JP2019118178A - エネルギーマネージメントシステム - Google Patents

エネルギーマネージメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019118178A
JP2019118178A JP2017250187A JP2017250187A JP2019118178A JP 2019118178 A JP2019118178 A JP 2019118178A JP 2017250187 A JP2017250187 A JP 2017250187A JP 2017250187 A JP2017250187 A JP 2017250187A JP 2019118178 A JP2019118178 A JP 2019118178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power
energy
battery
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017250187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545247B1 (ja
Inventor
三原 輝儀
Teruyoshi Mihara
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2017250187A priority Critical patent/JP6545247B1/ja
Priority to US16/957,238 priority patent/US20200406776A1/en
Priority to CN201880082823.XA priority patent/CN111512514A/zh
Priority to PCT/JP2018/036426 priority patent/WO2019130703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545247B1 publication Critical patent/JP6545247B1/ja
Publication of JP2019118178A publication Critical patent/JP2019118178A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/44Heat storages, e.g. for cabin heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】電力を効率よく利用する。【解決手段】エネルギーマネージメントシステム1は、バッテリ12と、蓄熱器62と、蓄冷器61と、制御装置11と、を有する。制御装置11は、エネルギーマネージメントシステム1に入力された電力(電気エネルギー)を、バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)と、蓄熱器62への蓄熱状態と、蓄冷器61への蓄冷状態とを参照して、バッテリ12と、蓄熱器62と、蓄冷器61との間で配分する。入力された電気エネルギーは、化学エネルギーに変換されてバッテリ12に蓄えられる一方で、熱エネルギーに変換されて、蓄熱器62や蓄冷器61に蓄えられる。【選択図】図4

Description

本発明は、熱エネルギーと電気エネルギーを統合的にマネージメントするエネルギーマネージメントシステムに関する。
特許文献1には、発電手段で生成された電力(電気エネルギー)を、バッテリに充電して化学エネルギーとして蓄える一方で、熱エネルギーに変換して蓄えることが開示されている。
特開2013−115996号公報
特許文献1では、生成された電力で電気ヒータを駆動して、比熱の高い水を加熱することで、電力を熱エネルギーに変換している。
そして、得られた熱エネルギーを、空調機器への熱供給や、暖機などの熱需要に利用することが示唆されている。
特許文献1では、電力(電気エネルギー)を、バッテリと電気ヒータに単純に分配する。
ここで、電力(電気エネルギー)の利用効率を考えると、電力の利用の仕方に改善の余地がある。
そこで、電力を効率よく利用できるようにすることが求められている。
バッテリと、
蓄熱手段と、
蓄冷手段と、
コントローラと、を有するエネルギーマネージメントシステムであって、
前記コントローラは、
前記エネルギーマネージメントシステムに入力された電力を、
前記バッテリの充電状態と、前記蓄熱手段の蓄熱状態と、前記蓄冷手段の蓄冷状態とを参照して、前記バッテリと前記蓄熱手段と前記蓄冷手段との間で配分する構成とした。
本発明によれば、電力を効率よく利用できる。
エネルギーマネージメントシステムの概略図である。 エネルギーマネージメントシステムの熱変換デバイス側の構成例を説明する図である。 ペルチェ熱交換器を説明する図である。 車両に搭載されたエネルギーマネージメントシステムの概略図である。 制御装置による電力の配分を説明する図である。 車両の走行状態の変化と電力の配分との関係を説明するタイムチャートである。 エンジン効率マップを説明する図である。 熱交換デバイスが、温水ヒータである場合を説明する図である。 熱交換デバイスが、デシカントシステムの電気ヒータである場合を説明する図である。 電力の配分比を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を、車両に搭載されたエネルギーマネージメントシステム1の場合を例に挙げて説明する。
図1は、エネルギーマネージメントシステム1の概略図である。
エネルギーマネージメントシステム1では、制御装置11と、バッテリ12と、複数の電気デバイス5と、複数の熱変換デバイス6とが、車両情報ネットワーク15を介して、情報交換可能に接続されている。
この車両情報ネットワーク15には、車両制御装置16がさらに接続されている。
車両制御装置16は、制御装置11よりも上位の制御装置である。車両制御装置16は、車両の状態に応じて、車両の走行制御を含む車両全体の制御を行う。
制御装置11は、電力供給源17(回生電気系)と協調して、熱変換デバイス6側(熱交換側)を含んだ車両全体でのエネルギーマネージメントを行う。
制御装置11は、エネルギー情報を車両制御装置16に出力する。
ここで、エネルギー情報は、電力供給源17(回生電気系)で生成された電力(電気エネルギー)のうち、エネルギーマネージメントシステム1で受け入れて蓄えることが可能な電力量を示す。
エネルギー情報には、後記する蓄熱手段(蓄冷器61、蓄熱器62)で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの量(電力量)を示す情報と、バッテリ12で化学エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの量(電力量)を示す情報が含まれる。
電力供給源17は、例えば車両の減速走行時の回転エネルギー(回生エネルギー)を利用して発電する。
この電力供給源17として、車両駆動用のモータ、オルタネータ、フライホイール、その他の車載発電機が例示される。
バッテリ12は、電力供給源17に電気的に接続されており、電力供給源17で生成された電力(電気エネルギー)を化学エネルギーとして蓄える一方で、蓄えられた化学エネルギーを電力に変換して出力する。
ここで、バッテリ12として、リチウムイオン二次電池、鉛蓄電池などが例示される。
なお、電力(電気エネルギー)を化学エネルギーとして蓄えることができ、蓄えられた化学エネルギーを電力として出力できるものであれば、他のものであっても良い。
バッテリ12として、12V系のバッテリ、24V系のバッテリ、48V系のバッテリ、200V系のバッテリが例示される。
バッテリ12は、例えば以下に示す情報を、車両情報ネットワーク15を介して、制御装置11と車両制御装置16に出力する。
(a)バッテリ12のSOC(充電率:State of charge)を示す情報。
(b)バッテリ12のSOP(充放電可能電力:State of power)を示す情報。
(c)バッテリ12の温度を示す情報。
電気デバイス5は、バッテリ12から供給される電力で駆動する車載機器である。
なお、バッテリ12が48Vまたは200V系のバッテリである場合には、必要に応じて出力が降圧された後に電気デバイス5に供給される。
電気デバイス5として、車両用の空調システム7を制御するための空調制御装置50、前照灯制御装置51などが、例示される。
なお、図1において、符号E−DEV_5n(nは、2以上の任意の整数)で示したものも、電気デバイス5である。
熱変換デバイス6は、バッテリ12から供給される電力で駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する機器や、変換された熱エネルギーを利用する機器である。
熱変換デバイス6として、デシカントシステム14の電気ヒータ63、温水ヒータ64などが例示される。
さらに、熱変換デバイス6には、電気熱変換器9(図2参照)が含まれており、この電気熱変換器9として、車両用の空調システム7の熱交換媒体M2、M3の加熱/冷却が可能なペルチェ熱交換器90が例示される。
