JP2002318078A - 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法 - Google Patents

不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法

Info

Publication number
JP2002318078A
JP2002318078A JP2001122805A JP2001122805A JP2002318078A JP 2002318078 A JP2002318078 A JP 2002318078A JP 2001122805 A JP2001122805 A JP 2001122805A JP 2001122805 A JP2001122805 A JP 2001122805A JP 2002318078 A JP2002318078 A JP 2002318078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
pumping
advance
pump
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659574B2 (ja
Inventor
Ryosuke Nakamura
良介 中村
Toshihiko Kanashige
利彦 金重
Hisaharu Sasaki
久晴 佐々木
Hiroto Takeuchi
裕人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2001122805A priority Critical patent/JP3659574B2/ja
Publication of JP2002318078A publication Critical patent/JP2002318078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659574B2 publication Critical patent/JP3659574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不定形耐火物の使用される高温度域において
不定形耐火物の本来の性能を低下させることなく、ポン
プ圧送時に、不定形耐火物が配管、ホース、連結部など
において閉塞するという問題を解消することのできる不
定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方
法を提供する。 【解決手段】 可塑性材料を含有する耐火材料からな
り、粒径が0.3mm以下の粒子を50重量%以上、且
つ、粒径が45μm以下の微粉を25重量%以上含有す
る、常温で硬化する結合剤を含有しない、ポンプ圧送用
先送り材。不定形耐火物の圧送に先立って、配管内の長
さ2m以上を充満できる量の前記ポンプ圧送用先送り材
を、圧送ポンプ又はポンプ出口部に挿入充填し、続いて
不定形耐火物を圧送することを特徴とする不定形耐火物
のポンプ圧送方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不定形耐火物のポ
ンプ圧送に先立って、圧送ポンプから配管・ホース内を
流通させる先送り材に関するものであり、さらに、先送
り材を用いる不定形耐火物のポンプ圧送方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】不定形耐火物は、施工の省力化や自動化
が容易なため、鉄鋼業をはじめ各種の高温窯炉での使用
が増加している。不定形耐火物の施工方法としては、最
近、低セメント化された緻密質不定形耐火物を流し込み
材としてポンプ圧送により施工場所へ移送し、前記耐火
物の流し込みを行う“流し込み施工”、あるいは、低セ
メント化された緻密質不定形耐火物を湿式吹付材として
ポンプ圧送により施工場所へ移送し、ノズルを介して
(該ノズル部で凝集・硬化剤を添加する)前記耐火物の
吹付けを行う“湿式吹付施工”が増加している。ここ
で、“ポンプ圧送”とは、ポンプ圧を利用して不定形耐
火物を該耐火物の供給場所から施工場所まで移送するこ
とを意味し、供給場所と施工場所とは金属配管やフレキ
シブルホースなどの配管・ホースによって連通されるの
が一般的である。
【0003】しかしながら、施工時において、いきなり
不定形耐火物をポンプ圧送すると、不定形耐火物のう
ち、特に、不定形耐火物の結合剤成分を含む微粉構成物
が、金属配管やフレキシブルホースの内面に付着した
り、あるいは配管やホースの連結部の隙間に充填するこ
とによって不定形耐火物の組成が変化し、これにより不
定形耐火物本来の流動性や吹付時の付着性が得られなく
なるばかりか、圧送ポンプから施工場所までの距離が長
くなるにつれて、不定形耐火物から微粉構成物が消費さ
れる絶対量が多くなり、ついには配管内で閉塞を生じる
という問題が生じる。
【0004】土木建築の分野でのコンクリートのポンプ
圧送においては、粗骨材を含有しない、コンクリートの
微粉部である細骨材とセメントとからなるいわゆる通常
のモルタル(先送りモルタルと呼ばれる)を、コンクリ
ートのポンプ圧送に先立ってポンプ圧送し、コンクリー
トの成分変化を抑えることにより、配管の閉塞が防止さ
れている。コンクリートの分野で使用される先送りモル
タルとしては、特開平7−291697号公報、特開平
8−1643号公報、特開平10−339035号公報
などの提案があるが、いずれも不定形耐火物のポンプ圧
送において、応用できるものではない。
【0005】そのため、不定形耐火物のポンプ圧送施工
では、不定形耐火物のポンプ圧送に先立って、通常は、
配管・ホース内に水を通して湿らしたり、液状の油脂を
通して潤滑性を与えて、不定形耐火物の組成変化に起因
する配管・ホースの閉塞を防止しようという試みが知ら
れている。しかしながら、配管・ホース内に水を通して
湿らしたり、液状の油脂を通して潤滑性を与える方法で
は、安定したポンプ圧送を行うことが困難であり、しば
しば配管内やホースの曲がり部分あるいは連結部で閉塞
が生じたり、施工初期の施工体に、微粉部構成物の不足
などに起因すると思われる、硬化不良や充填不良が見ら
れる。
【0006】また、コンクリートのポンプ圧送において
は、コンクリートの微粉部だけを取り出し、この微粉部
を先送り材(施工に供される材料に先立って移送される
材料)として使用することが知られており、これと同様
に、不定形耐火物のポンプ圧送においても、不定形耐火
物の微粉部だけを取り出して、これを先送り材として使
用する方法が知られている。
【0007】しかしながら、このような不定形耐火物の
微粉部を先送り材として使用すると、この先送り材は結
合剤成分をもともとの不定形耐火物中における比率より
も多く含んでいることになるので、不定形耐火物が使用
されるような高温下では収縮が非常に大きく、亀裂を伴
いやすいだけでなく、配管・ホースの内壁で硬化しやす
いので、本来圧送すべき不定形耐火物の吐出量が低下し
たり、あるいはかえって閉塞を招きやすくなることがあ
る。
【0008】そして、不定形耐火物のポンプ圧送は、コ
ンクリートのポンプ圧送と比較して以下の(1)〜
(5)の点で、特に、配管・ホースの閉塞が生じ易い。 (1)不定形耐火物のポンプ圧送においては、通常、3
0〜60mm程度の内径の配管・ホースが使用される。配
管内径は時間当たりの材料吐出量と深い関係にある。コ
ンクリートのポンプ圧送では内径100〜150mmの配
管が使用されることも多いが、不定形耐火物の施工では
コンクリートと比べて、より精密な施工が要求されるた
め、細めの配管が使用されている。 (2)流し込みや湿式吹付などに供される不定形耐火物
では、できるだけ施工のための添加水分量を少なくし
て、密度を向上させるよう配合設計されている。 (3)特に最近は、耐火物としての耐スラグ侵食性を向
上するため、低セメントで、超微粉の分散・凝集作用に
よる緻密な施工体が求められている。 (4)また、施工工程の時間短縮のために、例えば流し
込み材の場合、1時間以内に施工枠の脱枠ができるよう
にあるいは加熱乾燥工程に入れるように、硬化時間が厳
密に設定されており、時間内に施工体が硬化するよう調
整されている。 (5)不定形耐火物の原料の多くは、耐火物原料を破砕
して粒度調整されたものであり、個々の粒子は尖ってい
ることが多い。そのため、粒子同士のすべりが悪く、配
管内での動きが良くない場合が多い。
【0009】このような不定形耐火物として好ましい条
件は、ポンプ圧送において配管内での閉塞を起こしやす
くしているといえる。特に、硬化時間を短く設定してい
る不定形耐火物が圧送中に閉塞してしまうと、短時間で
配管内に詰まっている不定形耐火物が硬化してしまい、
配管全てを交換しなければならなくなるという問題があ
る。従って、ポンプ圧送用には不定形耐火物の本来の特
性を多少犠牲にしてでも、圧送性状を改善して使用せざ
るを得ない状況であった。加えて、不定形耐火物をポン
プ圧送するための効果的な事前処理方法が他にないの
で、配管・ホース内の閉塞のたびに、配管全体を水洗い
して後、再度ポンプ圧送施工を初めからやり直すしかな
かった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に不定形耐火物のポンプ圧送上の問題点を解消すること
を目的になされたものである。詳細には、不定形耐火物
の使用される高温度域において不定形耐火物の本来の性
能を低下させることなく、ポンプ圧送時に、不定形耐火
物が配管、ホース、連結部などにおいて閉塞するという
問題を解消することのできる不定形耐火物のポンプ圧送
用先送り材およびポンプ圧送方法を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不定形耐火
物のポンプ圧送用先送り材は、可塑性材料を含有する耐
火材料からなり、粒径が0.3mm以下の粒子を50重量
%以上、且つ、粒径が45μm以下の微粉を25重量%
以上含有し、常温で硬化する結合剤を含有しないことを
特徴としており、これによって従来の問題点を解消し
た。また、本発明に係る不定形耐火物のポンプ圧送方法
は、不定形耐火物の圧送に先立って、配管内の長さ2m
以上を充満できる量の上記先送り材を、圧送ポンプ又は
ポンプ出口部に挿入充填し、続いて不定形耐火物を圧送
することを特徴としており、これによって従来の問題点
を解消した。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る不定形耐火物のポン
プ圧送用先送り材(単に、“先送り材”ともいう)は、
水を加えて混練され、泥漿状にして使用される。水を加
えて混練するのは、先送り材の製造工場内でも良いし、
ポンプ圧送が行われる現場でもよい。本発明の先送り材
は、可塑性材料を含有していなければならない。先送り
材に可塑性を与えることで、水分を多めに加えたやわら
かい材料としても、適度な保形性を有するため、配管内
壁、ホースの曲がり部、連結部などによく追随すること
ができ、且つ内壁面や連結部の隙間などに水分を蓄えた
薄い皮膜を形成し残留することができるようになる。こ
れによって、その後続いて圧送される不定形耐火物と配
管内壁面との摩擦が抑制され、閉塞を生じなくなるもの
と考えられる。
【0013】可塑性材料としては、カオリナイトやモン
モリロナイトなどの粘土鉱物や、セリサイトなどの雲母
類、長石類、あるいはセピオライトなどの蛇紋岩類のよ
うな、可塑性を示す無機鉱物のほか、澱粉,デキストリ
ン,アラビアゴム,メチルセルロース,カルボキシメチ
ルセルロース,ポリビニルアルコールや各種多糖類など
の有機系添加剤を挙げることができ、有機系添加剤につ
いては、耐火材料の微粉に添加されることによって、見
かけ上の可塑性を示すようになる。これら有機系添加剤
の中には乾燥されると硬化し強度を発現するものもある
が、先送り材としての使用では乾燥されることはなく、
硬化することはない。これらの可塑性材料は、通常各種
の耐火物に使用されるものであり、耐火性など耐火物の
本来の性能を大きく阻害するものではない。
【0014】可塑性材料の含有量は、耐火材料の比重や
粒度によって調整されるべきであるが、通常、先送り材
100重量部中の0.01〜30重量部であることが、
材料の可塑性を確保しスムーズな圧送性を与え、且つ、
配管内壁面への付着性や連結部隙間への充填性の点で好
ましい。カオリナイトやモンモリロナイトのような粘土
鉱物あるいはセピオライトなどの無機鉱物の使用量は、
先送り材100重量部中1〜30重量%がよく、より好
ましくは3〜20重量%である。一方、澱粉、セルロー
スのような有機系添加剤の使用量は、0.01〜3重量
%がよく、より好ましくは0.02〜2重量%である。
【0015】これらの可塑性材料は、先送り材の性状を
整えるために、前記例示物の2種以上を適宜混合して使
用するのが良い。圧送時の配管内でのスベリ性を確保す
るためには、カオリナイトやモンモリロナイトのような
粘土鉱物あるいはセピオライトなどの無機鉱物を使用す
ることが好ましい。配管内壁の薄い皮膜形成を保形性や
保水性で調整するには有機系添加剤が効果的である。
【0016】本発明の先送り材に使用される耐火材料
は、続いて圧送される不定形耐火物と同種の成分の材料
がもっとも好ましい。しかしながら、異なる種類の不定
形耐火物を圧送する毎に、先送り材の種類を変えること
は作業が煩雑になる。種々検討した結果、酸性不定形耐
火物、例えばシリカを60重量%以上含有する不定形耐
火物には、塩基性材料、例えばマグネシアやカルシアな
どを60重量%以上含有する耐火材料で構成される先送
り材は、不定形耐火物の高温特性を著しく損ねる場合が
あるので好ましくない。逆に、マグネシアなどの塩基性
原料を60重量%以上含有する不定形耐火物には、シリ
カなどの酸性材料を60重量%以上含有する耐火材料で
構成される先送り材は、同様の理由で好ましくない。こ
れら以外の組み合わせであれば、通常耐火物に使用され
る化学組成の耐火材料は、実用上まったく不定形耐火物
の特性を損ねることがなく、問題なく先送り材の耐火材
料として使用することができる。特に、アルミナなどの
中性の耐火材料は、あらゆる組成の不定形耐火物をポン
プ圧送するための先送り材として好適である。実用上
は、原料の入手の容易さやコスト、汎用性の面で、アル
ミナ−シリカ系の耐火材料、もしくはマグネシア系の耐
火材料が好ましい。また、耐火材料には、使用後に回収
された耐火物、または製造上発生するくずや下品などを
粉砕したものを用いてもよい。
【0017】先送り材の粒径は重要であり、本発明の先
送り材は、粒径が0.3mm以下の粒子を50重量%以
上、且つ、粒径が45μm以下の微粉を25重量%以上
含有するものでなければならない。
【0018】先送り材は、不定形耐火物の圧送に先立っ
て、ポンプからレデューサー、金属配管、フレキシブル
ホースを通り、出口端までの全ての内壁面に接触し、且
つ内壁面表面を濡らして薄い皮膜を形成し、その後に続
いて圧送される不定形耐火物と前記内壁面の表面との摩
擦抵抗を減少させる緩衝材として働くことによって、不
定形耐火物の閉塞を防止する効果が得られるものと考え
られるから、ポンプから出口端までの内壁面を濡らして
薄い皮膜を形成するに足るものでなければならない。
【0019】粒径が0.3mm以下の粒子が50重量%未
満であると、先送り材全体としての可塑性が不十分にな
り変形能力に乏しく、保水性も低下するので好ましくな
い。粒径が0.3mm以下の粒子を65重量%以上含有す
るのがより好ましい。先送り材の機能としてポンプから
出口端までの内壁面を濡らして薄い皮膜を形成すること
が重要であり、薄い皮膜は微粉によって形成されるもの
であるから、先送り材は、十分な量の微粉を含有してい
なければならない。薄い皮膜の形成には粒径が45μm
以下の細かさの微粉が好適である。粒径が45μm以下
の微粉が25重量%未満であると内壁面全体を濡らして
薄い皮膜を形成することができないことがある。より好
ましくは、粒径が45μm以下の微粉を35重量%以上
含有しているほうが良い。
【0020】本発明の先送り材は、粒径が45μm以下
の微粉を25重量%以上含有すれば、粒径が0.3mm
以下の粒子が100重量%であってもなんの差し支えも
ない。また、45μm以下の微粉が100重量%であっ
ても、先送り材の機能と効果には問題はなく、適用が可
能である。本発明の先送り材では、0.3mm以上の粒
子であっても10mmを超えるような粗粒子は、閉塞の
原因となりやすいので、使用すべきではない。5mm以
下の粒子で構成されることが、より好ましい。
【0021】さらに、本発明の先送り材は、常温で硬化
する結合剤を含有してはいけない。先送り材は、前述の
ように配管内壁面を濡らして薄い皮膜を形成するのであ
るが、これが自ら硬化してしまうと、不定形耐火物と内
壁面表面との摩擦抵抗を減少させる緩衝材として機能し
なくなるので、先送り材は、自ら硬化するような結合
剤、例えばセメント類のようなものを含有しないもので
なければならない。
【0022】先送り材は、圧送施工において最初に配管
内を通過する材料であり、その後続いて本来の圧送物で
ある不定形耐火物が圧送される。先送り材は、少なくと
も不定形耐火物の圧送作業が終了するまでの間、即ち、
圧送作業の初めから終了までの全期間に渡って硬化して
はならないのである。圧送終了までの時間は、不定形耐
火物の圧送施工量に依存し、施工量が大量であると圧送
時間は長くなる。(例えば、8ton/hourのポンプ圧送速
度で圧送するとき、50tonの施工なら6時間以上を要
する。)
【0023】また、先送り材には、それ自体に強度を求
められることはないので、結合剤や硬化剤を含有する必
要がない。ここで、一般に、不定形耐火物には各種の結
合剤、硬化剤、分散剤、凝集剤、その他の調整剤が用い
られている。そのため場合によっては、先送り材に使用
された添加剤が、不定形耐火物に使用された結合剤、調
整剤などの添加剤と反応を生じることもあり得るが、あ
らゆる組み合わせでの反応性を明らかにしておくことは
困難である。従って、実用上は圧送施工の前に、不定形
耐火物と先送り材とを混合、放置して、ポンプ圧送施工
に必要な時間内に反応によって硬化することがないこと
を確認しておくことが好ましい。
【0024】なお、本発明の先送り材には、必要に応じ
て、その他の添加物を使用することも可能である。例え
ば、微粉が団子状になるのを防ぐため適度な分散性を与
えるための分散剤や、粘度を高めるための増粘剤など、
耐火物に通常使用されている添加剤を、先送り材の性状
調整のために使用してもよい。
【0025】次に、本発明の不定形耐火物のポンプ圧送
方法(単に、圧送方法ともいう)の実施形態(手順)を
説明する。第1の実施形態(手順)は、本発明の先送り
材を圧送ポンプのホッパーに投入し、ポンプを少し作動
させて、ホッパーから先送り材がポンプに吸い込まれて
(あるいは送り込まれて)から、不定形耐火物をホッパ
ーに投入し、ポンプ圧送を開始する。第2の実施形態
(手順)は、圧送ポンプ出口部、即ち、圧送ポンプ出口
に連結される配管の最初の部分に本発明の先送り材を挿
入し、配管をポンプに連結し、圧送ポンプホッパー内の
不定形耐火物のポンプ圧送を開始する。
【0026】これらの2つの実施形態(手順)は、いず
れも実質的には同じことであって、不定形耐火物が圧送
されるに先立って、本発明の先送り材が先行して圧送さ
れることにより、配管内壁面表面を濡らして薄い皮膜を
形成し、その後に続いて圧送される不定形耐火物と配管
内壁面との摩擦抵抗を減少させる緩衝材として働くこと
によって、不定形耐火物の閉塞を防止する効果が得られ
るのである。
【0027】本発明の不定形耐火物のポンプ圧送方法で
は、本発明の先送り材の使用量は、配管内部を2m以上
に渡って充満でき得る量が必要である。圧送ポンプから
最初に連結される配管は、圧送ポンプの出口部の径と施
工配管・ホースの径とを合わせるために、レデューサー
と呼ばれる、テーパー管が使用されることが多い。しか
し、先送り材の必要量の算出は、レデューサー部ではな
く、均一径の部分で求めるほうがよい。均一径になった
所での配管内径から、配管内の長さ2m以上を充満する
ための体積を求め、これに先送り材の比重を乗じて必要
重量を求めればよい。
【0028】先送り材の使用量が、配管内の長さ2m以
上を充満できる量より少ないと、配管全長が長い場合配
管の最終端までの内壁全てを濡らして薄い皮膜を形成す
るに不足となることがある。より好ましくは配管内の長
さ3m以上を充満できる量を挿入充填すれば、通常は不
足することはない。先送り材の使用量が多くても、先送
り材の効果に影響することはないが、例えば配管内の長
さ10mを超えて大量に充填しても効果が増すわけでは
なく無駄である。
【0029】本発明の不定形耐火物のポンプ圧送方法で
は、先送り材の挿入量は少なく、先送り材だけを予め圧
送するのではなく、先送り材に続いて不定形耐火物を圧
送することによって、その先端部分を先送り材が圧送さ
れていくのである。本発明の先送り材を本発明の圧送方
法で使用すれば、基本的に圧送性に種々問題を抱える不
定形耐火物であっても、前述したように本発明の先送り
材の機能と効果によって、閉塞などの問題を解消でき
る。
【0030】本発明の方法に基づく、不定形耐火物の施
工を行う場合の実際の手順は、例えば湿式吹付施工で
は、配管内を圧送されてきた材料が、配管ホースの出口
端から吐出し始めるとき、先ず最初に先送り材が吐出し
続いて湿式吹付材が吐出する。先送り材は、施工対象の
不定形耐火物ではないので、施工される部位とは別の缶
などに排出される。続いて湿式吹付材である不定形耐火
物が吐出してきたところで、一旦ポンプ圧送を止め、配
管出口端に吹付のためのノズルを取り付け、ポンプ圧送
を再開して吹付が開始される。従って、先送り材は不定
形耐火物とは別に廃却される。ポンプ圧送中に先送り材
と不定形耐火物との接触部分で、両者が混ざる領域が生
じるが、本発明の先送り材であれば不定形耐火物中に多
少の先送り材が混在していたとしても、不定形耐火物の
高温下での特性を大きく損なうことはなく、実用上問題
が生じない。
【0031】
【実施例】表1に示した組成に基づき、実施例1〜3及
び比較例1の先送り材を作製した。すなわち、表1に示
した耐火材料、可塑性材料及び添加剤をそれぞれ表中に
示す重量比率で配合した。いずれも常温硬化性のある結
合剤は使用していない。
【0032】
【表1】 ・ボールクレーはカオリナイトを主体とする。ベントナ
イトはモンモリロナイトを主体とする。 ・アルキル硫酸エステルナトリウム塩は分散作用を与え
る。クエン酸は安定剤として使用。 ・粒径は、振動篩を用いて測定した配合物の値である。 ・化学成分は、耐火材料、可塑性材料及び添加剤各々の
組成から計算で求めた値である。100%にならないの
は、表記以外の不純成分及び強熱減量が含まれるからで
ある。 ・実施例1〜3の先送り材は、本発明で特定する可塑性
材料を含有する耐火材料からなり、かつ、該耐火材料の
粒径が0.3mm以下の粒子を50重量%以上、且つ、粒
径が45μm以下の微粉を25重量%以上含有する例で
ある。一方、比較例1の先送り材は、可塑性材料を含有
せず、また粒径が0.3mm以下の粒子および粒径が4
5μm以下の微粉が少ないものである。
【0033】実施例1〜3および比較例1の先送り材
(表1に掲げたように水分が添加されている)を15分間
以上混練することで、泥漿状態とし、表2に示す組成の
不定形耐火物に先立って、この泥漿状態の先送り材をポ
ンプ圧送することにより、先送り材の圧送性試験・評価
を行った。
【0034】以下に、圧送性試験・評価の条件を示す。 ・圧送テストに用いた圧送ポンプには、最大吐出量10m3
/hour、最大吐出圧力10.4MPa、ピストン口径80mmのダブ
ルピストンポンプを使用した。 ・圧送ポンプの出口からレデューサーを使用して径を絞
り込み、内径40mmの配管(金属配管部とフレキシブル
ホースからなる。3箇所に曲がり部を設けた。)を60
m接続して、先送り材及び圧送する不定形耐火物を変え
て圧送し、不定形耐火物の圧送状態、閉塞の有無を確認
した。 ・先送り材は、圧送ポンプ出口に連結されるレデューサ
ー部に挿入充填した。 ・不定形耐火物は、表2に示す水分を添加しミキサーで
混練した後、圧送ポンプのホッパーに投入した。 ・異なる材料をテストするごとに、ポンプ出口から配管
の最終端までの全てを、多量の水で清掃して、先送り材
や不定形耐火物が配管内に残留するのを防止した。
【0035】
【表2】
【0036】圧送性評価は2つに分けて行った。1つ
は、上記60mの配管を用いた場合の先送り材料の圧送
性評価である。本発明の先送り材(実施例1〜3)を用
いた本発明の圧送方法(実施例A〜F)では、いずれも
何の問題もなく良好な圧送を行うことができ、閉塞は見
られず、60mの曲がり部を設けた配管を通過させるこ
とができた。一方、比較例Aの圧送方法では、実施例B
の圧送方法で使用した不定形耐火物の同様のものを圧送
したが、圧送ポンプの出口から約33mの位置で閉塞し
た。
【0037】比較例Bの圧送方法では、圧送する不定形
耐火物、即ち、湿式吹付材を0.5mmで篩い分けし、
ふるい通過した物を先送り材として使用した。従って、
これには湿式吹付材に含有されている結合剤としてのア
ルミナセメントが含まれている。この場合、圧送ポンプ
の出口から約17mの位置で閉塞が生じた。
【0038】比較例C,Dの圧送方法は、圧送に先立っ
て配管内に機械油を通過させた場合と、事前に水で洗浄
しただけで全く先送り材を通さなかった場合である。良
好に圧送可能であった実施例C,Dの圧送方法で使用し
た不定形耐火物と同様のものの圧送であったが、いずれ
も圧送は不可能な状態であった。本発明の先送り材の効
果が明白である。
【0039】また、圧送性評価のもう一つは、配管の接
続を15mにして、不定形耐火物の施工体について調査
することにより行った。不定形耐火物が流し込み材であ
る場合は、配管の出口端で、細かい粒子だけで構成され
ている先送り材が吐出されたのを目視で確認して、続い
て圧送されてくる不定形耐火物が吐出されるのを試料用
型枠に取り、6時間放置し、硬化してから施工体内部組
織を観察した。一方、不定形耐火物が湿式吹付材である
場合は、同様に配管の出口端で、細かい粒子だけで構成
されている先送り材が吐出されたのを目視で確認して、
一旦ポンプ圧送を止めて配管終端に吹付ノズルを接続
し、再度ポンプ圧送を開始するとともにノズルに圧縮エ
アーと凝集硬化剤を供給し、パネル面に吹付施工し、6
時間放置後同様に施工体内部組織を観察した。
【0040】本発明の圧送方法(実施例A〜F)によれ
ば、表2に示すように、いずれも良好な施工体が得られ
た。一方、比較例Aの圧送方法により得られた施工体に
は、その内部に気泡が多く存在するとともに、微粉と粗
粒の偏在が観察されたことから、耐火物の耐食性や耐熱
衝撃に対して好ましくないものであることが確認され
た。また、比較例Bの圧送方法により得られた施工体に
は、部分的に空隙が見られ、耐火物の耐食性、耐スラグ
浸潤性を低下させるものであった。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る不定形耐火物のポンプ圧送
用先送り材によれば、不定形耐火物の使用される高温度
域において不定形耐火物の本来の性能を低下させること
なく、ポンプ圧送時に、不定形耐火物が配管、ホース、
連結部などにおいて閉塞するという問題を解消すること
のできる不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材を提供で
きる。また、本発明に係る不定形耐火物のポンプ圧送方
法によれば、不定形耐火物が配管内において閉塞しない
ので、施工を中断して、配管を清掃したり、不定形耐火
物が硬化してしまって配管を廃却することもなく、作業
負荷の少ない、且つ無駄な資材消費もない、安定した不
定形耐火物のポンプ圧送施工が可能なポンプ圧送方法を
提供できる。なお、本発明に係る先送り材として、特
に、アルミナなどの中性の耐火材料よりなる先送り材を
準備しておけば、ほとんどすべての化学組成の異なる不
定形耐火物のポンプ圧送に対応することができ、また、
不定形耐火物の本来の特性を損なうこともない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 久晴 東京都千代田区九段北四丁目1番7号 品 川白煉瓦株式会社内 (72)発明者 竹内 裕人 東京都千代田区九段北四丁目1番7号 品 川白煉瓦株式会社内 Fターム(参考) 4G033 AA02 AA06 AA10 AA12 AB21 BA01 BA04 4K051 LC01 LC02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑性材料を含有する耐火材料からな
    り、粒径が0.3mm以下の粒子を50重量%以上、且
    つ、粒径が45μm以下の微粉を25重量%以上含有
    し、常温で硬化する結合剤を含有しないことを特徴とす
    る不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材。
  2. 【請求項2】 不定形耐火物の圧送に先立って、配管内
    の長さ2m以上を充満できる量の請求項1に記載したポ
    ンプ圧送用先送り材を、圧送ポンプ又はポンプ出口部に
    挿入充填し、続いて不定形耐火物を圧送することを特徴
    とする不定形耐火物のポンプ圧送方法。
JP2001122805A 2001-04-20 2001-04-20 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法 Expired - Lifetime JP3659574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122805A JP3659574B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122805A JP3659574B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318078A true JP2002318078A (ja) 2002-10-31
JP3659574B2 JP3659574B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18972460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122805A Expired - Lifetime JP3659574B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147132A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jfe Refractories Corp 耐火物の施工方法
JP2010163338A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Kurosaki Harima Corp 圧入施工用不定形耐火物
JP6437679B1 (ja) * 2018-01-16 2018-12-12 タケ・サイト株式会社 圧送用先行材
JP2019082101A (ja) * 2017-10-20 2019-05-30 有限会社川端工業 コンクリート誘導剤、コンクリートの打設方法、およびコンクリート誘導剤の使用適否の判定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147132A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Jfe Refractories Corp 耐火物の施工方法
JP2010163338A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Kurosaki Harima Corp 圧入施工用不定形耐火物
JP2019082101A (ja) * 2017-10-20 2019-05-30 有限会社川端工業 コンクリート誘導剤、コンクリートの打設方法、およびコンクリート誘導剤の使用適否の判定方法
JP6437679B1 (ja) * 2018-01-16 2018-12-12 タケ・サイト株式会社 圧送用先行材
JP2019123793A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 タケ・サイト株式会社 圧送用先行材
WO2019142726A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 タケ・サイト株式会社 圧送用先行材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659574B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100839491B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물용 모르타르 조성물 및 이를 이용한수중 콘크리트 구조물의 보수공법
JP5163013B2 (ja) 水硬性組成物
WO2004002920A1 (ja) キャスタブル耐火物用粉体組成物及びそれからなるプレミックス材、プレミックス材の施工方法並びにその耐火性硬化体
JP3137625B2 (ja) 不定形耐火物の吹付け施工方法
JP5833859B2 (ja) 気泡モルタル混練物および中詰め工法
JP2015127284A (ja) 吹付け用モルタル
JP2005314222A (ja) ポンプ圧送用断熱キャスタブル耐火物及びそれを用いた湿式吹付け施工方法
JP3659574B2 (ja) 不定形耐火物のポンプ圧送用先送り材およびポンプ圧送方法
KR20050076570A (ko) 콘크리트 펌프 라인의 프라이밍 방법 및 조성물
JP6302435B2 (ja) 湿式吹付材用急結剤、その製造方法、それを含む湿式吹付材及び湿式吹付材の施工方法
JP2010007230A (ja) 吹付けコンクリート製造装置、それを用いた吹付けコンクリートの吹付け方法及び吹付けコンクリートの製造方法
JP2007284308A (ja) 水硬性組成物
JPWO2006106879A1 (ja) 不定形耐火物の吹付け施工法
JP2002332798A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP2000001355A (ja) セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP6924684B2 (ja) フレッシュコンクリート、及び、それを用いた鉄筋コンクリート硬化体の製造方法
JP2006096650A (ja) 水硬性間隙充填材
JP3669959B2 (ja) 配管部洗浄用置換材、配管部洗浄方法および不定形耐火物のポンプ圧送方法
JP2972179B1 (ja) 湿式吹付用不定形耐火組成物
JP4119641B2 (ja) 高圧噴射注入工法用粘性向上剤
CN115872759B (zh) 一种用于泵送浇注或湿法喷涂施工的清管料及其制备方法
JP2002283336A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249364A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3098230B2 (ja) 吹付け用坏土、及び不定形耐火物
JP4889261B2 (ja) 遅延型可塑性グラウト材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250