JP2019117973A - 発光装置、画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

発光装置、画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117973A
JP2019117973A JP2017250007A JP2017250007A JP2019117973A JP 2019117973 A JP2019117973 A JP 2019117973A JP 2017250007 A JP2017250007 A JP 2017250007A JP 2017250007 A JP2017250007 A JP 2017250007A JP 2019117973 A JP2019117973 A JP 2019117973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
reflecting member
housing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017250007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003646B2 (ja
Inventor
正夫 中原
Masao Nakahara
正夫 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017250007A priority Critical patent/JP7003646B2/ja
Priority to US16/111,225 priority patent/US10594886B2/en
Publication of JP2019117973A publication Critical patent/JP2019117973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003646B2 publication Critical patent/JP7003646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/1295Arrangements for the main scanning using an optical guide, e.g. a fibre-optic bundle between the scanned line and the scanning elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】スクリュー等を取り外すための工具を用いずに反射部材及び導光体を筐体から取り外すことができる発光装置、画像読取装置、及び画像形成装置を得る。【解決手段】筐体の保持手段は、反射部材の収容位置で反射部材を保持すると共に反射部材を一方向に対して交差する交差方向に撓ませると反射部材の保持状態の解除を許容するようになっている。【選択図】図7

Description

本発明は、発光装置、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、光源と、画像読み取り領域から反射してくる光を受光して光電変換する複数の受光素子を搭載し、かつ、これら複数の受光素子用の配線部を形成している回路基板と、この回路基板と光源とが組み付けられる筐体とを備えた画像読取装置が記載されている。
特開平11−313195号公報
市場から回収された画像読取装置を例えばリサイクルする場合に、経年劣化してしまう反射部材及び導光体を交換する必要がある。従来、作業者は、筐体にスクリューによって固定された反射部材及び導光体を、工具を用いて筐体から取り外していた。
本発明の課題は、スクリュー等を取り外すための工具を用いずに反射部材及び導光体を筐体から取り外すことである。
本発明の請求項1に係る発光装置は、一方向に延びた導光体と、該導光体の端面に光を照射する発光素子と、該一方向に延び、該導光体を保持すると共に、該導光体の表面から出射した光を反射する反射部材と、該反射部材を収容する筐体であって、該反射部材の収容位置で該反射部材を保持すると共に該反射部材を該一方向に対して交差する交差方向に撓ませると該反射部材の保持状態の解除を許容する保持手段を有する前記筐体と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る発光装置は、請求項1に記載の発光装置において、前記保持手段は、前記交差方向において前記反射部材の一側で、前記一方向に間隔を空けて複数配置されており、前記反射部材と接触して前記反射部材の前記交差方向の一側の移動を規制する規制部と、前記交差方向において前記反射部材の他側に配置されており、前記反射部材を前記規制部に押し付ける押付部と、前記交差方向において前記反射部材の他側で、前記一方向において前記規制部とずれた位置に配置されており、前記一方向及び前記交差方向に対して交差する他の交差方向で前記反射部材と接触して前記反射部材の前記他の交差方向の移動を規制する他の規制部と、を備え、前記他の規制部と接している前記反射部材の部分が前記交差方向の一側に移動するように前記反射部材を撓ませ、前記反射部材の保持状態の解除を許容することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る発光装置は、請求項2に記載の発光装置において、前記他の規制部には、前記反射部材に接触している接触面が形成されており、前記接触面は、前記一方向から見て、前記交差方向に沿って延びていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る発光装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発光装置において、前記反射部材は、前記一方向に延びる底板と、前記底板の一方の縁部に連結されている一方の側板と、前記底板の他方の縁部に連結されている他方の側板とを有し、一方の側板には、前記導光体を前記底板との間で挟んで、前記導光体を保持する突出部が一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る発光装置は、請求項4に記載の発光装置において、前記突出部は、前記一方の側板の前記一方向の両端部に夫々一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像読取装置は、前記導光体の端面に光を照射し、画像が形成された対象物に向けて前記導光体の表面から光を出射させる発光素子を備える請求項1〜5の何れか1項に記載の発光装置と、前記一方向に並べられた複数の受光素子と、画像が形成された対象物から反射された光を前記受光素子に案内する案内部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項6に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の発光装置によれば、スクリュー等を取り外すための工具を用いずに反射部材及び導光体を筐体から取り外すことができる。
本発明の請求項2の発光装置によれば、筐体とは別の部品を用いることなく、保持状態における反射部材の交差方向及び他の交差方向の移動を規制することができる。
本発明の請求項3の発光装置によれば、接触面が一方向から見て、交差方向に対して傾斜している場合と比して、保持状態の反射部材における交差方向の位置がばらついても、反射部材の他の交差方向の位置がばらつくのを抑制することができる。
本発明の請求項4の発光装置によれば、導光体を反射部材に保持するために別の部品を用いる場合と比して、部品点数を少なくすることができる。
本発明の請求項5の発光装置によれば、突出部が一方向において一の側板の中央部だけに形成されている場合と比して、導光体が反射部材に対して傾くのを抑制することができる。
本発明の請求項6の画像読取装置によれば、スクリュー等を取り外すための工具を用いて反射部材及び導光体を筐体から取り外す場合と比して、発光装置の修理等に要する工数を少なくすることができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、スクリュー等を取り外すための工具を用いて反射部材及び導光体を筐体から取り外す場合と比して、画像読取装置の修理等に要する工数を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置及び発光装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置及び発光装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置及び発光装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置及び発光装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の筐体を示した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の筐体を示した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の筐体を示した拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の筐体を示した全体斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の反射部材を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の導光体を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像読取部を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像読取部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像読取部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像読取部を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像読取部を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る発光装置、画像読取装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図19に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置10には、図19に示されるように、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、原稿Gに形成された画像を読み取る画像読取部60とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の筐体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載された最上位のシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略して記載することがある。
各色の画像形成ユニット18は、筐体10Aに対して夫々着脱可能とされている。そして、各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電する帯電ロール38と、帯電された像保持体36に露光光を照射する露光装置42とが備えられている。さらに、各色の画像形成ユニット18には、前述した露光装置42が帯電された像保持体36を露光することで形成された静電潜像を現像して、トナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト22と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を転写ベルト22に転写する一次転写ロール44とが備えられている。さらに、画像形成部20には、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール46と、トナー画像が転写されたシート部材Pを加熱・加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置50とが備えられている。
〔画像読取部〕
画像読取部60は、図17に示されるように、一枚の原稿Gの画像を読み取る際に原稿Gが載せられる第一透明板62(所謂プラテンガラス)と、第一透明板62の装置幅方向の一方(図中左方)に配置される第二透明板72とを備えている。そして、第一透明板62及び第二透明板72は、画像読取部60の筐体60Aの上部に嵌め込まれている。
この第一透明板62及び第二透明板72の上方には、第一透明板62及び第二透明板72を開放又は閉止する開閉カバー66が配置されている。そして、開閉カバー66の内部には、複数枚の原稿Gを開閉カバー66内の搬送経路70に沿って搬送して、第二透明板72の上方の原稿読取位置Rを通過させる搬送装置64(所謂ADF装置)が備えられている。
また、筐体60Aの内部には、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像と、搬送装置64によって原稿読取位置Rに搬送された原稿Gの画像とを読み取る画像読取装置100が備えられている。さらに、画像読取部60は、画像読取装置100を装置幅方向に駆動する駆動装置74を備えている。
駆動装置74は、図15、図16に示されるように、装置幅方向(画像読取装置100の移動方向)に延びているシャフト76と、画像読取装置100の筐体60Aの下面に取り付けられ、シャフト76に摺動可能に支持される摺動部材78とを備えている。
さらに、駆動装置74は、モータ80と、モータ80から駆動力が伝達されて回転駆動する駆動プーリ84と、従動回転する従動プーリ86と、駆動プーリ84及び従動プーリ86に巻き掛けられている無端状の無端ベルト82とを備えている。この駆動プーリ84は、シャフト76の一端に取り付けられ、従動プーリ86は、シャフト76の他端に取り付けられている。
摺動部材78は、図16に示されるように、筐体60Aの下面において装置奥行方向の中央側の部分に取り付けられている。摺動部材78は、図14に示されるように、上下方向に延びて、無端ベルト82の一部が嵌め込まれているスリット78Aと、装置幅方向から見て半円形でシャフト76と摺動する摺動面78Bとが形成されている。
また、筐体60Aには、図16に示されるように、シャフト76の両端側の部分を下方から支持する一対の支持部90が、筐体60Aと一体的に形成されている。なお、画像読取装置100については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、画像読取部60が、原稿Gの画像を読みとる。具体的には、搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取る場合は、図18に示されるように、画像読取装置100は、モータ80(図16参照)の駆動力が無端ベルト82を介して伝達され、装置幅方向の一方側の搬送読取位置に移動して停止する。そして、搬送読取位置に配置された画像読取装置100が、搬送装置64によって搬送される原稿Gの画像を読み取る。
これに対して、第一透明板62に載せられた原稿Gの画像を読み取る場合は、図17に示されるように、読取開始位置(図中実線)に配置されている画像読取装置100は、原稿Gの画像を読み取りながら、第一透明板62に沿って読取終了位置(図中二点鎖線)へ向けて装置幅方向に移動する。
続いて、画像読取部60で読み取られた画像情報に基づいて露光装置42は、帯電ロール38によって帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する(図19参照)。
これにより、データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像が、一次転写ロール44によって転写ベルト22に転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pが、転写ベルト22と二次転写ロール46とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と二次転写ロール46との間で搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置50によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着したシート部材Pは、搬送ロール32によって筐体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、画像読取装置100について説明する。
画像読取装置100(図12参照)は、既知のCIS(Contact Image Sensor)方式を用いて原稿G(対象物)に形成された画像を読み取るようになっている。そして、画像読取装置100は、図13に示されるように、受光基板102と、受光基板102と接続されている一対の配線ケーブル104と、配線ケーブル104に夫々接続されている一対の基板106とを備えている。さらに、画像読取装置100は、基板106に実装されている発光素子128と、円柱状とされている一対の導光体140(ライトガイド)と、直方体状のロッドレンズアレイ112と、筐体150とを備えている。また、画像読取装置100は、一対の導光体140を夫々囲んで保持している一対の反射部材120と、導光体140の表面に形成された反射層180(図1参照)と、筐体150の上面を覆うガラス板118とを備えている。ロッドレンズアレイ112は、案内部材の一例である。
そして、筐体150、導光体140、反射部材120、及び発光素子128を含んで、原稿Gに向けて光を照射する発光装置110が構成されている。
〔導光体140、反射層180〕
導光体140は、図13に示されるように、一対設けられており、一対の導光体140は、装置幅方向に並んでいる。さらに、一対の導光体140は、一対の反射部材120に夫々保持された状態で、筐体150の後述する導光体収容部150A(図1、図8参照)に収容されている。そして、一対の導光体140は、図1に示されるように、画像読取装置100の中心C1を通り装置幅方向を向いた中心面M1に対して互いに対称の形状とされている。以下、装置幅方向の一方側(図1の左側)の導光体140について説明する。
導光体140は、図1、図11に示されるように、装置奥行方向に延びている円柱状の本体部142と、本体部142の表面(外周面)から突出する突出部144とを有しており、透明な樹脂材料(例えば、アクリル樹脂)によって、一体的に形成されている。装置奥行方向は、一方向の一例である。
突出部144は、本体部142(導光体140)の長手方向の中央部において上方側で、かつ、装置幅方向の外側(中心面M1とは反対側)の部分から装置幅方向の外側に突出している。そして、突出部144の先端側の部分には、先端に向かうに従って下方に位置するように傾斜している傾斜面144Aが形成されている。ここで導光体140の中央部とは、導光体140を長手方向に三等分した際の中央の部分(領域)を意味するが、好ましくは、導光体140を長手方向に五等分した際の中央の部分(領域)である。
また、導光体140の表面には、図1に示されるように、反射層180が形成されている。反射層180は、導光体140の表面において、ロッドレンズアレイ112の上方のガラス板118の部分を向いている側(図中矢印B方向)とは反対側に形成されている。そして、導光体140に入射した光の一部は、反射層180によって反射して、ロッドレンズアレイ112の上方に向けて出射するようになっている。
〔反射部材120〕
