JP2019117991A - 水晶デバイス - Google Patents

水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019117991A
JP2019117991A JP2017250345A JP2017250345A JP2019117991A JP 2019117991 A JP2019117991 A JP 2019117991A JP 2017250345 A JP2017250345 A JP 2017250345A JP 2017250345 A JP2017250345 A JP 2017250345A JP 2019117991 A JP2019117991 A JP 2019117991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal element
quartz crystal
electrode pad
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017250345A
Other languages
English (en)
Inventor
克泰 小笠原
Katsuhiro Ogasawara
克泰 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017250345A priority Critical patent/JP2019117991A/ja
Publication of JP2019117991A publication Critical patent/JP2019117991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、水晶素子の発振周波数が変動することを低減することが可能な水晶デバイスを提供することを目的とする。【解決手段】水晶デバイスは、矩形状の基板110aと、基板110aの上面の外周縁に沿って設けられた枠体110bと、基板110aの上面に設けられた電極パッド111と、電極パッド111と電気的に接続され、基板110aの上面に設けられた配線パターン113と、電極パッド111に実装された水晶素子120と、水晶素子120を気密封止するための蓋体130と、枠体110bとつながるようにして設けられた突出部116を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば電子機器等に用いられる水晶デバイスに関するものである。
水晶デバイスは、水晶素子の圧電効果を利用して、水晶素板の両面が互いにずれるように厚みすべり振動を起こし、特定の周波数を発生させるものである。基板上に設けられた電極パッドに導電性接着剤を介して実装された水晶素子を備えた水晶デバイスが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。水晶素子は、水晶素板の両主面に励振用電極を有しており、水晶素子の一端を基板の上面と接続した固定端とし、他端を基板の上面と間を空けた自由端とした片持ち支持構造となる。
特開2002−111435号公報
上述した水晶デバイスは、小型化が顕著であるが、基板に実装する水晶素子も小型化になっている。従来の電極パッド上に導電性接着剤を塗布し、水晶素子を導電性接着剤の上面に載置すると、水晶素子の励振用電極が基板に接触し、振動が阻害されて、水晶素子の発振周波数が変動してしまう虞があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、水晶素子の発振周波数が変動することを低減することが可能な水晶デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一つの態様による水晶デバイスは、矩形状の基板と、基板の上面の外周縁に沿って設けられた枠体と、基板の上面に設けられた電極パッドと、電極パッドと電気的に接続され、基板の上面に設けられた配線パターンと、電極パッドに実装された水晶素子と、水晶素子を気密封止するための蓋体と、枠体とつながるようにして設けられた突出部を備えていることを特徴とするものである。
本発明の一つの態様による水晶デバイスは、矩形状の基板と、基板の上面の外周縁に沿って設けられた枠体と、基板の上面に設けられた電極パッドと、電極パッドと電気的に接続され、基板の上面に設けられた配線パターンと、電極パッドに実装された水晶素子と、水晶素子を気密封止するための蓋体と、枠体とつながるようにして設けられた突出部を備えている。このような水晶デバイスは、水晶素子の励振用電極が基板に接触することを抑えることができ、振動が阻害されて、水晶素子の発振周波数が変動してしまうことを低減することが可能となる。
本実施形態における水晶デバイスを示す分解斜視図である。 図1に示された水晶デバイスのA−Aにおける断面図である。 本実施形態における水晶デバイスの蓋体を外した状態を示す平面図である。 (a)本実施形態における水晶デバイスを構成するパッケージを上面から見た平面図であり、(b)本実施形態における水晶デバイスを構成するパッケージを上面から見た基板の平面透視図である。 本実施形態における水晶デバイスを構成するパッケージを上面から見た基板の下面側を見た平面透視図である。 本実施形態の水晶デバイスを構成するパッケージの製造方法を示す断面図である。 本実施形態の第一変形例における水晶デバイスを構成するパッケージを上面から見た平面図である。
