JP2019125294A - 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム - Google Patents

注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125294A
JP2019125294A JP2018007087A JP2018007087A JP2019125294A JP 2019125294 A JP2019125294 A JP 2019125294A JP 2018007087 A JP2018007087 A JP 2018007087A JP 2018007087 A JP2018007087 A JP 2018007087A JP 2019125294 A JP2019125294 A JP 2019125294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
act
data
processor
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018007087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171195B2 (ja
Inventor
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018007087A priority Critical patent/JP7171195B2/ja
Priority to US16/251,794 priority patent/US10970799B2/en
Publication of JP2019125294A publication Critical patent/JP2019125294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171195B2 publication Critical patent/JP7171195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】飲食店において効果的なセルフ運用形態を実現する注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラムを提供する。【解決手段】本発明の注文管理システム1は、調理が必要な商品の注文を受け付ける注文受付部と、前記注文受付部で注文を受け付けた前記商品の代金支払いを処理する会計部と、前記会計部で代金支払いが処理された前記商品の調理開始を指示する制御部と、前記制御部からの指示により前記商品の調理開始を報知する報知部と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、注文管理システム、注文管理装置及びコンピュータを当該注文管理装置として機能させるためのプログラムに関する。
近年、飲食店では、従業員不足を補完するためにセルフ化が検討されている。例えば、食券の券売機を導入する案が検討されている。券売機を投入することで、客自身が商品の注文と会計を行うことになるので、従業員が不要となる。しかし、券売機を導入した場合には、客が食券を購入した時点で注文が完結してしまうため、追加オーダが見込めない。
そこで、セルフタイプの会計機を導入して、飲食を終えた後の会計のみを客自身が行う方式も検討されている。この方式であれば、従業員が客の注文を受け付けるので、接客の工夫によって追加オーダが見込まれる。しかし、客が正しく会計を行わずに店を出てしまうのを防ぐために、例えば会計機の近くに従業員が立つ必要がある。このため、従業員不足は解決しない。
特開2011−054128号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、飲食店において効果的なセルフ運用形態を実現することで、従業員不足を補完できる注文管理システム及び注文管理装置並びにそのプログラムを提供しようとするものである。
一実施形態において、注文管理システムは、注文受付部と、会計部と、制御部と、報知部と、を備える。注文受付部は、調理が必要な商品の注文を受け付ける。会計部は、注文受付部で注文を受け付けた商品の代金支払いを処理する。制御部は、会計部で代金支払いが処理された商品の調理開始を指示する。報知部は、制御部からの指示により商品の調理開始を報知する。
一実施形態における注文管理システムの概略構成を示すブロック図。 受注ファイルに保存される受注レコードの主要なデータ構造を示す模式図。 客席ファイルに保存される客席レコードの主要なデータ構造を示す模式図。 注文端末の要部回路構成を示すブロック図。 セルフ会計機の要部回路構成を示すブロック図。 厨房端末の要部回路構成を示すブロック図。 調理管理テーブルの構成を示す模式図。 注文管理サーバの要部回路構成を示すブロック図。 注文端末と注文管理サーバと厨房端末との間の通信シーケンス例を示す図。 セルフ会計機と注文管理サーバと厨房端末との間の通信シーケンス例を示す図。 注文端末と注文管理サーバとの間の通信シーケンス例を示す図。 注文端末のプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 セルフ会計機のプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 セルフ会計機のプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 厨房端末のプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 注文管理サーバのプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 注文管理サーバのプロセッサが、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図。 注文伝票の一印刷例を示す図。 会計待ち画面の一表示例を示す図。 注文確認画面の一表示例を示す図。 支払い受付画面の一表示例を示す図。 客席選択画面の一表示例を示す図。
以下、飲食店において効果的なセルフ運用形態を実現できる注文管理システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態における注文管理システム1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の注文管理システム1は、以下の形態の飲食店に構築されることを想定する。すなわち店員は、接客担当と調理担当とに分かれる。そして、接客担当の店員は、受注業務、配膳業務、客席の後片付け等を行う。調理担当の店員は、メニュー品目の調理を行う。一方、客は、メニュー品目の注文を終えると、セルフ形式で会計を行う。そして会計後、客席に着いて、調理された品を飲食し、飲食を終えるとそのまま帰る。
このような形態の飲食店に対応するために、注文管理システム1は、注文端末10と、中継器20と、セルフ会計機30と、厨房端末40と、注文管理サーバ50と、ネットワーク60と、を含む。ネットワーク60は、注文管理サーバ50と、中継器20、セルフ会計機30及び厨房端末40とを接続する。ネットワーク60は、例えば有線又は無線のLAN(Local Area Network)である。
注文端末10は、典型的には接客担当の店員が操作する電子機器である。ただし、状況によっては、客自身が注文端末10のオペレータとなることもあり得る。注文端末10は、ハンディ型であってもよいし、据置型であってもよい。本実施形態では、ハンディ型の電子機器を注文端末10として例示する。注文端末10は、客の注文に係るデータの入力に供せられる。また注文端末10は、後片付けを終えた客席に係るデータの入力にも供せされる。注文端末10に入力されたデータは、無線を利用して中継器20へと送信される。
中継器20は、所定の無線通信方式により注文端末10とデータ通信を行う。中継器20は、注文端末10から送信されたデータを受信し、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信する。
セルフ会計機30は、典型的にはメニュー品目の注文を終えた客が操作する会計機である。ただし、状況によっては、店員がセルフ会計機30を操作する場合もあり得る。セルフ会計機30は、客が注文したメニュー品目の支払いに供せられる。支払い方法は、特に限定されるものではない。例えば現金支払い、クレジットカード支払い、電子マネー支払い等であってもよい。また、複数の支払い方法に対応したものであってもよい。本実施形態では、現金支払いと電子マネー支払いとを選択可能としたセルフ会計機30を例示する。
厨房端末40は、客から注文を受けたメニュー品目を調理担当の店員に知らせるために厨房内に設置された電子機器である。厨房端末40は、客から注文を受けたメニュー品目に係る情報を表示出力することで店員に知らせる。あるいは厨房端末40は、例えば客から注文を受けたメニュー品目に係る情報を印刷出力することで店員に知らせる。本実施形態では、メニュー品目に係る情報を表示出力するタイプの厨房端末40を例示する。
注文管理サーバ50は、注文端末10、セルフ会計機30及び厨房端末40の動作を一元的に制御するコンピュータ機器である。すなわち注文管理サーバ50は、注文端末10を介して行われるメニュー品目の注文受付業務を制御する。また注文管理サーバ50は、セルフ会計機30を介して行われる代金の会計業務を制御する。また注文管理サーバ50は、厨房端末40を介して行われる調理指示業務を制御する。
なお、図1においては、注文端末10、中継器20、セルフ会計機30及び厨房端末40をそれぞれ1台ずつしか示していないが、店舗の規模、レイアウト等を考慮して、2台以上備えてもよいのは言うまでもないことである。
さて、注文管理サーバ50は、受注ファイル70と客席ファイル80とを有する。受注ファイル70は、客毎に生成される受注レコード70R(図2を参照)を記憶するためのデータファイルである。客席ファイル80は、店内に配置された客席毎に生成される客席レコード80R(図3を参照)を記憶するためのデータファイルである。
図2は、上記受注レコード70Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように受注レコード70Rは、受注ID、受注日時、客席番号、客席フラグF1、注文データ、合計金額、支払フラグF2等の項目を含む。受注IDは、受注レコード70Rを個々に識別するために受注レコード70Rの生成時に自動的に発行される識別情報である。受注日時は、受注レコード70Rが生成された時点の日付と時刻である。客席番号は、客が着いた席(テーブル席、カウンタ席等)を個々に識別するために客席毎に割り当てられた識別情報である。客席フラグF1は、客席が未確定の初期状態が“0”であり、客席が確定した場合に“1”にセットされる2ビットの情報である。注文データは、客が注文したメニュー品目の商品コード、点数、金額等で構成される。客が2品目以上を注文した場合には、それぞれの注文データが受注レコード70Rに組み込まれる。合計金額は、客が注文したメニュー品目の合計金額である。支払フラグF2は、合計金額に対する支払いが完了する前の初期状態が“0”であり、支払いが完了すると“1”にセットされる2ビットの情報である。
図3は、客席レコード80Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように客席レコード80Rは、客席番号とステータスとを含む。ステータスは、対応する客席番号で識別される客席の状態を示す情報である。客席の状態には、空席と使用中とがある。本実施形態では、空席の場合のステータス“0”とし、使用中の場合のステータスを“1”とする。なお、客席の状態は、空席と使用中とに限定されるものではない。例えば使用不可の状態を追加してもよい。
図4は、注文端末10の要部回路構成を示すブロック図である。注文端末10は、プロセッサ101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、無線インターフェース(I/F)104、入力デバイス105、表示デバイス106、プリンタインターフェース107及びシステムバス108を含む。そして注文端末10は、システムバス108に、プロセッサ101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、無線インターフェース104、入力デバイス105、表示デバイス106及びプリンタインターフェース107を直接又は信号入出力回路を介して電気的に接続している。
