JP2019117592A - 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置 - Google Patents

校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117592A
JP2019117592A JP2017252455A JP2017252455A JP2019117592A JP 2019117592 A JP2019117592 A JP 2019117592A JP 2017252455 A JP2017252455 A JP 2017252455A JP 2017252455 A JP2017252455 A JP 2017252455A JP 2019117592 A JP2019117592 A JP 2019117592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration data
temperature
control valve
fluid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008499B2 (ja
Inventor
トーマス ホーク
Hoke Thomas
トーマス ホーク
パトリック ロウリー
lowery Patrick
パトリック ロウリー
ビル ホワイト
White Bill
ビル ホワイト
ジョン ディック
Dick John
ジョン ディック
忠弘 安田
Tadahiro Yasuda
忠弘 安田
友洸 吉田
Tomohiro Yoshida
友洸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2017252455A priority Critical patent/JP7008499B2/ja
Priority to US16/232,970 priority patent/US11036242B2/en
Priority to KR1020180169453A priority patent/KR20190079564A/ko
Priority to CN201811599444.6A priority patent/CN110045755B/zh
Publication of JP2019117592A publication Critical patent/JP2019117592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008499B2 publication Critical patent/JP7008499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/005Electrical or magnetic means for measuring fluid parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L27/00Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
    • G01L27/002Calibrating, i.e. establishing true relation between transducer output value and value to be measured, zeroing, linearising or span error determination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】流体制御弁を組み直すことなく、無段階的に校正データを作成することができる校正データ作成装置及び校正データ作成方法を提供する。
【解決手段】流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた出力値を出力する位置センサの校正データを作成する校正データ作成装置であって、前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、前記流体制御弁の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御機構と、前記流体制御弁の温度を制御する温度制御機構と、前記温度制御機構によって基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させる制御部とを備え、前記制御部が、前記基準温度における基準出力値を取得する出力値取得部と、前記流体制御弁の弁開度を制御する弁開度制御部と、校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成する校正データ作成部とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置に関するものである。
従来から半導体製造プロセスにおいて、成膜室(チャンバ)へ供給する流量を制御する流体制御装置として、例えば、特許文献1に示すように、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた出力値を出力する位置センサを備えた流体制御弁と、流体の流量を測定する流量センサと、を備えたものがある。
この流体制御装置は、流量センサの出力値が予め定められた目標値に近づくように、位置センサの出力値に基づき流体制御弁の弁開度を制御するように構成されている。
ところが、流体制御弁を流れる流体の温度が高温になると、流体制御弁を構成する各部材が熱の影響によって変形し、これが原因となって、位置センサの出力値と実際の弁開度との間にズレが生じ、正確に流量を制御することができなくなるという問題があった。特に、位置センサとして、流体制御弁の弁座に対する弁体の相対位置を検出する渦電流センサを使用した場合には、前記原因以外にも渦電流センサ自体が温度の影響を受け、このズレが顕著となる。
なお、従来においては、温度変化に伴う位置センサの出力値と実際の弁開度とのズレを校正するための校正データを取得するために、弁座と弁体との間にシムを挟み、弁開度を一定にした状態で、流体制御弁の温度を変化させながら、位置センサの出力値を取得して校正データを作成していた。
しかし、このような方法では、シムを交換するために、その都度流体制御弁を組み直す必要があり、また、弁開度をシムによって調整しているため、段階的にしか弁開度を調整できず、詳細な校正データを取得できないという問題点があった。
特開2017−72216号公報
そこで、本発明は、流体制御弁を組み直すことなく、無段階的に校正データを作成することができる校正データ作成装置及び校正データ作成方法を提供することを主な課題とするものである。
すなわち、本発明に係る校正データ作成装置は、流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた値を出力する位置センサを校正するための校正データを作成する校正データ作成装置であって、前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、前記流体制御弁の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御機構と、前記流体制御弁の温度を制御する温度制御機構と、前記差圧制御機構によって前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記差圧を制御した状態において、前記温度制御機構によって基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させる制御部とを備え、前記制御部が、前記位置センサ及び前記流量センサからそれぞれ出力される前記基準温度における基準出力値を取得する出力値取得部と、前記温度制御機構によって前記比較温度に制御した状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御する弁開度制御部と、前記弁開度制御部によって前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成する校正データ作成部とを備えていることを特徴とするものである。
このようなものであれば、流体制御弁に流体が音速で流れる状態、すなわち、流体制御弁の弁開度が同一である場合に流体が一定の流量で流れる状態を作り出し、この状態において流体制御弁の温度を変化させ、その温度変化の前後における位置センサ及び流量センサの出力値から位置センサの温度変化の影響を校正するための校正データを作成するため、流体制御弁を組み直すことなく、位置センサの校正データを作成することができる。なお、基準温度からの温度変化に伴う位置センサの出力値の基準温度における出力値からのずれには、その温度変化に伴って位置センサ自体が温度影響を受けたことによって生じるずれ(以下、第1のずれともいう)と、その温度変化に伴って流体制御弁を構成する各部材が温度影響(具体的には、各部材の熱膨張)を受けたことによって生じるずれ(以下、第2のずれともいう)とが含まれ、本発明によれば、温度変化と、その温度変化に伴う第1のずれを含む位置センサの出力値の基準温度における出力値からのずれ(具体的には、その温度変化に伴う第1のずれを含み、かつ、第2のずれの一部又は全部を含まない位置センサの出力値の基準温度における出力値からずれ)との関係を示す校正データを抽出できる。さらに、流体制御弁の弁開度を制御することにより、無段階的に弁開度を調節でき、これにより、詳細な校正データを取得することができる。なお、基準温度としては、位置センサの出力値と実際の弁開度との位置とズレが生じ難い温度(例えば、常温25℃)を選択すればよい。また、校正データとは、基準温度からの温度変化と、その温度変化に伴う位置センサの出力値の基準温度における出力値からずれとの関係を示すものや、この関係を補正するための温度補償係数と温度との関係を示すもの等が含まれる。
具体的には、前記弁開度制御部が、前記流量センサから出力される出力値が、当該流量センサの前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するものであり、前記校正データ作成部が、前記位置センサから出力される校正データ作成用出力値と当該位置センサの前記基準出力値とに基づき校正データを作成するように構成されているものであってもよく、また、前記制御部が、前記流体制御弁を流れる流体の流量、前記流体制御弁の弁開度、及び、前記弁開度の温度補償係数の関係を示す理論式を記憶した理論式記憶部をさらに備え、前記弁開度制御部が、前記位置センサから出力される出力値が、当該位置センサの前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するものであり、前記校正データ作成部が、前記流量センサから出力される校正データ作成用出力値、予め定められた前記基準温度における前記流体制御弁の弁開度、及び、前記理論式に基づき校正データを作成するように構成されているものであってもよい。
また、前記差圧制御機構が、前記流体制御弁の上流側に設置され、当該上流側の圧力を制御して一定に保持することができる圧力制御装置を備えるものであってもよい。また、前記流量センサが、前記圧力制御装置の上流側に設置されているものであってもよい。
また、前記流体制御弁を流れる流体が音速になったか否かを検知する音速検知機構をさらに備え、前記音速検知機構が、前記流体制御弁の下流側に設置されるチャンバと、前記チャンバ内の圧力を測定する圧力センサと、前記減圧されたチャンバ内に流体が導入された後に、前記圧力センサで測定される圧力値の上昇率が一定になった場合に、前記流体制御弁を流れる流体が音速になったと検知する音速検知部とを備えるものであってもよい。
このようなものであれば、流体制御弁に対して流体が一定の流量で流れている状態を正確に把握することができる。
また、本発明に係る校正データ作成装置に用いる制御プログラムは、流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた出力値を出力する位置センサの校正データを作成するものであり、前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、前記流体制御弁の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御機構と、前記流体制御弁の温度を制御する温度制御機構と、前記差圧制御機構によって前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記差圧を制御した状態において、前記温度制御機構によって基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させる制御部とを備える校正データ作成装置に用いる制御プログラムにおいて、前記位置センサ及び前記流量センサからそれぞれ出力される前記基準温度における基準出力値を取得し、前記温度制御機構によって前記比較温度に制御した状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成することを特徴とするものである。また、本発明に係る位置検出センサの校正データ作成方法は、流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた値を検出する位置センサの校正データを作成する校正データ作成方法であって、前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記流体制御弁の上流側及び下流側の差圧を制御した状態において、前記流体制御弁を基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させ、前記位置センサ及び前記流体制御弁に流れる流量を測定する流量センサから出力される前記基準温度における基準出力値を取得するステップと、前記流体制御弁を前記比較温度にした状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するステップと、前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成するステップとを備えていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る流量制御装置は、流体を制御する流体制御弁と、前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、前記流体制御弁の温度を測定する温度センサと、前記流量センサで測定される流量測定値が予め定められた流量目標値に近づくように制御する流量制御部と、を具備し、前記流量制御部が、前記温度センサの予め定められた基準温度からの温度変化と、前記温度変化に伴って生じる前記位置センサの出力値の前記基準温度における出力値からのずれとの関係を示す校正データを記憶する校正データ記憶部と、前記温度センサの出力値を参照して前記位置センサの校正データ作成用出力値を前記校正データで校正し、その校正された出力値に基づき前記流体制御弁の弁開度を制御する弁開度制御部と、を備えることを特徴とするものである。
このようなものであれば、温度変化に伴う位置センサの出力値と実際の弁座に対する弁体の位置とのズレを校正して流量を制御することができるため、流体制御弁によって流体の流量をより正確に制御することができるようになる。
このように構成した本発明に係る校正データ作成装置及び校正データ作成方法によれば、流体制御弁を組み直すことなく、無段階的に流体制御弁の弁開度を調整して詳細な校正データを作成することができる。
実施形態1に係る流体制御弁を示す模式図である。 実施形態1に係る校正データ作成装置を示す模式図である。 実施形態1に係る校正データ作成装置の制御部を示すブロック図である。 実施形態1に係る校正データ作成装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係る校正データの一例を示すグラフである。 実施形態1に係る流量制御装置を示す模式図である。 実施形態2に係る校正データ作成装置の制御部を示すブロック図である。 実施形態2に係る校正データ作成装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る校正データ作成装置を図面に基づいて説明する。
本発明に係る校正データ作成装置100は、例えば、半導体製造プロセスにおいて、成膜室等へ供給される流体(材料ガス)の供給量を制御する流体制御装置200が備える流体制御弁300の位置センサPSを校正するための校正データを作成するものである。なお、実施形態1においては、流体制御弁300を説明した後、校正データ作成装置100によって位置センサPSの校正データを作成する手順を説明し、最後に、流体制御装置200を説明する。
<実施形態1> 本実施形態に係る流体制御弁300は、例えばノーマルクローズタイプのものである。具体的には、流体制御弁300は、弁座10が設けられたブロック体20と、弁座10に着座する弁体30と、弁体30を駆動して弁開度を変化させるアクチュエータ40と、を備えている。なお、弁開度とは、弁座10と弁体30との離間距離を示している。なお、弁体30は、ブロック体20に設けられた弁座10の弁座面10aに着座する着座面30aを備えている。
前記ブロック体20には、その一面に弁座10が設けられている。具体的には、ブロック体20には、その一面にリング状に切削して形成された凹部21が設けられており、その凹部21の中央から突出する部分が弁座10となっている。凹部21には、上流側へ伸びる上流側流路L1の一端が開口しており、弁座10には、下流側へ伸びる下流側流路L2の一端が開口している。そして、弁座10の下流側流路L2が開口した面が、弁座面10aとなる。
前記アクチュエータ40は、例えば、ピエゾ素子を複数枚積層して形成されるピエゾスタック41と、ピエゾスタック41の伸長により移動する作動体42と、を備えている。なお、ピエゾスタック41は、ピエゾスタック41の伸長による動きを逆転して伝達する変移逆転機構43を介して作動体42に接続されている。また、作動体42は、弁体30に接続されるプランジャ42aと、そのプランジャ42aの周囲に設けられたダイヤフラム部材42bと、を備えている。
これにより、前記流体制御弁300は、ピエゾスタック41に電圧が印加させると、そのピエゾスタック41が伸長し、その伸長する動きが変移逆転機構43を介して逆転させて作動体42に伝達され、作動体42が弁体30を開弁方向へ移動する。その結果、弁座面10aと着座面30aとが、ピエゾスタック41に対する印加電圧に応じた距離だけ離間して隙間を形成し、この隙間を通じて上流側流路L1と下流側流路L2とが連通する。なお、弁体30は、ピエゾスタック41に電圧を印加しない状態においては閉状態となる。
また、前記流体制御弁300には、弁座面10aに対する着座面30aの相対位置に応じた出力値を出力する位置センサPSが設置されている。なお、相対位置に応じた出力値とは、弁座面10aと着座面30aとの相対距離又は相対距離に関連する値である。
前記位置センサPSは、弁体30又は弁体30と共に動く部材(例えば、本実施形態のプランジャ42)、或いは、これらの部材に対して静止している静止部材のいずれか一方に取り付けられる。なお、本実施形態の位置センサPSは、渦電流センサである。渦電流センサは、静止部材側に取り付けられている。そして、弁体30と共に動く部材であるプランジャ42には、渦電流センサと弁座10に対する弁体30の接離方向(弁体の移動方向)に対向する導電性を有するターゲット51が取り付けられている。従って、渦電流センサは、ターゲット51との距離を検知する。
次に、前記流体制御弁300の位置センサPSを校正するための校正データを作成する校正データ作成装置100を説明する。
本発明に係る校正データ作成装置100は、図3に示すように、流体制御弁300を流れる流体の流量を測定する流量センサ110と、流体制御弁300の温度を制御する温度制御機構120と、流体制御弁300の上流側と下流側の差圧を制御する差圧制御機構130と、流体制御弁300の温度を測定する温度センサ140と、流体制御弁300に流れる流体の流量が音速になったことを検知する音速検知機構150と、を具備している。
流量センサ110、温度制御機構120、差圧制御機構130、温度センサ140、及び、音速検知機構150は、流路Lに対して上流側から下流側に向かってこの順番で設置されている。また、流体制御弁300は、差圧制御機構130と音速検知機構140との間の流路Lに対して交換可能に接続されている。なお、図示しないが、流路Lの上流端は、流体供給装置に接続されており、流路Lの下流端は、減圧ポンプに接続されている。
前記流量センサ110は、熱式質量流量センサである。具体的には、流量センサ110は、流路Lをバイパスする流量測定管111と、流量測定管111の上流側及び下流側に巻き付けられた一対の発熱抵抗線112と、を備えている。なお、流量センサ110は、流量測定管111を流体が流れることによって生じる一対の発熱抵抗線112,112の温度差に基づき、流量測定管111を流れる流体の流量値を算出する流量算出部113をさらに備えている。なお、流量算出部113は、流路Lと流量測定管111との分流比に基づいて、流路Lを流れる質量流量を算出する。また、流路Lにおける流量測定管111との分岐点及び合流点の間には層流素子114が設けられている。
前記温度制御機構120は、流路Lを構成する配管に巻き付けた電熱線等からなるヒータである。そして、温度制御機構120は、流体制御弁300に流入する流体の加熱温度を制御することにより、流体制御弁300の温度上昇を制御している。
前記差圧制御機構130は、流体制御弁300の上流側と下流側との間に差圧を制御し一定に保持するものである。具体的には、差圧制御機構130は、流体制御弁300の上流側に設置される圧力制御機構130aを備えている。なお、圧力制御機構130aは、流体の圧力を制御する圧力制御弁131と、流体の圧力を測定する第1圧力センサ132と、を備えている。なお、圧力制御弁131は、第1圧力センサ132で測定される圧力値が予め定められた目標圧力値になるようにフィードバック制御されている。
前記温度センサ140は、流体制御弁300の温度又はその周囲温度を測定するものである。なお、温度センサ140は、流体制御弁300自体に取り付けてもよく、流体制御弁300の周囲に取り付けてもよい。後者の場合には、流体制御弁300を囲む筐体(図示せず)内に設ければよい。
前記音速検知機構150は、流体制御弁300に流れる流体の速度が音速になった場合にそのことを検知するものである。具体的には、音速検知機構150は、流体制御弁300の下流側に設置されるチャンバ151と、チャンバ151内の圧力を測定する第2圧力センサ152と、を備えている。なお、音速検知機構150は、減圧されたチャンバ151に対して流体制御弁300から流体が流れ込んで、第2圧力センサ152で測定されるチャンバ151内の圧力の上昇率が一定になった場合に、流体制御弁300に流れる流体の速度が音速になったと判断するように構成されている。
また、前記校正データ作成装置100は、制御部160をさらに備えている。制御部160は、CPU、メモリ、A/D・D/Aコンバータ、入出力部等を備えたいわゆるコンピュータを有し、前記メモリに格納されているプログラムが実行され、各種機器が協働することによって各機能が実現されるようにしてある。
