JP2019123267A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019123267A
JP2019123267A JP2018003193A JP2018003193A JP2019123267A JP 2019123267 A JP2019123267 A JP 2019123267A JP 2018003193 A JP2018003193 A JP 2018003193A JP 2018003193 A JP2018003193 A JP 2018003193A JP 2019123267 A JP2019123267 A JP 2019123267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
charging spot
charging
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111469B2 (ja
Inventor
綾香 甲斐
Ayaka Kai
綾香 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018003193A priority Critical patent/JP7111469B2/ja
Priority to CN201811553104.XA priority patent/CN110040122B/zh
Priority to US16/232,223 priority patent/US11351981B2/en
Publication of JP2019123267A publication Critical patent/JP2019123267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111469B2 publication Critical patent/JP7111469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】乗員による電欠不安を低減させることを目的の一つとする。【解決手段】本実施形態の車両制御システムにおいて、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関(110)と、出力された動力を用いて発電する前記電動機(112)とを含む発電部と、発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池(150)と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機(118)と、前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得する利用状況取得部と、前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる場合に比して高くする制御部(160、190)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、蓄電池と発電のために動力を出力する内燃機関を搭載したハイブリッド車両が普及している。これに関連して、最新の交通情報に基づいて、車両が所望の充電スタンドに到着する時刻を予測し、到着予想時刻とともに充電場所を予約する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2010−230615号公報
しかしながら、従来の技術では、所望の充電スタンドで実際に充電ができるか否かの判定結果に基づいて、出発地と目的地との間の往復経路に対する発電計画を生成することについては、考慮されていなかった。その結果、所望の充電スタンドで充電ができなかった場合に、復路における電欠不安により乗員にストレスが生じる可能性があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、乗員による電欠不安を低減させることができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得する利用状況取得部と、前記利用状況取得部により取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする制御部と、を備える車両制御システムである。
(2):(1)において、前記充電スポットは、前記目的地に存在するものである。
(3):(1)または(2)において、前記制御部は、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記出発地から前記目的地への往路における前記発電部の稼働率を、前記目的地から前記出発地への復路における稼働率に比して高くするものである。
(4):(1)〜(3)のうち何れか一つにおいて、前記制御部は、前記出発地から前記目的地への往路における前記蓄電池の充電率が第1閾値以上となるように制御するものである。
(5):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両の車載コンピュータが、前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする、車両制御方法である。
(6):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両の車載コンピュータに、前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得させ、取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする、プログラムである。
(1)〜(6)によれば、乗員による電欠不安を低減することができる。
実施形態の車両支援システム1の構成図である。 車両システム101を搭載した車両100の構成の一例を示す図である。 利用状況テーブル364の内容の一例を示す図である。 混雑情報366の内容の一例を示す図である。 天候情報368の内容の一例を示す図である。 計画制御部190の機能構成の一例を示す図である。 稼働制御部195の処理を説明するための図である。 車両システム101により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の計画制御部190のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両支援システム1の構成図である。車両支援システム1は、一以上の車両100と、一以上の充電スポット200と、車両支援サーバ300とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。充電スポット200とは、例えば、車両100に搭載された蓄電池を充電することができる、一以上の設備が設置された地点(充電可能地点)である。