変換された熱エネルギーを利用する機器として、空調システム7の蒸発器71に付設された蓄冷器61と、空調システム7の凝縮器72に付設された蓄熱器62が例示される(図2参照)。
なお、図1において、符号T−DEV_6n(nは、5以上の任意の整数)で示したものも、熱変換デバイス6である。
エネルギーマネージメントシステム1では、システム全体でのエネルギー効率が最高となるようにするために、制御装置11が、熱エネルギーと電気エネルギーを、ひとつのエネルギーグリッドと捉えて、熱エネルギーと電気エネルギーを統合的にマネージメントする。
そのため、制御装置11は、熱エネルギーと電気エネルギーをマネージメントするシステム(Thermal and Electric Energy Management System)のコントローラである。
具体的には、制御装置11は、エネルギーマネージメントシステム1に入力される電力(電気エネルギー)を、バッテリ12と熱変換デバイス6との間で配分する。
これにより、バッテリ12に配分された電気エネルギーは、化学エネルギーとしてバッテリ12に蓄えられて、必要なときに電気エネルギーとして取り出せるようになる。
さらに、熱変換デバイス6に配分された電気エネルギーは、熱変換デバイス6で熱エネルギーに変換されたのちに蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられて、必要なときに、熱エネルギーまたは電気エネルギーとして取り出せるようになる。
そのため、エネルギーマネージメントシステム1では、入力された電力(電気エネルギー)を無駄に捨てることなく、エネルギーマネージメントシステム1の全体で、必要なときに取り出して使用できるようになっている。
制御装置11には、以下の情報が、車両情報ネットワーク15を介して入力される。
(a)各電気デバイス5の電気消費情報、(b)バッテリ12の状態を示す情報、
(c)各熱変換デバイス6が生成した熱エネルギーを蓄熱する蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)の状態を示す情報。
電気デバイス5の電気消費情報には、駆動している電気デバイス5の電流値、動作状態、電力消費量、そして電気負荷を示す情報が含まれる。
バッテリ12の状態を示す情報には、バッテリ12のSOC(充電率:State of charge)と、バッテリ12のSOP(充放電可能電力:State of power)、バッテリ12の温度が含まれる。
バッテリ12のSOPは、バッテリ12に対する入出力が可能な電流値や電圧値の最大値であり、バッテリ12のSOCに応じて変わる変数である。
蓄熱機器の状態を示す信号には、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)の蓄熱材の温度や、蓄熱材の量を示す情報が含まれる。
制御装置11は、これら入力された情報に基づいて、電力供給源17から入力された電力(電気エネルギー)を、バッテリ12と熱変換デバイス6との間で配分する。また、制御装置11は、必要に応じて、電力(電気エネルギー)を電気デバイス5にも配分する。
これにより、バッテリ12のSOC(充電率)が上限に達して、バッテリ12への充電ができなくなった場合であっても、入力された電気エネルギーを、電気デバイス5の駆動や、熱変換デバイス6での熱エネルギーへの変換に用いることができる。よって、入力された電力(電気エネルギー)を捨てることなく、エネルギーマネージメントシステム1内で消費できる。
図2は、エネルギーマネージメントシステム1の熱変換デバイス側の構成例を説明する図である。図2では、熱変換デバイスが車両用の空調システム7である場合を例に挙げて、この空調システム7を利用した電気エネルギーと熱エネルギーのマネージメントの一例が示されている。
車両用の空調システム7は、いわゆるヒートポンプ式の空調装置である。空調システム7では、熱交換媒体M1の循環路70上に、蒸発器71(エバポレータ)と、凝縮器72(コンデンサ)とが設けられている。
蒸発器71と凝縮器72との間には、圧縮機73が設けられている。圧縮機73は、熱交換媒体M1を圧縮して、高温高圧の熱交換媒体M1を調製し、調製した熱交換媒体M1を凝縮器72に供給する。
凝縮器72では、高温高圧の熱交換媒体M1と、熱交換媒体M2との熱交換が行われる。
凝縮器72では、熱交換媒体M1が、熱交換媒体M2との熱交換により、高温高圧の気体状態から高温の液体状態に凝縮する。さらに、凝縮器72を通流する熱交換媒体M2が、熱交換媒体M1との熱交換により加熱される。
凝縮器72には、蓄熱器62が熱交換可能に付設されている。蓄熱器62の内部には、蓄熱材(図示せず)が充填されており、熱交換媒体M1との熱交換により加熱された熱交換媒体M2の高温の熱エネルギーが、蓄熱器62に蓄えられる。
ここで、蓄熱材として、水、不凍液、パラフィンなどを用いることができる。蓄熱材は、流動性があるものが好ましく、相変化するものでも良い。
循環路70では、凝縮器72の下流側に、リキッドタンク74と膨張弁75が設けられている。
リキッドタンク74は、凝縮器72で凝縮した熱交換媒体M1を溜めると共に、熱交換媒体M1を気液に分離する。
膨張弁75は、リキッドタンク74側から供給される熱交換媒体M1を減圧する。
蒸発器71では、膨張弁75側から供給された熱交換媒体M1を減圧下で蒸発させる。
これにより、熱交換媒体M1は、液体状態から気体状態になる。
さらに、蒸発器71では、熱交換媒体M3が、熱交換媒体M1が蒸発する際の気化熱で冷却される。
蒸発器71には、蓄冷器61が熱交換可能に付設されている。蓄冷器61の内部には、蓄冷材(図示せず)が充填されており、熱交換媒体M1との熱交換により冷却された熱交換媒体M3の低温の熱エネルギーが、蓄冷器61に蓄えられる。
ここで、蓄冷材として、例えば、水、パラフィンを用いることができる。
蒸発器71で気体状態になった熱交換媒体M1は、圧縮機73に再び圧縮されたのち、高温高圧の気体状態で、凝縮器72に供給される。
よって、熱交換媒体M1は、圧縮と膨張を繰り返しながら、循環路70内を循環する。
凝縮器72に熱交換媒体M2を供給する循環路80Aには、暖房機器76(ヒータコア)と、ポンプPと、分配器85Aと、が設けられている。
循環路80A内の熱交換媒体M2は、ポンプPの吐出圧で、循環路80A内を通流する。
暖房機器76(ヒータコア)には、凝縮器72側から高温の熱交換媒体M2が供給される。暖房機器76では、熱交換媒体M2の持つ熱エネルギーで、空調用の空気が加熱される。
分配器85Aには、第1温熱回収器86を通る循環路81Aと、第2温熱回収器87を通る循環路82Aと、電気熱変換器9を通る循環路83Aと、温水ヒータ64を通る循環路84Aとが接続されている。
第1温熱回収器86は、モータ、バッテリの排熱を利用して、循環路81Aを通流する熱交換媒体M2を加熱する。
第2温熱回収器87は、エンジン、マフラー(排気ガス)の排熱や、外気の熱を利用して、循環路82Aを通流する熱交換媒体M2を加熱する。
これにより、利用されずに捨てられることの多い熱エネルギーの一部が、熱交換媒体M2に回収される。
電気熱変換器9は、電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、変換した熱エネルギーにより、循環路83Aを通流する熱交換媒体M2を加熱する。
温水ヒータ64は、バッテリ12から供給される電力、および/または車両の減速走行時などに生成される回生電力によりヒータを駆動して、熱交換媒体M2を加熱する。
分配器85Aは、循環路80Aの連絡先を、これら循環路81A、82A、83A、84Aの間で切り替える切替弁の機能を有しており、制御装置11により駆動される。
制御装置11は、以下の条件を満たすようにするために、分配器85Aを制御して、循環路80Aの連絡先を循環路81A、82A、83A、84Aの間で切り替える。
(a)凝縮器72に供給される熱交換媒体M2が、圧縮機73から供給される熱交換媒体M1よりも低い温度となる。
(b)凝縮器72での熱交換で加熱された熱交換媒体M2が、暖房機器76での空調空気の加熱に必要な温度になる。
(c)暖房機器76を通過した後の熱交換媒体M2の温度が、蓄熱器62での蓄熱温度よりも高くなる。
(d)凝縮器72での熱交換で冷却された熱交換媒体M1が、蒸発器71での蒸発に適したより低い温度になる。
蓄熱器62には、第1温熱回収器86、第2温熱回収器87、電気熱変換器9、温水ヒータ64の何れかで加熱された熱交換媒体M2であって、高温高圧の熱交換媒体M1との熱交換でより高い温度に加熱された熱交換媒体M2が供給される。
蓄熱器62では、熱交換媒体M2の熱量が蓄熱材に蓄熱される。
熱交換媒体M3を蒸発器71に供給する循環路80Bには、冷房機器77(クーラコア)と、ポンプPと、分配器85Bと、が設けられている。
循環路80B内の熱交換媒体M3は、ポンプPの吐出圧で、循環路80B内を通流する。
冷房機器77(クーラコア)には、蒸発器71側から低温の熱交換媒体M3が供給される。冷房機器77では、低温の熱交換媒体M3が持つ熱エネルギーにより、空調用の空気が冷却される。
分配器85Bには、第1冷熱回収器88を通る循環路81Bと、第2冷熱回収器89を通る循環路82Bと、電気熱変換器9を通る循環路83Bとが接続されている。
第1冷熱回収器88は、外気の熱量を利用して、循環路81Bを通流する熱交換媒体M3を冷却する。
第2冷熱回収器89は、車室内を冷やしたのちに車外に排気される空気(冷換気)の熱量を利用して、熱交換媒体M3を冷却する。
これにより、車室内の冷房に用いられた熱エネルギーの一部が熱交換媒体M3に回収される。
電気熱変換器9は、電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、変換した熱エネルギーにより、循環路83Bを通流する熱交換媒体M3を冷却する。
分配器85Bは、循環路80Bの連絡先を、これら循環路81B、82B、83Bの間で切り替える切替弁の機能を有しており、制御装置11により駆動される。
制御装置11は、以下の条件を満たすようにするために、分配器85Bを制御して、循環路80Bの連絡先を循環路81B、82B、83Bの間で切り替える。
(a)蒸発器71に供給される熱交換媒体M3が、膨張弁75から供給される熱交換媒体M1よりも高い温度となる。
(b)蒸発器71での熱交換で冷却された熱交換媒体M3が、冷房機器77での空調空気の冷却に必要な温度になる。
(c)冷房機器77を通過した後の熱交換媒体M3の温度が、蓄冷器61での蓄冷温度よりも低くなる。
(d)蒸発器71で熱交換された後の熱交換媒体M1が、圧縮機73での圧縮に適したより高い温度になる。
蓄冷器61には、第1冷熱回収器88、第2冷熱回収器89、電気熱変換器9の何れかで冷却された熱交換媒体M3であって、熱交換媒体M1との熱交換でより低い温度に冷却された熱交換媒体M3が供給される。
蓄冷器61では、熱交換媒体M3の熱量が蓄冷材(図示せず)に蓄冷される。
ここで、本実施形態では、電気熱変換器9として、ペルチェ素子を採用した熱交換器(ペルチェ熱交換器90)を用いている。
図3は、ペルチェ熱交換器90を説明する図であり、(a)は、ペルチェ素子の原理図であり、(b)ペルチェ熱交換器90の構成を説明する図である。
ペルチェ素子は、2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するというペルチェ効果を利用した板状の半導体素子である。
ペルチェ素子では、P型とN型の半導体に電流を流すと熱の移動が起こり、一方の電極に接したセラミック面が吸熱し、他方の電極に接したセラミック面から放熱が起こる。
図3の(b)に示すペルチェ熱交換器90では、吸熱側のセラミックに接して循環路83Bが熱交換可能に設けられており、放熱側のセラミックに接して循環路83Aが熱交換可能に設けられている。
このペルチェ熱交換器90では、ペルチェ素子への通電により、吸熱側の循環路83Bを通流する熱交換媒体M3が、冷熱交換により冷却され、発熱側の循環路83Aを通流する熱交換媒体M2が、温熱交換により加温される。
そのため、ペルチェ熱交換器90では、ペルチェ素子から見て循環路83A側が、温熱交換器として機能し、循環路83B側が冷熱交換器として機能するようになっている。
図2に示すようにエネルギーマネージメントシステム1では、車両の減速走行時の回生電力、および/またはバッテリ12からの電力が、電気熱変換器9(ペルチェ熱交換器90)に入力されるようになっている。
ペルチェ熱交換器90は、通電により、熱交換媒体M2の加熱と熱交換媒体M3の冷却を同時に行うことができる。そのため、ペルチェ熱交換器90では、電気エネルギーから、低温の熱エネルギーと高温の熱エネルギーへの変換が同時に行われるようになっている。
ここで、ペルチェ熱交換器90では、ペルチェ素子の両面のセラミックと、液体で熱交換をするので、ペルチェ素子の一方側のセラミックと他方側のセラミックの温度差を適温に保つことができる。よって、電気エネルギーの高温の熱エネルギーへの変換と低温の熱エネルギへの変換を効率よく行える。
また、ペルチェ熱交換器90は、通電していない状態において、一方の循環路83Aに高温の熱交換媒体M2を通流させ、他方の循環路83Bに低温の熱交換媒体M3を通流させると、ペルチェ効果により電流(電気エネルギー)を出力する。
そのため、エネルギーマネージメントシステム1では、ペルチェ熱交換器90から出力された電力で、電気デバイス5の駆動、バッテリ12の充電、他の熱変換デバイス6の駆動などを行える。
これにより、車両の減速走行時の回生電力(電気エネルギー)を、熱エネルギーに変換して取り込んだのち、取り込んだ熱エネルギーから、電気エネルギーを必要に応じて取り出すことができるようになっている。
このように、本実施形態では、さまざまな機器からの排熱を、第1温熱回収器86と第2温熱回収器87を用いて熱交換媒体M2に回収し、電気系統で発生する回生電力や余剰電力を、電気熱変換器9と温水ヒータ64を用いて熱交換媒体M2に回収する。
そして、さまざまな機器からの排熱と、電気系統で発生する回生電力や余剰電力が、高温の熱エネルギーとして蓄熱器62に蓄えられる。
さらに、外気や車室からの冷換気から回収した冷熱を、第1冷熱回収器88と第2冷熱回収器89を用いて熱交換媒体M3に回収し、電気系統で発生する回生電力や余剰電力を、電気熱変換器9を用いて熱交換媒体M3に回収する。
そして、外気や車室からの冷換気から回収した冷熱と、電気系統で発生する回生電力や余剰電力が、低温の熱エネルギーとして蓄冷器61に蓄えられる。
これにより、回収した高温の熱エネルギーと低温の熱エネルギーが、空調システム7の冷暖房熱源として利用可能な状態で、蓄熱器62と蓄冷器61で蓄えられる。
さらに、電気熱変換器9がペルチェ熱交換器90である場合には、蓄熱器62と蓄冷器61で蓄えられた熱エネルギーから、電気エネルギーを取り出して、利用できるようになっている。
以下、エネルギーマネージメントシステム1が搭載された車両Vが、モータMにより駆動される電気自動車である場合を例に挙げて説明する。
なお、以下においては、車両Vが電気自動車であるとして説明をするが、車両Vは、エンジンとモータMの両方を備えるハイブリッド車両であっても良い。ハイブリッド車両の場合には、図4において破線で囲ったエンジンがモータMに付設されることになる。
図4は、車両Vに搭載されたエネルギーマネージメントシステム1の概略図である。
図4に示すように、車両Vでは、モータMとバッテリ12との間にコンバータ18が設けられている。
コンバータ18は、直流を可変電圧、可変周波数の交流に変換するインバータの機能と、交流を可変電圧の直流に変換する整流器の機能を備えている。
コンバータ18は、車両Vの走行時(力行時)には、車両制御装置16からの指令に基づいて、モータMの駆動(回転)を制御する。
コンバータ18は、車両Vの減速走行時(回生時)には、車両制御装置16からの指令に基づいて、モータMでの発電を制御する。
車両の減速走行時(回生時)には、モータMは、回転エネルギーにより駆動されて発電する。モータMの発電電力は、コンバータ18でAC/DC変換されたのち、バッテリ12と、熱変換デバイス6との間で配分される。
バッテリ12に入力された電力(電気エネルギー)は、化学エネルギーとして蓄えられる。
熱変換デバイス6に入力された電力(電気エネルギー)は、熱エネルギーに変換されて、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられる。そして、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられた熱エネルギーは、車両用の空調システム7において、空気の加熱や冷却に主として利用される。
本実施形態では、制御装置11が、バッテリ12と熱変換デバイス6(ペルチェ熱交換器90)との間での電力配分を制御する。
図5は、制御装置11による電力(電気エネルギー)の配分を説明する図であって、バッテリ12と、蓄冷器61(蓄冷デバイス)と蓄熱器62(蓄熱デバイス)との間での回生電力(電気エネルギー)配分を説明する図である。
制御装置11は、バッテリ12の充電状態と、蓄熱器62での蓄熱状態と、蓄冷器61での蓄冷状態とに基づいて、コンバータ18から出力される電力(電気エネルギー)を、バッテリ12と、熱変換デバイス6との間で配分する。
バッテリ12は、バッテリ12の充電率SOCとSOPを示す情報を、制御装置11に出力する。
蓄冷器61は、蓄冷材の温度や量(冷水量)を示す情報を、制御装置11に出力する。
蓄熱器62は、蓄熱材の温度や量(温水量)を示す情報を、制御装置11に出力する。
制御装置11には、車両Vに搭載されている電気デバイス5の電気負荷を示す情報や、入力される回生電力の情報を含む車両情報が入力される。
制御装置11は、蓄冷器61と蓄熱器62から入力された情報に基づいて、蓄冷器61と蓄熱器62の受入可能電力を算出する。
ここで、受入可能電力の算出の一例を、蓄熱器62の場合を例に挙げて説明する。
制御装置11は、蓄熱器62から入力された情報(蓄熱材の温度、量)から、蓄熱器62の現時点の蓄熱量を特定する。
続いて、制御装置11は、蓄熱器62における蓄熱量の上限値と、現時点の蓄熱量との差(受入可能熱エネルギー)を算出する。
そして、制御装置11は、熱変換デバイス6を、受入可能熱エネルギー量が得られるまで駆動するのに必要な電気エネルギー(必要電力)を算出する。
