JP6447359B2 - 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム - Google Patents

送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6447359B2
JP6447359B2 JP2015105345A JP2015105345A JP6447359B2 JP 6447359 B2 JP6447359 B2 JP 6447359B2 JP 2015105345 A JP2015105345 A JP 2015105345A JP 2015105345 A JP2015105345 A JP 2015105345A JP 6447359 B2 JP6447359 B2 JP 6447359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
level
transmission device
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220464A (ja
Inventor
素直 新妻
素直 新妻
晋 徳良
晋 徳良
栄一 漆畑
栄一 漆畑
秀郎 長沼
秀郎 長沼
荒木 淳
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015105345A priority Critical patent/JP6447359B2/ja
Priority to PCT/JP2016/064309 priority patent/WO2016190132A1/ja
Priority to EP16799840.0A priority patent/EP3306782B1/en
Publication of JP2016220464A publication Critical patent/JP2016220464A/ja
Priority to US15/697,980 priority patent/US10454319B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6447359B2 publication Critical patent/JP6447359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の一側面は、送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラムに関する。
従来から、充電式バッテリを動力源の少なくとも一部として備える移動体(例えば電気自動車)が知られている。このような移動体は、バッテリの残量が少なくなると充電ステーションで電力を受ける必要がある。これに関連して、移動体に電力を供給する送電装置の状態を管理する仕組みが知られている。
例えば、下記特許文献1には、異常を検知することができる非接触給電装置が記載されている。具体的には、非接触給電装置の検知ユニットが、電源主回路から出力される出力電圧および出力電流の位相差を検知し、電源側コントローラが、その位相差が特定範囲外にあると判定した場合に、報知装置を用いて、異常である旨の報知を行う。
また、下記特許文献2には、警告装置を備える給電装置が記載されている。具体的には、送電ECUが、検出器で検出された一次共鳴コイルの状態を表わす信号に基づいて一次共鳴コイルの異常の有無を判断し、警告装置が該異常の有無を通知する。
特開2013−115833号公報 特開2012−055109号公報
上記の特許文献に記載される仕組みはいずれも、給電が可能であるか不可能であるかのどちらかを判定するものである。しかし、非接触給電システムの送電装置は、通常の送電(すなわち、制限なしの送電)はできなくても制限付きで送電できる場合がある。その制限付き送電に対しても需要があり得る。例えば、装置内の温度は許容範囲内だが通常の送電を実行すると温度がその許容範囲を超えることがある。この場合、送電時間に制限が生じるが、送電が不可能であるというわけではない。これは制限付きの送電の一態様であり、その制限を許容して充電を受けたいと考えるユーザが存在し得る。従来の二者択一の仕組みでは、このような制限付きの送電を送電可能または送電不可能として扱うことになるが、そうすると、通常の送電または送電不可能との区別がつかない。例えば、制限付きの送電が送電不可能と判断されると、給電の機会が減り、所望の充電が完了するまでの時間が長くなってしまう。そこで、給電の開始前に、送電装置による送電の態様をより詳細に提供することが望まれている。
本発明の一側面に係る管理システムは、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムであって、送電装置の状態を検知する検知部と、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部と、記憶部を参照して、検知部により検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定部と、送電装置が送電を開始する前に、特定部により特定された送電レベルを出力する出力部とを備え、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
本発明の一側面に係る管理方法は、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムにより実行される管理方法であって、送電装置の状態を検知する検知ステップと、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部を参照して、検知ステップにおいて検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定ステップと、送電装置が送電を開始する前に、特定ステップにおいて特定された送電レベルを出力する出力ステップとを含み、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
本発明の一側面に係る管理プログラムは、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムとして、1以上のコンピュータを備えるコンピュータシステムを機能させる管理プログラムであって、送電装置の状態を検知する検知部と、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部と、記憶部を参照して、検知部により検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定部と、送電装置が送電を開始する前に、特定部により特定された送電レベルを出力する出力部ととしてコンピュータシステムを機能させ、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
このような側面においては、給電を開始する前に、送電装置の状態に応じて送電の態様が不可レベル(送電不可能)、制限レベル(制限付きで送電可能)、または通常レベル(その制限なしに送電可能)という少なくとも3段階で出力される。通常の送電が可能かまたは送電不可能かという二つの態様に加えて、制限付きで送電可能であるという態様も出力できるようにすることで、送電装置による送電の態様をより詳細に提供することができる。
他の側面に係る管理システムでは、特定部が、所定の装置から取得した、移動体への充電に関する要求を示す充電要求と、検知された状態との双方に基づいて送電レベルを特定してもよい。移動体への充電に関する要求を更に考慮することで、送電の対象である個々の移動体の状況に応じた送電レベルを特定することができる。
他の側面に係る管理システムでは、送電装置が、検知部、特定部、および出力部を備えてもよい。この場合には、送電装置は、サーバなどの仲介装置を用いることなく、自装置の送電レベルを特定および出力することができる。
他の側面に係る管理システムでは、複数の送電装置のそれぞれが検知部を備え、複数の送電装置と通信可能なサーバが特定部および出力部を備え、これによりサーバが複数の送電装置のそれぞれについて送電レベルを特定してもよい。この場合には、サーバが複数の送電装置の送電レベルを管理するので、端末(ユーザ)は個々の送電装置にアクセスすることなく、複数の送電装置の送電レベルを効率的に取得することが可能になる。
他の側面に係る管理システムでは、出力部が、通常レベルであると特定された送電装置の情報を、制限レベルであると特定された送電装置の情報よりも優先して出力してもよい。この場合には、特段の制限なしに送電できる送電装置の情報を優先してユーザに提供することができる。充電要求を更に考慮して送電レベルを特定するならば、第1のユーザ(移動体)にとっては制限レベルと特定された送電装置が、第2のユーザ(移動体)にとっては通常レベルと特定されることがあり、この場合、第2のユーザ(移動体)に対してはこの送電装置の情報が優先的に提供される。一部のユーザ(移動体)の充電要求を完全には満たさない送電装置が、他のユーザ(移動体)の充電要求を完全に満たすことがあり得るわけだが、この側面において個々の充電要求を考慮することで、複数の送電装置の間で稼働率を均すことができる。ひいては、管理システム内の送電装置の全体的な稼働率を上げることが期待できる。
他の側面に係る管理システムでは、複数の送電装置の稼働履歴を記憶するデータベースを更に備え、出力部が、送電レベルが同じである2以上の送電装置が存在する場合に、該2以上の送電装置の間で、データベースに記憶された稼働履歴から得られる稼働頻度を比較し、該2以上の送電装置のうち該稼働頻度が低い側の送電装置の情報を、該2以上の送電装置のうち残りの送電装置の情報よりも優先して出力してもよい。稼働頻度が低い送電装置の情報を優先して提供することで、複数の送電装置の間で稼働率を均し、管理システム内の送電装置の全体的な稼働率を上げることが期待できる。
他の側面に係る管理システムでは、出力部が送電装置の特定された送電レベルを該送電装置の位置と共に移動体のユーザの端末に送信し、これにより端末が該送電装置の送電レベルおよび位置を表示してもよい。このように送電装置の送電レベルおよび位置をユーザに提示することで、ユーザにとって便利であると特定される送電装置まで該ユーザを案内することが可能になる。
本発明の一側面によれば、給電の開始前に、送電装置による送電の態様をより詳細に提供することができる。
実施形態に係る管理システムの適用場面を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る管理システムの機能構成を示すブロック図である。 特定ルールの一例を示すグラフである。 サーバのハードウェア構成を示す図である。 処理結果の例を示す図である。 第2実施形態に係る管理システムの機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態で用いられる特定ルールの概念を示す図である。 第1および第2実施形態に係る管理システムの動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る管理プログラムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、第1実施形態に係る管理システム1の機能および構成を説明する。管理システム1は、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置を管理するコンピュータシステムである。本実施形態では、管理システム1は、移動体のユーザに特定の送電装置を案内する役割も担う。
「移動体」とは、人または物をある場所から別の場所へ輸送する機器である。移動体は、充電式バッテリ(以下では単に「バッテリ」という)を動力源の少なくとも一部として備える。本実施形態では移動体の例として電気自動車を示すが、移動体の種類は何ら限定されるものではなく、例えばバイク、自転車、電車、水上航走体、水中航走体、飛行機でもよい。したがって、移動体が進む経路は陸路でも水路でも空路でもよい。
「移動体のユーザ」(以下では単に「ユーザ」ともいう)とは、移動体のバッテリを充電するために送電装置に関する情報を知ろうとする人である。ユーザは移動体の運転手または操縦者であってもよいし、移動体の搭乗者であってもよいし、移動体に搭乗していない人であってもよい。
送電装置が設けられる場所は限定されないが、例えば、充電ステーションや駐車場などのような公共施設であり得る。移動体の種類が限定されないので送電装置が設けられる位置も限定されない。例えば、送電装置は道路沿い、港、空港などに設置され得る。
図1に、管理システム1を適用する例を模式的に示す。管理システム1は少なくとも非接触給電システム90の送電装置91を備える。図1では送電装置91を一つしか示していないが、管理システム1は複数の送電装置91を備えてもよい。送電装置91に関する情報を端末20に提供するために、管理システム1は更にサーバ10を備えてもよい。送電装置91、サーバ10、および端末20は、通信ネットワークNを介して互いにデータを送受信することができる。なお、通信ネットワークNの構成は何ら限定されるものでなく、インターネットやイントラネットなどの任意の通信網で通信ネットワークNを構築してよい。
非接触給電システム90は、送電装置91と受電装置92とを備え、磁界共鳴方式や電磁誘導方式などのコイル間の磁気結合を利用して送電装置91から受電装置92に非接触で電力を供給するためのシステムである。送電装置91は送電電力変換装置(例えば整流回路やDC/DCコンバータ、インバータ回路など)91aおよび送電コイル装置91bを備える。受電装置92は受電コイル装置92aおよび受電電力変換装置(例えば整流回路やDC/DCコンバータなど)92bを備え、移動体Vに搭載される。受電装置92に送られた電力は移動体Vのバッテリ93に蓄積される。送電装置91および受電装置92はいずれも、プロセッサ、メモリ、入出力インタフェース、通信インタフェースなどのハードウェア要素を備える。なお、電力を非接触で伝送する方式は、磁界共鳴方式および電磁誘導方式に限定されものではなく、電磁結合方式や電波方式などの他の方式であってもよい。
サーバ10は、送電装置91に関する情報を管理するコンピュータである。例えば、サーバ10はカーナビゲーションシステムなどの案内システムのサーバであり得る。図1ではサーバ10を一つしか示していないが、管理システム1は複数のサーバ10を備えてもよい。
端末20は、ユーザに対して送電装置91に関する情報を表示するコンピュータであり、ユーザ端末とも称される。端末20として用いられるコンピュータの種類は限定されず、また、端末20は移動体Vに搭載されてもされなくてもよい。例えば、端末20はカーナビゲーションシステムでもよいし、高機能携帯電話機(スマートフォン)や携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、タブレット、ラップトップパソコンなどの携帯端末でもよい。端末20が移動体Vに搭載されない場合には、その端末20は移動体V内のシステムと接続可能であってもよいし接続しなくてもよい。図1では端末20を一つしか示していないが、管理システム1は複数の端末20を備えてもよい。
管理システム1は送電装置91の送電レベルを特定してその結果を出力する。管理システム1は端末20からの充電要求に応じて送電レベルを特定および出力してもよいし、その充電要求を取得することなく送電レベルを特定および出力してもよい。送電装置91は充電要求を端末20から直接受信してもよいし、サーバ10経由で受信してもよい。また、送電装置91は処理結果(特定した送電レベル)を端末20に直接送信してもよいし、サーバ10経由で送信してもよい。管理システム1は、その処理結果をデータベース30にいったん格納し、そのデータベース30から読み出した処理結果を端末20に送信してもよいし、処理結果をデータベース30に格納することなく端末20に直接送信してもよい。このように、送電レベルを特定するタイミング、および装置間のデータの送受信の態様は何ら限定されない。以下では代表的な態様を例示する。
「送電レベル」とは、送電装置の送電の可能性(言い換えると、送電装置から受電装置に電力を供給する可能性)を示す指標である。送電レベルは、送電が可能か否かということを示すだけでなく、送電可能である場合にどの程度送電できるかということも示す。本実施形態において、送電レベルは少なくとも不可レベル、制限レベル、および通常レベルという三つのレベルを含み、これら複数の候補の中から一つの送電レベルが特定される。不可レベルは、送電が不可能であることを意味する。制限レベルは、送電が所定の制限下で可能であることを意味する。通常レベルは、その制限なしに送電が可能であることを意味する。例えば、通常レベルは、送電装置の仕様の通りの送電が可能であることを示す。
制限レベルと通常レベルとを区別する「制限」とは、あくまでもこれら2種類のレベルの間の相対的な関係により定まる概念である。すなわち、通常レベルでの「制限なし」とは、制限レベルにおいて適用される制限が存在しないことを意味するのであって、完全に無制限に送電ができることを意味するものではない。例えば、送電装置91に提供される電力そのものが制限されるのであれば、通常レベルであっても移動体Vのバッテリ93を完全に充電することができないことがあり得る。
制限レベルに存在し通常レベルに存在しない制限の種類は限定されない。その制限の例としては、電力(単位はキロワット(kW))に関する制限、送電可能時間(単位は時間(h))に関する制限、電力量(単位はキロワット時(kWh))に関する制限、電力効率(%)に関する制限が挙げられる。あるいは、これらのパラメータから選択される任意の複数のパラメータの組合せに基づく制限が用いられてもよい。さらには、これらのパラメータとは異なる別のパラメータに基づく制限が用いられてもよい。
例えば、通常レベルで保証される電力(通常電力)がPであるとすれば、制限レベルで保証される電力の範囲PLmin〜PLmaxはP未満である。ここで、値PLminは制限レベルでの電力の最小値であり、値PLmaxは制限レベルでの電力の最大値である。もし保証される電力がPLmin未満であれば、送電レベルは不可レベルである。
例えば、通常レベルで保証される送電可能時間(通常可能時間)がHNmin以上であるとすれば、制限レベルで保証される送電可能時間の範囲HLmin〜HLmaxはHNmin未満である。ここで、値HLminは制限レベルでの送電可能時間の最小値であり、値HLmaxは制限レベルでの送電可能時間の最大値である。もし保証される送電可能時間がHLmin未満であれば、送電レベルは不可レベルである。
例えば、通常レベルで保証される電力量(通常電力量)がWNmin以上であるとすれば、制限レベルで保証される電力量の範囲WLmin〜WLmaxはWNmin未満である。ここで、値WLminは制限レベルでの電力量の最小値であり、値WLmaxは制限レベルでの電力量の最大値である。もし保証される電力量がWLmin未満であれば、送電レベルは不可レベルである。
例えば、通常レベルで保証される電力効率(通常効率)がENmin以上であるとすれば、制限レベルで保証される電力効率の範囲ELmin〜ELmaxはENmin未満である。ここで、値ELminは制限レベルでの電力効率の最小値であり、値ELmaxは制限レベルでの電力効率の最大値である。もし保証される電力効率がELmin未満であれば、送電レベルは不可レベルである。
通常レベルおよび制限レベルの少なくとも一方は更に、任意のパラメータに基づいて複数のレベルに細分化されてもよい。例えば、通常レベルで保証される最低電力量がWNaであり、通常レベルでの電力量として更にWNb(>WNa)が設定されるとすれば、電力量がWNa以上WNb未満である通常レベルNaと、電力量がWNb以上である通常レベルNbとが設定され得る。このとき、制限レベルの電力量は当然ながら必ずWNa未満に制限される。別の例で、制限レベルで保証される送電可能時間の範囲HLmin〜HLmaxが、HLmin以上HLa未満という範囲Ra、HLa以上HLb未満という範囲Rb、およびHLb以上HLmax以下という範囲Rcに分かれるとすれば、範囲Raに対応する制限レベルLaと、範囲Rbに対応する制限レベルLbと、範囲Rcに対応する制限レベルLcとが設定される。
「充電要求」とは、移動体Vのバッテリ93への充電に関する要求を示す情報である。充電に関する要求の具体的な内容は限定されないが、例えば、現在のバッテリの残量(SOC:State Of Charge)でもよいし、必要なまたは所望の充電量であってもよいし、充電時間であってもよい。例えば、充電要求は、SOCを現在の30%から100%にするということ、充電に費やすことができる時間が最大で1時間であるということ、あるいは2時間以内でSOCを現在の40%から80%まで上げるということを示してもよい。
次に、送電装置91の機能構成を説明する。図2に示すように、送電装置91は機能的構成要素として受信部(例えば受信機)911、検知部(例えば検知器)912、記憶部(例えばメモリ)913、特定部(例えば制御器)914、および出力部(例えば出力装置)915を備える。これらの機能的構成要素は、プロセッサが、送電装置91にインストールされた管理プログラムを実行してメモリや通信インタフェースなどのハードウェア要素を制御することで実現される。
受信部911は、充電要求を端末20またはサーバ10から受信する機能要素である。受信部911は、プロセッサが管理プログラムを実行して、メモリに対するデータの読み書きを行い、通信インタフェースを制御することで実現される。受信部911は受信した充電要求を検知部912に出力する。
検知部912は、送電装置91の状態を検知する機能要素である。検知部912は、プロセッサが管理プログラムを実行して、メモリに対するデータの読み書きを行い、送電装置91内に設けられたセンサを制御することで実現される。
「送電装置の状態」とは、ある時点での送電装置の内部または外部のありさまである。検知される状態の種類は限定されない。
例えば、検知部912は送電装置91内の回路(例えば、インバータ回路、整流回路、共振回路、通信回路)や送電装置91に付随する装置(例えば、異物検出装置)などのハードウェア要素の状態を検知してもよい。送電装置91内に電流・電圧センサを組み込むことで、検知部912は、これらのハードウェア要素が正常であるか異常(例えば、短絡、素子破損、センサ不能)であるかを検知したり、ハードウェア要素の稼働状況を検知したりすることができる。
あるいは、検知部912は送電装置91内の温度を検知してもよい。ここで、送電装置内の温度とは、送電装置91の内部空間の温度でもよいし、送電装置91の特定の部品の温度(各回路の素子温度や、共振回路のフェライト温度など)でもよい。送電装置91内に温度センサを組み込むことで、検知部912は温度を検知することができる。
あるいは、検知部912は送電装置91の周辺に存在する異物を検知してもよい。ここで、「異物」とは、電力効率を低下させたり送電を妨げたりする可能性がある物体である。例えば、検知部912は送電装置91と受電装置92との間に存在することになりそうな異物を検知してもよい。導線により形成された異物検出用のコイルを検知部912として送電装置91に設けてそのコイルに鎖交する磁束の乱れを誘起電圧の変化として検出することで、検知部912は異物を検知することができる。また、検知部912の誘起電圧の変化(以下では単に「誘起電圧の変化」ともいう)が大きいほど、電力効率は低下すると判断され得る。
検知部912が作動するタイミングは限定されない。例えば、検知部912は受信部911から充電要求が入力されたことを契機として送電装置91の状態を検知してもよいし、充電要求の入力を受け付けることなく任意のタイミングで(例えば定期的に)送電装置91の状態を検知してもよい。
検知部912は、検知した状態を示す状態情報を生成してその情報を特定部914に出力する。充電要求が入力された場合には、検知部912はその充電要求と共に状態情報を特定部914に出力する。状態情報の表現方法は任意に定めてよく、例えば、状態情報を二値(たとえば「0」または「1」)で表されてもよいし、測定値をそのまま状態情報として用いてもよい。一例として、ハードウェア要素が正常か異常かということや、異物が存在するか否かということは二値で表現することができるし、温度は測定値で表現できる。
記憶部913は、送電装置91の状態と送電レベルとの関係を記憶する機能要素であり、メモリにより実現される。「送電装置の状態と送電レベルとの関係」とは、送電装置の状態から送電レベルを特定するために用いられる規則であり、以下ではこの規則を「特定ルール」という。記憶部913はこの関係(特定ルール)を示すデータまたはアルゴリズムを記憶する。特定ルールの表現方法は限定されない。例えば、特定ルールは、送電装置91の状態と送電レベルとの対応関係を示す対応表で表されてもよい。あるいは、特定ルールは、対応表を用いることなく、送電レベルを算出するための所定のアルゴリズムで表されてもよい。いずれにしても、特定ルールを用いることで、送電装置91の状態が条件として与えられた場合に一つの送電レベルが特定される。
上述したように、送電装置91の状態および送電レベルはいずれも様々であるから、その状態と送電レベルとの関係についても様々なものを設定することができる。したがって、特定ルールの内容は何ら制限されない。以下に、特定ルールのいくつかの例を示す。
記憶部913は送電装置91内のハードウェア要素の状態と送電レベルとの対応関係を特定ルールとして記憶してもよい。例えば、記憶部913は下記の関係Ra1〜Ra3を示す対応表を記憶してもよい。
・Ra1:装置内のすべての回路が正常であれば通常レベル。
・Ra2:送電に必須の回路(例えばインバータ回路、整流回路、共振回路)はすべて正常であるが送電に直接関与しない回路(例えば通信回路)に異常があれば制限レベル。
・Ra3:送電に必須の回路のいずれかに異常があれば不可レベル。
あるいは、送電に直接関与しない通信回路に異常がある場合を通常レベルと対応させてもよい。さらに別の例として、送電に必須の回路が二重化されていて通常系ではなくバックアップ系が稼働している場合にこの状態を制限レベルと対応させてもよい。
記憶部913は送電装置91内の温度(以下では単に「温度」ともいう)と送電レベルとの関係を特定ルールとして記憶してもよい。検知された温度が許容範囲を超えている場合には送電装置91の送電機能が発揮されないため、管理システム1は送電が不可能と判断する。検知された温度が許容範囲内であっても送電を比較的短時間行っただけで送電装置91内の温度がその許容範囲を超えると予想される場合には、管理システム1は送電時間に制限を掛ける。このような判断を行うために、記憶部913は送電時間と送電装置91内の温度上昇との関係を記憶する。電力量は時間に比例するから、供給される電力量と温度上昇との関係も、時間と温度上昇との関係と同様に示すことができる。したがって、記憶部913は送電装置91からの供給電力量と温度上昇との関係を記憶してもよい。
図3はそのような関係の一例を示すグラフであり、縦軸が温度(℃)、横軸が時間(h)または電力量(kWh)である。このグラフは、送電装置91内の温度が標準的な値tであるときから送電装置91を作動させ続けた場合の温度変化を示す。値tは温度の許容範囲の限界値であり、温度が値tを超えると、送電装置91からの送電が不可能であるとみなされる。送電開始時の温度がtであるとすれば、最大送電時間はhである(または、最大供給電力量はpである)。もし、最後の給電からの経過時間が短いなどの理由で送電開始時の温度がtより大きいtであるとすると、送電可能時間は、hより短いhである(または供給可能電力量は、pより少ないpである)。温度がtであり、かつ充電に必要な時間または要求される充電時間がhより長い場合には、送電レベルは制限レベルであると特定されることになる。温度がtであっても、充電に必要な時間または要求される充電時間がh以下である場合には、送電レベルは通常レベルであると特定されることになる。このような特定は電力量についても同様である。このように、温度と送電レベルとの関係は、検知される温度と所望の充電時間または電力量との間の関係で決まるといえる。記憶部913は、図3のグラフで示されるような特定ルールをデータや、関数、プログラムなどの形式で記憶する。
記憶部913は送電装置91周辺の異物の存在と送電レベルとの対応関係を特定ルールとして記憶してもよい。例えば、記憶部913は下記の関係Rb1〜Rb3を示す対応表を記憶してもよい。
・Rb1:異物が存在しなければ通常レベル。
・Rb2:異物が存在するが誘起電圧の変化が閾値Ta未満であれば制限レベル。
・Rb3:誘起電圧の変化が閾値Ta以上の異物が存在する場合には不可レベル。
記憶部913は、送電装置91内の複数種類の状態と送電レベルとの関係を特定ルールとして記憶してもよい。例えば、記憶部913は下記の関係Rc1〜Rc3を示す対応表を記憶してもよい。
・Rc1:装置内のすべての回路が正常でありかつ異物が存在しなければ通常レベル。
・Rc2:送電に必須の回路(例えばインバータ回路、整流回路、共振回路)はすべて正常であるが送電に直接関与しない回路(例えば通信回路)に異常があるか、または異物が存在するがその誘起電圧の変化が閾値Ta未満であれば、制限レベル。
・Rc3:送電に必須の回路のいずれかに異常があるか、または誘起電圧の変化が閾値Ta以上の異物が存在する場合には、不可レベル。
あるいは、記憶部913は下記の関係Rd1〜Rd4を示す対応表を記憶してもよい。なお、第1の制限レベルは第2の制限レベルよりも送電に関する制限が緩いものとする。
・Rd1:装置内のすべての回路が正常でありかつ異物が存在しなければ通常レベル。
・Rd2:異物が存在するがその誘起電圧の変化が閾値Ta未満であれば第1の制限レベル。
・Rd3:送電に必須の回路(例えばインバータ回路、整流回路、共振回路)はすべて正常であるが送電に直接関与しない回路(例えば通信回路)に異常があれば第2の制限レベル。
・Rd4:送電に必須の回路のいずれかに異常があるか、または誘起電圧の変化が閾値Ta以上の異物が存在する場合には、不可レベル。
記憶部913は、送電装置91の送電性能を示す装置情報を更に記憶してもよい。この装置情報は、特定ルールを用いて送電レベルを特定する際に、その特定のための追加のまたは補助的なパラメータとして用いられ得る。送電性能として出力電圧、出力電流、充電時間などが挙げられるが、送電性能を示すパラメータはこれらに限定されない。例えば、送電装置91内の温度から送電パラメータを特定する際に、充電要求で示される充電時間から必要電力量を求める際に、出力電圧および出力電流が用いられ得る。
特定部914は、検知部912により検知された状態に対応する送電装置91の送電レベルを特定する機能要素である。「特定する」とは一つの送電レベルを導出する処理であり、その具体的な手法は限定されない。例えば、対応表を用いて一つの送電レベルを特定する処理も、何らかのアルゴリズムを用いて送電レベルを求める処理も、「特定する」という概念に含まれる。特定部914は特定した送電レベルを出力部915に出力する。特定部914は、プロセッサが管理プログラムを実行して、メモリに対するデータの読み書きを行うことで実現される。
充電要求が入力されず状態情報のみが入力された場合には、特定部914は記憶部913に格納されている特定ルールを参照して、その状態情報に対応する送電レベルを特定する。例えば、記憶部913が上記の関係Ra1〜Ra3を記憶しているとして、通信回路の異常を示す状態情報が入力されたとすると、特定部914は送電装置91の送電レベルが制限レベルであると特定する。別の例で、記憶部913が、図3に示す温度と送電時間または供給電力量との関係を特定ルールとして記憶しているとする。この場合に特定部914は、送電時間または供給電力量について予め定めたデフォルト値(例えば、SOCを0%から100%にするために必要な時間または電力量)をその特定ルールに適用することで送電レベルを特定してもよい。例えば特定部914は、状態情報で示される温度がt(<t)であり、図3に示す特定ルールに送電時間または供給電力量のデフォルト値を適用すると温度がtを超えるのであれば、送電レベルが制限レベルであると特定する。状態情報で示される温度がt以上であれば、特定部914は送電レベルが不可レベルであると特定する。あるいは、記憶部913が上記の関係Rb1〜Rb3を記憶しているとして、誘起電圧の変化が値D(ただし、D≧Taであるとする)である異物の存在を示す状態情報が入力されたとすると、特定部914は送電装置91の送電レベルが不可レベルであると特定する。
状態情報に加えて充電要求も入力された場合には、特定部914は更にその充電要求にも基づいて送電レベルを特定してもよい。ただし、状態情報のみに基づいて送電レベルが不可レベルであると特定した場合には、特定部914は充電要求を考慮することなく、その「不可レベル」を最終的な処理結果とする。
例えば、記憶部913が図3で示される特定ルールと、装置情報とを記憶しているとする。また、送電装置91内の温度を示す状態情報と、「SOCを現在の30%から100%にする」ことを示す充電要求とが入力されたとする。この場合には、特定部914はその充電要求と装置情報とに基づいて、該充電要求を満たすために必要な時間(充電の所要時間)を算出する。続いて、特定部914はその所要時間と、状態情報で示される装置内の現在の温度と、特定ルールとに基づいて、要求された充電中に送電装置91内の温度が許容範囲を超えるか否か(温度がtを超えるか否か)を判定する。もしその温度が許容範囲を超えないのであれば、特定部914は送電レベルが通常レベルであると特定し、その温度が許容範囲を超えるのであれば、特定部914は送電レベルが制限レベルであると特定する。もし状態情報で示される温度が許容範囲外であれば、特定部914は充電要求を考慮することなく、送電レベルが不可レベルであると特定する。
出力部915は、特定部914により特定された送電レベルを出力する機能要素である。出力部915は、プロセッサが管理プログラムを実行して、メモリに対するデータの読み書きを行い、通信インタフェースを制御することで実現される。
出力部915は、特定された送電レベルと送電装置IDとを含む処理結果を出力する。処理結果は、制限レベルまたは不可レベルであると特定した理由(例えば、「ハードウェア異常」や「温度」など)を示してもよい。送電装置IDは、一台一台の送電装置を識別するための識別子であり、送電装置91のメモリ内に予め格納される。出力部915はその処理結果をサーバ10に送信してもよいし、端末20に送信してもよいし、管理システム1以外の他のコンピュータシステム(図示せず)に向けて出力してもよい。移動体Vのユーザや管理システム1の運営者などの人が最終的に送電装置91の送電レベルを知ることができるのであれば、処理結果の出力先は限定されない。
次に、サーバ10の機能構成について説明する。図2に示すように、サーバ10は機能的構成要素として管理部(例えば制御器)11を備える。
サーバ10の一般的なハードウェア構成を図4に示す。サーバ10は、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するプロセッサ101と、ROM及びRAMで構成される主記憶部102と、ハードディスクやフラッシュメモリなどで構成される補助記憶部103と、ネットワークカードあるいは無線通信モジュールで構成される通信制御部104と、キーボードやマウスなどの入力装置105と、ディスプレイなどの出力装置106とを備える。
サーバ10の各機能要素は、プロセッサ101または主記憶部102の上に所定のソフトウェアを読み込ませ、プロセッサ101の制御の下で通信制御部104や入力装置105、出力装置106などを動作させ、主記憶部102または補助記憶部103におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。処理に必要なデータまたはデータベースは主記憶部102または補助記憶部103内に格納される。
管理部11は、1以上の送電装置91についての特定された送電レベルを管理する機能要素である。より具体的には、管理部11は特定された送電レベルをデータベース30に格納するかまたは端末20に送信する。管理部11は、プロセッサ101が、サーバ10にインストールされた管理プログラムを実行して、主記憶部102または補助記憶部103に対するデータの読み書きを行い、通信制御部104を制御することで実現される。
管理部11は、送電装置91から受信した処理結果(送電装置IDおよび送電レベル)を示すレコードをデータベース30に格納する。1台の送電装置91の処理結果を示す一つのレコードは、その送電装置91に関する他の属性を含んでもよい。管理部11は複数の送電装置91から処理結果を受信し得、したがって、データベース30は、複数の送電装置91についての複数のレコードを記憶し得る。
図5は、データベース30に記憶されるレコードの例である。この例では、制限レベルおよび不可レベルの理由(「温度」、「ハードウェア異常」、「異物」)が処理結果の一部として登録されているが、理由の登録を省略してもよい。図5から例えば、IDが「101」「104」「105」である送電装置91は特段の制限なく利用でき、IDが「102」「106」である送電装置91は送電の際に制限があり、IDが「103」である送電装置91は利用できないことがわかる。
図5の例では、各レコードは送電装置IDおよび送電レベルに加えて、送電装置91が設置されている地理的位置(以下では単に「位置」という)と、送電装置91の稼働履歴とを含む。図5では送電装置91の位置を緯度経度などで表される二次元座標(x,y)で示しているが、位置の表現方法は限定されるものではなく、例えば所在地などのような別の値によりその位置を示してもよい。稼働履歴は、送電装置91の過去の送電の記録である。図5では稼働履歴を稼働回数および最終稼働日時の組合せで示しているが、稼働履歴の表現方法は限定されない。例えば、稼働履歴を過去の稼働日時の集合でしてもよいし、稼働回数および最終稼働日時のどちらか一方で示してもよいし、単位時間当たり(例えば1日当たり)の稼働回数の平均値で示してもよい。この稼働履歴は、送電装置91において送電が行われる度に登録または更新される。稼働履歴の登録/更新の方法は限定されず、例えばサーバ10がその処理を実行してもよいし、他の情報処理装置がその処理を実行してもよい。
データベース30の実装方法は限定されず、例えば、データベース30は関係データベースでもよいしCSVファイルでもよい。各レコードの構成は図5の例に限定されるものではなく、レコードに他の項目を含んでもよいし、必要に応じて図5に示す項目の一部を省略してもよいし、任意の正規化または冗長化を行ってもよい。例えば、図5に示すデータを、各送電装置91の送電レベルを示すテーブルと、各送電装置91の位置および移動履歴を示すテーブルとに分けてもよい。
管理部11は、処理結果を端末20に送信することでユーザに送電装置91の送電レベルを通知することができる。管理部11は端末20からの要求を受信したことを契機として処理結果をその端末20に送信してもよいし、その受信を要することなく、任意のタイミングで(例えば定期的に)処理結果を1以上の端末20に向けてプッシュ配信してもよい。
端末20から充電要求を受信した場合には、管理部11はその充電要求を少なくとも一つの送電装置91に送信し、この送信に応じて各送電装置91から送られてきた処理結果を受信する。そして、管理部11は受信した1以上の処理結果を充電要求に対する応答として端末20に送信する。端末20はその処理結果を表示する。管理部11が、送電装置91の位置も示す処理結果を端末20に送信すれば、端末20は各送電装置91の送電レベルおよび所在地を表示することができ、ユーザはその情報を見てどこの送電装置91を使えばよいかを判断することができる。特定のエリアの送電装置91に関する情報のみを得るために、充電要求はユーザまたは移動体Vの現在位置と探索範囲(例えば、半径5km以内など)とを含んでもよい。
端末20から充電要求を受信しない場合には、管理部11はデータベース30から各送電装置91の処理結果を読み出し、その情報を端末20に送信する。あるいは、管理部11は特定のエリアの送電装置91に関する情報のみを得るために、ユーザまたは移動体Vの現在位置と探索範囲とを含む要求を端末20から受信し、その要求に合致するエリア内の送電装置91の処理結果のみを応答として端末20に送信してもよい。
充電要求を受信するか否かにかかわらず、管理部11は、通常レベルであると特定された送電装置91の情報を、制限レベルであると特定された送電装置91の情報よりも優先して端末20に送信してもよい。ここで、「ある情報(第1の情報)を他の情報(第2の情報)より優先して送信する(出力する)」とは、ユーザが第2の情報よりも第1の情報を容易に認識できるように、少なくとも第1の情報を出力することである。これを実現する手法は限定されず、例えば、管理部11は、第2の情報を出力することなく第1の情報のみを出力してもよいし、第1の情報が第2の情報よりも先に表示されるように表示順を設定した上で双方の情報を出力してもよい。例えば、管理部11は、送電レベルが通常レベルである送電装置91の処理結果のみを送信してもよく、この場合には、移動体のバッテリを特段の制限なく充電できる送電装置の情報のみをユーザに案内することができる。
あるいは、管理部11は通常レベルおよび制限レベルのどちらかを示す処理結果のみを送信してもよく、この場合には、充電可能な送電装置をより多くユーザに案内することができる。
充電要求を考慮する場合には、一つの送電装置91が、あるユーザにとっては通常レベルであると判定され、別のユーザにとっては制限レベルであると判定されることがあり得る。すなわち、一部のユーザの充電要求を完全には満たさない送電装置91が、他のユーザの充電要求を完全に満たすことがあり得る。通常レベルであると特定された送電装置91の情報を、制限レベルであると特定された送電装置91の情報よりも優先して出力することで、一部のユーザの充電要求を完全には満たさない送電装置91にも他のユーザを案内することができる。その結果、複数の送電装置91の間で稼働率を均すとともに、管理システム1内の送電装置91の全体的な稼働率を上げることが可能になる。
さらに、管理部11は、送電レベルが同じ2以上の送電装置91が存在する場合に、それらの送電装置91の間で、データベース30内の稼働履歴から得られる稼働頻度を比較し、該2以上の送電装置のうち、その稼働頻度が低い側の送電装置91の情報を、残りの送電装置91の情報よりも優先して送信(出力)してもよい。ここでの「優先」の定義は上記(「ユーザが第2の情報よりも第1の情報を容易に認識できるように少なくとも第1の情報を出力すること」)と同様である。「稼働頻度が低い側の送電装置」とは、該2以上の送電装置のうち、少なくとも一つの送電装置の稼働頻度よりも低い稼働頻度を有する送電装置のことである。2以上の送電装置を二つのグループに分ける基準は限定されない。例えば、管理部11は、稼働頻度が最も高い送電装置以外の送電装置を「稼働頻度が低い側の送電装置」として設定してもよいし、稼働頻度が最も低い送電装置のみを「稼働頻度が低い側の送電装置」として設定してもよい。あるいは、管理部11は、2以上の送電装置を稼働頻度の昇順または降順に並べた上で、稼働頻度が低い側の約半分の送電装置を「稼働頻度が低い側の送電装置」として設定してもよい。稼働頻度の求め方も限定されず、例えば、管理部11は稼働回数をそのまま稼働頻度とみなしてもよいし、最終稼働日時からの経過時間が長いほど稼働頻度が低いと判断してもよい。
データベース30が図5に示す処理結果を記憶しているとすると、通常レベルの送電装置は、IDが「101」「104」「105」である3台である。もし稼働回数をそのまま稼働頻度とみなせば、稼働回数の昇順にそれら3台の送電装置のIDを並べると「105」「101」「104」となる。したがって、管理部11はIDが「105」の送電装置のみを「稼働頻度が低い側の送電装置」として判定してもよいし、IDが「105」「101」の2台の送電装置のみを「稼働頻度が低い側の送電装置」として判定してもよい。もし最終稼働日時からの経過時間の長さに基づいて稼働頻度を設定するならば、その経過時間の降順にそれら3台の送電装置91のIDを並べると「104」「101」「105」となる。したがって、管理部11はIDが「104」の送電装置のみを「稼働頻度が低い側の送電装置」として判定してもよいし、IDが「104」「101」の2台の送電装置のみを「稼働頻度が低い側の送電装置」として判定してもよい。
稼働頻度が相対的に低い送電装置91の情報を端末20に送信することで、その送電装置91の利用をユーザに促し、ひいては、特定の送電装置91のみが多く利用される状況を回避して複数の送電装置91の稼働率を均すことができる。これは、管理システム1内の送電装置91の全体的な稼働率を上げることにつながり得る。
(第2実施形態)
図6および図7を用いて、第2実施形態に係る管理システム1Aの機能および構成を説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、サーバが送電装置の送電レベルを特定するという点である。以下では、第2実施形態に特有の事項について詳細に説明し、第1実施形態と同様の事項については説明を省略する。
図6に示すように、管理システム1Aは少なくとも送電装置91Aおよびサーバ10Aを備え、送電装置91Aに関する情報を端末20に提供する。
送電装置91Aは機能的構成要素として検知部(例えば検知器)912Aを備える。検知部912Aはプロセッサが管理プログラムを実行して、メモリに対するデータの読み書きを行い、送電装置91A内に設けられたセンサおよび通信モジュールを制御することで実現される。検知部912Aは第1実施形態における検知部912と同様に、送電装置91Aに関する任意の種類の状態を検出する。検知部912Aが作動するタイミングは限定されない。例えば、検知部912Aはサーバ10Aから検知要求を受信したことを契機として送電装置91Aの状態を検知してもよいし、検知要求の入力を受け付けることなく任意のタイミングで(例えば定期的に)送電装置91Aの状態を検知してもよい。検知部912Aは、検知した状態を示す状態情報を生成してその情報をサーバ10Aに送信する。サーバ10Aが状態情報の送信元を特定することができるように、本実施形態における状態情報は、送電装置91AのID(送電装置ID)を更に含む。
サーバ10Aは機能的構成要素として受信部(例えば受信機)12、特定部(例えば制御器)13、および出力部(例えば出力装置)14を備え、データベース30Aにアクセスすることができる。データベース30Aは、送電装置91Aの送電レベルを特定するために用いられる特定ルール31と、特定された送電レベルを示す処理結果32とを記憶する装置である。
受信部12は、充電要求を端末20から受信してその要求を特定部13に出力する機能要素である。充電要求の内容および構成は第1実施形態と同様である。
特定部13は、送電装置91Aの検知部912Aにより検知された状態に対応する送電装置91Aの送電レベルを特定する機能要素である。特定部13は、プロセッサ101が、サーバ10Aにインストールされた管理プログラムを実行して、主記憶部102または補助記憶部103に対するデータの読み書きを行い、通信制御部104を制御することで実現される。
特定部13は、特定ルール31を用いて送電レベルを特定する。特定部13は複数の送電装置91Aの送電レベルを特定することができる一方で、特定ルールはすべての送電装置91Aの間で同じとは限らない。したがって、本実施形態における特定ルール31はデータ項目として送電装置IDを含み、これにより各送電装置91Aの特定ルールを区別することが可能になる。本実施形態における特定ルール31の例を図7に示す。第1実施形態と同様に特定部13は送電装置91Aの送電性能も用いて特定処理を実行してもよいので、図7に示すように特定ルール31の各レコードは送電性能をデータ項目としてさらに含んでもよい。図7では特定ルールの具体的な値を「ルールRa」などというように模式的に示しているが、個々の特定ルールの具体的な内容および構成は第1実施形態と同様である。また、送電性能の具体的な内容および構成も図7の例に限定されるものではない。
端末20から充電要求を受信しない場合には、特定部13は送電装置91Aから状態情報を受信し、特定ルール31を参照して、その状態情報(送電装置IDおよび検知された状態)に対応する送電レベルを特定する。なお、特定部13はこの処理を実行する前に、1以上の送電装置91Aから状態情報を得るための検知要求をそれぞれの送電装置91Aに送信してもよい。一方、端末20から充電要求を受信した場合には、特定部13はその充電要求に応じて検知要求を1以上の送電装置91Aに送信し、この送信に応じて各送電装置91Aから送られてきた状態情報を受信する。そして、特定部13は特定ルール31を参照して、その状態情報(送電装置IDおよび検知された状態)に対応する送電レベルを特定する。いずれの場合でも、特定部13は特定した送電レベルを送電装置IDと共に出力部14に出力する。
出力部14は、入力された送電レベルおよび送電装置IDを含む処理結果を出力する機能要素である。出力部14は、プロセッサ101が管理プログラムを実行して、主記憶部102または補助記憶部103に対するデータの読み書きを行い、通信制御部104を制御することで実現される。
出力部14は、充電要求を受信したか否かに関わらず、処理結果をデータベース30Aに格納することなく端末20に送信してもよい。あるいは、出力部14は処理結果をデータベース30Aに格納してもよいし、管理システム1A以外の他のコンピュータシステム(図示せず)に向けて出力してもよい。第1実施形態と同様に、移動体Vのユーザや管理システム1Aの運営者などの人が最終的に送電装置91Aの送電レベルを知ることができるのであれば、処理結果の出力先は限定されない。
あるいは、出力部14は、端末20から受信した充電要求に応じて、データベース30Aから処理結果32を読み出し、そのデータを端末20に送信してもよい。あるいは、出力部14は特定のエリアの送電装置91Aに関する情報のみを得るために、ユーザまたは移動体Vの現在位置と探索範囲とを含む要求を端末20から受信し、その要求に合致するエリア内の送電装置91Aの処理結果32のみを応答として端末20に送信してもよい。なお、処理結果32のデータ構成は第1実施形態(図5)と同様に設定することができる。
充電要求を受信するか否かにかかわらず、出力部14は、通常レベルであると特定された送電装置91Aの情報を、制限レベルであると特定された送電装置91Aの情報よりも優先して端末20に送信してもよい。あるいは、出力部14は、通常レベルおよび制限レベルのどちらかを示す処理結果のみを送信してもよい。あるいは、出力部14は、送電レベルが同じ2以上の送電装置91Aが存在する場合に、それらの送電装置91Aの間で、データベース30A(処理結果32)内の稼働履歴から得られる稼働頻度を比較し、該2以上の送電装置のうち、その稼働頻度が低い側の送電装置91Aの情報を、残りの送電装置91Aの情報よりも優先して送信(出力)してもよい。このように、第1実施形態と同様に出力の優先度を設定してよく、その設定方法は第1実施形態と同様に様々である。
以上、第1および第2実施形態を示したが、これらの実施形態の処理は図8のようにまとめることができる。図8は、管理システム1,1Aにより実行される、本発明に係る管理方法を示すフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、管理システム1,1Aが端末20から充電要求を取得するか、あるいはその充電要求を受信することなく所定の実行時期が到来した際に開始される。
まず、送電装置91,91Aの状態が検知されて状態情報が得られる(ステップS11、検知ステップ)。続いて、その状態情報を用いて特定ルールを参照することで、その送電装置91,91Aの送電レベルが特定される(ステップS12、特定ステップ)。そして、特定された送電レベルが出力される(ステップS13、出力ステップ)。管理システム1,1Aは、送電装置91,91Aの送電が開始される前に(言い換えると、移動体Vの受電装置92への給電が開始される前に)送電装置91,91Aの送電レベルを出力する。したがって、上述したステップS13の処理は当該送電が開始される前に実行され、その処理の前提となるステップS11,S12の処理も当該送電の開始前に実行されることになる。各ステップの処理を実行する装置が限定されないことは上記各実施形態を示して説明した通りである。
次に、図9を用いて、管理システム1,1Aを実現するための管理プログラムPを説明する。
管理プログラムPは、メインモジュールP10、受信モジュールP11、検知モジュールP12、記憶モジュールP13、特定モジュールP14、出力モジュールP15、および管理モジュールP16を備える。メインモジュールP10は、送電装置の送電レベルの管理を統括的に制御する部分である。受信モジュールP11、検知モジュールP12、記憶モジュールP13、特定モジュールP14、出力モジュールP15、および管理モジュールP16を実行することにより実現される機能はそれぞれ、上記各実施形態における受信部、検知部、記憶部(あるいはデータベース)、特定部、出力部、および管理部の機能と同様である。上記各実施形態のように機能的構成要素が複数のコンピュータの間で分かれるのであれば、それぞれのコンピュータに、必要なモジュールが提供される。第2実施形態に対応する管理プログラムPでは管理モジュールP16が省略されてもよい。
管理プログラムPは、CD−ROMやDVD−ROM、半導体メモリなどの有形の記録媒体に固定的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、管理プログラムPは、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。
以上説明したように、本発明の一側面に係る管理システムは、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムであって、送電装置の状態を検知する検知部と、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部と、記憶部を参照して、検知部により検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定部と、送電装置が送電を開始する前に、特定部により特定された送電レベルを出力する出力部とを備え、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
本発明の一側面に係る管理方法は、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムにより実行される管理方法であって、送電装置の状態を検知する検知ステップと、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部を参照して、検知ステップにおいて検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定ステップと、送電装置が送電を開始する前に、特定ステップにおいて特定された送電レベルを出力する出力ステップとを含み、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
本発明の一側面に係る管理プログラムは、移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムとして、1以上のコンピュータを備えるコンピュータシステムを機能させる管理プログラムであって、送電装置の状態を検知する検知部と、送電装置の状態と送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係を記憶する記憶部と、記憶部を参照して、検知部により検知された状態に対応する送電レベルを特定する特定部と、送電装置が送電を開始する前に、特定部により特定された送電レベルを出力する出力部ととしてコンピュータシステムを機能させ、送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含む。
このような側面においては、給電を開始する前に、送電装置の状態に応じて送電の態様が不可レベル(送電不可能)、制限レベル(制限付きで送電可能)、または通常レベル(その制限なしに送電可能)という少なくとも3段階で出力される。通常の送電が可能かまたは送電不可能かという二つの態様に加えて、制限付きで送電可能であるという態様も出力できるようにすることで、送電装置による送電の態様をより詳細に提供することができる。理想的な状態であるといえる通常レベルだけでなく、ユーザの一定の要望を満たすと考えられる制限レベルも出力することで、実際に送電可能な送電装置にユーザを案内することが可能になる。
他の側面に係る管理システムでは、特定部が、所定の装置から取得した、移動体への充電に関する要求を示す充電要求と、検知された状態との双方に基づいて送電レベルを特定してもよい。移動体への充電に関する要求を更に考慮することで、送電の対象である個々の移動体の状況に応じた送電レベルを特定することができる。
他の側面に係る管理システムでは、送電装置が、検知部、特定部、および出力部を備えてもよい。この場合には、送電装置は、サーバなどの仲介装置を用いることなく、自装置の送電レベルを特定および出力することができる。
他の側面に係る管理システムでは、複数の送電装置のそれぞれが検知部を備え、複数の送電装置と通信可能なサーバが特定部および出力部を備え、これによりサーバが複数の送電装置のそれぞれについて送電レベルを特定してもよい。この場合には、サーバが複数の送電装置の送電レベルを管理するので、端末(ユーザ)は個々の送電装置にアクセスすることなく、複数の送電装置の送電レベルを効率的に取得することが可能になる。これは、通信ネットワークを流れるデータ量の削減にもつながり得る。
他の側面に係る管理システムでは、出力部が、通常レベルであると特定された送電装置の情報を、制限レベルであると特定された送電装置の情報よりも優先して出力してもよい。この場合には、特段の制限なしに送電できる送電装置の情報を優先してユーザに提供することができる。充電要求を更に考慮して送電レベルを特定するならば、第1のユーザ(移動体)にとっては制限レベルと特定された送電装置が、第2のユーザ(移動体)にとっては通常レベルと特定されることがあり、この場合、第2のユーザ(移動体)に対してはこの送電装置の情報が優先的に提供される。一部のユーザ(移動体)の充電要求を完全には満たさない送電装置が、他のユーザ(移動体)の充電要求を完全に満たすことがあり得るわけだが、この側面において個々の充電要求を考慮することで、複数の送電装置の間で稼働率を均すことができる。ひいては、管理システム内の送電装置の全体的な稼働率を上げることが期待できる。
他の側面に係る管理システムでは、複数の送電装置の稼働履歴を記憶するデータベースを更に備え、出力部が、送電レベルが同じである2以上の送電装置が存在する場合に、該2以上の送電装置の間で、データベースに記憶された稼働履歴から得られる稼働頻度を比較し、該2以上の送電装置のうち該稼働頻度が低い側の送電装置の情報を、該2以上の送電装置のうち残りの送電装置の情報よりも優先して出力してもよい。稼働頻度が低い送電装置の情報を優先して提供することで、複数の送電装置の間で稼働率を均し、管理システム内の送電装置の全体的な稼働率を上げることが期待できる。
他の側面に係る管理システムでは、出力部が送電装置の特定された送電レベルを該送電装置の位置と共に移動体のユーザの端末に送信し、これにより端末が該送電装置の送電レベルおよび位置を表示してもよい。このように送電装置の送電レベルおよび位置をユーザに提示することで、ユーザにとって便利であると特定される送電装置まで該ユーザを案内することが可能になる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
上記実施形態では管理システムが送電装置に関する情報をユーザ端末に送信する機能も備えたが、この送信機能は必須ではなく、したがって、特定の送電装置をユーザに案内する機能も必須のものではない。
上記実施形態では、管理システムは処理結果をユーザ端末に提供したが、管理システムはユーザ端末以外の装置(例えば、受電装置や、管理システムの外にある情報処理装置など)に処理結果を提供してもよい。
上記各実施形態では管理システムがデータベースを備えたが、データベースの配置態様はこれに限定されない。例えば、このデータベースは管理システムとは異なる別の情報処理システムにあってもよいし、サーバ内にデータベースが構築されてもよい。管理システム内の装置が通信ネットワークを介してデータベースにアクセスできるのであれば、そのデータベースの所在は何ら限定されない。なお、データベースは必須の構成要素ではない。
1,1A 管理システム
10,10A サーバ
11 管理部
12 受信部
13 特定部
14 出力部
20 端末
30,30A データベース
90 非接触給電システム
91,91A 送電装置
92 受電装置
911 受信部
912,912A 検知部
913 記憶部
914 特定部
915 出力部
P 管理プログラム
P10 メインモジュール
P11 受信モジュール
P12 検知モジュール
P13 記憶モジュール
P14 特定モジュール
P15 出力モジュール
P16 管理モジュール
V 移動体

Claims (12)

  1. 移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムであって、
    前記送電装置内の温度を検知する検知部と、
    前記送電装置内の温度と前記送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係と、前記温度の許容範囲の限界値とを示す特定ルールを記憶する記憶部と、
    前記記憶部を参照して、前記検知部により検知された前記温度に対応する送電レベルを特定する特定部と、
    前記送電装置が送電を開始する前に、前記特定部により特定された前記送電レベルを出力する出力部と
    を備え、
    前記送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、前記制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含
    前記特定部が、前記検知部により検知された前記温度が、前記送電装置による送電中に前記限界値を超える場合には、前記送電レベルが前記制限レベルであると特定する、
    管理システム。
  2. 前記特定部が、所定の装置から取得した、前記移動体への充電に関する要求を示す充電要求と、前記検知部により検知された前記温度との双方に基づいて前記送電レベルを特定する、
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記送電装置が、前記検知部、前記特定部、および前記出力部を備える、
    請求項1または2に記載の管理システム。
  4. 複数の前記送電装置のそれぞれが前記検知部を備え、
    前記複数の送電装置と通信可能なサーバが前記特定部および前記出力部を備え、これにより前記サーバが前記複数の送電装置のそれぞれについて前記送電レベルを特定する、
    請求項1または2に記載の管理システム。
  5. 前記出力部が、前記通常レベルであると特定された前記送電装置の情報を、前記制限レベルであると特定された前記送電装置の情報よりも優先して出力する、
    請求項4に記載の管理システム。
  6. 前記複数の送電装置の稼働履歴を記憶するデータベースを更に備え、
    前記出力部が、前記送電レベルが同じである2以上の前記送電装置が存在する場合に、該2以上の送電装置の間で、前記データベースに記憶された前記稼働履歴から得られる稼働頻度を比較し、該2以上の送電装置のうち該稼働頻度が低い側の送電装置の情報を、該2以上の送電装置のうち残りの送電装置の情報よりも優先して出力する、
    請求項4または5に記載の管理システム。
  7. 前記出力部が前記送電装置の前記特定された送電レベルを該送電装置の位置と共に前記移動体のユーザの端末に送信し、これにより前記端末が該送電装置の送電レベルおよび位置を表示する、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の管理システム。
  8. 前記特定部が、
    前記検知部により検知された前記温度が前記限界値を超える場合には、前記送電レベルが前記不可レベルであると特定し、
    前記検知部により検知された前記温度が、前記送電装置による送電中に前記限界値を超えない場合には、前記送電レベルが前記通常レベルであると特定する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の管理システム。
  9. 前記送電装置内の温度と前記送電レベルとの関係が、前記送電装置内の温度の上昇と前記送電装置の作動との関係を含む、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の管理システム。
  10. 前記送電装置の作動が、前記送電装置の送電時間および供給電力量の一方を含む、
    請求項9に記載の管理システム。
  11. 移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムにより実行される管理方法であって、
    前記送電装置内の温度を検知する検知ステップと、
    前記送電装置内の温度と前記送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係と、前記温度の許容範囲の限界値とを示す特定ルールを記憶する記憶部を参照して、前記検知ステップにおいて検知された前記温度に対応する送電レベルを特定する特定ステップと、
    前記送電装置が送電を開始する前に、前記特定ステップにおいて特定された前記送電レベルを出力する出力ステップと
    を含み、
    前記送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、前記制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含
    前記特定ステップでは、前記検知ステップにおいて検知された前記温度が、前記送電装置による送電中に前記限界値を超える場合には、前記送電レベルが前記制限レベルであると特定する、
    管理方法。
  12. 移動体の受電装置へ非接触で送電可能な送電装置用の管理システムとして、1以上のコンピュータを備えるコンピュータシステムを機能させる管理プログラムであって、
    前記送電装置内の温度を検知する検知部と、
    前記送電装置内の温度と前記送電装置の送電の可能性を示す送電レベルとの関係と、前記温度の許容範囲の限界値とを示す特定ルールを記憶する記憶部と、
    前記記憶部を参照して、前記検知部により検知された前記温度に対応する送電レベルを特定する特定部と、
    前記送電装置が送電を開始する前に、前記特定部により特定された前記送電レベルを出力する出力部と
    として前記コンピュータシステムを機能させ、
    前記送電レベルが、送電が不可能であることを示す不可レベルと、所定の制限下で送電可能であることを示す制限レベルと、前記制限なしに送電可能であることを示す通常レベルとを少なくとも含
    前記特定部が、前記検知部により検知された前記温度が、前記送電装置による送電中に前記限界値を超える場合には、前記送電レベルが前記制限レベルであると特定する、
    管理プログラム。
JP2015105345A 2015-05-25 2015-05-25 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム Active JP6447359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105345A JP6447359B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
PCT/JP2016/064309 WO2016190132A1 (ja) 2015-05-25 2016-05-13 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
EP16799840.0A EP3306782B1 (en) 2015-05-25 2016-05-13 System, method, and program for managing power transmission device
US15/697,980 US10454319B2 (en) 2015-05-25 2017-09-07 System, method, and program for managing power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105345A JP6447359B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220464A JP2016220464A (ja) 2016-12-22
JP6447359B2 true JP6447359B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57394110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105345A Active JP6447359B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10454319B2 (ja)
EP (1) EP3306782B1 (ja)
JP (1) JP6447359B2 (ja)
WO (1) WO2016190132A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910902B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-28 株式会社ダイヘン 移動装置及び給電システム
EP3509186A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Controlling power in a wireless power transfer system
KR102220909B1 (ko) * 2018-06-04 2021-02-25 엘지전자 주식회사 무선 전력 시스템
JP6906488B2 (ja) * 2018-09-05 2021-07-21 株式会社東芝 電子装置及び方法
US11247578B2 (en) * 2018-11-14 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Electric charging stations with docking management and methods of use
JP7307615B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-12 株式会社Subaru 電動車両
JP7501089B2 (ja) 2020-05-14 2024-06-18 マツダ株式会社 車両用無線給電装置および該方法
JP7468454B2 (ja) * 2021-05-14 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 動作状態判定装置及びワイヤレス給電システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011650A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、電子機器、及び送電制御方法
US8347120B2 (en) * 2008-08-12 2013-01-01 Ixys Corporation System and method for conserving power applied to an electrical apparatus
WO2011121790A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 パイオニア株式会社 検索装置、ナビゲーション装置、情報提供装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体
JP5599259B2 (ja) 2010-08-09 2014-10-01 マスプロ電工株式会社 車両の非接触給電システム
JP5508637B2 (ja) 2010-09-02 2014-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
US8643330B2 (en) * 2011-09-02 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Method of operating a multiport vehicle charging system
KR101338732B1 (ko) * 2011-11-10 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 방법, 무선전력 수신 방법, 정보 전송 방법 및 정보 수신 방법
JP5754359B2 (ja) 2011-11-24 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2013146133A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Pfu Ltd 電動車両用充電装置、その管理装置、管理方法及び管理システム
JP2013192281A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Industries Corp 非接触充電システム、非接触充電スタンド、および非接触充電方法
RU2598491C1 (ru) * 2013-03-29 2016-09-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система бесконтактной подачи электрической мощности и устройство подачи электрической мощности
JP6282050B2 (ja) * 2013-06-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
WO2015068476A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 本田技研工業株式会社 非接触送電システム
JP2015100173A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム及び非接触充電システムのペアリング方法
KR101804410B1 (ko) * 2015-12-17 2017-12-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기를 위한 송신 코일 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306782B1 (en) 2022-08-03
JP2016220464A (ja) 2016-12-22
EP3306782A4 (en) 2019-05-15
US10454319B2 (en) 2019-10-22
WO2016190132A1 (ja) 2016-12-01
EP3306782A1 (en) 2018-04-11
US20170373544A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447359B2 (ja) 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
US10239414B2 (en) Information providing system, power receiving device, information providing method and information providing program
US11408941B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and information processing method
US11893517B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and information processing method
US11254235B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and information processing method
US11065969B2 (en) Chargeability presenting method and chargeability presenting system
US9496736B1 (en) Portable device charging system
US9442548B1 (en) Device charging system
US9694700B2 (en) Charging management system
US20190130318A1 (en) Charge management server and method of controlling the same
CN113228447A (zh) 送受电管理装置和程序
JP6315632B2 (ja) 情報提供システム、情報機器、および情報提供方法
WO2020213608A1 (ja) 制御方法、制御システム、および、プログラム
CN110634192B (zh) 停车场出借装置、停车场出借系统及停车场出借方法
CN113169567B (zh) 送受电管理装置和计算机可读存储介质
WO2021100748A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
US20200106890A1 (en) Specialized secondary compartment in a mobile device
US11975778B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US20220363148A1 (en) Abnormality determination apparatus and information providing apparatus
US20220120576A1 (en) Server, charging system, and recording medium
CN117521861A (zh) 管理辅助装置、系统、车辆以及管理辅助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151