JP2019125391A - 点検結果検索装置及び方法 - Google Patents

点検結果検索装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125391A
JP2019125391A JP2019060817A JP2019060817A JP2019125391A JP 2019125391 A JP2019125391 A JP 2019125391A JP 2019060817 A JP2019060817 A JP 2019060817A JP 2019060817 A JP2019060817 A JP 2019060817A JP 2019125391 A JP2019125391 A JP 2019125391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
search
image
inspection result
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719008B2 (ja
Inventor
栄輝 山岸
Shigeteru Yamagishi
栄輝 山岸
窪田 聡
Satoshi Kubota
聡 窪田
根来 雅之
Masayuki Negoro
雅之 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019125391A publication Critical patent/JP2019125391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719008B2 publication Critical patent/JP6719008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30132Masonry; Concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】建造物に発生している損傷の進行の予測に適した点検結果をデータベースから検索して表示部に表示可能な点検結果検索装置及び方法を提供する。
【解決手段】建造物の点検箇所の第1の点検画像と、点検箇所の第1の点検画像とは異なる第2の点検画像と、を取得する点検画像取得部と、第1の点検画像及び第2の点検画像から、少なくとも点検箇所に発生した損傷の特徴とは異なる画像特徴をそれぞれ取得する画像特徴取得部と、画像特徴取得部が取得した第1の点検画像及び第2の点検画像の両者の画像特徴に基づき、両者内の建造物の形状及び位置を整合させる画像処理を、両者の少なくとも一方に対して行う画像処理部と、画像処理部により少なくとも一方が画像処理された両者を表示部に比較表示させる表示制御部と、を備える。
【選択図】図11

Description

本発明は、建造物の点検結果を格納するデータベースから点検結果を検索する点検結果検索装置及び方法に関する。
橋梁、道路、トンネル、ダム、及びビル等などの各種の建造物(建築物又は構造物又は構築物又はインフラともいう)の点検が専門知識を有する点検員により行われている。この点検員による建造物の点検結果には、点検日時、点検対象の建造物を特定可能な情報[ID(identification)、名称、位置情報等]、建造物の種類、建造物の構造情報、建造物の点検箇所の点検画像データ、点検箇所における損傷の有無、損傷の種類及びその評価等の様々な情報が含まれている。点検員は、例えば、予め作成された点検項目や点検内容のチェックリストに従って建造物の点検を行って建造物の点検結果を作成する(特許文献1参照)。
点検員により作成された建造物の点検結果はデータベースに蓄積される。このため、点検日時、建造物の種類、損傷の種類、及び損傷の評価区分等を検索条件として、データベースにアクセスして、検索条件に対応する点検結果を検索して表示することができる(非特許文献1参照)。また、非特許文献2には、新たに取得した点検結果の点検画像データと類似している過去の点検結果の点検画像データをデータベースから検索して表示する技術が開示されている。非特許文献1及び非特許文献2に記載の技術によれば、建造物に発生している損傷を、データベースに蓄積されている過去の点検結果と比較して評価することができる。
特開2006−338312号公報
河村 圭、外1名、"山口県橋梁維持管理支援データベースシステムの開発と実用"、3-4頁、[online]、[平成27年8月31日検索]、インターネット〈URL:https://www.cgr.mlit.go.jp/ctc/tech_dev/kouryu/T-Space/ronbun/pdf/22_yamaguti/22_yamaguti_3-1.pdf〉 石川雄章、"ICT 活用によるインフラの管理〜道路や橋、公共施設などの維持管理に関する情報の収集と分析〜"、13頁、[online]、[平成27年8月31日検索]、インターネット〈http://download.microsoft.com/download/F/D/7/FD769695-8B4C-4E56-9F18-5E3991B6B3AB/a3.pdf〉
ところで、建造物に発生している損傷の進行を予測する場合、非特許文献1及び非特許文献2の記載に従ってデータベースに蓄積されている過去の点検結果を検索したとしても、どの過去の点検結果が上述の予測に相応しいのかを判断するのは困難である。特に建造物に発生している損傷の将来の進行の程度は様々な条件によって異なるため、データベースに格納されている多数の過去の点検結果の中から、上述の予測に適した点検結果を検索することは困難である。その結果、建造物に発生している損傷の将来の進行を精度高く予測することには限界があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、建造物に発生している損傷の進行の予測に適した点検結果をデータベースから検索して表示部に表示可能な点検結果検索装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための点検結果検索装置は、建造物の使用条件及び立地環境条件と、建造物の点検箇所の点検画像とを含む建造物の第1の点検結果を取得する点検結果取得部と、点検結果取得部が取得した第1の点検結果から、少なくとも点検箇所に発生した損傷の特徴を含む点検画像の画像特徴を取得する第1の画像特徴取得部と、複数の建造物ごとの第2の点検結果であって且つ使用条件と立地環境条件と点検画像とを含む第2の点検結果を格納しているデータベースから、第1の画像特徴取得部が取得した画像特徴と、使用条件及び立地環境条件の少なくともいずれかを含む建造物条件と、のいずれか一方に対応する第2の点検結果を検索する検索部と、検索部により検索された第2の点検結果を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、検索部は、検索した第2の点検結果の中から、画像特徴と建造物条件とのいずれか他方に対応する特定の点検結果を検索し、表示制御部は、検索部が特定の点検結果を検索した検索結果の中に特定の点検結果が含まれる場合、検索部が検索した第2の点検結果の中で特定の点検結果を他の点検結果よりも優先的に表示部に表示させる。なお、ここでいう「検索」には、抽出、フィルタリング、取得、選択などの概念が含まれており、対応する第2の点検結果又は特定の点検結果の「対応する」には、「一致」、「類似」、「近い順」などの概念が含まれている。
この点検結果検索装置によれば、検索部により検索された第2の点検結果であって且つ画像特徴及び建造物条件のいずれか一方に対応する第2の点検結果の中から、画像特徴及び建造物条件のいずれか他方に対応した特定の点検結果を絞り込むことができる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、検索部は、第2の点検結果に含まれる点検画像の画像特徴を取得する第2の画像特徴取得部を有しており、第1の画像特徴取得部が取得した画像特徴に対応する第2の点検結果又は特定の点検結果を検索する場合に、第2の画像特徴取得部が取得した画像特徴を用いて検索を行う。これにより、検索部が、第1の画像特徴取得部が取得した画像特徴に対応した第2の点検結果をデータベースから検索することができる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、第1の点検結果及び第2の点検結果には、点検対象の建造物を特定可能な特定情報が含まれており、表示制御部は、第1の点検結果及び検索部で検索された第2の点検結果にそれぞれ含まれる特定情報に基づき、検索部の検索結果の中に、第1の点検結果と同一の建造物を点検した第2の点検結果が含まれる場合、第1の点検結果及び第2の点検結果の両者の点検画像を表示部に表示させる比較表示モードを有し、第1の画像特徴取得部及び第2の画像特徴取得部がそれぞれ取得した画像特徴の中で損傷の特徴とは異なる特徴に基づき、比較表示モードで表示部に表示される両者の点検画像内の建造物の形状及び位置を整合させる画像処理を、両者の点検画像の少なくとも一方に対して行う画像処理部を備える。これにより、前回の第2の点検結果からの建造物の損傷の変化を捉えることが可能となり、建造物における点検箇所の経時的変化及び点検箇所に発生している損傷の経時的変化を確認できるので、建造物に発生している損傷の進行をより精度良く予測することができる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、表示制御部は、第1の画像特徴取得部による画像特徴の取得前に、点検結果取得部が取得した第1の点検結果の点検画像を表示部に表示させる事前表示を行い、表示部に事前表示されている点検画像内で損傷を指定する指定操作がなされた場合に、指定操作の入力を受け付ける受付部を備え、第1の画像特徴取得部は、受付部が受け付けた指定操作で指定された損傷の特徴を含む画像特徴を点検画像から取得する。