JP2019114757A - 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114757A
JP2019114757A JP2017249586A JP2017249586A JP2019114757A JP 2019114757 A JP2019114757 A JP 2019114757A JP 2017249586 A JP2017249586 A JP 2017249586A JP 2017249586 A JP2017249586 A JP 2017249586A JP 2019114757 A JP2019114757 A JP 2019114757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin substrate
semiconductor element
semiconductor
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249586A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 高野
Takayuki Takano
貴之 高野
由 川島
Tasuku Kawashima
由 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017249586A priority Critical patent/JP2019114757A/ja
Priority to US16/228,458 priority patent/US10651119B2/en
Publication of JP2019114757A publication Critical patent/JP2019114757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子電極の表面への余分な接着剤侵入を抑制する半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュール100において、ポリイミド樹脂から成る可撓性を有する樹脂基板110と、樹脂基板の上に設けられた接着層120と、樹脂基板にフェイスダウンで実装され、接着層で固定された半導体素子130と、半導体素子の素子電極131に対応し、樹脂基板に設けられたビア孔141と、ビア孔を通じて、半導体素子の素子電極とコンタクトする、樹脂基板に設けられたモジュール電極160を有する。半導体素子の表面における、素子電極の周囲、または半導体素子の周縁部に設けられる凸部132と、凸部に対応した樹脂基板の領域に設けられ、凸部頭部を覆う接着層の逃げ部111と、を形成する。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法に関する。
例えば、ガードリングと称する上に突出した凸部を有する半導体装置がある。
特開2014−45211公報
特許文献1に記載されている発明は、例えば、SiC基板の半導体層には、pn接合により、電極の終端部付近に空乏層が広げることができるため、該空乏層が電極の終端部への電界集中を抑制するという効果を奏する半導体装置である。一般には、このpn接合をガードリングと呼ぶ。しかしながら、このガードリングに対応する半導体チップの表面には、フィールド酸化膜が設けられたり、フィールド酸化膜の上に厚い電極が形成されるため、完成したベアチッブの半導体素子の表面には、リング状の凸部が形成される。しかし、特許文献1に記載されている半導体素子を、接着層が被覆された樹脂基板に実装して、固着する場合、樹脂基板にビア孔を設けて電極の表面を露出させるが、そのときに、半導体装置の凸部が接着層を押し出して、該ビア孔の内側にこの接着層が流れ出し、ビア孔を埋めたり、狭くしたりする問題があった。
本発明の1つの側面に係る半導体モジュールは、ポリイミド樹脂から成る可撓性を有する樹脂基板と、前記樹脂基板の上に設けられた接着層と、前記樹脂基板にフェイスダウンで実装され、前記接着層で固定された半導体素子と、前記半導体素子の素子電極に対応し、前記樹脂基板に設けられたビア孔と、前記ビア孔を通じて、前記半導体素子の素子電極とコンタクトする、前記樹脂基板に設けられたモジュール電極と前記半導体素子の表面における、前記素子電極の周囲、または前記半導体素子の周縁部に設けられる凸部と、前記凸部に対応した前記樹脂基板の領域に設けられ、前記凸部頭部を覆う前記接着層の逃げ部と、を有する。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄の記載、及び図面の記載等により明らかにされる。
本発明によれば、素子電極の表面に余分な接着剤の侵入を抑制することにより、素子電極とビアとの接触面積を確保することができるため、半導体モジュールの性能低下を抑止することができる。
電界効果トランジスタの模式図である。 電界効果トランジスタの拡大図である。 従来の半導体モジュールを概略的に示す断面図である。 従来の半導体モジュールの第1設計におけるビア孔を概略的に示す平面図である。 従来の半導体モジュールの第2設計におけるビア孔を概略的に示す平面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す平面図である。 他の実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。 本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の実施形態に係る半導体モジュールについて説明する。なお、図面において共通の又は類似する構成要素には同一又は類似の参照符号が付されている。
