JP2019114596A - 発光装置、光源装置およびディスプレイ装置 - Google Patents

発光装置、光源装置およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114596A
JP2019114596A JP2017245041A JP2017245041A JP2019114596A JP 2019114596 A JP2019114596 A JP 2019114596A JP 2017245041 A JP2017245041 A JP 2017245041A JP 2017245041 A JP2017245041 A JP 2017245041A JP 2019114596 A JP2019114596 A JP 2019114596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
phosphor
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017245041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891797B2 (ja
Inventor
明弘 藤岡
Akihiro Fujioka
明弘 藤岡
星太郎 赤川
Seitaro Akagawa
星太郎 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017245041A priority Critical patent/JP6891797B2/ja
Priority to US16/226,115 priority patent/US20190198719A1/en
Publication of JP2019114596A publication Critical patent/JP2019114596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891797B2 publication Critical patent/JP6891797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイ等において所望の色再現性や光出力を実現し得る発光装置を提供する。【解決手段】発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第1発光素子10aと、第1発光素子を被覆し、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある第1蛍光体7aを含む第1封止部材40aと、を備え、第1蛍光体は、第1封止部材の全重量に対して50重量%以上であり、第1発光素子から出射される光と第1蛍光体から出射される光との混色光は、1931CIE色度図上において刺激純度が70%以上である発光装置。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置、光源装置およびディスプレイ装置に関する。
特許文献1には、青色発光装置、緑色発光装置および赤色発光装置を備える光源装置が開示されている。このような光源装置を用いた液晶ディスプレイ等は、高い色再現性が得られるとされている。
特開2011−140664号公報
しかしながら、液晶ディスプレイ等において、用途に応じて、所望の色再現性や光出力が求められることがある。また、それに伴い、光源装置として用いられる各種発光装置もその要求を実現し得る発光装置が求められている。
そこで、本発明の一実施形態では、液晶ディスプレイ等において所望の色再現性や光出力を実現し得る発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の発光装置は、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第1発光素子と、第1発光素子を被覆し、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある第1蛍光体を含む第1封止部材と、を備え、第1蛍光体は、第1封止部材の全重量に対して50重量%以上であり、第1発光素子から出射される光と第1蛍光体から出射される光との混色光は、1931CIE色度図上において刺激純度が70%以上である。
本発明の一実施形態により、液晶ディスプレイ等において所望の色再現性や光出力を実現し得る発光装置を提供することが可能となる。
一実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 図1A中の1B−1B線における模式的端面図である。 発光装置の発光スペクトルを示す図である。 1931CIE色度図上における発光装置の色度を示す図である。 一実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 図4A中の4B−4B線における模式的端面図である。 一実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 図5A中の5B−5B線における模式的端面図である。 発光装置の発光スペクトルを示す図である 一実施形態に係るディスプレイ装置の分解斜視図である。 リード部を示す模式的上面図である。 パッケージの模式的上面図である。 発光装置の模式的上面図である。 発光装置の一例を示す模式的上面図である。 図9A中の9B−9Bにおける模式的端面図である。
以下、図面に基づいて詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、理解を容易にする等のために誇張している場合がある。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
図1Aは一実施形態に係る発光装置100の模式的上面図であり、図1Bは発光装置100の模式的下面図である。図1Aでは、第1蛍光体7aおよび第1封止部材40aは省略して図示している。発光装置100は、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第1発光素子10aと、第1発光素子10aを被覆し、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある第1蛍光体7aを含む第1封止部材40aと、を備える。図1Aで示す発光装置100は、凹部2を備えるパッケージ1をさらに備えている。
発光装置100は、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第1発光素子10aを備える。第1発光素子10aは、青色光を発する。第1発光素子10aが、近紫外領域よりも長波長の発光ピーク波長を有することで、近紫外領域の光の問題(例えば、人体や照射物に悪影響を及ぼしたり、発光装置の構成部材が劣化し発光装置の発光効率が大幅に低下するという問題)を抑制することができる。
図1Aで示す発光装置100は、凹部2の底面に1つの第1発光素子10aが位置している。第1発光素子10aは、上面視において矩形の外形形状を有している。なお、発光装置100において、第1発光素子10aの個数や外形形状は目的や用途に応じて変更可能である。
第1発光素子10aの高さは、凹部2の深さに比べて十分小さいことが好ましい。例えば、第1発光素子10aの高さは、凹部2の深さに対して、0.5倍以下であり、0.4倍以下であることがより好ましく、0.37倍以下であることがさらに好ましい。第1発光素子10aの高さは、例えば、250μm以下であり、150μmであることが好ましい。また、凹部2の深さは、パッケージ1の高さに対して2/3以上であることが好ましい。これにより、凹部2内において、第1蛍光体7a(後述する緑色蛍光体)を含む第1封止部材40aを配置する体積を大きくすることができ、第1蛍光体7aの含有量を大きくすることができる。その結果、発光装置100の発する出射光は、後述する緑色光に対する刺激純度を向上させることができる。
発光装置100は、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある第1蛍光体7aを含む第1封止部材40aを備える。第1封止部材40aは、第1発光素子10aを被覆する。図1Bで示す発光装置100では、第1封止部材40aは、シリコーン樹脂等の樹脂材料に第1蛍光体7aが含有されたものである。第1封止部材40aは、例えば、ポッティング法等により凹部2内に配置され、固化することにより形成される。
第1蛍光体7aは、第1発光素子10aが出射する青色光を吸収し、緑色光を発する緑色蛍光体である。第1蛍光体7aとして、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Euの蛍光体を用いることが好ましく、特に、CaMgSi16Cl:Euの蛍光体を用いることが好ましい。CaMgSi16Cl:Euの蛍光体は第1発光素子10aの出射光に対する吸収効率が高いので、発光装置100の出射光において、青色成分を容易に低減し、かつ、緑色成分を大きくすることができる。また、CaMgSi16Cl:Euの蛍光体は、発光スペクトルにおける半値幅が65nm以下であるので、発光装置100を光源として組み込んだディスプレイ装置の色再現性を向上させることができる。
第1封止部材40a内の第1蛍光体7aの含有量は、第1封止部材40aの全重量に対して50重量%以上である。第1封止部材40a内に第1蛍光体7aを50重量%以上含有させることで、発光装置100の発光スペクトルにおいて、青色成分に対する緑色成分の割合を大きくすることができる。図2は、発光装置100の発光スペクトルを示す図である。図2で示す発光装置100の発光スペクトルにおいて、第1発光素子10aの発光ピーク強度は、第1蛍光体7aの発光ピーク強度の0.1倍以下になっている。これにより、発光装置100は、第1発光素子10aの青色光を光源として、緑色光を発する発光装置とすることができる。
一般的に、発光層にインジウムを含む窒化物系の発光素子の場合、緑色発光素子は、青色発光素子に比べてインジウムの添加量が多く、それに起因して青色発光素子に比べて光出力が低くなる。しかし、本開示の発光装置100では、青色発光素子である第1発光素子10aと、第1発光素子10aの出射光に対して励起効率の高い第1蛍光体7aを用いることで、窒化物系の緑色発光素子に比べて高い光出力を実現することができる。
また、第1封止部材40a内に第1蛍光体7aを50重量%以上含有させることで、1931CIE色度図上において、第1発光素子10aから出射される光と第1蛍光体7aから出射される光との混色光の刺激純度を70%以上とすることができる。この場合の刺激純度とは、発光色の彩度を示す。刺激純度Pは、1931CIE色度図上において、白色点(無彩色)の座標をN(x、y)とし、発光装置100の発光(混色光)の色度座標をC(x、y)とし、座標Nから座標Cに向かって延びる直線とスペクトル軌跡との交点の座標をD(x、y)とした場合に、以下の式(I)または式(II)で示される。
Figure 2019114596
緑色光に対する刺激純度Pが70%以上となることで、発光装置100を光源として組み込んだディスプレイ装置は、緑色領域における色再現性が向上する。刺激純度Pは、例えば、75%以上であることが好ましく、78%以上であることがより好ましい。
第1封止部材40a内の第1蛍光体7aの含有量は、例えば、第1封止部材40aの全重量に対して75重量%以下であることが好ましく、60重量%以下であることがより好ましい。これにより、図2で示す発光装置100の発光スペクトルにおいて、発光装置100は、青色領域にピークを備えることができる。これにより、光強度の高い第1発光素子10aの青色光の一部が外部に出射されるので、発光装置100の発光強度を向上させることができる。その結果、発光装置100の緑色光に対する刺激純度を高めつつ、さらに発光強度の高い発光装置とすることができる。
第1封止部材40aは、第1蛍光体7aに加えてSiO等の粒形の小さい拡散部材を含有することが好ましい。これにより、複数の発光装置を製造した場合に、各発光装置における色度の製造ばらつきを低減することができる。例えば、複数の発光装置において、第1封止部材40aをポッティングにより配置する場合に、1回目にポッティングを行った発光装置では、最後にポッティングを行った発光装置と比べて、第1封止部材40a内に含有される第1蛍光体7aがより下方に沈降している場合がある。これにより、1回目にポッティングを行った発光装置の色度と、最後にポッティングを行った発光装置の色度とが異なる可能性がある。一方、粒形の小さいSiO等の拡散部材は、封止部材内における蛍光体粒子の沈降を抑える役割を有するため、複数の発光装置における色度のばらつきを効果的に抑制することができる。拡散部材の粒形は、例えば、100nm以下であり、55nm以下であることが好ましい。なお、特に断らない限り、本明細書において、拡散部材や光散乱粒子などの粒径の値は、空気透過法又はFisher−SubSieve−Sizers−No.(F.S.S.S.法)によるものとする。
図3で示すように、発光装置100の色度は、例えば、1931CIE色度図上において、第1の点41、第2の点42、第3の点43および第4の点44で囲まれる領域に位置する。第1の点41はx、y座標が0.236、0.620であり、第2の点42はx、yの座標が0.272、0.700であり、第3の点43はx、yの座標が0.292、0.700であり、第4の点44はx、y座標が0.256、0.620である。
次に、赤色光を発する発光装置200と、青色光を発する発光装置300について説明する。図4Aは一実施形態に係る発光装置200の模式的上面図であり、図4Bは図4A中の4B−4B線における模式的端面図である。図5Aは一実施形態に係る発光装置300の模式的上面図であり、図5Bは図5A中の5B−5B線における模式的端面図である。図4Aおよび図5Aでは、蛍光体や封止部材等は省略して図示している。発光装置200は、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第2発光素子10bと、第2発光素子10bを被覆し、発光ピーク波長が580nm以上680nm以下の範囲にある第2蛍光体7bを含む第2封止部材40bと、を備える。また、発光装置300は、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第3発光素子10cと、第3発光素子10cを被覆し、蛍光体を含まない第3封止部材40cと、を備える。
図4Aおよび図5Aで示す発光装置200および発光装置300は、発光装置100と同様に、凹部2を有するパッケージ1を備えている。また、第2発光素子10bおよび第3発光素子10cは、第1発光素子10aと同様に、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にあり青色光を発する発光素子である。第2発光素子10bおよび第3発光素子10cが、近紫外領域よりも長波長の発光ピーク波長を有することで、近紫外領域の光の問題(例えば、人体や照射物に悪影響を及ぼしたり、発光装置の構成部材が劣化し発光装置の発光効率が大幅に低下するという問題)を抑制することができる。
発光装置200および発光装置300で用いられるパッケージ1は、発光装置100のパッケージ1と同等のものを用いることができる。つまり、例えば、パッケージ1の凹部2の深さや、凹部2の深さと発光素子の高さとの比率等も発光装置100の場合と同等とすることができる。
発光装置200は、発光ピーク波長が580nm以上680nm以下の範囲にある第2蛍光体7bを含む第2封止部材40bを備える。第2封止部材40bは、第2発光素子10bを被覆する。図4Bで示す発光装置200では、第2封止部材40bは、シリコーン樹脂等の樹脂材料に第2蛍光体7bが含有されたものである。第2封止部材40bは、例えば、ポッティング法等により凹部2内に配置され、固化することにより形成される。
第2蛍光体7bは、第2発光素子10bが出射する青色光を吸収し、赤色光を発する赤色蛍光体である。第2蛍光体7bとして、(Sr,Ca)AlSiN:Euの蛍光体を用いることが好ましい。(Sr,Ca)AlSiN:Euの蛍光体は、発光スペクトルにおける半値幅が125nm以下であるので、発光装置200を光源として組み込んだディスプレイ装置の色再現性を向上させることができる。また、(Sr,Ca)AlSiN:Euの蛍光体は、例えば、KSiF:Mn4+等の蛍光体と比べて残光が少ない蛍光体であるため、ディスプレイ装置における残像等が起こる可能性を低減することができる。
第2封止部材40b内の第2蛍光体7bの含有量は、第2封止部材40bの全重量に対して50重量%以上である。第2封止部材40b内に第2蛍光体7bを50重量%以上含有させることで、発光装置200の発光スペクトルにおいて、青色成分に対する赤色成分の割合を大きくすることができる。図6は、発光装置200の発光スペクトルを示す図である。図6で示す発光装置200の発光スペクトルにおいて、第2発光素子10bの発光ピーク強度は、第2蛍光体7bの発光ピーク強度の0.01倍以下になっている。これにより、発光装置200は、第2発光素子10bの青色光を光源として、赤色光を発する発光装置とすることができる。
発光装置200において、赤色光に対する刺激純度は、例えば、85%以上であり、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。これにより、発光装置200を光源として組み込んだディスプレイ装置は、赤色領域における色再現性が向上する。
発光装置300は、蛍光体を含まない第3封止部材40cを備える。第3封止部材40cは、第3発光素子10cを被覆する。図5Bで示す発光装置300では、第3封止部材40cは、シリコーン樹脂等の樹脂材料を固化したものである。発光装置300は、蛍光体を備えていないので、第3発光素子10cの青色光を光源として、青色光を発する発光装置とすることができる。発光装置300において、青色光に対する刺激純度は、例えば、85%以上であり、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。これにより、発光装置300を光源として組み込んだディスプレイ装置は、青色領域における色再現性が向上する。
発光装置100の緑色光に対する刺激純度は、例えば、発光装置200の赤色光に対する刺激純度および発光装置300の青色光に対する刺激純度よりも低くすることができる。
次に、発光装置100、発光装置200および発光装置300を用いたディスプレイ装置1000について説明する。図7は一実施形態に係るディスプレイ装置1000の分解斜視図である。ディスプレイ装置1000は、導光板12と、発光装置100(第1発光装置)、発光装置200(第2発光装置)および発光装置300(第3発光装置)を含む光源装置と、導光板12の上面上に配置される透光性基板13とを備える。
導光板12は、側面14に入光部を有し、少なくとも1つの発光装置100、少なくとも1つの発光装置200および少なくとも1つの発光装置300は導光板12の側面14に対向して配置される。図7で示すディスプレイ装置1000では、発光装置100、発光装置200および発光装置300はそれぞれ2個ずつ直線状に配置されている。なお、本開示のディスプレイ装置はこれに限られない。発光装置の個数や配置等は目的や用途に応じて変更可能である。
ディスプレイ装置1000は、例えば、表示画像以外に背景も見せることができる、いわゆるシースルータイプのディスプレイ装置である。シースルータイプのディスプレイ装置は、従来のディスプレイ装置では実現できなかったような斬新な表示を実現することもできるので、アイキャッチ効果に優れるディスプレイ装置とすることができる。
ディスプレイ装置1000において、最大の光束値は、全ての発光装置の光束の合計値に対して、例えば、50%以上であり、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましい。これにより、明るいディスプレイ装置とすることができる。また、ディスプレイ装置1000は、第1発光素子10aと、第1発光素子10aの出射光に対して励起効率の高い第1蛍光体7aを含む発光装置100を用いることで、緑色発光素子を光源とするディスプレイ装置に比べて、特に緑色領域において明るいディスプレイ装置とすることができる。なお、明るいディスプレイ装置として、発光装置100の代わりに複数の緑色発光素子を備える光源を使用することもできるが、発光装置100は、そのような光源と比べて、第1蛍光体7aの濃度を調整することで発光装置の色度、光束または刺激純度を容易に調整することができる効果を有する。また、緑色発光素子の個数が増えるほど、基板側の配線等が複雑になる可能性があり、ディスプレイ装置における設計が困難になる可能性もある。
また、ディスプレイ装置1000は、同等の青色発光素子を備える第1発光装置100、第2発光装置200および第3発光装置300を備えることで、ディスプレイ装置における設計が容易になる。さらに、本開示のディスプレイ装置1000は、各色の発光装置を別々に駆動することで容易に所望の光を再現することができる。そのため、例えば、1つの発光装置内にRGBの要素を備える発光装置を光源とするディスプレイ装置に比べて、発光装置内の電極や基板側の配線等を簡易にすることができる。
なお、本発明のディスプレイ装置は、シースルータイプのディスプレイ装置以外のディスプレイ装置にも好適に適用できる。
以下、本発明の発光装置100等およびディスプレイ装置1000に用いられる各部材について詳細に説明する。
(発光素子)
第1発光素子10a、第2発光素子10bおよび第3発光素子10cは、発光装置の光源として機能する。発光素子には、発光ダイオード素子などを用いることができ、可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を好適に用いることができる。
第1発光素子10a、第2発光素子10bおよび第3発光素子10cは、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある青色光を発する発光素子である。各発光素子は、半値幅が40nm以下の発光素子を用いることが好ましく、半値幅が30nm以下の発光素子を用いることがより好ましい。これにより、例えば、発光装置100または発光装置200において、発光スペクトルに青色成分が残った場合でも、その青色成分の積分値を小さくすることができ、緑色または赤色の純度を高くすることができる。また、発光装置300において、青色光が容易に鋭いピークを持つことができる。その結果、例えば、発光装置300をディスプレイ装置の光源として用いる場合、青色領域における色再現性が優れたディスプレイ装置とすることができる。
発光装置100等では、平面形状が矩形である発光素子を1つ備えている。なお、本開示の発光装置はこれに限られない。発光装置100等において、発光素子の平面形状、発光素子の個数、および発光素子の配置等は目的や用途に応じて変更可能である。
(第1封止部材、第1蛍光体)
発光装置100は、第1発光素子10aからの光の波長を変換する第1蛍光体7a含む第1封止部材40aを備える。第1蛍光体7aは、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある蛍光体である。第1封止部材40aは、例えば、シリコーン樹脂等に第1蛍光体7aが含有された樹脂材料であり、樹脂材料を印刷、電気泳動堆積法、ポッティング又はスプレー法等で形成される。また、第1封止部材40aは、例えば、シート状またはブロック状の樹脂部材、ガラス、またはセラミック等であり、樹脂部材等を接着剤等により貼り付けて形成される。
第1封止部材40aの母材となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはこれらを1つ以上含む樹脂を用いることができる。また、第1封止部材40aには、第1蛍光体7aに加えて、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの光散乱粒子を分散させることができる。光散乱粒子の形状は、破砕状、球状、中空及び多孔質等のいずれでもよい。
第1蛍光体7aとして、例えば、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)、BaSi12:Eu等の蛍光体を用いることができる。特に、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Euの蛍光体を好適に用いることができる。
第1封止部材40aは、第1蛍光体7a以外に他の蛍光体を備えることができる。他の蛍光体として、例えば、(Ca,Sr,Ba)(PO(Cl,Br):Eu、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)、(Sr,Ca,Ba)Al1425:Eu、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu、(Y,Lu,Gd)(Al,Ga)12:Ce、CaScSi12:Ce、CaSc:Ce等の蛍光体を用いることができる。
(第2封止部材、第2蛍光体)
第2封止部材40bは、第1封止部材40aと同様の樹脂材料および光散乱粒子等を適宜用いることができる。第2封止部材40bは、第2発光素子10bからの光の波長を変換する第2蛍光体7bを含む。
第2蛍光体7bとして、例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、CaAlSiN:Eu、KSiF:Mn4+、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+等の蛍光体を用いることができる。特に、(Sr,Ca)AlSiN:Euの蛍光体を好適に用いることができる。
(第3封止部材)
第3封止部材40cは、第1封止部材40aと同様の樹脂材料および光散乱粒子等を適宜用いることができる。第3封止部材40cは、蛍光体を含まない。
(パッケージ)
発光装置は、パッケージ1を備えることができる。パッケージ1は、発光素子を配置するための基台である。パッケージ1は、母体と複数のリード(複数の電極部)を少なくとも有する。パッケージ1は、凹部2を有することができる。パッケージ1の母体となる材料は、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等のセラミックス、樹脂(例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等)、パルプ、ガラス、又はこれらの複合材料等である。
パッケージ1の上面視における外形形状は、例えば、3.0mm×1.4mm、2.5mm×2.5mm、3.0mm×3.0mm、4.0mm×4.0mm、4.5mm×4.5mmの四角形である。なお、パッケージ1の外形形状は、上面視において、四角形に限られず、他の多角形や楕円形等の形状であってもよい。
パッケージ1の例としては、図1Aの発光装置100等で用いられた樹脂部30と第1リード51および第2リード52を備えるパッケージを好適に用いることができる。これにより、放熱性が高く安価な発光装置とすることができる。なお、図1Aで示す発光装置100等では、パッケージ1の外側面において、第1リード51および第2リード52は樹脂部30から外側に延出していないが、本実施形態の発光装置はこれに限られない。つまり、パッケージ1の外側面において、第1リード51および第2リード52は樹脂部30から外側に延出していてもよい。これにより、発光素子が発する熱を効率的に外側に放熱することができる。
(樹脂部)
樹脂部30は、母材となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、変成シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、樹脂部30の樹脂材料として、耐熱性および耐光性に優れたエポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
樹脂部30は、上記の母材となる樹脂材料に、光反射性物質を含有することが好ましい。光反射性物質としては、発光素子からの光を吸収しにくく、且つ、母材となる樹脂材料に対して屈折率差の大きい部材を用いることが好ましい。このような光反射性物質は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等である。
(第1リード、第2リード)
第1リード51および第2リード52は、導電性を有し、発光素子に給電するための電極として機能する。第1リード51および第2リード52は、母材として、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッケル、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などの金属を用いることができる。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。特に、母材には安価で放熱性が高い銅を用いることが好ましい。
第1リード51および第2リード52は、母材の表面に金属層を有していてもよい。金属層は、例えば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などを含む。なお、金属層は、第1リード51および第2リード52の全面に設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。また、金属層は、リードの上面に形成される領域と、リードの下面に形成される領域とで異なる層にすることができる。例えば、リードの上面に形成される金属層は、ニッケルおよび銀の金属層を含む複数層からなる金属層であり、リードの下面に形成される金属層は、ニッケルの金属層を含まない金属層である。
第1リード51および第2リード52の最表面に銀を含む金属層が形成される場合は、銀を含む金属層の表面に酸化ケイ素等の保護層を設けることが好ましい。これにより、銀を含む金属層が大気中の硫黄成分等によって変色することを抑制することができる。保護層の成膜方法は、例えばスパッタ等の真空プロセスによって成膜することができるが、その他の既知の方法を用いてもよい。
パッケージ1は、少なくとも2つの電極(例えば、第1リード51および第2リード52)を備えていればよい。なお、パッケージ1は、3つ以上の電極を備えていてもよく、例えば、第1リード51および第2リード52に加えて第3リードを備えることができる。第3リードは、放熱部材として機能してもよいし、第1リード51等と同様に電極として機能してもよい。
第1リード51、第2リード52および第3リード等(以下、単にリード部5という)は、上面または下面に溝部を有することができる。リード部5が溝部を有することで、リード部5と樹脂部30との密着性を向上させることができる。
図8Aはリード部5の上面に溝部を有する場合の、リード部5の模式的上面図であり、図8Bはそのリード部5を用いたパッケージ1の一例を示す模式的上面図であり、図8Cは発光装置400の一例を示す模式的上面図である。図8Aおよび図8Bにおいて、ハッチングを施した部分は、リード部5の上面のうち厚みが厚い部分であり、凹部2の底面に露出するリード部5を示す。リード部5は、第1リード51の上面に位置する第1溝部81と、第2リード52の上面に位置する第2溝部82とを有する。また、第1リード51は、上面において、第1素子載置領域101および第2素子載置領域102と、第1ワイヤ接続領域201および第2ワイヤ接続領域202とを備える。第2リード52は、上面において、第3素子載置領域103と第3ワイヤ接続領域203を備える。素子載置領域は発光素子や保護素子等が載置される領域であり、ワイヤ接続領域は、発光素子や保護素子等から延びるワイヤの一端が接続する領域である。
図8Bで示すパッケージ1では、第1溝部81および第2溝部82には樹脂部30が入り込んでいる。その結果、凹部2の底面において、素子載置領域およびワイヤ接続領域を含む一部の領域のみが樹脂部30から露出している。これにより、たとえ凹部2内に酸素や硫黄等が侵入したとしても、第1リード51および第2リード52が酸素や硫黄等に曝露される領域を低減することができ、パッケージ1の光反射率の急激な低下を招く可能性を抑制することができる。その結果、パッケージ1は、長期間において発光素子からの光を効率良く外部に取り出すことができる。
第1リード51または第2リード52に位置するワイヤ接続領域は、上面視において、同じリードに位置する素子載置領域と連続させることができる。例えば、図8Bで示すパッケージ1では、上面視において、第1リード51の上面に位置する第2素子載置領域102と第2ワイヤ接続領域202とは連続している。また、上面視において、第2リード52の上面に位置する第3素子載置領域103と第3ワイヤ接続領域203とが連続している。これにより、例えば、凹部2内に酸素や硫黄等が侵入したとしても、酸素や硫黄等がワイヤ接続領域に主に集中し、ワイヤ接続領域に接続されるワイヤが断線する可能性を低減することができる。
発光装置400は、例えば、発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある2つの発光素子10と1つの保護素子15とを備える。発光装置400は、例えば、蛍光体を含む白色発光装置である。蛍光体としては、例えば、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)とKSiF:Mn4+の蛍光体を組み合わせて用いることができる。これらの蛍光体は発光スペクトルにおける半値幅が狭いので、発光装置400を光源として用いたディスプレイ装置は色再現性が向上する。なお、発光装置400は、蛍光体を含まない青色発光装置とすることもできる。
なお、発光装置は、パッケージ1を備えていなくてもよい。図9Aは、パッケージ1を備えていない場合の発光装置500の一例を示す模式的上面図であり、図9Bは図9A中の9B−9Bにおける模式的端面図である。発光装置500は、発光素子10と、発光素子10の上面上に配置された封止部材40と、発光素子10の側面に配置された透光層11と、透光層11の外面を覆う樹脂部30とを備える。封止部材40内には、例えば、第1蛍光体7aを含有させることができる。
透光層11は、発光素子10の側面を少なくとも被覆し、発光素子10の側面から出射される光を発光装置500の上面方向に導光する。発光素子10の側面に透光層11を配置することで、発光素子10の側面に到達した光の一部が該側面で反射され発光素子10内で減衰する割合を抑制することができる。図9Bで示す発光装置500では、透光層11は、発光素子10の側面に加えて上面も被覆している。透光層11の母材となる樹脂材料は、樹脂部30で例示した樹脂材料を適宜用いることができ、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの透光性の樹脂を好適に用いることができる。なお、透光層11は、光の透過率が高いことが好ましい。そのため、透光層11は、光を反射、吸収又は散乱する物質は有していないことが好ましい。
樹脂部30は、発光素子10の側面に設けられた透光層11の外面と、発光素子10の側面の一部とを覆っている。樹脂部30は、例えば、透光層11と発光素子10との熱膨張率差(これを「第1の熱膨張率差ΔT30」と称する)と、樹脂部30と発光素子10との熱膨張率差(これを「第2の熱膨張率差ΔT40」と称する)とを比較したときに、ΔT40<ΔT30となるように、樹脂部30となる樹脂材料を選択することが好ましい。これにより、各発光素子から透光層11が剥離することを抑制することができる。
各発光装置の特徴部は、他の発光装置にも好適に適用可能である。
100、200、300、400、500 発光装置
1 パッケージ
2 凹部
10 発光素子
10a 第1発光素子
10b 第2発光素子
10c 第3発光素子
11 透光層
12 導光板
13 透光性基板
14 側面
15 保護素子
30 樹脂部
40a 第1封止部材
40b 第2封止部材
40c 第3封止部材
41 第1の点
42 第2の点
43 第3の点
44 第4の点
5 リード部
51 第1リード
52 第2リード
7a 第1蛍光体
7b 第2蛍光体
81 第1溝部
82 第2溝部
101 第1素子載置領域
102 第2素子載置領域
103 第3素子載置領域
201 第1ワイヤ接続領域
202 第2ワイヤ接続領域
203 第3ワイヤ接続領域

Claims (12)

  1. 発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第1発光素子と、
    前記第1発光素子を被覆し、発光ピーク波長が490nm以上570nm以下の範囲にある第1蛍光体を含む第1封止部材と、を備え、
    前記第1蛍光体は、前記第1封止部材の全重量に対して50重量%以上であり、
    前記第1発光素子から出射される光と前記第1蛍光体から出射される光との混色光は、1931CIE色度図上において刺激純度が70%以上である、発光装置。
  2. 前記発光装置の発光スペクトルにおいて、前記第1発光素子の発光ピーク強度は、前記第1蛍光体の発光ピーク強度の0.1倍以下である、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光装置の発光スペクトルにおいて、前記第1発光素子の発光ピーク強度は、前記第1蛍光体の発光ピーク強度の0.01倍以上0.03倍以下である、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記発光装置の色度は、1931CIE色度図上において、第1の点、第2の点、第3の点および第4の点で囲まれる領域に位置し、
    前記第1の点はx、y座標が0.236、0.620であり、前記第2の点はx、yの座標が0.272、0.700であり、前記第3の点はx、yの座標が0.292、0.700であり、前記第4の点はx、y座標が0.256、0.620である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第1蛍光体は、(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Euで表される組成を有する蛍光体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記発光装置は、凹部を有するパッケージを備え、
    前記第1発光素子は、前記凹部の底面に位置し、
    前記第1封止部材は、前記凹部内において前記第1発光素子を被覆し、
    前記凹部の深さは、前記パッケージの高さに対して2/3以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の前記発光装置である第1発光装置と、
    発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第2発光素子と、前記第2発光素子を被覆し、発光ピーク波長が580nm以上680nm以下の範囲にある第2蛍光体を含む第2封止部材と、を備える第2発光装置と、
    発光ピーク波長が430nm以上490nm未満の範囲にある第3発光素子と、前記第3発光素子を被覆し、蛍光体を含まない第3封止部材と、を備える第3発光装置と、を備える光源装置。
  8. 前記第2蛍光体は、前記第2封止部材の全重量に対して50重量%以上である、請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記第1発光装置の刺激純度は、前記第2発光装置および前記第3発光装置の刺激純度よりも低い、請求項7または8に記載の光源装置。
  10. 前記第2発光装置の発光スペクトルにおいて、前記第2発光素子の発光ピーク強度は、前記第2蛍光体の発光ピーク強度の0.01倍以下である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記第2蛍光体は、(Sr,Ca)AlSiN:Euで表される組成を有する蛍光体である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の光源装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の光源装置と、
    側面に入光部を有する透光性の導光板と、
    前記導光板の上面上に配置される透光性基板と、を備え、
    前記光源装置は前記導光板の側面と対向して配置される、ディスプレイ装置。
JP2017245041A 2017-12-21 2017-12-21 ディスプレイ装置 Active JP6891797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245041A JP6891797B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ディスプレイ装置
US16/226,115 US20190198719A1 (en) 2017-12-21 2018-12-19 Light emitting device, light source device, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245041A JP6891797B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114596A true JP2019114596A (ja) 2019-07-11
JP6891797B2 JP6891797B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66951525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245041A Active JP6891797B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190198719A1 (ja)
JP (1) JP6891797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912728B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源装置
JP7242894B2 (ja) 2019-03-18 2023-03-20 インテマティックス・コーポレーション 光ルミネセンス層状構造体を備えるパッケージ化された白色発光デバイス
EP3942607A1 (en) 2019-03-18 2022-01-26 Intematix Corporation Led-filament
US11342311B2 (en) 2019-03-18 2022-05-24 Intematix Corporation LED-filaments and LED-filament lamps utilizing manganese-activated fluoride red photoluminescence material
US11781714B2 (en) 2019-03-18 2023-10-10 Bridgelux, Inc. LED-filaments and LED-filament lamps

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535478A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Ledをベースとする白色発光照明ユニット
JP2006173622A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Agilent Technol Inc 発光スペクトルが改善された発光ダイオード・フラッシュモジュール
JP2006309209A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 画像表示装置
JP2007122950A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fujikura Ltd 照明装置
JP2010254851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nichia Corp 蛍光体及びその製造方法
JP2011140664A (ja) * 2007-05-30 2011-07-21 Sharp Corp 蛍光体の製造方法
JP2011243963A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2012190029A (ja) * 2006-06-19 2012-10-04 Sharp Corp 表示装置
JP2013182898A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Panasonic Corp 発光装置およびそれを備えた照明装置
JP2016018709A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
JP2017016785A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アルパイン株式会社 バックライト装置
US20170219184A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Ecosense Lighting Inc. Compositions for led light conversions
JP2017183362A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535478A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Ledをベースとする白色発光照明ユニット
JP2006173622A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Agilent Technol Inc 発光スペクトルが改善された発光ダイオード・フラッシュモジュール
JP2006309209A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 画像表示装置
JP2007122950A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fujikura Ltd 照明装置
JP2012190029A (ja) * 2006-06-19 2012-10-04 Sharp Corp 表示装置
JP2011140664A (ja) * 2007-05-30 2011-07-21 Sharp Corp 蛍光体の製造方法
JP2010254851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nichia Corp 蛍光体及びその製造方法
JP2011243963A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013182898A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Panasonic Corp 発光装置およびそれを備えた照明装置
JP2016018709A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
JP2017016785A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アルパイン株式会社 バックライト装置
US20170219184A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Ecosense Lighting Inc. Compositions for led light conversions
JP2017183362A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017216438A (ja) * 2016-05-26 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891797B2 (ja) 2021-06-18
US20190198719A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107275301B (zh) 发光装置
JP6891797B2 (ja) ディスプレイ装置
JP6652117B2 (ja) 樹脂パッケージおよび発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
TWI720969B (zh) 發光裝置
JP2007266579A (ja) 発光装置
JP2018019023A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5194675B2 (ja) 発光装置
JP2019212699A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP6912728B2 (ja) 発光装置及び光源装置
JP6337919B2 (ja) 光学部品及び発光装置
JP2020161773A (ja) 発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2022056834A (ja) 発光装置
JP6658787B2 (ja) 発光装置
JP2007173733A (ja) 発光装置
US11309460B2 (en) Light-emitting device
JP7157304B2 (ja) 半導体装置
JP7011193B2 (ja) 発光装置
KR20190111814A (ko) 발광장치
JP2011108742A (ja) 照明装置
JP5168880B2 (ja) 発光装置
JP7212241B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250