これにより、建造物に発生している複数種類の損傷の中から指定操作で指定された損傷の進行の予測に適した特定の点検結果をデータベースから検索して表示部に表示させることができるので、指定された損傷の進行を精度良く予測することができる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、損傷の特徴には、点検箇所内での損傷の位置と、損傷の種類と、損傷の形状及び大きさとの少なくともいずれか一つが含まれる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、表示部により表示されている第2の点検結果のいずれかを選択する選択操作を受け付けた場合、検索部は、選択操作で選択された第2の点検結果において点検対象となった特定の建造物に対応する第2の点検結果をデータベースから検索し、表示制御部は、選択操作に応じて検索部が検索した特定の建造物の第2の点検結果を、特定の建造物の点検履歴として表示部に表示させる。これにより、選択操作で選択された第2の点検結果に対応する特定の建造物の点検履歴(過去の第2の点検結果)を確認することができる。
本発明の他の態様に係る点検結果検索装置において、検索部は、特定の建造物に対応する第2の点検結果の検索を行う場合に、第1の点検結果において点検対象となった建造物に対応する第2の点検結果をデータベースから検索し、表示制御部は、検索部が検索した特定の建造物の第2の点検結果と、第1の点検結果において点検対象となった建造物に対応する第2の点検結果とを表示部に表示させる。これにより、両建造物の点検履歴を比較表示することができるので、第1の点検結果で点検対象となった建造物に発生している損傷の進行を精度良く予測できる。
本発明の目的を達成するための点検結果検索方法は、建造物の使用条件及び立地環境条件と、建造物の点検箇所の点検画像とを含む建造物の第1の点検結果を取得する点検結果取得ステップと、点検結果取得ステップで取得した第1の点検結果から、少なくとも点検箇所に発生した損傷の特徴を含む点検画像の画像特徴を取得する第1の画像特徴取得ステップと、複数の建造物ごとの第2の点検結果であって且つ使用条件と立地環境条件と点検画像とを含む第2の点検結果を格納しているデータベースから、第1の画像特徴取得ステップで取得した画像特徴と、使用条件及び立地環境条件の少なくともいずれかを含む建造物条件と、のいずれか一方に対応する第2の点検結果を検索する検索ステップと、検索ステップにて検索された第2の点検結果を表示部に表示させる表示制御ステップと、を有し、検索ステップは、検索した第2の点検結果の中から、画像特徴と建造物条件とのいずれか他方に対応する特定の点検結果を検索し、表示制御ステップは、検索ステップで特定の点検結果を検索した検索結果の中に特定の点検結果が含まれる場合、検索ステップで検索した第2の点検結果の中で特定の点検結果を他の点検結果よりも優先的に表示部に表示させる。
本発明の点検結果検索装置及び方法は、建造物に発生している損傷の進行の予測に適した点検結果をデータベースから検索して表示部に表示可能となる。
第1実施形態の点検結果検索装置の概略図である。 撮像端末の構成を示すブロック図である。 データベースに格納されている第2の点検結果を説明するための説明図である。 第1実施形態の点検結果検索装置の装置本体の構成を示すブロック図である。 第2の画像特徴取得部による第2の画像特徴の取得処理、及び検索部による第1の検索処理を説明するための説明図である。 検索部による第2の検索処理を説明するための説明図である。 表示部に表示される検索結果表示画面の一例の正面図である。 検索結果表示画面における特定の点検結果の優先表示の一例について説明するための説明図である。 第1実施形態の点検結果検索装置による検索処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の点検結果検索装置の構成を示すブロック図である。 比較表示モード時に表示部に表示される比較表示画面の一例を示した正面図である。 第2実施形態の点検結果検索装置による検索処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の点検結果検索装置の構成を示すブロック図である。 表示部に事前表示される損傷箇所指定画面の一例の正面図である。 第3実施形態の点検結果検索装置による検索処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態の点検結果検索装置による検索処理を説明するための説明図である。 第5実施形態の表示部に表示される検索結果表示画面の一例の正面図である。 第5実施形態の表示部に表示される特定の建造物の点検履歴を示す点検履歴表示画面52の一例を示す正面図である。 第5実施形態の表示部に表示される図18とは異なる点検履歴表示画面の正面図である。
[第1実施形態の点検結果検索装置]
図1は、第1実施形態の点検結果検索装置10の概略図である。図1に示すように、点検結果検索装置10は、橋梁、道路、トンネル、ダム、ビル等の各種の建造物9を点検する点検員の所有する撮像端末12から、建造物9の点検結果である第1の点検結果13を取得する。そして、点検結果検索装置10は、取得した第1の点検結果13に基づきデータベース15から建造物9の損傷Dの進行の予測に適した過去の点検結果である第2の点検結果17(図3参照)を検索して表示する。
点検結果検索装置10は、第1の点検結果13の取得と第2の点検結果17の検索とを行う装置本体19と、装置本体19による第2の点検結果17の検索結果を表示する表示部20と、操作部21とを備える。装置本体19は、例えばパーソナルコンピュータやサーバなどが好適に用いられる。この装置本体19には、データベース15が各種の通信回線を介して接続されている。表示部20は、装置本体19に接続されたモニタである。操作部21は、点検結果検索装置10の各種操作に用いられるキーボードやマウス等である。
撮像端末12は、例えばスマートフォン、タブレット端末、及び携帯型のパーソナルコンピュータなどの撮像機能及び情報入力機能を有する各種の携帯端末が好適に用いられる。なお、撮像端末12としてデジタルカメラなども使用可能であり、デジタルカメラの情報入力機能が不足している場合にはパーソナルコンピュータ等による情報入力で補うことができる。この撮像端末12は、点検員の操作により建造物9の第1の点検結果13を生成して、この第1の点検結果13を点検結果検索装置10の装置本体19へ出力する。
図2は、撮像端末12の構成を示すブロック図である。図2に示すように、撮像端末12は、撮像部22と、情報入力部23と、点検結果出力部24と、タッチパネル型の表示入力部25とを備える。撮像部22は、光学系とイメージセンサとを有しており、点検員の撮像操作を受けて建造物9の点検箇所を撮像して本発明の点検画像である点検画像データ27を生成し、この点検画像データ27を点検結果出力部24へ出力する。
点検画像データ27にはタグ情報が付加されている。このタグ情報には、点検画像データ27の撮像日時、点検画像データ27の撮像位置を示す位置情報、及び点検画像データ27の撮像時の撮像端末12の撮像方向が含まれている。撮像日時は、撮像端末12に内蔵されている時計部から取得可能であり、建造物9の点検日時を示す情報となる。位置情報は、撮像端末12に内蔵されているGPS(Global Positioning System)センサ等から取得可能である。撮像方向は、撮像端末12に内蔵されている地磁気センサ等から取得可能である。
情報入力部23は、図示しない操作キーや表示入力部25を介して、「建造物情報」、建造物9の「使用条件」や「立地環境条件」、及び建造物9の点検箇所に発生している損傷Dの「種類」及びその「評価」などの入力を受け付け、これらの入力結果を点検結果出力部24へ出力する。
「建造物情報」は、建造物9に予め付された識別番号であるID、建造物9の位置を示す座標(タグ情報の位置情報を用いても可)などの建造物9を識別可能な情報である。なお、「建造物情報」として、「ID」や「座標」以外に、建造物9の名称や住所、建造物9の種類(橋梁、道路、トンネル、ダム、ビル等)、及び建造物9の構造(鋼材、コンクリート、木材)等を含めてもよい。
「使用条件」は、建造物9がどのように使用されているかを示す条件であり、特に建造物9の損傷Dの発生や進行に影響を及ぼす条件である。例えば建造物9が道路や橋梁である場合、「使用条件」は、融雪剤の散布の有無、単位期間当たりの車両(過積載車両等や大型車両等の特定の車両に限定しても可)の交通量などが例として挙げられるが、使用条件はこれらに限定されるものではない。
「立地環境条件」は、建造物9の置かれている立地条件及び建造物9の周囲の環境条件であり、特にこれらの条件の中でも特に建造物9の損傷Dの発生や進行に影響を及ぼす条件である。この立地環境条件としては、例えば海からの距離、気温(平均気温、季節毎の気温)、凍結の有無などが例として挙げられるが、立地環境条件はこれらに限定されるものではなく、年間の降水量などの他の条件を含めてもよい。
損傷Dの「種類」は、亀裂(ひび割れ)、漏水、腐食、破断、剥離などの建造物9に発生する公知の損傷の種類を示す。なお、本例において図1や図2等に図示されている損傷Dは亀裂である。
損傷Dの「評価」は、建造物9に発生している損傷Dの程度を評価したものである。本例では損傷Dの程度を、区分1(建造物9の機能に支障が生じていない状態)と、区分2(建造物9の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態)と、区分3(建造物9の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態)と、区分4(建造物9の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態)との4種類の区分に分けて評価している。これら4種類の区分の詳細については、国土交通省の道路局発行の道路橋定期点検要領や橋梁定期点検要領を参照されたい。なお、損傷Dの「評価」の方法は上記区分に限定はされない。
点検結果出力部24は、撮像部22から入力された点検画像データ27及びそのタグ情報と、情報入力部23から入力された建造物9の建造物情報、使用条件、立地環境条件、及び損傷Dの種類と評価を含む第1の点検結果13を生成して点検結果検索装置10の装置本体19へ出力する。なお、第1の点検結果13は、図2に示した例に限定されず「使用条件」及び「立地環境条件」及び「画像」以外の情報については適宜変更してもよい。
表示入力部25は、画像や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルである。この表示入力部25は、撮像部22による撮像時にはライブビュー画像の表示を行い、情報入力部23による各種情報や条件の入力時にはこれらの入力画面を表示する。
図3は、データベース15に格納されている第2の点検結果17を説明するための説明図である。なお、第2の点検結果17は、点検結果検索装置10による検索の開始よりも以前の点検員による点検によって取得された建造物9の過去の点検結果である。そして、撮像端末12から点検結果検索装置10へ出力された第1の点検結果13は、新たな第2の点検結果17としてデータベース15に格納される。
図3に示すように、本例の第2の点検結果17は、建造物9の点検が行われた「点検日時」の他、第1の点検結果13と同様の「建造物情報」と、「使用条件」と、「立地環境条件」と、損傷Dの「種類」及び「評価」と、点検画像データ27(タグ情報は図示は省略)と、を含む。なお、「点検日時」は、点検画像データ27のタグ情報の「撮像日時」(図2参照)から取得可能である。また、第2の点検結果17は、図3に示した例に限定されるものではなく、各種の情報(点検員の氏名やID等)を含んでいてもよい。
図4は、第1実施形態の点検結果検索装置10の装置本体19の構成を示すブロック図である。図4に示すように、装置本体19は、CPU(Central Processing Unit)を含む各種の演算部及び処理部及び記憶部等により構成されたものであり、点検結果取得部30と、第1の画像特徴取得部31と、検索部32と、第2の画像特徴取得部33と、表示制御部34と、を備える。
点検結果取得部30は、例えば、撮像端末12に有線又は無線で通信接続可能な通信インタフェースである。点検結果取得部30は、撮像端末12から取得した第1の点検結果13を第1の画像特徴取得部31へ出力すると共に、第1の点検結果13に含まれる「使用条件」及び「立地環境条件」を検索部32へ出力する。また、点検結果取得部30は、後述の検索部32による検索終了後、撮像端末12から取得した第1の点検結果13を、建造物9の第2の点検結果17としてデータベース15へ出力する。
第1の画像特徴取得部31は、点検結果取得部30から入力された第1の点検結果13から点検画像データ27の第1の画像特徴F1を取得する。この第1の画像特徴F1は、少なくとも建造物9の点検箇所で発生した損傷Dの特徴を含むものであり、例えば本例では「建造物種類」と「建造物外観特徴」と「損傷特徴」とを含む。
「建造物種類」は、点検画像データ27内の建造物9の種類(橋梁、道路、トンネル、ダム、ビル等)を示す。なお、前述の第1の点検結果13に「建造物種類」を特定可能な情報が含まれている場合、「建造物種類」は、第1の点検結果13から特定することができる。一方、第1の点検結果13に「建造物種類」を特定可能な情報が含まれていない場合には、例えば橋梁、道路、ダム、及びビル等の各種の建造物9のテンプレート画像を用いてテンプレートマッチング法を行うことにより、点検画像データ27から「建造物種類」を特定可能である。
「建造物外観特徴」は、点検画像データ27に含まれる建造物9の輪郭形状、建造物9の各部位の形状、及び建造物9の色相分布や平均色相などの各種の特徴データを含む。なお、画像データから「建造物外観特徴」を取得する方法は公知(例えば特開2004−198530号公報参照)であるので、詳細な説明は省略する。
「損傷特徴」は、建造物9の点検箇所に発生した損傷Dの「種類」、「位置」、及び「形状と大きさ」を含むものであり、本発明の損傷の特徴に相当する。
損傷Dの「種類」は、既述の通り、亀裂(ひび割れ)、漏水、腐食、破断、剥離などが例として挙げられる。本例では、第1の点検結果13に損傷Dの「種類」(図2参照)が含まれているため、第1の点検結果13から損傷Dの「種類」を特定可能である。なお、第1の点検結果13に損傷Dの種類が含まれていない場合、各種の損傷Dのテンプレート画像を用いてテンプレートマッチング法を行うことで、点検画像データ27から損傷Dの種類は特定可能である。
損傷Dの「位置」は、点検画像データ27に含まれる建造物9(点検箇所)の中で、損傷Dの発生している位置を示す。この損傷Dの「位置」は、例えば前述のテンプレートマッチング法により点検画像データ27内での損傷Dの位置を検出した結果と、建造物9の各部位(橋梁の脚部、トンネルの天井等)のテンプレート画像を用いたテンプレートマッチング法により点検画像データ27内の建造物9の各部位を特定した結果と、に基づいて特定可能である。
損傷Dの「形状と大きさ」は、損傷Dの形状及び大きさを示す形状データである。例えば、損傷Dが「亀裂」や「破断」である場合、「形状と大きさ」は亀裂や破断箇所の形状、長さ、及び太さを含む形状データである。また、損傷Dが漏水、腐食、及び剥離である場合、「形状と大きさ」はこれらが発生している箇所の形状や面積を含む形状データである。損傷Dの「形状と大きさ」は、例えば、前述のテンプレートマッチング法などを用いて点検画像データ27内の損傷Dを検出した検出結果と、撮像部22(図2参照)の既知の焦点距離情報と、に基づいて特定可能である。
第1の画像特徴F1は、図4に示した例に限定されるものではなく、少なくとも「損傷特徴」を含めば、他の特徴(図4に示していない特徴を含む)については適宜増減してもよい。なお、第1の画像特徴F1に含まれる項目の数が増えるほど、後述の検索部32において、第1の点検結果13に含まれる点検画像データ27と類似性の高い点検画像データ27を含む第2の点検結果17が検索される。また、「損傷特徴」についても「種類」、「位置」、及び「形状と大きさ」の少なくともいずれか一つを含めばよいが、検索部32において、第1の点検結果13に含まれる点検画像データ27と類似性の高い点検画像データ27を含む第2の点検結果17を検索するためには、全てを含むことが好ましい。
第1の画像特徴取得部31は、第1の点検結果13から取得した第1の画像特徴F1を検索部32へ出力する。
検索部32は、最初に、第1の画像特徴取得部31から入力された第1の画像特徴F1を検索条件としてデータベース15(図3参照)にアクセスして、この検索条件に対応する画像特徴の点検画像データ27を含む第2の点検結果17を検索する第1の検索処理を行う。この際に検索部32は、データベース15内の第2の点検結果17から、第2の点検結果17の各々に含まれる点検画像データ27の画像特徴である第2の画像特徴F2(図5参照)を取得する第2の画像特徴取得部33を有しており、第2の画像特徴取得部33が取得した第2の画像特徴F2に基づき第1の検索処理を行う。
なお、本明細書でいう「検索」には、抽出、フィルタリング、取得、選択などの概念が含まれており、データベース15の中から検索条件に対応するものを見つけ出す方法を特に限定するものではない。また、本明細書でいう「対応する」には、「一致」、「類似」、「近い順」などの概念が含まれている。
次いで、検索部32は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から、第1の点検結果13における「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれかを含む「建造物条件」に対応するものを選択する第2の検索処理を行う。
図5は、第2の画像特徴取得部33による第2の画像特徴F2の取得処理、及び検索部32による第1の検索処理を説明するための説明図である。図5に示すように、第2の画像特徴取得部33は、データベース15内に格納されている第2の点検結果17の各々から第2の画像特徴F2を取得する。第2の画像特徴F2は、第2の点検結果17の点検画像データ27の画像特徴であり、少なくとも第2の点検結果17での点検対象の建造物9の点検箇所において発生した損傷Dの特徴を含む。
第2の画像特徴F2は、その取得元の第2の点検結果17を識別するために建造物9の「ID」が付加されている点を除けば、第1の画像特徴F1と基本的に同じである。このため、第2の画像特徴取得部33は、既述の第1の画像特徴取得部31と同様の方法にて第2の点検結果17の各々から第2の画像特徴F2を取得する。
検索部32は、最初に、第1の画像特徴取得部31から入力された第1の画像特徴F1と、第2の画像特徴取得部33が取得したデータベース15内の第2の点検結果17毎の第2の画像特徴F2とを比較して、第1の画像特徴F1に類似(ここでいう類似には同一も含む)する第2の画像特徴F2を判別する。
例えば検索部32は、第2の画像特徴F2の各項目(「建造物種類」、「建造物外観特徴」及び「損傷特徴の種類、位置、形状と大きさ」)について、第1の画像特徴F1の対応する項目との類似度を予め定めた数値評価化ルールに従って数値化して、各項目の数値の合計値を算出する。そして、検索部32は、各項目の合計値を第2の点検結果17毎にそれぞれ算出した後、合計値が上位の第2の画像特徴F2を選択したり、或いは合計値が予め定めた閾値以上の第2の画像特徴F2を選択したりすることにより、第1の画像特徴F1に類似する第2の画像特徴F2を判別する。なお、第1の画像特徴F1に類似する第2の画像特徴F2を判別する方法は、上述の方法に限定されるものではなく、各種方法を採用することができる。
次いで、検索部32は、第1の画像特徴F1に類似する第2の画像特徴F2の判別結果に基づき、検索条件(第1の画像特徴F1)に対応した第2の画像特徴F2の点検画像データ27を含む第2の点検結果17をデータベース15から検索する。以上で検索部32による第1の検索処理が完了する。
図6は、検索部32による第2の検索処理を説明するための説明図である。図6に示すように、検索部32は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から、先に点検結果取得部30から取得した「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれかを含む「建造物条件」に対応する特定の点検結果17Aを検索する。なお、本例では「建造物条件」として「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれか一方に対応する特定の点検結果17Aを検索するが、「使用条件」及び「立地環境条件」うちのどの条件(いずれか一方、又は両方)に対応した特定の点検結果17Aを検索するのかは、前述の操作部21(図1参照)で設定することができる。
具体的に検索部32は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の各々から「建造物条件」(「使用条件」及び「立地環境条件」)を取得する。次いで、検索部32は、第2の点検結果17毎に「建造物条件」に含まれる「使用条件」及び「立地環境条件」の各項目について、点検結果取得部30から取得した「使用条件」及び「立地環境条件」の各項目との類似度を予め定めた数値評価化ルールに従って数値化する。そして、検索部32は、第2の点検結果17毎に「使用条件」及び「立地環境条件」の各項目の数値の合計値を算出し、いずれか一方の条件に対応する合計値が予め定めた閾値以上の第2の点検結果17を検索する。これにより、検索部32は、「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくとも一方に対応する特定の点検結果17Aを検索することができる。
また、検索部32は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から、「建造物条件」として「使用条件」及び「立地環境条件」の一方又は両方に対応した特定の点検結果17Aを検索する場合にも基本的に同じ方法で検索することができる。なお、特定の点検結果17Aを検索する方法は、上述の検索方法に限定されるものではなく、各種方法を採用することができる。以上で検索部32による第2の検索処理が完了する。
検索部32は、第2の検索処理で「建造物条件」として「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれか一方に対応した特定の点検結果17Aが検索された場合、この特定の点検結果17Aと、前述の第1の検索処理で検索された第2の点検結果17とを表示制御部34へ出力する。一方、検索部32は、第2の検索処理で特定の点検結果17Aが検索されなかった場合、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17のみを表示制御部34へ出力する。
図4に戻って、表示制御部34は、検索部32による検索結果(第2の点検結果17、特定の点検結果17A)を表示部20に出力して、この検索結果を示す検索結果表示画面38(図7参照)を表示部20に表示させる。
図7は、表示部20に表示される検索結果表示画面38の一例の正面図である。図7に示すように、表示制御部34は、第1の検索処理による第2の点検結果17と、第2の検索処理による特定の点検結果17Aとが検索部32から入力された場合、特定の点検結果17Aを第2の点検結果17(図7では図示を省略)よりも優先的に表示部20の検索結果表示画面38に表示させる優先表示を行う。
なお、図7中では、図面の煩雑化を防止するため、既述の図6に示した特定の点検結果17Aの一部の情報のみを表示している(図示しない第2の点検結果17も同様)。また、検索結果表示画面38において、特定の点検結果17A(第2の点検結果17も同様)の点検画像データ27以外の情報の表示の有無は特に限定はされない。
特定の点検結果17Aを第2の点検結果17よりも「優先的に表示」とは、本例では、特定の点検結果17Aの方が第2の点検結果17よりも表示部20(検索結果表示画面38)における表示順序が早いこと、すなわち表示部20に先に表示されることである。
図8は、検索結果表示画面38における特定の点検結果17Aの優先表示の一例について説明するための説明図である。図8に示すように、検索結果表示画面38がスクロール操作によるページ送りや、ページ切替操作によるページ切替などが可能な複数のページ領域(表示領域)38Aを有する場合、先頭のページ領域から特定の点検結果17AをIDや点検日時等の所定の順番で配置した後、特定の点検結果17A以外の第2の点検結果17を所定の順番で配置する。これにより、特定の点検結果17Aの方が第2の点検結果17よりも検索結果表示画面38における表示順序が早くなるので、特定の点検結果17Aが第2の点検結果17よりも優先的に表示部20の検索結果表示画面38に表示される。
一方、表示制御部34は、検索部32から特定の点検結果17Aが入力されなかった場合、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17を表示部20の検索結果表示画面38に表示させる通常表示(図示は省略)を行う。この場合、検索結果表示画面38には、第2の点検結果17のみがIDや点検日時等で定められる所定の順番で配置された状態で表示される。
また、検索結果表示画面38には、点検日時の期間である点検期間や第2の検索処理の検索条件(「使用条件」、「立地環境条件」の指定)等の各種の再検索条件を入力する再検索条件入力欄39が設けられている。この再検索条件入力欄39で新たな再検索条件が設定されると、検索部32が再検索条件に従って再検索を行い、その再検索結果が表示部20の検索結果表示画面38に表示される。
[第1実施形態の点検結果検索装置の作用]
次に、図9を用いて上記構成の点検結果検索装置10の作用について説明する。図9は、第1実施形態の点検結果検索装置10による検索処理(本発明の点検結果検索方法)の流れを示すフローチャートである。
建造物9の点検箇所の点検を行った点検員は、撮像端末12を用いて点検箇所の撮像を行うと共に、撮像端末12の操作キーや表示入力部25を介して既述の図2に示した「建造物情報」、「使用条件」、「立地環境条件」、及び損傷Dの「種類」と「評価」等を入力する。これにより、撮像端末12の点検結果出力部24が第1の点検結果13を生成して点検結果検索装置10へ出力し、この第1の点検結果13を点検結果検索装置10の点検結果取得部30が取得する(ステップS1、本発明の点検結果取得ステップに相当)。
第1の点検結果13の点検対象の建造物9で発生している損傷Dの将来の進行を予測する場合、この予測に適した過去の第2の点検結果17の検索が点検結果検索装置10にて開始される。操作部21にて検索開始操作がなされると、点検結果取得部30から第1の画像特徴取得部31へ第1の点検結果13が出力されると共に、検索部32へ第1の点検結果13に含まれる「建造物条件」(「使用条件」及び「立地環境条件」)が出力される。
第1の点検結果13が入力された第1の画像特徴取得部31は、既述の図4に示したように、この第1の点検結果13から点検画像データ27の第1の画像特徴F1を取得して、取得した第1の画像特徴F1を検索部32へ出力する(ステップS2、本発明の第1の画像特徴取得ステップに相当)。
第1の画像特徴F1が入力された検索部32は、この第1の画像特徴F1を検索条件としてデータベース15にアクセスして、検索条件に対応する画像特徴の点検画像データ27を含む第2の点検結果17を検索する第1の検索処理を開始する。
最初に、検索部32の第2の画像特徴取得部33が、既述の図5に示したように、データベース15内に格納されている第2の点検結果17の各々から第2の画像特徴F2を取得する(ステップS3)。
次いで、検索部32は、第1の画像特徴F1と、第2の点検結果17毎の第2の画像特徴F2とを比較して、第1の画像特徴F1に類似する第2の画像特徴F2を判別することで、検索条件(第1の画像特徴F1)に対応した第2の画像特徴F2の点検画像データ27を含む第2の点検結果17をデータベース15から検索する(ステップS4、本発明の検索ステップに相当)。以上で第1の検索処理が完了する。