具体的には、前記制御部160は、図3に示すように、差圧制御機構130によって流体制御弁300の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御部161と、温度制御機構120によって流体制御弁300の温度を制御する温度制御部162と、温度制御部162によって基準温度における位置センサPS及び流量センサ110の出力値を取得する出力値取得部163と、流量センサ110から出力される出力値を温度変化前の出力値に戻すように流体制御弁300の弁開度を制御する弁開度制御部164と、弁開度制御部164で弁開度を制御した後における位置センサPSで検出される校正データ作成用出力値と比較温度と関連付けた関連データを取得する関連データ取得部165と、関連データ取得部165で取得した関連データに基づき校正データを作成する校正データ作成部166と、校正データ作成部166で作成した校正データをメモリに保存する校正データ保存部167と、を備えている。
前記差圧制御部161は、圧力制御機構130aによって流体制御弁300の上流側の圧力を上昇させることにより、流体制御弁300の上流側と下流側との間に差圧を生じさせるものである。なお、圧力制御機構130aは、第1圧力センサ132で測定される圧力値を参照し、圧力制御弁131をフィードバック制御するように構成されている。そして、音速検知機構150によって流体制御弁300に流れる流体の流量が音速になったことが検知された後は、圧力制御機構130aによって流体制御弁300の上流側の圧力を一定に保持し、差圧を一定に保つようになっている。なお、流体制御弁300に流れる流体の速度が音速になると、流体制御弁300を流れる流体の流量がそれ以上増加しなくなって一定となる。
前記温度制御部162は、差圧制御部161によって流体制御弁300に流れる流体の速度を音速にした状態、すなわち、流体制御弁300に流れる流体の流量を一定に保持した状態において、流体制御弁300に流れ込む流体を加熱し、流体制御弁300の温度を変化させるものである。具体的には、温度制御部162は、常温又はその近傍の温度に設定された基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させるように温度センサ140で測定される温度値を参照し、フィードバック制御するように構成されている。
前記出力値取得部163は、温度制御部162によって基準温度にした場合に、位置センサPS及び流量センサ110からそれぞれ出力される基準温度における基準出力値を取得するものである。
前記弁開度制御部164は、温度制御部162によって比較温度に制御した状態において、流量センサ110から出力される出力値が基準出力値に戻るように流体制御弁300の弁開度を制御するものである。具体的には、流量センサ110の出力値を参照し、流体制御弁300の弁開度をフィードバック制御するように構成されている。
前記関連データ取得部165は、弁開度制御部164によって弁開度を制御した後に位置センサPSから出力される出力値と比較温度とを関連付けた関連データを取得するものである。
前記校正データ作成部166は、比較温度を変更し、その変更した比較温度毎に得られた関連データと基準出力値とに基づき校正データを作成するものである。なお、校正データとしては、例えば、図5に示すように、関連データに含まれる位置センサPSの校正データ作成用出力値の基準出力値からのズレを補正するための補正量と温度とが略比例関係となるような校正曲線が得られる。そして、校正データ作成部166で作成された校正データは、校正データ保存部167に保存される。
次に、前記校正データ作成装置100の動作を説明する。
流体制御弁300の弁開度を全閉付近の初期弁開度に調節する。そして、校正データ作成装置に入力部から稼働信号が入力されると、差圧制御部161が、弁体制御弁300の上流側の圧力を上昇させ、これにより、弁体制御弁300の上流側と下流側との圧力差を上昇させる(ステップS1)。次に、音速検知機構150が、流体制御弁300に流れる流体の速度が音速に達したことを検知すると、差圧制御部161が、弁体制御弁300の上流側の圧力を一定に保持し、流体制御弁300の上流側と下流側との間の差圧を一定に保つ(ステップS2,S3)。一方、音速検知機構150が、流体制御弁300に流れる流体の速度が音速に達したことを検知しないと、差圧制御部161が、弁体制御弁300の上流側の圧力をさらに上昇させ、これにより、弁体制御弁300の上流側と下流側との圧力差をさらに上昇させる(ステップS2、S4)。
続いて、差圧制御部161が、流体制御弁300の上流側と下流側との間の差圧を一定に保った状態、すなわち、流体制御弁300に流れる流体の流量を一定に保った状態において、温度制御部162が、流体制御弁300に流れ込む流体を制御して流体制御弁300を基準温度に調節する(ステップS5)。この状態で、出力値取得部163が、位置センサPS及び流量センサ110の基準温度における基準出力値を取得する(ステップS6)。続いて、温度制御部162が、流体制御弁300に流れ込む流体の温度を制御して流体制御弁300の温度を比較温度に調節する(ステップS7)。なお、この状態において、位置センサPSの出力値が基準温度における出力値からずれるが、このずれには、基準温度から比較温度へ上昇したことによって生じる、位置センサPS自体が熱影響を受けて生じる第1のずれ、及び、流体制御弁300を構成する各部材の熱膨張によって生じる第2のずれの二種類のずれが含まれる。
次に、弁開度制御部164が、流量センサ110から出力される出力値が、基準出力値に戻るように流体制御弁300の弁開度を制御する(ステップS8)。この状態で、関連データ取得部166が、位置センサPSから出力される校正データ作成用出力値と比較温度とを関連付けた関連データを取得する(ステップS9)。なお、この校正データ作成用出力値は、第2のずれがキャンセルされ、第1のずれのみを含んだものとなる。これは、流体制御弁300に流れる流体が音速に保持された状態で、流量センサ110の出力値を一致させれば、流体制御弁300の弁開度が同一になることを利用したものである。よって、この関連データは、第1のずれのみを含む校正データ作成用出力値と比較温度とを関連付けたデータとなる。
そして、比較温度が上限温度に達するまで、比較温度を上昇させながら、ステップS7〜ステップS9を繰り返し、比較温度毎に関連データを取得する(ステップS10,S11)。最後に、比較温度が上限温度に達すると、校正データ作成部167が、関連データに基づき校正データを作成する(ステップS12)。
なお、弁体制御弁300の初期弁開度を全閉付近から全開付近まで徐々に広げながら前記動作を繰り返し、弁開度毎に校正データを作成する。
前記校正データ作成装置100で校正データを作成した流体制御弁300は、校正データ作成装置100から取り外し、流量制御装置200に設置される。
次に、流量制御装置200を説明する。
前記流量制御装置200は、所謂マスフローコントローラである。具体的には、図1に示すように、校正データ作成装置100によって校正データを作成した流体制御弁300と、流体制御弁300に流れ込む流体の流量を測定する流量センサ400と、を備えている。また、流体制御弁300には、温度センサ60が接続されている。
前記流量センサ400は、熱式質量流量センサである。具体的には、流量センサ400は、流路L3が設けられたブロック体410と、流路L3をバイパスする流量測定管420と、流量測定管420の上流側及び下流側に巻き付けられた一対の発熱抵抗線430と、を備えている。また、流路L3における流量測定管420との分岐点及び合流点の間には、層流素子440が設けられている。
そして、前記流量制御装置200は、流体制御弁300の流路L1と流量センサ400の流路L3とを連通するように、両ブロック体20,410を連結して形成されている。
また、前記流量制御装置200は、流量センサ400で測定された流量値が予め定められた流量目標値に近づくように流体制御弁300を制御する流量制御部210を備えている、流量制御部210は、CPU、メモリ、A/D・D/Aコンバータ、入出力部等を備えたいわゆるコンピュータを有し、前記メモリに格納されているプログラムが実行され、各種機器が協働することによって前記各機能が実現されるようにしてある。
具体的には、流量制御部210は、流量センサ400から出力される信号に基づいて流路L3を流れる流体の流量を算出する流量算出部211と、校正データ作成装置100によって作成した位置センサPSの校正データを記憶する校正データ記憶部212と、位置センサPSで検出される出力値を温度センサ60で測定される温度値及び校正データに基づき校正する校正部213と、流量算出部211で算出された流量値が予め定められた流量目標値に近づくように、校正部213で校正された校正出力値に基づいて流体制御弁300の弁開度を制御する弁開度制御部214と、を備えている。
なお、弁開度制御部214は、流体制御弁300の流量及び弁開度の関係を示す式と、予め定められた基準温度における位置センサPSの出力値と弁開度との関係を示す基準データとを格納する記憶部を有し、前記基準データを参照して校正出力値に対応する弁開度を求め、その弁開度を前記式に代入して流量を算出し、その流量が流量目標値に近づくように流体制御弁300を制御するものである。なお、記憶部に、流体制御弁300の流量及び弁開度の関係を示すマップデータを記憶しておき、このマップデータを前記式の代わりに使用してもよい。
前記流量算出部211は、流量測定管420を流体が流れることによって生じる一対の発熱抵抗線430の温度差に基づき、流量測定管420を流れる流体の流量値を算出し、流路Lと流量測定管111との分流比に基づいて、流路Lを流れる質量流量を算出する。
次に、流量制御装置200の動作を説明する。
流量制御装置200に動作信号が入力されると、流量算出部211が一対の発熱抵抗体430に生じる温度差に基づき流路L3を流れる流体の流量を算出する。次に、流量算出部211で算出された流量値が予め定められた流量目標値に近づくように弁開度制御部214が弁開度を制御する。この場合、校正部213が、位置センサPSで検出される出力値を温度センサ60で測定される温度値及び校正データに基づき校正し、その校正した校正出力値を随時弁開度制御部214に送信し、弁開度制御部214は、校正出力値に基づいて弁開度を制御する。
<実施形態2> 本実施形態は、前記実施形態1に係る校正データ作成装置100の変形例である。具体的には、実施形態1に係る校正データ作成装置100の装置構成は同一であるが、制御部160が異なっており、これに伴って校正データを作成する手順も異なっている。
本実施形態に係る校正データ作成装置100の制御部160´は、図7に示すように、差圧制御機構130によって流体制御弁300の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御部161´と、温度制御機構120によって流体制御弁300の温度を制御する温度制御部162´と、温度制御部162´によって基準温度における位置センサPS及び流量センサ110の出力値を取得する出力値取得部163´と、位置センサPSから出力される出力値を温度変化前の出力値に戻すように流体制御弁300の弁開度を制御する弁開度制御部164´と、流体制御弁300に流れる流体の流量とその弁開度との関係を示す理論式を格納する理論式記憶部168´と、弁開度制御部164´で弁開度を制御した後における流量センサ110から出力される校正データ作成用出力値と理論式とに基づき、比較温度とその比較温度における位置センサPSの出力値を補正するための温度補償係数とを関連付けた関連データを取得する関連データ取得部165´と、関連データ取得部165´で取得した関連データに基づき校正データを作成する校正データ作成部166´と、校正データ作成部166´で作成した校正データをメモリに保存する校正データ保存部167´と、を備えている。なお、差圧制御部161´、温度制御部162´、出力値取得部163´、校正データ保存部167´は、それぞれ実施形態1の該当する部分と同じ機能を有している。
前記弁開度制御部164´は、温度制御部162によって比較温度に制御した状態において、位置センサPSから出力される出力値が基準出力値に戻るように流体制御弁300の弁開度を制御するものである。具体的には、位置センサPSの出力値を参照し、流体制御弁300の弁開度をフィードバック制御するように構成されている。
前記理論式記憶部168´は、流体制御弁300の理想モデルを示す理論式を記憶するものである。なお、理論式の一例としては、次の式(1)及び式(3)から得られる式が考えられる。
すなわち、流体制御弁300を流れる質量流量は、式(1)によって算出できる。
なお、ρは流体密度、vは流体速度、Aflowは有効総流量面積である。
そして、有効総流量面積Aflowは、式(2)によって表される。
なお、Cは吐出係数(なお、吐出係数は、オリフィスの性能を示す経験的な数値であり、レイノルズ数の関数として表される。また、吐出係数は、流量範囲全体を通してほぼ一定とみなすことができる。)、Dは弁座の開口直径、Δhは弁開度(弁座の弁座面と弁体の着座面との距離)である。
この式(2)から分かるように、有効総流量面積Aflow弁座の開口端縁を対向する弁体の着座面まで伸ばした筒状の面積である。具体的には、本実施形態では、弁座の開口端縁が円形状であり、その開口端縁を対向する弁体の着座面まで伸ばした円筒状の面積である。
さらに、有効総流量面積Aflowは、温度変化を考慮すると、式(3)及び式(4)によって表される。
なお、αは弁座を形成する金属の熱膨張、h(ΔT)は温度補償係数、Tαは実際の温度、Tcalは基準温度である。ここで、吐出係数C及び弁座の開口直径Dは、既知の値であり、また、弁座を形成する金属の熱膨張αは、正確に予測できる値である。
前記関連データ取得部165´は、弁開度制御部164´によって弁開度を制御した後に流量センサ110から出力される出力値と、予め定められた基準温度における基準弁開度の値と、を理論式に代入して得られる温度補償係数と比較温度とを関連付けた関連データを取得するものである。なお、基準弁開度の値としては、流体制御弁300を基準温度にした状態で、流量センサ110の出力値を前記式(1)及び前記式(2)に代入して得られるΔhの値を使用することができる。
前記校正データ作成部166´は、比較温度を変更し、比較温度毎に得られた関連データに基づき校正データを作成するものである。なお、校正データとしては、例えば、温度補償係数と温度とが略比例関係となるような校正曲線が得られる。そして、校正データ作成部166´で作成された校正データは、校正データ保存部167´に保存される。
次に、本実施形態に係る校正データ作成装置100の動作を説明する。なお、本実施形態に係る校正データ作成装置100も実施形態1に係る校正データ作成装置100のステップS1〜S8と同様の動作を行うため、これらのステップの説明は省略する。
出力値取得部163´が、位置センサPS及び流量センサ110から基準温度における基準出力値を取得した後、弁開度制御部164´が、位置センサPSから出力される出力値を基準出力値に戻すように流体制御弁300の弁開度を制御する(ステップS8)。この状態で、関連データ取得部166´が、流量センサ110から出力される校正データ作成用出力値と基準弁開度とを理論式に代入して温度補償係数を算出し、この温度補償係数と温度(例えば、比較温度や、基準温度から比較温度への温度変化量)とを関連付けた関連データを取得する(ステップS9)。なお、式(3)には、αが含まれおり、このαは、弁座を形成する金属の熱膨張を示している。よって、関連データ取得部166´によって算出される温度補償係数を用いることにより、位置センサPS自体の温度変化に伴う第1のずれ及び流体制御弁300を構成する各部材の温度変化に伴う第2のずれの一部(具体的には、流体制御弁300を構成する弁座以外の各部材の温度変化に伴うずれ)を含む位置センサPSの出力値の基準温度における出力値からのずれを補正した弁開度を算出できるようになる。