本実施形態における水晶デバイスは、図1〜図3に示されているように、パッケージ110と、パッケージ110の基板110aの上面に接合された水晶素子120と、パッケージ110の上面に接合された蓋体130とを含んでいる。パッケージ110には、基板110aの上面と枠体110bの内側面によって囲まれた凹部Kが形成されている。このような水晶デバイスは、電子機器等で使用する基準信号を出力するのに用いられる。
基板110aは、矩形状であり、上面で実装された水晶素子120を実装するための実装部材として機能するものである。基板110aの上面には、台座部118が設けられ、台座部118の上面には、水晶素子120を接合するための一対の電極パッド111が設けられている。基板110aは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。基板110aは、絶縁層を一層用いたものであっても、絶縁層を複数層積層したものであってもよい。基板110aの表面及び内部には、台座部118に設けられた電極パッド111と、基板110aの下面に設けられた外部端子112とを電気的に接続するための配線パターン113、導体部114及びビア導体115が設けられている。
枠体110bは、基板110aの上面に配置され、基板110aの上面に凹部Kを形成するためのものである。枠体110bは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料からなり、基板110aと一体的に形成されている。
ここでパッケージ110を平面視したときの一辺の寸法が、0.4〜3.0mmであり、パッケージ110の上下方向の寸法が、0.2〜1.5mmである場合を例にして、凹部Kの大きさを説明する。凹部Kの長辺の長さは、0.4〜2.0mmであり、短辺の長さは、0.2〜1.5mmとなっている。また、凹部Kの上下方向の長さは、0.1〜0.5mmとなっている。
また、基板110aの下面の四隅には、外部端子112が設けられている。外部端子112の内の二つの端子は、基板110aの上面に設けられた電極パッド111と電気的に接続されている。また、電極パッド111と電気的に接続されている外部端子112は、基板110aの下面の対角に位置するように設けられている。
電極パッド111は、水晶素子120を実装するためのものである。電極パッド111は、基板110aの上面に設けられた台座部118に一対で設けられており、基板110aの一辺に沿うように隣接して設けられている。電極パッド111は、第一電極パッド111aと第二電極パッド111bとによって構成されている。電極パッド111は、基板110aに設けられた配線パターン113、導体部114及びビア導体115を介して、基板110aの下面に設けられた外部端子112と電気的に接続されている。
外部端子112は、電気機器等の外部の実装基板上の実装パッド(図示せず)と接合するために用いられている。外部端子112は、基板110aの下面の四隅に設けられている。外部端子112の少なくとも一つである第三外部端子112cは、第三導体部114c及び第三ビア導体115cを介して、封止用導体パターン117と電気的に接続されている。また、第三外部端子112cは、電子機器等の実装基板上の基準電位であるグランド電位と接続されている実装パッドと接続されている。これにより、封止用導体パターン117に接合された蓋体130がグランド電位となっている第三外部端子112cに接続される。よって、蓋体130による凹部K内のシールド性が向上する。
配線パターン113は、電極パッド111と、導体部114及びビア導体115とを電気的に接続するためのものである。配線パターン113の一端は、電極パッド111と電気的に接続されており、配線パターン113の他端は、導体部114及びビア導体115と電気的に接続されている。配線パターン113は、第一配線パターン113a、第二配線パターン113b及び第三配線パターン113cによって構成されている。配線パターン113は、基板110aの内層に設けられている。
また、第一配線パターン113aは、第一電極パッド111a、第一導体部114a及び第一ビア導体115aと電気的に接続されている。第二配線パターン113bは、第二電極パッド111b、第二導体部114b及び第二ビア導体115bと電気的に接続されている。第三配線パターン113cは、封止用導体パターン117、第三導体部114c及び第三ビア導体115cと電気的に接続されている。
導体部114は、電極パッド111、配線パターン113又は封止用導体パターン117と電気的に接続するためのものである。導体部114は、
基板110aに設けられており、導体部114の両端は、電極パッド111及び配線パターン113と接続されている。導体部114は、第一導体部114a、第二導体部114b及び第三導体部114cによって構成されている。
ビア導体115は、配線パターン113及び外部端子112と電気的に接続するためのものである。ビア導体115は、基板110aに設けられており、ビア導体115の両端は、配線パターン113及び外部端子112と接続されている。ビア導体115は、第一ビア導体115a、第二ビア導体115b及び第三ビア導体115cによって構成されている。このようにすることで、電極パッド111は、配線パターン113、導体部114及びビア導体115を介して外部端子112と電気的に接続されている。
ビア導体115は、外部端子112と、配線パターン113又は封止用導体パターン117とを電気的に接続するためのものである。ビア導体115の両端は、外部端子112と、配線パターン113又は封止用導体パターン117と接続されている。このようにすることで、外部端子112は、ビア導体115を介して、配線パターン113又は封止用導体パターン117と電気的に接続されている。
突出部116は、平面視して、矩形状であり、水晶素子120の自由端側の対向する位置に設けられており、水晶素子120の自由端側が基板110aに接触することを防ぐためのものである。突出部116は、凹部K内の基板110a上で、枠体110bとつながるようにして設けられている。また、突出部116は、突出部116の長辺と基板110aの長辺が略平行になるように設けられている。このようにすることにより、水晶デバイスに落下等の衝撃が加わった際に、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することを抑えることができ、振動が阻害されて、水晶素子120の発振周波数が変動してしまうことを低減することが可能となる。
また、突出部116の上下方向の厚みが、枠体110bの上下方向の厚みよりも薄くなるように設けられている。このようにすることで、水晶素子120を搭載する際に、水晶素子120が傾いたとしても、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することをさらに抑え、水晶素子120の発振周波数が変動してしまうことをさらに低減することが可能となる。また、仮に水晶素子120が実装時に傾いたとしても突出部116と接触することで、水晶素子120の固定端側が突出部116の上下方向の厚み分の距離を確保できるので、水晶素子120の自由端が浮きすぎることがなく、水晶素子120の自由端が蓋体130に接触することを抑制することができる。
また、突出部116は、平面視した際に、基板110aの中心側を向く角部が円弧状になるように設けられている。このようにすることで、仮に水晶素子120が実装時に傾き、突出部116と接触したとしても角部が円弧状になっているため、水晶素子120の自由端が突出部116に接触した際に生じる衝撃をさらに緩和することができるので、水晶素子120の自由端が突出部116に接触したことによる欠けをさらに抑えることができる。
台座部118は、基板110aの上面に設けられており、その上面には、電極パッド111が設けられている。このようにすることで、水晶素子120を電極パッド111に実装した際に、台座部118の上下方向の厚み分だけ、基板110aの上面と水晶素子120の上面との間隔を空けることができるので、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することを抑制することができる。また、台座部118が基板110aと一体的に形成されていることで、台座部をメタライズ層で形成する場合と比較して、台座部118の表面が平坦になっており、電極パッド111を形成する面積を十分に確保することができる。
また、台座部118の上下方向の厚みは、突出部116の上下方向の厚みよりも厚くなるように設けられている。このようにすることで、水晶素子120を電極パッド111に実装した際に、水晶素子120の励振用電極122と基板110aとの距離を確保し、励振用電極122と基板110aとが接触することを抑えつつ、水晶素子120の自由端が蓋体130に接触することを抑制することができる。
また、突出部111及び台座部118の算術平均表面粗さは、0.02〜0.10μmであり、突出部111及び台座部118の平面度は、0.01〜0.08μmである。
ここでパッケージ110を平面視したときの一辺の寸法が、1.0〜3.0mmであり、パッケージ110の上下方向の寸法が、0.7〜1.5mmである場合を例にして、電極パッド111、突出部116の大きさを説明する。電極パッド111及び台座部118の辺の長さは、250〜400μmとなる。電極パッド111の上下方向の厚みの長さは、10〜50μmとなる。台座部118の上下方向の厚みの長さは、40〜110μmである。また、基板110aの長辺方向と平行となる突出部116の長さは、150〜300μmであり、基板110aの短辺方向と平行となる突出部116の長さは、500〜800μmである。また、突出部116の上下方向の長さは、30〜100μmである。
また、電極パッド111の算術平均表面粗さは、0.02〜0.10μmであり、基板110a表面の算術平均表面粗さは、0.5〜1.5μmである。よって、導電性接着剤140は、電極パッド111から基板110a上に向かって広がりにくくなる。
封止用導体パターン117は、蓋体130と封止部材131を介して接合する際に、封止部材131の濡れ性をよくする役割を果たしている。封止用導体パターン117は、例えばタングステン又はモリブデン等から成る導体パターンの表面にニッケルメッキ及び金メッキを順次、枠体110bの上面を環状に囲む形態で施すことによって、例えば10〜25μmの厚みに形成されている。
導電性接着剤140は、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、アルミニウム、モリブデン、タングステン、白金、パラジウム、銀、チタン、ニッケル又はニッケル鉄のうちのいずれか、或いはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。また、バインダーとしては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はビスマレイミド樹脂が用いられる。
導電性接着剤140は、水晶素子120の励振用電極122と間をあけて配置されている。水晶デバイスは、導電性接着剤140と励振用電極122とが間を空けて配置されていることにより、導電性接着剤140が励振用電極122に付着することで生じる短絡を低減することができる。
また、導電性接着剤140の粘度が、35〜45Pa・sのものを使用することによって、塗布した際に、導電性接着剤140は、電極パッド111上から基板110a上面に流れ出ることなく、電極パッド111上に留まるので、導電性接着剤140の上下方向の厚みも確保することができる。導電性接着剤140の上下方向の厚みの長さは、10〜25μmである。このように導電性接着剤140の厚みを確保できることによって、水晶素子120の基板110aへの接触を抑制し、落下等により加わった衝撃が水晶素子120に対して導電性接着剤140を中心にして上下方向へ加わったとしても、その衝撃を導電性接着剤140で十分に吸収緩和することができる。
以下にパッケージ110の製造方法について説明する。まず、図6(a)に示すように、基板110aの上層となるセラミックグリーンシート10(以下、単に「シート10」ということがある。)を準備する。シート10の製造方法は、公知の種々の方法と同様でよい。シート10は、この時点では平板状である。また、シート10は、例えば、複数の上層部が多数個取りされる大きさを有している。ただし、シート10は、一つの基板110aに対応する大きさであってもよい。
次に、図6(b)に示すように、シート10の主面(板状の部材の最も広い面。表裏)の一方(上面)に、電極パッド111、封止用導体パターン117及び外部端子112となる導電ペーストを配置する(ペースト配置ステップ)。当該配置は、具体的なパターンを除いては、従来の公知の種々の方法と同様にしても構わない。導電ペーストは、例えば、一定の厚さで形成される。ただし、互いに異なるマスクを用いて二回印刷することなどによって、厚く形成されても構わない。
特に図示しないが、次のステップ(図6(c))の前に、シート10に貫通孔が形成され、当該貫通孔に導体部114及びビア導体115となる導電ペーストが配置されてよい。貫通孔への導電ペーストの充填は、上記の導電層の形成と同時に行われてもよい。また、下層パターンとなる導電ペーストがシート10の下面に配置されてもよい。
次に、図6(c)に示すように、凹部Kの形状に対応する形状を有する型30によって、シート10の上面をプレス(加圧)する。なお、特に図示しないが、シート10の下面は、例えば、不図示の型の、比較的広い平面状の上面によって支持されている。上記のプレスによって、シート10には凹部Kが形成される。また、突出部116及び台座部118も形成される。
次に、図6(d)に示すように、シート10と、基板110aの下層となるセラミックグリーンシート20(以下、単に「シート20」ということがある。)とを積層する。シート20には、外部端子112をはじめとする各種の導体となる導電ペーストが配置されている。このような導電ペーストが配置されたシート20の製造方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。そして、図6(d)において点線で示すように、ウェハ状の積層体は個片化される。これにより、パッケージ110が作製される。
また、積層前又は積層後において、凹部K内には、保護膜119が形成される。これらの保護膜119の形成方法は、公知の種々の方法と同様とされてよい。例えば、マスクを介してCVD(chemical vapor deposition)によって保護膜119が形成されてもよいし、マスクを介して金属層を形成し、当該金属層を酸化処理することによって保護膜119を形成しても構わない。なお、上記では、導体部114及びビア導体115となる導電ペーストを図6(c)のプレスの前に配置することについて述べたが、例えば、プレスの後かつ積層の前にシート20に貫通孔を形成して、導体部114及びビア導体115となる導電ペーストを貫通孔内に配置してもよい。また、積層の後、シート10及び20の積層体は焼成される。
水晶素子120は、図1及び図2に示されているように、導電性接着剤140を介して電極パッド111上に接合されている。水晶素子120は、安定した機械振動と圧電効果により、電子装置等の基準信号を発振する役割を果たしている。
水晶素子120は、図1及び図2に示されているように、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに励振用電極122及び引き出し電極123を被着させた構造を有している。励振用電極122は、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに金属を所定のパターンで被着・形成したものである。励振用電極122は、上面に第一励振用電極122aと、下面に第二励振用電極122bを備えている。引き出し電極123は、励振用電極122から水晶素板121の一辺に向かってそれぞれ延出されている。引き出し電極123は、上面に第一引き出し電極123aと、下面に第二引き出し電極123bとを備えている。第一引き出し電極123aは、第一励振用電極122aから引き出されており、水晶素板121の一辺に向かって延出するように設けられている。第二引き出し電極123bは、第二励振用電極122bから引き出されており、水晶素板121の一辺に向かって延出するように設けられている。つまり、引き出し電極123は、水晶素板121の長辺または短辺に沿った形状で設けられている。また、本実施形態においては、第一電極パッド111a及び第二電極パッド111bと接続されている水晶素子120の一端を基板110aの上面と接続した固定端とし、他端を基板110aの上面と間を空けた自由端とした片持ち支持構造にて水晶素子120が基板110a上に固定されている。
ここで、水晶素子120の動作について説明する。水晶素子120は、外部からの交番電圧が引き出し電極123から励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、水晶素板121が所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