第1の検索処理後、検索部32は、既述の図6に示したように、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から、先に点検結果取得部30から取得した「建造物条件」に含まれる「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれか一方に対応する特定の点検結果17Aを検索する第2の検索処理を行う(ステップS5、本発明の検索ステップに相当)。建造物9に発生している損傷Dの進行は、建造物9の使用条件や立地環境条件に強く依存するため、第2の検索処理により、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から建造物9の使用条件や立地環境条件に対応した特定の点検結果17Aを絞り込むことができる。
検索部32は、第2の検索処理で特定の点検結果17Aが検索された場合、特定の点検結果17Aと、前述の第1の検索処理で検索された第2の点検結果17とを表示制御部34へ出力する(ステップS6でYES)。これにより、表示制御部34は、既述の図7及び図8に示したように、特定の点検結果17Aを他の第2の点検結果17よりも優先的に表示部20の検索結果表示画面38に表示させる優先表示を行う(ステップS7、本発明の表示制御ステップに相当)。第1の点検結果13の点検対象の建造物9で発生している損傷Dを、この建造物9の使用条件や立地環境条件に対応した過去の特定の点検結果17Aと比較することで、損傷Dの状態(程度)、進行、及び重大性などを評価することができる。
一方、検索部32は、第2の検索処理で特定の点検結果17Aが検索されなかった場合、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17のみを表示制御部34へ出力する(ステップS6でNO)。これにより、表示制御部34は、第2の点検結果17のみを表示部20の検索結果表示画面38に表示させる通常表示を行う(ステップS8、本発明の表示制御ステップに相当)。
検索部32による検索終了後、点検結果取得部30は、撮像端末12から取得した第1の点検結果13を、建造物9の第2の点検結果17としてデータベース15へ出力する。これにより、新たな第2の点検結果17がデータベース15に格納される。
[第1実施形態の効果]
以上のように、第1実施形態の点検結果検索装置10では、建造物9の第1の点検結果13から取得した点検画像データ27の第1の画像特徴F1を検索条件としてデータベース15から検索した第2の点検結果17の中から、さらに建造物9の「使用条件」や「立地環境条件」に対応するものを検索することにより、建造物9の点検箇所における損傷Dの進行の予測に適した特定の点検結果17Aをデータベース15から検索して優先的に表示部20に表示させることができる。これにより、建造物9に発生している損傷Dの進行を精度良く予測できる。その結果、建造物9に発生している損傷Dの重大性を判断することができ、さらに、建造物9の損傷Dの補修必要時期を適切に判断することができる。
[第2実施形態の点検結果検索装置]
次に、本発明の第2実施形態の点検結果検索装置10Aについて説明を行う。この第2実施形態の点検結果検索装置10Aは、検索部32が検索した検索結果の中に、第1の点検結果13と同一の建造物9を点検した第2の点検結果17(第2実施形態では特定の点検結果17Aを含む)が含まれる場合、第1の点検結果13及び第2の点検結果17の点検画像データ27を比較可能に表示部20に表示させる。
図10は、第2実施形態の点検結果検索装置10Aの構成を示すブロック図である。図10に示すように、点検結果検索装置10Aは、その装置本体19Aが第1実施形態とは異なる表示制御部34Aと、画像処理部41とを備える点を除けば、第1実施形態の点検結果検索装置10(図4参照)と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能や構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
表示制御部34Aは、第1実施形態の表示制御部34と同様に検索結果表示画面38を表示部20に表示させる検索結果表示モードの他に、同一の建造物9を点検対象とした第1の点検結果13及び第2の点検結果17の点検画像データ27を表示部20に比較可能に表示させる比較表示モードを有している。
表示制御部34Aは、操作部21から表示モード切替指令を受けて第1の点検結果13に含まれる「ID」と、検索部32で検索された第2の点検結果17に含まれる「ID」とに基づき、検索部32の検索結果の中に、第1の点検結果13と同一の建造物9を点検した第2の点検結果17が含まれるか否かを判定する。すなわち、「ID」が本発明の特定情報として用いられる。そして、表示制御部34Aは、第2の点検結果17が含まれると判定した場合、表示モードを比較表示モードに切り替える。
また、表示制御部34Aは比較表示モードを実行する場合、第1の点検結果13に含まれる点検画像データ27と、この第1の点検結果13と同一の建造物9を点検した第2の点検結果17に含まれる点検画像データ27と、を画像処理部41へ出力する。
画像処理部41は、同一の建造物9を点検した第1の点検結果13及び第2の点検結果17(以下、適宜「両者」と略す)の点検画像データ27が表示制御部34Aから入力された場合、両者の点検画像データ27に対して、両者の点検画像データ27内の建造物9の形状及び位置を整合させる画像処理を施す。
最初に、画像処理部41は、第1の点検結果13の点検画像データ27の第1の画像特徴F1を第1の画像特徴取得部31から取得し、第2の点検結果17の点検画像データ27の第2の画像特徴F2を第2の画像特徴取得部33から取得する。
次いで、画像処理部41は、既述の図5に示した第1の画像特徴F1及び第2の画像特徴F2の中で損傷特徴とは異なる特徴(例えば前述の建造物外観特徴)に基づき、両者の点検画像データ27の少なくとも一方に対して、両者の点検画像データ27内の建造物9の形状及び位置を整合させる画像処理を施す。例えば画像処理部41は、第1の画像特徴F1及び第2の画像特徴F2の中の「建造物外観特徴」に基づき、両者の点検画像データ27内の建造物9の特徴点を検出し、両者の点検画像データ27内の特徴点の位置が一致するように、両者の点検画像データ27のいずれか一方に対して拡大縮小処理や射影変換処理等を行う。これにより、両者の点検画像データ27内の建造物9の形状及び位置を整合させることができる。そして、画像処理部41は画像処理後の両者の点検画像データ27を表示制御部34Aへ出力する。
図11は、比較表示モード時に表示部20に表示される比較表示画面43の一例を示した正面図である。図11に示すように、表示制御部34Aは、比較表示モード時において、画像処理部41から入力された画像処理後の両者の点検画像データ27を並べて配置した比較表示画面43を生成して表示部20に表示させる。なお、図中では両者の点検画像データ27の他に、建造物9の「ID」及び「種類」、「点検日時」、及び点検結果の種別等を比較表示画面43に表示しているが、点検画像データ27以外に表示する情報については特に限定はされない。
なお、表示制御部34Aは、表示部20による比較表示画面43の表示中に、操作部21から表示モードの切替指令を受けた場合、表示モードを検索結果表示モードに切り替えて、表示部20に既述の図7等に示した検索結果表示画面38を表示させる。
[第2実施形態の点検結果検索装置の作用]
次に、図12を用いて第2実施形態の点検結果検索装置10Aの作用について説明を行う。図12は、第2実施形態の点検結果検索装置10Aによる検索処理の流れを示すフローチャートである。なお、ステップS1とステップS8の間の処理の流れは、既述の図9に示した第1実施形態と同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
ステップS7又はステップS8の処理後、操作部21を介して表示制御部34Aに表示モード切替指令が入力される。この指令を受けて、表示制御部34Aは、第1の点検結果13及び第2の点検結果17の各々の「ID」に基づき、検索部32の検索結果の中に第1の点検結果13と同一の建造物9を点検した第2の点検結果17が含まれると判定した場合には、表示モードを比較表示モードに切り替える(ステップS10でYES)。また、表示制御部34Aは、同一の建造物9を点検した第1の点検結果13及び第2の点検結果17(前述の両者)の点検画像データ27を、画像処理部41へ出力する。
次いで、画像処理部41は、第1の画像特徴取得部31及び第2の画像特徴取得部33から両者の点検画像データ27にそれぞれ対応する第1の画像特徴F1と第2の画像特徴F2とを取得する。そして、画像処理部41は、第1の画像特徴F1及び第2の画像特徴F2の中で損傷特徴とは異なる「建造物外観特徴」(図5参照)などに基づき、両者の点検画像データ27の少なくとも一方に対して建造物9の形状及び位置を整合させる画像処理を施し、画像処理後の両者の点検画像データ27を表示制御部34Aへ出力する(ステップS11)。
画像処理後の両者の点検画像データ27の入力を受けた表示制御部34Aは、既述の図11に示したような比較表示画面43を生成して表示部20に表示させる(ステップS12)。これにより、同一の建造物9を点検した第1の点検結果13及び第2の点検結果17の点検画像データ27が対比可能に表示される。また、前回の第2の点検結果17からの建造物9の損傷Dの変化を捉えることが可能となる。
そして、操作部21を介して表示制御部34Aに表示モード切替指令が再度入力された場合、表示制御部34Aは、表示モードを検索結果表示モードに切り替えて、表示部20に既述の図7等に示した検索結果表示画面38を表示させる(ステップS13でYES)。以下、表示制御部34Aは、操作部21を介して表示モード切替指令が入力される毎に、表示モードを検索結果表示モードと比較表示モードとの間で切り替える。
[第2実施形態の効果]
以上のように、第2実施形態の点検結果検索装置10Aでは、同一の建造物9を点検した第1の点検結果13及び第2の点検結果17の点検画像データ27を、各々の建造物9の形状及び位置を整合させる画像処理を施した後、表示部20に比較可能に表示するので、建造物9における点検箇所の経時的変化及び点検箇所に発生している損傷Dの経時的変化を確認することができる。その結果、建造物9に発生している損傷Dの進行をより精度良く予測することができる。
[第3実施形態の点検結果検索装置]
次に、本発明の第3実施形態の点検結果検索装置10Bについて説明を行う。第3実施形態の点検結果検索装置10Bは、第1の点検結果13の点検画像データ27から第1の検索処理での検索条件とする損傷Dを指定可能であり、指定された損傷Dの特徴を含む第1の画像特徴F1を第1の点検結果13から取得して前述の第1の検索処理を行う。
図13は、第3実施形態の点検結果検索装置10Bの構成を示すブロック図である。図13に示すように、点検結果検索装置10Bは、その装置本体19Bが第1実施形態とは異なる第1の画像特徴取得部31Bと、表示制御部34Bと、受付部45とを備える点を除けば、第1実施形態の点検結果検索装置10と基本的に同じ構成である。
表示制御部34Bは、後述の第1の画像特徴取得部31Bによる第1の画像特徴F1の取得前に、点検結果取得部30が取得した第1の点検結果13の点検画像データ27に基づき、損傷箇所指定画面46(図14参照)を生成して表示部20に表示させる事前表示を行う。
図14は、表示部20に事前表示される損傷箇所指定画面46の一例の正面図である。図14に示すように、損傷箇所指定画面46には、点検画像データ27と、この点検画像データ27上で建造物9の損傷Dを指定するカーソル47とが表示されている。このカーソル47は、点検結果検索装置10Bの操作部21(図13参照)にて操作可能である。これにより、操作部21を操作してカーソル47を点検画像データ27上で所望の損傷Dに位置合わせした後、この損傷Dを指定する指定操作を行うことができる。
図13に戻って、受付部45は、操作部21において損傷Dの指定操作がなされた場合に、操作部21から指定操作の入力(すなわち、点検画像データ27内で指定された損傷Dの位置情報の入力)を受け付けて、この指定操作の入力結果を第1の画像特徴取得部31Bへ出力する。
第1の画像特徴取得部31Bは、既述の図4に示した第1実施形態の第1の画像特徴取得部31と基本的に同様の方法にて、点検結果取得部30から入力された第1の点検結果13から点検画像データ27の第1の画像特徴F1を取得する。ただし、第1の画像特徴取得部31Bは、「損傷特徴」(図4参照)の取得を行う際に、受付部45が受け付けた指定操作で指定された損傷Dに関する「損傷特徴」を第1の点検結果13から選択的に取得する。これにより、第1の画像特徴取得部31Bは、前述の指定操作で指定された損傷Dの特徴を含む第1の画像特徴F1を取得して、この第1の画像特徴F1を検索部32へ出力する。これ以降の処理に係る構成は、第1実施形態と基本的に同じである。
[第3実施形態の点検結果検索装置の作用]
次に、図15を用いて第3実施形態の点検結果検索装置10Bの作用について説明する。図15は、第3実施形態の点検結果検索装置10Bによる検索処理の流れを示すフローチャートである。なお、ステップS1までの処理の流れは、既述の図9に示した第1実施形態と同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
ステップS1の処理後、表示制御部34Bは、点検結果取得部30から第1の点検結果13の点検画像データ27を取得し、取得した点検画像データ27に基づき、既述の図14に示した損傷箇所指定画面46を表示部20に事前表示させる(ステップS1A)。
損傷箇所指定画面46の表示を確認した検索者は、操作部21を操作してカーソル47を点検画像データ27上の所望の損傷Dに位置合わせした後、この損傷Dを指定する指定操作を行う。これにより、受付部45が操作部21から指定操作の入力を受け付けて、この指定操作の入力結果を第1の画像特徴取得部31Bへ出力する(ステップS1B)。
指定操作の入力結果を受け付けた第1の画像特徴取得部31Bは、点検結果取得部30が取得した第1の点検結果13から、損傷Dの特徴として先の指定操作で指定された損傷Dの特徴を含む第1の画像特徴F1を取得して、この第1の画像特徴F1を検索部32へ出力する(ステップS2A)。これにより、建造物9で発生し得る複数種類の損傷Dの中から指定操作で指定された損傷Dの「損傷特徴」(図4参照)に対応した第1の画像特徴F1が検索部32へ出力される。
なお、ステップS3以降の処理は、既述の図9に示した第1実施形態と同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
[第3実施形態の効果]
以上のように、第3実施形態の点検結果検索装置10Bでは、第1の点検結果13の点検画像データ27から第1の検索処理の検索条件となる損傷Dを指定することができる。これにより、建造物9に発生している複数種類の損傷Dの中から指定操作で指定された損傷Dの進行の予測に適した特定の点検結果17Aをデータベース15から検索して表示部20に表示させることができる。その結果、建造物9に発生している複数種類の損傷Dの中で所望の損傷Dの進行を精度良く予測することができる。
[第3実施形態の変形例]
なお、上記第2実施形態の点検結果検索装置10Aにおいても、上記第3実施形態と同様に、第1の点検結果13の点検画像データ27から第1の検索処理の検索条件となる損傷Dを指定し、指定された損傷Dの特徴を含む第1の画像特徴F1を取得してもよい。
[第4実施形態の点検結果検索装置]
次に、図16を用いて第4実施形態の点検結果検索装置について説明を行う。図16は、第4実施形態の点検結果検索装置による検索処理を説明するための説明図である。なお、第4実施形態の点検結果検索装置は、検索部32の検索処理方法が異なる点を除けば、第1実施形態の点検結果検索装置10(図4参照)と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能や構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
上記各実施形態の検索部32は、最初に、第1の点検結果13の点検画像データ27から取得した第1の画像特徴F1に対応する第2の画像特徴F2の点検画像データ27を含む第2の点検結果17をデータベース15から検索する第1の検索処理を行う。次いで、上記各実施形態の検索部32は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の中から「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれかを含む「建造物条件」に対応する特定の点検結果17Aを検索する第2の検索処理を行う。
これに対して、第4実施形態の点検結果検索装置の検索部32は、最初に第1の検索処理として、データベース15内に格納されている第2の点検結果17の中から、第1の点検結果13における「使用条件」及び「立地環境条件」の少なくともいずれかを含む「建造物条件」に対応する第2の点検結果17を検索する処理を行う。
次いで、第4実施形態の検索部32は、第2の検索処理として、第1の検索処理で検索した第2の点検結果17の中から、前述の第1の画像特徴F1に対応する第2の画像特徴F2の点検画像データ27を含む特定の点検結果17Aを検索する処理を行う。なお、第4実施形態の第2の画像特徴取得部33(図4参照)は、第1の検索処理で検索された第2の点検結果17の点検画像データ27から第2の画像特徴F2を取得する。
このように第4実施形態の検索部32では、上記各実施形態の検索部32が行う第2の検索処理を第1の検索処理として先に行った上で、上記各実施形態の検索部32が行う第1の検索処理を第2の検索処理として後で行う。すなわち、データベース15内の第2の点検結果17を、「建造物条件」及び「第1の画像特徴F1」のうちの一方の「建造物条件」で絞り込んだ上で、時間のかかる他方の第1の画像特徴F1等による検索を行う。これにより、検索時間を上記各実施形態よりも短くすることができる。
なお、第4実施形態の点検結果検索装置による検索処理の流れは、第1の検索処理の内容と第2の検索処理の内容とが入れ替わった点を除けば既述の第1実施形態の図9に示したフローチャートと基本的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
[第5実施形態の点検結果検索装置]
次に、本発明の第5実施形態の点検結果検索装置について説明を行う。この第5実施形態では、表示部20に表示された検索結果表示画面38(図7参照)の中からユーザが所望の第2の点検結果17(第5実施形態では特定の点検結果17Aを含む)を選択した場合、選択した第2の点検結果17で点検対象となった建造物9(以下、特定の建造物9という)の点検履歴を表示部20に表示させる。なお、第5実施形態の点検結果検索装置も、特定の建造部9の点検履歴を表示する点を除けば、第1実施形態の点検結果検索装置10(図4参照)と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能や構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
図17は、第5実施形態の表示部20に表示される検索結果表示画面38の一例の正面図である。また、図18は、第5実施形態の表示部20に表示される特定の建造物9の点検履歴を示す点検履歴表示画面52の一例を示す正面図である。
図17に示すように、第5実施形態の検索部32は、表示部20に検索結果表示画面38が表示されている場合において、検索結果表示画面38内の第2の点検結果17(特定の点検結果17Aを含む)のいずれかをカーソル47等で選択する選択操作を受け付けた場合、データベース15にアクセスして第2の点検結果17の検索を開始する。具体的に検索部32は、選択操作で選択された第2の点検結果17において点検対象となった特定の建造物9に対応する第2の点検結果17をデータベース15から検索し、この検索結果を表示制御部34へ出力する。なお、選択操作の方法は、カーソル47を用いて選択する方法に限定されるものではなく、例えばタッチ操作等の各種方法が用いられる。
図18に示すように、第5実施形態の表示制御部34は、前述の選択操作に応じて検索部32が検索した特定の建造物9の第2の点検結果17を含む点検履歴表示画面52を生成して、この点検履歴表示画面52を表示部20に表示させる。これにより、ユーザは、検索結果表示画面38上で選択した第2の点検結果17に対応する特定の建造物9の点検履歴(過去の第2の点検結果17)を確認することができる。
なお、第5実施形態では、特定の建造物9の点検履歴を示す点検履歴表示画面52を表示部20に表示させているが、前述の第1の点検結果13で点検対象となった建造物9の点検履歴も表示部20に合わせて表示させてもよい。この場合、検索部32は、特定の建造物9に対応する第2の点検結果17をデータベース15から検索する際に、第1の点検結果13において点検対象となった建造物9に対応する第2の点検結果17も合わせてデータベース15から検索する。そして、検索部32は、特定の建造物9の第2の点検結果17と、第1の点検結果13で点検対象となった建造物9の第2の点検結果17とを、表示制御部34へ出力する。
表示制御部34は、検索部32から入力された特定の建造物9及び第1の点検結果13で点検対象となった建造物9の各々の第2の点検結果17に基づき、両建造物9の点検履歴を示す点検履歴表示画面54(図19参照)を生成して、この点検履歴表示画面54を表示部20に表示させる。
図19は、第5実施形態の表示部20に表示される点検履歴表示画面54の正面図である。図19に示すように点検履歴表示画面54には、第1の点検結果13で点検対象となった建造物9の点検履歴(第2の点検結果17)と、特定の建造物9の点検履歴(第2の点検結果17)とが比較可能に表示される。両建造物9の点検履歴を比較表示することで、第1の点検結果13で点検対象となった建造物9に発生している損傷Dの進行を精度良く予測できる。その結果、建造物9に発生している損傷Dの重大性を判断することができ、さらに、建造物9の損傷Dの補修必要時期を適切に判断することができる。
[その他]
上記各実施形態の点検結果取得部30は、撮像端末12から第1の点検結果13を取得しているが、第1の点検結果13をインターネット上のサーバやデータベース、或いはメモリカード等の各種の情報記録媒体から取得してもよい。また、点検結果取得部30は、前述のデータベース15等に格納されている過去の第2の点検結果17を新たな第1の点検結果13として取得して、前述の検索を行ってもよい。これにより、過去に点検された建造物9に発生した損傷Dの進行も予測することができる。
上記各実施形態ではデータベース15が点検結果検索装置10,10A,または10Bと別体に設けられているが、点検結果検索装置10,10A,または10Bに内蔵されていてもよい。
上記各実施形態の検索結果表示画面38では、特定の点検結果17Aや第2の点検結果17を並べて配置した表示形式を採用しているが、特定の点検結果17Aや第2の点検結果17の表示形式は特に限定されるものではなく、各種表示形式を採用することができる。この場合にも特定の点検結果17Aを第2の点検結果17よりも優先的に表示(表示順序を早くする等)する。
上記各実施形態では、特定の点検結果17Aを第2の点検結果17よりも「優先的に表示」する例として、表示部20における特定の点検結果17Aの表示順序を第2の点検結果17の表示順序よりも早くする場合について説明したが、他の方法により「優先的に表示」してもよい。例えば、特定の点検結果17Aを他の第2の点検結果17よりも大きく表示したり、或いはハイライト表示したり、或いはマーカや色を付して表示したり等のように、特定の点検結果17Aの表示態様を他の第2の点検結果17とは異ならせることで、特定の点検結果17Aを第2の点検結果17よりも「優先的に表示」してもよい。また、特定の点検結果17Aを表示部20の画面内の中央部等の目に付き易い位置に表示し、且つ他の第2の点検結果17を画面内の端部に表示する等の表示位置を変えることで、特定の点検結果17Aを第2の点検結果17よりも「優先的に表示」してもよい。
上記各実施形態で説明した点検結果検索装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムをCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)や磁気ディスクやその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。また、情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラムをダウンロードサービスとして提供することも可能である。
9…建造物,10,10A,10B…点検結果検索装置,12…撮像端末,13…第1の点検結果,15…データベース,17…第2の点検結果,17A…特定の点検結果,20…表示部,27…点検画像データ,30…点検結果取得部,31,31B…第1の画像特徴取得部,32…検索部,33…第2の画像特徴取得部,34,34A,34B…表示制御部,38…検索結果表示画面,41…画像処理部,43…比較表示画面,45…受付部,46…損傷箇所指定画面

Claims (2)

  1. 建造物の点検箇所の第1の点検画像と、前記点検箇所の前記第1の点検画像とは異なる第2の点検画像と、を取得する点検画像取得部と、
    前記第1の点検画像及び前記第2の点検画像から、少なくとも前記点検箇所に発生した損傷の特徴とは異なる画像特徴をそれぞれ取得する画像特徴取得部と、
    前記画像特徴取得部が取得した前記第1の点検画像及び前記第2の点検画像の両者の前記画像特徴に基づき、前記両者内の前記建造物の形状及び位置を整合させる画像処理を、前記両者の少なくとも一方に対して行う画像処理部と、
    前記画像処理部により前記少なくとも一方が前記画像処理された前記両者を表示部に比較表示させる表示制御部と、
    を備える点検結果検索装置。
  2. 建造物の点検箇所の第1の点検画像と、前記点検箇所の前記第1の点検画像とは異なる第2の点検画像と、を取得する点検画像取得ステップと、
    前記第1の点検画像及び前記第2の点検画像から、少なくとも前記点検箇所に発生した損傷の特徴とは異なる画像特徴をそれぞれ取得する画像特徴取得ステップと、
    前記画像特徴取得ステップで取得した前記第1の点検画像及び前記第2の点検画像の両者の前記画像特徴に基づき、前記両者内の前記建造物の形状及び位置を整合させる画像処理を、前記両者の少なくとも一方に対して行う画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップで前記少なくとも一方が前記画像処理された前記両者を表示部に比較表示させる表示制御ステップと、
    を有する点検結果検索方法。
JP2019060817A 2015-09-29 2019-03-27 点検結果検索装置及び方法 Active JP6719008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191074 2015-09-29
JP2015191074 2015-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543023A Division JP6505858B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-26 点検結果検索装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125391A true JP2019125391A (ja) 2019-07-25
JP6719008B2 JP6719008B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58427443

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543023A Active JP6505858B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-26 点検結果検索装置及び方法
JP2019060817A Active JP6719008B2 (ja) 2015-09-29 2019-03-27 点検結果検索装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543023A Active JP6505858B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-26 点検結果検索装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10275869B2 (ja)
JP (2) JP6505858B2 (ja)
WO (1) WO2017056804A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015130B2 (ja) * 2017-09-12 2022-02-02 五洋建設株式会社 データ処理装置
JP7095418B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-05 株式会社リコー 描画装置、診断システム、描画方法、及びプログラム
JP7351849B2 (ja) * 2018-11-29 2023-09-27 富士フイルム株式会社 構造物の損傷原因推定システム、損傷原因推定方法、及び損傷原因推定サーバ
JP7205332B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-17 株式会社リコー 診断処理装置、診断システム、診断処理方法、及びプログラム
JPWO2021200675A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198530A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Ltd 地図更新システム、地図更新方法及びコンピュータプログラム
JP2005227829A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kajima Corp コンクリート壁面の点検調査支援システム
JP2012225889A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Taiheiyo Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化診断用画像表示システム
JP2015095143A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 国立大学法人北海道大学 変状評価支援システム
JP2015119372A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社日立製作所 マルチカメラ撮影システムおよびマルチカメラ撮影画像の合成方法
JP2016133320A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社日立システムズ 損傷状況判定システム及び損傷状況判断方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338312A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Usric Co Ltd 調査支援装置、調査支援システム、調査支援方法、及びプログラム
JP5097480B2 (ja) * 2007-08-29 2012-12-12 株式会社トプコン 画像測定装置
US8660368B2 (en) * 2011-03-16 2014-02-25 International Business Machines Corporation Anomalous pattern discovery
US9082015B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-14 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automatic building assessment
US20160292518A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 D-Vision C.V.S Ltd Method and apparatus for monitoring changes in road surface condition
US10620131B2 (en) * 2015-05-26 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Detection apparatus and detection method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198530A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Ltd 地図更新システム、地図更新方法及びコンピュータプログラム
JP2005227829A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kajima Corp コンクリート壁面の点検調査支援システム
JP2012225889A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Taiheiyo Consultant:Kk コンクリート構造物の劣化診断用画像表示システム
JP2015095143A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 国立大学法人北海道大学 変状評価支援システム
JP2015119372A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社日立製作所 マルチカメラ撮影システムおよびマルチカメラ撮影画像の合成方法
JP2016133320A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社日立システムズ 損傷状況判定システム及び損傷状況判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056804A1 (ja) 2017-04-06
JP6505858B2 (ja) 2019-04-24
US20180182090A1 (en) 2018-06-28
US10275869B2 (en) 2019-04-30
JP6719008B2 (ja) 2020-07-08
JPWO2017056804A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719008B2 (ja) 点検結果検索装置及び方法
JP6454422B2 (ja) 損傷情報抽出装置、損傷情報抽出方法および損傷情報抽出プログラム
Hung et al. Methods for assessing the credibility of volunteered geographic information in flood response: A case study in Brisbane, Australia
US10032267B2 (en) Automating the assessment of damage to infrastructure assets
CN108830837B (zh) 一种用于检测钢包溶蚀缺陷的方法和装置
US20150261785A1 (en) Method and apparatus for multi-resolution point of interest boundary identification in digital map rendering
Dolatshahi et al. Stiffness and strength estimation of damaged unreinforced masonry walls using crack pattern
WO2017051735A1 (ja) 撮像支援システム及び装置及び方法、並びに撮像端末
JP5906278B2 (ja) 情報送信装置、情報送信方法及びコンピュータプログラム
CN112613569B (zh) 图像识别方法、图像分类模型的训练方法及装置
CN111611992B (zh) 确定兴趣面的方法、装置和计算机设备
WO2017200606A1 (en) Systems and methods for assessing damage to infrastructure assets
JP6347384B2 (ja) 変状評価支援システム
KR101728666B1 (ko) 사방댐 경관 평가 방법
KR102020209B1 (ko) 시설물 관리 장치, 방법 및 프로그램
KR101393191B1 (ko) 음극방식 관리장치의 cips 측정방법
WO2016114219A1 (ja) 道路工事計画プログラム、道路工事計画方法および情報処理装置
US20210003983A1 (en) Inspection Support Method, Inspection Support Apparatus, and Inspection Support Program
CN114926795A (zh) 信息关联性的确定方法、装置、设备及介质
US20180138999A1 (en) Information processing method, information processing device, and storage medium
JP6793598B2 (ja) 点検支援装置、点検支援方法、および点検支援プログラム
KR102260559B1 (ko) 태블릿을 이용한 시설 구조물의 안전 진단 방법
KR102342929B1 (ko) 사고 발생패턴 분석을 통한 사고 취약지 분석 장치 및 방법
de Armas García et al. Deployment of a National Geocoding Service: Cuban Experience.
JP2020197662A (ja) 気象災害対応支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250