JP2005354305A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005354305A
JP2005354305A JP2004171655A JP2004171655A JP2005354305A JP 2005354305 A JP2005354305 A JP 2005354305A JP 2004171655 A JP2004171655 A JP 2004171655A JP 2004171655 A JP2004171655 A JP 2004171655A JP 2005354305 A JP2005354305 A JP 2005354305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
camera
camera body
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440003B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004171655A priority Critical patent/JP4440003B2/ja
Priority to US11/148,419 priority patent/US20050285963A1/en
Publication of JP2005354305A publication Critical patent/JP2005354305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440003B2 publication Critical patent/JP4440003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 不使用時にはカメラを可能な限り小型化させて、その携帯性を向上させる。
【解決手段】 デジタルカメラ10をカメラ本体11と画像表示装置12とから構成する。カメラ本体11の側面に係止爪22を設ける。画像表示装置12を、有機ELD28及び有機ELD28を支持する可撓性のベゼル30等から構成する。ベゼル30に、係止爪22に係止される被係止部36を形成する。不使用時には、有機ELD28の表示画面28aが内側になるように画像表示装置12をカメラ本体11に巻き付けて、その被係止部36に係止爪22を引っ掛けて係止させるようにしたので、表示画面28aのサイズが大型であっても、不使用時にはデジタルカメラ10を可能な限り小型化させて、カメラの携帯性を向上させることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、シート状の有機ELD(エレクトロルミネッセンスディスプレイ)やフイルムLCD(液晶ディスプレイ)などの可撓性を有する画像表示装置を備えたデジタルカメラに関するものである。
特許文献1及び2に記載されているように、撮像により得られた被写体画像を表示する画像表示装置として、フイルムLCDや有機ELD等の可撓性を有するシート状モニタを備えたデジタルカメラがよく知られている。このようなフレキシブルタイプの画像表示装置は、折り曲げたり或いは湾曲させたりすることができるので、モニタ不使用時(非撮影時)には、例えばその画像表示面が外側になるように巻き回した状態でカメラ本体内に収納させることができる(特許文献2参照)。その結果、モニタ不使用時または携帯時に画像表示面に傷か付かないように保護する透明の樹脂カバー等の保護部材を設ける必要がなくなるため、デジタルカメラを小型化(薄型化)して、カメラの携帯性を向上させることができる。
特開2003−78784号公報(第5頁) 特開2003−309744号公報(第4頁)
しかしながら、前記特許文献2に記載されているデジタルカメラでは、モニタ不使用時に画像表示装置を収納するための表示装置収納スペースをカメラ本体内に設ける必要があるが、近年は、撮影者が見やすいように画像表示装置(画像表示面)のサイズを大型化させることが強く要請されている。従って、画像表示装置(画像表示面)のサイズが大型である場合には、それに応じて表示装置収納スペースを大きくする必要があるので、この方法ではデジタルカメラのさらなる小型化を図って、モニタ不使用時のカメラの携帯性を向上させるのには限界がある。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、大型の画像表示装置を備えていたとしても、モニタ不使用時にはカメラを可能な限り小型化できるようにしたデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明は、撮影レンズによる被写体像をイメージセンサで撮像し、前記イメージセンサからの撮像信号に基づいて被写体像を表示する画像表示装置を備えたデジタルカメラにおいて、前記画像表示装置は可撓性を有し、その一端側が前記撮影レンズ及びイメージセンサが組み込まれたカメラ本体に連結されるとともに、不使用時には前記カメラ本体に巻き付けられるようにしたことを特徴とする。
また、前記画像表示装置には展延する習性をもった弾性体が重ね合わされ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記画像表示装置が平面状に展延されることが好ましい。また、前記画像表示装置の表示枠の内部には展延する習性を持った弾性体が設けられ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記画像表示装置が平面状に展延されることが好ましい。
また、前記画像表示装置には可塑性を有する可塑体が重ね合わされ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持されるとともに、使用時には撮影者が前記巻き付けられた状態にある前記画像表示装置を平面状に展延させることが好ましい。さらに、前記画像表示装置の表示枠の内部には可塑性を有する可塑体が設けられ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持されるとともに、使用時には撮影者が前記巻き付けられた状態にある前記画像表示装置を平面状に展延させることが好ましい。
また、前記カメラ本体は、前記画像表示装置の巻き付け面を周面とする略円柱形状であり、前記周面に前記撮影レンズ、ストロボ発光部及びカメラの操作部の少なくともいずれか一つが設けられていることが好ましい。また、前記カメラ本体に巻き付けられた前記画像表示装置によって、少なくとも前記撮影レンズ、前記ストロボ発光部及び前記操作部のいずれか又は全てが覆われることが好ましい。さらに、前記画像表示装置の前記一端側が前記カメラ本体に回動自在に連結されていることが好ましい。
また、前記画像表示装置は、その画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられることが好ましい。さらに、前記画像表示装置は、その画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられることが好ましい。
また、前記画像表示装置が、前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの電源をオフさせるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記カメラの電源をオンさせる電源制御手段とを設けることが好ましい。さらに、前記画像表示装置が、前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの動作モードを前記画像表示装置の画像表示面に待機画像を表示可能な待機モードに切り替えるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記動作モードを前記撮像を行う撮影モードや、前記撮像により得られた画像を再生する再生モードに切り替えるモード切替手段とを設けることが好ましい。
前記画像表示装置が、その画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する第1の検出手段と、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの電源をオフさせるとともに、前記画像表示装置が前記画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記カメラの電源をオンさせる電源制御手段と、前記第2の検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの動作モードを前記画像表示装置の画像表示面に待機画像を表示可能な待機モードに切り替えるとともに、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記動作モードを前記撮像を行う撮影モードや、前記撮像により得られた画像を再生する再生モードに切り替えるモード切替手段とを設けることが好ましい。
また、前記カメラ本体に巻き付けられた前記画像表示装置によって覆われない位置に、前記撮像により得られた画像データを外部の電子機器に送信するための通信インターフェースが設けられていることが好ましい。さらに、前記電源制御手段は、前記通信インターフェースを介して前記電子機器と接続されたことに応答して前記カメラの電源をオンさせることが好ましい。
本発明のデジタルカメラは、イメージセンサからの撮像信号に基づいて被写体像を表示する画像表示装置が可撓性を有し、その一端側が前記撮影レンズ及びイメージセンサが組み込まれたカメラ本体に連結されるとともに、不使用時には前記カメラ本体に巻き付けられるようにしたので、画像表示面のサイズが大型であっても、不使用時には携帯し易いようにカメラを可能な限り小型化させることできる。
また、前記画像表示装置には展延する習性をもった弾性体が重ね合わされ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には、前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記画像表示装置が平面状に展延されるようにしたので、ワンタッチでカメラの画像表示装置を使用可能状態にすることができる。
また、前記画像表示装置の表示枠の内部には展延する習性を持った弾性体が設けられ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には、前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記シート状モニタが平面状に展延されるようにしたので、ワンタッチでカメラの画像表示装置を使用可能状態にすることができる。
さらに、前記画像表示装置には可塑性を有する可塑体が重ね合わされ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持され、使用時には撮影者により前記巻き付けられた状態から平面状に展延させるようにしたので、前記不使用時に前記画像表示装置を前記カメラ本体に係止する係止部材を設ける必要がなくなり、カメラの部品数を減らすことができる。
また、前記画像表示装置の表示枠の内部には可塑性を有する可塑体が設けられ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持され、使用時には撮影者により前記巻き付けられた状態から平面状に展延させるようにしたので、前記不使用時に前記画像表示装置を前記カメラ本体に係止する係止部材を設ける必要がなくなり、カメラの部品数を減らすことができる。
また、カメラ本体は略円柱形状に形成され、その周面に設けられた撮影レンズ、ストロボ発光部及びカメラの操作部の少なくともいずれか1つがカメラ本体に巻き付けられたシート状モニタによって覆われるようにしたので、カメラの部品数を減らすことができる。さらに、前記画像表示装置の一端側をカメラ本体に回動自在に連結したので、カメラ本体に対する画像表示装置の角度を自由に調節することができる。
また、前記画像表示装置を、その画像表示面を内側して、または外側にしても前記カメラ本体に巻き付けられるようにしたので、不使用時にカメラ本体内に収納したり、或いは画像表示面を保護する外装を設ける必要が無くなる。その結果、不使用時にカメラを小型化できる。
また、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出し、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの電源をオフさせるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記カメラの電源をオンさせるようにしたので、撮影者がカメラの電源スイッチを操作する手間を省くことができる。
また、前記画像表示装置が、前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出し、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの動作モードを前記画像表示装置の画像表示面に待機画像を表示可能な待機モードに切り替えるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記動作モードを前記撮像を行う撮影モードや、前記撮像により得られた画像を再生する再生モードに切り替えるようにしたので、撮影者がカメラの操作ボタンや操作キー等を操作する手間を省くことができる。さらに、待機モード時にはカメラの外観イメージを向上させることができる。
前記画像表示装置が、その画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出するとともに、前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出して、これらの検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にあるか否かでカメラの電源をオン・オフさせ、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にあるか否かで、カメラの動作モードを切り替えるようにしたので、撮影者がカメラの電源スイッチ、操作ボタン、操作キー等を操作する手間を省くことができる。
また、前記カメラ本体に巻き付けられた前記シート状モニタによって覆われない位置に、前記撮像により得られた画像データを外部の電子機器に送信するための通信インターフェースを設け、前記通信インターフェースを介して前記電子機器と接続されたことに応答してカメラの電源がオンされるようにしたので、撮影者がカメラの電源スイッチを操作する手間を省くことができる。
図1及び図2は、本発明を実施したデジタルカメラ10の正面斜視図、背面斜視図を示したものであり、それぞれモニタ使用時(撮影時)の状態を示したものである。このデジタルカメラ10は、モニタ不使用時(非撮影時)の小型化と画像表示面の大型化とを両立させたものであり、大別して、略円柱状に形成されたカメラ本体11と、電子ビューファインダとして機能する可撓性の画像表示装置12とから構成されている。
カメラ本体11の正面側には、撮影レンズ14、ストロボ発光部15が設けられており、その上面側には、シャッターレリーズ操作に用いられるレリーズボタン16が設けられている。また、カメラ本体11の背面には、汎用の十字キー17、カメラの動作モードを撮影モードや、撮影した画像を再生させる再生モードに切り替えるモード切替操作などの各種操作に使用される操作ボタン18が設けられている。さらに、カメラ本体11の側面には、家庭用のコンセント(図示せず)から電力の供給を受けたり、或いは搭載された電池の充電を行なうためのプラグ(図示せず)が差し込まれるDCジャック19、撮影で取得した画像データをパソコン等に出力するためのUSBポート20、画像データが記録されるメモリカード(図示せず)がセットされるメモリスロット21の他に、詳しくは後述するがモニタ不使用時に画像表示装置12を係止するための係止爪22と、カメラの電源をON・OFFするためのボタン式の電源スイッチ23とが設けられている。
撮影モード時には、撮影者はカメラ本体11を右手でグリップし、画像表示装置12に表示された表示画像を見ながら撮影を行う。この際に、十字キー17や操作ボタン18の操作は右手の親指で行え、レリーズボタン16の押圧操作は右手の人差し指で行えるので、右手だけでデジタルカメラ10を操作することができる。レリーズボタン16が押圧されると、撮影レンズ14の背面側に配置されたCCDイメージセンサ(図示は省略)は、その受光面に結像された被写体画像をアナログの画像信号として取り込む。取り込まれた画像信号は、デジタルな画像データに変換され、各種の画像処理が施された後にカメラ本体11内の図示しないメモリに記憶される。
また、再生モード時には、図示しないメモリまたはメモリカードに記憶された撮影画像が画像表示装置12に表示されるため、撮影者は、カメラ本体11を右手でグリップしながら、親指で十字キー17や操作ボタン18を操作して、表示される画像を切り替えることができる。なお、撮影モード時や再生モード時に、撮影者がカメラ本体11をグリップし易いように、カメラ本体11の側面にグリップ部を形成してもよい。
画像表示装置12は、本発明を実施したものであり、カメラ本体11にヒンジ軸部26を介して取り付けられている。ヒンジ軸部26は、カメラ本体11と一体に形成されたヒンジ軸26aと、画像表示装置12に形成されたヒンジ受け部26bとから構成され、その中心軸は撮影光軸とほぼ直交している。ヒンジ軸部26を中心として画像表示装置12を回動させることで、カメラ本体11に対する画像表示装置12の角度を自由に調節することができる。