反射部材120は、図13に示されるように、一対設けられており、一対の反射部材120は、装置幅方向に並んでいる。さらに、一対の反射部材120は、一対の導光体140を夫々保持した状態で、筐体150の後述する導光体収容部150A(図1、図8参照)に収容されている。そして、一対の反射部材120は、図1に示されるように、中心面M1に対して互いに対称の形状とされている。以下、装置幅方向の一方側(図1の左側)の反射部材120について説明する。
反射部材120は、図1、図9に示されるように、装置奥行方向に延びており、白色の樹脂材料(例えば、ポリカーボネート樹脂)によって一体的に形成されている。反射部材120の断面は、装置幅方向の内側(中心面M1側)が開放されたU字状とされており、板面が装置幅方向を向いた底板122と、底板122の端部に接続されて板面が上下方向を向いた側板124、126とを有している。側板126は、側板124と比して下方に配置されており、側板126の先端は、側板124の先端と比して装置幅方向の内側に突出している。なお、反射部材120の装置奥行方向の長さと、導光体140の装置奥行方向の長さとは、同様となっている。側板126は、一方の側板の一例であって、側板124は、他方の側板の一例である。
そして、反射部材120の内部に導光体140が保持された状態で、底板122の板面に導光体140の表面が接触し、側板126の板面に導光体140の表面が接触するようになっている。さらに、この状態で、側板124の先端に導光体140の表面が接触するようになっている。反射部材120の内部に導光体140が保持された状態とは、反射部材120の姿勢を変化させるだけは、導光体140が反射部材120から脱落しない意味である。
また、側板126において装置奥行方向の両端部には、導光体140の表面に接触して、反射部材120の内部に導光体140を保持するための突出部126Aが、上方側に突出して夫々一体的に形成されている(図2参照)。ここで側板126の両端部とは、側板126を長手方向に三等分した際の両端側の部分(領域)を意味するが、好ましくは、側板126を長手方向に五等分した際の両端側の部分(領域)である。
さらに、側板126において装置奥行方向の中央部には、側板126の先端が他の部分と比して凹んだ凹部126Bが形成されている(図9参照)。
また、反射部材120において装置奥行方向の中央部で、底板122と側板124とに跨る部分には、反射部材120の内部から外部へ貫通する貫通孔120Aが形成されている。反射部材120の内部に導光体140が保持された状態で、図1に示されるように、導光体140の突出部144が貫通孔120Aに挿入されるようになっている。そして、この状態で、突出部144の傾斜面144Aが、反射部材120の外部に露出するようになっている。なお、貫通孔120Aの装置奥行方向の長さは、突出部144の装置奥行方向の長さと比して、長くなっている。
この構成において、反射部材120は、導光体140の表面から出射して反射部材120に当たった光を、導光体140に向けて反射する。また、反射部材120が導光体140を保持した状態で、温度が変化すると、導光体140は、装置奥行方向に伸縮する。つまり、反射部材120の突出部126Aは、導光体140の長手方向の伸縮を規制することなく、導光体140を底板122との間で挟んで、導光体140を反射部材120の内部に保持する。換言すれば、温度が変化によって、導光体140は、導光体140の径方向に変形しないようになっている。
〔ロッドレンズアレイ112〕
ロッドレンズアレイ112は、筐体150の後述するレンズ収容部150B(図1、図8参照)に収容されている。ロッドレンズアレイ112の外形は、図13に示されるように、装置奥行方向に延びている直方体状とされている。そして、ロッドレンズアレイ112には、上下に延びているロッドレンズ(図示省略)が装置奥行方向に並んで複数形成されている。
〔ガラス板〕
ガラス板118は、筐体150の上面を覆うように配置されている(図10参照)。ガラス板118は、図13に示されるように、板面が上下方向を向いており、上方から見て、装置奥行方向に延びている矩形状とされている。
〔受光基板102〕
受光基板102は、図1に示されるように、筐体150に形成された支持板156の下面に接触して配置されている。そして、受光基板102は、板面が上下方向を向いており、受光基板102の上面には、装置奥行方向に並んでいる複数の受光素子108が実装されている(図13参照)。
〔配線ケーブル104〕
配線ケーブル104は、一対設けられ、図13に示されるように、受光基板102の装置奥行方向の両端部に基端が接続されている所謂フレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)である。一方の配線ケーブル104の基端は、受光基板102の装置奥行方向の奥側(図中右側)の端部と接続されており、他方の配線ケーブル104の基端は、受光基板102の装置奥行方向の手前側(図中左側)の端部と接続されている。
〔基板106、発光素子128〕
基板106は、一対設けられ、図13に示されるように、配線ケーブル104の先端に接続されている。そして、一対の基板106は、板面が装置奥行方向を向いており、装置奥行方向に互いに離間している。
発光素子128は、基板106に夫々2個ずつ実装されている。具体的には、2個の発光素子128は、一方の基板106において他方の基板106と対向する面に実装されており、装置幅方向に並んでいる。
〔筐体150〕
筐体150は、図8、図13に示されるように、装置奥行方向に延びている。具体的には、筐体150は、板面が装置奥行方向を向き、装置奥行方向に離間した一対の側板152と、一対の側板の両端部に連結され、板面が装置幅方向を向き、装置幅方向に離間した一対の側板154とを有している。さらに、筐体150は、一対の側板152、及び一対の側板154に囲まれ、板面が上下方向を向いた支持板156を有している。また、この支持板156は、一対の側板152及び一対の側板154に囲まれた空間を上下方向に分割するように配置されている。
そして、筐体150の内部には、反射部材120に保持された導光体140が夫々収容される一対の導光体収容部150Aと、ロッドレンズアレイ112が収容されるレンズ収容部150Bとが形成されている。さらに、筐体150の内部には、基板106が夫々収容される一対の基板収容部150Cが、装置奥行方向から導光体収容部150Aを挟むように形成されている。
−導光体収容部150A−
導光体収容部150Aは、図2、図8に示されるように、支持板156に対して上方側で、装置幅方向に並んで一対形成さており、装置奥行方向に延びている。一対の導光体収容部150Aは、中心面M1に対して互いに対称の形状とされている。さらに、夫々の導光体収容部150Aは、画像読取装置100の中心C1を通り装置奥行方向を向いた中心面M2(図8参照)に対して対称の形状とされている。以下、装置幅方向の一方側(図2の左側)の導光体収容部150Aについて説明する。
導光体収容部150Aにおいて装置幅方向の内側の部分には、図2、図6に示されるように、支持板156から立ち上り、レンズ収容部150Bとの間を仕切る仕切板158が形成されている。仕切板158は、板面が装置幅方向を向き、装置幅方向から見て、装置奥行方向に延びている矩形状とされている。そして、仕切板158の装置奥行方向の端部は、側板152と装置奥行方向で離間している。なお、図2に示されるように、装置幅方向の一方側の導光体収容部150Aとレンズ収容部150Bとを仕切る仕切板158と、装置幅方向の他方側の導光体収容部150Aとレンズ収容部150Bとを仕切る仕切板158とは、装置幅方向に離間している。
そして、仕切板158において装置奥行方向の中央部で、装置幅方向の外側を向いた面には、導光体収容部150Aに収容された導光体140の表面と接触する突出部158Aが形成されている(図1、図5参照)。
さらに、図1、図5に示されるように、装置幅方向において、突出部158Aと対向する位置には、導光体140を突出部158Aに押し付ける押付部160が、支持板156から立ち上がっている。押付部160は、装置奥行方向から見てL字状で、上下方向に延びている基部160Aと、基部160Aの先端部から屈曲して装置幅方向の内側に延びている屈曲部160Bとを有している。
また、この屈曲部160Bには、導光体140の突出部144に形成された傾斜面144Aと面で接触する接触面160Cが形成されている。そして、押付部160の接触面160Cが、導光体140の突出部144の傾斜面144Aと接触した状態で、押付部160の基部160Aが弾性変形するようになっている。
この構成において、押付部160は、装置幅方向に、導光体140を筐体150の突出部158Aに押し付ける。さらに、押付部160は、装置上下方向に、導光体140を反射部材120の側板126を介して筐体150の支持板156に押し付ける。このように、筐体150の押付部160は、導光体140を装置奥行方向と交差する装置幅方向(交差方向)から挟んで、導光体140を一箇所で筐体150に保持している。具体的には、筐体150の押付部160は、導光体140の装置奥行方向の中央部の一部分を挟んで導光体140を筐体150に保持している。このように、筐体150とは別の部品を用いることなく、導光体150が筐体に保持されている。
また、図6に示されるように、仕切板158において、突出部158Aと仕切板158の長手方向の端部との間には、反射部材120の側板126の先端と接触する突出部158Bが装置奥行方向に間隔を空けて形成されている(図3参照)。突出部158Bは、規制部の一例である。
具体的には、突出部158Bは、仕切板158の装置幅方向の外側を向いた面から突出している。そして、最も突出部158A側に配置された突出部158Bと突出部158Aとの間隔、最も仕切板158の端部側に配置された突出部158Bと仕切板158の端部との間隔、及び突出部158B同士の間隔が同様になるように、夫々の突出部158Bは配置されている。
また、図6に示されるように、装置幅方向において、突出部158Bとずれた位置には、反射部材120を突出部158Bに押し付ける押付部162が、装置奥行方向に間隔を空けて複数形成されている。具体的には、押付部162は、支持板156から立ち上がっており、図2に示されるように、反射部材120の底板122に装置幅方向の外側から接触した状態で、弾性変形している。
また、図6に示されるように、装置幅方向において、突出部158Bとずれた位置で、押付部162と装置幅方向に並ぶように、反射部材120を保持する保持部166が、装置奥行方向に間隔を空けて複数形成されている。具体的には、保持部166は、支持板156から立ち上がっている。保持部166は、他の規制部の一例である。
保持部166は、図4に示されるように、装置奥行方向から見てL字状で、上下方向に延びている基部166Aと、基部166Aの先端部から屈曲して装置幅方向の内側に延びている屈曲部166Bとを有している。屈曲部166Bには、上方側から側板124に接触する接触面166Cが形成されている。そして、装置奥行方向から見て、この接触面166Cは装置幅方向(交差方向)に沿って延びている。
なお、装置幅方向における接触面166Cと側板124との接触代(図中L1)については、取り付け位置ばらつき、及び部品の寸法ばらつきが生じた場合でも接触している長さであればよく、本実施形態では、一例として、0.3〔mm〕とされている。
この構成において、押付部162は、装置幅方向に、反射部材120を突出部158Bに押し付ける(図2、図3参照)。さらに、保持部166は、装置上方向(他の交差方向)に、反射部材120の側板124と接触して、支持板156の上面に載せられた反射部材120の上方への移動を規制する。このようにして、筐体150は、反射部材120の収容位置で、反射部材120を保持している。換言すれば、押付部162と突出部158Bとで、反射部材120の装置幅方向の移動を規制し、保持部166と支持板156の上面とで、反射部材120の装置上下方向の移動を規制している。このようにして、筐体150は、反射部材120を保持している。
そして、押付部162、突出部158B、及び保持部166を含んで、反射部材120を筐体150に保持する保持手段170が構成されている。
−レンズ収容部150B−
レンズ収容部150Bは、図1、図8に示されるように、装置幅方向において、一対の導光体収容部150Aの間に形成されており、装置奥行方向に延びている。具体的には、レンズ収容部150Bは、一対の仕切板158の間に形成されている。そして、レンズ収容部150Bでは、支持板156が上方上下方向に貫通している。また、装置奥行方向において、レンズ収容部150Bの両端部は、側板152と装置奥行方向で離間している。
この構成において、筐体150は、レンズ収容部150Bに、ロッドレンズアレイ112を収容しており、ロッドレンズアレイ112は、図示せぬ固定部材によってレンズ収容部150Bに固定されている。
−基板収容部−
基板収容部150Cは、図13に示されるように、導光体収容部150Aに対して、装置奥行方向の奥側、及び手前側に一対形成されている。具体的には、基板収容部150Cは、図10に示されるように、筐体150の装置奥行方向の両端の側板152と、導光体収容部150Aとの間に形成されており、基板収容部150Cでは、支持板156の一部が上下方向に貫通している。
この構成において、筐体150は、基板収容部150Cに、発光素子128が実装された基板106を収容している。この状態で、発光素子128は、導光体140端面140Aと対向しており、導光体140の端面140Aに接触している。つまり、導光体140の両方の端面140Aに、発光素子128が夫々接触している。
−その他−
