JP2019125416A - マルチビーム検査装置及びマルチ検出器の感度修繕方法 - Google Patents

マルチビーム検査装置及びマルチ検出器の感度修繕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125416A
JP2019125416A JP2018002957A JP2018002957A JP2019125416A JP 2019125416 A JP2019125416 A JP 2019125416A JP 2018002957 A JP2018002957 A JP 2018002957A JP 2018002957 A JP2018002957 A JP 2018002957A JP 2019125416 A JP2019125416 A JP 2019125416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
secondary electron
detection
contrast
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074479B2 (ja
Inventor
石井 浩一
Koichi Ishii
浩一 石井
安藤 厚司
Koji Ando
厚司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018002957A priority Critical patent/JP7074479B2/ja
Priority to TW107145021A priority patent/TWI719371B/zh
Priority to US16/237,768 priority patent/US10840057B2/en
Priority to KR1020190002885A priority patent/KR102195522B1/ko
Publication of JP2019125416A publication Critical patent/JP2019125416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074479B2 publication Critical patent/JP7074479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/24465Sectored detectors, e.g. quadrants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • H01J2237/2826Calibration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】マルチビームを用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器の寿命を延ばすことが可能な装置を提供する。【解決手段】マルチ1次電子ビームが試料に照射されることにより生じるマルチ2次電子ビームのうち、それぞれが対応する2次電子ビームの照射を受けることが可能な領域が2次電子ビームの照射スポットサイズよりも広くなるように形成された複数の検出画素を有する、マルチ2次電子ビームを検出するマルチ検出器222と、複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置を移動させる検出ステージ221と、複数の検出画素のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する劣化画素探索回路132と、少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素内に設定する照射位置調整回路134と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチビーム検査装置及びマルチ検出器の感度修繕方法に関する。例えば、マルチビームを用いて検査用の画像を取得するためのマルチ検出器の感度の劣化を修繕する手法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。これらの半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスク或いはレチクルともいう。以下、マスクと総称する)を用いて、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。
そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、検査対象基板はステージ上に載置され、ステージが動くことによって光束が試料上を走査し、検査が行われる。検査対象基板には、光源及び照明光学系によって光束が照射される。検査対象基板を透過あるいは反射した光は光学系を介して、センサ上に結像される。センサで撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置では、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像することにより、光学画像を取得する。これに対して、検査対象基板上を電子ビームで走査(スキャン)して、電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。電子ビームを用いた検査装置では、さらに、マルチビームを用いた装置の開発も進んでいる。マルチビーム検査装置では、一度に複数の2次電子ビームを検出する必要があるため、複数の検出器が必要となる(例えば、特許文献1参照)。ビーム毎の検出器を複数台並べるとなると広い配置空間が必要になるばかりでなく高精度な位置調整が必要になってしまうので、多画素のマルチ検出器が有効である。ここで、マルチ検出器において、いずれかの画素で検出感度が劣化した場合、周辺の画素の情報を使って、測定された画像を補正するか、若しくはマルチ検出器自体を交換する必要があった。画素数が電子ビーム数と同等である場合、周辺の画素の情報を用いて補正するとなると検査に求められるパターン寸法精度に対して、ビーム1本分あたりの情報の比重が大きい。そのため、かかる感度劣化した画素からの情報の欠落が欠陥検査の精度を大きく劣化させてしまうといった問題があった。また、一部の画素が劣化するたびに、マルチ検出器全体を交換するとなると、マルチ検出器にかかるコストが増大するばかりか、検査装置の稼働率が悪くなってしまうといった問題があった。よって、マルチ検出器の寿命を延ばすことが望ましい。かかる問題は、検査装置に限らず、マルチビームを用いて画像を取得する装置においても同様に生じ得る。
特開2009−009882号公報
そこで、本発明の一態様は、マルチビームを用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器の寿命を延ばすことが可能な装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のマルチビーム検査装置は、
パターンが形成された試料を載置するステージと、
試料にマルチ1次電子ビームを照射するマルチビームカラムと、
マルチ1次電子ビームが試料に照射されることにより生じるマルチ2次電子ビームのうち、それぞれが対応する2次電子ビームの照射を受けると共に2次電子ビームの照射を受けることが可能な領域が2次電子ビームの照射スポットサイズよりも広くなるように形成された複数の検出画素を有する、マルチ2次電子ビームを検出するマルチ検出器と、
マルチ検出器により検出されたマルチ2次電子ビームの情報を用いて、パターンを検査する検査部と、
複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置を移動させる移動部と、
複数の検出画素のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する劣化判定部と、
少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素内に設定する設定部と、
を備えたことを特徴とする。
また、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームをマルチ検出器によって検出した場合における検出結果から複数の検出画素の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算する第1のコントラスト演算部と、
検出画素毎に、演算されたコントラストと予め取得された基準コントラストとを比較して、比較結果に基づいて、感度が劣化している可能性がある劣化検出画素候補の有無を判定する第1の比較部と、
劣化検出画素候補が存在する場合に、マルチ2次電子ビームの各2次電子ビームが照射する検出画素をシフトさせるシフト処理部と、
劣化検出画素候補に対して、検出画素がシフトされた状態で、評価パターンをマルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームをマルチ検出器によって検出した場合における劣化検出画素候補の検出結果から2次電子ビーム像のコントラストを演算する第2のコントラスト演算部と、
劣化検出画素候補に対して、演算されたコントラストと予め取得された基準コントラストとを比較する第2の比較部と、
をさらに備え、
劣化判定部は、検出画素がシフトされた状態で得られた劣化検出画素候補の比較結果に基づいて、劣化検出画素候補の感度が劣化しているかどうかを判定すると好適である。
また、移動部は、マルチ2次電子ビームの照射位置をそれぞれ対応する検出画素内で少なくとも1回移動させ、
マルチ2次電子ビームの照射位置が少なくとも1回移動させられた各状態で、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームをマルチ検出器によって検出した場合における検出結果から複数の検出画素の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算するコントラスト演算部と、
複数の検出画素の全検出画素におけるコントラストの平均値を演算する平均値演算部と、
演算されたコントラストの平均値と平均値閾値とを比較する平均値比較部と、
複数の検出画素の全検出画素におけるコントラストのばらつきを演算するばらつき演算部と、
演算されたコントラストのばらつきとばらつき閾値とを比較するばらつき比較部と、
をさらに備え、
設定部は、平均値の比較結果とばらつきの比較結果とに基づいて、マルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する検出画素内に設定すると好適である。
また、移動部は、機械的にマルチ2次電子ビームに対する複数の検出画素の配置位置を移動させると好適である。
或いは、移動部は、電磁光学的に複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置を移動させるようにしても好適である。
本発明の一態様のマルチ検出器の感度修繕方法は、
マルチ1次電子ビームが評価パターンに照射されることにより生じるマルチ2次電子ビームを、それぞれが対応する2次電子ビームの照射を受けると共に2次電子ビームの照射を受けることが可能な領域が2次電子ビームの照射スポットサイズよりも広くなるように形成された複数の検出画素を有するマルチ検出器によって検出する工程と、
複数の検出画素のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する工程と、
少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置をそれぞれ対応する検出画素内で移動させる工程と、
少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、複数の検出画素へのマルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素内に設定する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、マルチビームを用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器の寿命を延ばすことができる。そのため、装置の稼働率を向上させることができる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1におけるマルチ検出器の構成と、マルチ検出器に照射される2次電子ビームを説明するための図である。 実施の形態1における劣化画素探索回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における評価パターンの一例を示す図である。 実施の形態1における画素シフトの仕方を説明するための図である。 実施の形態1における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。 実施の形態1における検出画素内を移動する照射位置の一例を示す図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 実施の形態2における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。 実施の形態3における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、電子ビーム検査装置の一例である。また、検査装置100は、マルチビーム検査装置の一例である。さらに検査装置100は、電子ビーム画像取得装置の一例である。さらに検査装置100は、マルチビーム画像取得装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒ともいう。)(マルチビームカラムの一例)、検査室103、検出回路106、チップパターンメモリ123、ステージ駆動機構142、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレーター214、投影レンズ224,226、偏向器228、及びマルチ検出器222が配置されている。また、マルチ検出器222は、検出ステージ221上に配置され、検出ステージ221の移動によって、2次元に移動可能に配置される。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、露光用マスク基板、及びシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101が半導体基板である場合、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されている。基板101が露光用マスク基板である場合、露光用マスク基板には、チップパターンが形成されている。チップパターンは、複数の図形パターンによって構成される。かかる露光用マスク基板に形成されたチップパターンが半導体基板上に複数回露光転写されることで、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されることになる。以下、基板101が半導体基板である場合を主として説明する。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。また、XYステージ105上には、後述する評価パターンが形成された評価マーク217が配置されている。評価マーク217表面の高さ位置は基板101面と実質的に同じ高さ位置に配置される。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、評価パターン測定回路130、劣化画素探索回路132、照射位置調整回路134、検出器駆動制御回路136、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、偏向制御回路128は、DAC(デジタルアナログ変換)アンプ144,146に接続される。DACアンプ144は、主偏向器208に接続され、DACアンプ146は、副偏向器209に接続される。
また、チップパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、ステージ座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。ステージ座標系は、例えば、マルチ1次電子ビームの光軸に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
また、検出ステージ221は、検出器駆動制御回路136の制御の下に図示しない駆動機構により駆動される。例えば、2次電子検出座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、検出ステージ221が移動可能となっている。2次電子検出座標系は、例えば、マルチ2次電子ビームの光軸に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメントと引出電極間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定の引出電極(ウェネルト)の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビーム200となって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、及び投影レンズ224,226は、例えば電磁レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。また、ビームセパレーター214もレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器212、及び偏向器228は、それぞれ少なくとも2極の電極群により構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208は、少なくとも4極の電極群により構成され、電極毎に配置されるDACアンプ144を介して、偏向制御回路128によって制御される。同様に、副偏向器209は、少なくとも4極の電極群により構成され、電極毎に配置されるDACアンプ146を介して、偏向制御回路128によって制御される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、23×23の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
画像取得機構150は、電子ビームによるマルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された基板101から図形パターンの被検査画像を取得する。以下、検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜20d(図1の実線)(マルチ1次電子ビーム)が形成される。
形成されたマルチビーム20a〜20dは、その後、クロスオーバー(C.O.)を形成し、マルチビーム20の各ビームのクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過した後、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、成形アパーチャアレイ基板203と縮小レンズ205との間に配置された一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20a〜20d全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20a〜20dは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20a〜20dを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、検査用のマルチビーム20a〜20dが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20a〜20dは、対物レンズ207により試料101面上に焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像(ビーム径)となり、主偏向器208及び副偏向器209によって、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。かかる場合に、主偏向器208によって、マルチビーム20が走査するマスクダイの基準位置にマルチビーム20全体を一括偏向する。実施の形態1では、例えばXYステージ105を連続移動させながらスキャンを行う。そのため、主偏向器208は、さらにXYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209によって、各ビームがそれぞれ対応する領域内を走査するようにマルチビーム20全体を一括偏向する。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率(1/a)を乗じたピッチで並ぶことになる。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のm×n本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)(図1の点線)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、対物レンズ207によって、マルチ2次電子ビーム300の中心側に屈折させられ、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。制限アパーチャ基板206を通過したマルチ2次電子ビーム300は、縮小レンズ205によって光軸とほぼ平行に屈折させられ、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチビーム20が進む方向(光軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチビーム20(1次電子ビーム)には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられる。
斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム300は、投影レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222は、例えば図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを後述する画素毎に生成する。また、XYステージ105を連続移動させながらスキャンを行うため、上述したようにトラッキング偏向が行われる。かかるトラッキング偏向に伴う偏向位置の移動に合わせて、偏向器228は、マルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222の受光面における所望の位置に照射させるように偏向する。
図3は、実施の形態1におけるマルチ検出器の構成と、マルチ検出器に照射される2次電子ビームを説明するための図である。図3において、マルチ検出器222は、複数の検出画素223を有する。マルチ検出器222は、複数の検出画素223を用いてマルチ2次電子ビーム300を検出する。複数の検出画素223は、マルチビーム20が基板101に照射されることにより生じるマルチ2次電子ビーム300のうち、それぞれが対応する2次電子ビーム11の照射を受ける。また、複数の検出画素223は、図3に示すように、2次電子ビーム11の照射を受けることが可能な受光領域が2次電子ビーム11の照射スポットサイズよりも広くなるように形成される。例えば、各検出画素223の受光領域サイズが矩形の1〜2mm角であるのに対して、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子ビーム11の照射スポットの直径が200〜300μmに構成されると好適である。よって、各検出画素223は、対応する2次電子ビーム300の照射を受ける場合に、その受光領域の一部しか使用していない。マルチ検出器222では、複数の検出画素223がマルチ2次電子ビーム300の照射を受け続けることによって、それぞれの検出画素223での検出感度が劣化してしまう。検出画素223の劣化は、複数の検出画素223において個別に生じる。そのため、いずれかの画素で検出感度が劣化した場合、周辺の画素の情報を使って、測定された画像を補正するか、若しくはマルチ検出器自体を交換する必要があった。検出画素223の画素数がマルチ2次電子ビーム300の数と同等である場合、周辺の画素の情報を用いて補正するとなると検査に求められるパターン寸法精度に対して、ビーム1本分あたりの情報の比重が大きい。そのため、かかる感度劣化した画素からの情報の欠落が欠陥検査の精度を大きく劣化させてしまう。また、一部の画素が劣化するたびに、マルチ検出器222全体を交換するとなると、マルチ検出器222にかかるコストが増大するばかりか、検査装置100の稼働率が悪くなってしまう。そこで、実施の形態1では、以下に説明するように、マルチ検出器222の寿命を延ばす。
図4は、実施の形態1における劣化画素探索回路の内部構成の一例を示すブロック図である。図4において、劣化画素探索回路132内には、磁気ディスク装置等の記憶装置54、コントラスト演算部50、比較部52、画素指定部56、判定部58、シフト処理部60、コントラスト演算部62、比較部64、及び劣化判定部66が配置される。コントラスト演算部50、比較部52、画素指定部56、判定部58、シフト処理部60、コントラスト演算部62、比較部64、及び劣化判定部66といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。コントラスト演算部50、比較部52、画素指定部56、判定部58、シフト処理部60、コントラスト演算部62、比較部64、及び劣化判定部66内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
