JP2019122668A - 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置 - Google Patents

放射線撮像システムおよび放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122668A
JP2019122668A JP2018006686A JP2018006686A JP2019122668A JP 2019122668 A JP2019122668 A JP 2019122668A JP 2018006686 A JP2018006686 A JP 2018006686A JP 2018006686 A JP2018006686 A JP 2018006686A JP 2019122668 A JP2019122668 A JP 2019122668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation imaging
state
irradiation
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026513B2 (ja
Inventor
麻人 小菅
Asato Kosuge
麻人 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018006686A priority Critical patent/JP7026513B2/ja
Priority to CN201811588619.3A priority patent/CN110051375B/zh
Priority to US16/246,929 priority patent/US10754046B2/en
Publication of JP2019122668A publication Critical patent/JP2019122668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026513B2 publication Critical patent/JP7026513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • G01T1/175Power supply circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】複数の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムにおいて、消費電力を抑制しつつ写損を抑制する技術を提供する。【解決手段】複数の放射線撮像装置を含み、放射線撮像装置は放射線発生装置からの放射線照射が開始されたことを検出可能な構成を備え、自らが放射線照射開始を検出したことを示す第1検出信号を出力する出力部と他の放射線撮像装置が放射線照射開始を検出したことを示す第2検出信号を受信する受信部とを含み、放射線画像の撮像において、放射線撮像装置は放射線照射開始が検出できる第1状態で放射線照射開始を検出した場合、放射線画像データを生成するための第2状態に遷移し、出力部に第1検出信号を出力させ、第2状態に遷移した放射線撮像装置は、受信部による第2検出信号の受信に関わらず放射線画像データを生成し、第1状態では、受信部が第2検出信号を受信した場合、第1状態よりも消費電力が低い第3状態に遷移する。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置に関する。
医療画像診断や非破壊検査において、半導体材料によって構成される平面検出器(フラットパネルディテクタ:FPD)を用いた放射線撮像装置が広く使用されている。特許文献1、2には、放射線発生装置が放射線を照射開始したことを検出し、放射線画像の取得を開始する放射線撮像装置が示されている。さらに、特許文献2には、撮影室内に複数の放射線撮像装置が配置された放射線撮像システムが示されている。
特開2014−23957号公報 特開2014−112889号公報
特許文献2には、放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置はコンソールに放射線の照射開始を検出したことを送信し、コンソールは放射線を検出した放射線撮像装置以外の放射線撮像装置に対して、低消費電力モードに移行する信号を送ることが示されている。撮像に用いる放射線撮像装置以外の放射線撮像装置が低消費電力モードに移行することによって、放射線撮像システムの全体での消費電力を抑制することができる。しかしながら、特許文献2に示される放射線撮像システムにおいて、本来、撮像に使用する予定の放射線撮像装置の近くに他の放射線撮像装置が存在した場合など、予定外の放射線撮像装置が散乱線などによって誤って放射線を検出してしまう可能性がある。予定外の放射線撮像装置が放射線の照射を誤検出した場合、本来、撮像に使用する予定の放射線撮像装置が低消費電力モードに移行し、放射線画像を取得できない可能性がある。放射線画像が取得できなかった場合、ユーザだけではなく、患者にとっても負担が増加してしまう。
本発明は、複数の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムにおいて、消費電力を抑制しつつ写損を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る放射線撮像システムは、放射線発生装置から照射された放射線の線量に応じた放射線画像データを生成する複数の放射線撮像装置を含む放射線撮像システムであって、複数の放射線撮像装置のそれぞれは、放射線発生装置からの放射線の照射が開始されたことを検出可能な構成を備え、自らが放射線の照射開始を検出したことを示す第1の検出信号を出力する出力部と、他の放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示す第2の検出信号を受信する受信部と、を含み、放射線画像の撮像において、複数の放射線撮像装置のそれぞれは、放射線の照射開始が検出できる第1の状態で放射線の照射開始を検出した場合、放射線画像データを生成するための第2の状態に遷移し、出力部に第1の検出信号を出力させ、複数の放射線撮像装置のうち第2の状態に遷移した放射線撮像装置は、受信部による第2の検出信号の受信に関わらず、放射線画像データを生成し、複数の放射線撮像装置のうち第1の状態の放射線撮像装置は、受信部が第2の検出信号を受信した場合、第1の状態よりも消費電力が低い第3の状態に遷移することを特徴とする。
上記手段によって、複数の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムにおいて、消費電力を抑制しつつ写損を抑制する技術を提供する。
本発明の実施形態に係る放射線撮像システムの構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムに用いる放射線撮像装置の概略を示す図。 図2の放射線撮像装置の構成例を示す図。 図1の放射線撮像システムの通信のタイミングを示す図。 図2の放射線撮像装置の間の通信の構成を示す図。 図1の放射線撮像システムを複数の撮影室で使用する場合を説明する図。
以下、本発明に係る放射線撮像システムの具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
図1〜6を参照して、本発明の実施形態による放射線撮像システム100および放射線撮像システム100に用いられる放射線撮像装置101の構成および動作について説明する。図1は、本発明の実施形態における放射線撮像システム100の構成例を示す概略図である。放射線撮像システム100は、複数の放射線撮像装置101、コンソール102、アクセスポイント103、HUB104、放射線制御部105、放射線発生装置106を含む。本明細書において、複数の放射線撮像装置101のうち特定の放射線撮像装置を示す場合は、放射線撮像装置101(a)、101(b)と(a)、(b)などの添え字を追加して記載し、特定の放射線撮像装置を示さない場合は、放射線撮像装置101と記載する。
放射線撮像装置101は、放射線発生装置106から照射され、被写体Hを透過した放射線107の線量に応じた放射線画像データを生成する。放射線撮像装置101は、例えば、被写体Hの配置や撮像部位などにあわせて、設置場所を自由に決定可能な可搬型の放射線撮像装置であってもよい。また、本実施形態において、放射線撮像システム100は、放射線撮像装置101(a)と放射線撮像装置101(b)との2つの放射線撮像装置101は含むが、3つ以上の放射線撮像装置101を含んでいてもよい。
コンソール102は、放射線発生装置106および複数の放射線撮像装置101との間で信号の送受信を行い、放射線撮像システム100の全体を制御しうる。コンソール102は、操作部や表示部などを含む。コンソール102は、例えば、コンソール102の操作部を介してユーザによって入力された撮像モードの指示などを、放射線発生装置106や放射線撮像装置101に伝達する。また、コンソール102は、例えば、放射線撮像装置101で撮像された放射線画像を、コンソール102の表示部に表示する。
アクセスポイント103は、複数の放射線撮像装置101やコンソール102などの端末間を接続するための電波中継器である。HUB104は、放射線撮像システム100内で相互に接続される放射線撮像装置101やコンソール102などの複数のネットワーク機器を接続するための装置である。
放射線制御部105は、通信を媒介する回路を保有し、放射線発生装置106の状態を監視する。例えば、放射線制御部105は、コンソール102からの指示に従って、放射線発生装置106からの放射線107の照射などを制御する。また、放射線制御部105は、放射線撮像装置101の状態を監視してもよい。例えば、放射線制御部105は、コンソール102から曝射指令を受信した場合であっても、放射線撮像装置101が放射線画像を撮像する準備が整っていない場合、放射線発生装置106に放射線107を発生させないように制御してもよい。放射線発生装置106は、例えば、X線などの放射線107を発生させるために、電子を高電圧で加速して陽極に衝突させる放射線管とロータとを含み構成されている。
放射線撮像システム100は、図1に示されるように、院内LAN108に接続されうる。院内LAN108は、病院内に構築されたローカル・エリア・ネットワークである。
近年、放射線制御部105を設けずに、放射線発生装置106から放射線107が照射されると、放射線撮像装置101が自動的に放射線の照射開始を検出し、画像信号(電荷信号)の蓄積を行い、放射線画像を生成する自動検出モードが普及している。図1に示される構成において、放射線制御部105が設けられる構成を示すが、本実施形態は、放射線制御部105を設けない放射線画像撮像システムに適用することも可能である。さらに、本実施形態は、放射線制御部105に加え、コンソール102、アクセスポイント103、HUB104が存在しない自動検出モードの放射線画像撮像システムに適用することも可能である。
次に、図2、3を用いて、放射線撮像装置101について説明する。図2は放射線撮像装置101の概略を、図3は放射線撮像装置101の構成を、それぞれ示す。図2、3に示されるように、放射線撮像装置101は、制御部201、表示部211、操作部212、表示リセット部213、記憶部214、放射線検出部215、画像判定部216、アンプIC217、ドライブIC218を含む。
表示部211は、記憶部214に記憶された情報を表示する機能を持つ。表示部211は、例えば、ユーザが操作部212を操作したことに応じた情報を表示してもよい。図2に示す構成において、表示部211は、放射線撮像装置101の側面に設けられているが、これに限られることはない。表示部211は、放射線撮像装置101に放射線が入射する方向以外の面であれば、どの面に配してもよい。
操作部212は、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含んでもよく、ユーザの操作を受け付けるための入力機器である。この操作部212をユーザが操作することによって、撮像情報や撮像成否などの情報が表示部211に表示される。また、図2に示される構成において、操作部212は、表示部211と並んで配されている。これは、ユーザが表示部211を見ながら操作を行うためである。
表示リセット部213は、ユーザが操作部212を操作して表示された表示内容を操作前の状態に戻す機能をもつ。表示リセット部213は操作部212に並んで設けられていてもよい。表示リセット部213は、例えば、操作終了時に1回の操作で表示が切り替わった表示部を表示内容切り替え前の状態に戻すために配され売り、操作部212と表示リセット部213とが並んで配されると、ユーザが直感的に操作できる。表示リセット部213は、操作部212の操作内容にリセット機能を含ませることによって表示リセット部213の機能を共用した場合、図2に示されるような独立したボタンを設けなくてもよい。また、表示部211がタッチセンサの場合、例えば、表示部211が、タッチすることによって表示をリセットする表示リセット部213と同様の機能を有していてもよい。
