JP2019120075A - 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 - Google Patents
断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019120075A JP2019120075A JP2018001484A JP2018001484A JP2019120075A JP 2019120075 A JP2019120075 A JP 2019120075A JP 2018001484 A JP2018001484 A JP 2018001484A JP 2018001484 A JP2018001484 A JP 2018001484A JP 2019120075 A JP2019120075 A JP 2019120075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- water
- insulating material
- joint
- regions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 title abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 117
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 117
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
Description
まず、第1の方法として、特許文献1のように横葺き屋根の裏面に断熱材を貼り付ける又は嵌め込み、屋根材と断熱材と一体化して施工する工法がある。
また、第2の方法として、屋根材を施工しつつその裏面側に断熱材を葺き込んでいく工法がある。
さらに、第3の方法として、断熱材を敷き込んだ上から横葺き屋根を施工する工法も知られている。
また、前記第2の方法では、屋根材を固定するまで断熱材が固定されず、強風等による断熱材のズレや飛散の恐れがあった。
さらに、前記第3の方法では、断熱材を固定した後、更に屋根材を吊子やビスで固定する必要があるため、施工の手間がかかるという問題があった。
前記突出部は、水下端の表層部分、即ち水下端における厚み方向の上方部分が水下側へ延出する部分であって、横葺き外装材の水上側成形部(嵌合部)を嵌合させる嵌合受部の役割を果たす。また、この突出部は、水下側へ延出するので、その下方には空間が形成され、後述する横葺き外装材の横溝の配置空間となる。この突出部としては、特にその形状を限定するものではなく、例えば嵌合部と略同様の形状とし、圧縮状に弾性変形させて嵌合させてもよい。
この断熱材を下地表面に敷設して固定する手段を特に限定するものではないが、一般的に流れ方向よりも左右(横)方向に広く形成される断熱材であるから、例えば左右方向に2箇所以上のビス固定を行うことが望ましい。
また、前記下側重合部における前記固定用凸部は、その上面が水上側の断熱材の突出部の裏面と当接するため、後述する図示実施例(図3)に示すように横葺き外装材の固定片部から固定具を打ち込む部位としても適している。このように、この態様では、固定片部から固定用凸部へ固定具を安定に打ち込むことができ、横葺き外装材の固定を下地表面へ固定するばかりでなく、流れ方向に隣り合う断熱材同士を接続(連結)する役割も果たす。
前記多数の島状部は、その上面(頂面)が、横葺き外装材の面板部の裏面(又は裏面に添設した裏張り材)と近接しているので、正荷重が作用した際に面板部が撓んで当接(受支)した際に面板部の変形を防止する役割を果たす。
この島状部の形状は、特に限定するものではないが、前述の面板部の変形防止作用と、前記排水作用とを考慮して、後述する図示実施例に示すように平面視が水下側を向く太矢印の頭部状に形成することが望ましい。
この継手用凸部は、前記島状部の高さ寸法より僅かに高く形成することで、継手捨板を島状部を覆うように配設し、その左右の端縁を継手用凸部に係止することができ、横葺き外装材の接続作業に際して継手捨板がズレ動くことがない。言い換えれば、継手捨板の左右の端縁が継手用凸部に係止する(継手用凸部間に継手捨板を嵌合する)ように、継手捨板の左右幅に一致する配置間隔となるように前記継手用凸部を設ける。
このような横葺き外装材としては、特にその素材や形状を限定するものではなく、代表的には概ね0.4〜1.6mm程度の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知の金属素材をロール成形、押し出し成形その他の手段で所定の形状に成形したものを適宜に用いることができる。さらに、新設外装材の裏面には、結露防止、防音、防火対策上の理由により、必要に応じてポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼り材を添装しても良い。
この面板部の左右方向の端縁には、接続用凸部と凹部からなる構成の継手用側縁部が形成され、左右方向に隣り合う横葺き外装材の接続部分にて、それぞれ接続用凸部と凹部とが噛み合うように突き合わされて接続される。なお、前記接続用凸部は、面板部の端縁から裏面側へ段状に延在して外方へ突出している爪状片であって、該爪状片の形成間隔が前記凹部に相当する。そして、何れか一方の接続用凸部が他方の凹部に突き合わされると共に一方の爪状片が他方の面板部の裏面側に沿う状態で接続される。
また、前記固定片部は、前述のように前記面板部の水上側(端)に設けられるものであって、前記断熱材(突出部)に沿わせてビス等の固定具を用いて固定される部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように水上端に設けられる横片状であることが多い。
前記横溝は、水下側成形部に設ける差し込み片を係合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように横向き折返し片状に形成してもよい。
前記嵌合部は、前記断熱材の突出部(嵌合受部)に嵌合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではなく、前述のように前記突出部と略同様の形状とし、前記突出部を密着状に嵌合させるようにしてもよいが、後述する図示実施例のようにこれらの横溝と嵌合部を上下に隣接させて形成することにより、前記横溝の長さ寸法とこの嵌合部の長さ寸法を略等しく形成してもよい。
前記差し込み片は、面板部の水下端を裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能である部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように横片状に形成してもよい。配設状態からの脱離を防止する目的で、差し込んだ状態で弾性が作用するように予め配設状態より成形角度を小さく形成しておく方が望ましい。
前記重合部は、前記嵌合部(被重合部)の外側に重合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のようにこれらの重合部を差し込み片とを上下に隣接させて形成することにより、弾性係合(弾性嵌合)が果たされるようにすることが望ましい。
なお、この水下側成形部の左右方向の端縁は、一方が他方に嵌合状に組み合わされるように形成されていることが望ましい。その場合、左右方向に隣り合う横葺き外装材の接続(継手)作業に際し、この水下側成形部の嵌合部分を、後述する図9(b)のように何れか一方の横葺き外装材を回動させるための軸とすることができる。
そのため、固定片部に打ち込んだビス等の固定具を、その水上側の横葺き外装材の面板部が覆うため、当該固定具は雨水の浸入箇所にはならず、防水性を有する外装面が形成される。
前記二種の隆状領域21A,21Bは、それぞれ流れ方向に島状部211(211a,211b)が複数形成されている構成であって、本体部21の表面側に多数の島状部211(211a,211b)を設け、その形成間隔(間隙)を排水溝212とするものでもある。なお、図中に波線で囲った部分が前記隆状領域21Bを示し、該領域21B,21B間が前記隆状領域21Aである。
なお、幅広の島状部211aにて形成される流れ方向の1列(隆状領域21A)と、やや幅狭の凸上部211bにて形成される1列(隆状領域21B)とは交互に形成され、左右方向の15列のうち、中央を含む7列が幅広の島状部211aの列(隆状領域21A)であり、左右の側端を含む8列がやや幅狭の島状部211bの列(隆状領域21B)である。また、前記排水溝212は、幅広の島状部211a,211a間、やや幅広の島状部211b,211b間にも形成されるので、網目状に形成されているものである。
また、前記島状部211の左右方向の列(隆状領域21A,B)間、即ち幅広の島状部211aの列(隆状領域21A)とやや幅狭の島状部211bの列(隆状領域21B)との間には、前記島状部211の高さ寸法より僅かに高く形成される継手用凸部213が流れ方向に3列形成され、長さ方向には合計16列の継手用凸部213が形成されている。なお、この継手用凸部213は、平面視を楕円状に形成している。
この断熱材2の本体部21の水上側(図面の上方側)の下側重合部23は左右方向に連続状に形成されているが、水下側(図面の下方側)へ延出する突出部(上側重合部)22は、左右方向の島状部211の15列の水下側にそれぞれ突出状片に形成されているので、合計15片の突出部22が形成されている。この突出部22のうち、幅広の島状部211aの列の水下側に位置する突出状片の水上側には、三角状の孔(窪み)24xや円状の孔(窪み)24yが形成されている。この三角状の孔(窪み)24xは、断熱材2を固定する固定具を打ち込む位置を示し、円状の孔(窪み)24yは、横葺き外装材1を打ち込む列であることを示すものである。
また、図4(a)は、前記断熱材2を用いた横葺き外装構造を軒先に適用した一例であって、これらの横葺き装構造における横葺き外装材1は図4(c)に示すように、略へ字状の面板部11の水上端(図面右端)に、前記断熱材2に沿わせる固定片部14と、その水下側(図面右側)に水上側成形部13と、面板部11の水下側(図面左側)に水下側成形部12と、を形成した金属成形板である。詳しくは、裏面側に裏張り材1cが添着され、前記面板部11の水上側に、前記断熱材2に沿わせる固定片部14と、その水下側に、水下側が開放する横溝131、前記断熱材2の突出部22に嵌合する嵌合部132を備える水上側成形部13と、面板部11の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝131に係合可能な差し込み片121、前記嵌合部132の外側に重合させる重合部122を備える水下側成形部12と、を有する。
なお、この横葺き外装材1の固定片部14は略平坦状であり、横溝131は横向き折返し片状であり、嵌合部132は横溝131と上下に隣接して形成されている。さらに、差し込み片121は先端を屈曲状に成形して差し込んだ状態が安定に保持されるものであり、重合部122は前記差し込み片121と上下に隣接して形成され、前記嵌合部132の外側に弾性嵌合する。
前記下地4について簡単に説明すると、傾斜状に配設された構造材3の上面側に、木毛セメント等のボード状の断熱材4が敷設され、その表面側には防水シート材4bが敷設されたものであり、その軒端には、外壁材(鼻隠し)5や軒納め材(軒先唐草)6が取り付けられている。
ここで用いた軒納め材(軒先唐草)6は、下地4の軒先端へ取り付けられる略コ字状の取付部61の上片611が、水上側へ長く延在して下地4の上面に沿っているが、断熱材2を固定する固定具(当該図では一点鎖線にて示している)2bがこの上片611に至っている。また、この軒納め材6には、前記取付部61の軒先側に立ち上げられた縦片62の上端に最軒先の横葺き外装材1"の水下側成形部12を係合させる略T字状の保持部63と、前記縦片62の途中から軒先側へ延在して更に下方へ向かう略L字状の化粧部64とが設けられている。
また、前記外壁材5は、鼻隠しである縦壁面であって、軒樋7は、排水路71の裏面側に設けられた取付部72を前記鼻隠し5に固定している。
まず、第1の工程として、前記断熱材2を、下地4表面に沿って複数敷設して隙間無い断熱層を形成する。特に前記断熱材2は非透水性であるため、非透水性の断熱防水層、即ち高い防水性を有する隙間無い断熱層が形成される。
この第1の工程については、特に施工方向を限定するものではないが、水下側の上側重合部を兼ねる突出部22を上方に、水上側の下側重合部23を下方に配して接続する。形成された重合層は、前述のように本体部21は、水下側から水上側へ次第に肉薄になるように成形されているものの、その上面部分は図示するように水上側から水下側へ傾斜しているため、仮に降雨があっても水下側へ流下させることができる。しかも、下側重合部23の先端には、前述のように水返し凸部231が設けられているため、この重合状の接続部分からの水の浸入を防止できる。
より詳しくは、前記横葺き外装材1は、水下側から水上側へスライドさせるように取り付けるものであって、図3(b)に示すように断熱材2に形成した突出部22に、嵌合部132を嵌合させるように配設し、突出部22の下方空間220には横溝131を配置させる。この状態で断熱材2に沿わせた固定片部14に固定具1bを打ち込んで固定するが、固定具1bを打ち込む固定片部14には凹部141が形成され、該凹部141から図3(e)に示すように下地4に対して略垂直状に固定具1bを打ち込んでいる。この固定具1bは、裏面側の断熱材2の相じゃくり接続部分をも貫通する。具体的には、水上側の断熱材2の突出部22と水下側の断熱材2の押釦状凸部232とが隙間無く当接する部分を固定具1bが貫通する。また、その際に、水下側の横葺き外装材1に対し、水下側に形成された差し込み片121を、前記横溝131に差し込むように係合させると共に面板部11を、前述のように固定具1bを打ち込んだ固定片部14"に重合状に敷設し、図3(c),(d)に示す状態を形成することができ、最終的に図3(a)に示す横葺き外装構造を施工することができる。
このように押釦状凸部232は、水上側に隣接する断熱材2の突出部22と隙間無い相じゃくり接続部分を形成するように組み合わされ、該部分に固定具1bを打ち込むので、安定に固定具1bを打ち込むことができる。また、固定具1bを打ち込む位置は、幅広の島状部211aの列に形成された三角状の孔24xにて容易に視認できるため、容易に適正な施工を行うことができる。
このように、固定片部14に打ち込んだビス等の固定具1bを、その水上側の横葺き外装材1の面板部11が覆うため、当該固定具1bは雨水の浸入箇所にはならず、防水性を有する外装面が形成される。
前記継手捨板9は、図1(c)に示すように略平板状の面板部91の左右に複数の水返し部911,911が流れ方向に形成され、略中央には位置確認用の隆状部912が形成されている。また、その水上端92が表面側へ折曲され、その水下端93は裏面側へ折曲される構成である。
この継手捨板9は、断熱材2の水下側から水上側に向かって、継手用凸部213,213間に嵌合するように配設するが、その水上端92を、図5(a)中に拡大して示すように断熱材2のL字状凸部233に当接するように配設する。
このようにL字状凸部233は、継手捨板9の水上端と当接するように組み合わされ、該部分に図5(b)に示すように横葺き外装材1"の側端部を配設するものである。
なお、前記横葺き外装材1は、前記継手捨板9の≡状部912に側縁が沿うように目視にて位置を調整しつつ配置すればよく、適正位置に配設することができる。
図6(b)は、一方(図面の左方)側の横葺き外装材1に対して他方(図面の右方)側の横葺き外装材1を回動させる状況を示し、左方の横葺き外装材1"の継手用側縁部15に対して右方の横葺き外装材1の継手用接続部16を接続する状態が示されている。即ち継手用側縁部15の爪状の接続用凸部15aは、接続用側縁部16の凹部16bの裏面側に配置され、継手用側縁部16の爪状の接続用凸部16aは、接続用側縁部15の凹部15bの裏面側に配置され、図6(c)に示す継手接続構造が形成できる。
11 面板部
12 水下側成形部
121 差し込み片
122 重合部
13 水上側成形部
131 横溝
132 嵌合部
14 固定片部
1b 固定具
1c 裏張り材
2 断熱材
21 本体部
22 突出部(上側重合部)
220 下方空間
23 下側重合部
231 水返し凸部
2b 固定具
3 構造材
4 断熱材(下地)
5 外壁材
6 軒納め材
7 軒樋
9 継手捨板
Claims (6)
- 下地表面に隙間ない断熱層を形成でき、該断熱層の表面には横葺き外装材を配設することができる断熱材であって、
水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える上側重合部と、
水上端に長さ方向に連続する水返し凸部を備える下側重合部と、を備え、
長さ方向に交互に配された二種の隆状領域と、該領域間に配された継手用凸部で表面が形成され、
継手捨板が配設される継手用凸部間が、長さ方向に少なくとも二箇所以上形成されていることを特徴とする断熱材。 - 断熱材は非透水性であることを特徴とする請求項1に記載の断熱材。
- 二種の隆状領域は、それぞれ流れ方向に島状部が複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱材。
- 二種の隆状領域のうちの一方の領域の下側重合部には、継手捨板の水上端と当接する配設用凸部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の断熱材。
- 二種の隆状領域のうちの他方の領域の下側重合部には、突出部の裏面と当接する固定用凸部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の断熱材。
- 下地表面に請求項1〜5の何れか一項に記載の断熱材が隙間なく敷設され、前記断熱材の外側には横葺き外装材を敷設してなる横葺き外装構造であって、
前記横葺き外装材は、面板部の水上側に、前記断熱材に沿わせる固定片部と、その水下側に、水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える水上側成形部と、面板部の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部と、を有することを特徴とする横葺き外装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001484A JP6942640B2 (ja) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001484A JP6942640B2 (ja) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120075A true JP2019120075A (ja) | 2019-07-22 |
JP6942640B2 JP6942640B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=67306947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018001484A Active JP6942640B2 (ja) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6942640B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07139050A (ja) * | 1993-11-20 | 1995-05-30 | Yuichi Yanagi | 建築用パネル及びそれを備えた建物 |
JPH07229245A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Abe Kogyo:Kk | 横段葺屋根板 |
JP2000282631A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 横葺き外装構造 |
JP2006316452A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 断熱下地材および断熱外装構造 |
JP2008274542A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根 |
-
2018
- 2018-01-09 JP JP2018001484A patent/JP6942640B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07139050A (ja) * | 1993-11-20 | 1995-05-30 | Yuichi Yanagi | 建築用パネル及びそれを備えた建物 |
JPH07229245A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Abe Kogyo:Kk | 横段葺屋根板 |
JP2000282631A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 横葺き外装構造 |
JP2006316452A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Gantan Beauty Ind Co Ltd | 断熱下地材および断熱外装構造 |
JP2008274542A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp | 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6942640B2 (ja) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3031597B2 (ja) | インターロック式建築用パネル | |
JP5881562B2 (ja) | 平板金属瓦、この平板金属瓦を用いた屋根構造、およびその設置方法 | |
JP2024023799A (ja) | 既存屋根の改修用屋根材およびそれを用いた施工構造 | |
JP2019120075A (ja) | 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造 | |
JP7026545B2 (ja) | 横葺き外装構造、及びその施工方法 | |
JP3600889B2 (ja) | 断熱屋根材 | |
JP7090318B2 (ja) | 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造 | |
JP2004245008A (ja) | 金属製瓦 | |
JP2023104049A (ja) | 横葺き屋根の施工法 | |
JPH09137556A (ja) | 瓦桟材、瓦の施工方法及び屋根構造 | |
JPS642009Y2 (ja) | ||
JP7002184B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2847241B2 (ja) | 屋根材 | |
JP2024117667A (ja) | 板状屋根材 | |
JP2021067039A (ja) | 防水構造 | |
JP2024096504A (ja) | 屋根構造の製造方法及び屋根材の施工方法 | |
JP2005083009A (ja) | 千鳥葺き平板瓦 | |
JP4214002B2 (ja) | 内アール又は外アール付き横葺き屋根構造 | |
JP3589364B2 (ja) | 屋根葺きにおける長さ調節方法 | |
JP2024098658A (ja) | 板状屋根材 | |
JPH10259650A (ja) | 建築物の屋根構造及びその施工方法 | |
JP4795169B2 (ja) | 外装構造、及びその施工方法 | |
JP3372444B2 (ja) | 建築物の屋根構造及びその施工方法 | |
JP2007162363A (ja) | 外装構造 | |
JP2901234B2 (ja) | 屋根材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |