JP2019114541A - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114541A
JP2019114541A JP2018236077A JP2018236077A JP2019114541A JP 2019114541 A JP2019114541 A JP 2019114541A JP 2018236077 A JP2018236077 A JP 2018236077A JP 2018236077 A JP2018236077 A JP 2018236077A JP 2019114541 A JP2019114541 A JP 2019114541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
organic light
reflective electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761020B2 (ja
Inventor
ジャン チョ
Jang Jo
ジャン チョ
ヘジン ゴン
Hye-Jin Gong
ヘジン ゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2019114541A publication Critical patent/JP2019114541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761020B2 publication Critical patent/JP6761020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80517Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】混色や光損失の問題を改善した有機発光表示装置を提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態においては、有機発光ダイオードの下部の反射電極を凹んだ形状にて形成する。本構成により、反射電極は凹鏡として働き、反射した光の出射角が小さくなるため、隣接した画素領域へ光が進んで混色が発生するという問題を改善することができる。また、内部全反射によって光が側面へ導波し、光損失が発生するという問題を改善することができる。また、本発明の一実施形態においては、反射電極の形成された凹溝を充填パターンで満たし、基板面を実質的に平坦に形成する。本構成により、有機発光層は実質的に均一な厚さを有することになり、均一な輝度を確保することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、有機発光表示装置に関するものである。
最近、薄型や軽量、低消費電力といった優れた特性を有するフラットパネル表示装置(flat panel display)が開発され、様々な分野に採用されている。
フラットパネル表示装置のうち、有機電界発光表示装置、若しくは有機電気発光表示装置とも呼ばれる有機発光表示装置(organic light emitting display device:OLED)は、電子注入電極である陰極と正孔注入電極である陽極との間に形成された発光層に電荷を注入すると、電子・正孔対が形成された後、消滅する際に光を放射する素子である。
一般的に、トップエミッション型の有機発光表示装置は、有機発光層の下部に平坦な形状の反射電極が配置され、有機発光層から発生して下部へ進んだ光は、反射電極で反射する。
ところが、反射電極に対する入射角の大きい光は隣接した画素領域に出射されて混色が生じ、また、有機発光パネルの内部で全反射して側面へ導波することにより、光損失が発生する。
本発明は、有機発光表示装置における混色や光損失を改善することのできる方案を提供することを目的とする。
前述したような目的を達成するため、本発明は、基板上の画素領域に形成され、凹溝を定義する凹部を有する反射電極と、前記凹溝を満たす第1充填パターンと、前記第1充填パターンおよびその周辺における反射電極の部分上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2電極を備える有機発光表示装置を提供する。
ここで、前記第1充填パターンの上面と、その周辺における反射電極の部分の上面は、同じ高さを有することができる。
前記反射電極の下部に配置され、前記凹部が形成された凹面を有する保護膜をさらに備えることができる。
前記画素領域に形成された薄膜トランジスタのドレイン電極と前記反射電極が接続される前記保護膜のドレインコンタクトホールを満たす第2充填パターンをさらに備えることができる。
前記第1電極と、前記有機発光層と、前記第2電極とを含む有機発光ダイオードは、白色を発生するように構成され、前記有機発光ダイオード上にカラーフィルターパターンを配置することができる。
前記第2電極は、透明電極であってもよく、半透明電極であってもよい。
他の側面において、本発明は、基板上の画素領域に形成され、凹溝を定義する凹部を有する反射電極と、前記反射電極上の第1パターンと、前記第1パターン上に形成され、前記凹部に対応する部分が平坦であり、前記反射電極と電気的に接続された前記第1電極と、前記第1電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2電極を備える有機発光表示装置を提供する。
ここで、前記第1電極は、前記第1パターンに形成されたコンタクトホールを介し、前記反射電極と電気的に接続することができる。
前記第1電極は、前記反射電極に直接接触することができる。
前記第1電極は、前記凹部以外の前記反射電極の部分にのみ接触することができる。
前記第1電極は、前記反射電極の凹部の一部と接触することができる。
前記第1パターンの上面と、前記凹部以外の前記反射電極の部分の上面は、同じ高さを有することができる。
前記第1パターンの上面は、前記凹部以外の前記反射電極の部分の上面より低くてもよい。
前記反射電極の下部に配置され、前記凹部が形成された凹面を有する保護膜をさらに備えることができる。
前記画素領域に形成された薄膜トランジスタのドレイン電極と前記反射電極が接続される前記保護膜のドレインコンタクトホールを満たす第2パターンをさらに備えることができる。
前記反射電極は、反射特性を持った金属物質から形成される最上部層と、付着力の優秀な導電物質からなる最下部層を含むことができる。
各画素領域を取り囲みながら、前記凹溝の端部を覆うバンクをさらに備えることができる。
本発明では、有機発光ダイオードの下部の反射電極を、凹んだ形状に形成する。
それにより、反射電極が凹鏡として働き、反射した光の出射角が小さくなるので、隣接した画素領域へ光が進んで混色が生じるという問題を改善することができ、内部全反射によって光が側面へ導波し、光損失が発生するという問題を改善することができる。
また、反射電極が形成された凹溝を充填パターンで満たし、基板面を実質的に平坦に形成することになる。
その結果、有機発光層は、実質的に均一な厚さを有することになるので、均一な輝度を確保することができる。
本発明の実施例に係る有機発光表示装置を概略的に示す平面図である。 図1の切断線II−IIに沿って示す断面図である。 本発明の実施例に係る反射電極が2層構造に形成された場合を示す断面図である。 本発明の実施例に係る反射電極を介し、反射する光の経路を示す図面である。 本発明の実施例に係る有機発光表示装置の出光プロファイルに対するシミュレーション結果を示す図面である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例では、同一または類似の構成要素に対し、同一または類似の図面符号を与え、その具体的な説明を省略することもある。
図1は、本発明の実施例に係る有機発光表示装置を概略的に示す平面図であり、図2は、図1の切断線II−IIに沿って示す断面図である。
図1を参照すると、本実施例に係る有機発光表示装置100は、映像を表示する表示領域に、複数の画素領域Pがマトリクス状に配列されている。
複数の画素領域Pは、例えば、赤色・緑色・青色をそれぞれ表示するR・G・B画素領域Pを含むことができる。かかるR・G・B画素領域Pは、一方向に沿って交互に配置することができる。
図2を共に参照し、本実施例に係る有機発光表示装置100の構造をさらに詳細に説明する。
有機発光表示装置100は、互いに対向する2つの基板である第1基板101および第2基板181を備えることができる。
第1基板101はアレイ基板であり得る。また、第1基板101には、各画素領域Pを駆動するための駆動素子を形成することができる。
第2基板181は、第1基板101の対向基板であって、第1基板101をカプセル封止(encapsulation)する基板として働くことができる。一方、場合によっては、カプセル封止基板である第2基板181を省略することもできる。
かかる有機発光表示装置100は、トップエミッション型であり得る。
すなわち、下部に位置するアレイ基板である第1基板101の上部方向へ光が出射し、第2基板181の外面が表示面(または出射面)に該当され得る。
一方、具体的に示してはいないが、第2基板181の外面には、外光反射を改善するための円偏光板を取り付けることができる。
第1基板101には、各画素領域Pに、スイッチング薄膜トランジスタおよび駆動薄膜トランジスタTdと、これらの薄膜トランジスタ上に位置し、駆動薄膜トランジスタTdに接続される有機発光ダイオードODを配置することができる。
さらに詳細に説明すると、第1基板101の内面上に、半導体層112を形成することができる。このとき、半導体層112は、多結晶シリコンからなり得るが、これに限定されるものではない。
半導体層112上には、絶縁物質からなる絶縁膜として、ゲート絶縁膜115を第1基板101の全面に形成することができる。
ゲート絶縁膜115は、無機絶縁物質であって、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)から形成することができる。
ゲート絶縁膜115上には、半導体層112の中央に対応して、金属などの導電性物質からなるゲート電極120を形成することができる。
また、ゲート絶縁膜115上には、スイッチング薄膜トランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線を形成することができる。
ゲート電極120上には、絶縁物質からなる絶縁膜として、層間絶縁膜125を第1基板101の全面に形成することができる。
層間絶縁膜125は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)のような無機絶縁物質から形成してもよく、ベンゾシクロブテンやフォトアクリルのような有機絶縁物質から形成してもよい。
また、層間絶縁膜125は、半導体層112の両側を露出する第1コンタクトホール126aおよび第2コンタクトホール126bを含むことができる。
第1コンタクトホール126aおよび第2コンタクトホール126bは、ゲート電極120の両側に、ゲート電極120と離隔して位置する。さらに、第1コンタクトホール126aおよび第2コンタクトホール126bは、ゲート絶縁膜115内にも形成することができる。
層間絶縁膜125上には、金属などの導電性物質からなるソース電極131およびドレイン電極133が形成される。
また、層間絶縁膜125上には、ゲート配線と交差し、スイッチング薄膜トランジスタのソース電極に接続されるデータ配線を形成することができる。
ソース電極131およびドレイン電極133は、ゲート電極120を中心にして離隔して位置し、それぞれ第1コンタクトホール126aおよび第2コンタクトホール126bを介して半導体層112の両側に接触する。
このように形成された半導体層112、ゲート電極120、ソース電極131、およびドレイン電極133は、駆動薄膜トランジスタTdを構成する。
他の例として、駆動薄膜トランジスタTdは、半導体層の下部にゲート電極が位置し、半導体層の上部にソース電極およびドレイン電極が位置する逆スタガ構造であってもよい。この場合、半導体層は、例えば非晶質シリコンからなり得る。
一方、図面に示していないが、スイッチング薄膜トランジスタは、駆動薄膜トランジスタTdと同じ構造にすることができる。
ソース電極131およびドレイン電極133の上部には、絶縁物質からなる絶縁膜として、第1保護膜140を第1基板101の全面に形成することができる。
第1保護膜140は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)のような無機絶縁物質から形成することができる。
第1保護膜140上には、絶縁物質からなる絶縁膜として、第2保護膜141を第1基板101の全面に形成することができる。
第2保護膜141は、ベンゾシクロブテンやフォトアクリルのような有機絶縁物質から形成することができる。
第1保護膜140および第2保護膜141には、ドレイン電極133を露出するドレインコンタクトホール142を形成することができる。
一方、駆動薄膜トランジスタTd上には、第2保護膜141で構成された単層の保護膜構造を適用することもできる。
さらに、本実施例の第2保護膜141は、各画素領域P内に形成された凹溝144を含むことができる。
これに関し、画素領域P内において有機発光ダイオードODが形成された領域である発光領域に対応する第2保護膜141の部分には、その上面141aが、下部に(すなわち、第1基板101の方向に)凹んだ曲面状に形成される。かかる凹んだ上面141aを、凹面141aと称する。
このような凹面141a上の凹んだ形状の空間は、凹溝144に該当するが、第2保護膜141には、凹面141aによって定義される、すなわち、凹面141aで取り囲まれた凹溝144が構成され得る。
一方、凹溝144の周辺における第2保護膜141の部分は、実質的に平坦な形状を有する。すなわち、凹溝144の周辺における第2保護膜141部分の上面は、平坦面に該当する。
前述したような構造を有する第2保護膜141は、例えば、ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で形成することができる。
このように形成された第2保護膜141上には、各画素領域Pに形成された反射電極150が設けられる。
反射電極150は、ドレインコンタクトホール142を介してドレイン電極133に接続されるように構成することができる。
このとき、ドレインコンタクトホール142内に位置する反射電極150の部分は、ドレインコンタクトホール142の内面に沿って延伸し、ドレイン電極133に接続されることができる。
さらに、本実施例の反射電極150は、第2保護膜141の凹溝144に沿って形成されるように構成することができる。
その結果、凹溝144に形成された反射電極150の部分は、凹面141aと実質的に同じ形状を有することになる。
言い換えると、凹溝144に形成された反射電極150の部分は、凹面141aに沿って形成され、凹面141aと実質的に同じ凹んだ形状を有することができる。ここで、凹溝144に形成された反射電極150の部分を、凹部151と称する。
それにより、反射電極150の凹部151上には、第2保護膜141の凹溝144が存在することになる。
すなわち、反射電極150も、凹部151上に位置する凹溝144を有すると言える。言い換えると、反射電極150の凹部151は、凹溝144を定義すると言える。
そして、反射電極150は、凹面141a周辺における第2保護膜141部分の平坦な上面にも形成することができる。このように第2保護膜141の平坦面上に形成された反射電極150の部分は、実質的に平坦な形状を有することになる。
反射電極150は、銀(Ag)のように反射特性に優れた金属物質を用いて形成することができる。
また、反射電極150は、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。
多層構造にした場合、反射電極150の最上部層は、反射特性を有する金属物質で形成することができ、最下部層は、第2保護膜141との付着力に優れた導電物質(例えば、ITO)で形成することができる。
これに関し、図3では、多層構造の一例として、反射電極150を2層構造に形成した場合を示す。このような2層構造の反射電極150は、例えば、ITOのような透明導電性物質で下部の第1層150aを形成し、銀のような反射性金属物質で上部の第2層150bを形成することができる。
前述したように形成された反射電極150上には、第1充填パターン155を形成することができる。さらに詳細に、第1充填パターン155は、反射電極150の凹部151上に、それを覆うように形成することができる。
かかる第1充填パターン155は、反射電極150が形成された状態の凹溝144を実質的に完全に満たすように形成される。
それにより、第1充填パターン155が形成された状態で、凹溝144とその周辺の基板面は、実質的に平坦な状態となり得る。
すなわち、第1充填パターン155が凹部151を覆い、凹溝144を満たすように形成されることにより、第1充填パターン155の平坦な上面と、その周辺における反射電極150の平坦な上面は、実質的に同じ高さを有することになる。
一方、ドレインコンタクトホール142内の反射電極150上には、ドレインコンタクトホール142を充填する第2充填パターン156を形成することができる。
それにより、第2充填パターン156が形成された状態で、ドレインコンタクトホール142と、その周辺の基板面は、実質的に平坦な状態となり得る。
すなわち、第2充填パターン156がドレインコンタクトホール142を満たすように形成されることにより、第2充填パターン156の平坦な上面と、その周辺における反射電極150の平坦な上面は、実質的に同じ高さを有することになる。
一方、第1充填パターン155および第2充填パターン156は、ベンゾシクロブテンやフォトアクリルのような有機絶縁物質から形成することができる。
第1充填パターン155および第2充填パターン156が形成された第1基板101上には、各画素領域Pに第1電極165を形成することができる。
このような第1電極165は、ITOのような透明導電性物質で形成することができる。
第1電極165は、第1充填パターン155、およびその周辺に露出された反射電極150の部分に接触するように形成することができる。
このように、第1電極165が、第1充填パターン155によって覆われない反射電極150部分の上面に接触するように形成されることにより、第1電極165は、反射電極150を介し、ドレイン電極133に電気的に接続されることができる。
さらに、第1電極165は、第2充填パターン156と、その周辺に露出された反射電極150の部分に接触するように形成することができる。
前述したように、第1充填パターン155および第2充填パターン156が形成された第1基板101は、実質的に平坦な基板面を有することになるので、第1電極165は、実質的に平坦な状態となり得る。
第1電極165の上部には、各画素領域Pの境界に沿って画素領域Pを取り囲むバンク(または隔壁)166を形成することができる。
バンク166は、画素領域Pにおける第1電極165を露出するホールを有し、第1電極165の縁部を覆うように構成することができる。
すなわち、第1電極165およびその下部の反射電極150の端部は、バンク166の内側に位置するように構成される。これらの端部が露出されないので、有機発光層167に接触しないことができる。
一方、バンク166は、反射電極150の凹溝144の端部を隠すように、すなわち覆うように形成することができる。凹溝144の端部がバンク166によって覆われず、内側に位置すると、内部で光が折れ曲がり、混色が引き起こされるという副作用が起こり得る。
バンク166のホールを介して露出された第1電極165の上部には、有機発光層167が形成される。有機発光層167は、発光物質層を含む多層構造にすることができる。
前述したように、第1電極165は、実質的に平坦な状態となるので、その上部に形成される有機発光層167も平坦な状態に形成されることができる。
一方、R・G・B画素領域Pのそれぞれに配置された有機発光層167は、白色光を出射する白色有機発光層であり得る。しかしながら、これに限定されるものではなく、R・G・B画素領域Pのそれぞれに配置された有機発光層167は、該当画素領域Pのカラーを発光する有機発光層で構成されてもよい。
本実施例では、R・G・B画素領域Pのそれぞれに配置された有機発光層167が、白色を発光する白色有機発光層である場合を例に挙げる。
一方、有機発光層167は、全体の画素領域Pに対応して形成することができる。すなわち、基板上において、全体の画素領域Pに沿って連続して形成することができる。
有機発光層167の上部には、第2電極169を、第1基板101の全面に形成することができる。
ここで、第2電極169は、透明な特性を持つ透明電極からなり得るが、例えば、ITOのような透明導電性物質で形成することができる。
他の例として、第2電極169は、半透明な特性を持つ半透明電極で構成することができる。この場合、マイクロキャビティ効果が発現され、発光効率が向上できる。このとき、第2電極169は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような金属物質で形成することができる。また、該金属物質は、半透過特性が具現化できる程度の薄い厚さで形成することができる。
このように、有機発光層167は平坦な状態となるので、その上部に形成された第2電極169の部分も、平坦な状態となり得る。
このように配置された第1電極165と、有機発光層167、および第2電極169は、有機発光ダイオードODを構成する。ここで、第1電極165と第2電極169のうち、一方はアノードとして働き、他方はカソードとして働く。
第2電極169上には、第1基板101の全面に沿って第3保護膜170を形成することができる。第3保護膜170は、外部からの水分や酸素の浸透を遮断することで、信頼性を向上させる機能をすることができる。
かかる第3保護膜170は、酸化シリコンや窒化シリコンで形成することができる。また、他の例として、第3保護膜170を、酸化シリコンや窒化シリコンを含む多層構造に形成することもできる。
第3保護膜170上には、第1基板101に対向する第2基板181を配置することができる。
第3保護膜170と第2基板181との間には、接着層183を形成することができる。この接着層183を介し、第2基板181を第1基板101に取り付け、結合することができる。
第2基板181の外面上には、各画素領域Pに対応し、該当カラーを具現化するためのカラーフィルター層190を設けることができる。
カラーフィルター層109は、例えば、R・G・B画素領域Pのそれぞれに対応するR・G・Bカラーフィルターパターン190r、190g、190bを含むことができる。
それにより、白色を発光する有機発光ダイオードODから伝達された白色光が、該当カラーフィルターパターン190r、190g、190bを通過し、該当カラーが発生できる。
一方、第2基板181の外面上には、画素領域Pの境界に沿ってブラックマトリクス195を形成することができる。
上記で説明したように、本実施例では、発光領域に位置する有機発光ダイオードODの下部に、凹んだ構造の反射電極150を形成する。
それにより、反射電極150は凹鏡として働くことができ、入射した光を実質的に垂直な上部方向へ出射させることができる。
これに関し、図4を参照するが、図4は、本発明の実施例に係る反射電極を介し、反射する光の経路を示す図面である。図4では、説明の便宜上、有機発光表示装置の一部の構成を省略した。
図4を共に参照すると、有機発光層167で発生して下部へ進んだ光は、反射電極150によって反射する。
そのとき、本実施例の反射電極150は、下部方向に凹んだ構造を有し、凹鏡のように作用する。
そのため、基板面に垂直な法線方向を基準にして、光(Li)の入射角(θi)が大きくても、該光(Li)は、反射電極150の凹鏡のような作用により、基板面に垂直な法線方向を基準にして、出射角(θr)が小さくなる。
その結果、反射電極150で反射した光(Lr)は、実質的に表示装置の正面方向に集光され、出射できるようになる。
したがって、反射電極150で反射した光(Lr)は、実質的に該当画素領域P内から出射するので、隣接した画素領域Pへ進み、混色が生じるという問題を改善することができる。
また、反射した光(Lr)は、出射角(θr)が小さくなるにつれて、互いに異なる屈折率を持つ積層膜の界面における全反射によって光が側面へ導波し、光損失が発生するという問題を改善することができる。
これに関し、例えば、第2電極169は、その上部の第3保護膜170に比べて屈折率が高いので、従来のように反射した光の出射角が大きい場合は、全反射が起こり得る。
これに対し、本実施例では、凹んだ反射電極150によって反射した光(Lr)の出射角(θr)が小さくなり、全反射が発生しなくなるので、全反射による光損失を改善することができる。
さらに、本実施例では、反射電極150の形成された凹溝144を第1充填パターン155で満たし、発光領域における基板面を実質的に平坦に形成する。
その結果、有機発光層167は、実質的に均一な厚さを有することになる。
したがって、有機発光層167の全体に均一な電界を印加することができるようになり、輝度均一度を確保することができる。
これに関し、図5を共に参照して説明する。図5は、本発明の実施例に係る有機発光表示装置の出射プロファイルに対するシミュレーション結果を示す図面である。
図5を参照すると、本実施例によって反射電極150の形成された凹溝144を第1充填パターン155で満たし、発光領域における基板面を実質的に平坦に形成することで、有機発光層167が均一な厚さを有することになると、画素領域Pから出射する光の出射プロファイルは実質的に均一となって、輝度均一度が確保できることが分かる。
前述した通り、本発明の実施例によると、有機発光ダイオードの下部の反射電極を、凹んだ形状に形成することになる。
それにより、反射電極は凹鏡として働き、反射した光の出射角が小さくなるので、隣接した画素領域へ光が進んで混色が生じるという問題を改善することができ、内部全反射によって光が側面へ導波し、光損失が発生するという問題を改善することができる。
また、反射電極の形成された凹溝を充填パターンで満たし、基板面を実質的に平坦に形成することになる。
その結果、有機発光層は実質的に均一な厚さを有することになるので、均一な輝度を確保することができる。
一方、前述した実施例においては、反射電極150の形成された凹溝144が第1充填パターン155によって満たされた場合を例に挙げ、説明した。
しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。他の実施例において、第1パターンは、反射電極上に形成することができる。第1電極は、第1パターン上に形成され、第1パターンによって、凹部に対応する部分が平坦であり得る。
第1電極は、反射電極と電気的に接続することができる。特に、第1電極は、第1パターンに形成されたコンタクトホールを介し、反射電極と電気的に接続してもよく、反射電極に直接接触してもよい。
第1電極が反射電極に直接接触する場合、第1パターンの上面と、凹部以外の反射電極の部分の上面とは、同じ高さを有することができる。その結果、第1電極は、凹部以外の反射電極の部分にのみ接触することができる。一方、第1パターンの上面は、凹部以外の反射電極の部分の上面より低く形成することができる。その結果、第1電極は、凹部以外の反射電極の部分のみならず、反射電極の凹部の一部と接触することができる。
以上、前述した本発明の実施例は一例であって、本発明の精神に収まる範囲内で、自由な変形が可能である。したがって、本発明は、特許請求の範囲および等価物の範囲内における本発明の変形を含む。
100…有機発光表示装置、101…第1基板、112…半導体層、115…ゲート絶縁膜、120…ゲート電極、125…層間絶縁膜、126a…第1コンタクトホール、126b…第2コンタクトホール、131…ソース電極、133…ドレイン電極、140…第1保護膜、141…第2保護膜、141a…凹面、142…ドレインコンタクトホール、144…凹溝、150…反射電極、151…凹部、155…第1充填パターン、156…第2充填パターン、165…第1電極、166…バンク、167…有機発光層、169…第2電極、170…第3保護膜、181…第2基板、183…接着層、190…カラーフィルター層、190r…Rカラーフィルターパターン、190g…Gカラーフィルターパターン、190b…Bカラーフィルターパターン、200…CLCパターン、210…透明パターン、195…ブラックマトリクス、P…画素領域

Claims (17)

  1. 基板上の画素領域に形成され、凹溝を定義する凹部を有する反射電極と、
    前記凹溝を満たす第1充填パターンと、
    前記第1充填パターンおよびその周辺における反射電極の部分上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成された第2電極を備える、有機発光表示装置。
  2. 前記第1充填パターンの上面と、その周辺における反射電極の部分の上面は、同じ高さを有する、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記反射電極の下部に配置され、前記凹部が形成された凹面を有する保護膜をさらに備える、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記画素領域に形成された薄膜トランジスタのドレイン電極と前記反射電極が接続される前記保護膜のドレインコンタクトホールを満たす第2充填パターンをさらに備える、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第1電極と、前記有機発光層と、前記第2電極とを含む有機発光ダイオードは、白色を発生するように構成され、
    前記有機発光ダイオード上にカラーフィルターパターンが配置される、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第2電極は、透明電極、または半透明電極である、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 基板上の画素領域に形成され、凹溝を定義する凹部を有する反射電極と、
    前記反射電極上の第1パターンと、
    前記第1パターン上に形成され、前記凹部に対応する部分が平坦であり、前記反射電極と電気的に接続された前記第1電極と、
    前記第1電極上に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成された第2電極を備える、有機発光表示装置。
  8. 前記第1電極は、前記第1パターンに形成されたコンタクトホールを介し、前記反射電極と電気的に接続する、請求項7に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記第1電極は、前記反射電極に直接接触する、請求項7に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第1電極は、前記凹部以外の前記反射電極の部分にのみ接触する、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記第1電極は、前記反射電極の凹部の一部と接触する、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記第1パターンの上面と、前記凹部以外の前記反射電極の部分の上面は、同じ高さを有する、請求項10に記載の有機発光表示装置。
  13. 前記第1パターンの上面は、前記凹部以外の前記反射電極の部分の上面より低い、請求項11に記載の有機発光表示装置。
  14. 前記反射電極の下部に配置され、前記凹部が形成された凹面を有する保護膜をさらに備える、請求項7に記載の有機発光表示装置。
  15. 前記画素領域に形成された薄膜トランジスタのドレイン電極と前記反射電極が接続される前記保護膜のドレインコンタクトホールを満たす第2パターンをさらに備える、請求項14に記載の有機発光表示装置。
  16. 前記反射電極は、反射特性を持った金属物質から形成される最上部層と、付着力の優秀な導電物質からなる最下部層を含む、請求項1または請求項7に記載の有機発光表示装置。
  17. 各画素領域を取り囲みながら、前記凹溝の端部を覆うバンクをさらに備える、請求項1または請求項7に記載の有機発光表示装置。
JP2018236077A 2017-12-22 2018-12-18 有機発光表示装置 Active JP6761020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170177829A KR102476117B1 (ko) 2017-12-22 2017-12-22 유기발광 표시장치
KR10-2017-0177829 2017-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114541A true JP2019114541A (ja) 2019-07-11
JP6761020B2 JP6761020B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65364532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236077A Active JP6761020B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-18 有機発光表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10770530B2 (ja)
JP (1) JP6761020B2 (ja)
KR (1) KR102476117B1 (ja)
CN (1) CN109962174B (ja)
DE (1) DE102018130712A1 (ja)
GB (1) GB2570802B (ja)
TW (1) TWI692135B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188416A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器
KR102555828B1 (ko) * 2018-12-17 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 고 해상도 마이크로 led 표시 장치 및 그 제조 방법
CN110148685B (zh) * 2019-05-07 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN111697037B (zh) * 2020-06-04 2024-04-09 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及显示装置
CN112038372B (zh) * 2020-08-27 2024-01-23 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20220030461A (ko) 2020-09-01 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113437120B (zh) * 2021-06-11 2022-08-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN113437238B (zh) * 2021-06-24 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置及制作方法
CN115148778A (zh) * 2021-06-25 2022-10-04 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN114597325B (zh) * 2022-03-17 2024-06-25 上海天马微电子有限公司 一种发光器件、显示面板及显示装置
KR20240022027A (ko) * 2022-08-10 2024-02-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207217A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20090021709A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 엘지전자 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2010010020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Seiko Epson Corp 発光装置、及び発光装置の製造方法
US20140312319A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
WO2016167354A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2017094760A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221902A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、その製造方法、画像印刷装置および画像読取装置
JP5111201B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
KR101534006B1 (ko) 2008-07-29 2015-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2011228229A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2014132525A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Japan Display Inc 有機el表示装置
KR101616918B1 (ko) * 2013-05-31 2016-04-29 제일모직주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
TWI538193B (zh) 2014-02-19 2016-06-11 友達光電股份有限公司 有機發光裝置及其製作方法
KR102178863B1 (ko) * 2014-06-27 2020-11-13 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 표시 장치
WO2016084759A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
JP2016111134A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ソニー株式会社 有機el素子および表示装置
JP2016213052A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社Joled 青色有機el素子、有機el表示パネル及び青色有機el素子の製造方法
US10411223B2 (en) 2015-09-08 2019-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device and illumination device
KR102368081B1 (ko) * 2015-09-18 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 발광 표시 장치
KR102449468B1 (ko) * 2015-12-15 2022-09-29 엘지디스플레이 주식회사 반사형 표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207217A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20090021709A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 엘지전자 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2010010020A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Seiko Epson Corp 発光装置、及び発光装置の製造方法
US20140312319A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
WO2016167354A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2017094760A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761020B2 (ja) 2020-09-23
KR102476117B1 (ko) 2022-12-08
DE102018130712A1 (de) 2019-06-27
CN109962174B (zh) 2021-04-02
GB201820845D0 (en) 2019-02-06
TW201929288A (zh) 2019-07-16
GB2570802A (en) 2019-08-07
US20190198593A1 (en) 2019-06-27
KR20190076218A (ko) 2019-07-02
GB2570802B (en) 2020-12-30
CN109962174A (zh) 2019-07-02
US10770530B2 (en) 2020-09-08
TWI692135B (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761020B2 (ja) 有機発光表示装置
KR102679028B1 (ko) 유기발광 표시장치
US11069879B2 (en) Organic light emitting diode display device with micro lenses
KR101625291B1 (ko) 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
TWI637657B (zh) 有機發光二極體顯示器
KR101739771B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6151136B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
EP3493289B1 (en) Electroluminescent display device
TWI730991B (zh) 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、電子機器
KR20100028925A (ko) 유기 전계 발광 소자
KR102387859B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20120037738A (ko) 유기전계 발광소자
KR102411565B1 (ko) 투명 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200134752A (ko) 발광 표시 장치
JP5593620B2 (ja) 照明装置および表示装置
KR20230036076A (ko) 표시 장치, 발광 장치 및 전자 기기
KR20070072170A (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR20210012415A (ko) 발광 표시 장치
KR20080061190A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2006107745A (ja) 有機el表示装置
KR20080061919A (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250