JP2019125744A - プリント配線板用基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125744A
JP2019125744A JP2018006681A JP2018006681A JP2019125744A JP 2019125744 A JP2019125744 A JP 2019125744A JP 2018006681 A JP2018006681 A JP 2018006681A JP 2018006681 A JP2018006681 A JP 2018006681A JP 2019125744 A JP2019125744 A JP 2019125744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
printed wiring
cooling
wiring board
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059643B2 (ja
Inventor
元彦 杉浦
Motohiko Sugiura
元彦 杉浦
岡田 一誠
Kazumasa Okada
一誠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018006681A priority Critical patent/JP7059643B2/ja
Priority to US16/958,870 priority patent/US20200344890A1/en
Priority to PCT/JP2018/040288 priority patent/WO2019142437A1/ja
Priority to CN201880086467.9A priority patent/CN111615867A/zh
Publication of JP2019125744A publication Critical patent/JP2019125744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059643B2 publication Critical patent/JP7059643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、金属層の酸化を確実に抑制することができるプリント配線板用基板の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明の一態様に係るプリント配線板用基板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層される金属層とを備えるプリント配線板用基板の製造方法であって、上記ベースフィルムの少なくとも一方の面側に、金属微粒子を含む分散液を塗工する塗工工程と、上記塗工した分散液の塗膜を乾燥する乾燥工程と、上記乾燥した塗膜を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で遠赤外線ヒーターにより焼成する焼成工程と、上記焼成した塗膜及び上記ベースフィルムの積層体を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で冷却する冷却工程とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、プリント配線板用基板の製造方法に関する。
プリント配線板を製造するために、例えば樹脂等で形成される絶縁性のベースフィルムの表面に、例えば銅等で形成される金属層が積層されたプリント配線板用基板が広く使用されている。プリント配線板は、プリント配線板用基板の金属層にレジストパターンを形成してエッチングによりレジストパターンから露出する金属層を選択的に除去するサブトラクティブ法、金属層にレジストパターンを形成してレジストパターンから露出する金属層に電気めっきにより金属をさらに積層するセミアディティブ法等の方法で製造される。
このようなプリント配線板用基板の製造方法としては、ベースフィルムに対する例えば金属箔の接着、金属の蒸着、スパッタリング、めっき、金属微粒子分散液の塗工及び焼成等の方法が知られている。これらの中でも、真空装置等の大掛かりな設備を必要とせず、比較的容易且つ安価に金属層を形成することができる金属微粒子分散液の塗工及び焼成が注目されている。
このような金属微粒子分散液の塗工及び焼成によるプリント配線板用基板の製造方法に関して、例えば特開2006−228878号公報には、金属微粒子分散液の塗膜(金属薄膜前駆体微粒子の分散体)を例えば遠赤外線、赤外線、マイクロ波、電子線等の放射線加熱炉や、電気炉、オーブン等の加熱手段を使用して加熱処理するとしている。また、上記公報には、金属微粒子分散液の塗膜の加熱処理を、不活性雰囲気中で行うことで、金属の酸化を抑制することが好ましいことが記載されている。
特開2006−228878号公報