記憶部214は、放射線撮像装置101によって生成された放射線画像データと各種の情報とを記憶する。各種の情報とは、例えば、撮像を行うユーザ(技師)ごとに割り当てられた技師ID、被写体(患者)ごとに割り当てられた患者ID、撮像時刻、撮像線量[mAs]、撮像部位、当日の撮像枚数、画像判定部216による撮影の成功・失敗の判定結果などでありうる。情報は、それぞれの画像データと紐づけられうる。また、これらの情報は、任意のタイミングで表示部211に出力されてもよい。記憶部214は、読み書きが行える機器であり、例えばフラッシュメモリなどが該当する。しかしながら、記憶部214は、フレッシュメモリに限定されるものではなく、例えばハードディスクなど、他の記憶機器でもよい。
放射線検出部215は、被写体Hを透過し、放射線検出部215に入射した放射線107を画像信号(電荷信号)として検出する。放射線検出部215には、図3に示すように、入射した放射線107を電荷に変換する変換素子301を含む画素300がアレイ状に配される。変換素子301は、シンチレータとシンチレータによって放射線107から変換された光を電気信号である画像信号(電荷信号)に変換する光電変換素子とを含む間接型の変換素子であってもよい。また、変換素子301は、入射した放射線107を直接、電気信号に変換する直接型の変換素子であってもよい。このように、放射線検出部215は、被写体Hを透過した放射線107を検出して画像信号を取得する。
制御部201は、放射線撮像装置101の動作の全体を制御する。例えば、放射線撮像装置101は、表示部211の表示を制御する表示制御部311を含んでいてもよい。ここで、放射線撮像装置101において放射線画像データを生成する流れを簡単に説明する。制御部201からの制御によって、ドライブIC218は、放射線検出部215に駆動信号を与える駆動回路部を構成する。具体的に、ドライブIC218によって、1つの行が選択されると、当該行の画素300のスイッチ素子302が順次、オン(導通)動作する。これによって、当該行の画素300の変換素子301に蓄積されている画像信号(電荷信号)がそれぞれの画素300に接続されている信号線に出力される。アンプIC217は、信号線に出力された画像信号を順次、読み出す。読み出された画像信号は、図3に示されるADC207を介して制御部201に送信される。ADC207は、アンプIC217によって読みだされたアナログ信号の画像信号を、デジタル信号の画像信号に変換し、これを放射線画像として制御部201に出力する。即ち、ADC207は、アンプIC217によって読みだされたアナログ信号の画像信号をデジタルデータに変換するA/D変換部を構成する。アンプIC217は、放射線検出部215のそれぞれの画素300から送られてくる信号を増幅するICでありうる。また、ドライブIC218は、放射線検出部215のそれぞれの画素300において、電荷の蓄積、読みだしの動作を行わせるICである。制御部201は、ADC207から出力された放射線画像データを記憶部214に記憶させる。記憶部214は、放射線検出部215で得られた画像信号に基づく放射線画像データと撮像時の撮像条件、時間などの各種の情報とを上述のように紐づけて記憶しうる。画像判定部216は、放射線検出部215によって生成された放射線画像が一定の基準を満たしているか判定する機能を持つ。一定の基準とは、放射線画像が生成されたときの、画素値、線量[mAs]、アーチファクト、体動検知、異物検知、衝撃検知、放射線発生装置からのエラー受信などを含む。
さらに、放射線撮像装置101は、図3に示されるように、通信部202、電源制御部203、電源ボタン206を含む。通信部202は、例えば、アクセスポイント103を介して、コンソール102および放射線制御部105との無線通信を行う。通信部202は、ブロードキャスト通信を用いて信号を送信してもよい。通信部202は、放射線撮像装置101自らが放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号を出力するための出力部312を含む。また、通信部202は、放射線撮像システム100に含まれる他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号を受信するための受信部322を含む。図3に示す構成において、出力部312と受信部322とは、別々の構成として示されているが、一体の構成であってもよい。また、本実施形態において、通信部202は、アクセスポイント103を介して、無線通信でコンソール102および放射線制御部105との通信を行うが、有線によって通信を行ってもよい。
電源ボタン206は、ユーザが電源供給を開始・停止するために操作するボタンである。電源制御部203は、電源ボタン206の操作状況に応じて、バッテリ部204や外部電源205との接続を行う。例えば、放射線撮像装置101に外部電源205が接続されていない場合、電源ボタン206を操作することで、電源制御部203は、バッテリ部204からの電力の供給のオンオフを切り替える。また、電源制御部203は、放射線撮像装置101内のそれぞれの構成部に対する電力供給の制御を行う。また、電源制御部203は、バッテリ駆動を行う場合、バッテリ部204の電池残量の監視などを行いうる。さらに、電源制御部203は、バッテリ部204や外部電源205からの供給される電圧を所定の電圧に変換し、放射線撮像装置101内の構成部へ供給してもよい。
次に、図4を用いて、本実施形態における放射線撮像システム100および放射線撮像装置101の動作について説明する。複数の放射線撮像装置101を用いた放射線撮像システム100において、ユーザが使用する放射線撮像装置101を取り間違えることがないように、本実施形態において、放射線撮像システム100は、次のような動作を行う。
まず、ステップS401において、コンソール102は、同じ撮影室に配されるすべての放射線撮像装置101に放射線の照射開始が検出できる状態(第1の状態)へ遷移することを命令する遷移信号を出力する。これに従って、放射線撮像装置101は、放射線を検出可能な状態へ遷移する。例えば、放射線撮像装置101の制御部201は、ドライブIC218、アンプIC217を制御することによって放射線検出部215から信号を出力され、出力される信号の変化から放射線の照射開始を判定する。このように、本実施形態において、複数の放射線撮像装置101のそれぞれは、放射線発生装置106からの放射線の照射が開始されたことを検出可能な構成を備える。