ここで、水晶素子120の製造方法について説明する。まず、水晶素子120は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し、水晶素板121の外周の厚みを薄くし、水晶素板121の外周部と比べて水晶素板121の中央部が厚くなるように設けるベベル加工を行う。そして、水晶素子120は、水晶素板121の両主面にフォトリソグラフィー技術、蒸着技術又はスパッタリング技術によって、金属膜を被着させることにより、励振用電極122及び引き出し電極123を形成することにより製造される。
また、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、このような水晶素子120を形成する製造方法について説明する。まず、互いに直交しているX軸とY軸とZ軸とからなる結晶軸を有した水晶ウエハを用意する。このとき、水晶ウエハの主面が、X軸およびZ軸に平行となっている面を、X軸を中心に、X軸の負の方向を見て反時計回りに回転させた面、例えば、約37°回転させた面と平行となっている。次に、水晶ウエハの両主面に金属膜をスパッタリング技術または蒸着技術を用いて形成し、この金属膜上に感光性レジストを塗布し、所定のパターンに露光、現像し、所定の部分のみ水晶ウエハが露出するようにする。このように所定の部分のみ露出している水晶ウエハを所定のエッチング溶液に浸漬させ、水晶ウエハをエッチングする。これにより、複数の水晶素子120がその一部が接続された状態で水晶ウエハ内に形成される。
水晶素子120の基板110aへの接合方法について説明する。まず、導電性接着剤140は、例えばディスペンサによって、電極パッド111上に拡がるようにして塗布される。水晶素子120は、導電性接着剤140上に搬送される。さらに、水晶素子120は、水晶素子120の固定端側の外周縁にある引き出し電極123が、平面視して、導電性接着剤140の中心付近と重なるようにして導電性接着剤140上に載置される。そして導電性接着剤140は、加熱硬化させることによって、硬化収縮される。
蓋体130は、矩形状であり、真空状態にある凹部K、あるいは窒素ガスなどが充填された凹部Kを気密的に封止するためのものである。具体的には、蓋体130は、所定雰囲気で、枠体110b上に設けられた接合部材131の上面に載置される。枠体110bの上面に設けられた接合部材131に熱が印加されることで、溶融接合される。また、蓋体130は、例えば、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含む合金からなる。
接合部材131は、パッケージ110の枠体110b上面に設けられた封止用導体パターン117に相対する蓋体130の箇所に設けられている。封止部材131は、例えば、銀ロウ又は金錫によって設けられている。銀ロウの場合は、その厚みは、10〜20μmである。例えば、成分比率は、銀が72〜85%、銅が15〜28%のものが使用されている。金錫の場合は、その厚みは、10〜40μmである。例えば、成分比率が、金が78〜82%、錫が18〜22%のものが使用されている。
接合部材131は、例えば、金錫の場合には、接合部材131の層の厚みは、10〜40μmであり、例えば、成分比率が、金が70〜80%、錫が20〜30%のものを使用しても良い。また、接合部材131は、例えば、銀ロウの場合には、接合部材131の層の厚みは、10〜40μmであり、例えば、成分比率が、銀が70〜80%、銅が20〜30%のものを使用しても良い。
本実施形態における水晶デバイスは、矩形状の基板110aと、基板110aの上面の外周縁に沿って設けられた枠体110bと、基板110aの上面に設けられた電極パッド111と、電極パッド111と電気的に接続され、基板110aの上面に設けられた配線パターンと、電極パッド111に実装された水晶素子120と、水晶素子120を気密封止するための蓋体130と、枠体110bとつながるようにして設けられた突出部116を備えている。このような水晶デバイスは、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することを抑えることができ、振動が阻害されて、水晶素子120の発振周波数が変動してしまうことを低減することが可能となる。また、このようにすることにより、水晶デバイスに落下等の衝撃が加わった際に、水晶素子120の自由端側が突出部116に接触するため、基板110aに直接接触することによる欠けなどを抑えることができる。また、突出部116を枠体110bとつながるようにして設けられたことにより、水晶素子120が基板110aに対してその長辺方向にずれた状態、つまり水晶素子120の自由端側へずれて枠体110bの間近までずれた場合においても、基板110aと接触することを抑えることができ、振動が阻害されて水晶素子120の発振周波数が変動してしまうことを低減することが可能である。
本実施形態における水晶デバイスは、突出部116の上下方向の厚みが、枠体110bの上下方向の厚みよりも薄くなるように設けられている。このようにすることで、水晶素子120を搭載する際に、水晶素子120が傾いたとしても、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することをさらに抑え、水晶素子120の発振周波数が変動してしまうことをさらに低減することが可能となる。また、仮に水晶素子120が実装時に傾いたとしても突出部116と接触することで、水晶素子120の固定端側が突出部116の上下方向の厚み分の距離を確保できるので、水晶素子120の自由端が浮きすぎることがなく、水晶素子120の自由端が蓋体130に接触することを抑制することができる。
また、本実施形態における水晶デバイスは、平面視した際に、突出部116の基板110aの中心側を向く角部が円弧状になるように設けられている。このようにすることで、仮に水晶素子120が実装時に傾き、突出部116と接触したとしても角部が円弧状になっているため、水晶素子120の自由端が突出部116に接触した際に生じる衝撃をさらに緩和することができるので、水晶素子120の自由端が突出部116に接触したことによる欠けをさらに抑えることができる。
また、本実施形態における水晶デバイスは、電極パッド111が、基板110aに設けられた台座部118の上面に設けられている。このようにすることで、水晶素子120を電極パッド111に実装した際に、台座部118の上下方向の厚み分だけ、基板110aの上面と水晶素子120の上面との間隔を空けることができるので、水晶素子120の励振用電極122が基板110aに接触することを抑制することができる。また、台座部118が基板110aと一体的に形成されていることで、台座部をメタライズ層で形成する場合と比較して、台座部118の表面が平坦になっており、電極パッド111を形成する面積を十分に確保することができる。
また、本実施形態における水晶デバイスは、台座部118の上下方向の厚みが、突出部116の上下方向の厚みよりも厚くなるように設けられている。このようにすることで、水晶素子120を電極パッド111に実装した際に、水晶素子120の励振用電極122と基板110aとの距離を確保し、励振用電極122と基板110aとが接触することを抑えつつ、水晶素子120の自由端が蓋体130に接触することを抑制することができる。
(第一変形例) 本実施形態の第一変形例である水晶デバイスは、図7に示すように、電極パッド111上に凸部Tが設けられている点において本実施形態の水晶デバイスと異なる。一対の電極パッド111上には、図7に示されているように、平面視して矩形状である一対の凸部Tが設けられている。また、一対の凸部Tは、平面視した際に、その一辺が基板110aの中心側を向く電極パッド111上の外周縁に沿って設けられており、その一辺と接続されている他の一辺が、基板110aの外周縁側を向く電極パッド111上の外周縁に沿って設けられている。
凸部Tは、水晶素子120の短辺の上下方向の傾きが抑制され、水晶素子120の長辺側端部が基板110aや蓋体130に接触することを抑制するためのものである。また、凸部Tは、水晶素子120の自由端が基板110aに接触することを抑制するためものである。一対の凸部Tは、第一凸部T1及び第二凸部T2によって構成されている。第一凸部T1は、第一電極パッド111aの上面に設けられており、第二凸部T2は、第二電極パッド111bの上面に設けられている。また、凸部Tは、電極パッド111と同様に、例えばタングステン、モリブデン、銅、銀又は銀パラジウム等の金属粉末の焼結体等上面に金メッキ、ニッケルメッキを施すことにより設けられている。
また、一対の凸部Tの基板110aの中心側を向く一辺が、図7に示されているように、同一直線上に並ぶようにして設けられている。このようにすることによって、水晶素子120の引き出し電極123を一対の凸部Tに接触させながら電極パッド111に実装する際に、水晶素子120が傾くことなく安定した状態で実装することができる。また、電極パッド111の外周縁に沿って形成されている凸部Tの辺の長辺方向の長さは、150〜200μmとなり、凸部Tの短辺方向の辺の長さは、50〜75μmである。凸部Tの上下方向の厚みの長さは、20〜75μmとなる。凸部Tの長辺方向の長さは、150〜300μmとなり、凸部Tの短辺方向の辺の長さは、50〜75μmである。凸部Tの上下方向の厚みの長さは、20〜75μmとなる。
また、凸部Tは、水晶素子120の外周縁にある引き出し電極123と対向する位置に設けられている。このようにすることによって、水晶素子120が導電性接着剤を介して電極パッド111に実装する際に、仮に水晶素子120が傾いたとしても、引き出し電極123が凸部Tに接触することになり、凸部Tよりも下方向に水晶素子120が傾くことなく安定した状態で実装することができる。また、凸部Tは、平面視して、水晶素板121の固定端側の外周縁にある引き出し電極123と重なる位置に設けられている。このようにすることにより、水晶素子120の固定端が基板110aの上面に接触することを低減することができる。
また、水晶素子120は、導電性接着剤140が硬化収縮する際に、水晶素子120の固定端側が下方向に引っ張られ、凸部Tを支点とした梃子の原理が働くことになり、水晶素子120の自由端側が上方向に浮くようにして、一対の電極パッド111に接合される。また、導電性接着剤140の硬化収縮時に水晶素子120の固定端側が下方向に引っ張られた際に、凸部Tと水晶素子120の外周縁にある引き出し電極123が接触した状態で電極パッド111に接合される。
水晶素子120の第一引き出し電極123aは、第一凸部T1と接触し、水晶素子120の第二引き出し電極123bは、第二凸部T2と接触している。このように水晶素子120の引き出し電極123を凸部Tに接触させることにより、電極パッド111上に水晶素子120を実装する工程において、水晶素子120の搭載位置がずれて搭載角度が傾いた場合でも、水晶素子120の長辺側端部が凸部Tに当接して支持され、水晶素子120の短辺の傾きが抑制され、水晶素子120の長辺側端部が基板110aや蓋体130に接触するのを防ぐことができる。よって、水晶素子120の発振周波数の変動が防止され、生産性を向上させることができる。