上記公報に開示されるように、金属微粒子分散液の塗膜を遠赤外線ヒーターを用いて不活性ガス中で加熱した場合にも、金属層の酸化を十分に抑制できない場合があり、ベースフィルムに対する金属層の密着力が不十分となる等の不都合が生じる可能性がある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、金属層の酸化を確実に抑制することができるプリント配線板用基板の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板用基板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層される金属層とを備えるプリント配線板用基板の製造方法であって、上記ベースフィルムの少なくとも一方の面側に、金属微粒子を含む分散液を塗工する塗工工程と、上記塗工した分散液の塗膜を乾燥する乾燥工程と、上記乾燥した塗膜を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で遠赤外線ヒーターにより焼成する焼成工程と、上記焼成した塗膜及び上記ベースフィルムの積層体を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で冷却する冷却工程とを備える。
本発明の一態様に係るプリント配線板用基板の製造方法は、金属層の酸化を確実に抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態のプリント配線板用基板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 図2は、図1のプリント配線板用基板の製造方法により製造されるプリント配線板用基板の構成を示す模式的断面図である。 図3は、図1のプリント配線板用基板の製造方法に用いるトンネル炉の構成を示す模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係るプリント配線板用基板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層される金属層とを備えるプリント配線板用基板の製造方法であって、上記ベースフィルムの少なくとも一方の面側に、金属微粒子を含む分散液を塗工する塗工工程と、上記塗工した分散液の塗膜を乾燥する乾燥工程と、上記乾燥した塗膜を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で遠赤外線ヒーターにより焼成する焼成工程と、上記焼成した塗膜及び上記ベースフィルムの積層体を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で冷却する冷却工程とを備える。
当該プリント配線板用基板の製造方法は、上記焼成工程後に上記冷却工程を備えることによって、焼成工程で形成された金属層を低酸素雰囲気下で十分に冷却して大気に接触しても酸化しにくい安定な状態にするので、金属層の酸化を確実に抑制することができる。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、上記冷却工程で上記積層体の周囲に冷却した窒素ガスを供給してもよい。このように、上記冷却工程で上記積層体の周囲に冷却した窒素ガスを供給することによって、金属層の冷却を促進して金属層の酸化をより確実に抑制することができる。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、上記焼成工程及び上記冷却工程を加熱空間及び冷却空間を有するトンネル炉で連続的に行ってもよい。このように、上記焼成工程及び上記冷却工程を加熱空間及び冷却空間を有するトンネル炉で連続的に行うことによって、上記焼成後に金属層を高酸素雰囲気に暴露することなく低酸素雰囲気下で冷却することができるので、金属層の酸化を容易且つ確実に抑制することができる。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、上記冷却工程で上記冷却空間を画定する炉壁を冷媒により冷却してもよい。このように、上記冷却工程で上記冷却空間を画定する炉壁を冷媒により冷却することによって、金属層の冷却を促進して金属層の酸化をより確実に抑制することができる。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、上記冷却工程で上記焼成した塗膜の温度を100℃以下まで冷却することが好ましい。このように、上記冷却工程で上記焼成した塗膜、つまり金属層の温度を100℃以下まで冷却することによって、金属層をより確実に酸化しにくい安定な状態とすることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係るプリント配線板用基板の製造方法の実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
図1に当該プリント配線板用基板の製造方法の手順を示す。当該プリント配線板用基板の製造方法は、図2に示すように、絶縁性を有するベースフィルム1と、このベースフィルム1の少なくとも一方の面側に積層される金属層2とを備えるプリント配線板用基板の製造方法である。
当該プリント配線板用基板の製造方法は、ベースフィルム1の少なくとも一方の面側に、金属微粒子を含む分散液を塗工する塗工工程〔ステップS1〕と、塗工した分散液の塗膜を乾燥する乾燥工程〔ステップS2〕と、乾燥した塗膜を低酸素雰囲気下で焼成する焼成工程〔ステップS3〕と、焼成した塗膜及びベースフィルム1の積層体を低酸素雰囲気下で冷却する冷却工程〔ステップS4〕とを備える。
図3に、当該プリント配線板用基板の製造方法を実施するためのプリント配線板用基板の製造設備の概要を示す。
この製造設備は、長尺帯状に形成されたベースフィルム1をリールから連続的に供給する供給装置Rと、上記塗工工程を連続的に行う塗工装置Pと、上記乾燥工程を連続的に行う乾燥装置Dと、遠赤外線ヒーターIを備え、上記焼成工程を連続的に行う加熱空間Hと上記冷却工程を連続的に行う冷却空間Cとを有するトンネル炉Fと、得られるプリント配線板用基板をリールに巻き取る巻取装置Wとを備える。
〔塗工工程〕
ステップS1の塗工工程では、金属層2を構成する金属材料から形成される金属微粒子を含む金属微粒子分散液をベースフィルム1に塗工する。
<ベースフィルム1>
ベースフィルム1の材料としては、例えばポリイミド、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の可撓性を有する樹脂、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス基材等のリジッド材、硬質材料と軟質材料とを複合したリジッドフレキシブル材などを用いることが可能である。これらの中でも、金属酸化物等との結合力が大きいことから、ポリイミドが特に好ましい。
ベースフィルム1の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。一方、上記ベースフィルム1の平均厚さの上限としては、2mmが好ましく、1.6mmがより好ましい。ベースフィルム1の平均厚さが上記下限に満たない場合、ベースフィルム1ひいてはプリント配線板用基板の強度が不十分となるおそれがある。一方、ベースフィルム1の平均厚さが上記上限を超える場合、プリント配線板用基板が不必要に厚くなるおそれがある。
ベースフィルム1は、分散液を塗工する前に表面を改質処理してもよい。この改質処理としては、例えばプラズマ処理、アルカリ処理、エネルギー線照射等を採用することができる。改質処理により、ベースフィルム1と金属層2との密着性を向上したり、分散液の塗工を容易にしたりすることができる。また、ベースフィルム1の表面には、分散液により形成される金属層2との密着性を向上する薄層を予め積層してもよい。このような薄層を形成する方法としては、例えば無電解めっき、カップリング剤の塗工等を挙げることができる。
<金属微粒子分散液>
金属微粒子分散液としては、金属層2を形成する金属微粒子と、この金属微粒子の分散媒と、この分散媒中に金属微粒子を均一に分散させる分散剤とを含むものが好適に使用される。このように均一に金属微粒子が分散する分散液を用いることで、ベースフィルム1の表面に金属微粒子を均一に付着させることができ、ベースフィルム1の表面に均一な厚さの金属層2を形成することができる。
(金属微粒子)
金属微粒子の主成分としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)等を用いることができる。これら中でも、金属微粒子の主成分としては、安価で導電性に優れると共に、ベースフィルム1との密着性に優れる銅が特に好適に使用される。
金属層2を形成する金属微粒子の平均粒子径の下限としては、1nmが好ましく、30nmがより好ましい。一方、上記金属微粒子の平均粒子径の上限としては、500nmが好ましく、100nmがより好ましい。上記金属微粒子の平均粒子径が上記下限に満たない場合、例えば金属微粒子分散液中での金属微粒子の分散性及び安定性が低下することにより、ベースフィルム1の表面に均一に積層することが容易でなくなるおそれがある。一方、上記金属微粒子の平均粒子径が上記上限を超える場合、金属微粒子間の隙間が大きくなり、金属層2の空隙率を小さくすることが容易でなくなるおそれがある。
(分散媒)
金属微粒子分散液の分散媒としては、水又は水に高極性溶媒を混合したものを使用することができ、中でも水及び水と相溶する高極性溶媒を混合したものが特に好適に利用される。
金属微粒子分散液における水の含有割合としては、金属微粒子100質量部当たり20質量部以上1900質量部以下が好ましい。分散媒中の水は、分散剤を十分に膨潤させて分散剤で囲まれた金属微粒子を良好に分散させるが、上記水の含有割合が上記下限に満たない場合、水によるこの分散剤の膨潤効果が不十分となるおそれがある。一方、上記水の含有割合が上記上限を超える場合、金属微粒子分散液中の金属微粒子の割合が小さくなり、ベースフィルム1の表面に必要な厚さと密度とを有する良好な金属層2を形成できないおそれがある。
分散媒中の高極性溶媒としては、焼成時に短時間で蒸発し得る揮発性有機溶媒が好ましい。高極性溶媒として揮発性有機溶媒を用いることによって、焼成時に高極性溶媒が短時間で揮発し、ベースフィルム1の表面に塗工された金属微粒子分散液の粘度を金属微粒子の移動を生じさせることなく急速に上昇させる。
このような揮発性有機溶媒としては、室温(5℃以上35℃以下)で揮発性を有する種々の有機溶媒がいずれも使用可能である。中でも、常圧での沸点が例えば60℃以上140℃以下である揮発性の有機溶媒が好ましく、特に、高い揮発性を有すると共に水との相溶性に優れた炭素数1以上5以下の脂肪族飽和アルコールが好ましい。炭素数1以上5以下の脂肪族飽和アルコールとしては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合したものが使用される。
全分散媒中での揮発性有機溶媒の含有率の下限としては、30質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。一方、全分散媒中での揮発性有機溶媒の含有率の上限としては、80質量%が好ましく、70質量%がより好ましい。全分散媒中での揮発性有機溶媒の含有率が上記下限に満たない場合、乾燥工程で塗膜が緻密にならないおそれがある。また、全分散媒中での揮発性有機溶媒の含有率が上記上限を超える場合、相対的に水の含有率が少なくなるため、ベースフィルム1の表面に対する金属微粒子分散液の濡れ性が不十分となるおそれがある。
また、揮発性有機溶媒以外の高極性溶媒としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合したものが使用される。これらの高極性溶媒は、焼成中に金属微粒子が移動することを防止するバインダーとして機能する。
金属粒子分散液における上記全分散媒の含有量の下限としては、金属粒子100質量部あたり100質量部が好ましく、400質量部がより好ましい。一方、金属粒子分散液における上記全分散媒の含有量の上限としては、金属粒子100質量部あたり3000質量部が好ましく、1000質量部がより好ましい。金属粒子分散液における上記全分散媒の含有量が上記下限に満たない場合、金属粒子分散液の粘度が高くなり、ベースフィルム1への塗工が困難となるおそれがある。また、金属粒子分散液における上記全分散媒の含有量が上記上限を超える場合、金属粒子分散液の粘度が小さくなり、十分な厚さの塗膜を形成できないおそれがある。
(分散剤)
上記金属微粒子分散液に含まれる分散剤としては、特に限定されないが、分子量が100以上300,000以下の高分子分散剤を用いることが好ましい。このように、分子量が上記範囲の高分子分散剤を用いることで、金属微粒子を分散媒中に良好に分散させることができ、得られる金属層2の膜質を緻密でかつ欠陥のないものにすることができる。また、上記分散剤の分子量が上記下限に満たない場合、金属微粒子の凝集を防止して分散を維持する効果が十分に得られないおそれがあり、その結果、ベースフィルム1に積層される金属層を緻密で欠陥の少ないものにできないおそれがある。一方、上記分散剤の分子量が上記上限を超える場合、分散剤の嵩が大き過ぎ、焼成工程において、金属微粒子同士の焼結を阻害してボイドを生じさせるおそれがある。また、分散剤の嵩が大き過ぎると、金属層2の膜質の緻密さが低下したり、分散剤の分解残渣が導電性を低下させるおそれがある。
分散剤は、金属層2の劣化防止の観点から、硫黄、リン、ホウ素、ハロゲン及びアルカリを含まないものが好ましい。好ましい分散剤としては、分子量が上記範囲にあるもので、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン等のアミン系の高分子分散剤、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース等の分子中にカルボン酸基を有する炭化水素系の高分子分散剤、ポバール(ポリビニルアルコール)、スチレン−マレイン酸共重合体、オレフィン−マレイン酸共重合体、あるいは1分子中にポリエチレンイミン部分とポリエチレンオキサイド部分とを有する共重合体等の極性基を有する高分子分散剤等を挙げることができる。
分散剤の含有割合としては、金属微粒子100質量部当たり1質量部以上60質量部以下が好ましい。分散剤が金属微粒子を取り囲むことで凝集を防止して金属微粒子を良好に分散させるが、上記分散剤の含有割合が上記下限に満たない場合、この凝集防止効果が不十分となるおそれがある。一方、上記分散剤の含有割合が上記上限を超える場合、金属微粒子分散液の塗工後の焼成工程において、過剰な分散剤が金属微粒子の焼結を阻害してボイドが発生するおそれがあり、また、高分子分散剤の分解残渣が不純物として金属層中に残存して導電性を低下させるおそれがある。
金属微粒子分散液を塗工する方法としては、例えばスピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ダイコート法、スリットコート法、ロールコート法、ディップコート法等の従来公知の塗工方法を用いることができる。また、例えばスクリーン印刷、ディスペンサ等によりベースフィルム1の一方の面の一部のみに金属微粒子分散液を塗工するようにしてもよい。
〔乾燥工程〕
ステップS2の乾燥工程では、ベースフィルム1上の金属微粒子分散液の塗膜を乾燥させる。ここで、金属微粒子分散液の塗工から乾燥までの時間を短くするほど、次の焼成工程で塗膜を焼結して得られる金属層2を緻密にすること、つまり金属層2の断面における金属微粒子の焼結体の面積率を大きくすることができる。
乾燥工程では、加熱又は送風によって、金属微粒子分散液の乾燥を促進することが好ましく、金属微粒子分散液の塗膜に温風を吹き付けることによって塗膜を乾燥することがより好ましい。温風の温度としては、金属微粒子分散液の溶媒を沸騰させない程度とすることが好ましい。具体的な温風の温度としては、例えば30℃以上80℃以下とすることができる。また、温風の風速としては、塗膜を波立たせない程度とすることが好ましい。具体的な温風の塗膜表面での風速としては、例えば5m/s以上10m/s以下とすることができる。また、金属微粒子分散液の乾燥時間を短くするために、溶媒の沸点が低い金属微粒子分散液を用いてもよい。
〔焼成工程〕
ステップS3の焼成工程では、上記乾燥工程でベースフィルム1上の金属微粒子分散液の塗膜を乾燥して形成した乾燥塗膜を、低酸素雰囲気下で遠赤外線ヒーターIを用いて加熱する。これにより、金属微粒子分散液の分散剤が熱分解し、残る金属微粒子が焼結されてベースフィルム1の一方の面に固着された金属層2が得られる。
この焼成工程では、金属微粒子分散液の乾燥塗膜を低酸素雰囲気下で加熱することによって、金属微粒子の酸化を抑制することができ、これによって、得られる金属層2のベースフィルム1に対する密着性(剥離強度)を向上するとともに、金属層2の電気抵抗の増大を防止することができる。
また、焼成工程では、遠赤外線ヒーターIを用いることによって、金属微粒子分散液の乾燥塗膜を急速に昇温して金属微粒子を短時間で焼結することができるので、金属微粒子の酸化を確実に抑制することができる。
焼成工程における低酸素雰囲気は、例えば窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等の置換ガスをベースフィルム1及び金属微粒子分散液の乾燥塗膜の積層体の周囲に供給することにより大気を置換したものとすることができる。これらの中でも、比較的安価且つ安全な窒素ガスを用いて低酸素雰囲気を形成することが好ましい。
トンネル炉Fを用いて長尺帯状のベースフィルム1に形成した乾燥塗膜を連続的に焼成する場合、加熱空間Hにベースフィルム1を供給するための開口から加熱空間Hの内部に外部の空気が侵入するため、加熱空間Hに継続的に置換ガスを供給して、酸素濃度を一定の値に保持することが好ましい。
焼成時の雰囲気の酸素濃度の下限としては、1体積ppmが好ましく、10体積ppmがより好ましい。一方、上記酸素濃度の上限としては、600体積ppmであり、400体積ppmが好ましく、300体積ppmがより好ましい。上記酸素濃度が上記下限に満たない場合、製造設備が高価となり、プリント配線板用基板が不必要に高価となるおそれがある。一方、上記酸素濃度が上記上限を超える場合、金属微粒子が酸化することで金属層2の導電性が低下するおそれや、ベースフィルム1に対する密着性が低下するおそれがある。
焼成温度の下限としては、200℃が好ましく、300℃がより好ましい。一方、焼成温度の上限としては、500℃が好ましく、400℃がより好ましい。焼成温度が上記下限に満たない場合、金属微粒子の焼結に時間がかかることで雰囲気中の僅かな酸素によって金属微粒子が酸化するおそれがある。一方、焼成温度が上記上限を超える場合、ベースフィルム1が変形するおそれがある。
焼成時間の下限としては、3分が好ましく、5分がより好ましい。一方、焼成時間の上限としては、120分が好ましく、60分がより好ましい。焼成時間が上記下限に満たない場合、金属微粒子を完全に焼結することができないおそれがある。一方、焼成時間が上記上限を超える場合、トンネル炉Fを長くするか積層体の搬送速度を小さくする必要が生じることでプリント配線板用基板の製造コストが不必要に増大するおそれがある。
〔冷却工程〕
ステップS4の冷却工程では、焼成によりベースフィルム1の少なくとも一方の面側に金属層2を形成して得られたプリント配線板用基板を外気に触れさせることなく低酸素雰囲気下で冷却する。
このため、この冷却工程は、トンネル炉Fに、上記焼成工程を行う加熱空間Hの下流側に連続して設けられる冷却空間Cにおいて行うことが好ましい。つまり、加熱空間Hと冷却空間Cとを有する1つのトンネル炉Fを用いて焼成工程及び冷却工程を連続して行うことによって、焼成工程後に金属層2が酸素濃度が高いガスに暴露されることがなく、金属層2の酸化をより確実に防止することができる。
冷却時の雰囲気の酸素濃度の下限としては、1体積ppmが好ましく、10体積ppmがより好ましい。一方、上記酸素濃度の上限としては、600体積ppmであり、400体積ppmが好ましく、300体積ppmがより好ましい。上記酸素濃度が上記下限に満たない場合、製造設備が高価となり、プリント配線板用基板が不必要に高価となるおそれがある。一方、上記酸素濃度が上記上限を超える場合、金属層2が酸化して導電性が低下するおそれやベースフィルム1に対する密着性が低下するおそれがある。
冷却工程では、ベースフィルム1及び焼成した塗膜の積層体つまり形成されたプリント配線板用基板の周囲(冷却空間C)に冷却した窒素ガスを供給することが好ましい。これにより、焼成した塗膜つまり金属層2に接触するガスの酸素濃度を確実に小さく保ち、且つ迅速に温度を低下させることができる。これにより、金属層2の酸化をより確実に防止することができる。
窒素ガスの冷却方法としては、例えば冷水、ブライン等の冷媒と熱交換する熱交換器を用いる方法とすることができる。
冷却空間Cに供給される窒素ガスの温度(冷却後の温度)の下限としては5℃が好ましく、10℃がより好ましい。一方、冷却空間Cに供給される窒素ガスの温度の上限としては100℃が好ましく、90℃がより好ましい。冷却空間Cに供給される窒素ガスの温度が上記下限に満たない場合、冷却装置が高価となることからプリント配線板用基板の製造コストが不必要に上昇するおそれがある。一方、冷却空間Cに供給される窒素ガスの温度が上記上限を超える場合、金属層2の温度を迅速に低下させられないおそれがある。
金属層2の温度をより迅速に低下させるために、冷却空間Cを画定する炉壁を例えば冷却水、ブライン等の冷媒により冷却することが好ましい。
冷却工程では、焼成した塗膜(金属層2)の温度を金属が安定して酸化しにくくなる温度まで冷却させる。この冷却温度(到達温度)の下限としては、30℃が好ましく、40℃がより好ましい。一方、冷却温度の上限としては、100℃が好ましく、80℃がより好ましい。冷却温度が上記下限に満たない場合、プリント配線板用基板の製造コストが不必要に上昇するおそれがある。一方、冷却温度が上記上限を超える場合、金属層2の酸化を十分に抑制できないおそれがある。
<利点>
当該プリント配線板用基板の製造方法は、焼成工程後に冷却工程を備えることによって、焼成工程で形成された金属層を低酸素雰囲気下で十分に冷却して大気に接触しても酸化しにくい安定な状態にするので、金属層の酸化を確実に抑制することができる。このため、当該プリント配線板用基板の製造方法によって得られるプリント配線板用基板は、ベースフィルム1と金属層2との密着性が高く、金属層2の電気抵抗が小さいものとなる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、乾燥工程後に乾燥塗膜が形成されたベースフィルムを一旦リールに巻き取って、このリールから乾燥塗膜が形成されたベースフィルムをトンネル炉等に供給して焼成工程及び冷却工程を行ってもよい。
当該プリント配線板用基板の製造方法において、乾燥工程を焼成工程を行う装置において行ってもよい。具体例としては、乾燥塗膜を焼成する焼成空間の上流側に、塗膜を乾燥させる乾燥空間を有するトンネル炉を使用してもよい。
当該プリント配線板用基板の製造方法では、加熱空間と冷却空間との間に低酸素雰囲気を保持する接続空間が配置された装置を用いてもよい。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
<プリント配線板用基材の試作>
本発明の効果を検証するために、製造条件の異なる試作品No.1〜6の6種類のプリント配線板用基材を製造した。
(試作品No.1)
先ず、金属粒子として平均粒子径が26nmの銅粒子を用い、これを溶媒の水に分散させて銅濃度が30質量%の銅粒子分散液を作製した。次に、ベースフィルムとして平均厚さ25μm、平均幅250mmの長尺ポリイミドフィルム(カネカ社の「アピカル NPI」)を用い、このベースフィルムの片方の面に上記銅粒子分散液をバーコート法により塗工し、フィルム面に垂直方向に風速7m/s、温度25℃の温風を当てることで塗膜を乾燥し、反対側の面にも同様に乾燥塗膜を形成して、リールに巻き取った。
続いて、幅105cm、高さ20cmの内部空間を有し、内部空間が長さ4.0mの加熱空間と長さ1.0mの冷却空間とに分割されたトンネル炉を用い、乾燥塗膜を形成したベースフィルムを搬送速度0.4m/minで連続的に焼成及び冷却することによってプリント配線板用基板の試作品No.1を試作した。
加熱空間には、フィルム搬送面から10cm離れた位置に、幅80cm、合計長さ360cm、合計出力57.6kWの遠赤外線ヒーターを配設した。遠赤外線ヒーターは、加熱空間内の温度が350℃になるよう出力を制御した。また、加熱空間には、複数箇所から窒素ガスを合計流量1100L/minとなるよう供給した。この結果、焼成時間は10min、加熱空間内の酸素濃度は体積200ppmとなった。
冷却空間を画定する炉壁には、冷媒流路が設けられ、この冷媒流路に10℃の冷却水を流量20L/minで供給した。また、複数箇所から冷却空間には、熱交換器により10℃に冷却した窒素ガスを合計流量110L/minとなるよう供給した。この結果、冷却時間は3min、冷却空間から搬出された時点でのベースフィルムの温度は50℃、冷却空間内の酸素濃度は200体積ppmとなった。
(試作品No.2)
搬送速度を0.2m/minとすることにより、焼成時間を20min、冷却時間を5minとした以外は、上記プリント配線板用基板の試作品No.1と同じ条件でプリント配線板用基板の試作品No.2を試作した。
(試作品No.3)
加熱空間への窒素ガス供給量を合計900L/minとすることにより熱空間内の酸素濃度を400体積ppmとし、冷却空間への窒素ガス供給量を合計110L/minとすることにより冷却間内の酸素濃度を400体積ppmとした以外は、上記プリント配線板用基板の試作品No.2と同じ条件でプリント配線板用基板の試作品No.3を試作した。
(試作品No.4)
加熱空間への窒素ガス供給量を合計650L/minとすることにより熱空間内の酸素濃度を800体積ppmとし、冷却空間への窒素ガス供給量を合計110L/minとすることにより冷却間内の酸素濃度を800体積ppmとした以外は、上記プリント配線板用基板の試作品No.2と同じ条件でプリント配線板用基板の試作品No.4を試作した。
(試作品No.5)
トンネル炉の冷却空間の長さを2.4mに延長して冷却空間を画定する炉壁への冷却水の供給を停止することにより、冷却空間から搬出された時点でのベースフィルムの温度を70℃とした以外は、上記プリント配線板用基板の試作品No.2と同じ条件でプリント配線板用基板の試作品No.5を試作した。
(試作品No.6)
冷却空間を画定する炉壁への冷却水の供給を停止することにより冷却空間から搬出された時点でのベースフィルムの温度を120℃とした以外は、上記プリント配線板用基板の試作品No.2と同じ条件でプリント配線板用基板の試作品No.6を試作した。
<評価>
上記プリント配線板用基板の試作品No.1〜6について、形成された金属層の厚さ、金属層の比抵抗、金属層表面の色度b*、金属層の酸化銅含有率及び金属層とベースフィルムとの密着力を測定した。
(厚さ)
金属層の厚さは、日立ハイテクサイエンス社の「SFT9300」を用いて測定した。
(比抵抗)
金属層の比抵抗は、三菱化学社の「MCP−T600」を用いて測定した。
(色度b*)
金属層表面の色度b*は、KONICA MINOLTA社の「CR−20」を用いて測定した。
(酸化銅含有率)
金属層の酸化銅含有率は、PANALYTICAL社の「X‘Pert」を用いてX線回折により測定した。
(密着力)
金属層とベースフィルムとの密着力は、JIS−C6471(1995)に準拠する剥離強度として、導体層をベースフィルムに対して180°方向に引き剥がす方法で、島津製作所社の「オートグラフAGS−X」を用いて測定した。
次の表に、試作品No.1〜6の金属層の厚さ、金属層の比抵抗、金属層表面の色度b*、金属層の酸化銅含有率及び金属層とベースフィルムとの密着力をまとめて示す。なお、比抵抗における「>1000」との記載は、測定値が測定範囲の上限である1000μΩ・cmを超える大きい値であることを意味する。
Figure 2019125744
この表に示すように、比較的酸素濃度が高い雰囲気中で焼成及び冷却した試作品No.4は、金属層の酸化銅含有率が大きく、金属層とベースフィルムとの密着力が極めて小さくなっていた。また、冷却空間に冷却した窒素ガスを供給することで金属層の酸化をより低減することができ、冷却空間を画定する炉壁を冷却水で冷却することにより金属層の酸化をさらに低減できることが確認された。
本発明の一態様に係るプリント配線板用基板の製造方法は、特にフレキシブルプリント配線板用基板を製造するために特に好適に利用することができる。
1 ベースフィルム
2 金属層
C 冷却空間
D 乾燥装置
F トンネル炉
H 加熱空間
I 遠赤外線ヒーター
P 塗工装置
R 供給装置
W 巻取装置
S1 塗工工程
S2 乾燥工程
S3 焼成工程
S4 冷却工程

Claims (5)

  1. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層される金属層と
    を備えるプリント配線板用基板の製造方法であって、
    上記ベースフィルムの少なくとも一方の面側に、金属微粒子を含む分散液を塗工する塗工工程と、
    上記塗工した分散液の塗膜を乾燥する乾燥工程と、
    上記乾燥した塗膜を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で遠赤外線ヒーターにより焼成する焼成工程と、
    上記焼成した塗膜及び上記ベースフィルムの積層体を酸素濃度600体積ppm以下の低酸素雰囲気下で冷却する冷却工程と
    を備えるプリント配線板用基板の製造方法。
  2. 上記冷却工程で、上記積層体の周囲に冷却した窒素ガスを供給する請求項1に記載のプリント配線板用基板の製造方法。
  3. 上記焼成工程及び上記冷却工程を、加熱空間及び冷却空間を有するトンネル炉で連続的に行う請求項1又は請求項2記載のプリント配線板用基板の製造方法。
  4. 上記冷却工程で、上記冷却空間を画定する炉壁を冷媒により冷却する請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板用基板の製造方法。
  5. 上記冷却工程で、上記焼成した塗膜の温度を100℃以下まで冷却する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリント配線板用基板の製造方法。
JP2018006681A 2018-01-18 2018-01-18 プリント配線板用基板の製造方法 Active JP7059643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006681A JP7059643B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 プリント配線板用基板の製造方法
US16/958,870 US20200344890A1 (en) 2018-01-18 2018-10-30 Method of manufacturing substrate for printed circuit board
PCT/JP2018/040288 WO2019142437A1 (ja) 2018-01-18 2018-10-30 プリント配線板用基板の製造方法
CN201880086467.9A CN111615867A (zh) 2018-01-18 2018-10-30 印刷线路板用基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006681A JP7059643B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 プリント配線板用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125744A true JP2019125744A (ja) 2019-07-25
JP7059643B2 JP7059643B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67301405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006681A Active JP7059643B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 プリント配線板用基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200344890A1 (ja)
JP (1) JP7059643B2 (ja)
CN (1) CN111615867A (ja)
WO (1) WO2019142437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010523A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2021010525A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社大一商会 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135776A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電回路の形成方法
JP2010251739A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電膜又は導電回路の形成方法、及び導電膜又は導電回路形成用加熱炉
JP2016039008A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 日立化成株式会社 銅層付き基板の製造方法、及び銅層付き基板
JP2016184552A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 銅配線の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606191B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層体の製造方法
WO2011048937A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 国立大学法人京都大学 銅系ナノ粒子高濃度分散液を用いた導体膜とその製造方法
US20150201504A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Applied Nanotech, Inc. Copper particle composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135776A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電回路の形成方法
JP2010251739A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電膜又は導電回路の形成方法、及び導電膜又は導電回路形成用加熱炉
JP2016039008A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 日立化成株式会社 銅層付き基板の製造方法、及び銅層付き基板
JP2016184552A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士フイルム株式会社 銅配線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010523A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2021010525A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN111615867A (zh) 2020-09-01
US20200344890A1 (en) 2020-10-29
JP7059643B2 (ja) 2022-04-26
WO2019142437A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295080B2 (ja) 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
JP6400503B2 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
WO2019142437A1 (ja) プリント配線板用基板の製造方法
US9905339B2 (en) Conductive film forming method and sintering promoter
US10076032B2 (en) Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
US10292265B2 (en) Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing substrate for printed circuit board
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP2016105449A (ja) 導電性基板
WO2019077815A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
JP2009088122A (ja) 導電性基板
WO2019142747A1 (ja) 樹脂付金属箔の製造方法
JP5267487B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板用基板の製造方法
JP2014167872A (ja) 導電膜の製造方法、配線基板
JP6109130B2 (ja) 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法、および、導電膜
JP2016160528A (ja) 回路基板の製造方法と回路基板およびプラズマ装置
JP2014132213A (ja) 連続式過熱水蒸気熱処理装置及び導電性塗膜の製造方法
JP2012226841A (ja) 銅超微粒子分散ペーストおよび導電膜の形成方法
WO2019176219A1 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、プリント配線板用基板の製造方法及び銅ナノインク
JP6546084B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板用基板の製造方法
JP2019075456A (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
KR101727218B1 (ko) Sn-58Bi 나노입자 함유 복합잉크를 통한 소결체 제조방법 및 이에 따른 소결체
JP6473018B2 (ja) プリント配線板用基材の製造方法、プリント配線板用基材及びプリント配線板
US10796812B2 (en) Coating liquid for forming conductive layer, method for producing conductive layer, and conductive layer
WO2019225269A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150