JP2019122999A - 複合体の成形方法 - Google Patents

複合体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122999A
JP2019122999A JP2018006485A JP2018006485A JP2019122999A JP 2019122999 A JP2019122999 A JP 2019122999A JP 2018006485 A JP2018006485 A JP 2018006485A JP 2018006485 A JP2018006485 A JP 2018006485A JP 2019122999 A JP2019122999 A JP 2019122999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
composite
mixture
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035549B2 (ja
Inventor
謙 猿橋
Ken Saruhashi
謙 猿橋
雄一 古川
Yuichi Furukawa
雄一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018006485A priority Critical patent/JP7035549B2/ja
Publication of JP2019122999A publication Critical patent/JP2019122999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035549B2 publication Critical patent/JP7035549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導性に優れた複合体を得ることができる複合体の成形方法を提供すること。【解決手段】熱伝導材料が分散された複合体の成形方法であって、金属の単体からなる繊維材と、前記熱伝導材料とを含む混合体、及び、前記金属を含む合金からなる溶湯を準備する工程と、前記混合体を、金型内、又は、前記溶湯の注入経路内に配置する工程と、前記溶湯を前記金型内に注入し鋳造する工程と、を有する、複合体の成形方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、複合体の成形方法に関する。
金属材料に炭素材料等が分散した複合体が知られている。
当該複合体の製造方法として、特許文献1には、カーボンナノ材料の造粒体とセラミックス繊維材を含む媒質体を所要形状に成形し、焼成してプリフォームとする工程と、前記プリフォームに溶融した金属を含浸させて固化させる工程を含む特定の製造方法が開示されている。しかしながら特許文献1の実施例に示されるように、当該手法では、複合体の熱伝導性は向上しなかった。
また、別の製造方法として、特許文献2には、セラミックコートされたナノカーボンの周囲を金属粉末が取り囲んでなる複合粉末をアルミニウム浴湯に添加して鋳造する方法が開示されている。特許文献1の実施例では、ナノカーボンはゾルゲル法によりセラミックコートされており、当該ナノカーボンと金属粉末はボールミルにより混合されている。
特許文献2によれば、上記製造方法により、ナノカーボンと液状アルミニウムとの反応を抑制できるとされている。しかしながら上記製造方法は、製造工程が多く、生産性や製造コストの点で課題があった。
特開2013−181232号公報 特開2015−203155号公報
例えば車両の分野では、車両の電動化が検討されており、種々の電子部品を車両内に実装することが検討されている。電子部品は発熱することから、車両内における放熱技術の要望が高まっている。
本発明者らは、電子部品の周囲に高熱伝導性の部材を配置することで放熱性を向上することを検討した。一つの手段として、例えば、高熱伝導性の銅や、ダイヤモンド等を使用することが考えられたが、重量の増大やコストの課題があった。
一方、車両中の金属部材は、生産性などの点から、一部に鋳造品が用いられている。本発明者らは、このような金属部材に着目し熱伝導性を高める検討を行った。
本発明はこのような観点からなされたものであり、熱伝導性に優れた複合体を得ることができる複合体の成形方法を提供することを目的とする。
本発明に係る複合体の成形方法は、
熱伝導材料が分散された複合体の成形方法であって、
金属の単体からなる繊維材と、前記熱伝導材料とを含む混合体、及び、
前記金属を含む合金からなる溶湯を準備する工程と、
前記混合体を、金型内、又は、前記溶湯の注入経路内に配置する工程と、
前記溶湯を前記金型内に注入し鋳造する工程と、を有する。
本発明によれば、熱伝導性に優れた複合体を得ることができる複合体の成形方法を提供することができる。
図1は、本実施の複合体の成形方法の一例を示すフローチャートである。 図2は、複合体の成形に用いられる鋳造装置の一例を示す模式的な断面図である。 図3は、実施例及び比較例の熱伝導性評価結果を示すグラフである。
まず、図1を参照して、本実施に係る複合体の形成方法を説明する。図1は、本実施の複合体の成形方法の一例を示すフローチャートである。図1の例に示される複合体の形成方法は、金属の単体からなる繊維材と熱伝導材料とを含む混合体を準備する工程(S1)と、別途、前記繊維材の金属と同一の金属を含む合金からなる溶湯を準備する工程(S2)と、前記混合体を、金型内、又は、前記溶湯の注入経路内に配置する工程(S3)と、前記溶湯を前記金型内に注入し鋳造する工程(S4)を有する。なお、本実施形態の複合体の形成方法は、図1の順番に限られず、例えば、溶湯を準備する工程(S2)は、混合体を準備する工程(S1)の前であってもよく、混合体の配置の工程(S3)の後であってもよく、また、上記S1又はS3と同時であってもよい。以下、詳細について説明する。
本実施において、混合体は、金属の単体からなる繊維材と、熱伝導材料とを含み、本発明の効果を損なわない範囲で更に他の成分を含有してもよいものである。
本実施において、上述の混合体を用いることにより熱伝導性に優れた複合体が成形できることについては未解明な部分もあるが以下のように推定される。
上記特許文献1においては、繊維材として融点の高いアルミナ等のセラミック繊維材が用いられている。このようなセラミック繊維材は鋳造時においても溶融せず、成形後に基材となるアルミニウムなどとの間に界面を生じるものと推定される。また、カーボンナノ材料にも熱がかかるため、炭化アルミニウム(Al)などの生成が促進されるものと推定される。これらの結果、熱伝導率が低下するものと推定される。
一方、本実施においては、後述する溶湯用の合金の融点よりもやや高い融点(例えば合金の融点+500℃以下)を有する金属の単体からなる繊維材を用いている。そのため、鋳造時に当該繊維材が合金と溶融して界面を形成しにくいものと推定される。また、繊維材が融解する際に融解熱を必要として吸熱するため、熱伝導材料の表面が高温化することが抑制され、熱伝導率の低下が抑制されるものと推定される。
このようなことから、本実施の複合体の成形方法によれば熱伝導率の高い複合体を得ることができる。
金属の単体からなる繊維材における金属は、後述する溶湯用の合金に含まれる金属であり、適宜選択すればよいものである。当該金属としては、その融点が、後述する合金の融点よりも高く、且つ、1800℃以下の金属であることが好ましく、また、合金の融点+500℃以下の金属であることが好ましい。
本実施において繊維材の金属は、融点や、熱伝導性、軽量性、機械強度等の点から、中でも、アルミニウム(融点:660℃)、亜鉛(融点:420℃)、マグネシウム(融点:650℃)が好ましく、アルミニウムがより好ましい。
本実施において、金属の単体からなる繊維材は、実質的に単一の金属からなる繊維材であるが、不可避的に混入する他の金属を含有してもよい。不可避的に混入する他の金属としては、例えば、鉄、ケイ素などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本実施において、金属の単体からなる繊維材は、98質量%以上が単一の金属であればよく、99質量%以上が単一の金属であることが好ましい。
また変形例として、繊維材の融点が後述する合金の融点よりも高く、且つ、1800℃以下の金属であるか、または、繊維材の融点が合金の融点+500℃以下であれば、単一の金属からなる繊維材以外の繊維材であっても、合金との界面が形成されにくく、熱伝導率の高い複合体を得ることができる。
繊維材の形状は特に限定されないが、例えば、直径0.5μm以上1000μm以下、好ましくは、直径1μm以上500μm以下のものから適宜選択することができる。
本実施において熱伝導材料は、少なくとも後述する合金よりも熱伝導率の高い材料の中から適宜選択されるものである。本実施においては、熱伝導率に優れ、軽量であるなどの点から、炭素系材料であることが好ましい。
炭素系材料としては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノコイル、カーボンナノフィラメントなどのカーボンナノ材料や、ダイヤモンド粒子などが挙げられ、中でも、カーボンナノ材料が好ましい。
カーボンナノ材料の形状は特に限定されないが、例えば、直径が0.4nm以上200nm以下のものから適宜選択することができる。
本実施において、混合体中の繊維材と熱伝導材料の比率は特に限定されないが、繊維材と熱伝導材料の質量比が、1:99〜99:1であることが好ましく、10:90〜90:10であることがより好ましい。
混合体に含まれ得る他の成分としては、例えば、混合体の調製時に用いられる分散剤などが挙げられる。
分散剤は、公知のものの中から適宜選択することができる。中でも、前記金属がアルミニウムの場合には、分散剤として硝酸アンモニウムを用いることが好ましい。硝酸アンモニウムを用いた場合には、鋳造時に窒化アルミニウムを生成し、高い熱伝導性が得られる。
混合体の調製方法は、繊維材と熱伝導材料とが分散する方法であればよく、特に限定されない。例えば、アルコール等の溶媒に、繊維材と、熱伝導材料と、必要に応じて分散剤と、その他の成分とを配合し、公知の方法で分散した後、溶媒を除去し乾燥することにより、繊維材と熱伝導材料とが分散した顆粒状の混合体を得ることができる。
本実施において溶湯となる合金は、前記繊維材の金属を含む合金である。当該合金は、中でも、前記金属を主成分とする合金であることが好ましい。なお、本実施において合金の主成分とは、当該金属の割合が50質量%以上の合金をいい、当該金属の割合が80質量%以上の合金が好ましい。一般に合金の融点は、金属単体の融点よりも低くなる傾向があるため、このような合金を選択することにより、前記繊維材よりも融点の低い合金を選択することができる。このような合金としては、鋳造用の合金として公知の合金の中から適宜選択して用いることができる。
アルミニウムを主成分とする合金としては、中でも、ケイ素、マグネシウム、及び銅より選択される1種以上を含有する合金が好ましい。具体的には、JIS H 2211(2010)に規定される鋳物用アルミウム合金地金や、JIS H 2118(2006)に規定されるダイカスト用アルミニウム合金地金などが挙げられる。
亜鉛を主成分とする合金としては、中でも、アルミニウム、マグネシウム、及び銅より選択される1種以上を含有する合金が好ましく、アルミニウムを含有する合金がより好ましい。具体的には、JIS H 2201(2015)に規定されるダイガスト用亜鉛合金地金などが挙げられる。
また、マグネシウムを主成分とする合金としては、中でも、アルミニウム、及び亜鉛より選択される1種以上を含有する合金が好ましい。具体的には、JIS H 2221(2006)に規定される鋳物用マグネシウム合金地金や、JIS H 2222(2006)に規定されるダイカスト用マグネシウム合金地金などが挙げられる。
上記合金からなる溶湯の調製方法は特に限定されない。通常、所望の組成を有する合金を準備し、当該合金を融点以上に加熱することで準備することができるが、例えば、所望の組成となるように、各金属単体を用意し、それぞれ溶融した後に混合することで準備してもよい。
次に、図2を参照して、混合体の配置の工程(S3)について説明する。図2は、複合体の成形に用いられる鋳造装置の一例を示す模式的な断面図である。図2の例では、キャビティ2を形成する金型1と、当該金型1に接続するスリーブ3と、スリーブ3内の溶湯6をキャビティ2に注入するためのプランジャー4を備えている。プランジャー4は溶湯6を注入するための開口部5を備えていてもよい。なお、図2の例に示される鋳造装置はダイカスト鋳造用の最低限の構成であり、その他の部分については従来公知のあらゆる構成とすることができる。また、本実施の複合体の成形方法において鋳造法は特に限定されず、低圧鋳造法や、重力鋳造法など、公知のいずれの鋳造法により鋳造してもよく、これらの鋳造法に適した公知の装置を用いることができる。
本実施において混合体は、金型1内、又は、前記溶湯の注入経路内に配置される。溶湯の注入経路とは、スリーブ3と金型1との接続部であってもよく、スリーブ3内であってもよい。スリーブ3内に配置する場合は、混合体を溶湯6中に投入してもよい。
混合体は前述の顆粒状で用いてもよく、当該顆粒状の混合体を、鋳造時の加熱により溶融するアルミ箔等に包んで用いてもよく、また、鋳造時の加熱により蒸発又は分解する粘着剤等に貼り付けて用いてもよい。
次いで、溶湯を前記金型内に注入し鋳造する。図2の例では、油圧などによりプランジャー4を作動して、スリーブ3内の溶湯6を、キャビティ2に注入して鋳造することで成形された複合体を得ることができる。
上記本実施の複合体の成形方法により得られる複合体は、合金内に熱伝導材料が分散され、例えば、熱伝導材料の含有割合が1体積%以下であっても、熱伝導性に優れた複合体となる。
本実施により得られる複合体は、熱伝導材料の含有割合が、1体積%以上50体積%以下であることが好ましく、20体積%以上30体積%以下であることがより好ましい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、これらの記載により本発明を制限するものではない。
<製造例1:混合体の調製>
直径150nmのカーボンナノチューブと、直径150μmの純アルミ繊維と、分散剤とを質量比で、1:3:1となるように、エタノールに投入し、分散して、スラリー状の分散液を調製した。次いで、当該分散液を成形し乾燥することで、顆粒状の混合体を得た。
<実施例1>
製造例1で得られた混合体13gを図2の製造装置の金型1内に配置した後、アルミニウム合金(ADC12)の溶湯を金型1に注入し、鋳造して、実施例1の複合体を得た。
<実施例2>
製造例1で得られた混合体13gを図2の製造装置のスリーブ3内(溶湯6内)に配置した後、アルミニウム合金(ADC12)の溶湯6とともに混合体を金型1に注入し、鋳造して、実施例2の複合体を得た。
<実施例3>
実施例2において、混合体の量を26gに変更した以外は、実施例2と同様にして実施例3の複合体を得た。
<比較例1>
実施例1において、混合体を用いなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1の鋳造品を得た。
[熱伝導性評価]
実施例及び比較例で得られた複合体又は鋳造品をそれぞれヒーターに貼り付け、当該ヒーターを720秒間加熱し、その間のヒーターの温度をモニターし、相対的な評価を行った。ヒーターの測定温度が低いほど、放熱性、即ち熱伝導性に優れていると評価できる。結果を図3に示す。
図3の結果に示されるように、比較例1はヒーターが最大で80℃まで上昇したのに対し、例えば、実施例2では44℃までしか上昇せず、放熱性に優れていることが示された。このように本実施により製造された複合体は、熱伝導性に優れている。
1 金型
2 キャビティ
3 スリーブ
4 プランジャー
5 開口部
6 溶湯

Claims (1)

  1. 熱伝導材料が分散された複合体の成形方法であって、
    金属の単体からなる繊維材と、前記熱伝導材料とを含む混合体、及び、
    前記金属を含む合金からなる溶湯を準備する工程と、
    前記混合体を、金型内、又は、前記溶湯の注入経路内に配置する工程と、
    前記溶湯を前記金型内に注入し鋳造する工程と、を有する、複合体の成形方法。
