JP5427986B2 - 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 - Google Patents

無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5427986B2
JP5427986B2 JP2009089302A JP2009089302A JP5427986B2 JP 5427986 B2 JP5427986 B2 JP 5427986B2 JP 2009089302 A JP2009089302 A JP 2009089302A JP 2009089302 A JP2009089302 A JP 2009089302A JP 5427986 B2 JP5427986 B2 JP 5427986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer flocculant
treated
mass
inorganic sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240519A (ja
Inventor
孝博 柏原
孝行 小林
誠喜 中村
和睦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirosawa Machinery Co., Ltd.
Fukoku Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Hirosawa Machinery Co., Ltd.
Fukoku Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirosawa Machinery Co., Ltd., Fukoku Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Hirosawa Machinery Co., Ltd.
Priority to JP2009089302A priority Critical patent/JP5427986B2/ja
Publication of JP2010240519A publication Critical patent/JP2010240519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427986B2 publication Critical patent/JP5427986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土木・建設工事で発生する泥水等の、無機質汚泥を含む被処理水を処理する方法に関する。
土木・建設工事で発生する泥水は、多くの水を含み、かつ流動性が高いことから、そのままの状態では、取扱性が悪く、搬出に多額の費用がかかる。そのため、通常は、土木・建設工事の現場にて、泥水を脱水して減容化する処理を行い、搬出費用を抑えている。
泥水の処理方法としては、泥水に凝集剤を添加して無機質汚泥を凝集させた後、脱水して無機質汚泥の脱水ケーキとし、該脱水ケーキを、埋戻土、盛土として再利用する方法が一般的である。
しかし、シールド工法で発生する泥水には、水を含んで膨潤しやすい泥土調整剤(ベントナイト等)が含まれているため、通常の凝集剤では脱水が困難となる場合が多い。
ベントナイトを含む泥水(以下、ベントナイト泥水と記す。)の処理方法としては、例えば、下記の方法が提案されている。
(1)カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤および水溶性塩(塩化カルシウム、塩化マグネシウム等。)からなる脱水剤を用いる方法(特許文献1)。
(2)ベントナイト泥水に、水溶性金属塩(塩化マグネシウム、塩化カルシウム等)を添加した後、カチオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤および水溶性塩(硫酸ナトリウム等)からなる脱水剤を添加する方法(特許文献2)。
(3)ベントナイト泥水に、カチオン性高分子凝集剤を添加した後、アニオン性高分子凝集剤を添加する方法(特許文献3)。
しかし、(1)〜(3)の方法では、得られる脱水ケーキが柔らかいため、脱水ケーキを埋戻土、盛土として再利用した場合、強固な地盤となりにくい。
一方、泥水を脱水することなく、埋戻土として再利用する方法としては、固化材(セメント等)を用いる方法が知られている。該方法としては、例えば、下記の方法が提案されている。
(4)泥水に、特定の高分子凝集剤、フライアッシュ、セメント、キレート剤を添加して造粒する方法(特許文献4)。
しかし、(4)の方法では、脱水を行わないことを目的としているため、フライアッシュおよびセメントの添加量が多く、処理コストが高くなる。
特開平5−38404号公報 特開2001−49981号公報 特公昭55−16718号公報 特開2004−358456号公報
本発明は、無機質汚泥を含む被処理水を低コストで処理でき、かつ硬い脱水ケーキを得ることができる、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法を提供する。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、無機質汚泥を含む被処理水に、該被処理水の固形分の100質量部に対して、5〜20質量部のフライアッシュ、5〜30質量部の砂、および2〜6質量部のセメントを添加する工程と、フライアッシュ、砂およびセメントを添加した後、前記被処理水に高分子凝集剤を添加する工程と、高分子凝集剤を添加した後、前記被処理水を脱水処理して脱水ケーキを得る工程とを有し、前記高分子凝集剤として、アニオン系高分子凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤を併用し、前記アニオン系高分子凝集剤が、(メタ)アクリルアミドとアニオン性単量体との共重合体であり、前記アニオン系高分子凝集剤中のアニオン性単量体に由来する構成単位の割合が、20〜50質量%であり、前記カチオン系高分子凝集剤が、(メタ)アクリルアミドとカチオン性単量体との共重合体であり、前記カチオン系高分子凝集剤中のカチオン性単量体に由来する構成単位の割合が、10〜25質量%であり、前記高分子凝集剤の添加量が、被処理水中200〜600ppmとなる量であることを特徴とする。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法によれば、無機質汚泥を含む被処理水を低コストで処理でき、かつ硬い脱水ケーキを得ることができる。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法に用いられる処理システムの一例を示す概略図である。
<無機質汚泥を含む被処理水の処理方法>
図1は、本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法に用いられる処理システムの一例を示す概略図である。処理システム10は、無機質汚泥を含む被処理水を貯留する貯泥槽12と;貯泥槽12から供給された無機質汚泥を含む被処理水を一旦貯留する受泥槽14と;無機質汚泥を含む被処理水と高分子凝集剤とを混合し、無機質汚泥を凝集させる撹拌槽16と;凝集した無機質汚泥を含む被処理水物を脱水する脱水機18と;受泥槽14と撹拌槽16との間の配管の途中に設けられたインラインミキサ20とを備えるものである。
処理システム10を用いた、無機質汚泥を含む被処理水の処理は、下記の工程(I)〜(III)を経て行われる。
(I)無機質汚泥を含む被処理水に、フライアッシュ、砂およびセメントを添加する工程。
(II)工程(I)の後、被処理水に高分子凝集剤を添加し、撹拌槽16で被処理水を撹拌して無機質汚泥を凝集させる工程
(III)工程(II)の後、脱水機18にて、凝集した無機質汚泥を含む被処理水を脱水処理して脱水ケーキおよび分離水を得る工程。
無機質汚泥を含む被処理水としては、土木・建設工事で発生する泥水、シールド泥水、浚渫泥水等が挙げられる。
土木・建設工事で発生する泥水とは、地中連続壁工法、泥水シールド工法、場所打ち杭工法等で発生するスラリー状物であり、該泥水としては、ベントナイト泥水、ポリマー泥水、シルト泥水等が挙げられる。
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、無機質汚泥が凝集しにくい、泥土調整剤(ベントナイト、CMC等)を含む泥水の処理に好適である。
(工程(I))
貯泥槽12、受泥槽14等にて、無機質汚泥を含む被処理水にフライアッシュ、砂およびセメントを添加する。
フライアッシュ、砂およびセメントを添加する場所は、被処理水に高分子凝集剤を添加する場所よりも上流側であればよく、特に限定はされない。
フライアッシュ、砂およびセメントを添加する順番も、特に限定はされないが、セメントの固化を抑える点から、セメントを最後に添加することが好ましい。
フライアッシュは、石炭を粉砕した微粉炭の燃焼により発生する飛灰で粒子状の石炭灰である。フライアッシュの添加量は、被処理水の固形分の100質量部に対して、5〜20質量部であり、10〜15質量部が好ましい。フライアッシュの添加量が5質量部以上であれば、硬い脱水ケーキが得られる。フライアッシュの添加量が20質量部以下であれば、処理コストを低く抑えることができる。フライアッシュの量が多くなりすぎると、フライアッシュが微粉であるため、粉塵の発生が多くなり、ロスが多くなったり、作業性が悪化したりする。
砂としては、一般の建材用の砂が使用できるが、シールド工事現場で発生する粒径75μm〜2mmに篩い分けられた砂が好適である。砂の添加量は、被処理水の固形分の100質量部に対して、5〜30質量部であり、5〜10質量部が好ましい。砂の添加量が5質量部以上であれば、硬い脱水ケーキが得られる。砂の添加量が30質量部以下であれば、処理コストを低く抑えることができる。砂の量が多くなりすぎると、脱水機18内にて、無機質汚泥が硬くなりすぎ、内部で空回りするため水分を絞れず減容化ができない。また、排出ができなくなる場合もある。
セメントとしては、各種ポルトランドセメント、混合セメント(高炉セメント、シリカセメント等)等の公知の水硬性セメントが挙げられる。セメントの添加量は、被処理水の固形分の100質量部に対して、2〜6質量部であり、2〜5質量部が好ましい。セメントの添加量が2質量部以上であれば、硬い脱水ケーキが得られる。セメントの添加量が6質量部以下であれば、処理コストを低く抑えることができる。セメントの量が多くなりすぎると、脱水機18内にて無機質汚泥が固結する場合がある。
工程(I)における被処理水の固形分は、フライアッシュ、砂およびセメントを添加する前の固形分であり、被処理水の質量と、該被処理水から水分を蒸発させた後に得られる蒸発残渣の質量とから算出する。
(工程(II))
撹拌槽16、インラインミキサ20の入り口側等にて、無機質汚泥を含む被処理水に高分子凝集剤を添加し、撹拌槽16で被処理水を撹拌して無機質汚泥を凝集させる。
撹拌槽16としては、2軸パドルミキサを備えた槽;円形・矩形の槽と各種回転翼からなる混合槽;回転ドラム式の槽;スタティックミキサを備えた槽等が挙げられる。
高分子凝集剤を添加する場所は、被処理水にフライアッシュ、砂およびセメントを添加する場所よりも下流側で、かつ脱水機18よりも上流側であればよく、特に限定はされない。高分子凝集剤を、フライアッシュ、砂およびセメントよりも先に添加した場合、無機質汚泥の凝集フロックがフライアッシュ、砂およびセメントにより破壊され、本発明の効果が得られない。
高分子凝集剤は、通常、水溶液の状態で添加される。水溶液(100質量%)中の高分子凝集剤の濃度は、0.01〜1.0質量%が好ましい。
高分子凝集剤は、複数に分けて添加してもよい。
高分子凝集剤の添加量は、被処理水中の濃度がトータルで200〜600ppmとなる量が好ましい。
高分子凝集剤としては、公知のアニオン系高分子凝集剤、カチオン系高分子凝集剤、両性系高分子凝集剤等が挙げられ、泥水の濃度、組成が変動した時の追従性の点から、アニオン系高分子凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤の組み合わせが好ましい。アニオン系高分子凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤を併用する場合、それらの質量比(アニオン系高分子凝集剤/カチオン系高分子凝集剤)は、4/1〜1/4が好ましく、4/1〜1/1がより好ましい。
アニオン系高分子凝集剤としては、(メタ)アクリルアミドと、アニオン性単量体((メタ)アクリル酸塩、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩等)との共重合体が好ましい。
アニオン系高分子凝集剤中のアニオン性単量体に由来する構成単位の割合は、(メタ)アクリル酸塩の場合、20〜50質量%が好ましい。アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩の場合、10〜50質量%が好ましい。
カチオン系高分子凝集剤としては、(メタ)アクリルアミドと、カチオン性単量体(N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの4級アンモニウム塩等)との共重合体が好ましい。
カチオン系高分子凝集剤中のカチオン性単量体に由来する構成単位の割合は、10〜25質量%が好ましい。
アニオン系高分子凝集剤の水溶液粘度は、2000〜3500mPa・sが好ましく、カチオン系高分子凝集剤の水溶液粘度は、1400〜3500mPa・sが好ましい。
高分子凝集剤の水溶液粘度は、4質量%食塩水に高分子凝集剤を溶解させて得られる1質量%の水溶液について、25℃の恒温槽中でブルックフィールド型粘度計を用いて測定された粘度であり、分子量の目安となる。
両性系高分子凝集剤は、アニオン性単量体、カチオン性単量体、必要に応じてノニオン性単量体を共重合させたものである。アニオン性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、これらのアルカリ金属塩等が挙げられる。カチオン性単量体としては、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、これらの中和塩、4級アンモニウム塩等が挙げられる。ノニオン性単量体としては、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、硬い脱水ケーキを得ることを目的に、無機質汚泥を含む被処理水に高分子凝集剤を添加する際に、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩を添加してもよい。
無機塩は、粉体として用いてもよく、水溶液として用いてもよい。
無機塩の添加量は、被処理水のpHが9〜10の範囲となる量が好ましい。
(工程(III))
脱水機18にて、凝集した無機質汚泥を含む被処理水を脱水処理して、無機質汚泥の脱水ケーキを得る。
脱水機18としては、フィルタープレス型脱水機、スクリュープレス型脱水機、真空脱水機、ベルトプレス型脱水機、遠心脱水機等が挙げられ、比較的低い含水率の脱水ケーキが得ることができる点から、フィルタープレス型脱水機またはスクリュープレス型脱水機が好ましい。
脱水機18の前段に濃縮機を設けてもよい。濃縮機としては、回転ドラムスクリーン、傾斜スクリーン、ベルト濃縮機、遠心濃縮機等が挙げられる。
脱水ケーキの含水率は、40質量%以下が好ましい。
脱水ケーキは、埋戻土、盛土として再利用できる。
脱水機18から排出される分離水は、酸性化合物により中和した後、外部に排水として排出される。
以上説明した本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法にあっては、無機質汚泥を含む被処理水に、該被処理水の固形分の100質量部に対して、5〜20質量部のフライアッシュ、5〜30質量部の砂、および2〜6質量部のセメントを添加する工程と、被処理水に高分子凝集剤を添加する工程と、被処理水を脱水処理して脱水ケーキを得る工程とを有するため、脱水処理により減容化でき、フライアッシュ、砂およびセメントの量を減らしても硬い脱水ケーキを得ることができる。その結果、無機質汚泥を含む被処理水を低コストで処理でき、かつ脱水ケーキを埋戻土、盛土として再利用できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「%」は、特に断らない限り、質量%を示す。
(脱水ケーキの硬さ)
得られた脱水ケーキについて、フォースゲージ(エ−・アンド・ディ社製、AD−4932A−50N)を用いて、フォースゲージ値を測定した。該フォースゲージ値を用い、下記式(1)からコーン指数を算出した。フォースゲージ値の測定を5回行い、コーン指数の平均値を求めた。フォースゲージ値およびコーン指数は、脱水ケーキの硬さの指標であり、数値が高いほど脱水ケーキが硬いことを示す。
コーン指数(KN/m)=24.4×フォースゲージ値(N)+105.8 ・・・(1)。
(アニオン系高分子凝集剤)
アクリルアミドの71.5質量部と、アクリル酸ナトリウムの28.5質量部とを共重合させて得られた共重合体(水溶液粘度:3000mPa・s)。
(カチオン系高分子凝集剤)
アクリルアミドの80.5質量部と、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート・塩化メチル四級塩の19.5質量部とを共重合させて得られた共重合体(水溶液粘度:1650mPa・s)。
〔実施例1〕
被処理水として、シールド工法によるトンネル掘削現場から排出されたベントナイト泥水(pH:9.30、比重:1.22、固形分:31.6質量%)を用意した。
処理システムとしては、図1に示すものを用いた。撹拌槽16としては、2軸パドルミキサを備えた槽を用いた。脱水機18としては、スクリュープレス型脱水機を用いた。撹拌槽16と脱水機18との間には、傾斜スクリーンを設けた。
(工程(I))
表1に示す量のフライアッシュ(中国電力社の火力発電所で発生した石炭灰)を、貯泥槽12中の被処理水に添加した。
表1に示す量の砂(八尾南シールド工事現場で発生した砂(75μm〜2mm)を使用)を、受泥槽14中の被処理水に添加した。
砂の添加後、表1に示す量のセメント(徳山セメント社製、商品名:ポルトランドセメント)を、受泥槽14中の被処理水に添加した。
(工程(II))
アニオン系高分子凝集剤の水溶液を2つに分け、一方をインラインミキサ20の入り口側の配管中の被処理水に添加し、他方を撹拌槽16の入り口付近に添加した。アニオン系高分子凝集剤の添加量は、被処理水中の濃度がトータルで250ppmとなる量とした。
カチオン系高分子凝集剤の水溶液を2つに分け、一方を撹拌槽16の中央付近に添加し、他方を撹拌槽16の出口付近に添加した。カチオン系高分子凝集剤の添加量は、被処理水中の濃度がトータルで150ppmとなる量とした。
(工程(III))
凝集した無機質汚泥を含む被処理水を傾斜スクリーンで濃縮した後、スクリュープレス型脱水機で脱水処理し、脱水ケーキを得た。脱水ケーキのコーン指数を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例2〜6、比較例1〜11〕
フライアッシュ、砂およびセメントの添加量を、表1に示す量に変更した以外は、実施例1と同様にして脱水ケーキを得た。脱水ケーキのコーン指数を求めた。結果を表1に示す。比較例1、10では、セメントの量が多すぎたため、スクリュープレス型脱水機内で無機質汚泥が固結した。
Figure 0005427986
本発明の、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法は、ベントナイト泥水等の無機質汚泥が凝集しにくい被処理水の脱水処理方法として有用である。
10 処理システム
12 貯泥槽
14 受泥槽
16 撹拌槽
18 脱水機
20 インラインミキサ

Claims (1)

  1. 無機質汚泥を含む被処理水に、該被処理水の固形分の100質量部に対して、5〜20質量部のフライアッシュ、5〜30質量部の砂、および2〜6質量部のセメントを添加する工程と、
    フライアッシュ、砂およびセメントを添加した後、前記被処理水に高分子凝集剤を添加する工程と、
    高分子凝集剤を添加した後、前記被処理水を脱水処理して脱水ケーキを得る工程と
    を有し、
    前記高分子凝集剤として、アニオン系高分子凝集剤およびカチオン系高分子凝集剤を併用し、
    前記アニオン系高分子凝集剤が、(メタ)アクリルアミドとアニオン性単量体との共重合体であり、
    前記アニオン系高分子凝集剤中のアニオン性単量体に由来する構成単位の割合が、20〜50質量%であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤が、(メタ)アクリルアミドとカチオン性単量体との共重合体であり、
    前記カチオン系高分子凝集剤中のカチオン性単量体に由来する構成単位の割合が、10〜25質量%であり、
    前記高分子凝集剤の添加量が、被処理水中200〜600ppmとなる量である、無機質汚泥を含む被処理水の処理方法。
JP2009089302A 2009-04-01 2009-04-01 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 Expired - Fee Related JP5427986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089302A JP5427986B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089302A JP5427986B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240519A JP2010240519A (ja) 2010-10-28
JP5427986B2 true JP5427986B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43094200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089302A Expired - Fee Related JP5427986B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5427986B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087053B2 (ja) * 2009-07-07 2012-11-28 株式会社奥村組 泥水の脱水処理方法及びシステム
WO2012093478A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 株式会社奥村組 泥水の脱水処理方法及びシステム
CN102424512B (zh) * 2011-10-25 2013-04-03 苏州格瑞特环保科技产业发展有限公司 一种包含破壁-渗透-压滤过程的污泥深度脱水方法
JP5874360B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-02 栗田工業株式会社 シルト含有水の凝集処理方法及び装置
JP6199834B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 株式会社奥村組 移動式泥水処理設備
JP7133816B2 (ja) * 2020-07-02 2022-09-09 株式会社大林組 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法
CN112159073A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 安徽省融工博大环保技术材料研究院有限公司 一种污泥快速脱水的无机矿物复合脱水剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351175A (en) * 1976-10-22 1978-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kk Treating method for suspension
JPS6087813A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd 凝集沈降固化処理材
JP3156016B2 (ja) * 1992-09-30 2001-04-16 株式会社竹中工務店 建設残土の有効利用方法
JPH0732000A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Nissan Kensetsu Kk 低濃度汚泥スラリーフロック沈降剤、無機系凝集剤、有機系高分子凝集剤及び汚泥の残土化方法
JP3448321B2 (ja) * 1993-09-01 2003-09-22 実 深谷 建設廃泥の処理方法
JPH07185600A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Ataka Kogyo Kk 汚泥の脱水処理方法およびその攪拌混合装置
JP3723625B2 (ja) * 1995-10-17 2005-12-07 株式会社テルナイト 高含水浚渫汚泥の処理方法
JP3613651B2 (ja) * 1996-03-15 2005-01-26 太郎 鐡見 土質改良用混合剤及び土質改良方法
JPH09299908A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nitto Chem Ind Co Ltd 廃泥の固化処理方法
JPH10272306A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nitto Chem Ind Co Ltd 排泥水の脱水方法
JPH10330752A (ja) * 1997-04-01 1998-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 含水土壌の改良剤および改良方法
JP2000176493A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kyoei Kinzoku Kogeisha:Kk 汚泥固化材及び固化処理方法
JP4261707B2 (ja) * 1999-10-29 2009-04-30 株式会社テルナイト ボーリング廃泥水の処理方法
JP2001182044A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP2002147171A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toda Constr Co Ltd 掘削土改良方法
JP2003193508A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式泥土造粒処理装置
JP3694495B2 (ja) * 2002-07-22 2005-09-14 児玉 憲三 路盤材若しくは埋め戻し充填材
JP4182011B2 (ja) * 2003-05-12 2008-11-19 株式会社大伸 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP5005875B2 (ja) * 2003-06-27 2012-08-22 日本酢ビ・ポバール株式会社 ヘドロの処理方法
JP4506184B2 (ja) * 2004-02-05 2010-07-21 栗田工業株式会社 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2007007535A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Katayama Chem Works Co Ltd 泥水の固液分離方法
JP4683638B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-18 達利 小松 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP5048373B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-17 中国電力株式会社 固化処理土及び固化処理方法
JP5563749B2 (ja) * 2008-04-28 2014-07-30 株式会社ティ・アイ・シー 土壌改質用組成物及びそれを用いた土壌改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240519A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427986B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP3723625B2 (ja) 高含水浚渫汚泥の処理方法
KR101869330B1 (ko) 석탄 및/또는 철광석 슬러리의 개질방법
JP2007021461A (ja) 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法
JP2014087799A (ja) 汚濁水浄化システム
JPH10328700A (ja) 排泥水の処理方法
PT1648833E (pt) Processo para o tratamento de lamas aquosas
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP2006265885A (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
CN103073207B (zh) 一种磷石膏无害化处理与转变为再生石膏资源的方法
JP5311391B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2011235253A (ja) 再生石膏由来の無機系中性凝集剤及びこれを用いた汚濁水浄化システム
JP2002282894A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP2005218959A (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP5300012B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
JP2014050823A (ja) 改質浚渫土の製造方法
JP2023033045A (ja) フッ素不溶化剤及びベントナイト脱水ケーキを作成する方法
JP3705012B2 (ja) 泥水の脱水処理法
JP5232680B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP6041509B2 (ja) 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法
JP4261168B2 (ja) 含水汚泥安定処理用固化助剤、含水汚泥安定処理用固化材、及び含水汚泥安定処理方法
JP6318872B2 (ja) 泥水の処理方法
JP5117930B2 (ja) 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees