JP2019124960A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019124960A
JP2019124960A JP2019071861A JP2019071861A JP2019124960A JP 2019124960 A JP2019124960 A JP 2019124960A JP 2019071861 A JP2019071861 A JP 2019071861A JP 2019071861 A JP2019071861 A JP 2019071861A JP 2019124960 A JP2019124960 A JP 2019124960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substrate
light emitting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110151B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
英明 宍戸
Hideaki Shishido
英明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019124960A publication Critical patent/JP2019124960A/ja
Priority to JP2022115557A priority Critical patent/JP2022165983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110151B2 publication Critical patent/JP7110151B2/ja
Priority to JP2023196395A priority patent/JP2024028708A/ja
Priority to JP2024002757A priority patent/JP2024045217A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】可搬性に優れた電子機器を提供する。または、一覧性に優れた電子機器を提供する。または、写真や動画の撮影時に用いることのできる新たな光源を備える電子機器を提供する。【解決手段】カメラと、可撓性を有する表示部と、を有する電子機器であって、表示部は、第1の領域と、第2の領域とを有し、第1の領域は、カメラの被写体に光を出す機能を有し、第2の領域は、カメラによって撮影された被写体の画像を表示する機能を有し、表示部は、第1の領域と、第2の領域とが互いに異なる向きになるように曲がる機能を有する電子機器。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。特に、可撓性を有し、湾曲させることのできる
表示装置に関する。また、本発明の一態様は、表示装置を備える電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、
記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることがで
きる。
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が進められている。例
えば、携帯用途の電子機器などに用いられる表示装置は薄型であること、軽量であること
、または破損しにくいこと等が求められている。また、従来にない新たな用途が求められ
ている。
また、特許文献1には、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有
機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されている
特開2003−174153号公報
近年、表示装置の表示領域を大型化させることで表示する情報量を増やし、表示の一覧
性の向上を図ることが検討されている。一方、携帯機器用途等では、表示領域を大型化さ
せると可搬性(ポータビリティともいう)が低下してしまう。そのため表示の一覧性の向
上と高い可搬性を両立することは困難であった。
また、携帯情報端末等の電子機器にカメラを搭載し、使用者が手軽に写真や動画を撮影
できることが望まれている。また被写体を照らす光源の高輝度化、低消費電力化が求めら
れている。
本発明の一態様は、可搬性に優れた電子機器を提供することを課題の一とする。または
、一覧性に優れた電子機器を提供することを課題の一とする。または、写真や動画の撮影
時に用いることのできる新たな光源を備える電子機器を提供することを課題の一とする。
または、新規な表示装置、照明装置、または電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を
抽出することが可能である。
本発明の一態様は、カメラと、可撓性を有する表示部と、を有する電子機器であって、
表示部は、第1の領域と、第2の領域とを有し、第1の領域は、カメラの被写体に光を出
す機能を有し、第2の領域は、カメラによって撮影された被写体の画像を表示する機能を
有し、表示部は、第1の領域と、第2の領域とが互いに異なる向きになるように曲がる機
能を有する電子機器である。
また、本発明の他の一態様は、筐体と、カメラと、可撓性を有する表示部と、を有する
電子機器であって、表示部は、筐体の第1の面に固定されている領域を有し、カメラは、
筐体の第2の面に固定されている領域を有し、表示部は、第1の領域と、第2の領域とを
有し、第1の領域は、カメラの被写体に光を出す機能を有し、第2の領域は、カメラによ
って撮影された被写体の画像を表示する機能を有し、表示部は、第1の領域と、第2の領
域とが互いに異なる向きになるように曲がる機能を有する電子機器である。
また、上記筐体は、第3の面を有し、第3の面は、第1の面と接する領域を有し、表示
部は、第3の面に沿うように設けられている領域を有することが好ましい。また、筐体は
、凹部を有し、凹部は、表示部を折りたたんで収納する機能を有することが好ましい。
また、上記表示部は、第1の画素と第2の画素とを有し、第1の画素は、第1の発光素
子を有し、第2の画素は、第2の発光素子を有し、第1の画素と第2の画素との間に、第
3の発光素子を有することが好ましい。このとき、第1の画素と第2の画素とは、アクテ
ィブマトリクス駆動により制御される機能を有し、第3の発光素子は、パッシブマトリク
ス駆動により制御される機能を有することが好ましい。
また、上記表示部は、第3の領域と第4の領域とを有し、第3の領域は、第1の領域及
び第2の領域を有し、第4の領域は、第3の領域の輪郭に沿って設けられている領域を有
し、第4の領域は、第4の発光素子を有することが好ましい。このとき、表示部は、回路
及び配線を有し、回路と配線の両方、またはいずれか一方と、第4の発光素子とは、互い
に重なる領域を有することが好ましい。また、上記第3の領域は、アクティブマトリクス
駆動により制御される機能を有し、第4の領域は、パッシブマトリクス駆動により制御さ
れる機能を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、可搬性に優れた電子機器を提供できる。または、一覧性に優
れた電子機器を提供できる。または、写真や動画の撮影時に用いることのできる新たな光
源を備える電子機器を提供できる。
実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、表示部の一例を示す図。 実施の形態に係る、表示領域の一例を示す図。 実施の形態に係る、発光パネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、発光パネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、発光パネルの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。 実施の形態に係る、タッチパネルの一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の構成例について説明する。
[電子機器の構成例]
図1(A)乃至(E)に、以下で例示する電子機器100を示す。図1(A)は、電子
機器100が備える表示部101を展開した状態を示している。また図1(B)及び(C
)は、電子機器100が備える表示部101を折りたたんだ状態を示している。また、図
1(D)及び(E)は、電子機器100の使用状態の一例を示している。
電子機器100は、表示部101と筐体102を有する。
表示部101は可撓性を有する。また表示部101は筐体102と接する一部の領域で
筐体102に固定されている。また、表示部101は、画像を表示する表示領域103と
、表示領域103を囲う非表示領域104とを有する。
筐体102は、その表面にカメラ105を備える。図1では筐体102の表示部101
を固定する面とは反対側の面にカメラ105が設けられた場合を示している。
本発明の一態様の電子機器100は、可撓性を有する表示部101の一部が、筐体10
2によって支持された構成を有する。表示部101は曲げるなどの変形を加えることが可
能である。例えば表示部101を表示面が内側になるように曲げる(内曲げ)ことや、表
示面が外側になるように曲げる(外曲げ)ことが可能である。なお表示部における表示面
とは、画像が表示される面をいう。また表示部101を曲げることで折りたたむことがで
きる。本発明の一態様の電子機器100は、表示部101を折りたたんだ状態では可搬性
に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により、表示の一覧性に優れる。
また筐体102は、表示部101を折りたたんだ状態で収納できる凹部を有している。
このような凹部を設けることで、表示部101を折りたたんだ際に表示部101が筐体1
02から突出する部分を無くす、または減らすことが可能となる。そのため電子機器10
0を持ち運ぶ際などに表示部101が破損してしまうことを抑制できる。例えば、衣服の
ポケットやカバンに入れて電子機器100を持ち運ぶ際などには好適である。
本発明の一態様の電子機器100を使用する際、表示部101を展開した状態とするこ
とで継ぎ目のない広い表示領域103全体を用いてもよいし、表示部101の表示面が外
側になるように曲げることで、表示領域103の一部を用いてもよい。また表示部101
の表示面を内側に折りたたむ際、使用者に見えない一部の表示領域103を非表示とする
ことで、表示部101の消費電力を抑制できる。
また表示部101の表示領域103は、これを展開した状態で所定の縦横比となるよう
に設定することが好ましい。例えば、縦横比が9:16などとなるように設定する。また
、表示部101を折り畳んだ状態(例えば図1(B)に示す状態)のとき、展開した状態
における縦横比と近い値になるように設定することが好ましい。こうすることで、展開し
た状態と折り畳んだ状態とで、表示される画像の縦横比を概略等しくすることが可能とな
る。その結果、展開した状態と折り畳んだ状態とで視認される表示領域103全体に同じ
画像を拡大または縮小して表示する場合、いずれかの状態で不自然な余白部分が生じてし
まう、または縦と横とで拡大率または縮小率が異なり、画像が歪んでしまうことを抑制す
ることができる。
また、表示部101は筐体102の2面以上に亘って設けられていることが好ましい。
図1では表示部101が筐体102の一方の側面に沿って設けられている場合を示してい
る。このとき、筐体102の側面に設けられた部分を含む表示領域103全体に一つの画
像を表示してもよい。また、筐体102の側面に設けられた表示領域103の一部には、
電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知
らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名のほか
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などの様々な情報を表示できる。ま
たは、操作ボタンや、アイコン、スライダーなどの機能を有する画像を表示してもよい。
図1(D)、(E)では、カメラ105を用いて撮影する場合の例を示している。
ここで、表示部101の表示領域103の一部を、撮影時の光源として機能する領域1
11として用いることができる。図1(D)、(E)に示すように、表示部101の一部
をカメラ105の撮影方向に向けて折り返した状態で、領域111から光を射出すること
で、被写体を明るく照らすことができる。
領域111は面光源として機能するため、被写体を撮影したときの影をぼかす効果を奏
する。LEDやフラッシュランプ等の点光源を用いた場合では陰影が強調されすぎてしま
う場合があるが、領域111からの発光を用いることで柔らかな印象の像を撮影すること
が可能となる。
また、被写体を照らす光源としてキセノン光源等を用いる場合に比べて、消費電力を極
めて小さくすることができる。そのため、キセノン光源等を用いる場合に別途必要であっ
たバッテリを搭載する必要がない。また、領域111の大きさを使用者により自由に設定
できるようにすることが好ましい。領域111の面積を大きくするほど、同じ輝度の光を
発するために必要な消費電力を低減することが可能となる。
領域111を光源として用いる場合には、例えば領域111に亘って同じ色を表示すれ
ばよい。例えば領域111に亘って白色を表示する。または、電球色、昼白色、または昼
光色などの色温度を想定し、色温度が2000K〜8000Kの範囲の白色を表示しても
よい。領域111が表示部101の一部であるため、様々な色の光を光源として用いるこ
とができる。または、領域111に亘って赤、青、緑、黄色等の白以外の単色を表示して
もよい。
または、領域111を2以上の部分に分割し、各々の部分に異なる色の表示を行っても
よい。または、領域111に亘って色を連続的に変化させた(グラデーションともいう)
表示を行ってもよい。
また、領域111からの発光は、撮影のタイミングに合わせて発光させてもよいし、一
定期間連続的に発光させてもよい。動画撮影時には、撮影中は常時発光させておくことが
好ましい。
また、図1(E)に示すように、表示領域103の折り返していない部分の領域112
には、撮影画像を表示できる。このとき、領域112に表示される撮影画像は、その縦横
比が所定の値、例えば3:4などになるように表示することが好ましい。使用者は、領域
112に表示される画像を見ながら、撮影を行うことができる。また同時に領域111か
ら発せられる光の強度や、領域111の面積を調整することもできる。
また、表示領域103の領域113には、写真や動画の撮影情報を表示できる。領域1
13は領域112の近傍に配置すればよく、領域112の上、下、右、左のいずれかに配
置してもよいし、2以上に分けて配置してもよい。また領域112と領域113を重ねて
配置してもよい。領域113に表示することのできる撮影情報としては、絞り値、シャッ
タースピード、ISO感度、焦点距離などの情報のほか、露出補正やフィルタの設定情報
、撮影画像の画質、解像度、サイズ、階調数などの情報、現在設定されている撮影モード
(マクロモード、夜景モード、逆光モード、オートモード等)の情報などを表示すること
ができる。
[電子機器の他の構成例]
図1では、表示部101が筐体102の側面まで延在して設けられる場合を示したが、
筐体102のカメラ105が配置されている面にまで延在して設けられていてもよい。
図2(A)では、筐体102の背面側(カメラ105が配置されている側)にまで表示
部101が延在して設けられている例を示している。このとき、表示部101の筐体10
2の背面に沿って設けられた部分において、一部の領域を領域111として機能させるこ
とが好ましい。表示部101の折り返した部分に加えて、筐体102の背面に沿った部分
も撮影時の光源として機能させることで、発光の輝度を高めることができる。さらに、領
域111の面積が増大するため、より被写体のつくる陰影をぼかす効果を高めることが可
能となる。
また、図2(A)に示すように、筐体102に光源106を別途配置してもよい。光源
106としては、例えばLEDなどを用いればよい。こうすることで、用途に応じて光源
を使い分けることができる。
また、図2(B)に示すように、表示部101の筐体102の背面に沿って設けられた
部分において、カメラ105と重なる部分に開口部を設ける構成としてもよい。カメラ1
05の周囲を領域111で囲うことにより、例えば被写体が極めて近い場合であっても、
好適に被写体を照らすことが可能となる。
また、図3(A)、(B)では、表示部101の表示領域103を囲う非表示領域10
4の一部に、撮影時の光源として機能する発光領域114を配置する構成を示している。
発光領域114は表示領域103の輪郭に沿って設けられている。
発光領域114は、非表示領域104の一部に重ねて配置されていてもよいし、非表示
領域104の全体に亘って配置されていてもよい。また、図3(B)に示すように、表示
部101の一部が筐体102の背面側に延在して設けられている場合、筐体102の背面
に沿って設けられる非表示領域104の一部または全部に発光領域114を配置してもよ
い。
発光領域114は発光素子を有している。当該発光素子は、表示領域103に設けられ
る発光素子と同一の工程で形成されていることが好ましい。また、発光領域114は、表
示領域103が有する複数の画素を駆動するための回路、または複数の画素や回路と電気
的に接続する配線と重ねて設けられていることが好ましい。
発光領域114に複数の発光素子を設け、これらを個別に発光させることのできる構成
とすることが好ましい。好適には、各々の発光素子はパッシブマトリクス駆動により制御
されていることが好ましい。なお、発光領域114に亘って一つの発光素子を設けてもよ
いが、個別に発光を制御することで、カメラ105の撮影方向に向いた領域のみを発光さ
せることができるため好ましい。
また、表示領域103に設けられる複数の画素はアクティブマトリクス駆動により制御
され、発光領域114に設けられる発光素子はパッシブマトリクス駆動により制御される
ことが好ましい。このように駆動方式を個別に設定することで、撮影を行わないときには
発光領域114を駆動させるための電源電位の供給を遮断することができ、消費電力を低
減できる。さらに、撮影を行う際には、表示領域103に表示する画像(例えば撮影画像
)の表示品位を向上させることができる。発光領域114は必要に応じて駆動すればよく
、例えば撮影を行う際に領域111からの光の光量で十分なときには、発光領域114を
駆動させないようにすることもできる。
また、発光領域114内の発光素子を発光させるための電圧を、表示領域103内の画
素が有する発光素子を発光させるための電圧と異ならせてもよい。例えば、発光領域11
4内の発光素子を発光させるための電圧を高く設定することで、発光領域114からの光
の輝度を、領域111からの光の輝度よりも高めることができる。さらに、これらを同時
に発光させることで、より高い輝度の光を被写体に照射することができる。
なお、筐体102内に、バッテリ、演算装置や駆動回路などの各種ICが実装されたプ
リント配線基板、無線受信器、無線送信機、無線受電器、加速度センサなどを含む各種セ
ンサなどの電子部品を適宜組み込むことにより、電子機器100を携帯端末、携帯型の画
像再生装置、携帯型の照明装置などとして機能させることができる。また筐体102には
、カメラ、スピーカ、電源供給端子を含む各種入出力端子、光学センサなどを含む各種セ
ンサ、操作ボタンなどを組み込んでもよい。
ここで、上述の電子機器100は一つの筐体102を有する構成を示したが、2以上の
筐体を備えていてもよい。図4(A)乃至(D)には、3つの筐体を有する電子機器15
0の構成例を示している。
図4(A)には電子機器150を展開した状態を示す。また図4(B)には電子機器1
50を折りたたんだ状態を示す。また図4(C)はカメラ105の撮影方向に表示部10
1の一部を向けた場合を示している。また、図4(D)は図4(A)中の切断線X−Yに
おける断面概略図を示している。
電子機器150は、3つの筐体(筐体102a、102b、102c)を備え、これら
に表示部101が保持されている。2つの筐体間にはヒンジ151が設けられ、ヒンジ1
51を介して表示部101を内曲げまたは外曲げすることができる。
筐体102a、筐体102b及び筐体102cのうち、少なくとも一には上述した電子
部品を組み込むことができる。このとき、各電子部品を複数の筐体のうちのいずれか一に
集約して設けてもよいし、複数の筐体に分散させて設け、ヒンジ151を介して筐体間を
つなぐ配線などにより、複数の筐体内の電子部品を電気的に接続する構成としてもよい。
電子部品を複数の筐体に分散させることで、各筐体の厚さを薄くすることが可能となる。
また、図4(D)に示すように、複数の筐体にそれぞれバッテリ152を組み込むこと
が好ましい。各々の筐体にバッテリ152を備える構成とすることで、電子機器150を
長時間に亘って使用することが可能となる。また、所定の容量を満たすように、小型のバ
ッテリ152を各々の筐体内に分散して設けることで、各々のバッテリ152の物理的な
厚さを低減することも可能であり、その場合には電子機器150の厚さを低減することが
できる。バッテリ152としては、積層型の蓄電装置を用いることで、その厚さを低減す
ることができる。例えば積層型のリチウムイオン電池等を用いることができる。
また図5(A)〜(C)で例示する電子機器160は、外側の2つの筐体(筐体102
a、102c)の側面から裏面にかけて、表示部101が設けられている。また筐体10
2cの裏面側では、表示部101に設けられた開口と重なる位置にカメラ105が設けら
れている構成を示している。
このように、複数の筐体を有する場合でも、表示部101を筐体の2面以上に沿って配
置することで、電子機器160を折りたたんだ場合でも筐体の2面以上に表示させること
が可能となる。
なお、ここでは筐体を3つ有する構成について示したが、筐体の数はこれに限られず、
2つの筐体を有する構成としてもよいし、4つ以上の筐体を有する構成としてもよい。そ
のばあい、複数の筐体の少なくとも一の一面に、カメラ105を配置すればよい。
また、上記で例示した各図面において、複数の筐体の厚さを同程度に明示しているが、
これに限られず、各々の筐体の厚さを異ならせてもよい。2以上の筐体の厚さ、好ましく
はすべての筐体の厚さを同程度とすると、電子機器を展開した状態における発光面の水平
性を保持しやすいため好ましい。また、複数の筐体のうちの一つに上記各種電子部品の全
部または大半を集約して、当該筐体を比較的厚さの厚い本体として用い、他の筐体の厚さ
を低減して単に表示部101を支持するための部材として用いることもできる。
[表示部の構成例]
図6(A)に、表示部101の上面概略図を示す。表示部101は可撓性を有する基板
120上に表示領域103、回路121、回路122、複数の配線123を備える。また
複数の配線123と電気的に接続するFPC124が基板120に貼り付けられている。
またFPC124にはIC125が設けられている。
表示領域103は複数の画素を有する。表示領域103に設けられる画素は、少なくと
も一つの表示素子を有することが好ましい。表示素子としては、代表的には有機EL素子
などの発光素子、または液晶素子等を用いることができる。
回路121および回路122は、表示領域103の画素を駆動する機能を有する回路で
ある。例えば、ゲート駆動回路として機能させることができる。なお、ここでは表示領域
103を挟んで2つ回路を有する構成としたが、いずれか一つであってもよい。またFP
C124を介して画素に信号を供給する場合には、回路121および回路122を設けな
い構成としてもよい。
複数の配線123は、回路121、回路122、または表示領域103内の画素に電気
的に接続する。また複数の配線123の一部がFPC124と接続する端子と電気的に接
続する。
図6(A)では、FPC124にCOF方式等により実装されたIC125を有してい
る構成を示している。IC125は例えばソース駆動回路として機能させることができる
。または、表示領域103に供給する画像信号に対して補正等を行う機能を有していても
よい。なお、可撓性を有する基板120上にソース駆動回路として機能しうる回路を設け
る場合や、外部に当該回路を備える場合には、IC125を実装しない構成としてもよい
。また、表示部101の画素数が多い場合には、FPC124を複数設ける構成としても
よい。
ここで、表示領域103の画素が発光素子を有している場合、画像を表示する場合と、
撮影時の光源として機能させる場合とで、画素に供給する電位を異ならせるようにするこ
とが好ましい。こうすることで、撮影時の光源として機能させるときに、画像を表示する
場合に比べて発光素子に流れる電流を大きくし、発光素子からの発光輝度を高めることが
できる。例えば、表示領域103を撮影時の光源として機能する領域111として用いる
場合には、画素に電気的に接続するゲート線として機能する配線、信号線として機能する
配線の両方に、画像を表示する際に用いる電位よりも高い(または低い)電位を供給すれ
ばよい。
そのため、ゲート駆動回路として機能しうる回路121、回路122は2以上の電位を
画素に供給可能な構成とすればよい。例えば2系統の電源線を配置し、いずれかの電源線
の電位を画素に供給可能な構成とすればよい。また、ソース駆動回路として機能しうるI
C125は、出力信号の電位を2以上にして、いずれかの電位を画素に供給可能な構成と
すればよい。例えば、IC125がレベルシフタ回路を有する構成とし、当該レベルシフ
タ回路の出力電位(振幅)を変化させることのできる構成とすればよい。
また、回路121および回路122を複数に分割し、各々を独立に駆動させる構成とし
てもよい。図6(B)では、回路121を3つ(回路121a、121b、121c)に
、また回路122を3つ(回路122a、122b、122c)にそれぞれ分割した場合
について示している。また、図6(B)では、回路121aに電気的に接続する複数の配
線126a、回路121bに電気的に接続する複数の配線126b、回路122aに電気
的に接続する複数の配線127a、回路122bに電気的に接続する複数の配線127b
を有する構成を示している。
ゲート駆動回路として機能しうる回路を複数に分割することで、表示部101を折りた
たんだ時に隠れる表示領域103の一部を駆動させないようにすることが容易となる。ま
たこのとき、回路に供給する電源電位を遮断することが容易となる。その結果、表示部1
01の消費電力を極めて低いものとすることができる。
また、ゲート駆動回路として機能しうる回路を複数に分割し、それぞれ個別に駆動させ
ることで、表示領域103の一部の領域に他の領域とは異なる電位を供給することが容易
となる。その結果、表示領域103の一部の領域に画像を表示し、他の一部の領域を撮影
時の光源として機能する領域111として用いることが容易となる。例えば図6(B)に
示す構成では、回路121a及び122aに供給する電源電位を、回路121b、122
b、121c、及び122cに供給する電源電位よりも高い(または低い)電位とするこ
とで、回路121a及び回路122aと電気的に接続する画素からの発光輝度を、他の部
分よりも高くすることができる。
図6(C)では、回路121、回路122、および複数の配線123と重ねて、撮影時
の光源としての機能を有する発光領域114を設けた場合について示している。このよう
に、表示領域103の周囲に配置される回路や配線に重ねて発光領域114を設けること
で、これらを重ねない場合にくらべて表示部101の非表示領域の面積を縮小することが
可能となる。
[表示領域の構成例]
以下では、表示領域103に画像を表示するための複数の画素と、当該画素の間に発光
素子を備える場合の例について説明する。
図7(A)は、表示領域103に設けられる画素において、画素電極のパターンを示す
上面概略図である。ここでは表示領域103に、赤色(R)、緑色(G)または青色(B
)に対応した3種類の画素を備える場合について説明する。
赤色の光を呈する画素は画素電極131Rを有する。同様に、緑色の光を呈する画素は
画素電極131Gを、青色の光を呈する画素は画素電極131Bをそれぞれ備える。
また、隣接する画素の間には電極132が設けられている。電極132は、各画素電極
と電気的に分離され、格子状に配置されている。
図7(B)は、図7(A)中の切断線A−Bに対応する表示部101の断面概略図であ
る。一例として、図7(B)では発光素子に白色発光の有機EL素子が適用されたトップ
エミッション型の発光素子を適用した場合における、発光素子近傍の断面を示している。
なお、より具体的な構成例については後述する。
各画素電極及び電極132は絶縁層141上に設けられている。また各画素電極及び電
極132の端部を覆って絶縁層143が設けられている。また各画素電極、電極132お
よび絶縁層143を覆って発光性の有機化合物を含む層(以下、EL層133とよぶ)が
設けられている。またEL層133を覆って電極134が設けられている。
また絶縁層141と封止材144を介して接着される基板142が設けられている。基
板142の一面には、カラーフィルタ135R、135G、135Bがそれぞれ設けられ
ている。赤色の光を透過するカラーフィルタ135Rは画素電極131Rと重ねて設けら
れている。緑色の光を透過するカラーフィルタ135Gは画素電極131Gと重ねて設け
られている。青色の光を透過するカラーフィルタ135Bは画素電極131Bと重ねて設
けられている。また、電極132と重なる位置にはカラーフィルタは設けられていない。
また、図7(C)では塗り分け方式で作製された発光素子を適用した場合を示している
。画素電極131R上には赤色の発光を呈するEL層136Rが設けられている。同様に
、画素電極131G上には緑色の発光を呈するEL層136Gが、画素電極131B上に
は青色の発光を呈するEL層136Bが、それぞれ設けられている。また電極132上に
は白色の発光を呈するEL層133が設けられている。
なお、ここでは基板142にカラーフィルタを設けない構成を示しているが、図7(B
)に示すように、各画素電極に重なる位置にカラーフィルタを設けてもよい。
このような構成とすることで、表示領域103にフルカラーの画像を表示することがで
きる。さらに、電極132、EL層133および電極134を含む発光素子からの白色発
光(W)を、撮影時の光源として用いることができる。
またこのような電極132を表示領域103に複数設けることで、各々の電極を含む発
光素子の発光を個別に制御することが可能となる。例えば、電極132を含む発光素子は
、パッシブマトリクス駆動により制御される構成とすると、当該発光素子を駆動するため
に別途トランジスタ等を設ける必要がないため好ましい。
以上が表示領域についての説明である。
なお、表示素子として、発光素子を用いた場合についての例を示したが、本発明の実施
形態の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置または
表示パネル、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用い
ること、又は様々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、表示パネル、発光
素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機
物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、
緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、
電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(G
LV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカ
ル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS
(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インタ
ーフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉
方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ
、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの
他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変
化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELデ
ィスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミ
ッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surf
ace−conduction Electron−emitter Display)
などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶
ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディス
プレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、
又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパなどがある。なお、半透
過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、
または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の
一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、そ
の場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これによ
り、さらに、消費電力を低減することができる。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、ま
たは、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示部に適用可能な発光パネル
の構成例及び作製方法例について説明する。
<具体例1>
図8(A)に発光パネルの平面図を示し、図8(A)における一点鎖線A1−A2間の
断面図の一例を図8(C)に示す。具体例1で示す発光パネルは、カラーフィルタ方式を