[車両]
車両100は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された電動機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は電動機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。以下、車両支援システム1に含まれる一以上の車両100のうち、他車両と区別して説明する場合に「自車両M」と称する。また、以下の説明において、車両100は、主にバッテリからの電力を利用した走行を行うものとする。また、バッテリへの充電は、充電スタンドのような外部装置を利用して行うものとし、エンジンや電動機を利用した充電は補助的に行われるものとする。
図2は、車両システム101を搭載した車両100の構成の一例を示す図である。車両システム(車両制御システムの一例)101が搭載される車両100には、例えば、エンジン110と、第1モータ(電動機)112と、第2モータ(電動機)118と、駆動輪125と、PCU(Power Control Unit)130と、バッテリ(蓄電池)150と、動力制御部160と、車両センサ170と、通信装置175と、ナビゲーション装置180と、計画制御部190とが搭載される。動力制御部160と、計画制御部190とを合わせたものが「制御部」の一例である。
エンジン110は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン110は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。エンジン110は、例えば4サイクルエンジンであるが、他のサイクル法域が用いられてもよい。また、エンジン110は、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン、ロータリーエンジン、外燃機関等、動力を発生するものであればどのようなものを用いてもよい。また、エンジン110が出力可能な動力は、第1モータ112がリアルタイムで第2モータ118を駆動させるための電力量(または車両100を所定速度以上で走行させることができる電力量)を発電するために必要な動力未満の動力である。エンジン110は、小型・軽量であるため、車両レイアウトの自由度が高いというメリットを有する。
第1モータ112は、例えば、三相交流電動機である。第1モータ112は、エンジン110の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン110により出力される動力を用いて発電する。エンジン110と第1モータ112とを合わせたものが発電部113の一例である。
第2モータ118は、例えば、駆動輪125を回転させる走行用電動機である。第2モータ118は、三相交流電動機である。第2モータ118は、車両の駆動と回生を行う。第2モータ118のロータは、駆動輪125に連結される。第2モータ118は、供給される電力を用いて動力を駆動輪125に出力する。また、第2モータ118は、車両100の減速時に車両100の運動エネルギを用いて発電する。以下、第2モータ118による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU130は、例えば、第1変換器132と、第2変換器138と、VCU(Voltage Control Unit)140とを備える。なお、これらの構成要素をPCU130として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器132および第2変換器138は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器132および第2変換器138の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU140を介してバッテリ150が接続されている。第1変換器132は、第1モータ112により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ112に供給したりする。同様に、第2変換器138は、第2モータ118により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ118に供給したりする。
VCU140は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU140は、バッテリ150から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ150は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ150は、充電スポット200に設置された充電設備から供給される電力を蓄える。また、バッテリ150は、例えば、発電部113により発電された電力を蓄える。また、バッテリ150は、第2モータ118による回生電力を蓄えてもよい。
充電コネクタ154は、充電スポット200に設置された充電設備から供給される電力を取得するために、充電設備の充電プラグと接続される、着脱自在に構成されたコネクタである。例えば、充電コネクタ154と充電プラグとが接続された状態において、バッテリ150の充電が行われる。また、車両100は、充電コネクタ154に代えて、無線で電力を受信する電力受信部を備えてもよい。この場合、電力受信部が充電スポット200に設けられた電力送信部から非接触で電力を受信できる位置に車両100を停車させることで、ワイヤレスでバッテリ150の充電が行われる。
動力制御部160は、例えば、ハイブリッド制御部161と、エンジン制御部162と、モータ制御部163と、ブレーキ制御部164と、バッテリ制御部165とを含む。ハイブリッド制御部161は、エンジン制御部162、モータ制御部163、ブレーキ制御部164、およびバッテリ制御部165に指示を出力する。ハイブリッド制御部161による指示については、後述する。
エンジン制御部162は、ハイブリッド制御部161からの指示に応じて、エンジン110の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御等を行う。また、エンジン制御部162は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部161に出力してもよい。
モータ制御部163は、ハイブリッド制御部161からの指示に応じて、第1変換器132および/または第2変換器138のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部164は、ハイブリッド制御部161からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部165は、バッテリ150に取り付けられたバッテリセンサ152の出力に基づいて、バッテリ150の電力量(例えば、State Of Charge;充電率)を算出し、ハイブリッド制御部161に出力する。
車両センサ170は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部160に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部160に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部160に出力する。
通信装置175は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して車両支援サーバ300と通信する。
ナビゲーション装置180は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機181と、ナビHMI182と、経路決定部183とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に地図情報184を保持している。GNSS受信機181は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ170の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI182は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。経路決定部183は、例えば、GNSS受信機181により特定された自車両Mの位置或いは入力された任意の位置(以下、出発地と称する)から、ナビHMI182を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、地図情報184を参照して決定する。また、経路決定部183は、経路に含まれる道路を走行する予定時刻等を含む走行計画を生成してもよい。走行計画は、利用者が目的地に到着したい時刻や、道路の渋滞情報、利用者が通行を希望する経路、利用者が通行を希望する道路の種別等が加味された計画である。走行計画は、例えば、ナビHMI182に表示される。乗員は、ナビHMI182に表示された走行計画に従って到着したい時刻に目的地に到着できるように自車両Mを制御する。なお、本実施形態の自車両Mは、走行計画および自車両Mの周辺状況に基づいて、自車両Mの操舵および加減速を自動的に制御する自動運転車両であってもよい。経路決定部183により決定された地図上経路や走行計画は、計画制御部190に出力される。地図情報184は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報184は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。また、地図情報184には、充電スポット200の位置情報、その充電スポット200の識別情報である充電スポット識別IDが含まれている。
ここで、ハイブリッド制御部161による制御について説明する。ハイブリッド制御部161は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ118の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部161は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ150の電力量等とに基づいて、エンジン110を稼働させるか否かを決定し、エンジン110を稼働させると決定した場合、エンジン110の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部161は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ112の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部161は、決定した情報を、エンジン制御部162に出力する。乗員(運転者)によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部161は、第2モータ118の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部163とブレーキ制御部164に出力する。
計画制御部190は、出発地から目的地までの経路を走行する自車両Mに対して、車両支援サーバ300から取得した情報等に基づいて、発電部113を稼働させる発電計画を生成する。計画制御部190の機能の詳細については、後述する。
[充電スポット]
図1に戻り、充電スポット200は、例えば、充電スポット管理装置210を備える。充電スポット管理装置210は、ネットワークNWを介して車両支援サーバ300と通信を行う。充電スポット管理装置210は、例えば、車両支援サーバ300からの問い合わせがあった場合または前回送信してから所定時間が経過した場合に、管理対象の充電スポット200の稼働状況を車両支援サーバ300に送信する。稼働状況とは、例えば、稼働率である。稼働率とは、例えば、所定時間あたりの稼働時間の割合を示すものである。また、稼働状況には、充電スポットが故障しているか否かの情報が含まれてもよい。また、稼働状況には、充電スポット200を利用している車両100の充電率や、充電が完了するまでの予測時間が含まれてもよい。
[車両支援サーバ]
車両支援サーバ300は、例えば、通信部310と、充電スポット状況取得部320と、問い合わせ情報取得部330と、利用状況予測部340と、情報提供部350と、記憶部360とを備える。充電スポット状況取得部320、問い合わせ情報取得部330、利用状況予測部340、および情報提供部350は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部360は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等により実現される。記憶部360には、例えば、地図情報362、利用状況テーブル364、混雑情報366、天候情報368、およびその他の情報が格納される。地図情報362には、例えば、ノードとリンクで表現された各道路に対する道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報等が含まれる。道路情報には、道路の識別情報である道路IDや、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。また、地図情報362には、充電スポット200が設置された位置情報が含まれてもよい。また、地図情報362には、地域の識別情報である地域IDに関する情報が含まれてもよい。地図情報362は、通信部310を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部310は、ネットワークNWを介して車両100または充電スポット管理装置210と通信する。
充電スポット状況取得部320は、車両支援サーバ300で管理される複数の充電スポット200のそれぞれの状況を取得する。具体的には、充電スポット状況取得部320は、それぞれの充電スポット200を監視する充電スポット管理装置210に対して、所定時間ごとに稼働状況を問い合わせて、その時点における稼働状況を取得する。充電スポット状況取得部320は、取得した情報を、充電スポット200の識別情報である充電スポット識別IDおよび日時情報に対応付けて、利用状況テーブル364として記憶部360に記憶する。
図3は、利用状況テーブル364の内容の一例を示す図である。利用状況テーブル364は、充電スポット識別IDに、設置位置と、日時情報と、稼働率と、予約台数と、故障フラグとが対応付けられた情報である。日時情報とは、例えば、充電スポット200の利用状況を取得した日時情報である。また、予約台数は、その充電スポット200に対する利用状況を取得した時点において、その充電スポット200での充電を予約した車両100の台数を示すものである。例えば、充電スポット200での充電の予約は、ナビゲーション装置180の操作によって行われたり、乗員が保持する端末装置(例えばスマートフォン等)を操作したりすることにより行われる。また、故障フラグは、その充電スポット200が故障しているか否かを示すものである。図3の例において、故障フラグが「1」の場合は、充電スポットが故障していることを示し、「0」の場合は故障していないことを示している。また、利用状況テーブル364には、充電スポット200を利用している車両100の充電率や、充電が完了するまでの予測時間が含まれてもよい。
問い合わせ情報取得部330は、車両100から充電スポット200の利用状況に関する問い合わせ情報を取得する。
利用状況予測部340は、問い合わせ情報取得部330により取得された充電スポット200の識別IDと、利用状況テーブル364の充電スポット識別IDとを照合し、合致した識別IDに対応する充電スポット200に関する情報を取得する。そして、利用状況予測部340は、取得した情報に基づいて、充電スポット200の将来の利用状況を予測する。例えば、利用状況予測部340は、稼働率および予約台数を取得した日時情報に基づいて、所定時間が経過するごとの稼働率および予約台数を予測する。また、例えば、利用状況予測部340は、充電スポット200の利用について予約が入っていない場合、充電スポット200から取得した充電設備を利用している車両100の充電率や予測時間を示す情報に基づいて、その車両100の充電が終了する終了時刻を予測し、予測した終了時刻後は充電設備が使用可能な状態であると予測する。利用状況予測部340は、予測した結果や利用状況テーブル364から取得した情報を問い合わせのあった車両100に送信する。
また、利用状況予測部340は、問い合わせ情報取得部330により、車両100から出発地および目的地に関する情報が取得された場合に、出発地および目的地に関する情報を地図情報362と照合して、出発地から目的地までの経路を取得するとともに、出発地から目的地までの経路に基づいて特定されるエリアに含まれる充電スポット200を取得してもよい。この場合、利用状況予測部340は、取得した充電スポット200の識別情報と、利用状況テーブル364の充電スポット識別IDとを照合し、充電スポット200の利用状況を取得する。そして、利用状況予測部340は、取得した利用状況と、出発地から目的地までの経路に基づいて、問い合わせのあった車両100が充電スポット200に到着したときの充電スポット200の稼働率および予約台数を予測する。
情報提供部350は、例えば、車両100から受信した出発地から目的地までの経路に基づいて、地図情報362から道路IDを抽出し、抽出した道路IDに基づいて、混雑情報366から混雑度を取得する。図4は、混雑情報366の内容の一例を示す図である。混雑情報366は、例えば、地図情報362に格納されている道路IDに、混雑度が対応付けられた情報である。車両支援サーバ300は、例えば、所定時間間隔で、道路IDごとの混雑度を管理するサーバにアクセスして、道路IDごとの混雑度を取得し、混雑度を道路IDに対応付けて混雑情報366に記憶する。情報提供部350は、地図情報362から抽出した道路IDと、混雑情報366の道路IDとを照合し、合致した道路IDに対応する混雑度を取得し、取得した混雑度を問い合わせのあった車両100に提供する。
また、情報提供部350は、出発地から目的地までの経路に基づいて、地図情報362から地域IDを抽出し、抽出した地域IDに基づいて、天候情報368から天候に関する情報を取得してもよい。図5は、天候情報368の内容の一例を示す図である。天候情報368は、例えば、地図情報362に格納されている地域IDに、天候が対応付けられた情報である。車両支援サーバ300は、例えば、所定時間間隔で、天候を管理するサーバにアクセスして、地域IDごとの天候を取得し、取得した天候を地域IDに対応付けて天候情報368に記憶する。情報提供部350は、抽出した地域IDと、天候情報368の地域IDとを照合し、合致した地域IDに対応する天候を取得し、取得した天候に関する情報を問い合わせのあった車両100に送信する。
[計画制御部]
次に、計画制御部190の機能の詳細について説明する。図6は、計画制御部190の機能構成の一例を示す図である。計画制御部190は、例えば、利用状況取得部191と、利用可否判定部192と、将来消費量推定部193と、発電計画生成部194と、稼働制御部195とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
利用状況取得部191は、経路決定部183により決定された出発地から目的地までの経路を取得し、取得した経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得する。例えば、利用状況取得部191は、出発地から目的地までの経路に基づいて地図情報184を参照し、出発地から目的地までの経路から所定距離以内(例えば、300[m]以内)のエリアに存在する少なくとも一つの充電スポット200を取得する。また、利用状況取得部191は、経路に代えて、目的地から所定距離以内に存在する充電スポット200、または目的地に存在する充電スポット200を取得してもよい。また、利用状況取得部191は、充電スポット200の設置位置を目的地として取得してもよい。
また、利用状況取得部191は、所定距離以内に充電スポット200が存在しない場合に、所定距離を段階的に広くして、少なくとも一つの充電スポット200を取得してもよい。
また、利用状況取得部191は、取得した充電スポット200の識別IDを、地図情報184から取得し、取得した識別IDを、通信装置175を介して車両支援サーバ300に送信する。また、利用状況取得部191は、識別IDに代えて(或いは加えて)、出発地および目的地に関する情報を車両支援サーバ300に送信してもよい。そして、利用状況取得部191は、車両支援サーバ300から識別IDに対応する充電スポット200の利用状況を取得する。利用状況とは、例えば、自車両Mがその充電スポット200に到着すると予想される時刻に対する稼働率または予約台数に関する情報を含む。また、利用状況とは、充電スポット200が故障している等の状態に関する情報を含んでいてもよい。また、利用状況とは、所定の時刻(例えば、自車両Mがその充電スポット200に到着すると予想される時刻前後)において、自車両Mがその充電スポット200を利用可能であるか否かを示す情報であってもよい。
利用可否判定部192は、利用状況取得部191により取得された利用状況に基づいて、自車両Mが出発地から目的地までの経路において、少なくとも一つの充電スポット200が所定の状況であるか否かを判定する。所定の状況とは、例えば、充電スポット200が利用できない状況である。また、所定の状況とは、充電スポット200を用いてバッテリ150を充電することができない状況である。充電スポット200を利用できない状況(或いは充電スポット200を用いてバッテリ150を充電することができない状況)とは、例えば、自車両Mがその充電スポット200に到着した際に、その充電スポット200を利用するのに必要な待ち時間が所定時間以内でない状況や、所定時間以内でない可能性が高いと推定される状況である。例えば、利用可否判定部192は、ある一つの充電スポット200に対し、その充電スポット200に自車両Mが到着すると予測される時刻を推定し、その充電スポット200の稼働率が所定値以上または予約台数が所定数以上である場合に、利用可否判定部192は、その充電スポット200で充電できないと判定する。また、利用可否判定部192は、その充電スポット200が故障している状態であることを取得した場合に、その充電スポット200が利用できないと判定する。
将来消費量推定部193は、自車両Mが将来消費するエネルギ消費量(以下、将来消費量と称する)を推定する。例えば、将来消費量推定部193は、出発地から目的地までの往復経路の距離、道路勾配、時間帯、車重等に基づいて、将来消費量を推定する。例えば、将来消費量推定部193は、走行距離が長い程、将来消費量が増加すると推定し、勾配を有する道路を走行する場合、平坦な道路を走行する場合よりも将来消費量が増加すると推定する。また、将来消費量推定部193は、走行する時間帯が夜である場合には、ライトを点灯させて走行するため、将来消費量が日中を走行する場合に比して大きいと推定する。また、将来消費量推定部193は、自車両Mの車重が重いほど、将来消費量が大きいと推定する。
また、将来消費量推定部193は、上述した情報に加えて、出発地から目的地までの経路の混雑度や天候等を車両支援サーバ300に問い合わせ、車両支援サーバ300から取得した混雑度および天候等に基づいて、将来消費量を推定してもよい。例えば、将来消費量推定部193は、経路の混雑度が大きいほど、ナビゲーション装置180やその他の車載機器等を長時間作動させるため、将来消費量を大きくする。また、将来消費量推定部193は、天候が雨や雪の場合には、自車両Mのワイパー等を作動させるため、天候が晴れや曇りの場合に比して将来消費量を大きくする。また、将来消費量推定部193は、最初に将来消費量を推定してから所定時間が経過するごと、または自車両Mが所定距離を走行するごとに、将来消費量を推定し直してもよい。
発電計画生成部194は、将来消費量推定部193により推定された将来消費量に基づいて、発電部113を稼働させる発電計画を生成する。発電計画とは、例えば、発電部113を稼働させるタイミングや発電部113が出力する単位時間当たりの発電量が規定された計画であって、発電部113に発電させた電力をバッテリ150に充電させるための計画や第2モータ118に電力を供給する計画である。
例えば、発電計画生成部194は、利用状況取得部191により取得された充電スポット200の全てが利用できない状況にあると判定された場合に、自車両Mが目的地に到着したときのバッテリ150の充電目標値を、充電スポット200が利用できる状況であると判定された場合に比して高くして、発電部113を稼働させる発電計画を生成する。充電目標値とは、例えば、バッテリ150の充電率(SOC)の目標値である。また、発電計画生成部194は、充電スポット200の全てが利用できない状況にあると判定された場合に、目的地から出発地への復路において、バッテリ150の充電率が所定値以下にならないように、充電目標値を高くしてもよい。これにより、例えば、自車両Mの出発地から目的地までの復路における乗員の電欠不安を低減することができる。
また、発電計画生成部194は、出発地から目的地までの経路に基づいて特定されるエリアに存在する一以上の充電スポット200のうち、少なくとも一つが利用できる状況であると判定された場合には、利用できる充電スポット200を用いて充電を行う発電計画を生成する。この場合、発電計画生成部194は、利用できる充電スポット200に到着したときに、バッテリ150の充電目標値が所定値以下とならないように発電部113を稼働させる発電計画を生成する。また、発電計画生成部194は、充電スポット200を利用する時刻等に関する情報を車両支援サーバ300に送信し、利用する充電スポット200の予約を行ってもよい。
稼働制御部195は、発電計画生成部194により生成された発電計画に基づいて発電部113の稼働を制御する。例えば、稼働制御部195は、出発地から目的地までの経路に基づいて特定されるエリアに存在する全ての充電スポット200が利用できない状況であると判定された場合に、発電部113の稼働率を、充電スポット200が利用できる状況であると判定された場合に比して高くする。また、稼働制御部195は、例えば、出発地と目的地との間の往復経路のうち、往路における発電部113の稼働率を、復路における稼働率に比して高くしてもよい。
図7は、稼働制御部195の処理を説明するための図である。図7の例では、充電スポット200が利用できない状況であると判定された場合の稼働制御部195の処理を示している。図7の横軸は、出発地と目的地の往復の距離[Km]を示し、縦軸は、自車両Mのバッテリ150のSOC[%]を示している。稼働制御部195は、上述した往復路の距離や道路勾配、時間帯、車重、天候、混雑度に基づいて、距離ごとの充電率を設定する。また、稼働制御部195は、例えば、出発地と目的地との間の往復経路のうち、出発地から目的地への往路におけるバッテリ150のSOCが、充電スポット200が利用できる状況であると判定された場合のバッテリ150のSOCの充電目標値である第1閾値に比して高い第2閾値以上となるように発電部113を稼働させる。第2閾値は、例えば、約80[%]程度である。
また、稼働制御部195は、例えば、出発地と目的地との間の往復経路のうち、目的地に到着した際におけるバッテリ150のSOCが第2閾値以上となるように発電部113を稼働させてもよい。この場合、将来消費量推定部193が復路における将来消費量を予測し、発電計画生成部194が予測結果に基づいて第2閾値および発電計画を決定する。第2閾値は、例えば、将来消費量から発電計画に基づいて発電される電力量、および余剰の電力量を差し引いた電力量に対応するSOCである。
また、稼働制御部195は、復路におけるバッテリ150のSOCが第2閾値よりも小さい第1閾値以上となるように発電部113を稼働させる。第1閾値は、例えば、約30[%]程度である。第1閾値および第2閾値は、固定値でもよく、出発地から目的地までの走行距離に基づいて可変に設定される値でもよく、乗員により任意に設定される値でもよい。
例えば、往路における発電部113の稼働を開始するバッテリ150のSOCの閾値を復路に比して高くした結果、図7の例では、往路において発電部113が2回稼働し、往路では発電部が1回稼働している。そのため、往路における発電部113の稼働率は、復路における稼働率に比して高くなる。これにより、目的地から出発地への復路に備えて、往路でのSOCを高い数値で維持することができ、復路における電欠不足を低減することができるとともに、電欠不足により乗員にストレスが生じることを抑制することができる。
[処理フロー]
図8は、車両システム101により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8の例において、利用状況取得部191は、ナビゲーション装置180から出発地から目的地までの情報を取得し(ステップS100)、取得した出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得する(ステップS102)。
次に、将来消費量推定部193は、出発地から目的地までの往復経路における将来消費量を推定する(ステップS104)。次に、発電計画生成部194は、ステップS102により取得した充電スポットの利用状況に基づいて、出発地から目的地までの全ての充電スポット200のうち、少なくとも一つの充電スポット200が利用できる状況であるか否かを判定する(ステップS106)。少なくとも一つの充電スポット200が利用できる状況であると判定された場合、発電計画生成部194は、充電スポット200によりバッテリ150の充電を行う発電計画を生成する(ステップS108)。また、発電計画生成部194は、全ての充電スポットが利用できない状況であると判定された場合、自車両Mが目的地に到着したときのバッテリ150の充電目標値を、充電スポット200が利用できる状況であると判定された場合に比して高くして発電計画を生成する(ステップS110)。次に、稼働制御部195は、生成された発電計画に基づいて、発電部113を稼働させる(ステップS112)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した実施形態によれば、車両制御システムにおいて、動力を出力するエンジン(内燃機関)110と、エンジン110により出力された動力を用いて発電する第1モータ(電動機)112とを含む発電部113と、発電部113により発電された電力、または充電スポット200により供給される電力を蓄えるバッテリ(蓄電池)150と、車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポット200の利用状況を取得する利用状況取得部191と、利用状況取得部191により取得された充電スポット200の利用状況が所定の状況である場合に、目的地から出発地への復路に備えて、出発地から目的地までの往路において発電部113を積極的に稼働させる発電計画を生成する発電計画生成部194と、を備えることにより、乗員による電欠不安を低減させることができる。
また、実施形態によれば、充電スポットの利用状況に連動させた車両のエネルギマネジメントを実現することができる。なお、上述した実施形態では、出発地と目的地との往復路において、充電スポット200が利用できない場合に、目的地から出発地への復路に備えて、出発地から目的地までの往路において発電部113を稼働させる発電計画を生成したが、これに代えて、出発地から目的地までの距離の二倍以上の距離を、全体の走行距離と仮定し、仮定した走行距離を、乗員による電欠不安を低減させて走行できるように発電計画を生成してもよい。また、上述した実施形態において、例えば、車両支援サーバ300の利用状況予測に関する機能を車両100側に設けていてもよく、計画制御部190の利用可否判定部192や発電計画生成部194に関する機能を車両支援サーバ300側に設けていてもよい。更に、充電スポット状況取得部320、問合せ情報取得部330等がお互いの役割を兼ねることもできるようにすることもできる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム101の計画制御部190は、例えば、図9に示すようなハードウェアの構成により実現される。図9は、実施形態の計画制御部190のハードウェア構成の一例を示す図である。
計画制御部190は、通信コントローラ190−1、CPU190−2、RAM190−3、ROM190−4、フラッシュメモリやHDD等の二次記憶装置190−5、およびドライブ装置190−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置190−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置190−5に格納されたプログラム190−5aがDMAコントローラ(不図示)等によってRAM190−3に展開され、CPU190−2によって実行されることで、計画制御部190の機能部が実現される。また、CPU190−2が参照するプログラムは、ドライブ装置190−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、
前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、
車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得し、
取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする、
ように構成されている車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両支援システム、100…車両、101…車両システム、110…エンジン、112…第1モータ(電動機)、113…発電部、118…第2モータ(電動機)、130…PCU、150…バッテリ(蓄電池)、154…充電コネクタ、160…動力制御部、170…車両センサ、180…ナビゲーション装置、190…計画制御部、191…利用状況取得部、192…利用可否判定部、193…将来消費量推定部、194…発電計画生成部、195…稼働制御部、200…充電スポット、210…充電スポット管理装置、300…車両支援サーバ、310…通信部、320…充電スポット状況取得部、330…問い合わせ情報取得部、340…利用状況予測部、350…情報提供部、360…記憶部

Claims (6)

  1. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
    前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得する利用状況取得部と、
    前記利用状況取得部により取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記充電スポットは、前記目的地に存在する、
    請求項1に記載する車両制御システム。
  3. 前記制御部は、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記出発地から前記目的地への往路における前記発電部の稼働率を、前記目的地から前記出発地への復路における稼働率に比して高くする、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記制御部は、前記出発地から前記目的地への往路における前記蓄電池の充電率が第1閾値以上となるように制御する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の車両制御システム。
  5. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両の車載コンピュータが、
    前記車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得し、
    取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする、
    車両制御方法。
  6. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両の車載コンピュータに、
    車両の出発地から目的地までの経路によって特定されるエリアに存在する充電スポットの利用状況を取得させ、
    取得された前記充電スポットの利用状況に基づいて、前記充電スポットが利用できない状況であると判定された場合に、前記車両が目的地に到着したときの前記蓄電池の充電目標値を、前記充電スポットが利用できる状況であると判定された場合に比して高くする、
    プログラム。
JP2018003193A 2018-01-12 2018-01-12 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Active JP7111469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003193A JP7111469B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201811553104.XA CN110040122B (zh) 2018-01-12 2018-12-18 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/232,223 US11351981B2 (en) 2018-01-12 2018-12-26 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003193A JP7111469B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123267A true JP2019123267A (ja) 2019-07-25
JP7111469B2 JP7111469B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67213554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003193A Active JP7111469B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11351981B2 (ja)
JP (1) JP7111469B2 (ja)
CN (1) CN110040122B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018119417A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system
JP7087700B2 (ja) * 2018-06-12 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 宿泊型車両管理装置、宿泊型車両管理システム、および宿泊型車両
JP7409282B2 (ja) * 2020-10-21 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム
JP7380525B2 (ja) * 2020-11-05 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御プログラム及び走行制御システム
US11695469B2 (en) * 2021-03-22 2023-07-04 Navyx Corporation Commanding autonomous vehicles using multi-link satellite networks
CN113370966B (zh) * 2021-07-06 2023-07-14 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 混动汽车动力系统的油电切换控制方法、存储介质及电子设备
CN114506237B (zh) * 2022-03-16 2023-10-24 广西电力职业技术学院 一种电力电子变压器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008249503A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御システム及び電動車両駆動制御方法
JP2015230719A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 三菱電機株式会社 充電設備情報提供システムおよび電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2010230615A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電気自動車充電スタンドの予約方法
US9057621B2 (en) * 2011-01-11 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Navigation system and method of using vehicle state information for route modeling
US8755964B2 (en) * 2011-01-24 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP6226202B2 (ja) * 2011-12-02 2017-11-08 パワー テクノロジー ホールディングス,エルエルシー ハイブリッド車における燃料最適化装置及び方法
JP5763557B2 (ja) * 2012-01-18 2015-08-12 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム
JP5835023B2 (ja) * 2012-03-07 2015-12-24 株式会社デンソー 充電ポイント到達判定システムおよび車両側装置
WO2015118781A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日産自動車株式会社 充電スタンドの混雑状態推定システム、混雑状態推定装置、及び混雑状態推定方法
JP6266491B2 (ja) * 2014-11-06 2018-01-24 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
US11351980B2 (en) * 2017-07-06 2022-06-07 Cummins Inc. Systems and methods for managing engine stop-start

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008249503A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御システム及び電動車両駆動制御方法
JP2015230719A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 三菱電機株式会社 充電設備情報提供システムおよび電動車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430212B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-09 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110040122B (zh) 2022-08-02
CN110040122A (zh) 2019-07-23
US11351981B2 (en) 2022-06-07
JP7111469B2 (ja) 2022-08-02
US20190217850A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111469B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
EP3431327B1 (en) Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program
US11443563B2 (en) Driving range based on past and future data
US9513135B2 (en) Stochastic range
CN113135100A (zh) 车辆的充电提醒方法、装置、存储介质及车辆
JP7097188B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN102709984A (zh) 一种基于智能交通系统的电动汽车充电路径规划方法
US20210241626A1 (en) Vehicle dispatch device, vehicle dispatch method, computer program, and computer-readable recording medium
JP2000232703A (ja) ハイブリッド車両制御方法
JP2011140948A (ja) 乗物を動作させるための方法、システム、および装置
KR101870285B1 (ko) 전기자동차의 연속적 충전을 위한 시스템 및 방법
JP2021035327A (ja) 電動車両のモバイル充電のためのシステム及び方法
CN110422165A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2013186772A (ja) 車載用蓄電デバイスの充電管理装置および方法
KR20170077552A (ko) 전기 추진 장치의 충전을 관리하는 관리 서버 및 이에 의한 충전 관리 방법
US20210287549A1 (en) Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program
JP6796571B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7281099B2 (ja) 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法
JP7154246B2 (ja) 避難所への配車サービス装置、避難所への配車サービス方法、およびプログラム
WO2020250512A1 (ja) 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
US11834032B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2019100809A (ja) 車両支援装置、車両支援方法、およびプログラム
Ait-Cheik-Bihi et al. Towards an integrated service-oriented energy management platform for plugin hybrid electric vehicles
CN115660128A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
Giménez et al. EVE: fully electric vehicle traffic simulator for technological validation and decision making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150