そして、比較温度が上限温度に達するまで、比較温度を上昇させながら、ステップS7〜ステップS9を繰り返し、比較温度毎に関連データを取得する(ステップS10,S11)。最後に、比較温度が上限温度に達すると、校正データ作成部167が、関連データに基づき校正データを作成する(ステップS12)。なお、弁体制御弁300の初期弁開度を全閉付近から全開付近まで徐々に広げながら前記動作を繰り返し、弁開度毎に校正データを作成する。
なお、本実施形態に係る校正データ作成装置で校正データを作成した流体制御弁300を流体制御装置200に使用する場合には、前記理論式と校正データとに基づき、予め定めらえた流量目標値に対応する初期弁開度を算出して設定することができる。
<その他の実施形態> 前記実施形態においては、位置検出センサPSとして渦電流センサを使用しているが、リニア式のセンサを使用してもよい。なお、静電容量式センサを使用してもよい。この場合には、静電容量式センサは、それ自身がさほど温度の影響を受けないため、本発明を渦電流センサに適用した場合ほどの効果は得られない。
また、前記実施形態においては、ピエゾ素子をアクチュエータとした流体制御弁を対象として校正データを作成しているが、例えば、ソレノイドコイルをアクチュエータとした流体制御弁を対象して校正データを作成することもできる。
また、前記実施形態においては、前記流量制御装置200として、熱式マスフローコントローラを例示したが、圧力式マスフローコントローラであってもよい。
また、前記実施形態の校正データ作成装置100においては、流体制御弁300の上流側の圧力を制御して流体制御弁300の上流側と下流側との差圧を制御しているが、これに限定されず、下流側の圧力のみを制御してもよく、上流側及び下流側の双方の圧力を制御してもよい。
その他、本発明は前記各実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100 校正データ作成装置
200 流量制御装置
300 流体制御弁
400 流量センサ
PS 位置検出センサ
10 弁座
30 弁体
60 温度センサ
120 温度制御機構
130 差圧制御機構
130a 圧力制御機構
140 温度センサ
150 音速検知機構
151 チャンバ
152 圧力センサ
160 制御部
161,161´ 差圧制御部
162,162´ 温度制御部
163,163´ 出力値取得部
164,164´ 弁開度制御部
165,165´ 関連データ取得部
166,166´ 校正データ作成部
167,167´ 校正データ保存部
168´ 理論式記憶部
210 流量制御部
212 校正データ記憶部
213 指示値校正部
214 弁開度制御部

Claims (9)

  1. 流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた出力値を出力する位置センサの校正データを作成する校正データ作成装置であって、
    前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、
    前記流体制御弁の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御機構と、
    前記流体制御弁の温度を制御する温度制御機構と、
    前記差圧制御機構によって前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記差圧を制御した状態において、前記温度制御機構によって基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させる制御部とを備え、
    前記制御部が、
    前記位置センサ及び前記流量センサからそれぞれ出力される前記基準温度における基準出力値を取得する出力値取得部と、
    前記温度制御機構によって前記比較温度に制御した状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御する弁開度制御部と、
    前記弁開度制御部によって前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成する校正データ作成部とを備えていることを特徴とする校正データ作成装置。
  2. 前記弁開度制御部が、前記流量センサから出力される出力値が、当該流量センサの前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するものであり、
    前記校正データ作成部が、前記位置センサから出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成するように構成されている請求項1記載の校正データ作成装置。
  3. 前記制御部が、
    前記流体制御弁を流れる流体の流量、前記流体制御弁の弁開度、及び、前記弁開度の温度補償係数の関係を示す理論式を記憶した理論式記憶部をさらに備え、
    前記弁開度制御部が、前記位置センサから出力される出力値が、当該位置センサの前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するものであり、
    前記校正データ作成部が、前記流量センサから出力される校正データ作成用出力値、予め定められた前記基準温度における前記流体制御弁の弁開度、及び、前記理論式に基づき校正データを作成するように構成されている請求項1記載の校正データ作成装置。
  4. 前記差圧制御機構が、前記流体制御弁の上流側に設置され、当該上流側の圧力を一定に制御できる圧力制御装置を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の校正データ作成装置。
  5. 前記流量センサが、前記圧力制御装置の上流側に設置されている請求項4記載の校正データ作成装置。
  6. 前記流体制御弁を流れる流体が音速になったか否かを検知する音速検知機構をさらに備え、
    前記音速検知機構が、
    前記流体制御弁の下流側に設置されるチャンバと、
    前記チャンバ内の圧力を測定する圧力センサと、
    前記減圧されたチャンバ内に流体が導入された後に、前記圧力センサで測定される圧力値の上昇率が一定になった場合に、前記流体制御弁を流れる流体が音速になったと検知する音速検知部とを備える請求項1乃至5のいずれかに記載の校正データ作成装置。
  7. 流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた出力値を出力する位置センサの校正データを作成するものであり、前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、前記流体制御弁の上流側と下流側との間の差圧を制御する差圧制御機構と、前記流体制御弁の温度を制御する温度制御機構と、前記差圧制御機構によって前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記差圧を制御した状態において、前記温度制御機構によって基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させる制御部とを備える校正データ作成装置に用いる制御プログラムにおいて、
    前記位置センサ及び前記流量センサからそれぞれ出力される前記基準温度における基準出力値を取得し、前記温度制御機構によって前記比較温度に制御した状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成することを特徴とする校正データ作成装置に用いる制御プログラム。
  8. 流体を制御する流体制御弁に設置され、弁座に対して接離方向に移動する弁体の位置に応じた値を検出する位置センサの校正データを作成する校正データ作成方法であって、
    前記流体制御弁を通過する流体が音速になるように前記流体制御弁の上流側及び下流側の差圧を制御した状態において、前記流体制御弁を基準温度からその基準温度と異なる比較温度に変化させ、前記位置センサ及び前記流体制御弁に流れる流量を測定する流量センサから出力される前記基準温度における基準出力値を取得するステップと、
    前記流体制御弁を前記比較温度にした状態において、前記位置センサ及び前記流量センサの一方から出力される出力値が、当該一方の前記基準出力値になるように前記流体制御弁の弁開度を制御するステップと、
    前記流体制御弁の弁開度を制御した後に、前記位置センサ及び前記流量センサの他方から出力される校正データ作成用出力値に基づき校正データを作成するステップとを備えていることを特徴とする校正データ作成方法。
  9. 流体を制御する流体制御弁と、
    前記流体制御弁に流れる流体の流量を測定する流量センサと、
    前記流体制御弁の温度を測定する温度センサと、
    前記流量センサで測定される流量測定値が予め定められた流量目標値に近づくように制御する流量制御部と、を具備し、
    前記流量制御部が、
    前記温度センサの予め定められた基準温度からの温度変化と、前記温度変化に伴って生じる前記位置センサの出力値の前記基準温度における出力値からのずれとの関係を示す校正データを記憶する校正データ記憶部と、
    前記温度センサの出力値を参照して前記位置センサの出力値を前記校正データで校正し、その校正された出力値に基づき前記流体制御弁の弁開度を制御する弁開度制御部と、を備えることを特徴とする流量制御装置。
JP2017252455A 2017-12-27 2017-12-27 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置 Active JP7008499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252455A JP7008499B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置
US16/232,970 US11036242B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Calibration data generation apparatus, calibration data generation method, and flow rate control device
KR1020180169453A KR20190079564A (ko) 2017-12-27 2018-12-26 교정 데이터 작성 장치 및 교정 데이터 작성 방법, 및 유량 제어 장치
CN201811599444.6A CN110045755B (zh) 2017-12-27 2018-12-26 校准数据制作装置及方法、存储介质和流量控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252455A JP7008499B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117592A true JP2019117592A (ja) 2019-07-18
JP7008499B2 JP7008499B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66949569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252455A Active JP7008499B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11036242B2 (ja)
JP (1) JP7008499B2 (ja)
KR (1) KR20190079564A (ja)
CN (1) CN110045755B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112162012A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 天地(常州)自动化股份有限公司 气体传感模组的自动化标定装置及其自动化标定方法
CN114992368A (zh) * 2022-08-04 2022-09-02 山东鑫亚格林鲍尔燃油系统有限公司 一种阀门智能远程控制管理系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164938B2 (ja) * 2017-07-31 2022-11-02 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御方法、及び、流量制御装置用プログラム
CN111458446A (zh) * 2019-08-10 2020-07-28 北京高斯匹克技术有限公司 多通道微流控制系统
US11231315B2 (en) * 2019-09-05 2022-01-25 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Acoustic detection of position of a component of a fluid control device
CN111441437B (zh) * 2020-05-06 2021-10-26 深圳市博电电子技术有限公司 智能马桶流量校准方法、装置及智能马桶
CN111352450B (zh) * 2020-05-09 2023-04-07 兰州理工大学 一种数字比例阀流量控制系统及方法
US11573585B2 (en) 2020-05-28 2023-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low dropout regulator including feedback path for reducing ripple and related method
CN113324605B (zh) * 2021-05-26 2023-05-23 北京七星华创流量计有限公司 气体质量流量控制器和气体质量流量控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207601A (ja) * 1992-10-05 1994-07-26 Fisher Controls Internatl Inc 電−空変換装置の校正方法
JP2002519652A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 角度センサを較正する方法および角度センサを有するナビゲーションシステム
JP2003186543A (ja) * 2001-11-23 2003-07-04 Siemens Ag 操作弁の位置調節方法
JP2005250991A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Jfe Steel Kk 流量制御装置の異常診断方法
JP2014063348A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Horiba Ltd 流体センサの診断機構及び診断方法
JP2014062806A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Horiba Ltd 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法
JP2017072216A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社堀場エステック 流体制御弁及びその制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132272A (en) * 1977-06-30 1979-01-02 International Harvester Company Tractor hitch position control system
EP0471884B1 (de) * 1990-08-24 1996-02-21 MOOG GmbH Elektrohydraulisches Servoventil
DE4105705A1 (de) * 1991-02-21 1992-09-03 Mannesmann Ag Ventileinrichtung
DE29808295U1 (de) * 1998-05-07 1998-08-13 Heilmeier & Weinlein Fabrik für Oel-Hydraulik GmbH & Co KG, 81673 München Sitzventil
US6119710A (en) * 1999-05-26 2000-09-19 Cyber Instrument Technologies Llc Method for wide range gas flow system with real time flow measurement and correction
US6155283A (en) * 1999-09-10 2000-12-05 The Foxboro Company Intelligent valve positioner tuning
CN100483286C (zh) * 2004-06-21 2009-04-29 日立金属株式会社 流量控制装置及其调整方法
JP4856905B2 (ja) * 2005-06-27 2012-01-18 国立大学法人東北大学 流量レンジ可変型流量制御装置
US8321059B2 (en) * 2009-08-28 2012-11-27 Fisher Controls International, Llc Apparatus, methods and articles of manufacture to calibrate valve-mounted instruments
US8640676B2 (en) * 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
KR101550255B1 (ko) * 2011-05-10 2015-09-04 가부시키가이샤 후지킨 유량 모니터 부착 압력식 유량 제어 장치와, 이것을 사용한 유체 공급계의 이상 검출 방법 및 모니터 유량 이상 시의 처치 방법
KR101943684B1 (ko) * 2012-02-03 2019-01-29 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 유량 제어 장치 및 기록 매체
US10996236B2 (en) * 2014-07-22 2021-05-04 Fisher Controls International Llc Control device position feedback with accelerometer
JP6415889B2 (ja) * 2014-08-01 2018-10-31 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御装置用プログラム、及び、流量制御方法
US10458820B2 (en) * 2015-09-18 2019-10-29 Fisher Controls International Llc Position sensor mounts for a diagnostic system for fluid control valves

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207601A (ja) * 1992-10-05 1994-07-26 Fisher Controls Internatl Inc 電−空変換装置の校正方法
JP2002519652A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 角度センサを較正する方法および角度センサを有するナビゲーションシステム
JP2003186543A (ja) * 2001-11-23 2003-07-04 Siemens Ag 操作弁の位置調節方法
JP2005250991A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Jfe Steel Kk 流量制御装置の異常診断方法
JP2014063348A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Horiba Ltd 流体センサの診断機構及び診断方法
JP2014062806A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Horiba Ltd 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法
JP2017072216A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社堀場エステック 流体制御弁及びその制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112162012A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 天地(常州)自动化股份有限公司 气体传感模组的自动化标定装置及其自动化标定方法
CN112162012B (zh) * 2020-09-07 2024-05-17 天地(常州)自动化股份有限公司 气体传感模组的自动化标定装置及其自动化标定方法
CN114992368A (zh) * 2022-08-04 2022-09-02 山东鑫亚格林鲍尔燃油系统有限公司 一种阀门智能远程控制管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11036242B2 (en) 2021-06-15
CN110045755B (zh) 2024-04-16
JP7008499B2 (ja) 2022-01-25
US20190196517A1 (en) 2019-06-27
KR20190079564A (ko) 2019-07-05
CN110045755A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008499B2 (ja) 校正データ作成装置及び校正データ作成方法、並びに、流量制御装置
CN108227763B (zh) 流量控制装置和程序存储介质
JP7291176B2 (ja) ガス流制御のための方法および装置
KR101391198B1 (ko) 질량 유량 제어기를 위한 제어기 이득 스케쥴링
JP6775288B2 (ja) 流体制御弁及びその制御プログラム
US9618943B2 (en) Fluid control system
KR101843378B1 (ko) 유량계 및 그것을 구비한 유량 제어 장치
KR102303943B1 (ko) 질량 유량 컨트롤러를 통해 유동을 모니터링하는 시스템 및 방법
KR102483417B1 (ko) 유량 제어 장치, 유량 제어 방법, 및, 프로그램 기록 매체
KR20190058552A (ko) 유량 측정을 위한 가변 제한
KR102352030B1 (ko) 밸브 장치 및 밸브 제어 장치
JP7208634B2 (ja) 流体制御システムおよび流量測定方法
JP2020013269A (ja) 流量制御装置
JP6279675B2 (ja) 流体制御装置
JP7054297B2 (ja) 流体制御装置及び流体制御装置用プログラム
JP3637270B2 (ja) マスフローコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150