用いたトップエミッション型の発光パネルである。本実施の形態において、発光パネルは
、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の副画素で1つの色を表現する構成や、
R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が
適用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBW以外の色を用いてもよく、例えば
、イエロー、シアン、マゼンタなどで構成されてもよい。
図8(A)に示す発光パネルは、発光部804、駆動回路部806、FPC(Flex
ible Printed Circuit)808を有する。発光部804及び駆動回
路部806に含まれる発光素子やトランジスタは基板801、基板803、及び封止層8
23によって封止されている。
図8(C)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のト
ランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、絶縁層82
1、封止層823、オーバーコート849、着色層845、遮光層847、絶縁層843
、接着層841、及び基板803を有する。封止層823、オーバーコート849、絶縁
層843、接着層841、及び基板803は可視光を透過する。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ
820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極83
1と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有す
る。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接
続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視
光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
また、発光部804は、発光素子830と重なる着色層845と、絶縁層821と重な
る遮光層847と、を有する。着色層845及び遮光層847はオーバーコート849で
覆われている。発光素子830とオーバーコート849の間は封止層823で充填されて
いる。
絶縁層815は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏
する。また、絶縁層817は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能
を有する絶縁層を選択することが好適である。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジ
スタを複数有する。図8(C)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1
つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。また、絶縁層
843と基板803は接着層841によって貼り合わされている。絶縁層813や絶縁層
843に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820に水等の不純
物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、ス
タート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。
ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。工程数の増加を防
ぐため、導電層857は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線と同一の材料、同一の
工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層857を、トランジスタ820を構成
する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図8(C)に示す発光パネルでは、接続体825が基板803上に位置する。接続体8
25は、基板803、接着層841、絶縁層843、封止層823、絶縁層817、及び
絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。また、接続体82
5はFPC808に接続している。接続体825を介してFPC808と導電層857は
電気的に接続する。導電層857と基板803とが重なる場合には、基板803を開口す
る(又は開口部を有する基板を用いる)ことで、導電層857、接続体825、及びFP
C808を電気的に接続させることができる。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素
子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層8
13やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示
している。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層843、着色層845
及び遮光層847を作製し、該作製基板を剥離し、接着層841を用いて基板803上に
絶縁層843、着色層845及び遮光層847を転置することで作製できる発光パネルを
示している。
基板に、耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に高温をかける
ことが難しいため、該基板上にトランジスタや絶縁層を作製する条件に制限がある。また
、基板に透水性が高い材料(樹脂など)を用いる場合、高温をかけて、透水性の低い膜を
形成することが好ましい。本実施の形態の作製方法では、耐熱性の高い作製基板上でトラ
ンジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水
性の低い膜を形成することができる。そして、それらを基板801や基板803へと転置
することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、
軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。作製方法の詳細は後述
する。
<具体例2>
図8(B)に発光パネルの平面図を示し、図8(B)における一点鎖線A3−A4間の
断面図の一例を図8(D)に示す。具体例2で示す発光パネルは、具体例1とは異なる、
カラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光パネルである。ここでは、具体
例1と異なる点のみ詳述し、具体例1と共通する点は説明を省略する。
図8(D)に示す発光パネルは、図8(C)に示す発光パネルと下記の点で異なる。
図8(D)に示す発光パネルは、絶縁層821上にスペーサ827を有する。スペーサ
827を設けることで、基板801と基板803の間隔を調整することができる。
また、図8(D)に示す発光パネルは、基板801と基板803の大きさが異なる。接
続体825が絶縁層843上に位置し、基板803と重ならない。接続体825は、絶縁
層843、封止層823、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導
電層857と接続している。基板803に開口を設ける必要がないため、基板803の材
料が制限されない。
<具体例3>
図9(A)に発光パネルの平面図を示し、図9(A)における一点鎖線A5−A6間の
断面図の一例を図9(C)に示す。具体例3で示す発光パネルは、塗り分け方式を用いた
トップエミッション型の発光パネルである。
図9(A)に示す発光パネルは、発光部804、駆動回路部806、FPC808を有
する。発光部804及び駆動回路部806に含まれる発光素子やトランジスタは基板80
1、基板803、枠状の封止層824、及び封止層823によって封止されている。
図9(C)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のト
ランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、絶縁層82
1、封止層823、枠状の封止層824、及び基板803を有する。封止層823及び基
板803は可視光を透過する。
枠状の封止層824は、封止層823よりもガスバリア性が高い層であることが好まし
い。これにより、外部から水分や酸素が発光パネルに侵入することを抑制できる。したが
って、信頼性の高い発光パネルを実現することができる。
具体例3では、封止層823を介して発光素子830の発光が発光パネルから取り出さ
れる。したがって、封止層823は、枠状の封止層824に比べて透光性が高いことが好
ましい。また、封止層823は、枠状の封止層824に比べて屈折率が高いことが好まし
い。また、封止層823は、枠状の封止層824に比べて硬化時の体積の収縮が小さいこ
とが好ましい。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ
820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極83
1と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有す
る。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接
続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視
光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジ
スタを複数有する。図9(C)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1
つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。絶縁層813
に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820に水等の不純物が侵
入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と
電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している
。また、ここでは、導電層857を、トランジスタ820を構成する電極と同一の材料、
同一の工程で作製した例を示す。
図9(C)に示す発光パネルでは、接続体825が基板803上に位置する。接続体8
25は、基板803、封止層823、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口
を介して導電層857と接続している。また、接続体825はFPC808に接続してい
る。接続体825を介してFPC808と導電層857は電気的に接続する。
具体例3では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素
子830を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層8
13やトランジスタ820、発光素子830を転置することで作製できる発光パネルを示
している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて
、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そして、
それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これに
より、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現で
きる。
<具体例4>
図9(B)に発光パネルの平面図を示し、図9(B)における一点鎖線A7−A8間の
断面図の一例を図9(D)に示す。具体例4で示す発光パネルは、カラーフィルタ方式を
用いたボトムエミッション型の発光パネルである。
図9(D)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、複数のト
ランジスタ、導電層857、絶縁層815、着色層845、絶縁層817a、絶縁層81
7b、導電層816、複数の発光素子、絶縁層821、封止層823、及び基板803を
有する。基板801、接着層811、絶縁層813、絶縁層815、絶縁層817a、及
び絶縁層817bは可視光を透過する。
発光部804は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジスタ
820、トランジスタ822、及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層
817上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上
部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はド
レイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている
。上部電極835は可視光を反射することが好ましい。下部電極831は可視光を透過す
る。発光素子830と重なる着色層845を設ける位置は、特に限定されず、例えば、絶
縁層817aと絶縁層817bの間や、絶縁層815と絶縁層817aの間等に設ければ
よい。
駆動回路部806は、接着層811及び絶縁層813を介して基板801上にトランジ
スタを複数有する。図9(D)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、2
つのトランジスタを示している。
絶縁層813と基板801は接着層811によって貼り合わされている。絶縁層813
に透水性の低い膜を用いると、発光素子830やトランジスタ820、822に水等の不
純物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と
電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している
。また、ここでは、導電層857を、導電層816と同一の材料、同一の工程で作製した
例を示す。
具体例4では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813やトランジスタ820、発光素
子830等を作製し、該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層
813やトランジスタ820、発光素子830等を転置することで作製できる発光パネル
を示している。耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をか
けて、信頼性の高いトランジスタや十分に透水性の低い膜を形成することができる。そし
て、それらを基板801へと転置することで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。こ
れにより、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実
現できる。
<具体例5>
図9(E)に具体例1〜4とは異なる発光パネルの例を示す。
図9(E)に示す発光パネルは、基板801、接着層811、絶縁層813、導電層8
14、導電層857a、導電層857b、発光素子830、絶縁層821、封止層823
、及び基板803を有する。
導電層857a及び導電層857bは、発光パネルの外部接続電極であり、FPC等と
電気的に接続させることができる。
発光素子830は、下部電極831、EL層833、及び上部電極835を有する。下
部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。発光素子830はボトムエミッシ
ョン型、トップエミッション型、又はデュアルエミッション型である。光を取り出す側の
電極、基板、絶縁層等は、それぞれ可視光を透過する。導電層814は、下部電極831
と電気的に接続する。
光を取り出す側の基板は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ
、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基
板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率
を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
導電層814は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極831の抵抗に起因する電圧降
下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極835と電
気的に接続する導電層を絶縁層821上、EL層833上、又は上部電極835上などに
設けてもよい。
導電層814は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする
合金材料等を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層814の膜厚は
、例えば、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0
.5μm以下である。
上部電極835と電気的に接続する導電層の材料にペースト(銀ペーストなど)を用い
ると、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗
く隙間の多い構成となり、EL層833が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極
と該導電層との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
具体例5では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層813や発光素子830等を作製し、
該作製基板を剥離し、接着層811を用いて基板801上に絶縁層813や発光素子83
0等を転置することで作製できる発光パネルを示している。耐熱性の高い作製基板上で、
高温をかけて、十分に透水性の低い絶縁層813等を形成し、基板801へと転置するこ
とで、信頼性の高い発光パネルを作製できる。これにより、本発明の一態様では、軽量又
は薄型であり、且つ信頼性の高い発光パネルを実現できる。
<材料の一例>
次に、発光パネルに用いることができる材料等を説明する。なお、本明細書中で先に説
明した構成については説明を省略する場合がある。
基板には、ガラス、石英、有機樹脂、金属、合金などの材料を用いることができる。発
光素子からの光を取り出す側の基板は、該光に対する透光性を有する材料を用いる。
特に、可撓性基板を用いることが好ましい。例えば、有機樹脂や可撓性を有する程度の
厚さのガラス、金属、合金を用いることができる。
ガラスに比べて有機樹脂は比重が小さいため、可撓性基板として有機樹脂を用いると、
ガラスを用いる場合に比べて発光パネルを軽量化でき、好ましい。
基板には、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破
損しにくい発光パネルを実現できる。例えば、有機樹脂基板や、厚さの薄い金属基板もし
くは合金基板を用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しに
くい発光パネルを実現できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光パ
ネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた
基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であ
ることがより好ましい。
金属基板や合金基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、又は、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好
適に用いることができる。
また、基板に、熱放射率が高い材料を用いると発光パネルの表面温度が高くなることを
抑制でき、発光パネルの破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を金属基板と熱
放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の積層構
造としてもよい。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹
脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱
膨張率の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド
樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリ
プレグともいう)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張率を下げた基板を使用する
こともできる。
可撓性基板としては、上記材料を用いた層が、装置の表面を傷などから保護するハード
コート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラ
ミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。
可撓性基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成
とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い発光パネルとすることが
できる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した可撓性基
板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好
ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に
対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、1
0μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有
機樹脂層をガラス層よりも外側に設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し
、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を
基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルな発光パネルとすることが
できる。
接着層や封止層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型
接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤とし
てはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、
イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂
、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透
湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート
等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に
侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子
からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、
ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光パネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトラ
ンジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート
型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる
半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。または
、In−Ga−Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも
一つを含む酸化物半導体を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの特性安定化等のため、下地膜を設けることが好ましい。下地膜としては
、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの無
機絶縁膜を用い、単層で又は積層して作製することができる。下地膜はスパッタリング法
、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(プラズマCVD
法、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法など)、ALD
(Atomic Layer Deposition)法、塗布法、印刷法等を用いて形
成できる。なお、下地膜は、必要で無ければ設けなくてもよい。上記各構成例では、絶縁
層813がトランジスタの下地膜を兼ねることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝
度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機
EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型
のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる
。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好まし
い。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:
Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添
加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム
、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もし
くはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例
えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる
。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウ
ムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タング
ステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又
はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ラン
タン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチ
タンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミ
ニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、
銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む
合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金
属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金
属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記
可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITO
の積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、イ
ンクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形
成することができる。
下部電極831及び上部電極835の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加す
ると、EL層833に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入さ
れた電子と正孔はEL層833において再結合し、EL層833に含まれる発光物質が発
光する。
EL層833は少なくとも発光層を有する。EL層833は、発光層以外の層として、
正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物
質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い
物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層833には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無
機化合物を含んでいてもよい。EL層833を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これに
より、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑
制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を
含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/m・day]以
下、好ましくは1×10−6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10−7
g/m・day]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/m・day]以下とす
る。
透水性の低い絶縁膜を、絶縁層813や絶縁層843に用いることが好ましい。
絶縁層815としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニ
ウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層817、絶縁層817a、
及び絶縁層817bとしては、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミド
アミド、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料をそれぞれ用いることができる。また、
低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。また、絶縁膜を複数積層させ
ることで、各絶縁層を形成してもよい。
絶縁層821としては、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いて形成する。樹脂として
は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキ
シ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に感光性の樹脂材料を用い、そ
の開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好
ましい。
絶縁層821の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法
、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印
刷等)等を用いればよい。
スペーサ827は、無機絶縁材料、有機絶縁材料、金属材料等を用いて形成することが
できる。例えば、無機絶縁材料や有機絶縁材料としては、上記絶縁層に用いることができ
る各種材料が挙げられる。金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いることが
できる。導電材料を含むスペーサ827と上部電極835とを電気的に接続させる構成と
することで、上部電極835の抵抗に起因した電位降下を抑制できる。また、スペーサ8
27は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
トランジスタの電極や配線、又は発光素子の補助電極等として機能する、発光パネルに
用いる導電層は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アル
ミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を
用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、導電層は、導電性の金属酸化
物を用いて形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In
)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、インジウム亜鉛酸化物(I
−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用い
ることができる。
着色層は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を
透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラ
ーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いるこ
とができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソ
グラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
遮光層は、隣接する着色層の間に設けられている。遮光層は隣接する発光素子からの光
を遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層の端部を、遮光
層と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層としては、
発光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料や顔料や染料を含
む樹脂材料を用いてブラックマトリクスを形成すればよい。なお、遮光層は、駆動回路部
などの発光部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるた
め好ましい。
また、着色層及び遮光層を覆うオーバーコートを設けてもよい。オーバーコートを設け
ることで、着色層に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オ
ーバーコートは、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜や、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用い
ることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、封止層の材料を着色層及び遮光層上に塗布する場合、オーバーコートの材料とし
て封止層の材料に対してぬれ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコ
ートとして、ITO膜などの酸化物導電膜や、透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属
膜を用いることが好ましい。
接続体としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の
、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、
例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用
いることが好ましい。
<作製方法例>
次に、発光パネルの作製方法を図10及び図11を用いて例示する。ここでは、具体例
1(図8(C))の構成の発光パネルを例に挙げて説明する。
まず、作製基板201上に剥離層203を形成し、剥離層203上に絶縁層813を形
成する。次に、絶縁層813上に複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶
縁層817、複数の発光素子、及び絶縁層821を形成する。なお、導電層857が露出
するように、絶縁層821、絶縁層817、及び絶縁層815は開口する(図10(A)
)。
また、作製基板205上に剥離層207を形成し、剥離層207上に絶縁層843を形
成する。次に、絶縁層843上に遮光層847、着色層845、及びオーバーコート84
9を形成する(図10(B))。
作製基板201及び作製基板205としては、それぞれ、ガラス基板、石英基板、サフ
ァイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラ
ス、バリウムホウケイ酸ガラス等のガラス材料を用いることができる。後の加熱処理の温
度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。なお、酸化バリウム(
BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガ
ラスなどを用いることができる。
作製基板にガラス基板を用いる場合、作製基板と剥離層との間に、酸化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラ
ス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層203及び剥離層207としては、それぞれ、タングステン、モリブデン、チタ
ン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む
合金材料、又は該元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコ
ンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる
。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブ
デンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは
酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステ
ンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、
タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相
当する。
また、剥離層として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構
造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁
膜を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む
層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処
理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い
溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ
処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混
合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層の表面状態
を変えることにより、剥離層と後に形成される絶縁膜との密着性を制御することが可能で
ある。
各絶縁層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成す
ることが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400
℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
その後、作製基板205の着色層845等が設けられた面又は作製基板201の発光素
子830等が設けられた面に封止層823となる材料を塗布し、封止層823を介して該
面同士が対向するように、作製基板201及び作製基板205を貼り合わせる(図10(
C))。
そして、作製基板201を剥離し、露出した絶縁層813と基板801を、接着層81
1を用いて貼り合わせる。また、作製基板205を剥離し、露出した絶縁層843と基板
803を、接着層841を用いて貼り合わせる。図11(A)では、基板803が導電層
857と重ならない構成としたが、導電層857と基板803が重なっていてもよい。
なお、剥離工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層として、被
剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化によ
り脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製
基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光
の照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板か
ら剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む
層を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF
、BrF、ClF等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された
金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等
を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を
用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放
出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成さ
れた作製基板を機械的に除去又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスによ
るエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくとも
よい。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に剥離工程を行うことができる
。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフや
メスなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから
、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離して
もよい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と
過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい
。例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド、ポリエステル、ポ
リオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル等の有機樹脂を形成し、有機樹
脂上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。この場合、有機樹脂を加熱することにより、
作製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。又は、作製基板と有機樹脂の間に金
属層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で
剥離を行ってもよい。
最後に、絶縁層843及び封止層823を開口することで、導電層857を露出させる
(図11(B))。なお、基板803が導電層857と重なる構成の場合は、導電層85
7を露出させるために、基板803及び接着層841も開口する(図11(C))。開口
の手段は特に限定されず、例えばレーザアブレーション法、エッチング法、イオンビーム
スパッタリング法などを用いればよい。また、導電層857上の膜に鋭利な刃物等を用い
て切り込みを入れ、物理的な力で膜の一部を引き剥がしてもよい。
以上により、発光パネルを作製することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示部に適用可能な、折り曲げ
可能なタッチパネルの構成について、図12〜図15を用いて説明する。なお、各層の材
料については実施の形態2を参照することができる。
<構成例1>
図12(A)はタッチパネルの上面図である。図12(B)は図12(A)の一点鎖線
A−B間及び一点鎖線C−D間の断面図である。図12(C)は図12(A)の一点鎖線
E−F間の断面図である。
図12(A)に示すように、タッチパネル390は表示部301を有する。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308
は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用
いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子及び
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線及び画像信号を供給することができ
る配線と電気的に接続される。
また、タッチパネル390は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動
回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回
路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子及び光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線及び電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択すること
ができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、及び撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル390は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動
回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える
図12(B)に示すように、タッチパネル390は、基板510及び基板510に対向
する基板570を有する。
可撓性を有する材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510及び基板570に好適に用いることができ
る。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/m・day以下、好ましくは10−6g/
・day以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510及び基板570に好適に用いることができる
。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好
ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層510a
、及び可撓性基板510bと絶縁層510aを貼り合わせる接着層510cが積層された
積層体である。
基板570は、可撓性基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐ絶縁層570a
、及び可撓性基板570bと絶縁層570aを貼り合わせる接着層570cの積層体であ
る。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリ
イミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合
を有する樹脂を含む材料を接着層に用いることができる。
封止層360は基板570と基板510を貼り合わせている。封止層360は空気より
大きい屈折率を備える。また、封止層360側に光を取り出す場合は、封止層360は封
止層360を挟む2つの部材(ここでは基板570と基板510)を光学的に接合する層
(以下、光学接合層ともいう)としても機能する。画素回路及び発光素子(例えば第1の
発光素子350R)は基板510と基板570の間にある。
画素302は、副画素302R、副画素302G及び副画素302Bを有する(図12
(C))。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発
光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350R及び第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図12(B))
。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350R及び光学素子(例えば第1の
着色層367R)を備える。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、第1の下部電
極351Rと上部電極352の間のEL層353を有する(図12(C))。
EL層353は、第1のEL層353a、第2のEL層353b、及び第1のEL層3
53aと第2のEL層353bの間の中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを基板570に有する。着色層は特
定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色又は青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367R
に接する封止層360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第
1の発光素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止層360及び第1の
着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射
出される。
タッチパネル390は、遮光層367BMを基板570に有する。遮光層367BMは
、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル390は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反
射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル390は、絶縁層321を備える。絶縁層321はトランジスタ302t
を覆っている。なお、絶縁層321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層とし
て用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制すること
ができる層が積層された絶縁層を、絶縁層321に適用することができる。
タッチパネル390は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁層321上
に有する。
タッチパネル390は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁層3
21上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサ329を、隔
壁328上に有する。
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303t及び容量303cを含む
。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図12
(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁層321上に第2のゲート304を有し
ていてもよい。第2のゲート304はトランジスタ303tのゲートと電気的に接続され
ていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第
2のゲート304をトランジスタ308t、トランジスタ302t等に設けてもよい。
撮像画素308は、光電変換素子308p及び光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
タッチパネル390は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が
配線311に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することがで
きるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。なお、FPC309(
1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303
t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。トランジスタの構成について
は、実施の形態2を参照できる。
また、トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、タッチパネルを構成する各
種配線及び電極に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニ
ッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステ
ンなどの金属、又はこれを主成分とする合金を単層構造又は積層構造として用いる。例え
ば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する
二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−
アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造
、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタ
ン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、その
モリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらに
その上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化イ
ンジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含
む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
<構成例2>
図13(A)、(B)は、タッチパネル505の斜視図である。なお明瞭化のため、代
表的な構成要素を示す。図14は、図13(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図で
ある。
タッチパネル505は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図13(B))
。また、タッチパネル505は、基板510、基板570及び基板590を有する。なお
、基板510、基板570及び基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素及び当該画素に信号を供給す
ることができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部に
まで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1
)と電気的に接続する。
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数
の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部
は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお
、図13(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510側)に設けられるタ
ッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容
量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式な
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図13(B)
を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適
用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極
591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598
の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図13(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数
の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置
されている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電
極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これによ
り、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結
果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例え
ば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極5
92を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよ
い。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー
電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及
び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591
を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基
板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有
する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。な
お、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形
成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法として
は、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォ
トリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極59
1及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、
シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム
などの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極
591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めること
ができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極59
2より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることが
できる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591
を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要
はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一
部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀
、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラ
ジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護
することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotr
opic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いるこ
とができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する
樹脂などの樹脂を用いることができる。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表
示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機EL素子を表示素子に適用する場合につい
て説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機EL素子を副
画素毎に適用してもよい。
基板510、基板570、及び封止層560は、構成例1と同様の構成が適用できる。
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550R及び第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550R及び光学素子(例えば着色層567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間にEL層を
有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。
また、封止層560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層560は、第1の
発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第
1の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す
矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは
、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567
pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っ
ている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用い
ることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適
用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性
の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有す
る。
表示部501は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する
。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503t及び容量503cを含む。な
お、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線5
11に設けられている。なお、画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良
い。
表示部501は、走査線、信号線及び電源線等の配線を有する。上述した様々な導電膜
を配線に用いることができる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジス
タを表示部501に適用する場合の構成を、図14(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図14(A)に図
示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体
層を、図14(B)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用す
ることができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図14
(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜
等を含む半導体層を、図14(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ5
03tに適用することができる。
<構成例3>
図15は、タッチパネル505Bの断面図である。本実施の形態で説明するタッチパネ
ル505Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部
501を備える点及びタッチセンサが表示部の基板510側に設けられている点が、構成
例2のタッチパネル505とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様
の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。また、図15(
A)に示す第1の発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を
射出する。これにより、第1の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567
Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは
、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図15(A)
)。
接着層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ5
95を貼り合わせる。
なお、様々なトランジスタを表示部501に適用できる。ボトムゲート型のトランジス
タを表示部501に適用する場合の構成を、図15(A)、(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図15(A)に図
示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図15(B)に図示するトランジスタ5
02t及びトランジスタ503tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図15
(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコン又は転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図15
(C)に図示するトランジスタ502t及びトランジスタ503tに適用することができ
る。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
100 電子機器
101 表示部
102 筐体
102a 筐体
102b 筐体
102c 筐体
103 表示領域
104 非表示領域
105 カメラ
106 光源
111 領域
112 領域
113 領域
114 発光領域
120 基板
121 回路
121a 回路
121b 回路
121c 回路
122 回路
122a 回路
122b 回路
122c 回路
123 配線
124 FPC
125 IC
126a 配線
126b 配線
127a 配線
127b 配線
131B 画素電極
131G 画素電極
131R 画素電極
132 電極
133 EL層
134 電極
135B カラーフィルタ
135G カラーフィルタ
135R カラーフィルタ
136B EL層
136G EL層
136R EL層
141 絶縁層
142 基板
143 絶縁層
144 封止材
150 電子機器
151 ヒンジ
152 バッテリ
160 電子機器
201 作製基板
203 剥離層
205 作製基板
207 剥離層
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
304 ゲート
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
311 配線
319 端子
321 絶縁層
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 EL層
353a EL層
353b EL層
354 中間層
360 封止層
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
390 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
505 タッチパネル
505B タッチパネル
509 FPC
510 基板
510a 絶縁層
510b 可撓性基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止層
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a 絶縁層
570b 可撓性基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
801 基板
803 基板
804 発光部
806 駆動回路部
808 FPC
811 接着層
813 絶縁層
814 導電層
815 絶縁層
816 導電層
817 絶縁層
817a 絶縁層
817b 絶縁層
820 トランジスタ
821 絶縁層
822 トランジスタ
823 封止層
824 封止層
825 接続体
827 スペーサ
830 発光素子
831 下部電極
833 EL層
835 上部電極
841 接着層
843 絶縁層
845 着色層
847 遮光層
849 オーバーコート
857 導電層
857a 導電層
857b 導電層

Claims (1)

  1. カメラと、可撓性を有する表示部と、を有する電子機器であって、
    前記表示部は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記カメラの被写体に光を出す機能を有し、
    前記第2の領域は、前記カメラによって撮影された前記被写体の画像を表示する機能を有し、
    前記表示部は、前記第2の領域が前記第1の領域よりも大きくなるように、前記第1の領域と前記第2の領域との間で曲げることができる、電子機器。
JP2019071861A 2014-02-12 2019-04-04 電子機器 Active JP7110151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115557A JP2022165983A (ja) 2014-02-12 2022-07-20 電子機器
JP2023196395A JP2024028708A (ja) 2014-02-12 2023-11-20 電子機器
JP2024002757A JP2024045217A (ja) 2014-02-12 2024-01-11 電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024647 2014-02-12
JP2014024647 2014-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018953A Division JP6510254B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-03 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115557A Division JP2022165983A (ja) 2014-02-12 2022-07-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124960A true JP2019124960A (ja) 2019-07-25
JP7110151B2 JP7110151B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=53776073

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018953A Active JP6510254B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-03 電子機器
JP2019071861A Active JP7110151B2 (ja) 2014-02-12 2019-04-04 電子機器
JP2022115557A Withdrawn JP2022165983A (ja) 2014-02-12 2022-07-20 電子機器
JP2023196395A Pending JP2024028708A (ja) 2014-02-12 2023-11-20 電子機器
JP2024002757A Pending JP2024045217A (ja) 2014-02-12 2024-01-11 電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018953A Active JP6510254B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-03 電子機器

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115557A Withdrawn JP2022165983A (ja) 2014-02-12 2022-07-20 電子機器
JP2023196395A Pending JP2024028708A (ja) 2014-02-12 2023-11-20 電子機器
JP2024002757A Pending JP2024045217A (ja) 2014-02-12 2024-01-11 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9565366B2 (ja)
JP (5) JP6510254B2 (ja)
KR (3) KR102358935B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD762640S1 (en) * 2013-08-20 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
KR102358935B1 (ko) * 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
EP3096070B1 (en) * 2014-02-13 2020-04-01 Kaneka Corporation Light emission module, connector, and mounting structure for light emission module
CN112904941A (zh) 2014-02-28 2021-06-04 株式会社半导体能源研究所 电子设备
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10026910B2 (en) 2014-12-03 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus comprising flexible display panel
CN104851369B (zh) * 2015-06-12 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板及其驱动方法、显示装置
US10168844B2 (en) 2015-06-26 2019-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
USD820801S1 (en) * 2015-11-04 2018-06-19 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
KR102504290B1 (ko) 2015-12-04 2023-02-28 삼성전자 주식회사 수소 플라스마 어닐링 처리 준비 방법, 수소 플라스마 어닐링 처리 방법, 및 수소 플라스마 어닐링 장치
KR20170070574A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6702760B2 (ja) * 2016-02-25 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9735185B1 (en) * 2016-06-10 2017-08-15 Essential Products, Inc. Hollowed electronic display
WO2018098638A1 (zh) * 2016-11-29 2018-06-07 华为技术有限公司 一种电子设备拍摄方法和装置
CN107393458B (zh) * 2017-07-28 2019-11-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及装置
US11093197B2 (en) * 2017-07-31 2021-08-17 Stmicroelectronics, Inc. System and method to increase display area utilizing a plurality of discrete displays
CN107978622B (zh) * 2017-11-22 2020-08-11 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
US20210028410A1 (en) * 2018-03-28 2021-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device, mother board, and display device
KR102458690B1 (ko) * 2018-04-04 2022-10-25 삼성전자주식회사 무선 충전 모듈 및 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102257703B1 (ko) * 2018-04-09 2021-05-31 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102481292B1 (ko) * 2018-04-13 2022-12-26 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN108848298B (zh) * 2018-04-26 2021-02-09 努比亚技术有限公司 图片拍摄方法、柔性终端及计算机可读存储介质
US10750073B2 (en) * 2018-05-30 2020-08-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic device and photographing control method thereof
CN108924291A (zh) * 2018-06-12 2018-11-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及电子设备
US10523799B1 (en) 2018-06-12 2019-12-31 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel and electronic device
CN110875362A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 联想移动通信科技有限公司 一种发光二极管oled阵列基板及电子设备
CN109348011B (zh) * 2018-11-16 2021-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其控制方法和控制装置
KR102435781B1 (ko) * 2019-01-11 2022-08-25 지앙수 캉루이 뉴 머티리얼 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 롤러블 디스플레이 스크린 구조
CN109862154B (zh) 2019-01-25 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种电子装置
CN109752421B (zh) * 2019-01-31 2021-08-24 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN109727540B (zh) * 2019-02-28 2021-02-26 武汉天马微电子有限公司 可折叠显示装置
US11586243B2 (en) 2019-08-02 2023-02-21 Dell Products L.P. Information handling system flexible display rotational orientation monitoring and management
US11294431B2 (en) 2019-08-02 2022-04-05 Dell Products L.P. Synchronized dual axis pivot hinge
US11024224B2 (en) 2019-08-02 2021-06-01 Dell Products L.P. Information handling system flexible display operating condition monitoring and management
US11243578B2 (en) 2019-08-02 2022-02-08 Dell Products L.P. Gear synchronized dual axis pivot hinge
KR20210041271A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 전자 장치에서 카메라의 조명을 제공하는 방법 및 장치
CN111145652A (zh) * 2019-12-24 2020-05-12 合肥维信诺科技有限公司 一种显示装置
US11557230B2 (en) * 2020-02-14 2023-01-17 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device
CN112053631B (zh) * 2020-08-31 2021-12-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种可折叠显示屏
KR102274481B1 (ko) * 2020-10-12 2021-07-08 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP2022127311A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 キヤノン株式会社 電子機器
JP2022170037A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004275542A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2005057330A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2005354304A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005354305A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006005712A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 携帯端末
JP2009049934A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tsuneo Kayama 携帯電話
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2012049275A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Corp 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
US20130222998A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Lg Electronics Inc. Display device

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815197A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
EP1744365B1 (en) 1996-08-27 2009-04-15 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
JPH11149111A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Namco Ltd 画像取り込み装置及び情報記憶媒体
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
AU2391901A (en) 2000-01-24 2001-07-31 Spotware Technologies, Inc. Compactable/convertible modular pda
US20070180700A9 (en) * 2000-02-16 2007-08-09 Sandor James A Composition for shaving aid material and shaving aid cartridge for shaving aid material
JP4304852B2 (ja) 2000-09-04 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 非平面液晶表示素子及びその製造方法
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4126153B2 (ja) * 2000-12-01 2008-07-30 株式会社リコー カメラ
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW588185B (en) * 2001-09-06 2004-05-21 Sharp Kk Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
US7184086B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Konica Corporation Camera having flexible display
JP3816457B2 (ja) 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
EP1614019B1 (en) 2003-04-01 2017-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus with display
JP4316960B2 (ja) 2003-08-22 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP2005099524A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2005300671A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 情報端末装置
US20050264689A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Yang Shou A Display panel having a video camera
US20050285963A1 (en) 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
JP2006060535A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 携帯電話装置
US8550907B2 (en) 2005-03-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Game machine
JP2008011232A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2008293680A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
TWI441116B (zh) * 2008-04-22 2014-06-11 Creator Technology Bv 附加具有能有進一步功能之本體的可撓性顯示器之電子裝置
US8913176B2 (en) * 2008-09-05 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of performing multi-focusing and photographing image including plurality of objects using the same
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
JP5323445B2 (ja) 2008-10-21 2013-10-23 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
US20100331742A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Shinya Masuda Surgical operating apparatus
KR20110105574A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 표시 장치 및 방법
KR101292974B1 (ko) * 2010-06-30 2013-08-02 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이를 구비한 이동통신단말기
US10234902B2 (en) * 2010-08-10 2019-03-19 Lepton Computing Llc Reconfigurable touch screen computing device
KR101148397B1 (ko) * 2010-08-17 2012-05-23 주식회사 팬택 휴대 단말기
US9143668B2 (en) * 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
WO2012115016A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US8605205B2 (en) * 2011-08-15 2013-12-10 Microsoft Corporation Display as lighting for photos or video
KR20130062210A (ko) * 2011-12-03 2013-06-12 김종서 플렉시블 디스플레이를 구비한 폴더형 휴대 단말기
JP6071242B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置および表示制御方法
TWI588540B (zh) 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
EP2698686B1 (en) 2012-07-27 2018-10-10 LG Electronics Inc. Wrist-wearable terminal and control method thereof
KR102043145B1 (ko) 2012-07-27 2019-11-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20140046839A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR20140092059A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 장치의 제어 방법 및 그 휴대 장치
KR20140123861A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE112014004956B3 (de) 2013-05-21 2023-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung und Kamera
JP2015028918A (ja) 2013-06-27 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、カメラ
US9525811B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Display device configured as an illumination source
CN108615744A (zh) 2013-07-12 2018-10-02 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US9939262B2 (en) 2013-08-20 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and camera
US9981457B2 (en) * 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
JP6473589B2 (ja) 2013-09-19 2019-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯情報端末
JP6479375B2 (ja) 2013-09-19 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6562608B2 (ja) 2013-09-19 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、及び電子機器の駆動方法
KR102138753B1 (ko) * 2013-11-22 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시장치
KR102613466B1 (ko) 2013-11-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기 및 그 구동 방법
JP2015133693A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び、電子機器
KR102153436B1 (ko) * 2014-01-15 2020-09-08 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN105992987B (zh) * 2014-01-31 2021-02-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括在显示器中的相机
KR102358935B1 (ko) * 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004275542A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2005057330A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2005354304A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005354305A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006005712A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 携帯端末
JP2009049934A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tsuneo Kayama 携帯電話
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2012049275A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Corp 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
US20130222998A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Lg Electronics Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110151B2 (ja) 2022-08-01
US9565366B2 (en) 2017-02-07
US20170126983A1 (en) 2017-05-04
JP6510254B2 (ja) 2019-05-08
KR20150095188A (ko) 2015-08-20
US11435651B2 (en) 2022-09-06
US20190281222A1 (en) 2019-09-12
US10771662B2 (en) 2020-09-08
JP2022165983A (ja) 2022-11-01
JP2024028708A (ja) 2024-03-05
KR102525809B1 (ko) 2023-04-25
US20150229844A1 (en) 2015-08-13
US20230004070A1 (en) 2023-01-05
KR20220019249A (ko) 2022-02-16
US10264184B2 (en) 2019-04-16
KR102358935B1 (ko) 2022-02-04
KR20230058357A (ko) 2023-05-03
US20200401017A1 (en) 2020-12-24
JP2024045217A (ja) 2024-04-02
JP2015166856A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102525809B1 (ko) 전자 기기
JP7167204B2 (ja) 発光装置
JP6915012B2 (ja) 入出力装置
JP2024026129A (ja) 発光装置
JP6942167B2 (ja) 電子機器
KR20190006101A (ko) 발광 장치 및 전자 장치
JP2015225331A (ja) 電子機器
JP6659880B2 (ja) 電子機器
JP6748795B2 (ja) 電子機器
JP7472251B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150