また、ヒンジ軸部26には、図1に示したような、画像表示装置12をカメラ本体11から起立した位置で、その姿勢を保持させるクリック機構(図示せず)が設けられている。また、画像表示装置12を上記の起立位置だけに限らず、ヒンジ軸26aとヒンジ受け部26bとの摩擦により、撮影者が観察しやすい任意の角度に傾けた位置で保持させることができる。
この画像表示装置12は、図3に示すように、有機ELD(エレクトロルミネッセンスディスプレイ)28と、有機ELD28背面を保護するシート状のステンレス平板29と、有機ELD28及びステンレス平板29を支持するELD支持部材(以下、ベゼルという)30とから構成される。有機ELD28は、有機EL素子(図示せず)を用いたシート状モニタである。周知のように、有機EL素子は、二つの電極層(アノード,カソード)の間に有機材料からなる発光層を形成し、二つの電極層に電圧をかけることで発光層が発光するものである。有機ELD28は、有機EL素子を一つの画素として使用し、青色、赤色、緑色の各色に発光する有機EL素子をそれぞれマトリクス状に配置して、画像データに応じて発光させることでカラー表示が可能であり、さらに、折り曲げた状態や湾曲させた状態でも画像表示面28a上にカラー画像を表示可能なフレキシブルタイプである。また、この有機ELD28の図中右端部には、カメラ本体11内の制御回路(図示せず)と電気的に接続させるための雄コネクタ32が設けられている。
ステンレス平板29は、湾曲または屈曲可能な厚さに形成されているとともに、詳しくは後述するが、この画像表示装置12が湾曲されたり、或いは屈曲されたときには、画像表示装置12を平面状に展延する習性をもった板バネ、つまり弾性体である。なお、この平板をステンレスから形成する代わりに、Ni−Ti合金の金属材料や、ポリマー系の樹脂材料等の超弾性材料から形成してもよい。また、デジタルカメラ10を軽量化できるように、ステンレス平板29に複数のスリットやパンチ穴が形成されていてもよい。
ベゼル30は、エラストマー樹脂等から形成され、可撓性を有している。ベゼル30には、上述のヒンジ受け部26bの他に、有機ELD28及びステンレス平板29が収納されるELD収納室35が形成されている。また、詳しくは後述するが、ベゼル30のヒンジ受け部26bが形成されている端部と反対側の端部、つまり、図中左端部には、上述の係止爪22に係止される被係止部36が形成されている。ここで、本実施例ではベゼル30がエラストマー樹脂から形成されているが、ベゼル30が可撓性を有せば、このベゼル30を他の樹脂材料や金属材料から形成してもよい。
ELD収納室35の内部には、デジタルカメラ10の各部に電力を供給するシート電池39が収納される電池収納室40が形成されているとともに、上述の有機ELD28の雄コネクタ32が接続される雌コネクタ41が設けられている。有機ELD28及びステンレス平板29は、電池収納室35にシート電池39が収納された後、例えば接着剤等でELD収納室35内に固定される。
シート電池39は、発電要素体をステンレスやアルミニウム等の金属製の角型缶や円筒缶を用いて封止している角型電池や円筒型電池とは異なり、その外装を高分子材料からなるシート層によって封止でき、薄型化が図れるだけでなく電池自体に可撓性を持たすことができる。その結果、折り曲げたり、湾曲させたりすることができる。電池収納室40内には、収納されたシート電池39の図示しない陽極端子及び負極端子に対応する位置に、それぞれ陽極用切片42aと負極用切片42bとがそれぞれ設けられている。そして、各切片42a,42bを介して、カメラの各部に電力が供給され、また充電時には、シート電池39に電力が充電される。なお、電池収納室40に収納されたシート電池39は、ステンレス平板29によって覆われてしまうので、特に電池蓋などを設ける必要はない。
このように、画像表示装置12を構成する有機ELD28、ステンレス平板29、及びベゼル30と、画像表示装置12に内蔵されるシート電池39との全てが可撓性を有するため、画像表示装置12を折り曲げたり、湾曲させたりすることができる。従って、モニタ不使用時には、前記特許文献2に記載されているように、画像表示装置12を巻き回してからカメラ本体11に収納させることもできるが、この場合にはカメラ本体11内に収納用スペースが必要となる。そのため、特に有機ELD28(画像表示面28a)のサイズが大きい場合には、大きな収納スペースが必要となるので、デジタルカメラ10を小型化してカメラの携帯性を向上させるのには限界がある。
そこで、図4に示すように本実施例では、モニタ不使用時には画像表示装置12を図1中の矢印A方向にカメラ本体11に巻き付ける。そして、画像表示装置12の画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けた状態で、画像表示装置12の被係止部36を係止爪22に係止させることで、デジタルカメラ10を可能な限り小型化させて、携帯し易いようにする。
係止爪22に係止させるために、被係止部36の画像表示面28aと反対側の面には、係止爪22を引っ掛けるための溝44(図1及び図4参照)が形成されている。従って、撮影者は、モニタ不使用時には画像表示面28aが内側になるように画像表示装置12をカメラ本体11に巻き付けて、被係止部36の溝44に係止爪22を引っ掛けて係止させる。これにより、画像表示装置12をカメラ本体11に巻き付けた状態で固定することができる。本実施例では、画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けられているので、画像表示面28aを保護する外装等も必要はない。その結果、モニタ不使用時にはデジタルカメラ10を可能な限り小型化させることができる。
また、画像表示装置12がカメラ本体11に巻き付けられた状態で係止されるときに、上述の撮影レンズ14やストロボ発光部15が、画像表示装置12によって覆われるようにヒンジ軸部26及び係止爪22の取付位置を調整しておく。これにより、モニタ不使用時には、撮影レンズ14及びストロボ発光部15を画像表示装置12で保護することができるので、レンズカバーやストロボカバーなどを設ける必要がなくなる。その結果、デジタルカメラ10の部品数を減らすことができるので、カメラの製造コストを低くすることができる。さらに、モニタ不使用時にシート電池39に充電を行ったり、撮影画像の画像データが記録されたメモリカード(図示せず)を取り外したりできるように、上述のDCジャック19やメモリスロット21等は、モニタ不使用時でも露呈される位置に設けられていることが好ましい(図4参照)。
撮影や撮影画像の再生を行うときは、被係止部36をカメラ本体11に押し付けて、被係止部36の溝44から係止爪22を外すことで、簡単に画像表示装置12の係止が解除される。画像表示装置12の係止が解除されると、カメラ本体11に巻き付けられた状態の画像表示装置12が、上述のステンレス平板29により自動的に平面形状に展延される。これにより、画像表示装置12を、その画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けた状態で係止した不使用状態(図4参照)から、その画像表示面28aをカメラ本体12から起立させた使用状態(図1参照)への切り替えをワンタッチで行うことができる。
また、本実施例では、画像表示装置12が不使用状態と使用状態との間で切り替えられるのに応じて、デジタルカメラ10の電源をON・OFFさせる。そのため、画像表示装置12が不使用状態にあるときに、係止爪22に係止された被係止部36またはベゼル30により押圧される位置、例えば係止爪22の近傍に上述の押しボタン式の電源スイッチ23を設ける。この電源スイッチ23は、画像表示装置12が不使用状態にあるか否かを検出するものである。そして、電源スイッチ23が押圧されているとき、つまり、画像表示装置12が不使用状態にあるに時には、デジタルカメラ10の電源がOFFされるようにしておく。また、電源スイッチ23の押圧が解除された時、つまり、画像表示装置12が不使用状態から使用状態にされる時にデジタルカメラ10の電源がONされるようにしておく。これにより、不使用状態にある画像表示装置12の係止を解除して、画像表示装置12を使用状態に切り替えるのと同時にカメラの電源が自動的にONされる。また、逆に使用状態にある画像表示装置12を不使用状態に切り替えるのと同時にカメラの電源が自動的にOFFされる。その結果、撮影者がカメラの電源をON・OFFする手間を省くことができる。