筐体150の上部には、図1、図10に示されるように、ガラス板118の縁部を下方から支持している段部153が形成されている。この構成において、ガラス板118は、ガラス板118の縁部が筐体150の段部153と接触した状態で、図示せぬ固定手段で筐体150に固定され、筐体150の上面を覆っている。
また、筐体150の支持板156の下面には、図1に示されるように、中心面M1を挟んで一対の突出部168が下方へ突出して形成されている。この一対の突出部168は、装置奥行方向に延びており、一対の突出部168の両端部は、装置奥行方向で、筐体150の側板152(図13参照)と離間している。この構成において、受光基板102は、一対の突出部168の間で、支持板156の下面に接触した状態で、図示せぬ固定手段に筐体150に固定されている。そして、この状態で、受光基板102に実装されている受光素子108は、上下方向でロッドレンズアレイ112と対向している。
(作用)
次に、画像読取装置100の作用を説明する。
発光装置110の発光素子128は、導光体140の端面140Aに光を照射する(図10参照)。これにより、端面140Aから導光体140に入射した光は、導光体140の内部を導光体140の長手方向に進行する。そして、導光体140は、図1に示されるように、ロッドレンズアレイ112の上方に向けて(図中矢印B方向)光を出射する。
具体的には、端面140Aから導光体140に入射した光の一部は、反射層180によって反射して、ロッドレンズアレイ112の上方に向けて出射される。また、端面140Aから導光体140に入射した光の他の一部は、導光体140の表面から出射して反射部材120に当たって、反射部材120によって反射して、再度、導光体140の表面から導光体140に入射する。そして、導光体140の表面から導光体140に入射した光は、ロッドレンズアレイ112の上方に向けて出射される。さらに、端面140Aから導光体140に入射した光の他の一部は、ロッドレンズアレイ112の上方に向けて、直接出射される。
そして、ロッドレンズアレイ112は、導光体140から出射して原稿G(画像が形成されている対象物)に照射され、原稿Gから反射した反射光を受光素子108に案内する(集光する)。さらに、受光素子108が、原稿Gから反射した反射光を、受光して電気信号に変換する。
次に、市場から回収された画像読取装置100をリサイクルする場合に、経年劣化してしまう反射部材120及び導光体140を交換する作業について説明する。
先ず、筐体150から反射部材120及び導光体140を取り外す作業について説明する。ここでは、装置幅方向の一方側(図1の左側)の反射部材120及び導光体140を筐体150から取り外す作業について説明する。なお、説明の便宜上、保持部166については、図7に示されるように、装置奥行方向の最も手前側に配置されている保持部166から、装置奥行方向の最も奥側に配置されている保持部166に向かって、順に保持部166−1、166−2、166−3・・・と称する。
先ず、作業者は、筐体150からガラス板118を取り外し、筐体150の内部を開放する。そして、作業者は、図7に示されるように、装置奥行方向の最も手前側に配置されている保持部166−1に接触している反射部材120の部分を装置幅方向の内側に押し付ける(図中矢印P1)。これにより、反射部材120を装置幅方向の内側に撓ませて、反射部材120のこの部分と保持部166−1とを装置幅方向で離間させる。このようにして、反射部材120の保持状態の解除が許容される。さらに、作業者は、反射部材120を上方側に撓ませる。
次に、作業者は、保持部166−1の隣の保持部166−2に接触している反射部材120の部分を装置幅方向の内側に押し付ける(図中矢印P2)。これにより、反射部材120を装置幅方向の内側に撓ませて、反射部材120のこの部分と保持部166−2とを装置幅方向で離間させる。このようにして、反射部材120の保持状態の解除が許容される。さらに、作業者は、反射部材120を上方側に撓ませる。
次に、作業者は、保持部166−2の隣の保持部166−3に接触している反射部材120の部分を装置幅方向の内側に押し付ける(図中矢印P3)。これにより、反射部材120を装置幅方向の内側に撓ませて、反射部材120のこの部分と保持部166−3とを装置幅方向で離間させる。このようにして、反射部材120の保持状態の解除が許容される。さらに、作業者は、反射部材120を上方側に撓ませる。
前述した作業を、装置奥行方向の奥側まで行うことで、導光体140を保持している反射部材120を筐体150から取り外す。なお、図1に示す押付部160についても、接触面160Cが、導光体140の突出部144の傾斜面144Aと接触しているが、押付部160の接触面160Cは、先端に向かうに従って上方に位置するように傾斜している。そこで、導光体140が上方に移動すると、押付部160の基部160Aが撓んで、接触面160Cが装置幅方向の外側に移動する。このため、押付部160が、反射部材120の保持状態を解除する動作を、阻害することはない。
次に、作業者は、図9に示す反射部材120に保持されている導光体140を把持して、導光体140を反射部材120に対して装置幅方向の内側に移動させる。これにより、反射部材120の突出部126Aが装置幅方向の内側へ押されることで、反射部材120の側板126の一部が撓み、突出部126Aが下方へ移動する。そして、反射部材120による導光体140の保持状態が解除され、導光体140が反射部材から取り外される。
さらに、導光体140及び反射部材120を筐体150に取り付ける場合には、反射部材120に導光体140を保持させる。そして、作業者は、図7に示す保持部166の屈曲部166Bが装置幅方向の外側に移動するように、保持部166の基部166Aを撓ませながら、導光体140を保持した反射部材120を、筐体150に取り付ける。このように、スクリュー等を取り外すための工具を用いることなく、反射部材120が、筐体150に取り付けられる。
(まとめ)
以上説明したように、導光体140を保持した反射部材120を撓ませることで、反射部材120が、スクリュー等を取り外すための工具を用いず筐体150から取り外される。このように、導光体140と反射部材120とが、一緒に(セットで)筐体150から取り外される。
また、押付部162と突出部158Bとで、反射部材120の装置幅方向の移動を規制し、保持部166と支持板156の上面とで、反射部材120の装置上下方向の移動を規制している。このようにして、収容位置に配置された反射部材120の装置幅方向及び装置上下方向の位置が規制される。
また、保持部166の接触面166Cは、下方を向いて装置幅方向に沿って延びている。また、接触面166Cと接触している側板124の板面は、上方を向いている。このため、接触面が装置奥行方向から見て、装置幅方向に対して傾斜している場合と比して、筐体150に取り付けられた状態の反射部材120の装置幅方向の位置がばらついても、反射部材120の上下方向の位置がばらつくのが抑制される。