本実施形態において、コンソールからの遷移信号に応じて、放射線撮像装置101は、放射線の照射開始を検出する状態に遷移するが、これに限られることはない。例えば、ユーザが放射線撮像装置101の電源ボタン206や操作部212を操作することによって、放射線撮像装置101が、放射線の照射開始を検出する状態に遷移してもよい。
また、本実施形態において、図1に示されるように、放射線撮像装置101(a)と放射線撮像装置101(b)との2つの放射線撮像装置101が、1つの撮影室内に配されている場合を示す。また、2つの放射線撮像装置101のうち放射線撮像装置101(a)で、ユーザが被写体Hの撮像を行う予定であるとして説明する。しかしながら、これに限られることはなく、3つ以上の放射線撮像装置101が1つの撮影室内に配されていてもよい。
コンソール102は、遷移信号を送信し、放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出する状態に遷移させた後、放射線制御部105を介して放射線発生装置106から放射線107を発生させる(ステップS402)。放射線撮像装置101は、放射線の照射開始が検出できる状態で待機中に放射線の照射開始を検出した場合、放射線画像データを生成するために放射線の照射によって生成される電荷を蓄積する撮像状態(第2の状態)に遷移する。さらに、放射線撮像装置101は、放射線の照射開始を検出した場合、コンソール102に放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号を出力部312に出力させる。コンソール102は、放射線の照射開始を検出した検出信号を受信すると、放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101以外の放射線撮像装置101に、放射線の照射開始を検出する状態よりも消費電力が低い状態(第3の状態)に遷移させるための信号を送信する。これによって、放射線撮像装置101は、他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出した検出信号を受信部322で受信する。
しかしながら、このとき、撮像に用いる予定の放射線撮像装置101(a)だけでなく、放射線撮像装置101(a)の近傍に配された放射線撮像装置101(b)においても、放射線の照射開始を検出してしまう場合がある。この場合、放射線撮像装置101(b)は、放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号をコンソール102に出力する。このとき、例えば、検出タイミングのずれや送信タイミングのずれなどによって、撮像に用いることを予定していた放射線撮像装置101(a)よりも先に、撮像に用いることを予定していない放射線撮像装置101(b)から検出信号がコンソール102に届く場合がある(ステップS403)。この場合、コンソール102が、この検出信号に応答し、撮像に使用予定の放射線撮像装置101(a)に対し、省電力モードへの遷移命令を出してしまう(ステップS405)。ここで、放射線撮像装置101(a)が、消費電力が低い状態に遷移してしまうと、本来必要であった画像が失われてしまう。
そこで、本実施形態において、コンソール102から省電力モードへの遷移命令が送信される前に放射線撮像装置101(a)が、放射線の照射開始を検出し撮像状態に遷移していた場合(ステップS404)を考える。この場合、放射線撮像装置101(a)は、この省電力モードへの遷移命令を拒否し、検出信号の受信に関わらず、撮像状態を維持し放射線画像データの生成を行う(ステップS406)。つまり、放射線撮像装置101のうち撮像状態に遷移した放射線撮像装置101は、受信部322による他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出した検出信号の受信に関わらず撮像状態を維持し、放射線画像データの生成を行う。これによって、放射線の照射開始を検出し、撮像状態に遷移した放射線撮像装置101(a)が、撮像状態を維持することによって、撮像に使用予定の放射線撮像装置101(a)以外の撮像装置が放射線を検出した場合でも、放射線画像を取得することができる。
図4において、放射線撮像装置101(a)も放射線の照射開始を検出したことをコンソール102に出力し(ステップS404)、これに応答してコンソール102は放射線撮像装置101(b)に省電力モードへの遷移命令を出力する(ステップS405)。しかしながら、放射線撮像装置101(b)は、すでに撮像状態に遷移しているため、この遷移命令を拒否し、撮像状態を維持する(ステップS409)。
放射線画像の撮像後、それぞれ撮像状態にあった放射線撮像装置101(a)および放射線撮像装置101(b)は、それぞれ取得した放射線画像データをコンソール102に転送する(ステップS409、S410)。ユーザは、コンソール102の表示部に表示された放射線画像を確認し、例えば、放射線撮像装置101(a)で取得した放射線画像を診察などに用い、放射線撮像装置101(b)で取得した放射線画像を廃棄する。また、放射線撮像装置101の画像判定部216が、取得した放射線画像データが被写体Hを撮像したか否かの判定を行ってもよい。例えば、放射線画像データにコントラスト比が小さい場合、画像判定部216は、被写体Hを撮像していないと判定し、放射線画像データをコンソール102に転送しなくてもよい。
ここで、より確実に放射線画像を取得予定の放射線撮像装置101を用いた撮像が行われるように、放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101は、放射線の照射開始の検出から所定の時間を経過した後に、出力部312に検出信号を出力させてもよい。放射線の照射開始の誤検出があった場合であっても、検出信号を出力するタイミングが遅くなることによって、コンソール102から消費電力が低い状態への遷移命令が届く前に、撮像予定の放射線撮像装置101が撮像状態に遷移する可能性が高くなる。例えば、放射線の検出開始から0.1秒後や1秒後など、適宜設定された時間の後、検出信号を出力してもよい。この時間は、予め放射線撮像装置101の出荷時に設定されていてもよいし、放射線撮像システム100を構築する際にサービスマンが設定してもよいし、撮像の都度、ユーザが設定してもよい。また、例えば、放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101は、放射線画像の撮像が終了し、放射線画像データを出力した後に、放射線の照射開始を検出したことを出力してもよい。
また、写損を防ぐためのタイムラグの生成は、放射線撮像装置101が、放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号を出力することを遅くするだけに限られない。例えば、放射線の照射開始が検出できる状態の放射線撮像装置101において、他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出した検出信号を出力し、コンソール102から消費電力が低い状態への遷移命令が届いた場合を考える。このとき、遷移命令が届いてから、放射線撮像装置101が所定の時間を経過するまでに放射線の照射開始を検出した場合、撮像状態に遷移してもよい。
また、複数の放射線撮像装置101のうちユーザの操作によって指定された放射線撮像装置101は、受信部322での他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出した検出信号の受信に関わらず、消費電力が低い状態に遷移しなくてもよい。例えば、放射線撮像装置101のうち次の撮像で使用する放射線撮像装置101がセンササイズやシンチレータの種類などの条件によって決まっている場合、対応する放射線撮像装置101は、省電力モードへの遷移を拒否する。省電力モードに遷移しない放射線撮像装置101は、ユーザがコンソール102の操作部を介して設定してもよいし、ユーザが放射線撮像装置101の操作部212を操作して設定してもよい。
また、放射線撮像装置101の消費電力を低減するために、放射線の照射開始が検出できる状態の放射線撮像装置101は、他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出した検出信号を受信部322が受信した場合、より消費電力が低い状態に遷移する。例えば、他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出したことを出力してから所定の時間を経過するまでに放射線の照射開始を検出しない場合、消費電力が低い状態に遷移してもよい。また、例えば、放射線撮像装置101は、ユーザによって電源が投入されてから所定の時間、放射線の照射開始を検出しなかった場合、消費電力が低い状態に遷移してもよい。例えば、電源が投入されてから10分間、放射線の照射が検出されなかった場合、放射線撮像装置101は、消費電力が低い状態に遷移する。
放射線撮像装置101の電力モードは、通常の電力モードの他に、放射線の照射開始を検出したことを出力する通信部202の通信強度や通信頻度のうち少なくとも一方を低減する節電モードを有していてもよい。また、放射線撮像装置101は、アンプIC217、ドライブIC218、ADC207、変換素子301にバイアス電圧を供給する電圧源、記憶部214などを含む回路部のうち少なくとも1つの部品への電力を停止する低消費電力モードを有していてもよい。また、放射線撮像装置101は、表示部211への電力を停止する消費電力モードを有していてもよい。低消費電力モードは、通信部の節電モードとアンプIC217への電力の供給を停止するモードであってもよい。また、低消費電力モードは、複数の画素300を含む放射線検出部215および上述の回路部を含む撮像部への電力の供給を停止するモード(スリープモード)であってもよい。また、放射線撮像装置101が、これら複数の低消費電力モードを有していてもよい。放射線撮像装置101は、上述の消費電力が低い状態に遷移した場合、これらの節電モードや低消費電力モードの何れかのモードに遷移する。どのモードに遷移するかは、適宜設定すればよい。放射線撮像装置101が複数の低消費電力モードを有することで、消費電力を低減しつつ使い勝手が良い放射線撮像装置101および放射線撮像システム100が実現できる。
放射線撮像装置101の出力部312が出力する放射線の検出開始を示す検出信号は、コンソール102を介して他の放射線撮像装置101に転送されるだけに限らない。例えば、図5に示すように、コンソール102を介さずに、他の放射線撮像装置101が放射線の照射開始を検出したことを出力した検出信号を受信してもよい。
放射線撮像装置101において、他の放射線撮像装置101で放射線が照射開始を検出したことを判定する方法は、照射開始を検出した放射線撮像装置101から出力される検出信号を受信することに限られない。例えば、放射線撮像装置101が、放射線の照射開始を検出することができる状態に遷移した後、放射線の照射開始を検出するまでの時間をカウントするカウンタ310を有していてもよい。複数の放射線撮像装置101の間で、カウンタ310のカウント値を比較することによって、複数の放射線撮像装置101のうち放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101を特定できる。具体的には、放射線の照射開始を検出することができる状態に遷移させた後、放射線撮像装置101のカウンタ310のカウント値を相互に比較し、カウント値がずれることによって放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101が特定できる。例えば、放射線撮像装置101の間で、定期的にカウンタ310のカウント値を送受信し、その都度、カウント値を比較して判定してもよい。
放射線撮像システム100は、図6に示されるように、複数の撮影室601において、それぞれ放射線画像の撮像が行われる場合がある。つまり、放射線撮像システム100内に、複数のコンソール102を備え、それぞれ放射線撮像装置101と通信を行う。この場合、撮影室601(a)のコンソール102(a)から出力された信号に、撮影室601(b)に配された放射線撮像装置101(ba)、101(bb)が従ってしまうと、写損などが発生する恐れがある。そこで、複数の放射線撮像装置101のそれぞれは、複数のコンソール102のうち所定のコンソール102と接続される。例えば、放射線撮像装置101(aa)、101(ab)は、コンソール102(a)と接続され、放射線撮像装置101(ba)、101(bb)は、コンソール102(b)と接続される。このとき、例えば、放射線撮像装置101(aa)、101(ab)は、コンソール102(b)に接続された放射線撮像装置101(ba)、101(bb)が出力する放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号に従わない。放射線撮像装置101が、接続されたコンソール102のみに従って動作することによって、他の撮影室601からの影響を抑制する。
例えば、同じ撮影室601の放射線撮像装置101およびコンソール102間の信号の送受信において、コンソール102のIDとそのコンソール102に紐づけられている放射線撮像装置101のIDとを、放射線撮像装置101は記憶部214に保持する。コンソール102からの状態を遷移させるための信号や放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置101からの検出信号が、命令を出したコンソール102のIDや放射線撮像装置101のIDを含むように信号を生成する。信号を受信した放射線撮像装置101は、送信元のコンソール102や放射線撮像装置101が記憶部214に登録されているコンソール102のID、放射線撮像装置101のIDと一致するかを判定する。記憶部214で保持している情報と一致すれば、受信した信号に応答するが、情報が一致しない場合、送られてきた信号は他の撮影室601から送信された信号であると判定し、拒絶すればよい。
以上、本発明に係る実施形態を示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
100:放射線撮像システム、101:放射線撮像装置、106:放射線発生装置、312:検出部、322:受信部

Claims (14)

  1. 放射線発生装置から照射された放射線の線量に応じた放射線画像データを生成する複数の放射線撮像装置を含む放射線撮像システムであって、
    前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、
    前記放射線発生装置からの放射線の照射が開始されたことを検出可能な構成を備え、
    自らが放射線の照射開始を検出したことを示す第1の検出信号を出力する出力部と、他の放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示す第2の検出信号を受信する受信部と、を含み、
    放射線画像の撮像において、
    前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、放射線の照射開始が検出できる第1の状態で放射線の照射開始を検出した場合、前記放射線画像データを生成するための第2の状態に遷移し、前記出力部に前記第1の検出信号を出力させ、
    前記複数の放射線撮像装置のうち前記第2の状態に遷移した放射線撮像装置は、前記受信部による前記第2の検出信号の受信に関わらず、前記放射線画像データを生成し、
    前記複数の放射線撮像装置のうち前記第1の状態の放射線撮像装置は、前記受信部が前記第2の検出信号を受信した場合、前記第1の状態よりも消費電力が低い第3の状態に遷移することを特徴とする放射線撮像システム。
  2. 前記複数の放射線撮像装置のうち放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置は、放射線の照射開始の検出から所定の時間を経過した後に、前記出力部に前記第1の検出信号を出力させることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像システム。
  3. 前記複数の放射線撮像装置のうち放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置は、放射線画像の撮像が終了し、前記放射線画像データを出力した後に、前記出力部に前記第1の検出信号を出力させることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像システム。
  4. 前記複数の放射線撮像装置のうち前記第1の状態の放射線撮像装置は、
    前記受信部が前記第2の検出信号を受信してから所定の時間を経過するまでに放射線の照射開始を検出した場合、前記第2の状態に遷移し、前記出力部に前記第1の検出信号を出力させ、
    前記受信部が前記第2の検出信号を受信してから所定の時間を経過するまでに放射線の照射開始を検出しない場合、前記第1の状態よりも消費電力が低い第3の状態に遷移することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  5. 前記複数の放射線撮像装置のうちユーザの操作によって指定された放射線撮像装置は、前記受信部の前記第2の検出信号の受信に関わらず、前記第3の状態に遷移しないことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  6. 前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記出力部および前記受信部を含む通信部を備え、
    前記第3の状態において、前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記通信部の通信強度、および、通信頻度のうち少なくとも一方を低減することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  7. 前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、放射線を電荷信号に変換する複数の画素および前記電荷信号から前記放射線画像データを生成するための回路部を含む撮像部を備え、
    前記第3の状態において、前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記撮像部への電力供給を停止することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  8. 前記放射線撮像システムは、前記放射線発生装置および前記複数の放射線撮像装置との間で信号の送受信を行うコンソールをさらに含み、
    前記コンソールは、前記複数の放射線撮像装置のそれぞれに前記第1の状態に遷移するための遷移信号を送信し、
    前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記遷移信号に応じて前記第1の状態に遷移し、
    前記コンソールは、前記遷移信号を送信した後に、前記放射線発生装置に放射線を照射開始させる信号を送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  9. 前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記コンソールを介して、他の放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示す前記第2の検出信号を受信することを特徴とする請求項8に記載の放射線撮像システム。
  10. 前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記コンソールを介さずに、他の放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示すために出力した検出信号を前記第2の検出信号として受信することを特徴とする請求項8に記載の放射線撮像システム。
  11. 前記放射線撮像システムは、複数の前記コンソールを備え、
    前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、
    複数の前記コンソールのうち所定のコンソールと接続され、
    複数の前記コンソールのうち異なるコンソールに接続された放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示す検出信号に従わないことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  12. 前記複数の放射線撮像装置および前記コンソールの間が、それぞれ無線通信によって接続されていることを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  13. 前記複数の放射線撮像装置のそれぞれは、前記第1の状態に遷移してから放射線の照射開始を検出するまでの時間をカウントするカウンタを含み、
    前記放射線撮像システムは、前記複数の放射線撮像装置の間で、前記カウンタのカウント値を比較することによって、前記複数の放射線撮像装置のうち放射線の照射開始を検出した放射線撮像装置を特定することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の放射線撮像システム。
  14. 放射線の線量に応じた放射線画像データを生成し、放射線の照射が開始されたことを検出可能な構成を備える放射線撮像装置であって、
    前記放射線撮像装置は、自らが放射線の照射開始を検出したことを示す第1の検出信号を出力する出力部と、他の放射線撮像装置が放射線の照射開始を検出したことを示す第2の検出信号を受信する受信部と、を含み、
    放射線画像の撮像において、
    前記放射線撮像装置は、
    放射線の照射開始が検出できる第1の状態で放射線の照射開始を検出した場合、前記放射線画像データを生成するための第2の状態に遷移し、前記出力部に前記第1の検出信号を出力させ、
    前記第2の状態に遷移した放射線撮像装置は、前記受信部の前記第2の検出信号の受信に関わらず、前記放射線画像データを生成し、
    前記第1の状態で前記受信部が前記第2の検出信号を受信した場合、前記第1の状態よりも消費電力が低い第3の状態に遷移することを特徴とする放射線撮像装置。
JP2018006686A 2018-01-18 2018-01-18 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置 Active JP7026513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006686A JP7026513B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置
CN201811588619.3A CN110051375B (zh) 2018-01-18 2018-12-25 放射线摄像系统和放射线摄像装置
US16/246,929 US10754046B2 (en) 2018-01-18 2019-01-14 Radiation imaging system and radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006686A JP7026513B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122668A true JP2019122668A (ja) 2019-07-25
JP7026513B2 JP7026513B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=67213818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006686A Active JP7026513B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10754046B2 (ja)
JP (1) JP7026513B2 (ja)
CN (1) CN110051375B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484281B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium
JP7378245B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2016185248A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109526B (zh) * 2010-07-16 2016-08-03 富士胶片株式会社 放射线图像捕捉设备、放射线图像捕捉系统、放射线图像捕捉方法、以及程序
EP2716224B1 (en) * 2011-06-02 2017-03-29 Konica Minolta, Inc. Radiation imaging system
JP2013022044A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5799725B2 (ja) * 2011-10-03 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP5270790B1 (ja) 2012-05-30 2013-08-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法
JP6494204B2 (ja) * 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6413534B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
US10561389B2 (en) * 2014-11-27 2020-02-18 Konica Minolta, Inc. Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
US10368823B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP6072100B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6072096B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6438355B2 (ja) * 2015-06-05 2018-12-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその作動方法、並びにコンソールおよびその作動方法
JP2017205229A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20110317809A1 (en) * 2008-12-24 2011-12-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Portable radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system
JP2016185248A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110051375B (zh) 2023-06-13
US20190219711A1 (en) 2019-07-18
CN110051375A (zh) 2019-07-26
JP7026513B2 (ja) 2022-02-28
US10754046B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903048B2 (en) Radiographic imaging apparatus and control method for the same
US10238347B2 (en) Radiation imaging apparatus and control method for radiation imaging apparatus
JPWO2006080377A1 (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2016013149A (ja) 放射線検出装置、その制御方法、およびプログラム
US10271813B2 (en) Radiography system, control method, and storage medium
US10849577B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP6706136B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP2017094010A (ja) 放射線撮像装置、制御装置、放射線撮像システム、および放射線撮像システムの制御方法
JP7026513B2 (ja) 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置
US9962137B2 (en) Control apparatus, radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method of radiation imaging apparatus, controlling a state of a radiation sensor based on first and second times from an initialization operation
US20140252205A1 (en) Radiation imaging system, control apparatus, control method, and storage medium
CN106923849B (zh) 放射线摄像装置及其控制方法以及放射线摄像系统
JP2017108854A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法
JP2014195587A (ja) 制御装置、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP2021010654A (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影装置
JP2018086073A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US11448782B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging system
US20230329663A1 (en) Radiographic system and method for controlling the same
US20220337762A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method for controlling radiation imaging apparatus, and storage medium
KR101914256B1 (ko) 방사선 디텍터 및 방사선 디텍터의 전원 관리방법
JP2022053999A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、並びに、プログラム
JP2022123631A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
CN114727788A (zh) 放射线成像装置、放射线成像系统、以及放射线成像装置的控制方法
JP2022181490A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2019013843A (ja) 放射線検出装置、その制御方法、放射線撮影装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7026513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151