図1〜図5を参照しつつ、従来の半導体モジュールについて説明し、その後、図6〜図9を参照しつつ、本実施形態に係る半導体モジュールについて説明する。図1は、電界効果トランジスタの模式図である。図2は、電界効果トランジスタの拡大図である。図3は、従来の半導体モジュールを概略的に示す断面図である。図4は、従来の半導体モジュールの第1設計におけるビア孔を概略的に示す平面図である。図5は、従来の半導体モジュールの第2設計におけるビア孔を概略的に示す平面図である。図6は、本実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す断面図である。図7は、本実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す平面図である。図8は、他の実施形態に係る半導体モジュールを概略的に示す断面図である。図9A〜図9Hは、本実施形態に係る半導体モジュールの製作工程の概略を示す断面図である。
パワー半導体装置は、半導体素子のソース電極とリードフレームの間、半導体素子のゲート電極とリードフレームの間には、ワイヤーボンディングを用いて金属細線が接続されている。このとき、パワー半導体素子の電極パットの寸法は、ワイヤーボンディングをするにあたり支障がないような大きさであることが求められる。特に、パワー半導体装置の耐圧および電気特性を改善するためには、ソース電極をできるだけ大きくし、ゲート電極は、小さい面積となっている。そのため、金属細線を採用する場合、この金属細線による抵抗分、L成分が発生し、スピードの低下や発熱を発生させる問題があった。これらの問題を解決するために、耐熱性のあるポリイミド基板にパワー半導体素子を設け、このパワー半導体素子の電極に対応する部分にビア孔を設け、メッキ充填による配線を形成して実現するものがある。特に、この場合、ゲート電極に対応するビア孔の寸法は、Φ50μm程度である。
一方、上述したようなパワー半導体装置における電界効果トランジスタは、従来例でも説明したようにリング状の凸部を有する。図1に示すように、パワー半導体素子1300は、表面の中央部にソース電極1310とを有し、端にはゲート電極1320が設けられ、裏面にはベタ電極のドレイン電極(不図示)が設けられている。所謂、縦型トランジスタである。
また、このパワー半導体素子1300(電解効果トランジスタ)は、ゲート電極1320の輪郭に沿うように設けられるガードリング1330(図2参照)と、ソース電極1310の輪郭に沿うように設けられるガードリング1330(図1参照)と、を有する。一般には、半導体層内に形成された拡散領域から成るガードリングの上には、例えばフィールド酸化膜やフィールド酸化膜の上に設けられた電極が設けられている。そして、このフィールド酸化膜や電極は、厚みを有するため、あたかも凸状部で囲んでなる物が設けられる事になる。
パワー半導体素子1000の表面を観察すると、表面から上側(図3紙面に向かって上方向)に隆起した部分、つまり、この凸部1330は、ゲート電極1320やソース電極1310を囲んで設けられている。以下、本実施例では、この凸部1330をガードリング1330と呼んだり、凸部1330と呼ぶことがある。
また、パワーオーバーレイ技術を用いた半導体モジュール1000は、図3(a)に示すように、樹脂基板1100の一方の面に接着層1200を介して、パワー半導体素子1300が固着される。このパワー半導体素子1300は、BIP型、MOS型の縦型トランジスタまたは横型トランジスタからなり、材料で説明すれば、SiC、GaN、Si、GaAsなどからなる大電流用のトランジスタである。
前述したパワー半導体素子1300は、少なくともソース電極1310とゲート電極1320とが配置されており、その表面には、前述した凸状のガードリング1330が設けられている。このガードリング1330が設けられたパワー半導体素子1300は、図3(a)、図3(b)に示すように、接着層1200を介して樹脂基板1100に固着される。
このときに、図3(b)に示すように、接着層1200が、パワー半導体素子1300のガードリング1330によって、ビア孔1400に向かって押し出される。これにより、このビア孔1400の開口1410の面積が実質的に小さくなるという問題が生じる。
この問題を検証した結果、ガードリング1330の表面とゲート電極1320の表面との高低差(図3(b)参照)に応じて、接着層1200がビア孔1400に向かって押し出される量が変化することが、実験的に実証できた。より具体的に説明すると、例えば、ゲート電極1320の表面からガードリング1330の表面までの垂直距離が約7μmである場合、図4に示すように、200μmのビア孔1400から露出するゲート電極1320の表面の面積は、該ビア孔1400の開口1410の面積に対して約10分の1程度であった。一方、例えば、ゲート電極1320の表面からガードリング1330の表面までの垂直距離が約3μmである場合、図5に示すように、200μmのビア孔1400から露出するゲート電極1320の表面の面積は、該ビア孔1400の開口1410の面積に対して約3分の1程度であった。このように、ガードリング1330の表面とゲート電極1320の表面との高低差が小さければ小さいほど、ビア孔1400に向かって押し出される接着層1200の量は少なくなるという新たな知見を得た。
この新たな知見に基づいて、本実施形態に係る半導体モジュール100は、ビア孔141に流れ出す接着層120の量を抑制するような構造およびその製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態に係る半導体モジュール100は、図6に示すように、一方の面に接着層120を有する樹脂基板110と、接着層120を介して樹脂基板110に接着する半導体素子130と、樹脂基板110の他方の面に形成されるモジュール電極160と、を有する。なお、接着層120は、例えば糊(接着材)を樹脂基板110に塗布したものや、接着材からなるシートなどで形成されている。また、樹脂基板110に接着層120を設ける構造に代えて、スピンで薄く形成しても良い。
樹脂基板110は、安定した非流動性の薄層体またはフィルム状の基板である。樹脂基板110は、例えば、ラミネーションまたはフィルムの形態を有することが可能であればよく、カプトン(Kapton)(登録商標)、ウルテム(Ultem)(登録商標)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ユーピレックス(Upilex)(登録商標)、ポリスルフォン材料(例えば、ユーデル(Udel)(登録商標)、レイデル(Radel)(登録商標))、または液晶ポリマー(LCP)などのポリマーフィルムやポリイミド樹脂などのうちの1つで形成されていればよい。
なお、本実施形態においては、樹脂基板110にポリイミド樹脂を用いることとして、以下説明する。ここで、ポリイミド樹脂は、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子の総称であり、通常は芳香族化合物が直接イミド結合で連結された芳香族ポリイミドをいう。芳香族ポリイミドは、芳香族と芳香族がイミド結合を介して共役構造を有するため、剛直で強固な分子構造を有する。さらに、ポリイミド樹脂のイミド結合が強い分子間力を有するため、ポリイミド樹脂は、周波数特性がよく、すべての高分子中で最高レベルの高い熱的、機械的、化学的性質を有する。よって、大電流駆動または高発熱の発生するパワー半導体素子に好適である。樹脂基板110の厚みは、例えば、10〜50μmであることが好ましい。
半導体素子130は、例えば、窒化ガリウム半導体、シリコン半導体、SiC半導体、GaAsなどの化合物半導体などの半導体である。具体的には、例えば、半導体素子130は、パワートランジスタであって、電解効果トランジスタや、JFETや、バイポーラトランジスタなどである。
なお、以下の説明においては、半導体素子130を電界効果トランジスタとして説明する。また、半導体素子130は、一方の面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極の三つが配置されている横型FETや、その一方の面にソース電極とゲート電極が配置され、その他方の面にドレイン電極が配置されている縦型FETのいずれであってもよい。また、以下の説明においては、半導体素子130を縦型FETとして記載する。半導体素子130は、樹脂基板110に設けられるビア孔141に導電材を導入(メッキ処理)して形成されるビア140を介して、樹脂基板110の表面に設けられるモジュール電極と電気的に接続される。
尚、ビア140とモジュール電極160は、同一材、例えばCuの一体物でなる。例えば、メッキで樹脂基板110に形成し、その後、パターニングする事で、ビア140と一体のモジュール電極160が形成される。また製造方法としては、スパッタリング法で被覆しても良い。
また、図6においては、あたかも樹脂基板110の周囲と半導体素子130の周囲が一致しているが如く、模式的に図示されている。しかし、実際は、樹脂基板110の方が平面視で大きく、そこの中央に、周囲に樹脂基板110が見えるように半導体チップが実装されていても良い。
半導体素子130には、図7に示すように、ゲート電極131bおよびソース電極131a(以下、「素子電極131」と称する。)の夫々の輪郭に沿うようにガードリング132が設けられている。言い換えると、ガードリング132は、素子電極131の周囲、または半導体素子130の周縁部に設けられる。ガードリング132は、例えばフィールド酸化膜の飛び出しにより形成されたものや、凸状の電極のいずれであってもよく、素子電極131の周囲に、素子電極131よりも高くなるように形成されるものである。
尚、以下説明において、電流の向きに応じて、ソース電極をドレイン電極と呼んだり、ドレイン電極をソース電極と呼んだりする場合もある。つまり、ソース電極131aは、電流流入電極または電流流出電極で、裏面のドレイン電極(不図示)は、電流流出電極または電流流入電極でもある。また、半導体素子130の表面とは、素子電極131が配置される面を言い、一般には、SiO2、Si3N4などの半導体絶縁材料で成る絶縁層(不図示)の表面をいう。
この半導体モジュール100に於いて、半導体素子130表面のガードリング132は、素子電極131よりも厚く形成され、凸状部を形成している。そのため、この凸状部により、接着層120が押し出されるような逃げが発生する。それを解消するために、樹脂基板110には、接着層120がビア孔141に流れ出さないように、その凸状部を内壁で覆うように凹部111を形成する。この凹部111(以下、「逃げ部111」ということもある。)により、接着層120がビア孔141へ逃げないように、押し出される接着層120分の体積を確保できるスペースが確保できる。
また、図8に示すように、逃げ部111が段差を形成するようなものでも良い。図6では、平面視で見て、ガードリング132の外側壁と内側壁に近接して、凹部111の内壁が形成されていた。図8では、平面視で見て、リング状のガードリング132の内側壁は、図6と同様に、近接して配置され、更に内側に、樹脂基板110から飛び出した凸部112がリング状に形成されている。そしてガードリング132の頭部と近接する樹脂基板110の面は、そのまま一定の厚みで周囲に向かっている。つまり、図6では、逃げ部111が凹部状であるが、図8では、逃げ部111が段差のような形状である。