また、水晶素子120の引き出し電極123は、凸部Tと接触することになるので、水晶素子120の固定端側の外周縁が基板110aの上面に接触することを低減することができる。従って、水晶素子120の固定端側の外周縁が、基板110aに接触することで生じる水晶素子120の欠けを防ぐことができる。また、水晶素子120の引き出し電極123は、仮に水晶素子120が実装時に傾いたとしても凸部Tと接触することで、水晶素子120の固定端側が凸部Tの上下方向の厚み分の距離を確保できるので、水晶素子120の自由端が浮きすぎることがなく、水晶素子120の自由端が蓋体130に接触することを抑制することができる。
また、本実施形態における水晶デバイスは、電極パッド111が、基板110aの一辺に沿って設けられており、電極パッド111の上面に設けられた凸部Tを備えている。水晶素子120が導電性接着剤140を介して電極パッド111に実装する際に、仮に水晶素子120が傾いたとしても、引き出し電極123が凸部Tに接触することになり、凸部Tよりも下方向に水晶素子120が傾くことなく安定した状態で実装することができる。また、凸部Tは、平面視して、水晶素板121の固定端側の外周縁にある引き出し電極123と重なる位置に設けられている。このようにすることにより、水晶素子120の固定端が基板110aの上面に接触することを低減することができる。
尚、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。上記実施形態では、基板110aの上面に枠体110bが設けられている場合について説明したが、基板に水晶素子を実装した後に、封止基部の下面に封止枠部が設けられた蓋体を用いて、水晶素子を気密封止する構造であっても構わない。蓋体は、矩形状の封止基部と、封止基部の下面の外周縁に沿って設けられている封止枠部とで構成されており、封止基部の下面と封止枠部の内側側面とで収容空間が形成されている。封止枠部は、封止基部の下面に収容空間を形成するためのものである。封止枠部は、封止基部の下面の外縁に沿って設けられている。
上記実施形態では、基板110aの上面に枠体110bが設けられている場合について説明したが、基板に水晶素子を実装した後に、下面に壁部が設けられた蓋体を用いて、水晶素子を気密封止する構造であっても構わない。
上記実施形態では、水晶素子は、AT用水晶素子を用いた場合を説明したが、基部と、基部の側面より同一の方向に延びる二本の平板形状の振動腕部とを有する音叉型屈曲水晶素子を用いても構わない。水晶素子は、水晶片と、その水晶片の表面に設けられた励振電極と、引き出し用電極と、周波数調整用金属膜とにより構成されている。水晶片は、水晶基部と水晶振動部とからなり、水晶振動部が第一水晶振動部及び第二水晶振動部とから成る。水晶基部は、結晶の軸方向として電気軸がX軸、機械軸がY軸、及び光軸がZ軸となる直交座標系としたとき、X軸回りに−5°〜+5°の範囲内で回転させたZ′軸の方向が厚み方向となる平面視略四角形の平板である。第一水晶振動部及び第二水晶振動部は、水晶基部の一辺からY′軸の方向に平行に延設されている。このような水晶片は、水晶基部と各水晶振動部とが一体となって音叉形状を成しており、フォトリソグラフィー技術と化学エッチング技術により製造される。
110・・・パッケージ
110a・・・基板
110b・・・枠体
111・・・電極パッド
112・・・外部端子
113・・・配線パターン
114・・・導体部
115・・・ビア導体
116・・・突出部
117・・・封止用導体パターン
118・・・台座部
119・・・保護膜
120・・・水晶素子
121・・・水晶素板
122・・・励振用電極
123・・・引き出し電極
130・・・蓋体
131・・・接合部材
140・・・導電性接着剤
10、20・・・シート
K・・・凹部
T・・・凸部

Claims (6)

  1. 矩形状の基板と、
    前記基板の上面の外周縁に沿って設けられた枠体と、
    前記基板の上面に設けられた電極パッドと、
    前記電極パッドと電気的に接続され、前記基板の上面に設けられた配線パターンと、
    前記電極パッドに実装された水晶素子と、
    前記水晶素子を気密封止するための蓋体と、
    前記枠体とつながるようにして設けられた突出部を備えていることを特徴とする水晶デバイス。
  2. 請求項1記載の水晶デバイスであって、
    前記突出部の上下方向の厚みが、前記枠体の上下方向の厚みよりも薄くなるように設けられていることを特徴とする水晶デバイス。
  3. 請求項1記載の水晶デバイスであって、
    平面視した際に、前記突出部の前記基板の中心側を向く角部が円弧状になるように設けられていることを特徴とする水晶デバイス。
  4. 請求項1記載の水晶デバイスであって、
    前記電極パッドが、前記基板に設けられた台座部の上面に設けられていることを特徴とする水晶デバイス。
  5. 請求項4記載の水晶デバイスであって、
    前記台座部の上下方向の厚みが、前記突出部の上下方向の厚みよりも厚くなるように設けられていることを特徴とする水晶デバイス。
  6. 請求項1記載の水晶デバイスであって、
    前記電極パッドの上面に設けられた凸部を備えていることを特徴とする水晶デバイス。
JP2017250345A 2017-12-27 2017-12-27 水晶デバイス Pending JP2019117991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250345A JP2019117991A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 水晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250345A JP2019117991A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 水晶デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019117991A true JP2019117991A (ja) 2019-07-18

Family

ID=67304687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250345A Pending JP2019117991A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 水晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019117991A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008387A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2004096275A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス
JP2005012384A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2013254855A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法およびベース基板の製造方法
JP2014222814A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日本カーバイド工業株式会社 振動子搭載用基板
JP2017005673A (ja) * 2015-01-30 2017-01-05 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017011594A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008387A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2003209198A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2004096275A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス
JP2005012384A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2013254855A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法およびベース基板の製造方法
JP2014222814A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日本カーバイド工業株式会社 振動子搭載用基板
JP2017005673A (ja) * 2015-01-30 2017-01-05 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017011594A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007274339A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP2017028592A (ja) 水晶デバイス
JP2015211362A (ja) 水晶デバイスおよび水晶デバイスの製造方法
JP2017085385A (ja) 水晶デバイス
JP6527033B2 (ja) 水晶デバイス
JP6309757B2 (ja) 水晶デバイス
JP2019117991A (ja) 水晶デバイス
JP2017069606A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP6574647B2 (ja) 水晶デバイス
JP2009124587A (ja) 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2015154371A (ja) 水晶デバイス
JP2015050531A (ja) 水晶デバイス
JP2018101920A (ja) 水晶デバイス
JP2015050520A (ja) 水晶デバイス
JP6487150B2 (ja) 水晶デバイス
JP2016103753A (ja) 水晶デバイス
JP2018006810A (ja) 水晶素子およびその製造方法
WO2021106921A1 (ja) 水晶素子、水晶デバイス及び電子機器並びに水晶素子の製造方法
WO2020241849A1 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP6659257B2 (ja) 水晶デバイス
JP2007142947A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2016184779A (ja) 水晶デバイス
JP2017046205A (ja) 水晶デバイス
JP2018074227A (ja) 水晶デバイス
JP2016072650A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315