送電停止信号M202が入力された第2スタンド302は、位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止する(図8のステップS221)。
これにより、給電コントローラ10は、新たに進入した2台の車両20の位置合わせが完了したことを判断するとともに、残る第3スタンド303などに対して位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止させる送電停止信号M203を出力する(図8のステップS206)。よって送電停止信号M203が入力された第3スタンド303は、位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止する(図8のステップS231)。これにより、給電コントローラ10は、2台の車両20の位置合わせを終了する。
図9に示すように、駐車位置合わせの処理が終了すると、給電コントローラ10は、ペアリング処理を開始する(図9のステップS300)。また、第1及び第2の車両201,202は、位置合わせ完了検知(図8のステップS242,S252)などに基づいてペアリング処理の開始を待つ(図9のステップS340,S350)。
ペアリング処理が開始されると、給電コントローラ10は、いずれかの車両20が検出されたスタンド30に対してペアリング用の電力に付与する特定のパターンの割り当てを行う(図9のステップS301)。例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301には「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当て、第2スタンド302には「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てる。なお給電コントローラ10は、車両20の位置合わせが行われなかった第3スタンド303に対してはペアリング処理用の特定のパターンを割り当てない。
第1及び第2スタンド301,302へ割り当てる特定のパターンが定まると、給電コントローラ10は、第1及び第2スタンド301,302に対して、ペアリング用の特定のパターンを通知する送電パターン信号M300を出力する(図9のステップS302)。そして、送電パターン信号M300が入力された第1及び第2スタンド301,302は、割り当てられた送電パターンに応じての送電を開始する。例えば、「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第1スタンド301は、「1秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送電(出力)する(図9のステップS310)。また、例えば、「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第2スタンド302は、「2秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送
電(出力)する(図9のステップS320)。つまり、第1スタンド301の送電コイルL1からはパルス幅が1秒のパルスが1つ出力され、第2スタンド302の送電コイルL1からはパルス幅が2秒のパルスが1つ出力される。
なおこのとき、本実施形態では、図5に示すように、各スタンドから特定のパターンの電力が同時に出力される。異なる特定のパターンを有する電力であれば、複数の送電部から各特定のパターンの出力時期の少なくとも一部が重なるタイミングで出力されたとしても、充電対象機器と送電部とのペアリングは可能である。つまり、複数の送電部から特定のパターンの電力を同時など同時期に出力させてもペアリングを好適に行うことができるためペアリングに要する時間を短くすることができる。なお、各スタンドから出力する特定のパターンの電力を、それらが重なることの内容に出力させることも可能である。
一方、ペアリング処理を待っている第1の車両201は、受電コイルL2に電力が受電されると、受電された電力についてその電力のパターンに関する情報を検出する。例えば、第1の車両201は、受電された電力のパターンとして供給時間が「1秒」であったことを検出する。そして、第1の車両201は、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力の供給時間が「1秒」であったことを含むパターン情報信号M340を送信する(図9のステップS342)。そして、この送信されたパターン情報信号M340が給電コントローラ10に受信される(図9のステップS303)。同様に例えば、第2の車両202は、受電された電力のパターンとして供給時間が「2秒」であったことを検出する。そして、第2の車両202は、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力の供給時間が「2秒」であったことを含むパターン情報信号M350を送信する(図9のステップS352)。そして、この送信されたパターン情報信号M350が給電コントローラ10に受信される(図9のステップS304)。
第1の車両201からのパターン情報信号M340と第2の車両202からのパターン情報信号M350とを受信した給電コントローラ10は、スタンド30と車両20との組み合わせを特定する(図9のステップS305)。例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301に割り当てた特定のパターンは「1秒」のステップであることと、第1の車両201からのパターン情報信号M340は供給時間が「1秒」であることを示していることとから、第1の車両201は第1スタンド301からペアリング用の電力を受電したものと特定する。そして給電コントローラ10は、第1の車両201と第1スタンド301とをペアリングする。また例えば、給電コントローラ10は、第2スタンド302に割り当てた特定のパターンは「2秒」のステップであることと、第2の車両202からのパターン情報信号M350は供給時間が「2秒」であることを示していることとから、第2の車両202は第2スタンド302からペアリング用の電力を受電したものと特定する。そして給電コントローラ10は、第2の車両202と第2スタンド302とをペアリングする。
これにより、給電コントローラ10は、新たに充電エリアBSに進入した2台の車両20についてのペアリングを終了させる(図9のステップS306)。
また、給電コントローラ10は、受信先を指定せずに送信する信号としてペアリング完了通知信号M301を送信する。そして、このペアリング完了通知信号M301を受信した第1の車両201及び第2の車両202は、ペアリング処理の終了を認知する(図9のステップS343,S353)。
図10に示すように、ペアリングが終了されると、給電コントローラ10と各車両20との間の通信が確立される。例えば、ペアリング処理の終了を認知すると、第1の車両201は無線通信機27を介して、接続要求信号M440を給電コントローラ10へ送信する(図10のステップS440)とともに、接続処理を行う(図10のステップS441
)。また、第1の車両201からの接続要求信号M440を受信した給電コントローラ10は、第1の車両201と当該第1の車両201に対応する第1スタンド301との間の通信を確立させる処理を行う。そして、通信を確立させる処理が終了すると、給電コントローラ10は、無線通信機12を介して第1の車両201に接続応答信号M400を送信する(図10のステップS400)。これにより、給電コントローラ10では第1の車両201との間の通信が確立される(図10のステップS401)。また、接続処理を行ったとともに、接続応答信号M400を受信した第1の車両201でも、給電コントローラ10との通信が確立される(図10のステップS442)。また、例えば、ペアリング処理の終了を認知すると、第2の車両202は無線通信機27を介して、接続要求信号M450を給電コントローラ10へ送信する(図10のステップS450)とともに、接続処理を行う(図10のステップS451)。また、第2の車両202からの接続要求信号M450を受信した給電コントローラ10は、第2の車両202と当該第2の車両202に対応する第2スタンド302との間の通信を確立させる処理を行う。そして、通信を確立させる処理が終了すると、給電コントローラ10は、無線通信機12を介して第2の車両202に接続応答信号M401を送信する(図10のステップS402)。これにより、給電コントローラ10では第2の車両202との間の通信が確立される(図10のステップS403)。また、接続処理を行ったとともに、接続応答信号M401を受信した第2の車両202でも、給電コントローラ10との通信が確立される(図10のステップS452)。
このように、通信が確立することで、例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301から送電する電力を制御するため、ペアリングされた第1の車両201から当該第1の車両201の蓄電池24の電池残量などを取得することができるようになる。また、例えば、給電コントローラ10は、第2スタンド302から送電する電力を制御するため、ペアリングされた第2の車両202から当該第2の車両202の蓄電池24の電池残量などを取得することができるようになる。
図10に示すように、第1スタンド301と第1の車両201との間の通信、及び、第2スタンド302と第2の車両202との間の通信が確立されると、給電コントローラ10は、充電制御用通信及び充電を開始する。
給電コントローラ10と第1の車両201とは、それらの無線通信機12,27を介して充電制御用の通信を行う(図10のステップS405,S441)。この充電制御用通信により、給電コントローラ10は、第1の車両201から蓄電池24の電池残量などの情報を取得する。また逆に、この充電制御用通信により、第1の車両201は、給電コントローラ10から当該給電コントローラ10により算出された第1の車両201の蓄電池24の充電時間や充電電力量などの情報を取得する。
同様に、給電コントローラ10と第2の車両202とは、それらの無線通信機12,27を介して充電制御用の通信を行う(図10のステップS406,S451)。この充電制御用通信により、給電コントローラ10は、第2の車両202から蓄電池24の電池残量などの情報を取得する。また逆に、この充電制御用通信により、第2の車両202は、給電コントローラ10から当該給電コントローラ10により算出された第2の車両202の蓄電池24の充電時間や充電電力量などの情報を取得する。
そして、給電コントローラ10は、充電制御用通信により得られた第1の車両201の蓄電池24の電池残量などに基づいて適切な送電量を算出し、この算出した送電量を送電要求信号M402として第1スタンド301に出力することで第1スタンド301から第1の車両201への充電を開始させる(図10のステップS407)。つまり送電要求信号M402の入力された第1スタンド301は、入力した送電要求信号M402に応じて
電力送電部32にて生成した送電電力を送電コイルL1に供給することで、送電コイルL1からの送電を開始させる(図10のステップS410)。そして、送電コイルL1から送電された電力が対向配置されている第1の車両201の受電コイルL2により受電が開始され、この受電が開始された電力に基づいて第1の車両201の蓄電池24が充電されるようになる(図10のステップS442)。
同様に、給電コントローラ10は、充電制御用通信により得られた第2の車両202の蓄電池24の電池残量などに基づいて適切な送電量を算出し、この算出した送電量を送電要求信号M403として第2スタンド302に出力することで第2スタンド302から第2の車両202への充電を開始させる(図10のステップS408)。つまり送電要求信号M403の入力された第2スタンド302は、入力した送電要求信号M403に応じて電力送電部32にて生成した送電電力を送電コイルL1に供給することで、送電コイルL1からの送電を開始させる(図10のステップS420)。そして、送電コイルL1から送電された電力が対向配置されている第2の車両202の受電コイルL2による受電が開始され、この受電が開始された電力に基づいて第2の車両202の蓄電池24が充電されるようになる(図10のステップS452)。
以上説明したように、本実施形態に係る非接触充電システムによれば、以下に列記する効果が得られるようになる。
(1)ペアリング用の特定のパターンを送電装置31(スタンド30)の別に相違させるようにした。よって、この送電装置31の別に相違する特定のパターンに基づいて、送電装置31とその送電装置31に対応する車両20とが特定、すなわちペアリングされる。これにより、送電装置31と車両20とのペアリングを好適に行うことができるようになる。
また、ペアリングのための通信設備などを別途設ける必要がない。このため、このシステムによれば、給電処理部11(給電コントローラ10)や車両20のスペースの圧迫が抑制される。
なお、こうしたペアリングによれば、給電処理部11(給電コントローラ10)は通信により取得した蓄電池24の状態に基づいて、蓄電池24に適した充電を行うことができるようになる。
(2)蓄電池24などを搭載した車両20を、位置合わせ用のパターンの電力に基づく位置合わせによって好適な電力の授受を可能とした位置に駐車させることができる。このように位置合わせされることにより、ペアリングに利用される特定のパターンの電力であれ好適に送電/受電できるような状態になる。
(3)ペアリング用の特定のパターンとは別に、位置合わせに適切な電力のパターンが設定される。これにより、位置合わせについても適切に行われるようになる。なお、位置合わせに適切な電力のパターンとしては、車両20による受電が安定するように電力強度が定常的な電力などであることが好ましい。
(4)給電コントローラ10が位置合わせ完了を検出することで、送電装置31と車両20との間で好適に電力が送電/受電できるような位置関係に送電装置31と車両20とがある状態においてペアリングが行われる。このためペアリングに用の特定のパターンを有する電力についても送電装置31と車両20との間で好適に送電/受電されペアリングが良好に行われるようになる。
(5)位置合わせの終了が、送電装置31のインピーダンス、電流、電圧、位相、周期
などの電気的変化に基づいて給電処理部11により検出される。これにより、位置合わせの終了が少ない構成で検出されるため、構成の簡素化やコスト抑制が期待される。また、給電処理部11は、続いて行われる例えばペアリングなどの処理に短い時間で移行することができる。
(6)ペアリング用のパターンが異なる特定のパターンの電力であれば、複数の送電装置31から各特定のパターンの電力の出力時期の少なくとも一部が重なるタイミングで出力されたとしても、車両20と送電装置31とのペアリングは可能である。つまり、複数の送電装置31から特定のパターンの電力を略同時に出力させてもペアリングを適切に行うことができるためペアリングに要する時間を短くすることができる。
(7)電力の出力/停止などで送電装置31から電力のパルスを出力することは比較的容易であることから、パルス変化する電力によればこうしたペアリングを行うことが容易になる。
(8)特定のパターンに関する情報をパルス幅とすれば、電力の出力/停止などのタイミングを変更するだけで特定のパターンを生成することができるため、相違する特定のパターンの電力であれ容易に作成することができる。
(9)特定のパターンが1つのパルスのみからなれば、特定のパターンの検出に要する時間を短くすることができるためペアリングに要する時間の短縮化も図られるようになる。また、1つのパルスであれば、送電装置31からの出力も容易である。
(10)受電した電力のパターンから特定のパターンに関する情報を取得し、それを給電処理部11へ送信することで、車両20が当該特定のパターンを出力した送電装置31に対応付けることができるように、つまりペアリングできるようになる。これにより、非接触充電における送電装置31と車両20とのペアリングをより好適に行うことができる。
(第2の実施形態)
図11及び図12を参照して、非接触充電システムを具体化した第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、駐車位置合わせからペアリング処理にかかる手順の一部が第1の実施形態における駐車位置合わせからペアリング処理にかかる手順と相違することから以下では、相違点を中心に説明する。なお、給電装置や車両20の構成については同様であることから、説明の便宜上、同様な構成についてはその説明を割愛する。
図11に示すように、給電コントローラ10は、充電エリア内に新たに第1の車両201及び第2の車両202が進入してきたことを検知すると、駐車位置合わせのための処理を開始する(図11のステップS500)。また、第1の車両201及び第2の車両202は、応答要求信号に応答したことなどに基づいて位置合わせ準備を開始する(図11のステップS540,S550)。
駐車位置合わせのための処理を開始すると、給電コントローラ10は、第1〜第3スタンド301〜303に対して送電要求処理を行う(図11のステップS501)。給電コントローラ10は、第1〜第3スタンド301〜303に対して位置合わせ用のパターンからなる電力の送電要求信号M500を出力し、この送電要求信号M500に応じて、第1〜第3スタンド301〜303から位置合わせ用のパターンからなる電力の送電が開始される(図11のステップS510,S520,S530)。
第1〜第3スタンド301〜303から位置合わせ用のパターンからなる電力の送電が
開始されると、それを受電する第1及び第2の車両201,202は、受電される電力が充電可能強度V1以上の強度になるように位置合わせを開始する(図11のステップS541,S551)。そして、受電される電力が充電可能強度V1以上の強度になると、第1及び第2の車両201,202は、位置合わせの完了を検知する(図11のステップS542,S552)。この位置合わせ完了検知に応じて、第1及び第2の車両201,202は、その車両内の運転者に位置合わせの完了を通知したりする。
また、本実施形態では、この位置合わせ完了検知に応じて第1の車両201は位置合わせ完了信号M540を、第2の車両202は位置合わせ完了信号M550をそれぞれ、給電コントローラ10へ送信する。そして、これら位置合わせ完了信号M540,M550を受信することにより給電コントローラ10は、第1〜第3スタンド301〜303のいずれかに、第1及び第2の車両201,202のうちのいずれかが位置合わせされたことを検出する。そして給電コントローラ10は、新たに進入した2台の車両20の位置合わせが完了したと判断するとともに、全てのスタンドに対して位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止させる送電停止信号M501を出力する(図11のステップS502)。よって送電停止信号M501が入力された第1〜第3スタンド301〜303は、位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止する(図11のステップS531)。これにより、給電コントローラ10は、2台の車両20の位置合わせを終了する。
図12に示すように、駐車位置合わせの処理が終了すると、給電コントローラ10に対し、第1及び第2の車両201,202はそれぞれ、ペアリングを開始させるためのペアリング開始要求信号M640,M650を送信する(図12のステップS640,S650)。
給電コントローラ10は、新たな2台の車両20からのペアリング開始要求信号M640,M650を受信すると、ペアリング処理を開始する(図12のステップS600)。このとき、給電コントローラ10は、少なくとも車両20の配置されていない第3スタンド303を特定し、この特定した第3スタンド303をペアリングの対象からは除外する。そして給電コントローラ10は、第1及び第2スタンド301,302に対してペアリング用の電力に付与する特定のパターンの割り当てを行う(図12のステップS601)。例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301には「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当て、第2スタンド302には「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てる。一方、第3スタンド303にはペアリング用の電力に付与する特定のパターンが割り当てられない。
第1及び第2スタンド301,302へ割り当てる特定のパターンが定まると、給電コントローラ10は、第1及び第2スタンド301,302に対して、ペアリング用の特定のパターンを通知する送電パターン信号M600を出力する(図12のステップS602)。そして、送電パターン信号M600が入力された第1及び第2スタンド301,302は、割り当てられた送電パターンに応じての送電を開始する。例えば、「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第1スタンド301は、「1秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送電(出力)する(図12のステップS610)。また、例えば、「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第2スタンド302は、「2秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送電(出力)する(図12のステップS620)。
そして、ペアリング処理を要求した第1の車両201は、受電コイルL2に受電された電力についてその電力のパターンに関する情報を検出する。例えば、第1の車両201は、受電された電力のパターンとして供給時間が「1秒」であったことを検出する(図12のステップS641)とともに、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力
の供給時間が「1秒」であったことを含むパターン情報信号M641を送信する(図12のステップS642)。そして、この送信されたパターン情報信号M641が給電コントローラ10に受信される(図12のステップS603)。同様に例えば、第2の車両202は、受電された電力のパターンとして供給時間が「2秒」であったことを検出する(図12のステップS651)とともに、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力の供給時間が「2秒」であったことを含むパターン情報信号M651を送信する(図12のステップS652)。そして、この送信されたパターン情報信号M651が給電コントローラ10に受信される(図12のステップS604)。
2つのパターン情報信号M641,M651を受信した給電コントローラ10は、スタンド30と車両20との組み合わせを特定する(図12のステップS605)。例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301に割り当てた特定のパターンは「1秒」のステップであることと、第1の車両201からのパターン情報信号M641は供給時間が「1秒」であることを示していることとから、第1の車両201は第1スタンド301からペアリング用の電力を受電したものと特定する。よって給電コントローラ10は、第1の車両201と第1スタンド301とをペアリングする。また例えば、給電コントローラ10は、第2スタンド302に割り当てた特定のパターンは「2秒」のステップであることと、第2の車両202からのパターン情報信号M651は供給時間が「2秒」であることを示していることとから、第2の車両202は第2スタンド302からペアリング用の電力を受電したものと特定する。よって給電コントローラ10は、第2の車両202と第2スタンド302とをペアリングする。
これにより、給電コントローラ10は、新たに充電エリアBSに進入した2台の車両20についてのペアリングを終了させる(図12のステップS606)。
以上説明したように、本実施形態に係る非接触充電システムによれば、上記第1の実施形態に記載の効果(1)〜(3),(6)〜(10)に加え、以下に列記する効果が得られるようになる。
(11)給電コントローラ10は位置合わせを行なった車両20から位置合わせの完了が通知されることで、車両20における位置合わせが完了してからペアリングを行うことができるようになる。これにより、送電装置31と車両20とが適切に位置合わせがされた状態でペアリングがより好適に実施されるようになる。
(第3の実施形態)
図13及び図14を参照して、非接触充電システムを具体化した第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、駐車位置合わせからペアリング処理にかかる手順の一部が第1の実施形態における駐車位置合わせからペアリング処理にかかる手順と相違することから以下では、相違点を中心に説明する。なお、給電装置や車両20の構成については同様であることから、説明の便宜上、同様な構成についてはその説明を割愛する。
図13に示すように、給電コントローラ10は、充電エリア内に新たに第1の車両201及び第2の車両202が進入してきたことを検知すると、駐車位置合わせのための処理を開始する(図13のステップS700)。また、第1の車両201及び第2の車両202は、応答要求信号に応答したことなどに基づいて位置合わせ準備を開始する(図13のステップS740,S750)。
駐車位置合わせのための処理が開始されると、第1〜第3スタンド301〜303は、給電コントローラ10からの送電要求処理(図13のステップS701)により出力される送電要求信号M700に基づき、位置合わせ用のパターンからなる電力の送電を開始する(図13のステップS710,S720,S730)。
第1〜第3スタンド301〜303から位置合わせ用のパターンからなる電力の送電が開始されると、それを受電する第1及び第2の車両201,202は、受電電力強度が充電可能強度V1以上になるように位置合わせを開始する(図13のステップS741,S751)。そして、受電電力強度が充電可能強度V1以上になると、第1及び第2の車両201,202は、位置合わせの完了を検知する(図13のステップS742,S752)。この位置合わせ完了検知に応じて、第1及び第2の車両201,202は、給電コントローラ10に対し、ペアリングを開始させるためのペアリング開始要求信号M741,M751を送信する(図13のステップS743,S753)。
給電コントローラ10は、新たな2台の車両20からのペアリング開始要求信号M640,M650を受信すると、ペアリング処理を開始する(図13のステップS702)。このとき、給電コントローラ10は、少なくとも車両20の配置されていない第3スタンド303を特定し、この特定した第3スタンド303をペアリングの対象からは除外する。
図14に示すように、ペアリング処理が開始されると、給電コントローラ10は、第1及び第2スタンド301,302に対してペアリング用の電力に付与する特定のパターンの割り当てを行う(図12のステップS601)。例えば、給電コントローラ10は、第1スタンド301には「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当て、第2スタンド302には「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てる。一方、第3スタンド303にはペアリング用の電力に付与する特定のパターンが割り当てられない。
第1及び第2スタンド301,302へ割り当てる特定のパターンが定まると、給電コントローラ10は、第1及び第2スタンド301,302に対して、ペアリング用の特定のパターンを通知する送電パターン信号M701を出力する(図14のステップS704)。そして、送電パターン信号M701が入力された第1及び第2スタンド301,302は、出力する電力のパターンを、それまで設定されていた位置合わせ用のパターンから、割り当てられた送電パターンに変更し、出力している電力を位置合わせ用のパターンから、割り当てられたペアリング用の特定のパターンに変更する。そして、第1及び第2スタンド301,302は、送電する電力を、位置合わせ用のパターンから、ペアリング用の特定のパターンに変更して送電する。例えば、「1秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第1スタンド301は、定常的な出力強度の電力を終了し、続いて「1秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送電(出力)する(図14のステップS711)。また、例えば、「2秒」の長さのステップからなるパターンを割り当てられた第2スタンド302は、定常的な出力強度の送電を終了し、続いて「2秒」の長さのステップからなる電力をその送電コイルL1から送電(出力)する(図14のステップS721)。一方、位置合わせ用のパターンに変えて、ペアリング用の特定のパターンが割り当てられない第3スタンド303は、送電コイルL1からの送電(出力)を停止する(図14のステップS731)。
そして、ペアリング処理を要求した第1の車両201は、受電コイルL2に受電された電力のパターンとして供給時間が「1秒」であったことを検出するとともに、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力の供給時間が「1秒」であったことを含むパターン情報信号M742を送信する(図14のステップS744,S745)。また同様に、第2の車両202は、受電コイルL2に受電された電力のパターンとして供給時間が「2秒」であったことを検出するとともに、無線通信機27を介して給電コントローラ10に、電力の供給時間が「2秒」であったことを含むパターン情報信号M752を送信する(図14のステップS754,S755)。
2つのパターン情報信号M641,M651を受信した給電コントローラ10は、スタンド30と車両20との組み合わせを特定する(図14のステップS705,S706,S707)。そして、例えば、上述した実施形態のように、給電コントローラ10は、第1の車両201と第1スタンド301とをペアリングし、第2の車両202と第2スタンド302とをペアリングする。
これにより、給電コントローラ10は、新たに充電エリアBSに進入した2台の車両20についてのペアリングを終了させる(図14のステップS708)。
以上説明したように、本実施形態に係る非接触充電システムによれば、上記第1の実施形態に記載の効果(1)〜(3)及び(6)〜(10)に加え、以下に列記する効果が得られるようになる。
(12)送電装置31から送電される電力のパターンを、位置合わせ用のパターンからペアリング用のパターンに切り替えられることもできる。これにより、駐車位置合わせからペアリングまでにおける送電装置31からの送電に関する制御をより容易にすることができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各実施形態では、ペアリングが終了されると、通信確立のための処理が第1及び第2の車両201,202からの接続要求信号M440,M450に基づいて開始される場合について例示した。しかしこれに限らず、通信確立のための処理は、給電コントローラから開始されてもよい。
例えば、図15に示すように、ペアリングが終了されると、給電コントローラ10は、各車両20との通信を確立させる。給電コントローラ10は、第1スタンド301に対応する第1の車両201との通信を確立させるため、無線通信機12を介して第1の車両201に接続要求信号M800を送信する(図15のステップS800)。そして、接続要求信号M800を受信した第1の車両201は、接続処理を行うとともに(図15のステップS840)、接続処理が終了すると無線通信機27を介して接続応答信号M840を送信する。これにより、第1の車両201は、給電コントローラ10との通信を確立させる(図15のステップS841)。また、この接続応答信号M840を受信した給電コントローラ10は、第1スタンド301とペアリングされた第1の車両201との通信を確立させる(図15のステップS801)。また例えば、給電コントローラ10は、第2スタンド302に対応する第2の車両202との通信を確立させるため、無線通信機12を介して第2の車両202に接続要求信号M801を送信する(図15のステップS802)。そして、接続要求信号M801を受信した第2の車両202は、接続処理を行うとともに(図15のステップS850)、接続処理が終了すると無線通信機27を介して接続応答信号M850を送信する。これにより、第2の車両202は、給電コントローラ10との通信を確立させる(図15のステップS851)。また、この接続応答信号M850を受信した給電コントローラ10は、第2スタンド302とペアリングされた第2の車両202との通信を確立させ(図15のステップS803)。
これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、充電エリアBSは空いている順にペアリング用の特定のパターンが割り当てられる場合について例示した。しかしこれに限らず、ペアリング用の特定のパターンが、充電エリアに優先度の順に割り当てられてもよい。
例えば、図16に示すように、優先度として使用頻度の高い順を用い、優先度の高い順に、ステップの長さの短いパターンから割り当てる。全ての充電エリアBS1〜BS5が
未使用であれば、各充電エリアの使用率の高い順に短いパターンが割り当てられる(パターン11)。また第2,第3,第5充電エリアBS2,BS3,BS5が未使用であれば、使用率の高い順である第5充電エリアBS5、第2充電エリアBS2、第3充電エリアBS3の順に短いパターンが割り当てられる(パターン12)。これによれば、充電に使用されていない全てのスタンドに対してペアリング処理を実行するような場合であれ、車両は短い特定のパターンが割り当てた送電装置31に配置されている可能性が高くなるため、ペアリングに要する時間を短くすることができることが期待される。
・上記各実施形態において、運転者が車両20全体を送電コイルL1に対して移動させることで受電コイルL2を送電コイルL1に対向する位置まで移動させることとした。しかしこれに限らず、車体に対して受電コイルL2が車載アクチュエータで個別に移動することによって送電コイルL1に対向する位置まで受電コイルL2が移動するように構成し、その移動を充電エリア案内部が制御するように構成してもよい。あるいは、地表に対して送電コイルL1がアクチュエータで移動させられることによって受電コイルL2に対向する位置まで送電コイルL1が移動するように構成してもよい。
・上記実施形態では、充電制御部22や通信制御部25、記憶部26、無線通信機27、充電エリア案内部28が車両20に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、充電制御部や通信制御部、記憶部、無線通信機、充電エリア案内部などの機能の一部が、車外の情報処理装置に設けられたり、携帯型情報処理装置に設けられたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターなどが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受するようにしてもよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ペアリング処理部113は、空いている各充電エリアBSにペアリング用の特定のパターンの割り当てを行う場合について例示した。しかしこれに限らず、ペアリング処理部は、各充電エリアに割り当てるパターンを予め定めていてもよい。例えば、第1充電エリアには第1パターンを、第2充電エリアには第2パターンを、第3充電エリアには第3パターンを、第4充電エリアには第4パターンを、第n充電エリアには第nパターンを割り当てることを、予め定め、仕様の有無により変更させなくてもよい。これにより、ペアリング処理を簡易に行うことができるようになる。
・上記各実施形態では、給電コントローラ10は、車両20が検出されなかったスタンド30に対してはペアリング処理用の特定のパターンを割り当てない場合について例示した。しかしこれに限らず、給電コントローラは、充電に使用されていない全てのスタンドに対してペアリング処理用の特定のパターンを割り当ててもよい。これによっても、車両とスタンドとのペアリングを適切に行うことができる。
・上記各実施形態では、1つのステップ状を特定のパターンとする場合について例示した。しかしこれに限らず、ステップ状のパターンを複数のステップ状のパターンより構成してもよい。例えば、同じ長さのステップ状のパターンを複数回送電するようにすれば、車両20により電力のパターンに関する情報の検出の精度を高めることができるようになる。これにより、非接触充電システムの精度の向上が図られるようになる。
またこのとき、複数のステップ状のパターンの間の時間間隔を、ステップ状のパターンと同じ長さにしてもよい。これにより、車両は受電した電力から電力のパターンに関する情報を電力が供給される状態のときであれ、電力が停止されている状態のときであれ取得
することができるようになる。これにより、こうした非接触充電システムの利便性が向上されるようになる。
・上記実施形態では、ステップ状のパターンは電力が供給されているときの状態から検出される場合について例示した。しかしこれに限らず、ステップ状のパターンは供給されている電力が停止されたときの状態から検出してもよい。例えば、送電中に電力を停止することでステップ上のパターンを生成してもよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ペアリング用の特定のパターンは、ステップ状のパターンである場合について例示した。しかしこれに限らず、特定のパターンとして検出可能な態様であれば、波形の形状は三角や弧状などステップ以外の形状であってもよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上を図ることができるようになる。
・上記各実施形態では、位置合わせが完了したスタンド30の別に位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止される場合について例示した。しかしこれに限らず、検知された新たな車両20の数だけ位置合わせが完了したことに基づいて、位置合わせの対象とされる全てのスタンド30から位置合わせ用のパターンの電力の送電が停止されてもよい。この場合、位置合わせ用のパターンの電力の送電開始と送電停止とを一括して行うことができるため位置合わせ用のパターンの電力の送電開始及び送電停止が容易に行えるようになる。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、車両20の位置合わせが完了することに基づいて位置合わせ用のパターンの電力の送電を停止させる場合について例示した。しかしこれに限らず、ペアリング処理を開始するまで、位置合わせ用のパターンの電力が送電されていてもよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、ペアリング処理に続き、通信を確立される処理が行なわれる場合について例示した。しかしこれに限らず、ペアリング処理に引き続き行なわれる処理は、通信を確立する処理に限られない。つまりペアリング処理の後に、どのような処理が行なわれてもよく、また、実施形態に記載の通信方式とは異なる通信方式による通信が確立されてもよい。これにより、ペアリング処理を含む非接触充電システムの適用可能性の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、駐車位置合わせの処理に続き、ペアリング処理が行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、駐車位置合わせの処理を省略し、ペアリング処理が行なわれてもよい。例えば、表示などに基づいて送電コイルL1と受電コイルL2とを対向させるように車両20を駐車させることができる場合などであれば、駐車位置合わせの処理が省略されても、ペアリング処理を行うことができる。これにより、非接触充電システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、給電コントローラは、充電エリアBSとその近傍を通信範囲とする応答要求信号に車両20が応答することで車両20を検知する場合について例示した。しかしこれに限らず、給電コントローラは、光学センサ、音波センサ、磁気センサなどの各種の車両センサやカメラなどの画像を認識することなどにより充電エリアやその近傍における車両を検出してもよい。これにより、非接触充電システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、送電コイルL1が地表に埋設されている場合について例示した。しかしこれに限らず、送電コイルは、車両に対して、前後や左右の側面に対応する位置
や上方に対応する位置に設けられていてもよい。これによれば、車両に踏まれることがないため、送電コイルを簡易な構造にしたり、送電コイルの設置を容易にしたりすることができる。また、送電コイルの位置が前後や左右であれば、送電コイルの位置を確認しながら、車両を送電コイルに近づけることができる。なお、このとき、車両の受電コイルを送電コイルに対応する車両の前後や側面、又は上面に設ければよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上や適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、電力強度が、例えば電力の電圧の大きさである場合について例示した。しかしこれに限らず、送電装置にパルスの電圧や電流、周期、位相を制御可能な機能を備えさせ、電力から得られるパルスの特性に関する情報として電圧や電流、周期、位相の違いを用いるようにしてもよい。これにより、非接触充電システムの設計自由度の向上が図られる。
・上記各実施形態では、給電装置と車両20とは、無線通信機12,27との間の無線通信により情報授受可能に接続する場合について例示した。しかしこれに限らず、情報授受可能に接続することができるのであれば、給電装置と車両とは、例えば、有線接続が含まれてもよいし、公衆回線が含まれる接続であってもよいし、ネットワークが含まれる接続であってもよい。いずれの接続であれ、この非接触充電システムによれば、非接触で電力が給電される給電装置と車両とを確実にペアリングさせることができる。これにより、非接触充電システムが用いられる車両について構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施の形態では、スタンド30から車両20への電力の送電を、送電コイルL1と受電コイルL2との間での電磁誘導や電磁界共鳴により行うこととした。しかしこれに限らず、スタンドから車両への電力の送電を、マイクロ波伝送方式、エバネッセント波伝送方式等によって行うことも可能である。要は、スタンド30から車両への電力の送電を、非接触にて行うものであれば本発明の適用は可能である。
・上記各実施形態では、充電対象機器はハイブリッド自動車もしくは電気自動車などの車両20である場合について例示した。しかしこれに限らず、充電対象機器は、蓄電池を有し、充電用の電力の供給が必要な機器であれば、例えば船舶、鉄道、ロボット、電化製品及び携帯電話機等の携帯機器などであってもよい。つまり、充電対象機器が、非接触充電にて充電可能な機器であれば本発明の適用は可能である。
10…給電コントローラ、11…給電処理部、111…車両検知部、112…位置合わせ支援部、113…ペアリング処理部、114…送電制御部、12…無線通信機、13…通信制御部、20…車両、201…第1の車両、202…第2の車両、22…充電制御部、221…情報検出部、23…整流器、24…蓄電池、25…通信制御部、26…記憶部、27…無線通信機、28…充電エリア案内部、30…スタンド、301〜305…第1〜第5スタンド、30n…第nスタンド、31…送電装置、32…電力送電部、321…電力制御部、BS…充電エリア、CA…充電位置、L1…送電コイル、L2…受電コイル、BS1〜BSn…第1〜第n充電エリア。

Claims (8)

  1. 充電対象機器としての車両に非接触で電力を供給する複数の送電部と、前記車両から送信される情報を取得可能な通信部と、前記複数の送電部から送電する電力を送電部の別に制御する給電制御部とを備える非接触充電システムであって、
    前記給電制御部は、前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部から送電するパルス状の電力のパルス幅を前記送電部の別に相違する特定のパルス幅に設定し、
    前記通信部は、前記車両から送信された、前記車両が電磁的に誘起されることにより受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を受信し、
    前記給電制御部は、前記送電部と該送電部に対応する車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記受信した特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいてペアリングする
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  2. 前記給電制御部は、前記送電部から送電する電力のパルス幅を前記送電部の別に相違させた特定のパルス幅に設定する部分に加え、前記送電部から送電する電力のパターンを、前記車両の受電部を前記送電部に位置合わせさせるための位置合わせ用のパターンに設定する部分を有し、
    前記位置合わせ用のパターンは、強度が一定に維持されている電力である
    請求項1に記載の非接触充電システム。
  3. 前記位置合わせ用のパターンは、前記特定のパルス幅で送電される電力とは相違するパターンである
    請求項2に記載の非接触充電システム。
  4. 前記給電制御部は、前記位置合わせの終了をもって、前記送電部と該送電部に対応する車両とのペアリングを開始する
    請求項2又は3に記載の非接触充電システム。
  5. 前記給電制御部は、前記位置合わせの終了を前記送電部に生じる電気的変化に基づいて検出する
    請求項4に記載の非接触充電システム。
  6. 前記給電制御部は、前記設定した特定のパルス幅の電力を前記複数の送電部から各特定のパルス幅の電力の出力時期の少なくとも一部が重なるタイミングで出力させる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の非接触充電システム。
  7. 蓄電池に充電させる電力を電磁的に誘起されることにより受電する受電部と、外部の装置と通信可能な通信部とを備えた充電対象機器としての車両と、
    前記車両との相互通信が可能な通信部を備える給電制御部と、
    前記車両に非接触で送電する電力が前記給電制御部により制御される複数の送電部とを備える非接触充電システムであって、
    前記給電制御部は、前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部の別に電力のパルス幅が相違するように設定した電力を各送電部から送電させ、
    前記車両は、該当する送電部から前記受電部を介して受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を前記通信部を介して前記給電制御部に送信し、
    前記給電制御部は、前記送電部と車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記送信された特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいてペアリングする
    ことを特徴とする非接触充電システム。
  8. 充電対象機器としての車両に非接触で電力を供給する複数の送電部と、前記車両から送信される情報を取得可能な通信部と、前記複数の送電部から送電する電力を送電部の別に制御する給電制御部とを備える非接触充電システムに用いられる非接触充電システムのペアリング方法であって、
    前記車両の存在が検知されることに応じて、前記送電部から送電するパルス状の電力のパルス幅を前記給電制御部が前記送電部の別に相違するパルス幅に設定する設定工程と、
    前記車両から送信された、前記車両が電磁的に誘起されることにより受電した電力から取得した特定のパルス幅に関する情報を通信部にて受信する受信工程と、
    前記送電部と該送電部に対応する車両とを、前記設定した特定のパルス幅と前記受信した特定のパルス幅に関する情報とが対応することに基づいて前記給電制御部にてペアリングするペアリング工程と
    を備えることを特徴とする非接触充電システムのペアリング方法。
JP2019035506A 2013-11-18 2019-02-28 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法 Pending JP2019126253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035506A JP2019126253A (ja) 2013-11-18 2019-02-28 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238208A JP2015100173A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
JP2019035506A JP2019126253A (ja) 2013-11-18 2019-02-28 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021688A Division JP6489136B2 (ja) 2013-11-18 2017-02-08 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126253A true JP2019126253A (ja) 2019-07-25

Family

ID=53057158

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238208A Pending JP2015100173A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
JP2017021688A Active JP6489136B2 (ja) 2013-11-18 2017-02-08 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
JP2019035506A Pending JP2019126253A (ja) 2013-11-18 2019-02-28 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238208A Pending JP2015100173A (ja) 2013-11-18 2013-11-18 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
JP2017021688A Active JP6489136B2 (ja) 2013-11-18 2017-02-08 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10688875B2 (ja)
EP (1) EP3072728B1 (ja)
JP (3) JP2015100173A (ja)
KR (1) KR101871390B1 (ja)
CN (1) CN105723590B (ja)
ES (1) ES2660617T3 (ja)
NO (1) NO3072728T3 (ja)
WO (1) WO2015072212A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361132B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6381209B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-29 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法及びプログラム
US9815379B2 (en) * 2014-01-21 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for electric vehicle induction coil alignment
US20150214748A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Mediatek Inc. Wireless power supply scheme capable of dynamically adjusting output power of wireless power transmitter according to voltage/current/power information of portable electronic device to be charged
JP5937631B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション
JP6296917B2 (ja) 2014-06-26 2018-03-20 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
DE102014221559A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufbau einer Ladekommunikation zwischen Ladestation und Fahrzeug
JP6447359B2 (ja) 2015-05-25 2019-01-09 株式会社Ihi 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
GB2543344A (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Bombardier Transp Gmbh An inductive power transfer unit, a system for inductive power transfer and a method of communicating
US10124690B2 (en) 2015-11-13 2018-11-13 Nio Usa, Inc. Electric vehicle charging device positioning and method of use
US10059213B2 (en) 2015-11-13 2018-08-28 Nio Usa, Inc. Charging devices within wheel portions
US10336194B2 (en) * 2015-11-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Electric vehicle charging device alignment and method of use
US10093195B2 (en) 2015-11-13 2018-10-09 Nio Usa, Inc. Integrated vehicle charging panel system and method of use
JP6724463B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-15 株式会社Ihi 電子機器、対象システムの操作方法、および操作プログラム
WO2017196122A1 (ko) 2016-05-13 2017-11-16 삼성전자 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그 제어 방법
KR102630934B1 (ko) 2016-05-13 2024-01-30 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
US10461587B2 (en) * 2016-09-19 2019-10-29 Witricity Corporation Methods and apparatus for positioning a vehicle using foreign object detection
JP2018074711A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社東芝 充電システム
CN106915262A (zh) * 2016-12-08 2017-07-04 江西共青城汉能薄膜太阳能有限公司 一种新能源汽车充电系统
WO2018195336A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Chase Arnold Intelligent vehicle charging station
CN108859796B (zh) * 2017-05-08 2021-08-17 中兴新能源科技有限公司 充电桩位与车辆配对方法、系统、无线充电桩及配对装置
JP6863851B2 (ja) * 2017-07-25 2021-04-21 株式会社デンソーテン 充電装置および充電システム
US20210001733A1 (en) * 2018-02-23 2021-01-07 Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh Device for generating a magnetic field, in particular for an inductive charging system, and primary device of an inductive charging system for dynamically charging vehicles
US11005307B2 (en) 2018-04-16 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for performing power control in wireless power transfer system
CN110622392B (zh) * 2018-04-16 2023-12-01 Lg电子株式会社 用于在无线功率传输系统中执行功率控制的装置和方法
US10988042B1 (en) 2018-10-12 2021-04-27 Arnold Chase Vehicle charging system
US11031827B2 (en) 2019-01-18 2021-06-08 Ossia Inc. Optimizing pairing of a wireless power transmission system with a wireless power receiver client
JP7329345B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-18 日本信号株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP7428025B2 (ja) * 2020-03-11 2024-02-06 株式会社Jvcケンウッド 管理装置、プログラム
US11485246B1 (en) 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat
WO2023079327A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 日産自動車株式会社 充放電制御方法及び充放電制御装置
US12024039B2 (en) 2021-12-07 2024-07-02 Arnold Chase Vehicle self-centered charging system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187495A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 非接触給電システム、並びに給電装置および受電装置
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
WO2012111127A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
WO2013076834A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触送受電システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122568A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタおよびコネクタ識別方法
US7206581B2 (en) 2003-11-05 2007-04-17 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for processing data blocks during soft handover
DE102009033237A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
CN102148538B (zh) * 2010-02-05 2015-07-08 株式会社半导体能源研究所 移动体、无线供电系统及无线供电方法
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
JP5408343B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
WO2012111155A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 パイオニア株式会社 位置合わせ装置、受電装置及び送電装置
US9030051B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-12 Texas Instruments Incorporated Wireless power transmission with improved modulation ripple
CN103419659B (zh) * 2012-05-22 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
JP2014030288A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 給電装置および給電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187495A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 非接触給電システム、並びに給電装置および受電装置
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
WO2012111127A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
WO2013076834A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触送受電システム

Also Published As

Publication number Publication date
NO3072728T3 (ja) 2018-06-30
KR101871390B1 (ko) 2018-06-26
JP2015100173A (ja) 2015-05-28
JP6489136B2 (ja) 2019-03-27
CN105723590B (zh) 2018-11-09
EP3072728B1 (en) 2018-01-31
EP3072728A1 (en) 2016-09-28
WO2015072212A1 (ja) 2015-05-21
US20160297314A1 (en) 2016-10-13
EP3072728A4 (en) 2016-09-28
KR20160087841A (ko) 2016-07-22
US10688875B2 (en) 2020-06-23
CN105723590A (zh) 2016-06-29
JP2017135978A (ja) 2017-08-03
ES2660617T3 (es) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019126253A (ja) 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
US10300805B2 (en) Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station
WO2013039143A1 (ja) 移動車両給電システム
US9221352B2 (en) Charging control apparatus and method, charging system, correlation method, and computer program
WO2010098397A1 (ja) 移動体の電力供給システム
JP2012191721A (ja) 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
KR20170067423A (ko) 전기차 전력공급장치의 프라이머리 디바이스 탐색 방법 및 장치와 전력공급장치 통신제어기의 작동 방법
JP2015198562A (ja) 非接触充電システム、車両、及び給電装置
JP6306867B2 (ja) 駐車支援システム及びワイヤレス給電システム
JP2013009479A (ja) 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法
US10189364B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP2018117456A (ja) 非接触充電システム、及び車載ユニット
WO2013039130A1 (ja) 移動車両及び移動車両給電方法
JP6213012B2 (ja) 非接触充電システム、車両及び給電装置
JP2016032395A (ja) 非接触充電システム、給電スタンドおよびバッテリ搭載車両
JP2015082964A (ja) 非接触電力伝送システム及び受電装置
JP2015012713A (ja) 非接触充電システム
US20220410732A1 (en) Vehicle, method of control of power reception of vehicle, and nontransitory computer recording medium
JP7311016B2 (ja) 給電装置、及び給電システム
JP2015201028A (ja) 非接触充電システム
GB2606882A (en) Power feeding device, power feeding system, and power feeding method for electric vehicle
KR20230099747A (ko) 전기차 무선 충전을 위한 미시적 정렬 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP2014233150A (ja) 非接触充電システム
JP2018207715A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2016213992A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020