言い替えると、逃げ部111は、樹脂基板110における素子電極131の表面と対向する面が、樹脂基板110におけるガードリング132と対向する面よりも、半導体素子130の表面に近くなるように形成され、樹脂基板110におけるガードリング132を挟んで素子電極131とは反対側の面が、樹脂基板110におけるガードリング132と対向する面とフラットな面を形成するように、樹脂基板110が形成される段差のような形状である。
さらに、半導体モジュール100は、図6に示すように、ガードリング132の表面と、ガードリング132の表面と対向する樹脂基板110の表面と、の最短距離A(間隔A)が、素子電極131の表面と、素子電極131の表面と対向する樹脂基板110の表面と、の間の最短距離B(間隔B)よりも、大きくなるように形成されていることが好ましい。このような半導体モジュール100は、ビア孔141に向かう接着層120の流れ込みを抑制できるという顕著な効果を奏することが、実験で明らかとなった。
なお、半導体素子130の表面からガードリング132の表面までの距離と、半導体素子130の表面から素子電極131の表面までの距離と、の差は5μm以上になるように形成されることが好ましい。この値は、実験をした結果に基づいて、導出された最良の設計値である。
これにより、図6、図8に示す半導体モジュール100は、図3に示す半導体モジュール100と比較して、ガードリング132により押し出された接着層120が、ガードリング132を中心としてビア孔141とは反対の方向に押し出されるため、接着層120がビア孔141を塞ぐことを抑制することができるという優れた効果を奏する。
図9A〜図9Hを参照しつつ、上述した半導体モジュール100の製作工程を、以下において具体的に説明する。
まず、図9Aに示すように、樹脂基板110が配置される。図9Bに示すように、該樹脂基板110に逃げ部111を形成する。逃げ部111は、樹脂基板110に接着層120を介して半導体素子130を付けるときに、逃げ部111にガードリング132が入り込む位置に形成される。この逃げ部111を設けることで、半導体素子130のガードリング132による接着層120のビア孔141への逃げ出しを防止できる。この逃げ部111の加工は、レーサーにより加工されるが、機械加工でプレスしても良い。
次に、図9Cに示すように、逃げ部111を形成する樹脂基板110の一方の面に接着剤を塗布して、接着層120を形成する。なお、接着層120は、例えばスピンコート技法を用いて樹脂基板110に塗布される。そして、接着層120における樹脂基板110と反対側に保護シート150を貼り(図9D)、その状態で樹脂基板110にビア孔141を形成する(図9E)。ここでは、レーザ加工のため、保護シートにも加工されているが、接着層まで加工されれば良い。その後、保護シート150を除去する(図9F)。ただし、図9Bおよび図9Cにおいて、樹脂基板110に逃げ部111を形成した後に接着層120を形成するように説明したが、樹脂基板110に接着層120を形成した後に逃げ部111を形成してもよい。
次に、図9Gに示すように、ガードリング132が逃げ部111に入り込むように接着層120を介して、半導体素子130がフェイスダウンで固着される。逃げ部111が形成されているために、逃げ部111に入り込んだガードリング132で押し出される接着層120が、ガードリング132を中心としてビア孔141とは反対の方向に押し出されるため、接着層120がビア孔141に侵入することを抑制できる。また、逃げ部111の体積が凸状のガードリング132の飛び出し体積よりも大きく設計されているため、その余剰部分(余剰体積)で逃げる接着層120を吸収しているとも言える。
そして、図9Hに示すように、ビア孔141にメッキ処理により導電材料を導入(メッキ処理)してビア140を形成すると同時に、モジュール電極160も同時に形成する。図9Hでは、樹脂基板110上に全面にメッキ処理されて、ビア140とモジュール電極160を一体で形成し、その後、エッチングにより所望のパターンに形成する。しかし、メッキレジストなどで、メッキ処理部分のみ開口し、ここに部分メッキすることで、パターニングを省略することも可能である。ここは、全面メッキでパターニング、部分メッキでも良い。その結果、ビア140は、樹脂基板110の他方の面に設けられるモジュール電極160と一体で接続するように形成される。具体的には、平面視で、ビア140があり、ビア140の上に一端がある再配線が設けられ、再配線の他端には外部電極となるモジュール電極160が形成される事になる。
なお、上述した製作工程は、半導体素子130を固着する前にビア孔141を形成する先ビア工程であるが、半導体素子130を固着した後にビア孔141を形成する後ビア工程を採用してもよい。この場合、接着層120が半固化の状態で半導体素子130を固着されている。
また、樹脂材に逃げ部111を設けるものに限定されず、図8に示すように、樹脂基板110における素子電極131の表面と対向する面が、樹脂基板110におけるガードリング132と対向する面よりも、半導体素子130の表面に近くなるように、段差が形成されている樹脂基板110を形成する製作工程であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、接着層120を介して樹脂基板110に半導体素子130を固着するときに、半導体素子130のガードリング132(凸部)により接着層120の接着層120がビア孔141へ流れ込む現象を顕著に抑制することができる。そのため、所望のコンタクト面積確保でき、コンタクト抵抗の上昇を抑止することができる。本来、パワーTrを採用するため、大電流による熱上昇をこのコンタクト部分でも発生する事に成るが、コンタクト面積の確保ができるため、その上昇を抑止することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上述した各部材の素材、形状、及び配置は、本発明を実施するための実施形態に過ぎず、発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更を行うことができる。
100 半導体モジュール
110 樹脂基板
111 逃げ部
120 接着層
121 接着剤
130 半導体素子
131 素子電極
132 ガードリング(凸部)
141 ビア孔
160 モジュール電極

Claims (10)

  1. ポリイミド樹脂から成る可撓性を有する樹脂基板と、
    前記樹脂基板の上に設けられた接着層と、
    前記樹脂基板にフェイスダウンで実装され、前記接着層で固定された半導体素子と、
    前記半導体素子の素子電極に対応し、前記樹脂基板に設けられたビア孔と、
    前記ビア孔を通じて、前記半導体素子の素子電極とコンタクトする、前記樹脂基板に設けられたモジュール電極と
    前記半導体素子の表面における、前記素子電極の周囲、または前記半導体素子の周縁部に設けられる凸部と、
    前記凸部に対応した前記樹脂基板の領域に設けられ、前記凸部頭部を覆う前記接着層の逃げ部と、
    を有する半導体モジュール。
  2. 前記凸部は、素子電極、ガードリングまたはフィールド酸化膜の飛び出しにより、前記半導体素子の表面に形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記凸部は、半導体素子の周囲にリング状に形成され、
    前記逃げ部は、前記凸部により流動する前記接着剤の一部を補足する凹形状を呈する
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. ポリイミド樹脂から成る可撓性を有する樹脂基板と、
    前記樹脂基板の上に設けられた接着層と、
    前記樹脂基板にフェイスダウンで実装され、前記接着層で固定された半導体素子と、
    前記半導体素子の素子電極に対応する前記樹脂基板に設けられたビア孔と、
    前記ビア孔を通じて、前記半導体素子の素子電極とコンタクトする、前記樹脂基板に設けられたモジュール電極と、
    前記半導体素子の表面における、前記素子電極の周囲、または前記半導体素子の周縁部に設けられる凸部と、
    を有し、
    前記凸部と前記樹脂基板との間隔Aは、前記素子電極と前記樹脂基板の間隔Bよりも大きくなるように形成される
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  5. 前記凸部は、素子電極、ガードリングまたはフィールド酸化膜の飛び出しにより、前記半導体素子の表面に形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記半導体素子は、中央に設けられた電流流入(または流出)電極と、前記電流流入(または流出)電極の電流を制御する制御電極を有し、
    前記凸部は、前記電流流入(または流出)電極と前記制御電極との間に設けられ、
    前記樹脂基板は、前記凸部が入り込む凹部を
    さらに備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記凸部は、前記電流流入(または流出)電極と前記半導体素子周囲の間に設けられる
    ことを特徴とする請求項4乃至請求項5のいずれかに記載の半導体モジュール。
  8. 実装予定である半導体素子の素子電極に対応するビア孔が設けられ、表面に接着層を有する樹脂基板を用意し、
    前記半導体素子の素子電極が前記ビア孔に対応するように、前記樹脂基板に押圧しながら前記半導体素子を設け、
    前記樹脂基板のビア孔に前記半導体素子の素子電極とコンタクトする電極を設ける半導体モジュールの製造方法であり、
    前記半導体素子の表面における、前記素子電極の周囲、または前記半導体素子の周縁部に設けられた凸部により発生する、前記接着層の流動を防止する逃げ部を設ける
    ことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  9. 前記樹脂基板は、ポリイミド樹脂から成る
    請求項8記載の半導体モジュールの製造方法。
  10. 前記凸部頭部と前記素子電極頭部との高低差は、5μm以上である
    請求項9に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2017249586A 2017-12-26 2017-12-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法 Pending JP2019114757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249586A JP2019114757A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法