図5は、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の一部を示すフローチャート図である。図5において、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の一部は、ステージ移動工程(S102)と、スキャン工程(S104)と、コントラスト演算工程(S106)と、判定工程(S108)と、画素指定工程(S110)と、判定工程(S112)と、画素シフト工程(S114)と、スキャン工程(S116)と、コントラスト演算工程(S118)と、判定工程(S120)と、劣化判定工程(S122)と、いう一連の工程を実施する。図5の例では、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の一部として、マルチ検出器222の複数の検出画素223の中に、検出感度が劣化した検出画素(劣化画素)の有無を判定する方法、言い換えれば、劣化画素の探索方法を示している。
ステージ移動工程(S102)として、評価パターン測定回路130による制御のもとステージ制御回路114は、XYステージ105上の評価マーク217がマルチビーム20の照射領域内に入るように、XYステージ105を移動させる。
スキャン工程(S104)として、評価パターン測定回路130による制御のもと画像取得機構150は、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチビーム20で走査する。そして、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300を、マルチ検出器222を用いて検出する。
図6は、実施の形態1における評価パターンの一例を示す図である。図6において、評価マーク217には、マルチビーム20の基板101上の配列ピッチでマルチビーム20のビーム本数以上の複数の矩形の図形パターン13が形成される。図6において、点線の一区画10は各1次電子ビームの走査範囲を示し、各図形パターン13は、x、y方向に対して対応する1次電子ビームの走査範囲よりも小さいサイズで形成される。そして、各区画10からの2次電子ビームはマルチ検出器222の対応する検出画素223に入射される。マルチビーム20の各1次電子ビームが対応する図形パターン13上を走査した場合に、パターン13の形状は各検出画素223において時系列で取得された情報から再構築された画像にして認識される。図6の例では、各検出画素223が1回のスキャン動作において複数の図形パターン13を検出せずに1つの図形パターン13を検出するように、複数の図形パターン13はマルチビーム20の基板101上の配列ピッチで配置される。そして、画像取得機構150は、偏向制御回路128により制御された主偏向器208を使って、評価パターンをマルチビーム20の照射領域内に捉え、偏向制御回路128により制御された副偏向器209を使って、マルチビーム20全体を一括して偏向しながらマルチビーム20の各1次電子ビームが対応する図形パターン13上を走査(スキャン)する。
そして、マルチビーム20の照射によって評価マーク217から放出されたマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222で検出する。検出されたデータは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。各検出画素223によって検出された2次電子の像が、対応する図形パターン13の測定画像となる。このようにして、画像取得機構150は、評価マーク217上に形成された評価パターンの測定画像を取得する。
コントラスト演算工程(S106)として、コントラスト演算部50(第1のコントラスト演算部)は、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222によって検出した場合における検出結果から複数の検出画素223の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算する。具体的には、各検出画素223によって検出された対応する図形パターン13の2次電子像から図形パターン13部分と図形パターン13の周囲部分との間におけるコントラストの値を演算する。例えば、検出強度の差分値を演算する。
判定工程(S108)として、比較部52(第1の比較部)は、検出画素223毎に、演算されたコントラストの値と予め取得された基準コントラストの値とを比較して、比較結果に基づいて、感度が劣化している可能性がある劣化検出画素候補の有無を判定する。基準コントラストは、検査装置100に使用しているマルチ検出器222を検査装置100に搭載した時点若しくは搭載前に予め、上述した評価パターンの2次電子像を検出して、かかる検出結果から複数の検出画素223の検出画素毎に2次電子ビーム像の基準コントラストを演算しておく。搭載前に基準コントラストを取得する場合には、評価用の検査装置若しくは画像取得装置に取り付けて、実験により求めておけばよい。基準コントラストとの比較により、現在の検出画素223の検出感度を評価できる。ここでは、演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きくなる劣化検出画素候補となる検出画素223の有無を判定する。演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きくなる検出画素223が存在しない場合には、劣化判定工程(S122)に進む。演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きくなる検出画素223が1つでも存在する場合には、画素指定工程(S110)に進む。劣化検出画素候補の情報は、記憶装置54に格納される。
画素指定工程(S110)として、画素指定部56は、劣化検出画素候補となる検出画素223に隣接する隣接検出画素を指定する。複数の検出画素223が劣化検出画素候補に含まれている場合には、それぞれの劣化検出画素候補について、同じ方向に隣接する隣接検出画素を指定する。例えば、x方向に隣接する隣接検出画素を指定する。
判定工程(S112)として、判定部58は、指定された隣接検出画素が劣化検出画素候補になっているかどうかを判定する。複数の検出画素223が劣化検出画素候補に含まれている場合に、劣化検出画素候補毎に、同様に指定された隣接検出画素が劣化検出画素候補になっているかどうかを判定する。すべて劣化検出画素候補の隣接検出画素のうち、1つでも劣化検出画素候補になっている場合には画素指定工程(S110)に戻る。すべて劣化検出画素候補の隣接検出画素が劣化検出画素候補になっていない場合には、画素シフト工程(S114)に進む。
すべて劣化検出画素候補の隣接検出画素のうち、1つでも劣化検出画素候補になっている場合、画素指定工程(S110)に戻り、判定工程(S112)においてすべて劣化検出画素候補の隣接検出画素が劣化検出画素候補になっていないと判定されるまで、画素指定工程(S110)と判定工程(S112)とを繰り返す。かかる場合に、画素指定工程(S110)では、それまで指定した隣接方向と異なる方向に隣接する隣接検出画素を指定する。例えば、劣化検出画素候補を中心に隣接する8方向についてすべて指定してもいずれかの隣接検出画素が劣化検出画素候補になってしまう場合、その旨のエラー表示を行って終了する。若しくは、劣化検出画素候補を中心に8方向の2つ隣の隣接検出画素を順に指定しても良い。それでもいずれかの隣接検出画素が劣化検出画素候補になってしまう場合、3つ隣、4つ隣、・・・と順に指定範囲を拡大しても構わない。かかる場合には指定できる隣接検出画素が無くなった時点でその旨のエラー表示を行って終了する。或いは、劣化検出画素候補ごとに正常な隣接検出画素を見つけて、判定しても好適である。前者は一度のシフトですべての劣化検出画素候補について判定できるメリットがあるが、組合せに制限があるため検索に時間を要する可能性もある。一方、後者は劣化検出画素候補ごとに検索と判定を行うので、一見、効率が悪いようにも思えるがトータルとしては検索時間を短くできる場合もある。
画素シフト工程(S114)として、シフト処理部60は、劣化検出画素候補が存在する場合に、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子ビームが照射する検出画素223をシフトさせる。ここでは、すべて劣化検出画素候補の隣接検出画素が劣化検出画素候補になっていないと判定された隣接検出画素に、劣化検出画素候補に照射されていた2次電子ビームが照射されるようにシフトする。
図7は、実施の形態1における画素シフトの仕方を説明するための図である。図7の例では、座標(x−1,y)の検出画素223が劣化検出画素候補になっている場合について示している。例えば、x方向に1つ隣の隣接検出画素が劣化検出画素候補になっていないと判定された場合、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子ビームが照射する検出画素223をx方向に1つ隣の検出画素223にシフトする。具体的には、シフト処理部60は、検出器駆動制御回路136に検出ステージ221を移動させる制御信号を出力する。そして、検出器駆動制御回路136は、検出ステージ221(移動部の一例)を移動させることで、機械的にマルチ2次電子ビーム300に対する複数の検出画素223の配置位置を移動させる。若しくは、シフト処理部60は、偏向制御回路128に偏向器228の偏向位置を移動させる制御信号を出力する。そして、偏向制御回路128は、偏向器228(移動部の他の一例)の偏向位置を移動させることで、電磁光学的に複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置を移動させても良い。いずれにしても、ここでは、各2次電子ビーム11が照射する検出画素223が他の検出画素223に切り替わるようにシフトする。その結果、図7に示すように、座標(x−1,y)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム12は、座標(x,y)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。マルチ2次電子ビーム300が一括してシフトされるため、例えば、座標(x−1,y+1)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム11は、座標(x,y+1)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。同様に、座標(x,y+1)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム11は、座標(x+1,y+1)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。同様に、座標(x,y)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム11は、座標(x+1,y)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。同様に、座標(x−1,y−1)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム11は、座標(x,y−1)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。同様に、座標(x,y−1)の検出画素223に照射されていた2次電子ビーム11は、座標(x+1,y−1)の検出画素223に照射されるように照射位置がシフトされる。マルチ2次電子ビーム300の一括シフトによって、マルチ検出器222の複数の検出画素223のうち、1列分の検出画素223には2次電子ビーム11がそれぞれ照射されなくなるが、ここでは、劣化画素の探索を行うために行うだけなので、検査対象基板101の画像取得に影響を及ぼすものではない。
スキャン工程(S116)として、評価パターン測定回路130による制御のもと画像取得機構150は、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチビーム20で走査する。そして、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300を、マルチ検出器222を用いて検出する。
そして、マルチビーム20の照射によって評価マーク217から放出されたマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222で検出する。検出されたデータは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。各検出画素223によって検出された2次電子の像が、対応する図形パターン13の測定画像となる。このようにして、画像取得機構150は、評価マーク217上に形成された評価パターンの測定画像を取得する。ここでは、マルチビーム20の照射により放出されるマルチ2次電子ビーム300の各2次電子ビーム11が照射するマルチ検出器222の検出画素223が少なくとも1画素分シフトされている。よって、上述した劣化検出画素候補には、スキャン工程(S104)の際に照射した2次電子ビーム11とは異なる2次電子ビーム11が照射されている。
コントラスト演算工程(S118)として、コントラスト演算部62(第2のコントラスト演算部)は、劣化検出画素候補に対して、検出画素223がシフトされた状態で、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222によって検出した場合における劣化検出画素候補の検出結果から2次電子ビーム像のコントラストを演算する。具体的には、劣化検出画素候補となった各検出画素223によって検出された対応する図形パターン13の2次電子像から図形パターン13部分と図形パターン13の周囲部分との間におけるコントラストの値を演算する。例えば、検出強度の差分値を演算する。
判定工程(S120)として、比較部64(第2の比較部)は、劣化検出画素候補に対して、演算されたコントラストと予め取得された基準コントラストとを比較する。基準コントラストは、上述した通りである。ここでは、劣化検出画素候補に対して演算されたコントラストCと当該劣化検出画素候補の基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きいかどうかを判定する。
劣化判定工程(S122)として、劣化判定部66は、複数の検出画素223のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する。ここでは、劣化判定部66は、検出画素223がシフトされた状態で得られた劣化検出画素候補の比較結果に基づいて、劣化検出画素候補の感度が劣化しているかどうかを判定する。まず、判定工程(S120)において劣化検出画素候補に対して演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きい場合、劣化判定部66は、当該劣化検出画素候補の検出画素223の感度が劣化していると判定する。照射される2次電子ビーム11を切り替えてもコントラストCが基準コントラストC0と乖離する場合なので、当該劣化検出画素候補の検出画素223の感度が劣化していると判定できる。
一方、判定工程(S120)において劣化検出画素候補に対して演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きくない場合、劣化判定部66は、当該劣化検出画素候補の検出画素223の感度が劣化しておらず、代わりにスキャン工程(S104)の際に照射した2次電子ビーム11のビーム異常と判定する。そして、かかる旨を示す警告を出力して劣化画素探索を終了する。
また、判定工程(S108)において演算されたコントラストCと基準コントラストC0との差分値(C−C0)が閾値Th1よりも大きくなる検出画素223が存在しない場合には、劣化判定部66は、すべての検出画素223の感度が良好と判定する。そして、判定結果を出力して劣化画素探索を終了する。
以上のようにして、劣化画素探索回路132は、複数の検出画素223について劣化画素を探索する。そして、探索され、検出感度が劣化したと判定された劣化画素の情報は、照射位置調整回路134に出力される。
図8は、実施の形態1における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。図8において、実施の形態1における照射位置調整回路134内には、シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、及び移動処理部76が配置される。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、及び移動処理部76といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、及び移動処理部76内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
図9は、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。図9において、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部は、シフト候補位置演算工程(S202)と、シフト候補位置選択工程(S204)と、シフト位置設定工程(S270)と、照射位置移動工程(S272)と、いう一連の工程を実施する。図9の例では、実施の形態1におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部として、探索された劣化画素の感度を修繕する方法を示している。
シフト候補位置演算工程(S202)として、シフト候補位置演算部70は、マルチ検出器222の各検出画素223を照射している対応2次電子ビーム11が、今後、同じ検出画素内で移動可能な照射可能位置(シフト候補位置)を演算する。
図10は、実施の形態1における検出画素内を移動する照射位置の一例を示す図である。マルチ検出器222の各検出画素223の受光領域サイズは、2次電子ビーム11の照射スポットサイズよりも広くなるように形成されている。よって、各2次電子ビーム11は、対応する検出画素223の受光領域の一部に照射されているにすぎない。そして、検出画素223の感度が劣化するのは、かかる2次電子ビーム11の照射スポット部分である。そこで、実施の形態1では、2次電子ビーム11の照射スポットを同じ検出画素内で移動させる。図10の例では、各検出画素223の受光領域の左上角の位置からx方向に、2次電子ビーム11の照射スポットサイズと同等、或いはそれより若干大きいピッチで順に照射位置をシフトさせる。そして、右端部に到達したら、−y方向に同様のピッチでずらし、今度は−x方向に、かかるピッチで順に照射位置をシフトさせる。かかる蛇行するシフト動作を繰り返すことで、感度の劣化部分から正常部分へと照射位置を移動させることができる。そこで、シフト候補位置演算部70は、検出画素223の受光領域のうち、まだ照射位置となっていない残りの照射可能なシフト候補位置の座標を演算する。残りの照射可能なシフト候補位置の座標は、例えば図10に示した蛇行軌道に沿って順に演算する。
シフト候補位置選択工程(S204)として、選択部72は、演算された、残りの照射可能なシフト候補位置の座標の中から、1つを選択する。実施の形態1では、選択部72は、例えば図10に示した蛇行軌道に沿って隣接するシフト候補位置の座標を選択すればよい。
シフト位置設定工程(S270)として、設定部74は、少なくとも1つの検出画素223の感度が劣化している場合に、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置の移動先(シフト位置)をそれぞれ対応する同じ検出画素223内に設定する。具体的には、選択されたシフト候補位置の座標に設定する。
照射位置移動工程(S272)として、移動処理部76は、検出器駆動制御回路136に検出ステージ221を移動させる制御信号を出力する。そして、検出器駆動制御回路136は、検出ステージ221(移動部の一例)を移動させることで、機械的にマルチ2次電子ビーム300に対する複数の検出画素223の配置位置を移動させる。検出ステージ221の移動によって、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置を検出画素223の受光領域内でシフト位置に移動させる。若しくは、移動処理部76は、偏向制御回路128に偏向器228の偏向位置を移動させる制御信号を出力する。そして、偏向制御回路128は、偏向器228(移動部の他の一例)の偏向位置を移動させることで、電磁光学的に複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置をシフト位置に移動させても良い。いずれにしても、ここでは、各2次電子ビーム11が照射する同じ検出画素223内で照射位置がシフト位置に切り替わるように照射位置を移動させる。その結果、図10に示すように、各検出画素223における2次電子ビーム11の照射位置が同じ検出画素223内で隣の照射位置(シフト位置)に移動する。
以上により、各検出画素223では、まだ2次電子ビーム11の検出に使用されていない新しい位置で2次電子ビーム11の検出ができる。これにより、劣化画素の感度を改善させることができる。よって、マルチ検出器222の感度を修繕できる。図5及び図8に示したマルチ検出器222の感度修繕方法のフローは、検査対象基板101の検査処理を実施する前に毎回実施すると好適である。或いは、基板101毎ではなく、定期的に実施しても良い。そして、感度が修繕されたマルチ検出器222を使って、検査対象基板101の検査処理を行う。
図11は、実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図11において、実施の形態1における検査方法は、2次電子画像取得工程(S302)と、参照画像作成工程(S304)と、位置合わせ工程(S306)と、比較工程(S308)と、いう一連の工程を実施する。
2次電子画像取得工程(S302)として、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて図形パターンが形成された被検査基板101の2次電子画像を取得する。
図12は、実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図12において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。実施の形態1では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。
図13は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図13において、各マスクダイ33は、例えば、マルチビーム20のビーム1本あたりのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。図13の例では、8×8列のマルチビームの場合を示している。1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(基板101面上におけるマルチビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(基板101面上におけるマルチビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図12の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図13の例では、隣り合う4つの測定用画素28で囲まれると共に、4つの測定用画素28のうちの1つの測定用画素28を含む正方形の領域で1つのサブ照射領域29を構成する。図13の例では、各サブ照射領域29は、4×4画素36で構成される場合を示している。
実施の形態1におけるスキャン動作では、マスクダイ33毎にスキャン(走査)される。図13の例では、ある1つのマスクダイ33を走査する場合の一例を示している。マルチビーム20がすべて使用される場合には、1つの照射領域34内には、x,y方向に(2次元状に)m×n個のサブ照射領域29が配列されることになる。1つ目のマスクダイ33にマルチビーム20が照射可能な位置にXYステージ105を移動させる。そして、主偏向器208によって、XYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行いながら、トラッキング偏向されている状態で、副偏向器209によって、当該マスクダイ33を照射領域34として当該マスクダイ33内を走査(スキャン動作)する。マルチビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置に相当する1つの測定用画素28を照射することになる。図12の例では、副偏向器209によって、各ビームは、1ショット目に担当サブ照射領域29内の最下段の右から1番目の測定用画素36を照射するように偏向される。そして、1ショット目の照射が行われる。続いて、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括してy方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、2ショット目に担当サブ照射領域29内の下から2段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。同様に、3ショット目に担当サブ照射領域29内の下から3段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。4ショット目に担当サブ照射領域29内の下から4段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。次に、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括して最下段の右から2番目の測定用画素36の位置にビーム偏向位置をシフトさせ、同様に、y方向に向かって、測定用画素36を順に照射していく。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべての測定用画素36を順に照射していく。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のビームショットに応じたマルチ2次電子ビーム300が一度に検出される。
以上のように、マルチビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された測定用画素36から2次電子ビームが放出され、マルチ検出器222にて検出される。実施の形態1では、マルチ検出器222の各検出画素223は、各測定用画素36から上方に放出された2次電子ビーム11を測定用画素36毎(或いはサブ照射領域29毎)に検出する。