JP2018006485A 2018-01-18 2018-01-18 複合体の成形方法 Active JP7035549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006485A JP7035549B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 複合体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006485A JP7035549B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 複合体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122999A true JP2019122999A (ja) 2019-07-25
JP7035549B2 JP7035549B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67397229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006485A Active JP7035549B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 複合体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035549B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219370A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Toyota Motor Corp Al基複合部材の製造方法
JPH1162698A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toyota Motor Corp 軽合金製内燃機関用シリンダヘッド
JP2005097534A (ja) * 2003-07-23 2005-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属成形品及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219370A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Toyota Motor Corp Al基複合部材の製造方法
JPH1162698A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toyota Motor Corp 軽合金製内燃機関用シリンダヘッド
JP2005097534A (ja) * 2003-07-23 2005-04-14 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035549B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412128B2 (ja) 金属成分の形成
CN105648259A (zh) 一种铜基-石墨正梯度复合材料及其制备方法
KR20170031688A (ko) 부품을 제조하기 위한 방법
JP6390047B2 (ja) 亜鉛合金の製造方法
KR101579912B1 (ko) 그라파이트-알루미늄 복합체의 제조방법 및 이의 용도
JP5363418B2 (ja) 高熱伝導性複合材料の製造方法
KR101758531B1 (ko) 동-철 합금 및 이의 제조방법
JP2019122999A (ja) 複合体の成形方法
JP5965075B2 (ja) 加圧含浸型金属基材複合材料の製造方法
JP4343915B2 (ja) 複合金属合金の製造方法及び複合金属成形品の製造方法
JP5944751B2 (ja) 中子砂、同中子砂から造型される砂中子および同砂中子を用いたダイカスト鋳造方法
JP4154861B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP3655207B2 (ja) 電子機器用放熱部材およびその製造方法
KR101167838B1 (ko) 탄소몰드를 이용한 금속 함침 주조품의 제조방법
JP2007204839A (ja) 繊維強化金属基複合材の製造方法及び繊維強化金属基複合材
JP2007204808A (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
Loboda et al. Effect of the porous skeletal iron structure on the infiltration of aluminum melts
JP4167317B2 (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPS58136735A (ja) カ−ボン繊維強化アルミニウム複合材の製造方法
JP3626695B2 (ja) 電子機器用放熱部材の製造方法
JP2002226925A (ja) 複合材料の製造方法
KR101904927B1 (ko) 하이브리드 소재 및 그 제조방법
JP2007083265A (ja) 鋳造方法
KR20160127257A (ko) 방열부품용 복합소재의 주조방법
JP2003171703A (ja) 多孔質焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151