以上のように、デジタルカメラ10の画像表示装置12を可撓性を有する有機ELD28、ベゼル30等から構成して、その一端側をヒンジ軸部26を介してカメラ本体11に連結させるとともに、モニタ不使用時には画像表示面28aを内側にしてカメラ本体11に巻き付けて、その他端側をカメラ本体11に係止可能にすることで、モニタ不使用時に画像表示装置12をカメラ本体11内に収納したり、画像表示面28aを保護する外装を設けたりする必要がなくなる。その結果、画像表示面28aのサイズが大型であっても、モニタ不使用時にはデジタルカメラ10を可能な限り小型化させて、その携帯性を向上させることができる。
なお、本実施例では、ヒンジ軸部26を介して画像表示装置12をカメラ本体11に連結させるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像表示装置12をカメラ本体11に固定させるようにしてもよい。以下、図5及び図6を用いて画像表示装置12をカメラ本体11に固定した本発明の第2の実施例のデジタルカメラ60について説明する。ここで、図5及び図6は、それぞれ使用状態、不使用状態にあるデジタルカメラ60の正面斜視図を示したものである。また、デジタルカメラ60とデジタルカメラ10とは、画像表示装置12がカメラ本体11に固定されているか否かの違いを除いてほぼ同一の構造であるので、同一の部品については同一符号を付して、その説明は省略する。
図5及び図6に示すように、デジタルカメラ60では、画像表示装置12がカメラ本体11に固定されている。この画像表示装置12(ベゼル30)をカメラ本体11に固定する方法としては、例えば接着剤を用いて接着する方法や、カメラ本体11にネジ止めする方法の他に、カメラ本体11とベゼル30とをエラストマー樹脂等で一体に形成する方法などの各種方法があるが、本発明ではいずれの方法を用いてもよい。
画像表示装置12がカメラ本体11に固定されている場合でも、この画像表示装置12は、上述したように可撓性を有するので、折り曲げたり、湾曲させたりすることができる。従って、モニタ不使用時には画像表示装置12を図5中の矢印A方向にカメラ本体11に巻き付ける(図5参照)。つまり、画像表示装置12の画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けて、被係止部36の溝44に係止爪22を引っ掛けて係止させる。これにより、画像表示装置12を、その画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けた状態で係止することができる(図6参照)。
このように、デジタルカメラ60の画像表示装置12も、モニタ不使用時に画像表示面28aを内側にしてカメラ本体11に巻き付けて、カメラ本体11に係止させることができる。そのため、第1の実施例であるデジタルカメラ10と同様に、画像表示面28aのサイズが大型であっても、モニタ不使用時にはデジタルカメラ60を可能な限り小型化させて、その携帯性を向上させることができる。
また、本実施例では、画像表示装置12内に板バネとして機能するステレンス平板29を設け、不使用状態にある画像表示装置12をワンタッチで使用状態(平面状)に展延させるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、不使用状態にある画像表示装置12を使用状態に展延可能な各種弾性部材を用いてよい。例えば、図7及び図8に示すように、ベゼル30の内部に画像表示装置12を平面状に保持する形状記憶ワイヤ62を有機ELD28(ELD収納室35)を囲うように設けてもよい。ここで、図7及び図8は、それぞれ本発明の第1の実施例であるデジタルカメラ10と、第2の実施例であるデジタルカメラ60とにおいて、ステンレス平板29の代わりに略U(コ)字型の形状記憶ワイヤ62が弾性体として設けられている状態を示した説明図である。この場合も不使用状態にある画像表示装置12を形状記憶ワイヤ62によりワンタッチで使用状態に展延させることができる。この形状記憶ワイヤ62としては、Ni−Ti合金の金属材料や、ポリマー系の樹脂材料等の各種超弾性材料から形成されたものを用いればよい。
なお、本実施例では、電源スイッチ23としてボタン式のスイッチを用いたが、本発明はボタン式スイッチに限定されるものではなく、被係止部36が係止爪22に係止されているか否か、つまり、画像表示装置12が使用状態にあるか、或いは不使用状態にあるかを検出可能なものであれば、ホール素子等を用いた近接スイッチや、フォトセンサなどを用いた光スイッチなどを用いてもよい。また、電源スイッチ23の配置も画像表示装置12がカメラ本体11に巻き付けられているか否かを検出可能であれば、係止爪22の近傍に限らず、デジタルカメラ10のどこに配置されていてもよい。
また、本実施例では、カメラの電源として可撓性を有するシート電池39を用いているが、本発明は可撓性を有する電池に限定されるものではなく、カメラ本体11に電池収納用のスペースがあれば、ボタン型電池、円柱型電池、角型電池等の可撓性を有さない各種電池を用いることができる。シート電池39をベゼル30内に収納しない場合は、例えば図9に示すように、画像表示装置12を有機ELD28と、この有機ELD28を囲うように枠形状に形成されたベゼル64と、有機ELD28の背面を保護する可撓性の保護シート65とから構成するようにしてもよい。保護シート65としては可撓性を有せば任意の材料から形成されたものを用いてよく、例えばベゼルと同様にエラストマー樹脂等から形成されたものを用いてよい。この場合には、ベゼル64内に上述の形状記憶ワイヤ62を設ければよい。また、ベゼル64内に形状記憶ワイヤ62を設ける代わりに、保護シート65をステンレス、Ni−Ti合金、ポリマー系の樹脂材料等の各種超弾性材料から形成してもよい。
さらに、図9に示した実施例では、有機ELD28の背面に保護シート65が設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図10に示すように、画像表示装置12が有機ELD28と、この有機ELD28を囲うように枠形状に形成されたベゼル64とから構成されていてもよい。この場合は、ベゼル64内に形状記憶ワイヤ62を設けておく。
なお、本実施例では、係止爪22の近傍に電源スイッチ23を設けて、不使用状態にある画像表示装置12の係止を解除したときにデジタルカメラ10の電源がONされるようにしているが、カメラの電源がONされるのはこれに限定されるものではない。本実施例のデジタルカメラ10には、上述したようにUSBポート20がモニタ不使用時でも画像表示装置12により覆われない位置に設けられている(図4参照)。そのため、例えば図11に示すように、パーソナルコンピュータ(以下、単にPCという)68のUSBポート69と、USBポート20とがUSBコネクタ70によって電気的に接続されたときも、詳しくは後述するがデジタルカメラ10の電源を自動的にONさせて、このカメラで撮像された撮影画像の画像データをPC68に取り込めるようにすることが好ましい(図20参照)。さらに、この場合は電源がONされるのと同時に、デジタルカメラ10の動作モードがPC68と通信を行うPC接続モードに自動的に切り替えられることが好ましい。これにより、画像データ取込時等に撮影者がデジタルカメラ10の電源をONする手間を省くことができる。
また、デジタルカメラ10とPC68とを接続するための通信インターフェースはUSBポート20に限定されるものではなく、IEEE1394接続用ポート、赤外線通信用ポート、無線接続用ポートなどの各種通信インターフェースが設けられていてもよい。この場合も、各ポートを介してPC68と有線または無線接続されたときに、デジタルカメラ10の電源をONさせるとともに、デジタルカメラ10の動作モードがPC68と通信を行うPC接続モードに自動的に切り替るようにしておく。さらに、デジタルカメラ10と接続される電子機器はPC68に限定されるものではなく、PDAや携帯電話等の各種電子機器に接続させてもよい。
なお、本実施例では、不使用状態にある画像表示装置12を係止するために、カメラ本体11に係止爪22を設けるとともに、ベゼル30に被係止部36を形成したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、画像表示装置12を不使用状態のままで係止可能な係止部材であれば、任意の部材を設けてよい。例えば、係止爪22及び被係止部36の代わりに、雄ボタン及び雌ボタンをそれぞれ設けて、不使用状態にある画像表示装置12を係止させるようにしてもよい。また、被係止部36を形成する位置も、ヒンジ受け部26bが形成されている端部と反対側の端部(図1〜図3参照)に限定されるものではなく、例えば、上端部や下端部に形成するようにしてもよい。この場合には、形成された被係止部36に対応する位置に係止爪22を設ければよい。さらに、係止部材をカメラ本体11や画像表示装置12に設ける代わりに、モニタ不使用時にはデジタルカメラ10をキャップ(図示せず)などに収納させるようにしてもよい。この場合には、デジタルカメラ10をキャップ(図示せず)から取り出したときに、その画像表示装置12が自動的に平面状に展延される。