US16/228,458 US10651119B2 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Semiconductor module and method of manufacturing semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249586A JP2019114757A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114757A true JP2019114757A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66949633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249586A Pending JP2019114757A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10651119B2 (ja)
JP (1) JP2019114757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210066155A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Intel Corporation Microelectronics package comprising a package-on-package (pop) architecture with inkjet barrier material for controlling bondline thickness and pop adhesive keep out zone

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749575B2 (en) * 2021-08-31 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package structure having ring portion with recess for adhesive and method for forming the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735611B2 (ja) 2013-11-01 2015-06-17 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP6335619B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210066155A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Intel Corporation Microelectronics package comprising a package-on-package (pop) architecture with inkjet barrier material for controlling bondline thickness and pop adhesive keep out zone

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198430A1 (en) 2019-06-27
US10651119B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112166506B (zh) 半导体装置
JP3868777B2 (ja) 半導体装置
US10262953B2 (en) Semiconductor device
JP6264230B2 (ja) 半導体装置
JP6156381B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6102598B2 (ja) パワーモジュール
US10424542B2 (en) Semiconductor device
JPWO2016067414A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019114757A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法
JP6624298B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP7229330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5056105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP2016219707A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027654A (ja) 半導体装置
JP6989632B2 (ja) 半導体装置
JP2019009280A (ja) 半導体装置
JP2018067623A (ja) 半導体装置
JP2018206797A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018160604A (ja) 半導体装置
US20210257269A1 (en) Semiconductor device
JP6766590B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5151837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011176206A (ja) 半導体装置およびその製造方法