注文端末10は、プロセッサ101、メインメモリ102及び補助記憶デバイス103と、これらを接続するシステムバス108とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、注文端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ102は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ101によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス103として使用される。補助記憶デバイス103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ101での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス103は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
無線インターフェース104は、無線を利用してデータの送信及び受信を行うためのインターフェースである。インターフェースの仕様(規格)は、特に限定されるものではない。注文端末10は、無線インターフェース104を介して中継器20と無線通信を行う。
入力デバイス105は、注文端末10へのデータ入力インターフェースとして機能するデバイスである。例えばキーボード、マウス、タッチパネル等が入力デバイスとして用いられる。注文端末10は、入力デバイス105を介して、客が注文するメニュー品目の商品コード、注文点数等の入力を受け付ける。
表示デバイス106は、プロセッサ101の制御により種々の情報を表示するためのデバイスである。例えば液晶ディスプレイ、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等が表示デバイス106として用いられる。注文端末10は、入力デバイス105を介して入力を受け付けたメニュー品目の名称、価格等を表示デバイス106に表示させる。
プリンタインターフェース107は、プリンタ110に印刷データを供給するためのインターフェースである。プリンタインターフェース107は、プリンタ110に対して印刷データを、有線を利用して供給してもよいし、Wi-Fi(登録商標)等の無線を利用して供給してもよい。プリンタ110は、注文伝票P1(図18を参照)の印刷に供せられる。注文伝票P1については後述する。例えばサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等がプリンタ110として用いられる。
このような構成の注文端末10としては、ファミリーレストラン、居酒屋等で既に導入されている注文管理システムのハンディターミナル、タブレット端末等を適用することができる。あるいは、スマートフォン等の電子機器に専用のアプリケーションプログラムをインストールすることによって、当該電子機器を注文端末10として活用することも可能である。この場合、客が自らスマートフォンを操作して、注文するメニュー品目のデータを入力することも可能である。
図5は、セルフ会計機30の要部回路構成を示すブロック図である。セルフ会計機30は、プロセッサ301、メインメモリ302、補助記憶デバイス303、通信インターフェース304、自動釣銭機305、読取デバイス306、入力デバイス307、表示デバイス308、印刷デバイス309、リーダ・ライタ310及びシステムバス311を含む。そしてセルフ会計機30は、システムバス311に、プロセッサ301、メインメモリ302、補助記憶デバイス303、通信インターフェース304、自動釣銭機305、読取デバイス306、入力デバイス307、表示デバイス308、印刷デバイス309及びリーダ・ライタ310を直接又は信号入出力回路を介して電気的に接続している。
セルフ会計機30は、プロセッサ301、メインメモリ302及び補助記憶デバイス303と、これらを接続するシステムバス311とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ301は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ301は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、セルフ会計機30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ302は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ302は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ302は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ302は、プロセッサ301が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ302は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ301によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス303は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス303として使用される。補助記憶デバイス303は、プロセッサ301が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ301での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス303は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース304は、ネットワーク60を利用してデータの送信及び受信を行うためのインターフェースである。インターフェースの仕様(規格)は、特に限定されるものではない。セルフ会計機30は、通信インターフェース304を介して注文管理サーバ50とデータ通信を行う。
自動釣銭機305は、現金投入口と現金払出口とを有する。自動釣銭機305は、現金投入口から投入された紙幣又は硬貨の金額を計数し、その投入金額が決済金額を超えたならばその差額を釣銭として現金払出口から払い出す。決済金額とは、客が注文したメニュー品目の代金支払いに必要な金額である。
読取デバイス306は、バーコード又は二次元データコード等のコードシンボルをスキャンして読み取る機能を有したデバイスである。
入力デバイス307は、セルフ会計機30へのデータ入力インターフェースとして機能するデバイスである。例えばキーボード、マウス、タッチパネル等が入力デバイスとして用いられる。セルフ会計機30は、入力デバイス307を介して、客が追加注文するメニュー品目の商品コード、注文点数等の入力を受け付ける。
表示デバイス308は、プロセッサ301の制御により種々の情報を表示するためのデバイスである。例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等が表示デバイス308として用いられる。セルフ会計機30は、客が注文したメニュー品目のリスト、決済金額等を表示デバイス308に表示させる。
印刷デバイス309は、レシートを印刷するためのデバイスである。例えばサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等が印刷デバイス309として用いられる。
リーダ・ライタ310は、記憶媒体に記憶されたデータの読取り及び記憶媒体へのデータの書込みを行うデバイスである。本実施形態では、電子マネーの支払いに必要なデータを記憶した、近距離無線通信機能を有するICカード、スマートフォン等が記憶媒体として用いられる。
このような構成のセルフ会計機30としては、スーパーマーケット、コンビニエンスストア等ですでに導入されているセルフ式またはセミセルフ式のPOS(Point Of Sales)端末を適用することができる。
図6は、厨房端末40の要部回路構成を示すブロック図である。厨房端末40は、プロセッサ401、メインメモリ402、補助記憶デバイス403、通信インターフェース404、入力デバイス405、表示デバイス406、印刷デバイス407及びシステムバス408を含む。そして厨房端末40は、システムバス408に、プロセッサ401、メインメモリ402、補助記憶デバイス403、通信インターフェース404、入力デバイス405、表示デバイス406及び印刷デバイス407を直接又は信号入出力回路を介して電気的に接続している。
厨房端末40は、プロセッサ401、メインメモリ402及び補助記憶デバイス403と、これらを接続するシステムバス408とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ401は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ401は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、厨房端末40としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ402は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ402は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ402は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ402は、プロセッサ401が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ402は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ401によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス403は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス403として使用される。補助記憶デバイス403は、プロセッサ401が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ401での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス403は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース404は、ネットワーク60を利用してデータの送信及び受信を行うためのインターフェースである。インターフェースの仕様(規格)は、特に限定されるものではない。厨房端末40は、通信インターフェース404を介して注文管理サーバ50とデータ通信を行う。
入力デバイス405は、厨房端末40へのデータ入力インターフェースとして機能するデバイスである。例えばキーボード、マウス、タッチパネル等が入力デバイスとして用いられる。厨房端末40は、入力デバイス405を介して、調理を終えたメニュー品目のデータ入力等を受け付ける。
表示デバイス406は、プロセッサ401の制御により種々の情報を表示するためのデバイスである。例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等が表示デバイス406として用いられる。厨房端末40は、例えば客から注文を受けたメニュー品目の品目名またはアイコンと調理数とを対応付けて示した調理指示画面を表示デバイス406に表示させる。
印刷デバイス407は、配膳票を印刷するためのデバイスである。配膳票は、調理された商品の配膳先を示す情報を記録した票である。例えばサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等が印刷デバイス407として用いられる。
かかる構成の厨房端末40は、調理管理テーブル90(図7を参照)をメインメモリ402の揮発性領域に形成している。
図7は、調理管理テーブル90の構成を示す模式図である。調理管理テーブル90は、受注ID、商品コード、受注日時、客席番号、調理開始フラグF3及び調理終了フラグF4のフィールドを有する。調理開始フラグF3は、同一行の受注ID及び商品コードで特定されるメニュー品目の調理開始指示がなされるまでは初期状態の“0”であり、調理開始指示がなされると“1”にセットされる2ビットの情報である。調理終了フラグF4は、同一行の受注ID及び商品コードで特定されるメニュー品目の調理終了指示がなされるまでは初期状態の“0”であり、調理終了指示がなされると“1”にセットされる2ビットの情報である。
このような構成の厨房端末40としては、ファミリーレストラン、居酒屋等で既に導入されている注文管理システムの厨房端末を適用することができる。
図8は、注文管理サーバ50の要部回路構成を示すブロック図である。注文管理サーバ50は、プロセッサ501、メインメモリ502、補助記憶デバイス503、通信インターフェース504、時計505及びシステムバス506を含む。そして注文管理サーバ50は、システムバス506に、プロセッサ501、メインメモリ502、補助記憶デバイス503、通信インターフェース504及び時計505を直接又は信号入出力回路を介して電気的に接続している。
注文管理サーバ50は、プロセッサ501、メインメモリ502及び補助記憶デバイス503と、これらを接続するシステムバス506とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ501は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ501は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、注文管理サーバ50としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
メインメモリ502は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ502は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ502は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。またメインメモリ502は、プロセッサ501が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ502は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ501によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶デバイス503は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス503として使用される。補助記憶デバイス503は、プロセッサ501が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ501での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス503は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース504は、ネットワーク60を利用してデータの送信及び受信を行うためのインターフェースである。インターフェースの仕様(規格)は、特に限定されるものではない。注文管理サーバ50は、通信インターフェース504を介して中継器20、セルフ会計機30及び厨房端末40とデータ通信を行う。
時計505は、注文管理サーバ50の時刻情報源として機能する。プロセッサ501は、時計505によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時刻を計時する。
図9は、客から調理が必要なメニュー品目の注文を受け付ける際の注文端末10と注文管理サーバ50と厨房端末40との間の通信シーケンス例を示す図である。図10は、注文を受け付けたメニュー品目の代金支払いを処理する際のセルフ会計機30と注文管理サーバ50と厨房端末40との間の通信シーケンス例を示す図である。図11は、飲食を終えた客が退席し、客席を片付けた後の注文端末10と注文管理サーバ50との間の通信シーケンス例を示す図である。
また図12は、注文端末10のプロセッサ101が、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図である。図13及び図14は、セルフ会計機30のプロセッサ301が、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図である。図15は、厨房端末40のプロセッサ401が、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図である。図16及び図17は、注文管理サーバ50のプロセッサ501が、プログラムに従って実行する情報処理の主要な手順を示す流れ図である。
以下、図9〜図17を用いて、注文管理システム1の動作について説明する。なお、以下に説明する内容は一例であり、同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
始めに、接客担当の店員は、注文端末10を携帯して接客を行う。そして、客からメニュー品目の注文を受けると、店員は先ず、入力デバイス105を操作して、受注業務を選択する。因みに、注文端末10は、業務メニューとして受注業務と退席業務とを有する。
図12に示すように、注文端末10のプロセッサ101は、Act101として、業務の選択を待ち受けている。そして、業務が選択されると(Act101、YES)、プロセッサ101は、Act102として受注業務が選択されたのか退席業務が選択されたのかを確認する。この場合、受注業務が選択されたので、プロセッサ101は、Act103として、注文管理サーバ50に対して注文開始指令を出力するように無線インターフェース104を制御する。この制御により、図9に示すように、注文端末10から注文管理サーバ50に対して注文開始指令のコマンドが送信される。このコマンドは、中継器20で受信され、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信される。
図16に示すように、注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act501として、注文開始指令を受信したか否かを確認する。注文開始指令を受信していない場合(Act501、NO)、プロセッサ501は、Act502として、受注IDを受信したか否かを確認する(Act502)。受注IDを受信していない場合には(Act502、NO)、プロセッサ501は、Act503として、退席指令を受信したか否かを確認する(Act503)。退席指令については後述する。退席指令を受信していない場合には(Act503、NO)、プロセッサ501はAct501に戻り、再び注文開始指令を受信したか否かを確認する。ここにプロセッサ501は、Act501乃至Act503において、注文開始指令、受注ID又は退席指令を待ち受ける。
この待ち受け状態において、プロセッサ501は、通信インターフェース504を介して注文開始指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act501、YES)、Act504として、新規の受注IDを発行する。そしてプロセッサ501は、Act505として、この受注IDを注文端末10へと送信するように、通信インターフェース504を制御する。この制御により、図9に示すように、注文管理サーバ50から注文開始指令のコマンド送信元の注文端末10に対して受注IDが送信される。受注IDは、注文開始指令に対する応答コマンドに組み込まれて、中継器20から該当する注文端末10宛に無線送信される。
図12のAct103において、注文開始指令のコマンド送信を制御した注文端末10のプロセッサ101は、Act104として、受注IDを待ち受ける。無線インターフェース104を介して受注IDが組み込まれた応答コマンドを受信したことを検知すると(Act104、YES)、プロセッサ101は、Act105として、注文受付処理を実行する。注文受付処理は、メニュー品目の入力を受け付けるための画面を表示デバイス106に表示させる処理を含む。また注文受付処理は、入力を受け付けたメニュー品目の商品コード、価格等から注文データを作成する処理を含む。
接客担当の店員は、注文端末10の表示デバイス106にメニュー品目の入力を受け付けるための画面が表示されたことを確認すると、客から注文を聞く。そして店員は、入力デバイス105を操作して、客が注文したメニュー品目を入力する。このとき店員は、積極的に接客を行うことで、注文を受けたメニュー品目へのトッピングなどの追加メニューを聞くことができる。こうして、客が注文したメニュー品目の入力を終えると、店員は、入力デバイス105を操作して、注文終了を宣言する。
図12に示すように、注文端末10のプロセッサ101は、Act106として、注文終了の宣言操作が行われたか否かを確認する。注文終了の宣言操作が行われていない場合(Act106、NO)、プロセッサ101は、注文受付処理を継続する。かくしてプロセッサ101は、注文終了の宣言操作が行われるまで注文受付処理を実行する。
注文終了の宣言操作が行われたことを確認すると(Act106、YES)、プロセッサ101は、Act107として、注文受付処理で作成した注文データを注文管理サーバ50に対して出力するように無線インターフェース104を制御する。この制御により、図9に示すように、注文端末10から注文管理サーバ50に対して注文データが送信される。注文データには、Act104の処理で受信した受注IDが付加される。注文データは、中継器20で受信され、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信される。
注文データを送信し終えると、プロセッサ101は、Act108として、注文管理サーバ50に対して注文終了指令を出力するように無線インターフェース104を制御する。この制御により、図9に示すように、注文端末10から注文管理サーバ50に対して注文終了指令のコマンドが送信される。このコマンドは、中継器20で受信され、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信される。
図16のAct505において、受注IDの送信を制御した注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act506として注文データを待ち受ける。そして、通信インターフェース504を介して注文データを受信すると(Act506、YES)、プロセッサ501は、Act507として、その注文データを基に受注レコード70Rを作成する。このときプロセッサ501は、注文データに付加されている受注IDを、受注レコード70Rの受注IDとする。また、時計505で計時されている日時を、受注レコード70Rの受注日時とする。また、注文データの金額を合計し、その合計を、受注レコード70Rの合計金額とする。客席番号は未設定である。客席フラグF1及び支払フラグF2は、いずれも“0”にリセットされている。
ここに、注文管理サーバ50は、プロセッサ501を主体とするコンピュータがAct506の処理を実行することによって注文入力手段を構成し、Act507の処理を実行することによって記憶手段を構成する。
受注レコード70Rを作成し終えると、プロセッサ501は、Act508として注文終了指令を待ち受ける。そして、通信インターフェース504を介して注文終了指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act508、YES)、プロセッサ501は、Act509として、Act507の処理で作成した受注レコード70Rを受注ファイル70に保存する。またプロセッサ501は、Act510として、Act506の処理で受信した注文データを厨房端末40へと転送するように制御する。さらにプロセッサ501は、Act511として、ID出力指令を注文端末10へと送信するように、通信インターフェース504を制御する。このAct510及びAct511の制御により、図9に示すように、注文管理サーバ50から注文端末10へと、ネットワーク60を介して注文データが送信される。この注文データには、受注IDが付加されている。また、注文管理サーバ50から注文終了指令のコマンド送信元の注文端末10に対してID出力指令のコマンドが送信される。このコマンドは、中継器20から該当する注文端末10宛に無線送信される。
図12のAct108において、注文終了指令のコマンド送信を制御した注文端末10のプロセッサ101は、Act109として、ID出力指令を待ち受ける。無線インターフェース104を介してID出力指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act109、YES)、プロセッサ101は、Act110として、Act104の処理で受信した受注IDの出力を制御する。具体的にはプロセッサ101は、注文伝票P1(図8を参照)に受注IDを出力する。すなわちプロセッサ101は、受注IDを含む注文伝票P1の印刷データを作成する。そしてプロセッサ101は、プリンタインターフェース107を介して印刷データをプリンタ110に出力する。かくして、プリンタ110が動作して、注文伝票P1が発行される。
図18は、注文伝票P1の一印刷例を示す図である。図示するように、注文伝票P1には、客が注文したメニュー品目の名称、注文点数、金額、合計金額等を示したテキストデータT1が印刷される。また、受注IDを示すバーコードC1が印刷される。
なお、受注IDのバーコード化は、注文管理サーバ50で行ってもよい。すなわち、注文管理サーバ50のプロセッサ501は、図16のAct504において、受注IDとともに当該受注IDをバーコード化したデータを注文端末10へと送信するように、通信インターフェース504を制御する。
さて、注文伝票P1は、店員から客に渡されるので、客は、注文伝票P1を持ってセルフ会計機30が設置されている場所まで移動する。
図13に示すように、セルフ会計機30のプロセッサ301は、Act301として、表示デバイス308に会計待ち画面SC1(図19を参照)を表示させている。
図19は、会計待ち画面SC1の一表示例を示す図である。図示するように、会計待ち画面SC1には、注文伝票P1に印刷されている受注IDのバーコードC1をセルフ会計機30の読取デバイス306に読み取らせることを客に指示するためのテキストデータT2が、OKボタンB1の画像とともに表示されている。
そこで、会計待ち画面SC1を確認した客は、注文伝票P1に印刷されたバーコードC1を読取デバイス306に読み取らせ、OKボタンB1を入力する。例えば入力デバイス307がタッチパネルの場合には、客は、会計待ち画面SC1の「OK」ボタンB1にタッチする。例えば入力デバイス307がキーボードまたはマウスの場合には、客は、会計待ち画面SC1に表示されているポインタをOKボタンB1に重ねて実行させる。以下、他の画面に表示されたボタンを入力する場合も同様である。
図13のAct301において、会計待ち画面SC1を表示させたセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act302として、受注IDが入力されるのを待ち受ける。そして、読取デバイス306を介して読み取られたバーコードC1から受注IDが入力されたことを確認すると(Act302.YES)、プロセッサ301は、Act303として、その受注IDを注文管理サーバ50へと送信するように、通信インターフェース304を制御する。この制御により、図10に示すように、セルフ会計機30から注文管理サーバ50に対し、ネットワーク60を介して受注IDが送信される。
前述したように、注文管理サーバ50のプロセッサは、図16のAct501乃至Act503において、注文開始指令、受注ID又は退席指令を待ち受けている。この待ち受け状態において、プロセッサ501は、通信インターフェース504を介して受注IDを受信したことを検知すると(Act502、YES)、図17のAct521として、受注ファイル70を検索して、当該受注IDを含む受注レコード70Rを取得する。そしてプロセッサ501は、Act522として、この受注レコード70Rに含まれる注文データと合計金額とから受注リストのデータを作成し、この受注リストのデータをセルフ会計機30へと送信するように通信インターフェース504を制御する。この制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50からセルフ会計機30に対し、ネットワーク60を介して受注リストのデータが送信される。
図13のAct303において、受注IDの送信を制御したセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act304として、受注リストのデータを待ち受ける。そして、通信インターフェース304を介して受注リストのデータを受信すると、プロセッサ301は、Act305として、その受注リストのデータに基づいて表示デバイス308に注文確認画面SC2(図20を参照)を表示させる。
図20は、注文確認画面SC2の一表示例を示す図である。図示するように注文確認画面SC2には、客が注文したメニュー品目のリスト、すなわち名称、注文点数及び金額と、合計点数及び合計金額のテキストデータT3が、追加ボタンB2及び注文確定ボタンB3の画像とともに表示されている。
そこで、注文確認画面SC2を確認した客は、入力デバイス307を操作して、追加注文する場合には追加ボタンB2を入力し、注文を確定させる場合には注文確定ボタンB3を入力する。
図13のAct305において、注文確認画面SC2を表示させたセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act306として、注文確定ボタンB3が入力されたか否かを確認する。注文確定ボタンB3が入力されていない場合(Act306、NO)、プロセッサ301は、Act307として、追加ボタンB2が入力されたか否かを確認する。追加ボタンB2が入力されていない場合(Act307、NO)、プロセッサ301は、Act306に戻り、再び、注文確定ボタンB3が入力されたか否かを確認する。かくしてプロセッサ301は、Act306及びAct307処理により、注文確定ボタンB3が入力されるか、追加ボタンB2が入力されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、入力デバイス307の操作入力により追加ボタンB2が入力されたことを検知すると(Act307、YES)、プロセッサ301は、Act308として追加注文受付処理を実行する。この追加注文受付処理は、実質的には、注文端末10のプロセッサ101が、Act105において実行する注文受付処理と同様である。すなわち、追加注文受付処理は、メニュー品目の入力を受け付けるための画面を表示デバイス308に表示させる処理を含む。また追加注文受付処理は、入力を受け付けたメニュー品目の商品コード、価格等から注文データを作成する処理を含む。
追加ボタンB3を入力した客は、続いて、入力デバイス307を操作して、追加注文するメニュー品目を入力する。そして、メニュー品目の入力を終えると、客は、入力デバイス307を操作して、注文終了を宣言する。
図13に示すように、セルフ会計機30のプロセッサ301は、Act309として、注文終了の宣言操作が行われたか否かを確認する。注文終了の宣言操作が行われていない場合(Act309、NO)、プロセッサ301は、追加注文受付処理を継続する。かくしてプロセッサ301は、注文終了の宣言操作が行われるまで追加注文受付処理を実行する。
プロセッサ301は、注文終了の宣言操作が行われたことを検知すると(Act309、YES)、Act310として、追加注文受付処理で作成した追加注文データを注文管理サーバ50へと送信するように通信インターフェース304を制御する。この制御により、図10に示すように、セルフ会計機30から注文管理サーバ50に対し、ネットワーク60を介して追加注文データが送信される。追加注文データには、Act302の処理で入力された受注IDが付加される。
図17のAct522において、受注リストの送信を制御した注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act523として追加注文データを受信したか否かを確認する。追加注文データを受信していない場合(Act523、NO)、プロセッサ501は、Act524として注文確定のコマンドを受信したか否かを確認する。注文確定のコマンドについは、後述する。注文確定のコマンドを受信していない場合、プロセッサ501は、Act523に戻り、再び追加注文データを受信したか否かを確認する。かくしてプロセッサ501は、Act523及びAct524の処理により、追加注文データを受信するか注文確定のコマンドを受信するのを待ち受ける。
ここに、注文管理サーバ50は、プロセッサ501を主体とするコンピュータがAct502及びAct521〜Act524の処理を実行することによって、待受け手段を構成する。
この待ち受け状態において、通信インターフェース504を介して追加注文データを受信したことを検知すると(Act523、YES)、プロセッサ501は、Act525として、その追加注文データを基に受注レコード70Rを更新する。すなわちプロセッサ501は、Act521の処理で受注ファイル70から取得した受注レコード70Rに、追加注文データを追加する。また、プロセッサ501は、受注レコード70Rの合計金額に、追加注文データの金額を加算する。こうして、受注レコード70Rの更新を終えると、プロセッサ501は、Act522に戻り、更新後の受注レコード70Rに含まれる注文データ及び追加注文データと合計金額とから受注リストのデータを作成し、この受注リストのデータをセルフ会計機30へと送信するように通信インターフェース504を制御する。この制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50からセルフ会計機30に対し、ネットワーク60を介して受注リストのデータが送信される。
図13のAct310において、追加注文データの送信を制御したセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act304に戻り、受注リストのデータを待ち受ける。そして、通信インターフェース304を介して受注リストのデータを受信すると、プロセッサ301は、Act305として、その受注リストのデータに基づいて表示デバイス308に注文確認画面SC2を再び表示させる。
ここで、客が注文確定ボタンB3を入力すると、セルフ会計機30のプロセッサ301は、注文確定ボタンB3が入力されたと判断する(Act306、YES)。そしてプロセッサ301は、図14のAct311として、注文確定指令のコマンドを注文管理サーバ50に送信するように通信インターフェース304を制御する。この制御により、図10に示すように、セルフ会計機30から注文管理サーバ50に、ネットワーク60を介して注文確定指令のコマンドが送信される。
プロセッサ501は、図17のAct523及びAct524の待ち受け状態において、通信インターフェース504を介して注文確定指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act524、YES)、Act526として、追加注文の有無を判定する。例えばプロセッサ501は、Act525の処理を実行したとき、追加フラグを“1”にセットする。そしてプロセッサ501は、Act526においては、追加フラグがセットされているか否かを調べ、セットされていたならば追加注文の有りと判定する。
追加注文有りと判定した場合(Act526、YES)、プロセッサ501は、Act527として、追加注文データを厨房端末40へと転送するように制御する。この制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50から注文端末10にネットワーク60を介して追加注文データが送信される。これに対し、追加注文無しと判定した場合には(Act526、NO)、プロセッサ501は、Act527の処理をスキップする。
プロセッサ501は、Act528として、支払い指令のコマンドをセルフ会計機30へと送信するように通信インターフェース504を制御する。この制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50からセルフ会計機30に対し、ネットワーク60を介して支払い指令のコマンドが送信される。
図14のAct311において、注文確定指令のコマンド送信を制御したセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act312として、支払い指令のコマンドを待ち受ける。そして、通信インターフェース304を介して支払い指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act312、YES)、プロセッサ301は、表示デバイス308に支払い受付画面SC3(図21を参照)を表示させる。
図21は、支払い受付画面SC3の一表示例を示す図である。図示するように支払い受付画面SC3には、注文データの合計金額である支払金額を示すテキストデータT4が、現金ボタンB4及び電子マネーボタンB5の画像とともに表示されている。
そこで、支払い受付画面SC3を確認した客は、支払金額について現金で支払う場合には現金ボタンB4を入力し、自動釣銭機305に現金を投入する。かくして、セルフ会計機30に対しては、現金支払いによる支払データが入力される。一方、電子マネーで支払う場合には、客は、電子マネーボタンB5を入力し、電子マネーが記録された媒体をリーダ・ライタ310に近づける。かくしてセルフ会計機30に対しては、電子マネーによる支払データが入力される。
図13のAct313において、支払い受付画面SC3を表示させたセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act314として、支払いデータが入力されるのを待ち受ける。そして、現金又は電子マネーによる支払いデータが入力されたことを検知すると(Act314、YES)、プロセッサ301は、Act315としてその支払いデータを注文管理サーバ50へと送信するように通信インターフェース304を制御する。この制御により、図10に示すように、セルフ会計機30から注文管理サーバ50に対し、ネットワーク60を介して支払いデータが送信される。
図17のAct528において、支払い指令のコマンド送信を制御した注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act529として支払いデータを待ち受ける。そして通信インターフェース504を介して支払いデータを受信したことを検知すると(Act529、YES)、プロセッサ501は、Act530として、Act521の処理で取得した受注レコードの支払いフラグF2を“1”にセットする。
次いでプロセッサ501は、Act531として、客席ファイル80の各客席レコードに基づいて客席データを作成する。客席データは、客席番号の客席を表す画像に、ステータスに応じた加工を施したものである。例えば、客席を椅子の画像で表す。そして、その客席の客席番号に対応したステータスが空席“0”を示す場合には、その画像を白抜きとする。同様に、その客席の客席番号に対応したステータスが使用中“1”を示す場合には、その画像を黒塗りとする。
こうして、客席データを作成したならば、プロセッサ501は、Act532として、その客席データを含む客席選択指令のコマンドをセルフ会計機30に送信するように、通信インターフェース504を制御する。この制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50からセルフ会計機30へと、ネットワーク60を介して客席選択指令のコマンドが送信される。
図14のAct315において、支払データの送信を制御したセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act316として客席選択指令のコマンドを待ち受ける。そして、通信インターフェース304を介して客席選択指令のコマンドを受信したことを検知いると(Act316、YES)、プロセッサ301は、Act317としてそのコマンドに含まれる客席データに基づいて、表示デバイス308に客席選択画面SC4(図22を参照)を表示させる。
図22は、客席選択画面SC4の一表示例を示す図である。図示するように、客席選択画面SC4には、客席のレイアウトを示す画像IM1と、確定ボタンB6及び取消ボタンB7の画像とが表示されている。そして、画像IM1については、空席を表す椅子の画像は選択可能であるが、使用中を表す椅子の画像は選択不能となっている。
そこで、客席選択画面SC4を確認した客は、入力デバイス307を操作して、空席を表す椅子の画像のなかから人数分の客席を選択する。すなわち、一人の客は、1つの客席を選択する。例えば3名のグループ客は、3つの客席を選択する。そして、客席を選択し終えると、客は、確定ボタンB6を入力する。なお、選択した客席を取り消す場合には、客は、取消ボタンB7を入力する。プロセッサ301は、取消ボタンB7が入力されたことを検知すると、それまで選択されていた客席の情報(客席番号)をクリアする。
図14のAct317において、客席選択画面SC4を表示させたプロセッサ301は、Act318として、客席が確定されるのを待ち受ける。画像IM1から必要な数の客席が選択され、確定ボタンB6が入力されたことを検知すると(Act318、YES)、プロセッサ301は、注文管理サーバ50に宛ててその選択された客席の番号からなるデータを送信するように通信インターフェース304を制御する。この制御により、図10に示すように、セルフ会計機30から注文管理サーバ50に、ネットワーク60を介して客席番号のデータが送信される。
図17のAct532において、客席選択指令のコマンド送信を制御した注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act533として客席番号のデータを待ち受ける。そして、通信インターフェース504を介して客席番号のデータを受信したことを検知すると(Act533、YES)、プロセッサ501は、Act534として、Act521の処理で取得した受注レコードにその客席番号を記録する。またプロセッサ501は、Act535として、その受注レコードの客席フラグF1を“1”にセットする。さらにプロセッサ501は、Act536として、客席ファイル80を検索し、当該客席番号に関連付けられたステータスを、「使用中」を示す値“1”に更新する。
ここに、注文管理サーバ50は、プロセッサ501を主体とするコンピュータがAct531〜Act534の処理を実行することによって、席入力手段を構成する。
その後、プロセッサ501は、Act537として、厨房端末40に対して調理開始指令のコマンドを送信するように通信インターフェース504を制御する。また、プロセッサ501は、Act538として、セルフ会計機30に対して許諾応答のコマンドを送信するように通信インターフェース504を制御する。以上で、プロセッサ501は、図16のAct501の処理に戻る。すなわちプロセッサ501は、注文開始指令、受注ID又は退避指令の待ち受け状態になる。
Act537及びAct538の制御により、図10に示すように、注文管理サーバ50から厨房端末40に対し、ネットワーク60を介して調理開始指令のコマンドが送信される。また、注文管理サーバ50からセルフ会計機30に対しては、ネットワーク60を介して許諾応答のコマンドが送信される。調理開始指令のコマンドには、Act530及びAct535において、支払いフラグF2及び客席フラグF1がいずれも“1”にセットされた受注レコード70Rの受注ID、受注日時及び客席番号が含まれる。
ここに、注文管理サーバ50は、プロセッサ501を主体とするコンピュータがAct528〜Act537の処理を実行することによって、指示手段を構成する。
図14のAct319において、客席番号のデータ送信を制御したセルフ会計機30のプロセッサ301は、Act320として許諾応答を待ち受ける。そして通信インターフェース304を介して許諾応答のコマンドを受信したことを検知すると(Act320、YES)、プロセッサ301は、図13のAct301の処理に戻る。すなわちプロセッサ301は、表示デバイス308に会計待ち画面SC1を表示させる。
ところで、厨房端末40のプロセッサ401は、図15のAct401として、調理管理テーブル90を検索する。そしてプロセッサ401は、調理管理テーブル90から調理開始フラグF3が“1”にセットされ、かつ調理終了フラグF4が“0”にリセットされているデータレコードを検出する。そしてプロセッサ401は、Act402として、調理管理テーブル90から検出したデータレコードを基に調理指示画面を作成し、表示デバイス406に表示させる。
調理指示画面は、調理管理テーブル90から検出したデータレコードの商品コードで特定されるメニュー品目の調理開始を、調理担当の店員に知らせるための画面である。したがって、調理担当の店員は、調理指示画面の内容にしたがって、客から注文を受けたメニュー品目の調理を行えばよい。そして、調理を終えると、店員は、入力デバイス405を操作して、そのメニュー品目の調理終了を入力する。
図15のAct402において、調理指示画面を表示させた厨房端末40のプロセッサ401は、Act403として注文データまたは追加注文データを受信したか否かを確認する。注文データまたは追加注文データを受信していない場合(Act403、NO)、プロセッサ401は、Act404として調理開始指令を受信したか否かを確認する。調理開始指令を受信していない場合(Act404、NO)、プロセッサ401は、Act405として調理終了の入力が行われたか否かを確認する。調理終了の入力が行われていない場合(Act405、NO)、プロセッサ401は、Act403に戻り、再び注文データまたは追加注文データを受信したか否かを確認する。かくしてプロセッサ401は、Act403乃至Act405の処理において、注文データまたは追加注文データを受信するか、調理開始指令を受信するか、調理終了の入力が行われるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、通信インターフェース404を介して注文データまたは追加注文データを受信したことを検知すると(Act403、YES)、プロセッサ401は、Act406として、その注文データまたは追加注文データを調理管理テーブル90に追加する。具体的にはプロセッサ401は、注文データまたは追加注文データに付加されている受注IDと、注文データまたは追加注文データに含まれている商品コードとを関連付けて、調理管理テーブル90の該当するフィールドに追加する。このとき、同一行の受注日時及び客席番号は空欄である。また、調理開始フラグF3及び調理終了フラグF4はいずれも“0”にリセットされている。
調理管理テーブル90への追加処理を終えると、プロセッサ401は、Act401に戻る。この場合、調理管理テーブル90に記憶されているデータレコードの調理開始フラグF3又は調理終了フラグF4は変化していないので、調理指示画面は更新されない。
Act403乃至Act405の待ち受け状態において、通信インターフェース404を介して調理開始指令のコマンドを受信したことを検知した場合には(Act404、YES)、プロセッサ401は、Act407としてそのコマンドに含まれている受注IDで調理管理テーブル90を検索する。そしてプロセッサ401は、当該受注IDに関連付けられたデータレコードの調理開始フラグF3を“1”にセットする。また、このデータレコードに、当該コマンドに含まれている受注日時及び客席番号を記述する。
以上の処理を終えると、プロセッサ401は、Act401に戻る。この場合、Act407の処理にて調理開始フラグF3が“1”となったデータレコードの調理終了フラグF4は“0”であるので、当該データレコードの商品コードで特定されるメニュー品目の調理開始が指示される。
Act403乃至Act405の待ち受け状態において、入力デバイス405を介して調理終了の入力を受け付けた場合には(Act405、YES)、プロセッサ401は、Act408として、その調理終了が指示されたメニュー品目の受注ID及び商品コードで調理管理テーブル90を検索する。そしてプロセッサ401は、当該受注ID及び商品コードに関連付けられたデータレコードの調理終了フラグF4を“1”にセットする。またプロセッサ401は、Act409として、このデータレコードの商品コード、受注日時及び客席番号を基に配膳票の印刷データを作成する。そしてプロセッサ401は、この印刷データを印刷デバイス407に出力して、配膳票の印刷を制御する。配膳票には、調理を終えたメニュー品目の品目名、受注日時、客席番号等が印刷される。したがって、配膳票を確認した店員は、調理を終えた商品を客席番号の客席に配膳すればよい。
Act409の処理を終えると、プロセッサ401は、プロセッサ401は、Act401に戻る。この場合、Act408の処理にて調理終了フラグF4が“1”となったデータレコードの商品コードで特定されるメニュー品目が、調理指示画面から消去される。
さて、飲食を終えた客は、既に代金の支払いを終えているので、会計を行うことなく店を出ることができる。そこで接客担当の店員は、客が退席したことを確認すると、その客席を片付ける。そして片付を終えると、店員は、入力デバイス105を操作して、退席業務を選択する。さらに店員は、入力デバイス105を操作して、片づけを終えた客席の番号を入力する。
図12のAct102において、注文端末10のプロセッサ101は、退席業務が選択されたことを確認すると、Act111として客席番号が入力されるのを待ち受ける。そして、客席番号が入力されたことを検知すると(Act111、YES)、プロセッサ101は、Act112として注文管理サーバ50に対して退席指令を送信するように無線インターフェース104を制御する。続いてプロセッサ104は、注文管理サーバ50に対して入力デバイス105を介して入力された客席番号を送信するように無線インターフェース104を制御する。
Act112の制御により、図11に示すように、注文端末10から注文管理サーバ50に宛てて、退席指令のコマンドが送信される。このコマンドは、中継器20で受信され、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信される。また、Act113の制御により、図11に示すように、注文端末10から注文管理サーバ50に宛てて、客席番号のデータが送信される。このデータもまた、中継器20で受信され、ネットワーク60を経由して注文管理サーバ50へと送信される。
注文管理サーバ50のプロセッサ501は、Act502乃至Act504の待ち受け状態において、通信インターフェース504を介して退席指令のコマンドを受信したことを検知すると(Act504、YES)、Act541として、客席番号のデータを待ち受ける。そして、通信インターフェース504を介して客席番号のデータを受信したことを検知すると(Act541、YES)、プロセッサ501は、Act542として、客席ファイル80を検索し、当該客席番号に関連付けられたステータスを、「空席」を示す値“0”に更新する。その後、プロセッサ501は、Act543として、退席指令のコマンドを送信した注文端末10に対して、許諾応答を送信するように通信インターフェース504を制御する。この制御により、図11に示すように、注文管理サーバ50から注文端末10に宛てて、許諾応答のコマンドが送信される。このコマンドは、中継器20から無線送信され、宛先の注文端末10で受信される。
図12のAct113において、客席番号のデータ送信を制御した注文端末10のプロセッサ101は、Act114として許諾応答を待ち受ける。そして、無線インターフェース104を介して許諾応答のコマンドを受信したことを検知すると(Act114、YES)、プロセッサ101は、Act1の処理に戻る。すなわちプロセッサ101は、受注業務又は退席業務の何れかが選択されるのを待ち受ける。
以上で、注文管理システム1の動作説明を終了する。
このように、注文端末10は、調理が必要な商品(メニュー品目)の注文を受け付ける注文受付部として機能する。そしてこの注文端末10は、接客担当の店員によって操作される。したがって、接客担当の店員が客の注文を受けるので、接客の工夫により追加オーダが見込まれ、売上アップが期待できる。
一方、セルフ会計機30は、注文端末10で注文を受け付けた商品の代金支払いを処理する会計部として機能する。そしてセルフ会計機30は、客によって操作される。したがって、会計担当の店員が不要となるので、従業員不足を補完することができる。
このような注文端末10及びセルフ会計機30を備えた注文管理システム1において、その中枢を担う注文管理サーバ50は、セルフ会計機30で代金支払いが処理された商品の調理開始を厨房端末40に対して指示する制御部として機能する。また、厨房端末40は、注文管理サーバ50からの指示により商品の調理開始を報知する報知部として機能する。すなわち、客が代金を支払い終えたことをトリガとして厨房に調理開始が指示されるので、セルフ会計機30を導入しても、料金未払いのまま客が店を立ち去る不正は起こり得ない。したがって、セルフ会計機30の近くに従業員が立つ必要もないので、従業員不足の補完効果は確かなものとなる。
またセルフ会計機30は、座席番号である席データの入力を受け付ける席受付部としても機能する。そして注文管理サーバ50は、セルフ会計機30で代金支払いが処理されて支払いを終えた商品を注文した客に対して席データが入力されていることを条件にその商品の調理開始を指示している。
調理時間が短い商品を提供する飲食店の場合、混雑時には、客が注文を終えたものの席が見つからず、空くのを待つケースが考えられる。このような場合でも、調理開始が指示されるのは客が席を確保してからなので、席を確保していない客に対して調理された商品を提供してしまう不都合は起こり得ない。
また、注文管理サーバ50は、注文端末10で商品の注文を受け付けた時点で、その商品の情報を厨房端末40に送信している。そしてその後、その商品の代金支払いがセルフ会計機30で処理されたことを条件に、注文管理サーバ50は、その商品の調理開始を厨房端末40に指示するようにしている。
そこで、厨房端末40において、プロセッサ401が、調理開始フラグF3及び調理終了フラグF4がいずれも“0”のデータを検出し、そのデータに該当するメニュー品目の情報を表示デバイス406に表示させるようにする。そうすることにより、調理担当の店員は、次のどの商品の調理開始が指示されるのかを予測できる。したがって、店員は、調理開始の指示の前に調理の準備に取り掛かることができるので、作業効率を高めることができる。
以上、飲食店において効果的なセルフ運用形態を実現できる注文管理システムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、注文端末10を接客担当の店員が操作するものとして説明したが、必ずしも注文端末10の操作者は店員に限定されるものではない。注文端末10としてスマートフォン、タブレット端末等の汎用の携帯型コンピュータ機器を使用した場合、客自身が注文端末10の操作者となってもよい。この場合、操作者である客は、飲食店に来店する前にメニュー品目を注文することができる。来店前に注文を済ませておくことにより、来店時には直ぐにセルフ会計機30の設置場所へ行って会計を済ませることができるので、時間の無駄を省くことができる。
例えば前記実施形態では、セルフ会計機30において、客席番号を入力するようにした。この点に関しては、注文時に既に客席が確定している場合には、注文端末10で客席番号を入力してもよい。注文端末10で客席番号が入力された場合には、注文管理サーバ50のプロセッサ501が、Act507において受注レコード70Rを作成する際に、客席番号を記録し、客席フラグF1を“1”にセットする。そしてこの場合には、プロセッサ501は、図17のAct531乃至Act534の処理をスキップすることとなる。
なお、注文管理サーバ50の譲渡は一般に、図16及び図17の処理ルーチンを制御するためのプログラムがメインメモリ502または補助記憶デバイス503に記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、当該プログラムがメインメモリ502または補助記憶デバイス503に記憶されていない状態で譲渡される場合もあり得る。そしてこの場合には、注文管理サーバ50が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この注文管理サーバ50とは個別に譲渡された当該プログラムがユーザなどの操作に応じて書き込まれる。当該プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…注文管理システム、10…注文端末、20…中継器、30…セルフ会計機、40…厨房端末、50…注文管理サーバ、70…受注ファイル、80…客席ファイル、90…調理管理テーブル、101,301,401,501…プロセッサ、102,302,402,502…メインメモリ、103,303,403,503…補助記憶デバイス、104…無線インターフェース,105,307,405…入力デバイス、106,308,406…表示デバイス、107…プリンタインターフェース、108,311,408,506…システムバス、110…プリンタ、304,404,504…通信インターフェース、305…自動釣銭機、306…読取デバイス、309,407…印刷デバイス、310…リーダ・ライタ、505…時計。

Claims (6)

  1. 調理が必要な商品の注文を受け付ける注文受付部と、
    前記注文受付部で注文を受け付けた前記商品の代金支払いを処理する会計部と、
    前記会計部で代金支払いが処理された前記商品の調理開始を指示する制御部と、
    前記制御部からの指示により前記商品の調理開始を報知する報知部と、
    を具備する注文管理システム。
  2. 席データの入力を受け付ける席受付部、
    をさらに具備し、
    前記制御部は、前記会計部で代金支払いが処理された前記商品を注文した客に対して前記席データが入力されていることを条件に前記商品の調理開始を指示する、
    請求項1記載の注文管理システム。
  3. 前記制御部は、前記注文受付部で注文を受け付けた商品の情報を前記調理開始の指示の前に前記報知部に通知する、請求項1又は2記載の注文管理システム。
  4. 注文受付部で受け付けた調理が必要な商品の注文データを入力する注文入力手段と、
    前記注文入力手段を介して入力された注文データを、一意の識別情報と関連付けて記憶する記憶手段と、
    会計部で前記識別情報が入力されたことに応じて、当該識別情報と関連付けて記憶されている前記注文データを前記会計部に出力し、前記会計部にて前記注文データに係る前記商品の代金支払いが処理されるのを待ち受ける待受け手段と、
    前記会計部にて前記商品の代金支払いが処理されたことを条件に、当該商品の調理開始を指示する指示手段と、
    を具備する注文管理装置。
  5. 席受付部で入力を受け付けた席データを入力する席入力手段、
    をさらに具備し、
    前記指示手段は、前記会計部で代金支払いが処理された前記商品を注文した客に対して前記席データが入力されていることを条件に前記商品の調理開始を指示する、請求項4記載の注文管理装置。
  6. 注文管理装置としてのコンピュータを、
    注文受付部で受け付けた調理が必要な商品の注文データを入力する入力手段、
    前記入力手段を介して入力された注文データを、一意の識別情報と関連付けて記憶する記憶手段、
    会計部で前記識別情報が入力されたことに応じて、当該識別情報と関連付けて記憶されている前記注文データを前記会計部に出力し、前記会計部にて前記注文データに係る前記商品の代金支払いが処理されるのを待ち受ける待受け手段、及び、
    前記会計部にて前記商品の代金支払いが処理されたことを条件に、当該商品の調理開始を指示する指示手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018007087A 2018-01-19 2018-01-19 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム Active JP7171195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007087A JP7171195B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム
US16/251,794 US10970799B2 (en) 2018-01-19 2019-01-18 Distributed ordering scheme in order management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007087A JP7171195B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125294A true JP2019125294A (ja) 2019-07-25
JP7171195B2 JP7171195B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=67299529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007087A Active JP7171195B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10970799B2 (ja)
JP (1) JP7171195B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288434A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Tec Corp 注文データ処理システム
JP2005250934A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanden Corp 注文会計方法
JP2012230600A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Casio Comput Co Ltd 注文データ入力装置及びプログラム
JP2016110463A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社寺岡精工 販売機及び販売方法
JP2016177775A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、空き情報提供プログラム及び空き情報提供方法
JP2017068863A (ja) * 2016-12-06 2017-04-06 東芝テック株式会社 作業管理装置及び作業管理プログラム

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573082A (en) * 1987-08-20 1996-11-12 Diner-Mite, Inc. Manual food service system
JP3774256B2 (ja) * 1995-12-27 2006-05-10 Necインフロンティア株式会社 レストランの券売データ処理システム
US6102162A (en) * 1998-10-08 2000-08-15 Teicher; Mordechai Automated self-service cafeteria system
JP2000207469A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu General Ltd レストラン案内システム
US6415555B1 (en) * 2000-04-27 2002-07-09 Restaurant Technology, Inc. System and method for accepting customer orders
JP2002203017A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 飲食物提供管理システム、そのシステムに用いられるサーバおよび端末
US20030210277A1 (en) * 2000-11-03 2003-11-13 Toshihiko Harada Ordering service system at restaurant or the like
JP3949907B2 (ja) * 2001-05-28 2007-07-25 富士通株式会社 飲食料金管理方法、プログラム、システム、および媒体
US20030046166A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-06 Liebman Todd S. Automated self-service ordering system and method of use
US10346767B2 (en) * 2001-10-31 2019-07-09 Goalassist Corporation System and method employing capacity/demand management in prepared food service industry
JP2003228663A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Fujitsu Ltd サービス提供支援システム、サーバ、およびコンピュータプログラム
US20150039450A1 (en) * 2002-02-06 2015-02-05 Konrad Hernblad Customer-based wireless food ordering and payment system and method
CN1592912A (zh) * 2002-02-18 2005-03-09 精工爱普生株式会社 产品定购系统、产品定购方法、促销系统及促销方法
US20040158499A1 (en) * 2002-07-16 2004-08-12 Dev Roger H. System and method for providing self-service restaurant ordering and payment
US8224700B2 (en) * 2002-08-19 2012-07-17 Andrew Silver System and method for managing restaurant customer data elements
US6831549B2 (en) * 2002-10-28 2004-12-14 Stanley Earl Foster Interactive communication and data processing system for restaurant services
US20040138929A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Awiszus Steven T. Restaurant table management system
US20040210621A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Antonellis Robert J. Method and system for order optimization
JP3867208B2 (ja) * 2003-05-23 2007-01-10 株式会社タック 飲食店用券売機を用いた料理提供システム
US20070073586A1 (en) * 2003-06-24 2007-03-29 Nextchoice, Inc. Self-serve ordering system and method with consumer favorites
US20050059414A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Mahmoodi Abolghassem B. System and method of communicating a plurality of food orders in a restaurant
US20050182681A1 (en) * 2003-09-25 2005-08-18 Bruskotter Thomas P. Money dispensing system
US7711600B1 (en) * 2004-09-10 2010-05-04 Micro Industries Corporation In-store self-service ordering guide system and method
US20060143087A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Tripp Travis S Restaurant management using network with customer-operated computing devices
US20060186197A1 (en) * 2005-06-16 2006-08-24 Outland Research Method and apparatus for wireless customer interaction with the attendants working in a restaurant
USD580678S1 (en) * 2005-07-12 2008-11-18 Kraft Foods Global Brands Llc Food merchandiser
US8190483B2 (en) * 2006-05-02 2012-05-29 Nextep Systems, Inc. Computer-based ordering system
US20080201241A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Daniel Ben Pecoraro Automated coffee system
KR101151059B1 (ko) * 2007-05-11 2012-06-01 에스케이플래닛 주식회사 Rfid를 이용한 원격 주문 방법 및 그 시스템
CA2635069A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-15 Igor Denenburg Food ordering system and method
JP2011524561A (ja) * 2008-05-12 2011-09-01 オーティージー マネージメント インコーポレイテッド 制約された場所のユーザがアイテムを注文するためのシステム
US20100262507A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Nextep Systems, Inc. Method and assembly for pre-seating commercial activity
US8744913B2 (en) * 2009-09-02 2014-06-03 Gvn Group Corp. System and method for placing orders
JP2011054128A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
US20110218867A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Cerrato Joseph A System, method, and computer program product for further computer integration in the food service industry
KR20110111983A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 진일권 키오스크를 이용한 통합형 주문 관리 시스템 및 그 방법
JP5574856B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-20 株式会社石野製作所 飲食店用サービスシステム
US8301301B2 (en) * 2010-10-28 2012-10-30 Ncr Corporation Distributed item dispenser management
US9942624B2 (en) * 2011-02-11 2018-04-10 Long Range Systems, Llc On-premises restaurant communication system and method
US9424602B2 (en) * 2011-11-30 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Order receiving system and order receiving method
US20130311310A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Gene Zell Restaurant communication system and method utilizing digital menus
AU2013203362B2 (en) * 2012-06-26 2015-10-15 Isport Marketing Pty Ltd System for controlling production of food products
US10373170B2 (en) * 2012-10-22 2019-08-06 Long Range Systems, Llc Utilizing user devices in venues
US20140122170A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Disney Enterprises, Inc. Detection of guest position
US9659333B2 (en) * 2012-10-26 2017-05-23 Disney Enterprises, Inc. Dining experience management
US20140122148A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Disney Enterprises, Inc. Staff member user interfaces
US10068273B2 (en) * 2013-03-13 2018-09-04 Creator, Inc. Method for delivering a custom sandwich to a patron
WO2014174712A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社クロスドリーム 店舗用装置、店舗用装置の制御方法、店舗用装置プログラム及び記録媒体
WO2014181808A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 Azuma Yoshihiro 予約システム
US20140343976A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-20 Nitesh Ahluwalia Computer-implemented systems and methods for restaurant reservations and food orders
US20150012307A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Radioactive Development, LLC Electronic reservation system and method
JP5852082B2 (ja) * 2013-11-05 2016-02-03 Meet株式会社 オーダー管理システム、オーダー管理方法及びプログラム
JP6353215B2 (ja) * 2013-11-13 2018-07-04 株式会社リクルートホールディングス 空席管理システムおよび空席管理方法
SG11201700909RA (en) * 2014-08-13 2017-03-30 Foodzaps Technology Pte Ltd Fail-safe electronic restaurant management system
US20160275631A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Order system
US20170018040A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Customer management system, customer management method, and customer management program
US20170039559A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 Outerwall Inc. Methods, systems, and apparatuses for payment fulfillment
US10482525B2 (en) * 2015-08-25 2019-11-19 Keenwawa, Inc. Computer systems and methods for processing and managing product orders
JP6984992B2 (ja) * 2015-09-30 2021-12-22 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および席予約システム
US20180082234A1 (en) * 2015-10-05 2018-03-22 Kitchen Video Technology, Llc Instruction system for preparing an order
US20170103374A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Mastercard International Incorporated Systems and methods for determining currently available capacity for a service provider
US20170124545A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Ningdong Xie Hang Jia Self-Ordering Machine
JP6492248B2 (ja) * 2015-12-25 2019-04-03 株式会社凪スピリッツ 追加注文装置及び自動提供システム
US10617321B2 (en) * 2016-05-05 2020-04-14 Walmart Apollo, Llc Methods and Systems for food ordering
US20170345043A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Ncr Corporation Contactless identification and locating
KR20180092637A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 한국전자통신연구원 가시광 기반의 전자 메뉴 시스템을 위한 테이블 인식 방법 및 이를 위한 장치
US20180276770A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Restaurant table management system
CN107705469B (zh) * 2017-09-29 2020-08-21 阿里巴巴集团控股有限公司 就餐结算方法、智能点餐设备以及智能餐厅支付系统
US10990909B2 (en) * 2018-01-08 2021-04-27 International Business Machines Corporation Predicting resource availability based on user profile data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288434A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Tec Corp 注文データ処理システム
JP2005250934A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanden Corp 注文会計方法
JP2012230600A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Casio Comput Co Ltd 注文データ入力装置及びプログラム
JP2016110463A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社寺岡精工 販売機及び販売方法
JP2016177775A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、空き情報提供プログラム及び空き情報提供方法
JP2017068863A (ja) * 2016-12-06 2017-04-06 東芝テック株式会社 作業管理装置及び作業管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190228483A1 (en) 2019-07-25
US10970799B2 (en) 2021-04-06
JP7171195B2 (ja) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326252B2 (ja) 販売時点情報管理システムおよび精算端末
JP2019032606A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP5648444B2 (ja) Posシステム、商品登録装置及び精算装置
JP6096524B2 (ja) 飲食注文システム及び飲食注文プログラム
EP3848912A1 (en) Portable terminal, weighing device, pos terminal, program, storage medium, sales processing system, and sales processing method
US11301829B2 (en) Checkout system and method
JP6290151B2 (ja) チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP2006301821A (ja) 飲食店の業務補助管理装置、業務補助管理方法及びそれを記録した記録媒体
JP2021174210A (ja) オーダーエントリーシステム及びオーダーの方法
EP3118794A1 (en) Electronic receipt management system
JP2007094779A (ja) 注文管理システム
JP7171195B2 (ja) 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム
EP3118802A1 (en) Electronic receipt system, server device, and program
JP7325796B2 (ja) セルフ登録システム及びプログラム
JP6384274B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2008287662A (ja) 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2007102551A (ja) 会計装置
JP6713075B2 (ja) セルフオーダーシステム、セルフオーダー管理方法、およびプログラム
JP7570715B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
EP4401057A1 (en) Accounting machine, program recording medium, and accounting processing method
US20230306437A1 (en) Merchandise registration device, method for merchandise registration device, and merchandise registration system
JP6973962B1 (ja) 自動精算システム
US20230117740A1 (en) Commodity registration device and program therefor
JP7341559B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP6876163B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置、チェックアウト処理方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150