以上のようにマルチビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。なお、ステップアンドリピート動作で各マスクダイ33のスキャンを行っても良いし、XYステージ105を連続移動させながら各マスクダイ33のスキャンを行う場合であってもよい。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
基板101が露光用マスク基板である場合には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のチップ領域を例えば上述したマスクダイ33のサイズで短冊状に複数のストライプ領域に分割する。そして、ストライプ領域毎に、上述した動作と同様の走査で各マスクダイ33を走査すればよい。露光用マスク基板におけるマスクダイ33のサイズは、転写前のサイズなので半導体基板のマスクダイ33の4倍のサイズとなる。そのため、照射領域34が露光用マスク基板におけるマスクダイ33よりも小さい場合には、1チップ分のスキャン動作が増加する(例えば4倍)ことになる。しかし、露光用マスク基板には1チップ分のパターンが形成されるので、4チップよりも多くのチップが形成される半導体基板に比べてスキャン回数は少なくて済む。
以上のように、画像取得機構150は、マルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(2次電子画像:測定画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
参照画像作成工程(S304)として、参照画像作成回路112は、基板101にパターンを形成する基になった設計データ、或いは基板101に形成されたパターンの露光イメージデータに定義された設計パターンデータに基づいて、マスクダイ毎に、参照画像を作成する。具体的には、以下のように動作する。まず、記憶装置109から制御計算機110を通して設計パターンデータを読み出し、読み出された設計パターンデータに定義された各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンデータが参照画像作成回路112に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計パターン画像データに展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目(検査画素)は、測定データの画素に合わせればよい。
次に、参照画像作成回路112は、図形のイメージデータである設計パターンの設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。測定画像としての光学画像データは、光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力され、比較回路108内の図示しないメモリに格納される。
そして、比較回路108(検査部)は、マルチ検出器222により検出されたマルチ2次電子ビーム300の情報を用いて、基板101に形成されたパターンを検査する。具体的には、以下のように動作する。
位置合わせ工程(S306)として、比較回路108は、被検査画像となるマスクダイ画像と参照画像となるマスクダイ画像との位置合わせを行う。例えば、最小2乗法を用いて位置合わせを行う。ここでは、被検査画像として、例えば、マスクダイ画像を用いる。
比較工程(S308)として、比較回路108は、比較回路108は、基板101から測定された測定画像と、対応する参照画像とを比較する。具体的には、位置合わせされた被検査画像と参照画像とを、画素毎に比較する。所定の判定閾値を用いて所定の判定条件に従って画素毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥候補と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される、或いはプリンタ119より出力されればよい。
上述したダイ−データベース検査の他に、ダイ−ダイ検査を行っても良い。ダイ−ダイ検査を行う場合、同一基板101上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する。そのため、画像取得機構150は、マルチビーム20(電子ビーム)を用いて、同じ図形パターン同士(第1と第2の図形パターン)が異なる位置に形成された基板101から一方の図形パターン(第1の図形パターン)と他方の図形パターン(第2の図形パターン)のそれぞれの2次電子画像である測定画像を取得する。かかる場合、取得される一方の図形パターンの測定画像が参照画像となり、他方の図形パターンの測定画像が被検査画像となる。取得される一方の図形パターン(第1の図形パターン)と他方の図形パターン(第2の図形パターン)の画像は、同じチップパターンデータ内にあっても良いし、異なるチップパターンデータに分かれていてもよい。検査の仕方は、ダイ−データベース検査と同様で構わない。
以上のように、実施の形態1によれば、マルチビーム20を用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器222の寿命を延ばすことができる。そのため、検査装置100の稼働率を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、マルチ検出器222の検出画素223の受光領域内の2次電子ビーム11の照射位置を予め設定された順序でシフトしていく場合について説明したが、マルチ検出器222の修繕方法はこれに限るものではない。実施の形態2では、シフトされる位置の最適化を図る構成について説明する。実施の形態2における検査装置100の構成は、図1と同様である。また、実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の一部は、図5と同様である。また、実施の形態2における検査方法の要部工程は図11と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は、実施の形態1と同様である。
まずは、実施の形態1と同様、図5に示した検出感度が劣化した検出画素(劣化画素)の有無を判定する方法の各工程、言い換えれば、劣化画素の探索方法の各工程を実施する。これにより、どの検出画素223が劣化画素なのかがわかる。
図14は、実施の形態2における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。図14において、実施の形態2における照射位置調整回路134内には、図8に示した内部構成に、さらに、コントラスト演算部80、平均値演算部82、ばらつき演算部84、平均値比較部86、ばらつき比較部88、判定部90、及び変更部92が配置される。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、移動処理部76、コントラスト演算部80、平均値演算部82、ばらつき演算部84、平均値比較部86、ばらつき比較部88、判定部90、及び変更部92といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、移動処理部76、コントラスト演算部80、平均値演算部82、ばらつき演算部84、平均値比較部86、ばらつき比較部88、判定部90、及び変更部92内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
図15は、実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。図15において、実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部は、シフト候補位置演算工程(S212)と、シフト候補位置選択工程(S214)と、照射位置移動工程(S216)と、スキャン工程(S218)と、コントラスト演算工程(S220)と、平均値演算工程(S222)と、判定工程(S224)と、ばらつき演算工程(S226)と、判定工程(S228)と、判定工程(S230)と、シフト候補位置変更工程(S232)と、シフト位置設定工程(S270)と、照射位置移動工程(S272)と、いう一連の工程を実施する。図15の例では、図5に示したマルチ検出器222の感度修繕方法の要部工程の一部に続く、実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部を示している。
シフト候補位置演算工程(S212)として、シフト候補位置演算部70は、マルチ検出器222の各検出画素223を照射している対応2次電子ビーム11が、今後、同じ検出画素内で移動可能な照射可能位置(シフト候補位置)を演算する。そして、演算された各シフト候補位置(座標)には、インデックス番号i=1〜N(Nは自然数)が付与される。図10の例において説明したように、2次電子ビーム11の照射スポットサイズと同等、或いはそれより若干大きいピッチでシフトさせる場合を想定した2次電子ビーム11の照射可能位置(シフト候補位置)を演算する。シフト位置のインデックス番号iは、例えば図10に示した蛇行軌道に沿って順に付与される。言い換えればインデックス番号iは、例えば座標順で付与される。
シフト候補位置選択工程(S214)として、選択部72は、少なくとも1つのシフト候補位置の中から1つのシフト候補位置を選択する。ここでは、インデックス番号i=1を選択する。
照射位置移動工程(S216)として、検出ステージ221(移動部)は、マルチ2次電子ビーム200の照射位置をそれぞれ対応する検出画素223内で移動させる。移動処理部76は、検出器駆動制御回路136に検出ステージ221を移動させる制御信号を出力する。そして、検出器駆動制御回路136は、検出ステージ221(移動部の一例)を移動させることで、機械的にマルチ2次電子ビーム300に対する複数の検出画素223の配置位置を移動させる。検出ステージ221の移動によって、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置を検出画素223の受光領域内でインデックス番号iのシフト候補位置に仮移動させる。後述するように、シフト位置の最適化のために必要な工程を繰り返すので、検出ステージ221(移動部)は、マルチ2次電子ビーム200の照射位置をそれぞれ対応する検出画素223内で少なくとも1回移動させる。若しくは、移動処理部76は、偏向制御回路128に偏向器228の偏向位置を移動させる制御信号を出力する。そして、偏向制御回路128は、偏向器228(移動部の他の一例)の偏向位置を移動させることで、電磁光学的に複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置をインデックス番号iのシフト候補位置に仮移動させても良い。かかる場合、偏向器228(移動部の他の一例)は、マルチ2次電子ビーム200の照射位置をそれぞれ対応する検出画素223内で少なくとも1回移動させることになる。いずれにしても、ここでは、各2次電子ビーム11が照射する同じ検出画素223内で照射位置が切り替わるように照射位置を移動させる。
スキャン工程(S218)として、評価パターン測定回路130による制御のもと画像取得機構150は、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチビーム20で走査する。そして、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300を、マルチ検出器222を用いて検出する。
そして、マルチビーム20の照射によって評価マーク217から放出されたマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222で検出する。検出されたデータは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。各検出画素223によって検出された2次電子の像が、対応する図形パターン13の測定画像となる。このようにして、画像取得機構150は、評価マーク217上に形成された評価パターンの測定画像を取得する。ここでは、マルチビーム20の照射により放出されるマルチ2次電子ビーム300の各2次電子ビーム11がマルチ検出器222の検出画素223内を照射する照射位置がインデックス番号iの位置に仮移動されている。
コントラスト演算工程(S220)として、コントラスト演算部80は、マルチ2次電子ビーム300の照射位置が少なくとも1回移動させられた各状態で、評価パターンを用いて、評価パターンをマルチビーム20で走査して得られるマルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222によって検出した場合における検出結果から複数の検出画素223の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算する。具体的には、各検出画素223によって検出された対応する図形パターン13の2次電子像から図形パターン13部分と図形パターン13の周囲部分との間におけるコントラストの値を演算する。例えば、検出強度の差分値を演算する。
平均値演算工程(S222)として、平均値演算部82は、インデックス番号iのシフト候補位置で各2次電子ビーム11を検出した場合における複数の検出画素223の全検出画素におけるコントラストの平均値Caveを演算する。
判定工程(S224)として、平均値比較部86は、演算されたコントラストの平均値Caveと平均値閾値Thaveとを比較する。具体的には、平均値比較部86は、インデックス番号iのシフト候補位置で各2次電子ビーム11を検出した場合における全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きいかどうかを判定する。全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きい場合に、ばらつき演算工程(S226)に進む。全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きくない場合に、判定工程(S230)に進む。
ばらつき演算工程(S226)として、ばらつき演算部84は、複数の検出画素223の全検出画素におけるコントラストのばらつきCsigを演算する。コントラストのばらつきCsigとして、例えば、全検出画素223のコントラスト値の標準偏差を演算する。
判定工程(S228)として、ばらつき比較部88は、演算されたコントラストのばらつきCsigとばらつき閾値Thsigとを比較する。具体的には、ばらつき比較部88は、インデックス番号iのシフト候補位置で各2次電子ビーム11を検出した場合における全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいかどうかを判定する。全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さい場合に、シフト候補位置変更工程(S232)に進む。全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さくない場合に、判定工程(S230)に進む。
判定工程(S230)として、判定部90は、現在設定されているインデックス番号iが最終番号のNかどうかを判定する。インデックス番号iが最終番号のNでない場合、シフト候補位置変更工程(S232)に進む。インデックス番号iが最終番号のNである場合、マルチ検出器222の交換を促すアラームを出力して終了する。
シフト候補位置変更工程(S232)として、変更部92は、現在設定されているインデックス番号iのシフト候補位置を、演算された複数のシフト候補位置の中から別の1つのシフト候補位置に変更する。ここでは、インデックス番号iに1を加算したインデックス番号のシフト候補位置に変更する。なお、シフト候補位置変更工程(S232)を実施する場合には、インデックス番号iがまだ最終番号のNではなかったはずなので、シフト候補位置演算工程(S212)において複数のシフト候補位置が演算されていることは言うまでもない。
そして、照射位置移動工程(S216)に戻り、判定工程(S228)において全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいと判定されるまで、若しくは判定工程(S230)においてインデックス番号iが最終番号のNであると判定されるまで、照射位置移動工程(S216)からシフト候補位置変更工程(S232)までの各工程を繰り返す。以上により、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト候補位置を見出すことができる。
シフト位置設定工程(S270)として、設定部74は、少なくとも1つの検出画素223の感度が劣化している場合に、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素223内に設定する。具体的には、設定部74は、コントラストの平均値Caveの比較結果とコントラストのばらつきCsigの比較結果とに基づいて、マルチ2次電子ビーム300の照射位置の移動先をそれぞれ対応する検出画素内に設定する。さらに言えば、設定部74は、シフト位置の座標を、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト候補位置の座標に設定する。
照射位置移動工程(S272)として、移動処理部76は、検出器駆動制御回路136に検出ステージ221を移動させる制御信号を出力する。そして、検出器駆動制御回路136は、検出ステージ221(移動部の一例)を移動させることで、機械的にマルチ2次電子ビーム300に対する複数の検出画素223の配置位置を移動させる。検出ステージ221の移動によって、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置を検出画素223の受光領域内でシフト位置に移動させる。若しくは、移動処理部76は、偏向制御回路128に偏向器228の偏向位置を移動させる制御信号を出力する。そして、偏向制御回路128は、偏向器228(移動部の他の一例)の偏向位置を移動させることで、電磁光学的に複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置をシフト位置に移動させても良い。いずれにしても、ここでは、各2次電子ビーム11が照射する同じ検出画素223内で照射位置が切り替わるように照射位置を移動させる。その結果、S270で指定した照射位置、例えば図10の例に示すように、各検出画素223における2次電子ビーム11の照射位置が同じ検出画素223内で隣の照射位置に移動する。
以上により、各検出画素223では、検出画素223の受光領域のうち、まだ2次電子ビーム11の検出に使用されておらず、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト位置で2次電子ビーム11の検出ができる。これにより、劣化画素の感度を改善させることができる。よって、マルチ検出器222の感度を修繕できる。図5及び図8に示したマルチ検出器222の感度修繕方法のフローは、実施の形態1と同様、検査対象基板101の検査処理を実施する前に毎回実施すると好適である。或いは、基板101毎ではなく、定期的に実施しても良い。そして、感度が修繕されたマルチ検出器222を使って、検査対象基板101の検査処理を行う。実施の形態2における検査方法の要部工程は、図11と同様である。
以上のように、実施の形態2によれば、検出画素223の受光領域内のシフト位置を実施の形態1よりも適合化できる。よって、マルチビーム20を用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器222の寿命を実施の形態1よりも高精度で延ばすことができる。そのため、検査装置100の稼働率を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、例えば座標順で付与されたインデックス順に各インデックス番号のシフト候補位置(照射可能位置)が検出画素223の受光領域内のシフト位置に適合するかどうかを確認していく場合について説明した。しかし、適合化するシフト位置を探索する手法はこれに限るものではない。実施の形態3では、シフト位置の最適化を図る構成の他の態様について説明する。実施の形態3における検査装置100の構成は、図1と同様である。また、実施の形態3におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の一部は、図5と同様である。また、実施の形態3における検査方法の要部工程は図11と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は、実施の形態1若しくは2と同様である。
まずは、実施の形態1と同様、図5に示した検出感度が劣化した検出画素(劣化画素)の有無を判定する方法の各工程、言い換えれば、劣化画素の探索方法の各工程を実施する。これにより、どの検出画素223が劣化画素なのかがわかる。
図16は、実施の形態3における照射位置調整回路の内部構成の一例を示すブロック図である。図16において、実施の形態3における照射位置調整回路134内には、さらに、ソート処理部96、選択部97、判定部98、及び変更部99が追加配置された点以外は、図14と同様である。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、移動処理部76、コントラスト演算部80、平均値演算部82、ばらつき演算部84、平均値比較部86、ばらつき比較部88、判定部90、変更部92、ソート処理部96、選択部97、判定部98、及び変更部99といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。シフト候補位置演算部70、選択部72、設定部74、移動処理部76、コントラスト演算部80、平均値演算部82、ばらつき演算部84、平均値比較部86、ばらつき比較部88、判定部90、変更部92、ソート処理部96、選択部97、判定部98、及び変更部99内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
図17は、実施の形態3におけるマルチ検出器の感度修繕方法の要部工程の残部を示すフローチャート図である。図17において、実施の形態2におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部は、シフト候補位置演算工程(S212)と、シフト候補位置選択工程(S214)と、照射位置移動工程(S216)と、スキャン工程(S218)と、コントラスト演算工程(S220)と、平均値演算工程(S222)と、ばらつき演算工程(S226)と、判定工程(S230)と、シフト候補位置変更工程(S232)と、ばらつきソート処理工程(S250)と、シフト候補位置選択工程(S252)と、判定工程(S254)と、判定工程(S256)と、判定工程(S258)と、変更工程(S260)と、シフト位置設定工程(S270)と、照射位置移動工程(S272)と、いう一連の工程を実施する。図17の例では、図5に示したマルチ検出器222の感度修繕方法の要部工程の一部に続く、実施の形態3におけるマルチ検出器の感度修繕方法の残部を示している。
シフト候補位置演算工程(S212)と、シフト候補位置選択工程(S214)と、照射位置移動工程(S216)と、スキャン工程(S218)と、コントラスト演算工程(S220)と、平均値演算工程(S222)と、ばらつき演算工程(S226)と、の各工程の内容は、実施の形態2と同様である。
判定工程(S230)として、判定部90は、現在設定されているインデックス番号iが最終番号のNかどうかを判定する。インデックス番号iが最終番号のNでない場合、シフト候補位置変更工程(S232)に進む。インデックス番号iが最終番号のNである場合、ばらつきソート処理工程(S250)に進む。
シフト候補位置変更工程(S232)として、変更部92は、現在設定されているインデックス番号iのシフト候補位置を、演算された複数のシフト候補位置の中から別の1つのシフト候補位置に変更する。ここでは、インデックス番号iに1を加算したインデックス番号のシフト位置に変更する。なお、シフト候補位置変更工程(S232)を実施する場合には、インデックス番号iがまだ最終番号のNではなかったはずなので、シフト候補位置演算工程(S212)において複数のシフト候補位置が演算されていることは言うまでもない。
以上のようにして、演算されたすべてのシフト候補位置について、全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveと、全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigとを取得する。
ばらつきソート処理工程(S250)として、ソート処理部96は、演算されたすべてのシフト候補位置について、コントラストのばらつきCsigが小さい順に並び替えるソート処理を行う。そして、演算されたすべてのシフト候補位置について、コントラストのばらつきCsigが小さい順に改めてインデックス番号i’=1〜Nを付与する。シフト候補位置の数は変わらないので、インデックス番号i’は1〜Nの値をとる。
シフト候補位置選択工程(S252)として、選択部97は、コントラストのばらつきCsigが小さい順に並ぶ複数のシフト候補位置の中から、並び順に沿って1つのシフト候補位置を選択する。ここでは、インデックス番号i’=1を選択する。
判定工程(S254)として、平均値比較部86は、演算されたコントラストの平均値Caveと平均値閾値Thaveとを比較する。具体的には、平均値比較部86は、インデックス番号iのシフト候補位置で各2次電子ビーム11を検出した場合における全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きいかどうかを判定する。全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きい場合に、判定工程(S256)に進む。全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きくない場合に、判定工程(S258)に進む。
判定工程(S256))として、ばらつき比較部88は、演算されたコントラストのばらつきCsigとばらつき閾値Thsigとを比較する。具体的には、ばらつき比較部88は、インデックス番号i’のシフト候補位置で各2次電子ビーム11を検出した場合における全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいかどうかを判定する。全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さい場合に、シフト位置設定工程(S270)に進む。全検出画素223におけるコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さくない場合に、判定工程(S258)に進む。
判定工程(S258)として、判定部98は、現在設定されているインデックス番号i’が最終番号のNかどうかを判定する。インデックス番号i’が最終番号のNでない場合、変更工程(S260)に進む。インデックス番号i’が最終番号のNである場合、マルチ検出器222の交換を促すアラームを出力して終了する。
変更工程(S260)として、変更部99は、現在設定されているインデックス番号i’のシフト候補位置を、コントラストのばらつきCsigが小さい順に並ぶ複数のシフト候補位置の中から、並び順に沿って別の1つのシフト候補位置に変更する。ここでは、インデックス番号i’に1を加算したインデックス番号のシフト候補位置に変更する。
そして、判定工程(S254)に戻り、判定工程(S254)において全検出画素223におけるコントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きいと判定されるまで、若しくは判定工程(S258)においてインデックス番号i’が最終番号のNであると判定されるまで、判定工程(S254)から変更工程(S260)までの各工程を繰り返す。以上により、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト候補位置をコントラストのばらつきCsigが小さい順に探索できる。
シフト位置設定工程(S270)として、設定部74は、少なくとも1つの検出画素223の感度が劣化している場合に、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素223内に設定する。具体的には、設定部74は、コントラストの平均値Caveの比較結果とコントラストのばらつきCsigの比較結果とに基づいて、マルチ2次電子ビーム300の照射位置の移動先をそれぞれ対応する検出画素内に設定する。さらに言えば、設定部74は、コントラストのばらつきCsigが小さい照射位置が優先して選択され、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト候補位置の座標にシフト位置の座標を最終的に設定する。
照射位置移動工程(S272)として、移動処理部76は、検出器駆動制御回路136に検出ステージ221を移動させる制御信号を出力する。そして、検出器駆動制御回路136は、検出ステージ221(移動部の一例)を移動させることで、機械的にマルチ2次電子ビーム300に対する複数の検出画素223の配置位置を移動させる。検出ステージ221の移動によって、複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置を検出画素223の受光領域内でシフト位置に移動させる。若しくは、移動処理部76は、偏向制御回路128に偏向器228の偏向位置を移動させる制御信号を出力する。そして、偏向制御回路128は、偏向器228(移動部の他の一例)の偏向位置を移動させることで、電磁光学的に複数の検出画素223へのマルチ2次電子ビーム300の照射位置をシフト位置に移動させても良い。いずれにしても、ここでは、各2次電子ビーム11が照射する同じ検出画素223内で照射位置が切り替わるように照射位置を移動させる。その結果、S270で指定した位置、例えば図10の例に示すように、各検出画素223における2次電子ビーム11の照射位置が同じ検出画素223内で隣の照射位置に移動する。
以上により、各検出画素223では、検出画素223の受光領域のうち、まだ2次電子ビーム11の検出に使用されておらず、コントラストの平均値Caveが平均値閾値Thaveより大きく、かつコントラストのばらつきCsigがばらつき閾値Thsigより小さいシフト位置で2次電子ビーム11の検出ができる。これにより、劣化画素の感度を改善させることができる。よって、マルチ検出器222の感度を修繕できる。図5及び図8に示したマルチ検出器222の感度修繕方法のフローは、実施の形態1と同様、検査対象基板101の検査処理を実施する前に毎回実施すると好適である。或いは、基板101毎ではなく、定期的に実施しても良い。そして、感度が修繕されたマルチ検出器222を使って、検査対象基板101の検査処理を行う。実施の形態2における検査方法の要部工程は、図11と同様である。
以上のように、実施の形態3によれば、コントラストのばらつきCsigが小さい順にシフト候補位置を探索できる。よって、検出画素223の受光領域内のシフト位置を実施の形態2よりも最適化できる。よって、マルチビーム20を用いて画像を取得する場合におけるマルチ検出器222の寿命を実施の形態2よりも高精度で延ばすことができる。そのため、検査装置100の稼働率を向上させることができる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、評価パターン測定回路130、劣化画素探索回路132、及び照射位置調整回路134等は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン検査装置及びパターン検査方法は、本発明の範囲に包含される。
10 区画
11,12 2次電子ビーム
13 図形パターン
20 マルチビーム
22 穴
28 画素
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
36 画素
50 コントラスト演算部
52 比較部
54 記憶装置
56 画素指定部
58 判定部
60 シフト処理部
62 コントラスト演算部
64 比較部
66 劣化判定部
70 シフト候補位置演算部
72 選択部
74 設定部
76 移動処理部
80 コントラスト演算部
82 平均値演算部
84 ばらつき演算部
86 平均値比較部
88 ばらつき比較部
90 判定部
92 変更部
96 ソート処理部
97 選択部
98 判定部
99 変更部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
130 評価パターン測定回路
132 劣化画素探索回路
134 照射位置調整回路
136 検出器駆動制御回路
142 ステージ駆動機構
144,146 DACアンプ
150 画像取得機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ビームセパレーター
216 ミラー
217 評価マーク
221 検出ステージ
222 マルチ検出器
223 検出画素
224,226 投影レンズ
228 偏向器
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ

Claims (6)

  1. パターンが形成された試料を載置するステージと、
    前記試料にマルチ1次電子ビームを照射するマルチビームカラムと、
    前記マルチ1次電子ビームが前記試料に照射されることにより生じるマルチ2次電子ビームのうち、それぞれが対応する2次電子ビームの照射を受けると共に前記2次電子ビームの照射を受けることが可能な領域が前記2次電子ビームの照射スポットサイズよりも広くなるように形成された複数の検出画素を有する、前記マルチ2次電子ビームを検出するマルチ検出器と、
    前記マルチ検出器により検出された前記マルチ2次電子ビームの情報を用いて、前記パターンを検査する検査部と、
    前記複数の検出画素への前記マルチ2次電子ビームの照射位置を移動させる移動部と、
    前記複数の検出画素のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する劣化判定部と、
    前記少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、前記複数の検出画素への前記マルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素内に設定する設定部と、
    を備えたことを特徴とするマルチビーム検査装置。
  2. 評価パターンを用いて、前記評価パターンを前記マルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームを前記マルチ検出器によって検出した場合における検出結果から前記複数の検出画素の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算する第1のコントラスト演算部と、
    前記検出画素毎に、演算されたコントラストと予め取得された基準コントラストとを比較して、比較結果に基づいて、前記感度が劣化している可能性がある劣化検出画素候補の有無を判定する第1の比較部と、
    前記劣化検出画素候補が存在する場合に、前記マルチ2次電子ビームの各2次電子ビームが照射する検出画素をシフトさせるシフト処理部と、
    前記劣化検出画素候補に対して、前記検出画素がシフトされた状態で、前記評価パターンを前記マルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームを前記マルチ検出器によって検出した場合における前記劣化検出画素候補の検出結果から2次電子ビーム像のコントラストを演算する第2のコントラスト演算部と、
    前記劣化検出画素候補に対して、演算されたコントラストと予め取得された前記基準コントラストとを比較する第2の比較部と、
    をさらに備え、
    前記劣化判定部は、前記検出画素がシフトされた状態で得られた前記劣化検出画素候補の比較結果に基づいて、前記劣化検出画素候補の感度が劣化しているかどうかを判定することを特徴とする請求項1記載のマルチビーム検査装置。
  3. 前記移動部は、前記マルチ2次電子ビームの照射位置をそれぞれ対応する検出画素内で少なくとも1回移動させ、
    前記マルチ2次電子ビームの照射位置が前記少なくとも1回移動させられた各状態で、評価パターンを用いて、前記評価パターンを前記マルチ1次電子ビームで走査して得られるマルチ2次電子ビームを前記マルチ検出器によって検出した場合における検出結果から前記複数の検出画素の検出画素毎に2次電子ビーム像のコントラストを演算するコントラスト演算部と、
    前記複数の検出画素の全検出画素における前記コントラストの平均値を演算する平均値演算部と、
    演算されたコントラストの平均値と平均値閾値とを比較する平均値比較部と、
    前記複数の検出画素の全検出画素における前記コントラストのばらつきを演算するばらつき演算部と、
    演算されたコントラストのばらつきとばらつき閾値とを比較するばらつき比較部と、
    をさらに備え、
    前記設定部は、前記平均値の比較結果と前記ばらつきの比較結果とに基づいて、前記マルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する検出画素内に設定することを特徴とする請求項1記載のマルチビーム検査装置。
  4. 前記移動部は、機械的に前記マルチ2次電子ビームに対する前記複数の検出画素の配置位置を移動させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のマルチビーム検査装置。
  5. 前記移動部は、電磁光学的に前記複数の検出画素への前記マルチ2次電子ビームの照射位置を移動させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のマルチビーム検査装置。
  6. マルチ1次電子ビームが評価パターンに照射されることにより生じるマルチ2次電子ビームを、それぞれが対応する2次電子ビームの照射を受けると共に前記2次電子ビームの照射を受けることが可能な領域が前記2次電子ビームの照射スポットサイズよりも広くなるように形成された複数の検出画素を有するマルチ検出器によって検出する工程と、
    前記複数の検出画素のうち少なくとも1つの検出画素の感度が劣化しているかどうかを判定する工程と、
    前記少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、前記複数の検出画素への前記マルチ2次電子ビームの照射位置をそれぞれ対応する検出画素内で移動させる工程と、
    前記少なくとも1つの検出画素の感度が劣化している場合に、前記複数の検出画素への前記マルチ2次電子ビームの照射位置の移動先をそれぞれ対応する同じ検出画素内に設定する工程と、
    を備えたことを特徴とするマルチ検出器の感度修繕方法。
JP2018002957A 2018-01-11 2018-01-11 マルチビーム検査装置 Active JP7074479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002957A JP7074479B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 マルチビーム検査装置
TW107145021A TWI719371B (zh) 2018-01-11 2018-12-13 多射束檢查裝置及多檢測器的靈敏度修繕方法
US16/237,768 US10840057B2 (en) 2018-01-11 2019-01-02 Multiple beam inspection apparatus and sensitivity correction method for multi-detector
KR1020190002885A KR102195522B1 (ko) 2018-01-11 2019-01-09 멀티 빔 검사 장치 및 멀티 검출기의 감도 수선 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002957A JP7074479B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 マルチビーム検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125416A true JP2019125416A (ja) 2019-07-25
JP7074479B2 JP7074479B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67160006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002957A Active JP7074479B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 マルチビーム検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840057B2 (ja)
JP (1) JP7074479B2 (ja)
KR (1) KR102195522B1 (ja)
TW (1) TWI719371B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096939A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム画像取得装置
JP2022546223A (ja) * 2019-08-28 2022-11-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチビームsemツール用の自己参照型健全度監視システム
JP7333277B2 (ja) 2020-01-06 2023-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置の故障診断方法及びパターン検査装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10997712B2 (en) * 2018-01-18 2021-05-04 Canon Virginia, Inc. Devices, systems, and methods for anchor-point-enabled multi-scale subfield alignment
JP7241570B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7442375B2 (ja) * 2020-04-06 2024-03-04 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
US11748872B2 (en) * 2020-08-31 2023-09-05 KLA Corp. Setting up inspection of a specimen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048686A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ebara Corp 検出装置及び検査装置
JP2009009882A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線応用装置、及び試料検査方法
JP2011192498A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置および検査方法
US20120241606A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Liqun Han Multiple-beam system for high-speed electron-beam inspection
JP2013535800A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 エフ・イ−・アイ・カンパニー 荷電粒子検出器
JP2017151155A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
JP2017198588A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1820346B (zh) * 2003-05-09 2011-01-19 株式会社荏原制作所 基于带电粒子束的检查装置及采用了该检查装置的器件制造方法
AU2003270138A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-16 Uranos A method for measuring diffraction patterns from a transmission electron microscopy to determine crystal structures and a device therefor
US7425703B2 (en) * 2004-02-20 2008-09-16 Ebara Corporation Electron beam apparatus, a device manufacturing method using the same apparatus, a pattern evaluation method, a device manufacturing method using the same method, and a resist pattern or processed wafer evaluation method
JP2006253537A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液晶マスク、露光装置及び電気光学装置
TWI585806B (zh) 2008-04-11 2017-06-01 荏原製作所股份有限公司 試料觀察方法與裝置,及使用該方法與裝置之檢查方法與裝置
US8552373B2 (en) 2009-05-27 2013-10-08 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and sample observation method
US8755044B2 (en) * 2011-08-15 2014-06-17 Kla-Tencor Corporation Large particle detection for multi-spot surface scanning inspection systems
KR101748515B1 (ko) * 2013-05-09 2017-06-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 중첩 계측 장치, 중첩 계측 방법 및 중첩 계측 시스템
KR20200007103A (ko) * 2015-11-30 2020-01-21 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 복수의 하전된 입자 빔의 장치
JP6808986B2 (ja) * 2016-06-09 2021-01-06 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048686A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ebara Corp 検出装置及び検査装置
JP2009009882A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線応用装置、及び試料検査方法
JP2011192498A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置および検査方法
JP2013535800A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 エフ・イ−・アイ・カンパニー 荷電粒子検出器
US20120241606A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Liqun Han Multiple-beam system for high-speed electron-beam inspection
JP2017151155A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
JP2017198588A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022546223A (ja) * 2019-08-28 2022-11-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチビームsemツール用の自己参照型健全度監視システム
JP2021096939A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム画像取得装置
JP7292197B2 (ja) 2019-12-16 2023-06-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム画像取得装置
JP7333277B2 (ja) 2020-01-06 2023-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置の故障診断方法及びパターン検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074479B2 (ja) 2022-05-24
KR20190085862A (ko) 2019-07-19
US10840057B2 (en) 2020-11-17
US20190214221A1 (en) 2019-07-11
TW201941245A (zh) 2019-10-16
KR102195522B1 (ko) 2020-12-28
TWI719371B (zh) 2021-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546509B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP7074479B2 (ja) マルチビーム検査装置
KR102008669B1 (ko) 전자빔 검사 장치 및 전자빔 검사 방법
US10886102B2 (en) Multiple electron beam irradiation apparatus, multiple electron beam irradiation method, and multiple electron beam inspection apparatus
US20200104980A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
JP7026469B2 (ja) 電子ビーム画像取得装置および電子ビーム画像取得方法
US20190355546A1 (en) Multiple electron beam image acquisition apparatus and multiple electron beam image acquisition method
US20200168430A1 (en) Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method
JP2019120654A (ja) 検査方法
US10984525B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP7385493B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム位置合わせ方法及びマルチ荷電粒子ビーム検査装置
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
US11145485B2 (en) Multiple electron beams irradiation apparatus
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
WO2021205728A1 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
KR102585609B1 (ko) 전자 빔 검사 장치 및 전자 빔 검사 방법
WO2021205729A1 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2021096939A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150