また、反射部材120の側板126には、導光体140を底板122との間で挟んでいる突出部126Aが一体的に形成されている。この突出部126Aによって、反射部材120は、導光体140を保持している。これにより、導光体140を反射部材120に保持させるために別の部品を用いる場合と比して、突出部126Aを一体的に形成させることで部品点数が少なくなる。
また、突出部126Aは、装置奥行方向において側板126の両端部に一体的に形成されている。このため、突出部が装置奥行方向において側板126の中央部だけに形成されている場合と比して、導光体140が反射部材120に対して傾くのが抑制される。
また、画像読取装置100においては、スクリュー等を取り外すための工具を用いて反射部材及び導光体を筐体から取り外す場合と比して、発光装置110の修理等に要する工数が少なくなる。
また、画像形成装置10においては、スクリュー等を取り外すための工具を用いて反射部材及び導光体を筐体から取り外す場合と比して、画像読取装置100の修理等に要する工数が少なくなる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、押付部162は、突出部158Bに対して装置奥行方向でずれた位置に配置されたが、押付部162と、突出部158Bとを装置奥行方向で同じ位置に配置してもよい。このように、同じ位置で配置することで、押付部162の押付力によって、反射部材120が撓むのが抑制される。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、突出部158B、押付部160 、保持部166の数は例示であって、他の数であってもよい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、導光体140に接触して導光体140の姿勢を矯正する矯正部を筐体に形成してもよい。
また、上記実施形態では、四色の感光体ドラムから中間転写に画像を転写する画像形成装置であったが、例えば、一色又は複数色の像保持体36からシート部材Pに画像を直接転写する画像形成装置であてもよい。
10 画像形成装置
20 画像形成部
100 画像読取装置
108 受光素子
110 発光装置
112 ロッドレンズアレイ(案内部材の一例)
120 反射部材
122 底板
124 側板(他方の側板)
126 側板(一方の側板)
126A 突出部
128 発光素子
140 導光体
140A 端面
150 筐体
158B 突出部(規制部の一例)
160 押付部
160C 接触面
166 保持部(他の規制部の一例)
170 保持手段

Claims (7)

  1. 一方向に延びた導光体と、
    該導光体の端面に光を照射する発光素子と、
    該一方向に延び、該導光体を保持すると共に、該導光体の表面から出射した光を反射する反射部材と、
    該反射部材を収容する筐体であって、該反射部材の収容位置で該反射部材を保持すると共に該反射部材を該一方向に対して交差する交差方向に撓ませると該反射部材の保持状態の解除を許容する保持手段を有する前記筐体と、
    を備える発光装置。
  2. 前記保持手段は、
    前記交差方向において前記反射部材の一側で、前記一方向に間隔を空けて複数配置されており、前記反射部材と接触して前記反射部材の前記交差方向の一側の移動を規制する規制部と、
    前記交差方向において前記反射部材の他側に配置されており、前記反射部材を前記規制部に押し付ける押付部と、
    前記交差方向において前記反射部材の他側で、前記一方向において前記規制部とずれた位置に配置されており、前記一方向及び前記交差方向に対して交差する他の交差方向で前記反射部材と接触して前記反射部材の前記他の交差方向の移動を規制する他の規制部と、を備え、
    前記他の規制部と接している前記反射部材の部分が前記交差方向の一側に移動するように前記反射部材を撓ませ、前記反射部材の保持状態の解除を許容する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記他の規制部には、前記反射部材に接触している接触面が形成されており、前記接触面は、前記一方向から見て、前記交差方向に沿って延びている請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記反射部材は、前記一方向に延びる底板と、前記底板の一方の縁部に連結されている一方の側板と、前記底板の他方の縁部に連結されている他方の側板とを有し、
    一方の側板には、前記導光体を前記底板との間で挟んで、前記導光体を保持する突出部が一体的に形成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の発光装置。
  5. 前記突出部は、前記一方の側板の前記一方向の両端部に夫々一体的に形成されている請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記導光体の端面に光を照射し、画像が形成された対象物に向けて前記導光体の表面から光を出射させる発光素子を備える請求項1〜5の何れか1項に記載の発光装置と、
    前記一方向に並べられた複数の受光素子と、
    画像が形成された対象物から反射された光を前記受光素子に案内する案内部材と、
    を備える画像読取装置。
  7. 請求項6に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2017250007A 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、画像読取装置、画像形成装置 Active JP7003646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250007A JP7003646B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
US16/111,225 US10594886B2 (en) 2017-12-26 2018-08-24 Light emitting device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250007A JP7003646B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117973A true JP2019117973A (ja) 2019-07-18
JP7003646B2 JP7003646B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66950936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250007A Active JP7003646B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10594886B2 (ja)
JP (1) JP7003646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111504A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 セイコーエプソン株式会社 固定装置、投射光学装置及びプロジェクター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155456A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JPH11305357A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP2001223844A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd イメージセンサおよびこれを備えたハンディスキャナ
JP2012070411A (ja) * 2009-12-28 2012-04-05 Canon Components Inc 密着型イメージセンサユニット、及びそれらを用いた画像読取装置
JP2013005321A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313195A (ja) 1998-02-25 1999-11-09 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JP4633159B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-16 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155456A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
JPH11305357A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP2001223844A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd イメージセンサおよびこれを備えたハンディスキャナ
JP2012070411A (ja) * 2009-12-28 2012-04-05 Canon Components Inc 密着型イメージセンサユニット、及びそれらを用いた画像読取装置
JP2013005321A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7003646B2 (ja) 2022-01-20
US10594886B2 (en) 2020-03-17
US20190199885A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359898B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8947750B2 (en) Imaging device array and image forming apparatus
KR101354557B1 (ko) 화상 판독 장치, 화상 형성 장치
US20190129327A1 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2016005090A (ja) 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
US9118799B2 (en) Reading apparatus and composite apparatus
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
US9335653B2 (en) Image forming apparatus
JP7003646B2 (ja) 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2019197178A (ja) 画像形成装置
JP2020008820A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2013115763A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2018054724A (ja) 係合解除機構、レンズユニット、プリントヘッド、読取ヘッド、露光装置、画像形成装置および画像読取装置
US10996618B2 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP6965726B2 (ja) 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2017009751A (ja) 除電用発光素子の支持構造、除電装置及び画像形成装置
US11953842B2 (en) Light guide device, drum unit, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP6680099B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像送受信装置
CN109313336B (zh) 光扫描装置的壳体
US9366794B2 (en) Light guide and illumination device
JP6834651B2 (ja) 発光装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2018121323A (ja) 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2019114403A (ja) 発光装置、画像読取装置、画像形成装置、導光体の製造方法
JP4123480B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011087238A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150