JP2019112800A - オープンシールド工法における路面覆工方法 - Google Patents

オープンシールド工法における路面覆工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019112800A
JP2019112800A JP2017245759A JP2017245759A JP2019112800A JP 2019112800 A JP2019112800 A JP 2019112800A JP 2017245759 A JP2017245759 A JP 2017245759A JP 2017245759 A JP2017245759 A JP 2017245759A JP 2019112800 A JP2019112800 A JP 2019112800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open shield
shield machine
lining
concrete box
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017245759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629825B2 (ja
Inventor
植村 誠
Makoto Uemura
誠 植村
賢治郎 植村
Kenjiro Uemura
賢治郎 植村
中村 充博
Mitsuhiro Nakamura
充博 中村
直人 上林
Naoto Kamibayashi
直人 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017245759A priority Critical patent/JP6629825B2/ja
Publication of JP2019112800A publication Critical patent/JP2019112800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629825B2 publication Critical patent/JP6629825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】オープンシールド工法において、土被りが殆どない場合でも、オープンシールド機上に覆工板を設置し、覆工板を飛び出さずに道路の交通開放を可能とすることができる。【解決手段】所定長掘進後、前進を停止し、覆工板11をオープンシールド機1の上面開口に敷設し、かつ、オープンシールド機1のテール部後方梁部材6を撤去し、また、覆工板11の端に鉄板8を重合係止して、この鉄板8をコンクリート函体4上に敷設した。【選択図】図1

Description

本発明は、市街地に上下水道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド工法における路面覆工方法に関する。
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図12に示すように左右の側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面及び上面を開口したもので、フロント部1dの前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口1cとして形成し、またジャッキ部1eである側壁板1aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。1fはテール部を示す。
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機1のテール部1f内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。推進ジャッキ2と反力壁の間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
また、発進坑はシートパイル等の土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
ショベル等の掘削機でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1のテール部1f内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土(図示せず)を入れる。
なお、コンクリート函体4をシールド機1のテール部1f内に吊り降す際には、コンクリートブロック等による高さ調整材をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1f内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材を充填する。
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
ところで、このようなオープンシールド工法によるコンクリート函体4の埋設は市街地の道路下で施工されることが多く、施工中は通行止めとなるが、一日のうちの一定の時間は道路を開放して通行可能状態とすることが望まれる。
このため、下記特許文献にも示すように、オープンシールド機1が発進坑から到達坑にまで到達する迄の間に、掘進を適宜中止し、オープンシールド機1の上部開口すなわち道路の開削した部分に覆工板11を敷設して開口を一時的に閉塞し、この覆工板の上を自動車が走行し、また人が歩行できるようにしている。
特開2000−64777号公報
図中14は該覆工板11の上面に敷設する高さ調整用の路面材であり、材質としてはアスファルトなどの流体、砂、砕石などの粒体を用いる。アスファルトの場合は、アスファルト、石粉、細骨材、粗骨材を加熱混合したもので、180〜240℃で打設する。図中15は道路を示す。
このような路面覆工を行う場合は、コンクリート函体4の上部に覆工板11を設置する為、コンクリート函体4の上部にある程度の土被りが必要であり、土被りが無い場合は図11、図12に示すように覆工板11が地上に飛び出し、大規模なすり付け5が必要となる。
図中6はオープンシールド機1のテール部後方梁部材である。このテール部後方梁部材6はオープンシールド機1の変形防止用の梁であるが、土被りが無い場合はコンクリート函体4の通過を許容するため、コンクリート函体4の上方になるように配置され、オープンシールド機1のテール部上方に飛び出して設置される。
周辺状況によってはすり付け5が困難で、作業休止時の交通開放が不可能となる場合や、大規模なすり付け作業の費用、すり付け作業による本体作業時間のロスが発生し、経済的な施工ができない場合がある。
また、テール部後方梁部材6の飛び出しにより、最低この梁の高さ分の土被りが無いと、覆工板11を地表面から飛び出さずに設置して作業休止時の交通開放ができない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、土被りが殆どない場合でも、オープンシールド機上に覆工板を設置し、覆工板を飛び出さずに道路の交通開放を可能とすることができるオープンシールド工法における路面覆工方法を提供することにある。
前記目的を達成するため請求項1記載の本発明は、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法において、所定長掘進後、前進を停止し、覆工板をオープンシールド機の上面開口に敷設し、かつ、オープンシールド機のテール部後方梁部材を撤去し、また、覆工板の端に鉄板を重合係止して、この鉄板をコンクリート函体上に敷設したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、コンクリート函体にほとんど土被りがない場合でも、オープンシールド機のテール部後方梁部材を撤去し、オープンシールド機の上面開口に敷設した覆工板とコンクリート函体上面とに鉄板を敷設することで現地地表面から覆工板を飛び出さずに設置して道路開放を行うことができる。
また、鉄板は覆工板の端に重合係止することで車両走行によるずれが生じることを防止できる。
特に、覆工板の端にコンクリート函体の端を突き合わせて覆工板を敷設することで、本来、覆工板敷設高さとコンクリート函体上床板が干渉するような土被りがない所においても、地面から覆工板が飛び出さずに路面覆工を行うことが可能となる。
請求項2記載の本発明は、オープンシールド機の側壁板は覆工板敷設用の段差を設けて嵩上をすることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、覆工板敷設用の段差を設けることでオープンシールド機の上面開口に覆工板を並べてこれの上をコンクリート函体と合致させ、かつ、覆工板の端に鉄板を重合係止して、この鉄板をコンクリート函体上に敷設することができる。
そしてコンクリート函体上床板の高さに合わせてオープンシールド機の延長方向bに覆工板を敷設できる。
請求項3記載の本発明は、テール部後方梁部材を撤去に伴い、テール部内部に仮梁を設置してテール部の変形を防止することを要旨とするものである。
請求項3記載の本発明によれば、テール部後方梁部材を撤去するとテール部が土圧等を受けて変形をきたすおそれがあるが、テール部内部に仮梁を設置することでかかる変形を防止することができる。
請求項4記載の本発明は、鉄板は、覆工板とコンクリート函体の突合せの隙間を塞ぐように敷設することを要旨とするものである。
請求項4記載の本発明によれば、鉄板で覆工板とコンクリート函体の突合せの隙間を塞ぐことができる。
以上述べたように本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法は、土被りが殆どない場合でも、オープンシールド機上に覆工板を設置し、覆工板を飛び出さずに道路の交通開放を可能とすることができるものである。
本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す縦断側面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す横断平面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す背面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す鉄板設置状態の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す鉄板設置状態の平面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法で使用する鉄板の説明図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法のテール部後方梁部材設置時の横断平面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法のテール部後方梁部材設置時の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法のテール部後方梁部材撤去時の横断平面図である。 本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法のテール部後方梁部材撤去時の縦断側面図である。 従来例のすり付けを示す側面図である。 従来例を示す縦断側面図である。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド工法における路面覆工方法の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上横断平面図、図3は背面図で、前記従来例を示す図12と同一構成要素には同一参照番号を付したものである。
オープンシールド機1の全体構成は図12について既に説明した通りで、左右の側壁板1aとこれら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面及び上面を開口したもので、機体を前後方向で複数に分割し、フロント部1aとしての前方の機体の後端にテール部1fとしての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で中折れ部3を形成して屈曲可能としている
フロント部1dの前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口1cとして形成し、またテール部1fの前半部分であるジャッキ部1eの側壁板1aの中央又は後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け、左右によせて、また上下複数段に配設している。上下に並べて配設する。
フロント部1aは主として掘削を行うもので、前端と上面を開放面としてあり、機体内で後部に後方へ向けて中折ジャッキ21を左右によせて、また上下複数段に配設した。
図中7はフロント部1dの前端に設けたスライド土留板のスライドジャッキ、16はH形鋼材等を用いた押角(プレスバー)である。
図中6はオープンシールド機のテール部後方梁部材であり、コンクリート函体4の通過を許容するため、コンクリート函体4の上方になるように配置されるが、本実施形態ではこのテール部後方梁部材6は日々設置・撤去可能なものとした。
オープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、シールド機1の推進ジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、シールド機1のテール部1f内で縮めた推進ジャッキ2の後方にセットする。
ショベル等の掘削機でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1のテール部1f内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土(図示せず)を入れる。
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
図中11は覆工板を示し、これは所定長掘進後、前進を停止して、工事が道路を横断する場合に、道路を開放して通行可能状態とするために、コンクリート函体4の上部に設置するものである。
なお、本実施形態はコンクリート函体4の敷設にほとんど土被りがない場合であり、オープンシールド機1もこのコンクリート函体4の高さに応じて側壁板1aの上端も地表位置近くになるが、図3に示すようにオープンシールド機1の側壁板1aは覆工板敷設用の段差12を設けて嵩上13をする。
この嵩上13はオープンシールド機1の側壁板1aを上方に延長するものとして、取り外し可能な板体で形成することができる。
また、図6に示すような鉄板8を準備し、この鉄板8の端と覆工板11の端とに孔10を形成し、覆工板11の端に鉄板8を重合し、ピン9で係止できるようにする。
ピン9には挿入時に上に突出しないような天端外向きフランジつきの管体を用いる。
このようにして道路15の下をオープンシールド機1で掘進し、図4、図5に示すように、所定時間になったならば、オープンシールド機1のフロント部1d、ジャッキ部1e、テール部1fの全ての上面開口に覆工板11を設置する。
この場合、オープンシールド機のテール部後方梁部材6はこれを撤去し、替わりにテール部1f内部に、押角16を水圧ジャッキ等によるテール部幅固定用ジャッキ17で枠組んだ仮梁18を設置してテール部の変形を防止する。
図19は切羽内埋戻し、20は切羽土留板で、切羽には切羽内埋戻し19を施す。
覆工板11の端と鉄板8の端とに孔10を形成し、覆工板11の端に鉄板8を重合し、ピン9で係止して、この鉄板8をコンクリート函体4の上に敷設する。
図4に示すように、覆工板11とコンクリート函体8の突合せには隙間22があるが、鉄板8はこの隙間11を塞ぐように敷設される。
また、多少カーブ施工で中折れ部3で屈曲し、隙間がある場合には覆工板11同士にも隙間があるので、この上にも鉄板8を敷き、ピン9で係止する。
以上のようにしてオープンシールド機1の上面開口を閉鎖して道路15を開放する。一定時間経過後、道路15を閉鎖してオープンシールド機1による掘進を開始するには、覆工板11と鉄板8を撤去し、仮梁18を撤去してテール部後方梁部材6を取り付ける。
1…オープンシールド機
1a…側壁板 1b…底板
1c…刃口 1d…フロント部
1e…ジャッキ部 1f…テール部
2…推進ジャッキ 3…中折れ部
4…コンクリート函体 5…すり付け
6…テール部後方梁部材 7…スライドジャッキ
8…鉄板 9…ピン
10…孔
11…覆工板 12…段差
13…嵩上 14…路面材
15…道路 16…押角
17…テール部幅固定用ジャッキ 18…仮梁
19…切羽内埋戻し 20…切羽土留板
21…中折ジャッキ 22…隙間

Claims (4)

  1. 左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法において、所定長掘進後、前進を停止し、覆工板をオープンシールド機の上面開口に敷設し、かつ、オープンシールド機のテール部後方梁部材を撤去し、また、覆工板の端に鉄板を重合係止して、この鉄板をコンクリート函体上に敷設したことを特徴とするオープンシールド工法における路面覆工方法。
  2. オープンシールド機の側壁板は覆工板敷設用の段差を設けて嵩上をする請求項1記載のオープンシールド工法における路面覆工方法。
  3. テール部後方梁部材を撤去に伴い、テール部内部に仮梁を設置してテール部の変形を防止する請求項1または請求項2記載のオープンシールド工法における路面覆工方法。
  4. 鉄板は、覆工板とコンクリート函体の突合せの隙間を塞ぐように敷設する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のオープンシールド工法における路面覆工方法。
JP2017245759A 2017-12-22 2017-12-22 オープンシールド工法における路面覆工方法 Active JP6629825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245759A JP6629825B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 オープンシールド工法における路面覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245759A JP6629825B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 オープンシールド工法における路面覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112800A true JP2019112800A (ja) 2019-07-11
JP6629825B2 JP6629825B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=67221263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245759A Active JP6629825B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 オープンシールド工法における路面覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005713B1 (ja) 2020-09-16 2022-01-24 誠 植村 オープンシールド工法用ストラット
JP2022049699A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 誠 植村 オープンシールド工法用プレスバーおよびストラット
JP2023017220A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 誠 植村 オープンシールド機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137320A (ja) * 1989-10-19 1991-06-11 Koichi Uemura オーブンシールド工法
JP2000064780A (ja) * 1999-06-25 2000-02-29 Makoto Uemura オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造
US20040081793A1 (en) * 2001-04-17 2004-04-29 Byrne David Vincent Trench cover
JP2012087603A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Takano Construction Co Ltd 隙間カバー装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137320A (ja) * 1989-10-19 1991-06-11 Koichi Uemura オーブンシールド工法
JP2000064780A (ja) * 1999-06-25 2000-02-29 Makoto Uemura オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造
US20040081793A1 (en) * 2001-04-17 2004-04-29 Byrne David Vincent Trench cover
JP2012087603A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Takano Construction Co Ltd 隙間カバー装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005713B1 (ja) 2020-09-16 2022-01-24 誠 植村 オープンシールド工法用ストラット
JP2022049699A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 誠 植村 オープンシールド工法用プレスバーおよびストラット
JP2022049234A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 誠 植村 オープンシールド工法用ストラット
JP7225356B2 (ja) 2020-09-16 2023-02-20 誠 植村 オープンシールド工法用プレスバーおよびストラット
JP2023017220A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 誠 植村 オープンシールド機
JP7264948B2 (ja) 2021-07-26 2023-04-25 誠 植村 オープンシールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6629825B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101611257B1 (ko) 이동 가능한 조립식 흙막이 장치
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP2019112800A (ja) オープンシールド工法における路面覆工方法
JP6186267B2 (ja) 地下トンネルの構築方法
JP2019124019A (ja) 既設トンネルにおけるインバート構築方法
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
KR20130014160A (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP5155236B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の設置方法
JP7025375B2 (ja) オープンシールド機
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP6871344B1 (ja) 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3103978B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板据え付け構造
JP6276300B2 (ja) オープンシールド工法
JP6989483B2 (ja) オープンシールド機の撤去工法
JP2976106B1 (ja) オープンシールド工法における覆工板据え付け方法
JP5960786B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機回収方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP6764438B2 (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6353431B2 (ja) フリクションカットプレートの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250