また、本実施例は、係止爪22及び被係止部36をそれぞれカメラ本体11と画像表示装置12に設けて不使用状態にある画像表示装置12を係止させるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図12に示すように、係止爪22(図1、図4参照)の代わりに、画像表示装置12を挟持するための挟持部材72をカメラ本体11に設けるとともに、被係止部36(図1、図4参照)の代わりに、挟持部材72に挟持される被挟持部73を画像表示装置12(ベゼル30)の端部に形成する。そして、モニタ不使用時には画像表示装置12を、その画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けた状態で、被挟持部73を挟持部材72に挟持させるようにしてもよい。さらに、画像表示装置12の端部に被挟持部73を形成しないで、その端部を挟持部材72に直接挟持させるようにしてもよい。この挟持部材72としては、被挟持部73または画像表示装置12の端部を挟持可能であれば、任意の形状の部材を用いてよい。
なお、本実施例ではデジタルカメラ10(60)に、その機種名や製造会社名を表すロゴマークが表示されていないが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図13に示すように、画像表示装置12の背面(画像表示面28aと反対側の面)を構成するベゼル30の材質を、所定のロゴマーク75を表示させる部分のみ透過性且つ可撓性を有する材料で形成する。そして、モニタ使用時に発光する有機ELD28の漏れ光を利用してロゴマーク75を光らせるようにしてもよい。また、図3に示すように、有機ELD28とベゼル30との間にステンレス平板29やシート電池39が設けられている場合には、ステンレス平板29に有機ELD28の漏れ光をロゴマーク75に導光するための開口等を形成するとともに、電池収納室40を形成する位置をずらせばよい。さらに、図9に示すように、画像表示装置12の背面が保護シート65で構成されている場合には、この保護シート65の材質をロゴマーク75が表示される部分のみを透過性且つ可撓性を有する材料で形成し、他の部分は非透過性且つ可撓性を有する材料で形成すればよい。また、光を透過させる部分の形状はロゴマーク75に限定されるものではなく、デザイン上のアクセントや抽象的な形状であってもよい。
また、本実施例では、画像表示装置12内にステンレス平板29(図3参照)や形状記憶ワイヤ62(図7、図8参照)などの弾性体を設けて、不使用状態にある画像表示装置12をワンタッチで使用状態(平面状)に展延させるようにしているが、本発明は弾性体に限定されるものではなく、例えば図14に示すように、形状記憶ワイヤ62の代わりに可塑性を有する金属ワイヤ77を設けてもよい。この場合には係止爪22及び被係止部36を設けることなく、図15に示すように、金属ワイヤ77により画像表示装置12をカメラ本体11の周面に巻き付けた状態のままにしておくことができる。そして、モニタ使用時には撮影者が巻き付けられた状態にある画像表示装置12を略平面状に展延させればよい。ここで、カメラ本体11の周面が画像表示装置12によって完全に覆われてしまう場合には、上述のDCジャック19、USBポート20、及びメモリスロット21は、図示は省略するがカメラ本体11の上面や底面に設けることが好ましい。
また、図示は省略するが、図3に示したステレンス平板29の代わりに可塑性を有する金属板を有機ELD28の背面に設けてもよい。この場合も図15に示すように、金属板(図示せず)により画像表示装置12をその画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11の周面に巻き付けた状態のままにしておくことができる。
なお、本実施例では、モニタ不使用時に画像表示装置12をその画像表示面28aが内側になるようにカメラ本体11に巻き付けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図16〜図18に示すように、モニタ不使用時に画像表示装置12をその画像表示面28aが外側になるように、つまり、図中矢印B方向にカメラ本体11に巻き付けるようにしてもよい。この場合も画像表示面28aが外側になるようにカメラ本体11に巻き付けられた画像表示装置12を係止するための係止爪79をカメラ本体11に設けるとともに、被係止部36の画像表示面28a側に係止爪79を引っ掛ける溝80を形成しておけばよい。
さらに、画像表示装置12を、その画像表示面28aが内側になるように、または外側になるように、いずれにも選択して巻き付け可能にした場合には、画像表示面28aを内側にしてカメラ本体11に巻き付ける時に、係止爪79が邪魔になったり、係止爪79により画像表示面28aが傷つけられたりするおそれがある。そのため、係止爪79を巻き付け時に邪魔になったり、画像表示面28aを傷つけたりしないような形状、例えば可能な限り小さく形成するとともに、係止爪22(図1参照)の代わりに、係止爪79と同様の形状の係止爪81(図17参照)を設けておくことが好ましい。また、係止爪79,81をゴム等の弾性材料から形成して、係止爪79,81が画像表示装置12に押圧された際に変形するようにしたり、係止爪79,81をカメラ本体11内に収納できるようにしてもよい。
また、特に画像表示装置12をその画像表示面28aが外側になるようにカメラ本体11に巻き付ける場合には、画像表示面28aの表示画像を予め設定された待機画像82に切り替えるようにしてもよい。この場合には、係止爪79に係止された被係止部36により押圧される位置、例えば係止爪79の近傍に押しボタン式のモード切替スイッチ83を設ける。このモード切替スイッチ83は、画像表示面28aが外側になるように画像表示装置12がカメラ本体11に巻き付けられているか否かを検出するものである。そして、詳しくは後述するがモード切替スイッチ83が押圧されているときに、デジタルカメラ10の動作モードを画像表示面28aに待機画像82を表示可能な待機モードに切り替える(図20参照)。これにより、携帯時のカメラの外観イメージを向上させることができる。また、この待機画像82としては、撮像により得られた撮影画像、動画像、時刻などを表示させるようにしてもよい。そして、モード切替スイッチ83の押圧が解除されたらデジタルカメラ10の動作モードを待機モードから、待機モード切替前に上述の操作ボタン18で選択されていた撮影モードや再生モード等に切り替える。
さらに、カメラ本体11には、画像表示面28aを外側にしてカメラ本体11に巻き付けられた画像表示装置12よって覆われない位置に、待機モード時に待機画像82の表示・非表示を切り替えるための待機画像表示選択スイッチ84が設けられている(図16、図18参照)。この待機画像表示選択スイッチ84を操作して、待機画像82を非表示にすることで、待機モード時にカメラの電力の消費を抑えることができる。
ここで、このモード切替スイッチ83を電源スイッチとして用いて、画像表示装置12がその画像表示面28aを外側にしてカメラ本体11に巻き付けられた時に、デジタルカメラ10の電源をOFFさせ、巻き付けが解除されたらカメラの電源をONさせるようにしてもよい。また、逆に上述の電源スイッチ23をモード切替スイッチとして用いて、画像表示装置12がその画像表示面28aを内側にしてカメラ本体11に巻き付けられているか否かで、デジタルカメラ10の動作モードを切り替えるようにしてもよい。
また、本実施例のデジタルカメラ10は、カメラの動作モードとして、撮像により図示しないメモリやメモリカードに記録された撮影画像を再生表示させる再生モードを有しているが、この再生モード時に、他のデジタルビデオカメラ等で撮影され、メモリカード(図示せず)等に記録された動画像を再生できるようにしてもよい。動画像を再生する場合には、記録された音声も同時に再生させることが好ましい。そのため、例えば図19に示すように、画像表示装置12を有機ELD28、シート電池39、形状記憶ワイヤ62が内蔵されているベゼル85、シートスピーカ86、フレキシブル基板87から構成してもよい。
シートスピーカ86は、有機ELD28の画像表示面28aに貼り付けられた状態で使用されるため、透過性(透明)且つ可撓性を有するシートスピーカであれば任意ものを用いてよい。このシートスピーカ86はステレオ再生が可能であり、左右のチャンネルに対応した一対のスピーカ86a,86bと、ELD収納室35に設けられた雌コネクタ89に接続される透明な雄コネクタ90とから構成されている。
フレキシブル基板87には、ELD収納室35に設けられた雌コネクタ91に接続される雄コネクタ92が設けられている。そして、このフレキシブル基板87と、各コネクタ32,41,89,90,91,92及びコネクタに接続された配線(図示せず)とを介して、有機ELD28やシートスピーカ86がカメラ本体11に設けられている制御基板(図示せず)に電気的に接続されている。なお、フレキシブル基板87を介さずに有機ELD28、シートスピーカ86を直接制御基板(図示せず)に接続させるようにしてもよい。
図19に示したように、シートスピーカ86を画像表示面28a上に貼り付けるようにしたので、カメラ本体11や画像表示装置12を省スペース化することができる。なお、シートスピーカ86を画像表示面28a上に貼り付ける代わりに、有機ELD28の背面側に設けるようにしてもよい。この場合には、シートスピーカ86が透明でなくともよい。
なお、図9〜図19に示した実施例の適用は、ヒンジ軸部26を介して画像表示装置12がカメラ本体11に連結されている本発明の第1の実施例のデジタルカメラ10に限定されるものではなく、画像表示装置12がカメラ本体に固定されている第2の実施例のデジタルカメラ60にも適用することができる。
また、本実施例ではカメラ本体11は略円柱状に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、四角柱や六角柱などの多角柱状に形成されていてもよい。
なお、本実施例では表示装置として有機ELD28が用いられているが、本発明は有機ELDに限定されるものではなく、無機ELDや、前記特許文献1に記載されているようなバックライトにELDを用いたフイルムLCDなどの可撓性を有する各種画像表示装置を用いることができる。
なお、本実施例ではデジタルカメラ10(60)を例に挙げて説明を行ったが、本発明はデジタルカメラに限定されるものではなく、可撓性を有する表示装置を備えたデジタルビデオカメラなどにも適用することができる。
次に、上述の図11で説明したUSB接続時にデジタルカメラ10の電源をONさせるための制御や、図16〜図18で説明した待機モード切替時に画像表示面28aの表示画像を待機画像82に切り替える制御について、図20に示したデジタルカメラ10(デジタルカメラ60も同様)の電気的構成を示したブロック図を用いて説明する。図20に示すように、デジタルカメラ10は、撮像レンズ14、CCDイメージセンサ、A/D変換回路等から構成される撮像部94、撮像により得られた画像データに各種画像処理を施す画像処理部95、デジタルカメラ10の全体の動作を制御する統括制御部96の他に、上述した操作ボタン18、USBポート20、メモリスロット21、電源スイッチ23、有機ELD28、シート電池39、モード切替スイッチ83、待機画像表示選択スイッチ84などから構成されている。
統括制御部96には、上述の操作ボタン18、USBポート20、メモリスロット21、電源スイッチ23、有機ELD28、シート電池39、モード切替スイッチ83、待機画像表示選択スイッチ84、画像処理部95等が接続されている。そして、この統括制御部96は、デジタルカメラ10の電源のON・OFFを制御する電源制御部97、デジタルカメラ10の動作モードを切り替えるモード切替制御部98、有機ELD28の表示を制御する表示制御部99、待機画像82の画像データが記憶されている待機画像データ記憶メモリ100の他に、図示は省略するがカメラの各部を個々に制御する制御部から構成されている。
電源制御部97は、画像表示装置12が不使用状態にされたとき、つまり、被係止部36が係止爪22に係止され、電源スイッチ23が押圧されたときには、シート電池39からのカメラの各部への電力の供給を停止してカメラの電源をOFFにする。また、画像表示装置12が不使用状態から使用状態にされるとき、つまり、被係止部36が係止解除され、電源スイッチ23の押圧が解除されたときには、シート電池39からのカメラの各部への電力の供給を開始してカメラの電源をONにする。
また、電源制御部97は、電源OFF時にPC68などの電子機器がUSBポート20に接続されたことを検出したときも、シート電池39からのカメラの各部への電力の供給を開始してカメラの電源をONにする。この場合には、電力をPC68などの電子機器との通信に必要な各部へのみ供給すればよく、有機ELD28、撮像部94、画像処理部95には電力を供給しなくともよい。なお、電子機器との接続が解除されたら再びカメラの電源をOFFにさせることが好ましい。
モード切替制御部98は、被係止部36が係止爪79に係止され、モード切替スイッチ83が押圧されたとき(図18参照)に、デジタルカメラ10の動作モードを予め操作ボタン18を介して設定された撮影モード、再生モード等から待機モードに切り替える。次いで、モード切替制御部98は、撮影者(ユーザ)により予め選択されている待機画像82の画像データを待機画像データ記憶メモリ100から読み込むとともに、表示制御部99を制御して、画像表示面28aの表示画像を待機画像82に切り替える。この際に、待機画像表示選択スイッチ84により待機画像82の非表示が選択されている場合には、待機画像82を含む画像を画像表示面28aに表示しない。
そして、モード切替制御部98は被係止部36の係止が解除され、モード切替スイッチ83の押圧が解除されたときに、デジタルカメラ10の動作モードを待機モードから予め設定されていた撮影モードや再生モード等に切り替える。次いで、モード切替制御部98は表示制御部99を制御して、切り替えられた動作モードに応じて表示画像を、画像処理部95を介して撮像部94より得られるスルー画像や、メモリカード(図示せず)に記録された画像の再生画像等に切り替える。なお、モード切替制御部98は、USBポート20にPC68(図11参照)が接続されたときには、デジタルカメラ10の動作モードを上述のPC接続モードに切り替える。
このように、電源制御部97によりカメラの電源のON・OFFを制御させることで、
USB接続時にもデジタルカメラ10の電源をONさせることができる。また、モード切替制御部98により動作モードの切り替えを制御させて、待機モード切替時には画像表示面28aの表示画像を待機画像82に切り替え可能にすることで、画像表示面28aを外側にして画像表示装置12をカメラ本体11に巻き付けた時に表示画像を待機画像82に切り替えることができる。また、上述したように、モード切替スイッチ83を電源スイッチとして用い、電源スイッチ23をモード切替スイッチとして用いる場合には、それぞれのスイッチを電源制御部97、モード切替制御部98に接続すればよい。
本発明を実施したデジタルカメラの正面斜視図であり、モニタ使用時の状態を示した図である。 図1のデジタルカメラの背面斜視図である。 デジタルカメラの画像表示装置の分解斜視図である。 不使用状態にあるデジタルカメラの正面斜視図である。 本発明の第2の実施例のデジタルカメラの正面斜視図であり、モニタ使用時の状態を示した図である。 本発明の第2の実施例のデジタルカメラの正面斜視図であり、モニタ不使用時の状態を示した図である。 形状記憶ワイヤを用いた本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した説明図である。 形状記憶ワイヤを用いた本発明の第2の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した説明図である。 デジタルカメラの画像表示装置の他の実施例を示した分解斜視図である。 デジタルカメラの画像表示装置の図9に示した例とは別の実施例を示した分解斜視図である。 デジタルカメラとPCとを接続した状態を示した説明図である。 モニタ不使用時に画像表示装置を係止させる代わりに挟持させるようにした本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した斜視図である。 画像表示装置の背面にロゴマークを表示させるようにした本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した斜視図である。 金属ワイヤを用いた本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した斜視図であり、モニタ使用時の状態を示した図である。 金属ワイヤを用いた本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した斜視図であり、モニタ不使用時の状態を示した図である。 画像表示装置の画像表示面を外側にしてカメラ本体に巻き付け可能にした本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した背面斜視図であり、モニタ使用時の状態を示した図である。 画像表示装置の画像表示面を外側にしてカメラ本体に巻き付け可能にした本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した正面斜視図であり、モニタ使用時の状態を示した図である。 画像表示装置の画像表示面を外側にしてカメラ本体に巻き付け可能にした本発明の第1の実施例のデジタルカメラの他の実施例を示した背面斜視図であり、モニタ巻き付け時の状態を示した図である。 シートスピーカ及びフレキシブル基板を備えた画像表示装置の他の実施例を示した分解斜視図である。 図11及び図18の実施例を実行する際に必要なデジタルカメラの電気的構成を示したブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 画像表示装置
14 撮影レンズ
15 ストロボ発光部
22 係止爪
23 電源スイッチ
28 有機ELD
28a 画像表示面
29 ステンレス平板
30 ベゼル
36 被係止部

Claims (15)

  1. 撮影レンズによる被写体像をイメージセンサで撮像し、前記イメージセンサからの撮像信号に基づいて被写体像を表示する画像表示装置を備えたデジタルカメラにおいて、
    前記画像表示装置は可撓性を有し、その一端側が前記撮影レンズ及びイメージセンサが組み込まれたカメラ本体に連結されるとともに、不使用時には前記カメラ本体に巻き付けられるようにしたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記画像表示装置には展延する習性をもった弾性体が重ね合わされ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記画像表示装置が平面状に展延されることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記画像表示装置の表示枠の内部には展延する習性を持った弾性体が設けられ、前記不使用時には前記画像表示装置の他端側が前記カメラ本体に係止されるとともに、使用時には前記他端側を前記カメラ本体から係止解除することによって、前記画像表示装置が平面状に展延されることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  4. 前記画像表示装置には可塑性を有する可塑体が重ね合わされ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持されるとともに、使用時には撮影者が前記巻き付けられた状態にある前記画像表示装置を平面状に展延させることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  5. 前記画像表示装置の表示枠の内部には可塑性を有する可塑体が設けられ、前記画像表示装置は、前記不使用時には前記可塑体によって前記カメラ本体に巻き付けられた状態で保持されるとともに、使用時には撮影者が前記巻き付けられた状態にある前記画像表示装置を平面状に展延させることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  6. 前記カメラ本体は、前記画像表示装置の巻き付け面を周面とする略円柱形状であり、前記周面に前記撮影レンズ、ストロボ発光部及びカメラの操作部の少なくともいずれか一つが設けられていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  7. 前記カメラ本体に巻き付けられた前記画像表示装置によって、少なくとも前記撮影レンズ、前記ストロボ発光部及び前記操作部のいずれか又は全てが覆われることを特徴とする請求項6記載のデジタルカメラ。
  8. 前記画像表示装置の前記一端側が前記カメラ本体に回動自在に連結されていることを特徴とする請求項1ないし7いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  9. 前記画像表示装置は、その画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられることを特徴とする請求項1ないし8いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  10. 前記画像表示装置は、その画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられることを特徴とする請求項1ないし9いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  11. 前記画像表示装置が、前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの電源をオフさせるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記カメラの電源をオンさせる電源制御手段とを設けたことを特徴とする請求項1ないし10いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  12. 前記画像表示装置が、前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの動作モードを前記画像表示装置の画像表示面に待機画像を表示可能な待機モードに切り替えるとともに、前記画像表示装置が前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記動作モードを前記撮像を行う撮影モードや、前記撮像により得られた画像を再生する再生モードに切り替えるモード切替手段とを設けたことを特徴とする請求項1ないし10いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  13. 前記画像表示装置が、その画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する第1の検出手段と、
    前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられているか否かを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの電源をオフさせるとともに、前記画像表示装置が前記画像表示面を内側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記カメラの電源をオンさせる電源制御手段と、
    前記第2の検出手段の検出結果に基づき、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態にされることに応答して、カメラの動作モードを前記画像表示装置の画像表示面に待機画像を表示可能な待機モードに切り替えるとともに、前記画像表示装置が前記画像表示面を外側にして前記カメラ本体に巻き付けられた状態から前記平面状に展延された状態にされることに応答して、前記動作モードを前記撮像を行う撮影モードや、前記撮像により得られた画像を再生する再生モードに切り替えるモード切替手段とを設けたことを特徴とする請求項1ないし8いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  14. 前記カメラ本体に巻き付けられた前記画像表示装置によって覆われない位置に、前記撮像により得られた画像データを外部の電子機器に送信するための通信インターフェースが設けられていることを特徴とする請求項1ないし13いずれか一つ記載のデジタルカメラ。
  15. 前記電源制御手段は、前記通信インターフェースを介して前記電子機器と接続されたことに応答して前記カメラの電源をオンさせることを特徴とする請求項14記載のデジタルカメラ。
JP2004171655A 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4440003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171655A JP4440003B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ
US11/148,419 US20050285963A1 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Digital camera having flexible display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171655A JP4440003B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354305A true JP2005354305A (ja) 2005-12-22
JP4440003B2 JP4440003B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35588395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171655A Expired - Fee Related JP4440003B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440003B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
JP2009109812A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp ディスプレイ装置
EP2180761A1 (en) * 2007-08-10 2010-04-28 Pioneer Corporation Organic electroluminescence display panel and process for producing the same
US7808550B2 (en) 2004-06-09 2010-10-05 Fujifilm Corporation Digital camera having mechanism shiftable for portability
JP2011085934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sony Corp 可撓性oledディスプレイ画面のための記憶形状要素
WO2014010329A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2019124960A (ja) * 2014-02-12 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2019198294A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020211129A1 (zh) * 2019-04-16 2020-10-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808550B2 (en) 2004-06-09 2010-10-05 Fujifilm Corporation Digital camera having mechanism shiftable for portability
JP2007243390A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nikon Corp 携帯機器
EP2180761A1 (en) * 2007-08-10 2010-04-28 Pioneer Corporation Organic electroluminescence display panel and process for producing the same
EP2180761A4 (en) * 2007-08-10 2011-01-05 ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DISPLAY PANEL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2009109812A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Corp ディスプレイ装置
JP2011085934A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sony Corp 可撓性oledディスプレイ画面のための記憶形状要素
US9854667B2 (en) 2012-07-09 2017-12-26 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
JPWO2014010329A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-20 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2014010329A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US10219370B2 (en) 2012-07-09 2019-02-26 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
US10674602B2 (en) 2012-07-09 2020-06-02 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
US11343908B2 (en) 2012-07-09 2022-05-24 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
US11696394B2 (en) 2012-07-09 2023-07-04 Interdigital Ce Patent Holdings, Sas Display unit and electronic apparatus
JP2019124960A (ja) * 2014-02-12 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10771662B2 (en) 2014-02-12 2020-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with flexible display
JP7110151B2 (ja) 2014-02-12 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11435651B2 (en) 2014-02-12 2022-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with flexible display and camera
WO2019198294A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020211129A1 (zh) * 2019-04-16 2020-10-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440003B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808550B2 (en) Digital camera having mechanism shiftable for portability
US20050285963A1 (en) Digital camera having flexible display unit
JP5108293B2 (ja) 携帯機器及び撮像装置
JP6427944B2 (ja) 撮像装置
US7632023B2 (en) Camera
US20170104923A1 (en) Imaging apparatus with display and image display apparatus
JP3139920U (ja) 写真撮影機能を有するデジタル画像表示装置
US20080122945A1 (en) Shutter key for mobile electronic device with image sensor
BRPI0721704A2 (pt) Dispositivo eletrônico
JP4440003B2 (ja) デジタルカメラ
KR20090006687A (ko) 휴대 단말기
JP2007279486A (ja) カメラ
JP4307484B2 (ja) 撮像装置
JP2015215423A (ja) 撮像装置
JP2006237809A (ja) 電子機器システム
JP4262277B2 (ja) 撮像装置
JP3174361U (ja) 無線撮像装置
JP4511417B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11355626A (ja) 電子カメラ
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JPH09163199A (ja) ビデオカメラ装置
JP2005079760A (ja) 電子機器用接続装置
JP5264569B2 (ja) 撮像装置
JP2007279485A (ja) レンズ鏡筒及びデジタルカメラ
JPH11258671A (ja) 撮像装置及び電子機器の筐体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees