JP2019123793A - 圧送用先行材 - Google Patents

圧送用先行材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123793A
JP2019123793A JP2018004657A JP2018004657A JP2019123793A JP 2019123793 A JP2019123793 A JP 2019123793A JP 2018004657 A JP2018004657 A JP 2018004657A JP 2018004657 A JP2018004657 A JP 2018004657A JP 2019123793 A JP2019123793 A JP 2019123793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping
preceding material
calcium carbonate
fresh concrete
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437679B1 (ja
Inventor
雅成 武田
Masanari TAKEDA
雅成 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Take Cite Co Ltd
Original Assignee
Take Cite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Take Cite Co Ltd filed Critical Take Cite Co Ltd
Priority to JP2018004657A priority Critical patent/JP6437679B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437679B1 publication Critical patent/JP6437679B1/ja
Priority to PCT/JP2019/000615 priority patent/WO2019142726A1/ja
Priority to US16/962,321 priority patent/US20200339474A1/en
Priority to EP19740758.8A priority patent/EP3741823A4/en
Priority to CN201980008791.3A priority patent/CN111615546B/zh
Publication of JP2019123793A publication Critical patent/JP2019123793A/ja
Priority to US18/627,000 priority patent/US20240270639A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/26Carbonates
    • C04B14/28Carbonates of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C7/00Controlling the operation of apparatus for producing mixtures of clay or cement with other substances; Supplying or proportioning the ingredients for mixing clay or cement with other substances; Discharging the mixture
    • B28C7/16Discharge means, e.g. with intermediate storage of fresh concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • C04B18/243Waste from paper processing or recycling paper, e.g. de-inking sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/26Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】 ごく少量の投入で圧送距離の延長を図ることができる圧送用先行材を提供すること。【解決手段】 セルロースナノファイバーを添加してなることを特徴とするものであり、それによって、配管内にセメントペースト固化体等が残留している場合等内面が多少荒れていても、配管内に薄くて均一な厚さの潤滑層を形成することができ、圧送距離の延長を図ることができる。セルロースナノファイバーの添加量を0.005重量%以上とすることにより上記効果を確実に提供することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、生コンクリートポンプ車を使用して生コンクリートを圧送して打設する際に使用する圧送用先行材に係り、特に、セルロースナノファイバー(CNF:Cellulose Nano Fiber)を使用することにより圧送距離の延長を図ることができるように工夫したものに関する。
各種建設現場において、生コンクリートを所定の場所に圧送して打設する手段として生コンクリートポンプ車が使用されている。この生コンクリートポンプ車はホッパーとポンプとブームを備えていて、このポンプの出口には配管が接続され、この配管は上記ブームに沿って生コンクリートを圧送する目的の場所まで延長・敷設される。生コンクリートミキサー車によって上記ホッパー内に投入された生コンクリートを上記ポンプ及び配管により目的の場所まで圧送して打設する。
生コンクリートの圧送に際して、上記配管内に生コンクリートを直接流し込むと、生コンクリートに含有される水分が配管に奪取され、その結果、生コンクリート中の粗骨材が先行しがちになり、圧送先端において粗骨材同士が絡み合って閉塞を起してしまうおそれがあった。
そこで、従来は生コンクリートの圧送を開始する前に、上記ホッパー内に圧送用先行材を充填し、その圧送用先行材を生コンクリートに先立って配管内に流し込むようにしている。上記圧送用先行材は水とセメントを混ぜたセメントペーストである。
ところが、圧送用先行材としてセメントペーストを使用する場合には、大量(例えば、0.5m程度)のセメントペーストを必要としてしまうとともに、水とセメントを混ぜる煩雑な作業を余儀なくされるという問題があった。
又、圧送用先行材としてセメントペーストを使用した場合には、それが生コンクリートに混じって、生コンクリートの硬化後の圧縮強度が低下してしまうという問題もあった。
さらに、圧送用先行材として使用された大量のセメントペーストはそのまま産業廃棄物になってしまうという問題もあった。
この種の問題点を解決するものとして、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている新たな圧送用先行材が提案されている。この圧送用先行材は吸水性樹脂であり、ポリアクリル酸の架橋物、ポリアクリル酸塩の架橋物、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体の架橋物、アクリル酸塩−ビニルアルコール共重合体の架橋物、でんぷん−アクリル酸グラフト共重合体の架橋物、でんぷん−アクリル酸塩グラフト共重合体の架橋物、イソブチレン−マイレン酸共重合体の架橋物、イソブチレン−マイレン酸塩共重合体の架橋物、スチレン−無水マイレン酸共重合体の架橋物、ビニルエステル−エチレン性不飽和カルボン酸共重合体ケン化物の架橋物、ビニルエステル−エチレン性不飽和カルボン酸誘導体共重合体ケン化物の架橋物、ポリエチレンオキサイドの架橋物、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイドの共重合体の架橋物および吸水性ウレタン、等が例示されている。
特開2000−34461号公報 特開2016−74196号公報
上記従来の構成によると次のような問題があった。
すなわち、特許文献1、特許文献2に記載された発明のように、セメントペーストの代わりに吸水性樹脂を使用することにより、セメントペーストを使用する場合の問題点、例えば、大量のセメントペーストを必要としてしまうとともに煩雑な作業を余儀なくされるといった問題点を解決することはできるもののその効果には限界があり、更なる長い距離の圧送や多少とも荒れた配管での圧送の場合には閉塞が生じてしまうおそれを残していた。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、ごく少量の投入で圧送距離の延長を図ることができる圧送用先行材を提供することにある。
上記問題点を解決するべく本願発明の請求項1による圧送用先行材は、セルロースナノファイバーを添加してなることを特徴とするものである。
又、請求項2によるポンプ圧送用先行材は、請求項1記載の圧送用先行材において、セルロースナノファイバーの添加量が0.005重量%以上であることを特徴とするものである。
又、請求項3によるポンプ圧送用先行材は、請求項1又は請求項2記載の圧送用先行材において、炭酸カルシウムが主成分であることを特徴とするものである。
又、請求項4による圧送用先行材は、請求項3記載の圧送用先行材において、上記炭酸カルシウムはその全部又は一部が生コンスラッジ回収炭酸カルシウムであることを特徴とするものである。
又、請求項5による圧送用先行材は、請求項1〜請求項4の何れかに記載のポンプ圧送用先行材において、ペーパースラッジが添加されていることを特徴とするものである。
又、請求項6による圧送用先行材は、請求項1〜請求項5の何れかに記載のポンプ圧送用先行材において、エルソルビン酸が添加されていることを特徴とするものである。
又、請求項7による圧送用先行材は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の圧送用先行材において、着色顔料が添加されていることを特徴とするものである。
以上述べたように本願発明の請求項1による圧送用先行材によると、本願発明の請求項1によるポンプ圧送用先行材によると、セルロースナノファイバーを添加してなるので、配管内に薄膜で均一な潤滑層を長い距離にわたって形成することができ、それによって、圧送距離の延長を図ることができる。
又、請求項2による圧送用先行材によると、請求項1記載の圧送用先行材において、セルロースナノファイバーの添加量が0.005重量%以上であるので、上記効果を確実に提供することができる。
又、請求項3による圧送用先行材によると、請求項1又は請求項2記載の圧送用先行材において、炭酸カルシウムが主成分であるので、上記効果を確実に提供することができる。
又、請求項4による圧送用先行材によると、請求項3記載の圧送用先行材において、上記炭酸カルシウムはその全部又は一部が生コンスラッジ回収炭酸カルシウムであるので、上記効果を得ることはもとより廃棄物の有効利用を図ることができる。
又、請求項5による圧送用先行材によると、請求項1〜請求項4の何れかに記載の圧送用先行材において、ペーパースラッジが添加されているので、圧送される生コンクリートとの分離が効果的になされることになる。
又、請求項6による圧送用先行材によると、請求項1〜請求項5の何れかに記載の圧送用先行材において、エルソルビン酸が添加されているので、万一、圧送用先行材が打設される生コンクリート中に混じっても、打設・硬化後のコンクリートの圧縮強度が低下することはない。
又、請求項7による圧送用先行材は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の圧送用先行材において、着色顔料が添加されているので、圧送用先行材と生コンクリートを明確に区別することができ、圧送用先行材が生コンクリート中に混じることを防止することができる。
本発明の一実施の形態を示す図で、生コンクリートポンプ車によって生コンクリートを圧送して打設する様子を示す側面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、配管内の圧送用先行材と生コンクリートの状態を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、生コンクリート工場で発生する生コンスラッジから生コンスラッジ回収炭酸カルシウムを製造する工程を示す系統図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、動摩擦力比較試験の方法を説明するための図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、モルタルからなる先行材の動摩擦力試験の結果を示すグラフである。 本発明の一実施の形態を示す図で、本実施の形態による圧送用先行材の動摩擦力試験の結果を示すグラフである。 本発明の一実施の形態を示す図で、生コンクリート圧送距離比較試験の方法と結果を示す図で、図7(a)はモルタルからなる圧送用先行材を使用した場合の生コンクリート圧送距離を示す図、図7(b)は本実施の形態による圧送用先行材を使用した場合の生コンクリート圧送距離を示す図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、生コンクリート圧送距離比較試験の結果を示す図で、図8(a)は本実施の形態による圧送用先行材からセルロースナノファイバーを取り除いた圧送用先行材を使用した場合の生コンクリート圧送距離を示す図、図8(b)は本実施の形態による圧送用先行材を使用した場合の生コンクリート圧送距離を示す図である。
以下、図1乃至図8を参照して本発明の一実施の形態を説明する。図1は生コンクリートポンプ車1によって生コンクリートを目的の場所に圧送して打設する様子を示す図で、上記生コンクリートポンプ車1の車両本体3にはスクィーズ式のポンプ5とホッパー7が搭載されている。又、上記車両本体3には伸縮自在に構成されたブーム9が搭載されている。このブーム9は複数本のアーム11等から構成されている。
上記ポンプ5には配管13が接続されていて、この配管13は複数本の鋼管と先端に接続されるフレキシブル合成ゴムホースとから構成されていて、上記ブーム9に沿って目的場所まで延長される。
尚、現場によってはブーム9の先端を過ぎてさらに鋼管を接続して延長する場合もある。
上記ホッパー7内には図示しない生コンクリートミキサー車から生コンクリート15(図2に示す)が投入される。ホッパー7内に投入された生コンクリート15を上記ポンプ5及び配管13によって目的場所まで圧送して打設する。
上記生コンクリート15の圧送に際しては、図2に示すように、圧送用先行材21が使用される。すなわち、生コンクリート15の流し込みに先立って圧送用先行材21を流し込み、上記配管13の内周面に薄くて均一な厚さの潤滑層23を形成する。上記生コンクリート15はその潤滑層23の内側を介して圧送される。
尚、図2は配管13内の圧送用先行材21と生コンクリート15の様子を模式的に示す断面図である。
上記圧送用先行材21は、セルロースナノファイバーを添加したものであり、本実施の形態では、炭酸カルシウム(CaCO)を主原料としそこにセルロースナノファイバーを添加し、さらに、ペーパースラッジ、エリソルビン酸(C)、着色顔料の一例としての蛍光顔料を添加している。以下、詳しく説明する。
まず、上記炭酸カルシウムであるが、多孔質炭酸カルシウム、ハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、から構成されている。
上記多孔質炭酸カルシウムは、例えば、生コンクリート工場から発生する生コンスラッジを処理して粒度調整、成分調整を行ったものである。この多孔質炭酸カルシウムは粒子の角が丸くなっているため潤滑効果(ベアリング効果)があり、又、多孔質であるため吸水性能が高く、圧送用先行材21自体の流動性に寄与する。
尚、上記生コンスラッジとは、例えば、生コンクリートミキサー車の洗浄やトラックアジテータのドラムの洗浄によってスラッジ水が発生し、このスラッジ水や戻りコンクリート・残りコンクリートから骨材を回収した残さのことである。
上記ハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムも、例えば、生コンクリート工場から発生する生コンスラッジを処理して粒度調整、成分調整を行ったものであり、粉末度が高くハイドロタルサイトとカルサイトのみの成分からできている微粉末である。このハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムは粘土鉱物と同じ作用があり、本実施の形態における圧送用先行材21においては粘土調整の役割を担っているとともに材料分離抑制にも寄与する。
上記ハイドロタルサイトは、一般式[M2+1−x3+(OH)][An−x/n・mHO]で表される化合物の一つである。M2+は2価の金属イオン、M3+は3価の金属イオン、An−x/nは層間陰イオン、をそれぞれ表している。又、0<x<1であり、nはAの価数、0≦m≦1である。
上記多孔質炭酸カルシウムと上記ハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムは、例えば、特許第4501098号公報に記載されている「廃棄物からの有用粒状物の回収方法及び装置」により生産される。図3は特許第4501098号公報に記載されている回収装置の概略の構成を示す系統図である。まず、生コンクリート工場で発生する泥状廃棄物31を沈殿装置33に導入して生コンスラッジを沈殿させる。次に、沈殿した生コンスラッジを取り出して脱水装置35に導入し、含水率が60%以下になるまで脱水処理する。次に、脱水スラッジを取り出して含水率が25%以下になるまで乾燥(自然乾燥或いは機械乾燥)させ、次に、粉砕装置37に導入して粒度が30mm以下になるまで粉砕する。
次に、上記粉砕された乾燥スラッジを投入装置39によってサイクロン41に投入し、粒度が250μm又は比表面積が4000cm/g(空気透過式ブレーン測定法)以上になるまで微粉砕する。そして、得られた微粉砕粒子を捕集装置43によって捕集する。上記捕集装置43にはバグフィルタ45、47が二段階にわたって設置されていて、最初のバグフィルタ45によって捕集されるのが上記多孔質炭酸カルシウムであり、二段目のバグフィルタ47によって捕集されるのが上記ハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムである。これら多孔質炭酸カルシウムとハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムはベルトコンベア49上に落下・補修される。
上記沈降性炭酸カルシウムは合成炭酸カルシウムであり、化学的処理によって粒子形状を均一とされた微粉末炭酸カルシウムである。この沈降性炭酸カルシウムは粒子形状が揃っているので、圧送用先行材21によって潤滑層23を形成する際、その潤滑層23の面を均一で凹凸が少ない面にする作用がある。
上記セルロースナノファイバーはセルロースの繊維であり、繊維幅を1μmの数百分の1以下のナノオーダーまで微細化した素材であり、一般的には木材から大量に得られる。上記セルロースナノファイバーは、軽くて強い、超微細な繊維、比表面積が大きい、熱による寸法変化が小さい、ガスバリア性が高い、水中で特徴的な粘性を示す、環境に優しい、といった特徴点を備えている。
上記セルロースナノファイバーが圧送用先行材21の中でマトリックス状に広がることにより、水より比重が重い微粒子の沈降防止を図るとともに、圧送用先行材21にチキソ性(一定の圧力が作用することより流体の粘度が下がるとともに一定時間経過すると元の状態に戻る性質)を付与している。それによって、配管13内において圧送用先行材21が分塊することを防止し、又、力が加わることにより流動するため搬送速度に順応する効果がある。又、配管13内に、洗浄不充分なセメントペースト固化体等が残留している場合でも、そのセメントペースト固化体に多量の圧送用先行材21内の水分が持っていかれ閉塞することが懸念されるが、本実施の形態による圧送用先行材21の場合は、セルロースナノファイバーの添加により、配管13の内周面への圧送用先行材21の過剰な付着等はなく閉塞を防止することができる
上記ペーパースラッジであるが、具体的には、ペーパースラッジ由来のマイクロサイズのセルロースファイバーであり、圧送用先行材21においては、生コンクリート15との材料分離に寄与する。
上記エリソルビン酸であるが、仮に、圧送用先行材21が生コンクリートに混入された場合であっても、生コンクリートの圧縮強度の低下を防止する効果がある。
上記蛍光顔料であるが、具体的には、有機系蛍光顔料であって、例えば、DayGlo社製の顔料である。圧送用先行材21においてこのような有機系蛍光顔料を添加することにより、圧送用先行材21と生コンクリート15の明確な区別が可能になる。
本実施の形態における実施例1による圧送用先行材21を構成する各成分の量であるが、生コンスラッジ由来の多孔質炭酸カルシウムが20kg、生コンスラッジ由来のハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウム微粉末が2kg、沈降性炭酸カルシウムが12kg、ペーパースラッジが5kg、水が25L、セルロースナノファイバーが100g、エリソルビン酸が15g、蛍光顔料が90g、である。上記セルロースナノファイバー100gは5gのセルロースナノファイバーと95gの水とから構成されている。したがって、式(I)に示すように、実施例1の場合は、セルロースナノファイバーが略0.008重量%添加されていることになる。
5g/64.205kg≒0.00008―――(I)
セルロースナノファイバーは0.005重量%以上添加されていることが望ましい。
実施例1の場合には、セルロースナノファイバーとして、株式会社スギノマシン社製のバイオマスナノファイバー「ビンフィス(登録商標)」を使用している。このバイオマスナノファイバーは、セルロース、キチン、キトサン、カルボキシメチルセルロース(CMC)を超高圧ウォータージェット技術で加工したものである。実施例1で使用したセルロースナノファイバーはセルロースを超高圧ウォータージェット技術で加工したものであり、直径が20nm、長さ数μmの極細繊維である。
以上の構成を基にその作用を説明する。
図1において、まず、ホッパー7の出口に本実施の形態による圧送用先行材21を充填し、続けて生コンクリート15を投入する。これをポンプ5及び配管13によって目的場所まで圧送する。
尚、ポンプ5の形式がスクィーズ式ではなくピストン式の場合には、圧送用先行材をポンプ5の吐出側の配管内に充填する。
配管13内では図2に示すような状況が生じているものと推測される。まず、配管13内の先頭に圧送用先行材21があり、配管13の内周面には薄くて均一な厚さの潤滑層23が形成されている。
一方、圧送用先行材21に続いて圧送される生コンクリート15であるが、体積や密度が大きい粗骨材等は中心部に集まり(図2中符号15aで示す)、その外側に砂が集まり(図2中符号15bで示す)、その外側にセメントが集まり(図2中符号15c出示す)、さらにその外側に水(図2中符号15dで示す)が集まる。又、生コンリート15の先端部分には圧送用先行材21が入り込んでいる。そして、上記生コンクリート15は上記圧送用先行材21の潤滑層23の内側を円滑に圧送される。
尚、図2はあくまで模式的に示した図であり実際には各層の境界部が相互に入り組んだ状況にあると推測される。
配管13内を圧送された生コンクリート15は、配管13の先端から、例えば、図示しない型枠内に打設されることになるが、その際、まず、先行して圧送された圧送用先行材21を廃棄する。これは圧送用先行材21が有機系蛍光顔料によって着色されているので、上記配管13の先端から排出される流体の色を視認することにより確認することができる。そして、圧送用先行材21が完全に廃棄されたことを確認した後、圧送されてくる生コンクリート15を上記型枠内に打設する。
上記配管13内の状況をさらに詳しく説明する。
上記セルロースナノファイバーを添加された圧送用先行材21は特異なチキソ性を示すので、圧送用先行材21及び生コンクリート15と配管13との間で次のような現象か生じているものと推測される。すなわち、圧送用先行材21の最外周と配管13の内周面との間の相対速度は大きく、大きな剪断力を生じているので、圧送用先行材21の最外周域は良好な流動性を示しつつ配管13の内面を濡らしてゆき、これが潤滑層23となっていく。これに対して最外周から軸心に向かうにつれて圧送用先行材21内の相対速度は減少していき充実の棒状態のゲル塊に近い状態で進んでいく。厳密に言えば、圧送用先行材21は配管13の内周面を濡らして減量していくので、配管13の先方にいくにしたがって、その先端は充実の棒を斜めにカットしたような状態、すなわち、配管13の内周面との接触線が放物線を描くような状態で進行していく。
他方、生コンクリート15はその先端部で圧送用先行材21の後端を押しながら進んでいき、その最外周は配管13の内周面と接触するのではなく上記圧送用先行材21によって形成された潤滑層23に接して進んでいく。したがって、生コンクリート15中の水分が配管15の内周面に奪取されるようなことはない。その結果、生コンクリート15の先端では粗骨材の先行が抑制されることになる。仮に、粗骨材が先行しても充実の棒状態の圧送用先行材21の中に入り込んでいくので、生コンクリート15が配管13の内周面に接触することはなく、圧送用先行材21を配管13の内周面に押し付けて潤滑層23の形成を促進させる。その結果、圧送距離が延長される。
上記一連の作用において、圧送用先行材21は、例えば、モルタルに比べて配管13内における動摩擦力も一定に保持されるので、上記生コンクリート15も円滑に圧送される。
この際、上記ペーパースラッジはクッションの役割を果たしている。
又、セルロースナノファイバーが圧送用先行材21にチキソ性を付与して静止時の流動性を抑制しているので、例えば、下り勾配の圧送において圧送用先行材21が先走ることを防止できる。
さらに、セルロースナノファイバーにより圧送用先行材21の中における微粒子の分散性を保持する。
次に、本実施の形態による圧送用先行材21の性能を確認するために各種試験を行ったので説明する。まず、モルタルからなる比較例としての圧送用先行材と本実施の形態における実施例1よる圧送用先行材21の動摩擦力を比較する試験を行った。
まず、図4を参照して試験方法を説明する。厚みが0.255mmの樹脂プレート31を設置し、その樹脂プレート31の上にモルタルからなる比較例としての圧送用先行材のペーストを塗布厚0.230mmで塗布した。そして、その塗布膜33の上に滑り片35を設置しその滑り片35に紐体36を介してロードセル37を連結した。そして、上記ロードセル37及び紐体36を介して上記滑り片35を図3中矢印aで示す方向にスライドさせ、その際の動摩擦力をロードセル37によって計測した。試験速度は100mm/minであり、荷重レンジは2.5Nである。
同様の試験を実施例1による圧送用先行材21を塗布して行った。
その結果を図5、図6に示す。図5は横軸に距離(mm)をとり縦軸に動摩擦力(N)をとり、モルタルからなる比較例としての圧送用先行材の場合の動摩擦力の変化を示した図である。図6は横軸に距離(mm)をとり縦軸に動摩擦力(N)をとり、実施例1による圧送用先行材21の場合の動摩擦力の変化を示した図である。これら図5、図6から明らかなように、実施例1による圧送用先行材21の場合の動摩擦力はモルタルからなる比較例として圧送用先行材の場合の動摩擦力よりも小さい。
又、モルタルからなる比較例としての圧送用先行材の場合には波形が大きく波打っているのに対して、実施例1による圧送用先行材21の場合には波形が安定している。つまり、実施例1による圧送用先行材21の場合にはモルタルからなる比較例としての圧送用先行材の場合に比べて動摩擦力を一定に保持することができる。
これらの作用が相まって生コンクリート15を円滑に、且つ、長距離に圧送することができる。
次に、図7を参照して、生コンクリートの圧送距離比較試験を説明する。図7に示すように、2台の生コンクリートポンプ車1、1を用意し、それぞれに略100mの配管13、13を接続した。そして、一方の生コンクリートポンプ車1によってモルタルからなる比較例としての圧送用先行材と生コンクリートを順次圧送し、他方の生コンクリートポンプ車1によって本実施の形態における実施例1よる圧送用先行材21と生コンクリートを順次圧送した。上記比較例としての圧送用先行材、実施例1による圧送用先行材の量は何れも18Lである。
上記配管13であるが、具体的には、内径が107mmで長さが3mの鋼管を31本接続し、そこに7mのフレキシブル合成ゴムホースを接続した。
又、圧送速度は10m/hである。
その結果、モルタルからなる比較例としての圧送用先行材を使用した場合には48m付近で閉塞してしまった。それに対して、実施例1による圧送用先行材21を使用した場合には略100mの全てを圧送することができた。これは、実施例1による圧送用先行材21を使用した場合に配管13の内周面に潤滑層23が効果的に形成されたことによるものと推測される。
因みに、試験に使用した配管13の内周面積は略34.243mであり、その広さに18Lの先行材21が均一に広がって潤滑層23が形成されたものと考えられる。
次に、図8を参照して、セルロースナノファイバーの有無による圧送距離比較試験を説明する。まず、セルロースナノファイバー添加タイプと無添加タイプを用意する。添加タイプは本実施の形態における実施例1による圧送用先行材21であり、無添加タイプは実施例1による圧送用先行材21からセルロースナノファイバーを除去したものである。
又、生コンクリートポンプ車1、1を用意する。この生コンクリートポンプ車1、1は、エアー洗浄のみでブーム長30mのピストン式のものである。
尚、エアー洗浄のみの配管13を使用したのは次のような理由による。洗浄には水を使用した洗浄とエアー洗浄の二通りがある。水を使用した洗浄を行えば配管13内を清浄にすることができるが、大量の洗浄水を使用し難い等の理由によりエアー洗浄で済ませる場合がある。エアー洗浄の場合には配管内にセメントペースト固化体等が残留している場合がある。そこで、そのような悪条件下でも所望の圧送性能を得ることができることを確認するために、本圧送距離比較試験では敢えてエアー洗浄のみの配管13を使用している。
一方のコンクリートポンプ車1を使用してセルロースナノファイバー無添加タイプの圧送用先行材と生コンクリート15を順次搬送し、他方のコンクリートポンプ車1を使用して実施例1による圧送用先行材と生コンクリート15を順次搬送した。
その結果、セルロースナノファイバー無添加タイプの圧送用先行材を使用した場合には途中(15mあたり)で閉塞してしまったのに対して、実施例1による圧送用先行材21を使用した場合には閉塞することなく搬送することができた。
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、圧送用先行材21にセルロースナノファイバーを添加することにより、配管13内にセメントペースト固化体等が残留している場合等内面が多少荒れていても、配管13内に薄くて均一な厚さの潤滑層23を形成することができ、それによって、生コンクリート15の圧送距離を延長させることができる。
特に、本実施の形態の場合には、セルロースナノファイバーを0.008重量%添加しているので上記効果も確実である。
又、圧送用先行材21にはペーパースラッジが添加されているので、圧送用先行材21と圧送される生コンクリート15との分離を効果的に行うことができる。
又、圧送用先行材21にはエルソルビン酸が添加されているので、万一打設される生コンクリート15に圧送用先行材21が混じっていても、打設されて硬化した後のコンクリートの圧縮強度が低下することはない。
又、炭酸カルシウムにはスラッジ回収炭酸カルシウムが含まれているので、コンクリートスラッジの有効利用を図ることができる。
又、上記スラッジ回収炭酸カルシウムの中の多孔質炭酸カルシウムは粒子の角が丸くなっているので、ベアリング効果を得ることができるとともに、多孔質であるため吸水量が多く、圧送用先行材21自身の流動性に寄与する。
又,上記スラッジ回収炭酸カルシウムの中のハイドロタルサイト含有多孔質炭酸カルシウムは、粉末度が高くてハイドロタルサイトを含有していので、圧送用先行材21において粘度調整に寄与しているとともに材料分離抑制にも寄与している。
又、上記炭酸カルシウムの中の無賃構成炭酸カルシウムは、潤滑層23の面を均一で凹凸の少ない面にする上で寄与している.
又、有機蛍光顔料が添加されているので、圧送用先行材21と生コンクリート15を明確に区別することができ、それによって、打設される生コンクリート15中に圧送用先行材21が混じることを防止することができる。
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
まず、前記一実施の形態においては、圧送用先行材を構成する各成分の量に関してその一例を実施例1として示したが、それに限定されるものではなく、勿論、セルロースナノファイバーの添加量についてもこれを特に限定するものではなく、その製造方法についても、「ビンフィス(登録商標)」の水中対向衝突法の他、グラインダー法、ボールミル法等の物理的処理やTEMPOの触媒酸化法の科学的処理により製造された各種のセルロースナノファイバーが使えるものである。
又、前記一実施の形態においては、炭酸カルシウムの一部をスラッジ回収炭酸カルシウムとしたがそれに限定されるものではなく、全部をスラッジ回収炭酸カルシウムとすることも考えられる。勿論、スラッジ回収炭酸カルシウムを使用しない構成も考えられる。
又、前記一実施の形態では、生コンクリート工場の泥状廃棄物を処理してスラッジ回収炭酸カルシウムを得たが、それに限定されるものではなく、その他の泥状廃棄物を処理してもよい。
又、前記一実施の形態では生コンクリートの圧送を例に挙げて説明したが、それに限定されるものではなく、その他の閉塞が懸念される流体、例えば、石炭の塊と石炭の微細粉とが水に分散されて圧送される場合等、塊状物が混じったペースト状の流体の圧送にも適用可能である。
本発明は、例えば、生コンクリートポンプ車を使用して生コンクリートを圧送して打設する際に使用する圧送用先行材に係り、特に、セルロースナノファイバーを使用することにより圧送距離の延長を図ることができるように工夫したものに関し、例えば、各種建設現場の生コンクリート打設に好適である。
1 生コンクリートポンプ車
3 車両本体
5 ポンプ
7 ホッパー
9 ブーム
11 アーム
13 配管
15 生生コンクリート
21 先行材
23 潤滑層
上記問題点を解決するべく本願発明の請求項1による圧送用先行材は、セルロースナノファイバーを添加してなり、炭酸カルシウムが主成分であることを特徴とするものである。
又、請求項2による圧送用先行材は、請求項1記載の圧送用先行材において、上記炭酸カルシウムはその全部又は一部が生コンスラッジ回収炭酸カルシウムであることを特徴とするものである。
又、請求項3による圧送用先行材は、請求項1又は請求項2記載の圧送用先行材において、セルロースナノファイバーの添加量が0.005重量%以上であることを特徴とするものである。
又、請求項4による圧送用先行材は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の圧送用先行材において、ペーパースラッジが添加されていることを特徴とするものである。
又、請求項5による圧送用先行材は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の圧送用先行材において、エルソルビン酸が添加されていることを特徴とするものである。
又、請求項6による圧送用先行材は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の圧送用先行材において、着色顔料が添加されていることを特徴とするものである。

Claims (7)

  1. セルロースナノファイバーを添加してなることを特徴とする圧送用先行材。
  2. 請求項1記載の圧送用先行材において、
    セルロースナノファイバーの添加量が0.005重量%以上であることを特徴とする圧送用先行材。
  3. 請求項1又は請求項2記載の圧送用先行材において、
    炭酸カルシウムが主成分であることを特徴とする圧送用先行材。
  4. 請求項3記載の圧送用先行材において、
    上記炭酸カルシウムはその全部又は一部が生コンスラッジ回収炭酸カルシウムであることを特徴とする圧送用先行材。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の圧送用先行材において、
    ペーパースラッジが添加されていることを特徴とする圧送用先行材。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の圧送用先行材において、
    エルソルビン酸が添加されていることを特徴とする圧送用先行材。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載の圧送用先行材において、
    着色顔料が添加されていることを特徴とする圧送用先行材。
JP2018004657A 2018-01-16 2018-01-16 圧送用先行材 Active JP6437679B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004657A JP6437679B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 圧送用先行材
PCT/JP2019/000615 WO2019142726A1 (ja) 2018-01-16 2019-01-11 圧送用先行材
US16/962,321 US20200339474A1 (en) 2018-01-16 2019-01-11 Preceding material for pumping
EP19740758.8A EP3741823A4 (en) 2018-01-16 2019-01-11 PREVIOUS MATERIAL FOR PUMPING
CN201980008791.3A CN111615546B (zh) 2018-01-16 2019-01-11 泵送用先导材料
US18/627,000 US20240270639A1 (en) 2018-01-16 2024-04-04 Method of pressure-pumping ready-mixed concrete

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004657A JP6437679B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 圧送用先行材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6437679B1 JP6437679B1 (ja) 2018-12-12
JP2019123793A true JP2019123793A (ja) 2019-07-25

Family

ID=64655871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004657A Active JP6437679B1 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 圧送用先行材

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200339474A1 (ja)
EP (1) EP3741823A4 (ja)
JP (1) JP6437679B1 (ja)
CN (1) CN111615546B (ja)
WO (1) WO2019142726A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094163A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース
WO2020121952A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース
JP7570035B2 (ja) 2020-12-28 2024-10-21 Pump Man株式会社 生コンクリート圧送用先行剤及び生コンクリート圧送方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019151449A1 (ja) * 2018-01-31 2021-05-13 有限会社川端工業 含水流動体輸送用配管及び含水流動体の輸送方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207158A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 湿潤材組成物及びこれを用いたポンプ圧送方法
JPH1110630A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Aigami Sangyo:Kk ポンプ車移送の先行モルタル用包装モルタル
JP2002318078A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Shinagawa Refract Co Ltd 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法
JP2012096530A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Chemius Japan:Kk コンクリート誘導剤
JP2015093473A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社土地改良センター 生コン残渣の処理方法
WO2016060120A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維を含む組成物
JP2016074196A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 和佳 森川 吸水性樹脂を使った先行材の投入方法
JP2017025235A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 第一工業製薬株式会社 配管摩擦抵抗低減剤及び輸送媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034461A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd コンクリートポンプ用圧送開始剤
JP4501098B2 (ja) 2001-09-12 2010-07-14 環境技術開発株式会社 廃棄物からの有用粒状物の回収方法および装置
ES2650373T3 (es) * 2009-03-30 2018-01-18 Fiberlean Technologies Limited Procedimiento para la producción de geles de celulosa nanofibrilares
JP2015508123A (ja) * 2012-02-24 2015-03-16 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド テープジョイントコンパウンド(jc)におけるナノ結晶セルロース(ncc)

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207158A (ja) * 1992-09-30 1994-07-26 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 湿潤材組成物及びこれを用いたポンプ圧送方法
JPH1110630A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Aigami Sangyo:Kk ポンプ車移送の先行モルタル用包装モルタル
JP2002318078A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Shinagawa Refract Co Ltd 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法
JP2012096530A (ja) * 2010-10-05 2012-05-24 Chemius Japan:Kk コンクリート誘導剤
JP2015093473A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社土地改良センター 生コン残渣の処理方法
JP2016074196A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 和佳 森川 吸水性樹脂を使った先行材の投入方法
WO2016060120A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維を含む組成物
JP2017025235A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 第一工業製薬株式会社 配管摩擦抵抗低減剤及び輸送媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094163A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース
WO2020121952A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース
JP7010206B2 (ja) 2018-12-11 2022-01-26 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース
JP7570035B2 (ja) 2020-12-28 2024-10-21 Pump Man株式会社 生コンクリート圧送用先行剤及び生コンクリート圧送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111615546B (zh) 2023-07-14
WO2019142726A1 (ja) 2019-07-25
US20240270639A1 (en) 2024-08-15
CN111615546A (zh) 2020-09-01
JP6437679B1 (ja) 2018-12-12
EP3741823A1 (en) 2020-11-25
US20200339474A1 (en) 2020-10-29
EP3741823A4 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019142726A1 (ja) 圧送用先行材
CN1227168C (zh) 矿物物料的处理
JP5459655B2 (ja) 尾鉱の処理方法
KR101869330B1 (ko) 석탄 및/또는 철광석 슬러리의 개질방법
TWI257330B (en) Method and apparatus for treating incineration fly ash
CN110204087A (zh) 高浓度悬浮物废水的处理方法
JP2019082101A (ja) コンクリート誘導剤、コンクリートの打設方法、およびコンクリート誘導剤の使用適否の判定方法
CA2952275C (en) Composition for dust control and improved material handling
JP6287091B2 (ja) 摩擦低下被膜の形成方法、形成剤および含水粒/泥状物の処理方法
JPH10328700A (ja) 排泥水の処理方法
JP6166801B2 (ja) 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
CN113561327A (zh) 一种用于混凝土搅拌车的无水清罐方法
JP5398820B2 (ja) 焼結用造粒物の処理方法
CN108330918A (zh) 一种吹沙造岛固化设备
JP6376143B2 (ja) 焼結原料の処理方法
CN208280092U (zh) 一种吹沙造岛固化设备
CN206631744U (zh) 一种沙石分离机的进料槽
WO2023027093A1 (ja) 粘土状スラッジの処理方法
JP2023110932A (ja) セメント固着抑制剤
JP5913348B2 (ja) スラリーの脱水方法
JP2018199273A (ja) 残留した生コンクリートを用いた混合物の製造方法
JP3920013B2 (ja) 生コン工場の汚泥処理方法
CN100339319C (zh) 矿物物料的输送和处理方法
CN110961014A (zh) 一种两种物料打散和混匀装置和方法
CN115896449A (zh) 一种三段式生球团制备工艺及其制备装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250