JP2019125563A - 信号伝送用ケーブル - Google Patents

信号伝送用ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2019125563A
JP2019125563A JP2018007464A JP2018007464A JP2019125563A JP 2019125563 A JP2019125563 A JP 2019125563A JP 2018007464 A JP2018007464 A JP 2018007464A JP 2018007464 A JP2018007464 A JP 2018007464A JP 2019125563 A JP2019125563 A JP 2019125563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating layer
signal transmission
cable
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018007464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010018B2 (ja
Inventor
英之 佐川
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
杉山 剛博
Takehiro Sugiyama
剛博 杉山
末永 和史
Kazufumi Suenaga
和史 末永
石川 弘
Hiroshi Ishikawa
弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018007464A priority Critical patent/JP7010018B2/ja
Priority to CN201910020295.1A priority patent/CN110060814B/zh
Priority to US16/251,947 priority patent/US10755836B2/en
Publication of JP2019125563A publication Critical patent/JP2019125563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010018B2 publication Critical patent/JP7010018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1875Multi-layer sheaths
    • H01B7/188Inter-layer adherence promoting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/002Pair constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1834Construction of the insulation between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0807Twin conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0861Flat or ribbon cables comprising one or more screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1855Sheaths comprising helical wrapped non-metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1875Multi-layer sheaths
    • H01B7/1885Inter-layer adherence preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines
    • H01B11/203Cables having a multiplicity of coaxial lines forming a flat arrangement

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの細径化、および、段剥き加工の容易化が可能な信号伝送用ケーブルを提供する。【解決手段】一本以上または一対以上の単数または複数の素線からなる導体21を絶縁体で被覆した絶縁電線において、導体21を被覆する絶縁体から形成された被覆層31と、被覆層31の周囲を覆うコーティング層41と、コーティング層41を覆う金属材料を含む材料から形成されたメッキ層51と、を有し、被覆層31およびコーティング層41の間の密着強度は、コーティング層41およびメッキ層51の間の密着強度よりも低い。【選択図】 図1

Description

本発明は、信号伝送用ケーブルに関する。
信号伝送用ケーブルとしては、導電性を有する導線と、導線の周囲に設けられた樹脂から形成された被覆層と、被覆層の外側に設けられた導電性を有するシールド層が設けられたものが一般に知られている。従来は、シールド層として銅およびポリエステルが積層されたテープを被覆層に巻き付けたものが知られていた。
近年では、信号伝送ケーブルの低コスト化や細径化や高性能化を図るために、銅およびポリエステルが積層されたテープを用いたシールド層の代わりに、被覆層の外周面に金属メッキを施したシールド層が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、上述の信号伝送用ケーブルの端部は、導線を基板などに電気的に接続する際に段剥きが行われる(例えば、特許文献2参照。)。段剥きは、信号伝送用ケーブルの芯線を露出させる加工であるとともに、シールド層を被覆層から取り除く(剥く)加工である。この段剥きにより、露出された芯線と、シールド層の端部とが、信号伝送用ケーブルの長手方向に離れることになる。そのため、導線と基板との接点と、シールド層と基板の接点と、の距離を確保しやすくなり絶縁を図りやすくなる。
特開2005−149892号公報 特表2016−529664号公報
特許文献1に記載されている被覆層の外周面に金属メッキを施したシールド層を有する信号伝送ケーブルの場合、上述の段剥きの加工が行いにくいという問題があった。具体的には、金属メッキのシールド層は、銅およびポリエステルが積層されたテープのシールド層と比較して、シールド層および被覆層が強く密着している。そのため、段剥きを行う際に、被覆層からシールド層を剥がしにくく段剥き加工が行いにくいという問題があった。
また、段剥き加工が行いにくいため、導線とシールド層との間の絶縁を確保しにくいという問題があった。具体的には、被覆層からシールド層を剥がしにくいため、導線とシールド層の端部との距離を確保しにくく、導線とシールド層との絶縁を確保しにくいという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ケーブルの細径化、および、段剥き加工の容易化が可能な信号伝送用ケーブルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の信号伝送用ケーブルは、一本以上または一対以上の単数または複数の素線からなる導体を絶縁体で被覆した絶縁電線において、前記導体を被覆する絶縁体から形成された被覆層と、前記被覆層の周囲を覆うコーティング層と、前記コーティング層を覆う金属材料を含む材料から形成されたメッキ層と、を有し、前記被覆層および前記コーティング
層の間の密着強度は、前記コーティング層および前記メッキ層の間の密着強度よりも低い。
本発明の信号伝送用ケーブルによれば、被覆層およびコーティング層の間の密着強度を、コーティング層およびメッキ層の間の密着強度よりも低くされている。これにより、段剥き加工の際に、メッキ層はコーティング層とともに被覆層および素線から取り除かれる。そのため、信号伝送用ケーブルのシールド層として、メッキ層を設けて細線化を図ったケーブルであっても、シールド層(メッキ層)を取り除く段剥き加工が容易となる。
本発明の信号伝送用ケーブルによれば、被覆層およびコーティング層の間の密着強度を、コーティング層およびメッキ層の間の密着強度よりも低くしているため、ケーブルの細径化、および、段剥き加工の容易化が可能になるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る信号伝送用ケーブルの構成を説明する摸式断面視図である。 段剥き加工が施された図1の信号伝送用ケーブルの端部を説明する模式図である。 本発明の他の実施形態に係る信号伝送用ケーブルの構成を説明する摸式断面視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る信号伝送用ケーブル10ついて図1から図3を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明を一対の信号線導体(導体)21を有する信号伝送用ケーブル10に適用して説明する。信号伝送用ケーブル10には、図1に示すように、一対の信号線導体21と、被覆層(第1の絶縁体)31と、コーティング層(第2の絶縁体)41と、メッキ層51と、が主に設けられている。
信号線導体21は電気信号の伝達に用いられるものであり、例えば、銅や銅合金を含む金属材料から形成された素線である。一対の信号線導体21のうちの一方は、差動信号としてのプラス側信号を伝送する導体であり、他方は、差動信号としてのマイナス側信号を伝送する導体である。
被覆層31は、一対の信号線導体21を被覆するものである。本実施形態では、被覆層31の横断面形状が、一対の長さが等しい平行線および一対の半円形形状により構成された形状である例に適用して説明する。なお、被覆層31の具体的な形状については、上述の形状であってもよいし、略楕円形の形状などの他の形状であってもよい。
被覆層31の内部には、一対の信号線導体21が所定間隔で並ぶように配置され、信号線導体21の周囲には、被覆層31の厚さが少なくとも所定の厚さを有するようにされている。
本実施形態では、被覆層31がフッ素樹脂から形成されている例に適用して説明する。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を代表とし、その他、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、4フッ化エチレン・6フッ化プロピレン共重合体(FEP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの公知の樹脂を例示することができる。なお、被覆層31はフッ素樹脂から形成されていてもよいし、被覆層31に
求められる絶縁性などの条件を満たす他の樹脂から形成されていてもよい。
被覆層31における外周面、言い換えるとコーティング層41と対向する面である被覆外周面32には、粗面化や、親水化を目的とした改質処理は施されていない。例えば、被覆外周面32は、圧縮法や押出法により被覆層31のケーブル状に成形した状態のままとされている。
コーティング層41は、被覆層31を被覆するものである。コーティング層41は、被覆層31の被覆外周面32に密着して設けられている。言い換えると、周方向および長手方向にわたり接触の程度が同様になるようにして設けられている。コーティング層41は、厚さtが50μm以下となるように形成されている。
本実施形態では、コーティング層41がフッ素樹脂とは異なる樹脂、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE;High Density Poly−Ethylene)、から形成されている例に適用して説明する。なお、コーティング層41は発泡ポリエチレンから形成されていてもよいし、コーティング層41に求められる絶縁性などの条件を満たす他の樹脂から形成されていてもよい。
コーティング層41における外周面、言い換えるとメッキ層51と対向する面であるコーティング外周面42には、粗面化や、親水化を目的とした改質処理が施されている。ここで改質処理としては、ブラスト処理や、プラズマ、コロナ、紫外線、電子線、イオンビーム等の高エネルギーを照射する処理や、酸性溶液、アルカリ性溶液または高濃度の酸素やオゾンを含有する溶液へ浸漬する処理などを例示することができる。
メッキ層51は、被覆層31のコーティング外周面42に形成される層であり、外来ノイズの影響を抑制するものである。メッキ層51は、メッキ処理により形成される層であり、銅または銅合金を含む金属材料から形成された導電性を有する層である。本実施形態では、メッキ層51が銅または銅合金を含む金属材料から形成される例に適用して説明するが、導電性を有する材料、例えば銀または銀合金を含む金属材料から形成されてもよい。
被覆層31およびコーティング層41の間の密着強度は、コーティング層41およびメッキ層51の間の密着強度よりも低い。なお、密着強度の比較方法の詳細については、後述する。
次に、上記の信号伝送用ケーブル10において段剥き加工された端部の構成について、図2を参照しながら説明する。
信号伝送用ケーブル10の端部は、長手方向に沿って順次に段剥きされている。段剥き加工では、信号伝送用ケーブル10の端部のメッキ層51およびコーティング層41が剥ぎ取られ、被覆層31が露出する領域が形成される。
例えば、被覆層31に達する深さの溝を、信号伝送用ケーブル10の周方向にわたって環状に形成する。その後、当該溝よりも端部側のメッキ層51およびコーティング層41を剥ぎ取ることにより、被覆層31を露出させる。なお、上述の溝を形成する方法としては、二酸化炭素レーザーなどのレーザー光を信号伝送用ケーブル10に照射して形成する方法を例示することができる。
その後、露出した被覆層31の先端側の一部が剥ぎ取られ一対の信号線導体21が露出する領域が形成される。これにより、信号伝送用ケーブル10の端部の先端では一対の信号線導体21が露出し、その次に被覆層31が露出する。なお、一対の信号線導体21を
露出させる方法は、公知の方法を用いることができる。
露出している一対の信号線導体21は、信号伝送用ケーブル10が接続されるコネクタまたは基板などに設けられた信号線導体用パッド91に電気的に接続される。またメッキ層51は、接地されたグランドパッド92に電気的に接続される。
被覆層31が露出している長さ(長手方向の長さ)Lは、信号線導体21とメッキ層51との間の絶縁が確保できる長さ以上であればよく、具体的な数値を限定するものではない。
次に、密着強度の比較方法について説明する。
まず、比較に用いる対象である信号伝送用ケーブル10に対して、少なくとも被覆層31に達する深さの溝を格子状に形成する。次いで、信号伝送用ケーブル10の当該溝を形成した領域に粘着テープを接着させ、当該粘着テープを剥がす。
当該粘着テープについて剥がれた信号伝送用ケーブル10の切片における粘着テープと反対側の面の材質の分析を行う。当該分析により、被覆層31を形成する材料が検出されれば、被覆層31およびコーティング層41の間の密着強度は、コーティング層41およびメッキ層51の間の密着強度よりも低いと判定される。
その一方で、メッキ層51を形成する材料が検出されれば、被覆層31およびコーティング層41の間の密着強度は、コーティング層41およびメッキ層51の間の密着強度よりも高いと判定される。
上記の構成の信号伝送用ケーブル10によれば、被覆層31およびコーティング層41の間の密着強度を、コーティング層41およびメッキ層51の間の密着強度よりも低くされている。これにより、段剥き加工の際に、メッキ層51はコーティング層41とともに被覆層31および信号線導体21から取り除かれる。そのため、信号伝送用ケーブル10のシールドとして、メッキ層51を設けて細線化を図ったケーブルであっても、メッキ層51を取り除く段剥き加工が容易となる。
被覆層31およびコーティング層41をそれぞれ異なる絶縁体であるPTFEおよび発泡ポリエチレンから形成することにより、信号伝送用ケーブル10におけるノイズ特性の向上と、段剥き加工の容易化とを図りやすくなる。具体的には、被覆層31を形成する材料としてノイズ特性の向上を図りやすい材料を採用し、コーティング層41を形成する材料として段剥き加工の容易化を図りやすい材料を採用することが可能となる。
コーティング層41におけるメッキ層51と対向するコーティング外周面42に改質処理を行うことにより、改質処理を行わない場合と比較して、コーティング層41とメッキ層51との間の密着強度を高めやすくなる。コーティング外周面42はメッキ層51が形成される面である。この対向する面に改質処理が行われることにより、メッキ層51が形成されやすくなり、コーティング層41とメッキ層51との間の密着強度を高めやすくなる。
被覆層31におけるコーティング層41と対向する被覆外周面32に改質処理を行わないことにより、改質処理を行った場合と比較して、被覆層31とコーティング層41との間の密着強度を抑制しやすくなる。被覆外周面32はコーティング層41が形成される面である。被覆外周面32に改質処理を行わないことにより、被覆層31とコーティング層41との間の密着強度を抑制しやすくなる。
被覆層31およびコーティング層41を密着させることにより、断続的に隙間がある場合、言い換えると断続的に接触する場合と比較して、信号伝送用ケーブル10におけるノイズ特性の悪化を抑制しやすい。
金属材料または金属材料を含む複合材料、より好ましくは銅または銅を含む複合材料がメッキ層51に含まれていることにより、メッキ層51をシールドとして機能させることが可能となる。
コーティング層41の厚さを50μm以下とすることにより、信号伝送用ケーブル10におけるノイズ特性の悪化を抑制しやすい。特に、信号伝送用ケーブル10の細径化を図る場合には、ノイズ特性の悪化を抑制しやすくなる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記の実施の形態においては、信号伝送用ケーブル10に一対の信号線導体21が設けられている例に適用して説明したが、図3に示すように、1本の信号線導体21が設けられたものであってもよく、信号線導体21の本数を限定するものではない。
10…信号伝送用ケーブル、21…信号線導体(導体)、31…被覆層(第1の絶縁体)、41…コーティング層(第2の絶縁体)、51…メッキ層

Claims (8)

  1. 一本以上または一対以上の単数または複数の素線からなる導体を絶縁体で被覆した絶縁電線において、
    前記導体を被覆する絶縁体から形成された被覆層と、
    前記被覆層の周囲を覆うコーティング層と、
    前記コーティング層を覆う金属材料を含む材料から形成されたメッキ層と、
    を有し、
    前記被覆層および前記コーティング層の間の密着強度は、前記コーティング層および前記メッキ層の間の密着強度よりも低い信号伝送用ケーブル。
  2. 前記被覆層は第1の絶縁体から形成され、
    前記コーティング層は、前記第1の絶縁体とは異なる第2の絶縁体から形成されている請求項2に記載の信号伝送用ケーブル。
  3. 前記コーティング層における前記メッキ層と対向する領域は、粗化または親水化する改質処理が行われている請求項2または3に記載の信号伝送用ケーブル。
  4. 前記被覆層における前記コーティング層に対向する領域は、粗化または親水化する改質処理が行われていない請求項1から3のいずれか1項に記載の信号伝送用ケーブル。
  5. 前記被覆層は、フッ素樹脂を用いて形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載の信号伝送用ケーブル。
  6. 前記被覆層および前記コーティング層は密着している請求項1から5のいずれか1項に記載の信号伝送用ケーブル。
  7. 前記メッキ層は、金属材料、または、金属材料を含む複合材料を含む請求項1から6のいずれか1項に記載の信号伝送用ケーブル。
  8. 前記コーティング層は、50μm以下の厚さを有する請求項1から7のいずれか1項に記載の信号伝送用ケーブル。
JP2018007464A 2018-01-19 2018-01-19 信号伝送用ケーブル Active JP7010018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007464A JP7010018B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 信号伝送用ケーブル
CN201910020295.1A CN110060814B (zh) 2018-01-19 2019-01-09 信号传输用电缆
US16/251,947 US10755836B2 (en) 2018-01-19 2019-01-18 Signal transmission cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007464A JP7010018B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 信号伝送用ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125563A true JP2019125563A (ja) 2019-07-25
JP7010018B2 JP7010018B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67300083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007464A Active JP7010018B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 信号伝送用ケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10755836B2 (ja)
JP (1) JP7010018B2 (ja)
CN (1) CN110060814B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959774B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-05 日立金属株式会社 信号伝送用ケーブル 多芯ケーブル、及び信号伝送用ケーブルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269390A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissei Electric Co Ltd シールド層除去が容易な同軸ケーブル及び該シールド層の除去方法
JP2006294312A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissei Electric Co Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639674A (en) * 1970-06-25 1972-02-01 Belden Corp Shielded cable
US4484023A (en) * 1982-07-19 1984-11-20 Commscope Company Cable with adhesively bonded sheath
GB8432608D0 (en) * 1984-12-22 1985-02-06 Bp Chem Int Ltd Strippable laminate
FR2686727B1 (fr) * 1992-01-28 1997-01-31 Filotex Sa Conducteur electrique et cable electrique contenant un tel conducteur.
JP4137255B2 (ja) * 1998-10-30 2008-08-20 日星電気株式会社 同軸ケーブル
US20030044606A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Suzette Iskander Adhesive and cable using same
JP3541360B2 (ja) * 2002-05-17 2004-07-07 独立行政法人 科学技術振興機構 多層回路構造の形成方法及び多層回路構造を有する基体
JP2005149892A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属メッキによるシールド導体を有する細径同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2008257936A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Olympus Corp 同軸線端子接続構造
JP2012018810A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Fujikura Ltd ゴム被覆電線及びその製造方法
JP5741457B2 (ja) * 2012-01-17 2015-07-01 日立金属株式会社 平行型発泡同軸ケーブル
CN104584709B (zh) * 2012-08-27 2018-04-06 古河As株式会社 电磁屏蔽管
JP2014154477A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujikura Ltd 電力ケーブルの製造方法
US20140255703A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Adhesion of Fluoropolymer to Metal
WO2016003448A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Intel Corporation Cable connector
US20170302010A1 (en) * 2014-10-03 2017-10-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Shield wire
JP6429123B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-28 日立金属株式会社 送電ケーブル
JP6558564B2 (ja) * 2015-03-13 2019-08-14 日立金属株式会社 送電ケーブル
DE102017118040A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Lorom America Zwillings-axialkabel mit erhöhter kopplung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269390A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissei Electric Co Ltd シールド層除去が容易な同軸ケーブル及び該シールド層の除去方法
JP2006294312A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissei Electric Co Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7010018B2 (ja) 2022-01-26
CN110060814A (zh) 2019-07-26
CN110060814B (zh) 2022-10-18
US20190228877A1 (en) 2019-07-25
US10755836B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132491A (en) Shielded jacketed coaxial cable
EP3803908A1 (en) Electrical cable with electrically conductive coating
JP7148011B2 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
JP2003022718A (ja) 2心平行極細同軸ケーブル
JP7010018B2 (ja) 信号伝送用ケーブル
JP2008171778A (ja) 同軸ケーブル
JP6792799B2 (ja) 高速信号伝送用ケーブルの製造方法及び高速信号伝送用ケーブル
JP2017188225A (ja) Lanケーブル
US11631507B2 (en) Coaxial cable, coaxial cable producing method, and cable assembly
TWM619183U (zh) 電纜
JP7192438B2 (ja) ケーブル及びケーブルアセンブリ
TWI773440B (zh) 電纜
JP7081699B2 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
US11955256B2 (en) Signal transmission cable
JP7491154B2 (ja) 差動信号伝送ケーブル
US11942234B2 (en) Coaxial cable and cable assembly
WO2021039222A1 (ja) 多芯ケーブル、ハーネス
JP7294011B2 (ja) 信号伝送用ケーブル
US11328840B2 (en) High frequency signal transmission cable and producing method therefor
JP2003031046A (ja) 蒸着テープ縦添え2心平行極細同軸ケーブル
JP2016226149A (ja) ケーブルまたは絶縁電線の製造方法
JP2022138873A (ja) 信号伝送ケーブル
JP3596726B2 (ja) 端末処理の容易な同軸ケーブル
JP2022047622A (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP2009224284A (ja) 同軸ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350