なお、この必要電力は、駆動する熱変換デバイス6の種類や組み合わせに応じて変化する。
算出した必要電力は、蓄熱器62側で受け入れることができる電力(電気エネルギー)の最大値に相当するので、制御装置11は、算出した必要電力を、蓄熱器62の受入可能電力とする。
制御装置11は、蓄冷器61の受入可能電力と、蓄熱器62の受入可能電力と、バッテリ12のSOC、SOPとから、エネルギーマネージメントシステム1側で受け入れ可能な電力(受入可能電力)を決定し、車両制御装置16に出力する。
制御装置11が車両制御装置16に出力する受入可能電力は、エネルギーマネージメントシステム1側(熱交換側)のSOC(熱交SOC)、SOP(熱交SOP)として捉えることもできる。
車両制御装置16は、車両Vの回生走行時に、モータMからエネルギーマネージメントシステム1側に入力される電力(回生電力)の情報を制御装置11に出力する。
制御装置11は、入力される電力(回生電力)の情報と、バッテリのSOCおよびSOPと、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)の受入可能電力とから、入力された電力のバッテリ12と熱変換デバイス6(電気熱変換器9)との間での配分を決定する。
これにより、モータMからエネルギーマネージメントシステム1側に入力された電力(回生電力)が、決定された配分で、バッテリ12と熱変換デバイス6(電気熱変換器9)に供給される。
さらに、制御装置11は、空調システム7を最適の効率で稼動するようにするために、制御目標値を、空調制御装置50に出力する。
空調制御装置50は、制御目標値の入力を受けて、空調システム7が備える圧縮機73やファン(図示せず)などの空調デバイスを制御して、車両の空調を制御する。
以下、モータMが発電した電力(電気エネルギー)の配分を説明する。
図6は、車両の走行状態の変化と、電力(電気エネルギー)の配分との関係を説明するタイムチャートである。
モータMの駆動力で走行(力行)している車両Vが、時刻t1から減速を開始すると、その時点から、回生エネルギーによる発電がモータMで開始される。
これにより、モータMが発電した電力(電気エネルギー)が、エネルギーマネージメントシステム1に入力される。
車両が減速する際のモータMの出力は、バッテリ12で受け入れ可能な電力の上限値SOP_limを超えることがある。
この上限値SOP_limは、バッテリ12のSOCに応じて決まる変数である。
例えば図6の場合には、時刻t2において、モータMから出力される電力が、バッテリ12で受け入れ可能な電力の上限値SOP_limを超えている。
そのため、制御装置11は、モータMから入力される電力が、受け入れ可能な電力の上限値SOP_limを超えた時点(時刻t2)で、超えた分の電力で熱変換デバイス6を駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。
熱変換デバイスの利用を考えていない従来例の場合には、時刻t2以降、受け入れ可能な電力の上限値SOP_limを超えた分の電力は、利用されずに廃棄されていた。
本実施形態では、超えた分の電力で熱変換デバイス6を駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで、電力が利用されずに廃棄されないようにしている。
図6の場合には、時刻t2から時刻t4までの間、制御装置11が、バッテリ12に入力される電力を保持しつつ、熱変換デバイス6の駆動に用いられる電力を調整することで、モータMから入力される電力を有効に利用している。
ちなみに、図6の場合には、バッテリ12に充電される電力と、熱変換デバイス6の駆動に用いられる電力の配分比であって、時刻t3における配分比がa:bとなっている。
車両Vが停止してモータMでの発電が終了する時刻t5の直前の時刻t4以降は、モータMから入力される電力は、バッテリ12への充電にのみ用いられている。
一方、モータMの駆動力で走行(力行)している車両Vが長い下り坂に進入した場合にも、回生エネルギーによる発電がモータMで開始される。
かかる場合、車両Vが長い下り坂に進入した時点t6から、モータMが発電した電力(電気エネルギー)が、エネルギーマネージメントシステム1に入力される。
車両Vが長い下り坂を走行している際のモータMの出力が、バッテリ12で受け入れ可能な電力の上限値SOP_limを超えていない場合には、モータMから入力される総ての電力で、バッテリ12が充電される。
かかる場合、バッテリ12の充電率(SOC)が時間の経過と共に増加する。
そのため、制御装置11は、バッテリ12の充電率(SOC)が、充電率の上限値SOC_limを超えた時点(時刻t7)で、バッテリ12の充電を終了する。
そして、時刻t7以降、制御装置11は、モータMから入力される電力で、熱変換デバイス6を駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。
そして、この熱変換デバイス6の駆動は、車両が力行を開始する時点t8まで継続される。
熱変換デバイスの利用を考えていない従来例の場合には、時刻t7以降、モータMから供給される電力は、利用されずに廃棄されていた。
本実施形態では、モータMから入力される電力で、熱変換デバイス6を駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで、電力が利用されずに廃棄されないようにしている。
これにより、バッテリ12と熱変換デバイス6で電気エネルギーを吸収して、有効に活用するので、エネルギーマネージメントシステム1での電力の消費効率(電費)を改善できる。
このように、本実施形態では、電気エネルギーを、化学エネルギーとしてバッテリ12に蓄える一方で、熱エネルギーとして、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えている。
そのため、本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1では、入力された電力(電気エネルギー)が、バッテリ12と、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)との間で平準化して蓄えられる。
さらに、平準化のための電力の分配を、制御装置11が、バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)と、蓄熱器62での蓄熱状態と、蓄冷器61での蓄冷状態と、電気デバイス5の電気負荷と、熱変換デバイス6(空調システム7、温水ヒータ64など)の熱負荷と、を参照して決定している。
よって、入力された電力(電気エネルギー)を、バッテリ12にのみ蓄える場合や、バッテリ12と熱変換デバイス6(蓄熱機器)に単純に分配する場合よりも、入力された電力(電気エネルギー)を、適切に平準化しつつ、蓄えることができるようになっている。
さらに、エネルギーマネージメントシステム1では、熱エネルギーと電気エネルギーを統合的にマネージメントするにあたり、以下の手順を採用している。
(a)制御装置11が、バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)、蓄熱器62での蓄熱状態、蓄冷器61での蓄冷状態、電気デバイス5の電気負荷、熱変換デバイス6(空調システム7、温水ヒータ64など)の熱負荷を示す情報を、取得する。
(b)制御装置11が、取得した情報に基づいて、バッテリ12や蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)の能力を最大限利用できるようにしつつ、入力された電力(電気エネルギー)の配分を決定する。
これにより、エネルギーマネージメントシステム1を搭載した車両Vにおいて、以下の点を実現している。
(a)利用されることなく捨てられる排熱や冷熱の回収。(b)入力された電力(電気エネルギー)のうち、捨てられてしまう電力(電気エネルギー)の総量抑制。
これにより、入力された電力(電気エネルギー)の配分を、エネルギーマネージメントシステム1の全体の状態を考慮して判断するので、エネルギーマネージメントの機能価値が最大限、引き上げられている。
以下、本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1を、エンジンとモータMの駆動力で走行するハイブリッド車両に適用した場合の利点を説明する。
図7は、エンジン効率マップを説明する図である。図7の(a)は、熱変換デバイス6を採用していない従来例にかかる車両の場合のエンジン効率マップである。図7の(b)は、熱変換デバイス6を採用したハイブリッド車両の場合のエンジン効率マップである。
エンジン効率マップでは、エンジン回転数と、エンジンが出力するトルクとに対する燃料消費量(燃費)の分布が規定されている。
一般的な傾向として、エンジン回転数が高い高速領域や、エンジン回転数が低い低速領域よりも、中速領域のほうが、比較的に低燃費となる。
また、同じエンジン回転数rでは、トルクが高いほど燃費が良くなり、トルクが低いほど、燃費が悪くなる。
そのため、図7の(a)では、領域Aが最も燃費の良い領域であり、領域Aから遠ざかるにつれて燃費が悪化する。
例えば、図7の(a)において、CVT車両の場合には、車両制御装置16は、図中楕円で示す領域を利用してエンジン回転数とトルクを制御する。6速ATや、5速ATの場合も、車両制御装置16は、それぞれ対応する楕円の領域を利用してエンジン回転数とトルクを制御する。
従来例にかかる車両では、何れの場合でも、燃費悪くなる領域(楕円における左斜め下の領域)を使用して、車両の走行を制御する必要がある。
本実施形態にかかる車両の場合には、車両の減速走行時に、モータMの発電により得られた電気エネルギーを、化学エネルギーに変換してバッテリ12に蓄えるだけでなく、熱エネルギーに変換して蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄える。
そして、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられた熱エネルギーを、空調システム7の熱源として用いており、空調システム7でのバッテリ12の電力の消費が抑えられるようになっている。そのため、熱変換デバイス6を使用しない車両に比べて、バッテリ12の電力に余裕がある。
そこで、例えば車両制御装置16が、エンジン効率マップにおける燃費の悪い領域(図7の(b)モータ走行域)においてモータを積極的に駆動するようにする。
具体的には、エンジン効率マップにおける燃費の悪い領域において、モータの駆動力とエンジンの駆動力の両方、またはモータの駆動力のみで車両を走行させるようにする。
そうすると、燃費の悪い領域でのエンジンの駆動(負荷)を抑制して、燃費の良い領域でエンジンを駆動できるので(図7の(b)、エンジン走行域参照)、燃費の改善が可能になる。
車両に搭載されたバッテリ12は、12V系のものが一般的であるが、近年、より出力の大きい48V系のバッテリや200V系のバッテリが用いられるようになっている。
バッテリは、電圧が大きくなるほど出力が大きくなるが、バッテリ自体が大型化する。
前記したように、エネルギーマネージメントシステム1では、ペルチェ熱交換器90が、蓄熱器62と蓄冷器61に蓄えられた熱エネルギーを変換して電気エネルギーを出力できるようになっている。
そのため、ペルチェ熱交換器90が出力する電気エネルギーにより、電気デバイス5、モータMの駆動や、バッテリ12の充電が行えるようになっている。
よって、出力が小さい12V系のバッテリであっても、バッテリ12のSOC(充電率)が足りなくなることを防止できるので、出力の大きいバッテリに載せ換えることなく車両における電力需要を賄うことができる。
特に、より出力の大きい48V系のバッテリの場合には、12V系のバッテリよりも電力に余裕がある。そのため、この48V系のバッテリと、熱変換デバイス6とを組み合わせて運用することで、回生エネルギーで発電された電力(電気エネルギー)を余すことなく利用できると共に、車両における電力需要を、余裕を持って賄うことができる。
以下、熱変換デバイス6が、ペルチェ熱交換器90以外のものである場合を例示する。
図8は、熱変換デバイス6が温水ヒータ64である場合を説明する図である。
温水ヒータ64は、貯留された水を加熱するヒータ64aを有している。温水ヒータ64は、コンバータ18やバッテリ12から供給される電力(電気エネルギー)により駆動して、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。
温水ヒータ64は、内部に温水を貯留するようになっており、温水ヒータ64自身が蓄熱器として機能する。
温水ヒータ64に貯留された温水は、空調システム7の暖房機器76と熱交換可能となっており、温水ヒータ64は、空調システム7に対する温熱の供給源となる。
温水ヒータ64は、当該温水ヒータ64に貯留された温水の温度および量を示す情報を制御装置11に出力する。
制御装置11は、温水ヒータ64からの情報と、バッテリ12のSOC、SOPに基づいて、エネルギーマネージメントシステム1側で受け入れ可能な電力(受入可能電力)を決定し、車両制御装置16に出力する。
車両制御装置16は、車両Vの回生走行時に、モータMからエネルギーマネージメントシステム1側に入力される電力(回生電力)の情報を制御装置11に出力する。
制御装置11は、入力される電力(回生電力)の情報と、バッテリのSOCおよびSOPと、温水ヒータ64に貯留された温水の温度、液量などを示す情報から、入力された電力のバッテリ12と温水ヒータ64との間での配分を決定する。
例えば、高速走行している車両Vのアクセルがオフにされると、モータMからの回生エネルギーの取り出しによるブレーキ力が作用して車両が減速する。
かかる場合には、バッテリ12のSOCやSOPを超える過剰電力がエネルギーマネージメントシステム1に入力されることがある。
このような場合に、バッテリ12の受け入れキャパシティを超える過剰電力を、熱変換デバイス6側(例えば、温水ヒータ64)で熱として回収できるので、廃棄エネルギーを回収して、エネルギーマネージメントシステム1全体でのエネルギー効率を向上させることができる。
図9は、熱変換デバイス6が、デシカントシステム14の電気ヒータ63である場合を説明する図である。
電気ヒータ63は、デシカントシステム14の吸湿材141に付設されており、電気ヒータ63は、吸湿材141を加熱可能に設けられている。
吸湿材141は、水分の吸着と、加熱による水分の脱着が可能な素材である。例えば、ゼオライトのように無機系の材料のみならず、活性炭や、無機系や有機系の高分子材料も吸湿材141として利用可能である。
例えば、吸湿材141は、空調システム7で温度が調整された空気(空調用の空気)の通流路に設置されている。吸湿材141は、空調用の空気に含まれる水分を吸着して、空調用の空気を除湿する。
電気ヒータ63は、吸湿材141が吸着した水分で飽和した際に駆動されて、吸湿材141を加熱する。これにより、吸湿材141から水分が脱着して、吸湿材141が賦活される。
電気ヒータ63は、吸湿材141の温度、吸湿量を示す情報や、吸湿材141を通過した空調用の空気の湿度を示す情報を制御装置11に出力する。
制御装置11は、電気ヒータ63からの情報と、バッテリ12のSOC、SOPに基づいて、エネルギーマネージメントシステム1側で受け入れ可能な電力(受入可能電力)を決定し、車両制御装置16に出力する。
車両制御装置16は、車両Vの回生走行時に、モータMからエネルギーマネージメントシステム1側に入力される電力(回生電力)の情報を制御装置11に出力する。
制御装置11は、入力される電力(回生電力)の情報と、バッテリのSOCおよびSOPと、吸湿材141の温度、吸湿量を示す情報から、入力された電力のバッテリ12と電気ヒータ63との間での配分を決定する。
これにより、燃費を悪化させないタイミングで、吸湿材141の賦活を行うことで、過剰な電気エネルギーを有効に活用できる。
次に、モータM側から入力された電力(電気エネルギー)の配分例を説明する。
図10は、モータM側から入力された電力(電気エネルギー)の配分比を説明する図である。
エネルギーマネージメントシステム1では、モータM側から入力された電力(電気エネルギー)を無駄にしないために、複数の熱変換デバイス6を同時に駆動する場合がある。
例えば、電気エネルギーを、空調システム7の蓄冷器61および蓄熱器62と、デシカントシステム14の電気ヒータ63との間で配分する場合には、予め決められた所定の比率で配分しても良いが、配分の比率を外部環境に応じて変更するようにしても良い。
例えば、冬季のように低温の環境下では、冷房の需要が少なく、暖房の需要が多い。
冷房の需要が少ない冬季においては、蓄冷器61に低温の熱エネルギーを蓄えておいても、低温の熱エネルギーは、ほとんど使用されることがないので無駄になってしまうことが多い。
そのため、冬季のように低温の環境下では、蓄冷器61への配分をゼロ(=0%)とし、蓄熱器62への配分を多くする(例えば90%)ことで、熱エネルギーを無駄にすることなく、暖房需要に確実に応えられるようにすることができる。
また、夏季のように高温の環境下では、暖房の需要が少なく、冷房の需要が多い。そのため、夏季のように高温の環境下では、蓄熱器62への配分をゼロ(=0%)とし、蓄冷器61への配分を多くする(例えば80%)ことで、熱エネルギーを無駄にすることなく、暖房需要に確実に応えられるようにすることができる。
また、高温多湿の環境下では、例えば、蓄熱器62への配分をゼロ(=0%)とし、蓄冷器61への配分を70%とし、デシカントシステム14への配分を30%とすることで、冷房需要と除湿需要の両方に応えることができる。
なお、ここで挙げた配分比は一例であり、適宜、好適な配分比を設定可能である。
ここで、外部環境の他の例として、車両が使用されている地域を、例えば緯度情報を参照して特定して、地域毎の調整された配分比に設定することが考えられる。
この場合にも、外部環境に応じて、蓄熱器62への配分と、蓄冷器61への配分と、デシカントシステム14への配分を調整することで、暖房需要と冷房需要と除湿需要に適切に応えることが可能になる。
なお、入力された電力(電気エネルギー)の配分は、天気や気温などの情報を考慮して決定するようにしても良い。このようにすることによっても、熱エネルギーの需要に適切に応えることができる。
以下、本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1の特徴を、効果と共に列挙する。
(1)本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、
バッテリ12と、蓄熱器62(蓄熱手段)と、蓄冷器61(蓄冷手段)と、制御装置11(コントローラ)と、を有する。
制御装置11は、エネルギーマネージメントシステム1に入力された電力を、
バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)と、蓄熱器62への蓄熱状態と、蓄冷器61への蓄冷状態とを参照して、バッテリ12と、蓄熱器62と、蓄冷器61との間で配分する。
このように構成すると、入力された電力(電気エネルギー)は、化学エネルギーに変換されてバッテリ12に蓄えられる一方で、熱エネルギーに変換されて、蓄熱器62や蓄冷器61に蓄えられる。
そのため、バッテリ12のSOCが上限に達して、電気エネルギーを化学エネルギーとして蓄えることができない場合であっても、電気エネルギーを熱エネルギーとして蓄えることができる。
よって、エネルギーマネージメントシステム1に入力された電気エネルギーを無駄に捨てることなく、エネルギーマネージメントシステム1の全体で使用できる。
また、バッテリ12の充電状態と、蓄熱器62への蓄熱状態と、蓄冷器61への蓄冷状態とを参照して、電気エネルギーが配分される。
よって、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61で受け入れ可能な電力量を最大限利用して、電気エネルギーを、化学エネルギーまたは熱エネルギーとして蓄えることができる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(2)制御装置11は、バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)に応じて決まる使用電力と、蓄熱器62の蓄熱状態に応じて決まる使用電力と、蓄冷器61の蓄冷状態に応じて決まる使用電力とを参照して、エネルギーマネージメントシステム1に入力可能な電力の最大値を算出する。
制御装置11は、算出した最大値に応じて電力供給源17から入力された電力を、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61との間で配分する。
バッテリ12の充電状態(SOC、SOP)に応じて決まる使用電力は、バッテリ12で化学エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの量(電力量)である。
蓄熱器62の蓄熱状態に応じて決まる使用電力は、蓄熱器62で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの量(電力量)である。
蓄冷器61の蓄冷状態に応じて決まる使用電力は、蓄冷器61で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの量(電力量)である。
制御装置11は、算出した最大値を車両制御装置16に出力し、車両制御装置16は、コンバータ18を制御して、エネルギーマネージメントシステム1に入力される電力が、算出された最大値となるようにする。
このように構成すると、エネルギーマネージメントシステム1で受け入れ可能な電力が、過不足なくエネルギーマネージメントシステム1に供給されて、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61との間で配分される。
これにより、電力供給源17から入力された電力(電気エネルギー)を、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61の受け入れ可能な容量を利用して配分できるので、入力された電力を無駄にすることなくエネルギーマネージメントシステム1で蓄えることができる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(3)バッテリ12の充電状態に応じて決まる使用電力は、バッテリ12に充電可能な最大電力であり、バッテリ12で化学エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの最大量(最大電力量)である。
蓄熱器62の蓄熱状態に応じて決まる使用電力は、蓄熱器62に投入可能な最大電力であり、蓄熱器62で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの最大量(最大電力量)である。
蓄冷器61の蓄冷状態に応じて決まる使用電力は、蓄冷器61に投入可能な最大電力であり、蓄冷器61で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの最大量(最大電力量)である。
このように構成すると、電力供給源17から入力された電力を、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61の受け入れ可能な容量を最大限利用して配分できる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(4)エネルギーマネージメントシステム1は、デシカントシステム14と、温水ヒータ64をさらに備えている。
制御装置11は、デシカントシステム14、温水ヒータ64の状態に応じて決まる使用電力をさらに参照して、エネルギーマネージメントシステム1に投入可能な電力の最大値を算出する。
制御装置11は、算出した最大値に応じて電力供給源17から入力された電力を、バッテリ12と蓄熱器62と蓄冷器61とデシカントシステム14(電気ヒータ63)と温水ヒータ64との間で配分する。
このように構成すると、エネルギーマネージメントシステム1に入力可能な電力の最大値が増えるので、電力供給源から入力された電力をより有効に利用できる。
さらに、エネルギーマネージメントシステム1では、バッテリ12、空調システム7の蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)、温水ヒータ64、そしてデシカントシステム14の電気ヒータ63が、キーコンポーネントとなっている。そして、これらキーコンポーネントでの電気エネルギー、熱エネルギーを統合的にマネージメントするので、電力供給源17から入力された電力を、捨てることなく有効に活用できる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(5)エネルギーマネージメントシステム1は、
バッテリ12の電力で駆動する電気デバイス5と、
蓄熱器62および/または蓄冷器61に蓄積された熱エネルギーを利用して駆動する空調システム7(熱デバイス)と、をさらに備えている。
制御装置11は、電気デバイス5の使用電力(電気負荷)と、空調システム7の使用熱量に応じて決まる使用電力とをさらに参照して、エネルギーマネージメントシステム1に入力可能な電力の最大値を算出する。
このように構成すると、エネルギーマネージメントシステム1に入力可能な電力の最大値が、電気デバイスの使用電力と、熱デバイスの使用熱量に応じて決まる使用電力と、を考慮して算出される。
すなわち、電気デバイスや熱デバイスの負荷を考慮して、電力供給源17から入力される電力が決まるので、入力された電力をより有効に利用できる。
さらに、電気デバイスや熱デバイスの負荷を考慮して、入力された電力が配分されるので、入力された電力を効率よく利用できる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(6)制御装置11は、入力された電力の配分を、外部環境の状態に応じて調整する。
例えば、低温となる冬季には、蓄熱器62に蓄熱される熱エネルギーが、蓄冷器61に蓄冷される熱エネルギーよりも多くなるように配分比率を調整する。
また、高温となる夏季には、蓄熱器62に蓄熱される熱エネルギーが、蓄冷器61に蓄冷される熱エネルギーよりも少なくなるように配分比率を調整する。
冬季と夏季では、外部環境が大きく異なるので、入力された電力の配分を、外部環境の状態に応じて調整することで、暖房需要や冷房需要に確実に応えられるようにすることができる。
本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成を有している。
(7)蓄熱器62に蓄熱される熱エネルギーと、蓄冷器61に蓄冷される熱エネルギーを通電により同時に生成するペルチェ熱交換器90(電気熱変換器)をさらに有している。
このように構成すると、ひとつの電気熱変換器を用いて、電気エネルギーから、高温の熱エネルギーと低温の熱エネルギーを同時に生成できる。
高温の熱エネルギーを生成する熱交換器と、低温の熱エネルギーを生成する熱交換器を個別に用意する必要がないので、エネルギーマネージメントシステム1の大型化を好適に防止できる。
また、ペルチェ熱交換器90は、高温の熱エネルギーと低温の熱エネルギーから電気エネルギーを生成できる。
熱変換デバイス6のひとつであるペルチェ熱交換器90に配分された電気エネルギーは、熱エネルギーに変換されたのちに蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられて、必要なときに、熱エネルギーまたは電気エネルギーとして取り出せるようになる。
そのため、蓄熱機器(蓄冷器61、蓄熱器62)に蓄えられた熱エネルギーは、空調システム7だけでなく、電気デバイス5の駆動やバッテリ12の充電にも利用できる。
これにより、エネルギーマネージメントシステム1の中で、電気エネルギーと熱エネルギーとを相互に融通できる。また、エネルギーマネージメントシステム1に入力された電気エネルギーを無駄に捨てることなく、エネルギーマネージメントシステム1の全体で、電力供給源17からの入力された電力(電気エネルギー)を有効に使用できる。
なお、本実施形態にかかるエネルギーマネージメントシステム1は、以下の構成としても特定できる。
(8)エネルギーマネージメントシステム1は、蓄熱器62(蓄熱手段)と、蓄冷器61(蓄冷手段)と、制御装置11(コントローラ)と、を有する。
制御装置11は、エネルギーマネージメントシステム1への入力された電力を、蓄熱器62に投入可能な最大電力と、蓄冷器61に投入可能な最大電力とを参照して、蓄熱器62と蓄冷器61との間で配分する。
蓄熱器62に投入可能な最大電力は、蓄熱器62で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの最大量(最大電力量)である。
蓄冷器61に投入可能な最大電力は、蓄冷器61で熱エネルギーに変換して蓄えることができる電気エネルギーの最大量(最大電力量)である。
このように構成すると、エネルギーマネージメントシステム1に入力された電力を適切に配分して有効に利用でき、入力された電力を効率よく利用できる。
以上、本発明の実施形態を説明した。本発明は上記の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれる。
1 エネルギーマネージメントシステム
11 制御装置
12 バッテリ
14 デシカントシステム
141 吸湿材
15 車両情報ネットワーク
16 車両制御装置
17 電力供給源
18 コンバータ
5 電気デバイス
50 空調制御装置
51 前照灯制御装置
6 熱変換デバイス
61 蓄冷器
62 蓄熱器
63 電気ヒータ
64 温水ヒータ
64a ヒータ
7 空調システム
70 循環路
71 蒸発器
72 凝縮器
73 圧縮機
74 リキッドタンク
75 膨張弁
76 暖房機器
77 冷房機器
8 切替機構
80A、80B 循環路
81A、81B 循環路
82A、82B 循環路
83A、83B 循環路
84A 循環路
85A、85B 分配器
86 第1温熱回収器
87 第2温熱回収器
88 第1冷熱回収器
89 第2冷熱回収器
9 電気熱変換器
90 ペルチェ熱交換器
M モータ
M1、M2、M3 熱交換媒体
P ポンプ
V 車両(電気自動車、ハイブリッド車両)
バッテリと、
蓄熱手段と、
蓄冷手段と、
コントローラと、を有するエネルギーマネージメントシステムであって、
前記コントローラは、
前記エネルギーマネージメントシステムに入力された電力を、
前記バッテリの充電量及び充放電可能電力と、前記蓄熱手段の蓄熱状態と、前記蓄冷手段の蓄冷状態とを参照して、電力供給源から入力された電力が前記バッテリの充放電可能電力よりも大きくなった場合は、前記充放電可能電力を超えた電力分を前記蓄熱手段と前記蓄冷手段に配分する構成とした。

バッテリと、
蓄熱手段と、
蓄冷手段と、
コントローラと、を有するエネルギーマネージメントシステムであって、
前記コントローラは
前記バッテリの充電量及び充放電可能電力と、前記蓄熱手段の蓄熱状態と、前記蓄冷手段の蓄冷状態とを参照して、
前記充電量が上限に達していないときに、電力供給源から前記エネルギーマネージメントシステムに入力された回生電力が前記バッテリの充放電可能電力よりも大きくなった場合は、前記入力される回生電力を、前記バッテリと、前記蓄熱手段および前記蓄冷手段に配分し、
前記蓄熱手段と前記蓄冷手段では、充放電可能電力を超えた電力分が配分される構成とした。

Claims (8)

  1. バッテリと、
    蓄熱手段と、
    蓄冷手段と、
    コントローラと、を有するエネルギーマネージメントシステムであって、
    前記コントローラは、
    前記エネルギーマネージメントシステムに入力された電力を、
    前記バッテリの充電状態と、前記蓄熱手段の蓄熱状態と、前記蓄冷手段の蓄冷状態とを参照して、前記バッテリと前記蓄熱手段と前記蓄冷手段との間で配分することを特徴とするエネルギーマネージメントシステム。
  2. 前記コントローラは、
    前記バッテリの充電状態に応じて決まる使用電力と、前記蓄熱手段の蓄熱状態に応じて決まる使用電力と、前記蓄冷手段の蓄冷状態に応じて決まる使用電力とを参照して、前記エネルギーマネージメントシステムに入力可能な電力の最大値を算出し、
    前記算出した最大値に応じて電力供給源から入力された電力を、前記バッテリと前記蓄熱手段と前記蓄冷手段との間で配分することを特徴とする請求項1に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  3. 前記バッテリの充電状態に応じて決まる使用電力は、前記バッテリに充電可能な最大電力であり、
    前記蓄熱手段の蓄熱状態に応じて決まる使用電力は、前記蓄熱手段に投入可能な最大電力であり、
    前記蓄冷手段の蓄冷状態に応じて決まる使用電力は、前記蓄冷手段に投入可能な最大電力であることを特徴とする請求項2に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  4. 前記エネルギーマネージメントシステムは、デシカントシステムをさらに備えており、
    前記コントローラは、
    前記デシカントシステムの状態に応じて決まる使用電力をさらに参照して、前記エネルギーマネージメントシステムに投入可能な電力の最大値を算出し、
    前記算出した最大値に応じて電力供給源から入力された電力を、前記バッテリと前記蓄熱手段と前記蓄冷手段と前記デシカントシステムとの間で配分することを特徴とする請求項3に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  5. 前記エネルギーマネージメントシステムは、
    前記バッテリの電力で駆動する電気デバイスと、
    前記蓄熱手段および/または前記蓄冷手段に蓄積された熱エネルギーで駆動する熱デバイスと、をさらに備えており、
    前記コントローラは、
    前記電気デバイスの使用電力と、前記熱デバイスの使用熱量に応じて決まる使用電力とさらに参照して、前記エネルギーマネージメントシステムに入力可能な電力の最大値を算出することを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  6. 前記コントローラは、
    前記入力された電力の配分を、外部環境の状態に応じて調整することを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  7. 前記蓄熱手段に蓄熱される熱エネルギーと、前記蓄冷手段に蓄冷される熱エネルギーを、電気エネルギーから同時に生成する電熱変換器をさらに有していることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のエネルギーマネージメントシステム。
  8. 蓄熱手段と、
    蓄冷手段と、
    コントローラと、を有するエネルギーマネージメントシステムであって、
    前記コントローラは、
    前記エネルギーマネージメントシステムに入力された電力を、
    前記蓄熱手段に投入可能な最大電力と、前記蓄冷手段に投入可能な最大電力とを参照して、前記蓄熱手段と前記蓄冷手段との間で配分することを特徴とするエネルギーマネージメントシステム。
JP2017250187A 2017-12-26 2017-12-26 エネルギーマネージメントシステム Active JP6545247B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250187A JP6545247B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 エネルギーマネージメントシステム
US16/957,238 US20200406776A1 (en) 2017-12-26 2018-09-28 Energy Management System
CN201880082823.XA CN111512514A (zh) 2017-12-26 2018-09-28 能量管理系统
PCT/JP2018/036426 WO2019130703A1 (ja) 2017-12-26 2018-09-28 エネルギーマネージメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250187A JP6545247B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 エネルギーマネージメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6545247B1 JP6545247B1 (ja) 2019-07-17
JP2019118178A true JP2019118178A (ja) 2019-07-18

Family

ID=67066933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250187A Active JP6545247B1 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 エネルギーマネージメントシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200406776A1 (ja)
JP (1) JP6545247B1 (ja)
CN (1) CN111512514A (ja)
WO (1) WO2019130703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043973A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電気自動車の充電モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021241041A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
CN114030390B (zh) * 2021-11-18 2023-04-25 三一重机有限公司 混动车辆的热管理系统及其控制方法、车辆
CN115742764B (zh) * 2022-12-15 2024-05-24 广东省科技基础条件平台中心 一种制动能量回收系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車
JP2008041614A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2010023527A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 車両用蓄熱制御装置及び車両用蓄冷制御装置。
JP2010259238A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 回生電力管理システム
JP2012096590A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の充電蓄熱装置
JP2013005520A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の暖機制御装置
JP2016141191A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926514B2 (ja) * 1999-08-17 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8783397B2 (en) * 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US8035349B2 (en) * 2008-09-30 2011-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for absorbing waste electricity from regenerative braking in hybridized vehicles
JP4692643B2 (ja) * 2009-01-26 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 二次電池システム及び二次電池システムを備える車両
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20160344075A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Ford Global Technologies, Llc Thermal Management System for a Vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車
JP2008041614A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sony Corp バッテリー装置
JP2010023527A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 車両用蓄熱制御装置及び車両用蓄冷制御装置。
JP2010259238A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 回生電力管理システム
JP2012096590A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の充電蓄熱装置
JP2013005520A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の暖機制御装置
JP2016141191A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043973A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 電気自動車の充電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512514A (zh) 2020-08-07
WO2019130703A1 (ja) 2019-07-04
US20200406776A1 (en) 2020-12-31
JP6545247B1 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545247B1 (ja) エネルギーマネージメントシステム
KR101195077B1 (ko) 이중 방식의 냉각제 배관을 가진 열관리 시스템
US9631872B2 (en) Multi-circuited vehicular thermal management system and method
JP5433387B2 (ja) 車両用機器冷却暖房システム
JP3353299B2 (ja) 電気自動車
WO2011065075A1 (ja) 移動体用熱サイクルシステム
JP4954493B2 (ja) 冷却液体で冷却される電気的散逸要素を有する車両用のエレクトリック・パワー・トレーン
JP4329771B2 (ja) 冷却装置
JP5709014B2 (ja) 電気エネルギーを貯蔵する充電可能なバッテリの温度調節方法およびその装置
EP2977254A1 (en) Ev integrated temperature control system
CN109305060B (zh) 一种电池包热管理系统及其控制方法
JP2005310789A (ja) 電気的散逸要素を有する、燃料電池車両用のエレクトリック・パワー・トレーン
US9914337B2 (en) Vehicle with adsorption-based thermal battery
JP4341356B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000059918A (ja) 自動車
JP2005200011A (ja) 車両を停車時に空調するための空調装置
US20120304673A1 (en) Integrated energy management system including a fuel cell coupled refrigeration system
JP2022508443A (ja) ヒートポンプシステム、熱管理方法及び車両
US20210167440A1 (en) Method and device for controlling the temperature of a battery assembly
CN110783663B (zh) 带有吸收材料的用于电池单电池单元的调温的调温元件
JP4974678B2 (ja) 吸着アキュムレータを備えた移動用として使用可能な燃料電池システム
EP1788324A2 (en) Adsorption cooling system and cooling method
JP2004206928A (ja) 燃料電池システム
JP6289881B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013017372A (ja) 電動車両の空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350