JP2019110162A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110162A
JP2019110162A JP2017240854A JP2017240854A JP2019110162A JP 2019110162 A JP2019110162 A JP 2019110162A JP 2017240854 A JP2017240854 A JP 2017240854A JP 2017240854 A JP2017240854 A JP 2017240854A JP 2019110162 A JP2019110162 A JP 2019110162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
well
type
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043825B2 (ja
Inventor
貴英 田中
Takahide Tanaka
貴英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017240854A priority Critical patent/JP7043825B2/ja
Priority to US16/170,509 priority patent/US10770450B2/en
Publication of JP2019110162A publication Critical patent/JP2019110162A/ja
Priority to US16/986,420 priority patent/US11257806B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7043825B2 publication Critical patent/JP7043825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7818Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7819Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プロセスコストを増大させずに、より小さいチップ面積で寄生サイリスタの動作を抑制することができるHVICを提供する。【解決手段】高電位側回路領域101と低電位側回路領域102が離間して設けられたp−型の半導体基板1と、高電位側回路領域101の半導体基板1に設けられたハイサイドnウェル2と、ハイサイドnウェル2に設けられたハイサイドpウェル3と、低電位側回路領域102の半導体基板1の上部に設けられたp型の第2半導体領域20と、第2半導体領域20に接したn+型の第1半導体領域22を備える。第1半導体領域22を含む低電位側回路領域102のすべてのn型の半導体領域がハイサイドnウェル2より高不純物密度である。【選択図】図2

Description

本発明は、電力用スイッチング素子の制御用ICとして用いることのできる高耐圧IC(以下、「HVIC」と称する)等の電力用の半導体集積回路に関する。
主に低容量のインバータでは、電力変換用ブリッジ回路の電力用スイッチング素子をHVICにより駆動・制御している。HVICは、入力端子からの入力信号に応じて、電力用スイッチング素子のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子から出力する。電力変換用ブリッジ回路では、HVICからの信号を受けた高圧側電力用スイッチング素子(以下、「高圧側スイッチング素子」と称する)及び低圧側電力用スイッチング素子(以下、「低圧側スイッチング素子」と称する)がそれぞれ動作することで電力変換を行う。
HVICは、GND電位を基準電位とするローサイド回路領域と、GND電位より高いVS電位を基準電位とし、VS電位より高いVB電位を電源電位として動作するハイサイド回路領域を備える。HVICは、GND電位を基準とした入力信号を、VS電位を基準とした信号に変換して出力する機能を有する。この機能により、低圧側スイッチング素子及び高圧側スイッチング素子のゲート駆動等が可能になる。
HVICのローサイド回路領域とハイサイド回路領域は電気的に分離されている必要がある。分離方式は幾つかあるが、最も安価な方法が、拡散により形成したpn接合で分離を行う自己分離方式である。この方式では、p型基板の上部に深いn型拡散層(ハイサイドnウェル)を形成し、このハイサイドnウェルの上部にp型拡散層(ハイサイドpウェル)を形成する。ここで、p型基板はGND電位、ハイサイドnウェルはVB電位、ハイサイドpウェルはVS電位に固定される。
HVICの動作時には、通常はVB電位>VS電位≧GND電位の関係にあり、ハイサイドpウェル、ハイサイドnウェル、p型基板で形成される寄生pnpトランジスタの各接合に電流は流れない。しかし、ノイズ等でVS電位>VB電位>GND電位の関係が引き起こされると、寄生pnpトランジスタがオンし、p型拡散層からp型基板に向けて大電流が流れる。但し、この電流はVB電位>VS電位≧GND電位の関係に戻ると流れなくなるので、瞬間的なノイズであれば、IC動作に与える影響は軽微である。
しかし、同一のp型基板上に、別の電位に固定された深いn型拡散層(ローサイドnウェル)が存在し、上記寄生pnpトランジスタの電流の一部が流れ込むと、寄生pnpnサイリスタがオンし、ラッチアップ現象が誘発される場合がある。この電流はVB電位>VS電位≧GND電位の関係に戻っても流れ続けようとするため、瞬間的なノイズであっても、IC動作に与える影響は重大である。この寄生pnpnサイリスタ動作を抑制する単純な方法は、ローサイドnウェルとハイサイドpウェルを遠ざけて配置することである。しかしながら、この手法ではチップ面積が増大する。
寄生サイリスタ動作を抑制する他の方法として、特許文献1には、ゲート保護ダイオード等の特定の素子を酸化膜上の多結晶シリコンを用いて形成し、寄生電流が流れ込まない位置にそれらの素子を形成することが記載されている。また、特許文献2には、ハイサイドnウェル直下にn埋め込み層を形成することで、サイリスタ動作のきっかけとなる寄生pnpトランジスタ電流を低下させることが記載されている。また、特許文献3には、ノイズ電流が注入される領域とローサイドnウェルの間に、ローサイドnウェルよりも深いトレンチを形成し、ローサイドnウェルへのノイズ電流の注入を抑制することが記載されている。また、特許文献4には、寄生pnpnのカソード電位(ローサイドnウェルの電位に相当)を常にGND電位より高い電位に固定することにより、寄生サイリスタ動作を抑制することが記載されている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の方法では、チップ面積の増大を抑制しつつ寄生サイリスタ動作を抑制することは可能であるものの、プロセスコストが増大する。また、特許文献4に記載の方法では、ノイズ印加時にローサイドnウェルの電位が瞬間的にでもGND電位まで振れてしまう場合には効果を発揮しない。
特開平1−114077号公報 特開2006−165026号公報 特開2008−124205号公報 特開2010−109172号公報
上記課題に鑑み、本発明は、HVICにおいて、プロセスコストを増大させずに、より小さいチップ面積で寄生サイリスタの動作を抑制することができる半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1導電型の半導体基板と、(b)半導体基板に定義される高電位側回路領域において、半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、(c)第1ウェル領域の上部に設けられ、半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、(d)高電位側回路領域から離間して半導体基板に定義され、高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた第2導電型の第1半導体領域とを備え、第1半導体領域を含む低電位側回路領域のすべての第2導電型の半導体領域が第1ウェル領域よりも高不純物密度である半導体集積回路であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)第1導電型の半導体基板と、(b)半導体基板に定義される高電位側回路領域において、半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、(c)第1ウェル領域の上部に設けられ、半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、(d)高電位側回路領域から離間して半導体基板に定義され、高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた、第1ウェル領域よりも高不純物密度で第2導電型の第1半導体領域と、(e)低電位側回路領域の半導体基板の上部に第1半導体領域と離間して設けられ、第1ウェル領域と同一の不純物密度又は前記第1ウェル領域よりも低不純物密度で第2導電型の第3ウェル領域とを備え、高電位側回路領域に対して、第1半導体領域が第3ウェル領域よりも相対的に近い位置に配置されている半導体集積回路であることを要旨とする。
本発明の更に他の態様は、(a)第1導電型の半導体基板と、(b)半導体基板に定義される高電位側回路領域において、半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、(c)第1ウェル領域の上部に設けられ、半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、(d)高電位側回路領域から離間して半導体基板に定義され、高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた、第1ウェル領域よりも高不純物密度で第2導電型の第1半導体領域と、(e)低電位側回路領域の半導体基板の上部に第1半導体領域と離間して設けられ、第1ウェル領域と同一の不純物密度又は第1ウェル領域よりも低不純物密度で第2導電型の第3ウェル領域とを備え、半導体基板に印加される基板電位より高い電位を常に印加可能な素子が第1半導体領域を用いて設けられ、電位を常に印加不可能な素子が第3ウェル領域を用いて設けられている半導体集積回路であることを要旨とする。
本発明によれば、HVICにおいて、プロセスコストを増大させずに、より小さいチップ面積で寄生サイリスタの動作を抑制することができる半導体集積回路を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す回路図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す平面図である。 図4は、第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す断面図である。 図5は、第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す平面図である。 図6は、pn接合ダイオードに0V又は1Vを印加時のp型半導体表面からの距離と電位の関係を表すグラフである。 図7は、pn接合ダイオードに0V又は1Vを印加時のp型半導体表面からの距離と電位の関係を表すグラフである。 図8は、第2実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す平面図である。 図10は、第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す断面図である。 図11は、第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す平面図である。 図12は、第3実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す平面図である。 図13は、第3実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す平面図である。 図14は、その他の実施形態に係る半導体集積回路を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1〜第3実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
本明細書において、「第1主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。又、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)においてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。「第2主電極領域」とは、FETやSITにおいては上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。IGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。SIサイリスタやGTOにおいては上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。このように、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」はカソード領域を意味する。バイアス関係を交換すれば、多くの場合、「第1主電極領域」の機能と「第2主電極領域」の機能を交換可能である。更に、本明細書において単に「主電極領域」と記載する場合は、第1主電極領域又は第2主電極領域のいずれか一方を包括的に意味する。
本明細書において、「高位電極端子」として、MISFETやMISSITにおいてはドレイン端子を選択し、IGBTにおいてはコレクタ端子を選択して説明することとする。このとき、「低位電極端子」として、MISFETやMISSITにおいてはソース端子が選択され、IGBTにおいてはエミッタ端子が選択されることになる。そして、「制御端子」は、MISFETやMISSIT、IGBTにおいてゲート端子に対応する。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。また以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また「n」や「p」に付す「+」や「−」は、「+」及び「−」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物密度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物密度が厳密に同じであることを意味するものではない。更に、以下の説明で「第1導電型」及び「第2導電型」の限定を加えた部材や領域は、特に明示の限定がなくても半導体材料からなる部材や領域を意味していることは、技術的にも論理的にも自明である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、図1に示すように、駆動対象として、例えば電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部60を駆動する高耐圧のパワーICである。電力変換部60は、高圧側スイッチング素子S1と、低圧側スイッチング素子S2とを直列に接続して出力回路を構成している。図1においては、高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2がそれぞれIGBTである場合を例示しているが、高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2はIGBTに限定されるものではなく、MOSFET等の他の電力用スイッチング素子でも構わない。高圧側スイッチング素子S1には還流ダイオードFWD1が並列に逆接続され、低圧側スイッチング素子S2には、還流ダイオードFWD2が並列に逆接続されている。なお、高耐圧側スイッチング素子S1と還流ダイオードFWD1、及び低耐圧側スイッチング素子S2と還流ダイオードFWD2それぞれの代わりに、IGBTとFWDを1チップに集積させた逆導通IGBTを用いてもよい。
高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2は、正極側である高圧の主電源VDCと、主電源VDCに対する負極側となる接地電位(GND電位)との間に直列で接続されてハーフブリッジ回路を構成している。高圧側スイッチング素子S1の高位電極端子(コレクタ端子)が主電源VDCに接続され、低圧側スイッチング素子S2の低位電極端子(エミッタ端子)が接地電位GND電位に接続されている。高圧側スイッチング素子S1の低位電極端子(エミッタ端子)と低圧側スイッチング素子S2の高位電極端子(コレクタ端子)の間の接続点61は、電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部60の出力点である。接続点61にはモータ等の負荷67が接続され、基準電圧端子VSにおけるVS電位が負荷67に供給される。
第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、高電位側の入力端子INHからの入力信号に応じて、高圧側スイッチング素子S1のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子HOから出力する。更に、第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、低電位側の入力端子INLからの入力信号に応じて、低圧側スイッチング素子S2のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子LOから出力する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、入力制御回路41、レベルシフト回路42、ハイサイド駆動回路43及びローサイド駆動回路47等を少なくとも一部の回路として含む。入力制御回路41、レベルシフト回路42、ハイサイド駆動回路43及びローサイド駆動回路47は、例えば単一の半導体チップ(半導体基板)上にモノリシックに集積してもよい。或いは、入力制御回路41、レベルシフト回路42、ハイサイド駆動回路43及びローサイド駆動回路47を構成する素子を2以上の半導体チップに分けて集積してもよい。
入力制御回路41は、接地端子GNDに印加されるGND電位を基準電位とし、電源端子VCCに印加されるVCC電位を電源電位として動作する。入力制御回路41は、入力端子INHからの入力信号に応じて、高圧側スイッチング素子S1をオン・オフするためのローサイドレベルのオン・オフ信号を生成し、レベルシフト回路42に出力する。更に、入力制御回路41は、入力端子INLからの入力信号に応じて、低圧側スイッチング素子をオン・オフするためのローサイドレベルのオン・オフ信号を生成し、ローサイド駆動回路47に出力する。入力制御回路41は、図示を省略するが、例えばnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタの相補型MOS(CMOS)回路を備える。
レベルシフト回路42は、接地端子GNDに印加されるGND電位を基準電位として動作する。レベルシフト回路42は、入力制御回路41からのローサイドレベルのオン・オフ信号を、ハイサイド側で用いるハイサイドレベルのオン・オフ信号に変換する。レベルシフト回路42は、レベルシフタとして機能するnMOSトランジスタ69を備える。nMOSトランジスタ69のゲート端子Gは入力制御回路41に接続され、nMOSトランジスタ69のソース端子Sは接地端子GNDに接続され、nMOSトランジスタ69のドレイン端子Dはハイサイド駆動回路43の入力端子に接続される。nMOSトランジスタ69のドレイン端子Dにはレベルシフト抵抗68の一端が接続され、レベルシフト抵抗68の他端が電源端子VBに接続される。nMOSトランジスタ69のゲート・ソース間には保護ダイオード70が接続されている。
ハイサイド駆動回路43は、基準電圧端子VSに印加されるVS電位を基準電位とし、電源端子VBに印加される第1電位としてのVB電位を電源電位として動作する。ハイサイド駆動回路43は、レベルシフト回路42からのオン・オフ信号に応じて、出力端子HOから駆動信号を出力して、高圧側スイッチング素子S1のゲートを駆動する。ハイサイド駆動回路43は、第1能動素子として例えばnMOSトランジスタ46と、第2能動素子として例えばpMOSトランジスタ45とのCMOS回路を出力段に備える。pMOSトランジスタ45のソース端子は電源端子VBに接続されている。nMOSトランジスタ46のソース端子は基準電圧端子VSに接続されている。pMOSトランジスタ45のドレイン端子とnMOSトランジスタ46のドレイン端子との間には出力端子HOが接続されている。
ローサイド駆動回路47は、接地端子GNDに印加させるGND端子を基準電位とし、電源電圧端子VCCに印加されるVCC電位を電源電位として動作する。ローサイド駆動回路47は、入力制御回路41からのオン・オフ信号に応じて、出力端子LOから駆動信号を出力して、低圧側スイッチング素子S2のゲートを駆動する。ローサイド駆動回路47は、第1能動素子として例えばnMOSトランジスタ49と、第2能動素子として例えばpMOSトランジスタ48とのCMOS回路を出力段に備える。pMOSトランジスタ48のソース端子は電源端子VCCに接続されている。nMOSトランジスタ49のソース端子は接地端子GNDに接続されている。pMOSトランジスタ48のドレイン端子とnMOSトランジスタ49のドレイン端子との間には出力端子LOが接続されている。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路50としては、ブートストラップ回路方式を例示している。電源端子VCCと電源端子VBとの間には外付け素子としてのブートストラップダイオード65が接続される。電源端子VBと基準電圧端子VSとの間には外付け素子としてのブートストラップコンデンサ66が接続される。これらのブートストラップダイオード65及びブートストラップコンデンサ66は、高圧側スイッチング素子S1の駆動電源の回路の一部をなす。
VB電位は半導体集積回路50に印加される最高電位であり、ノイズの影響を受けていない通常状態では、ブートストラップコンデンサ66でVS電位よりも15V程度高く保たれている。VS電位は、高圧側スイッチング素子S1と低圧側スイッチング素子S2とが相補的にオン・オフされることによって、主電源VDCの高電位側電位(例えば400V程度)と低電位側電位(GND電位)との間で上昇及び下降を繰り返し、0Vから数百Vまでの間で変動し、マイナスの電位になる場合もある。
次に、第1の実施形態に係る半導体集積回路50の具体的な構造について説明する。第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、図2に示すように、第1導電型(p型)の半導体基板1に自己分離型ICプロセスによって作製された素子分離構造によってパワーICを構成している。半導体基板1には例えば比抵抗が100Ωcm程度以上となる高比抵抗の単結晶シリコン基板が用いられる。半導体基板1の不純物密度は、例えば1×1014cm−3程度である。図示を省略しているが、半導体基板1の下面は電位固定されておらず、絶縁性接着材を介して図示しないパッケージ内に配置される。半導体基板1の下面をGND電位に固定されるようにしてもよいが、半導体基板1の下面を電位固定しないことで、寄生サイリスタ動作のきっかけとなる寄生pnpトランジスタ(後述する寄生pnpトランジスタ38)動作による熱暴走を抑制できる。また、半導体基板1の下面を電位固定しないことで、寄生pnpトランジスタの動作により半導体基板1の上面側に流れ込む電流が増え、寄生サイリスタ動作が起きやすくなる。よって、本願発明は、半導体基板1の下面を電位固定しない場合により効果がある。
第1の実施形態に係る半導体集積回路50は、半導体基板1に定義され、VS電位を基準電位として動作する高電位側回路領域(ハイサイド回路領域)101と、ハイサイド回路領域101と電気的に分離されて半導体基板1に定義され、GND電位を基準電位として動作する低電位側回路領域(ローサイド回路領域)102とを1チップに備える。
ハイサイド回路領域101には、図1に示したハイサイド駆動回路43のpMOSトランジスタ45及びnMOSトランジスタ46が設けられている。ローサイド回路領域102には、図1に示したレベルシフト回路42の保護ダイオード70が設けられている。ローサイド回路領域102は、ハイサイド回路領域101と半導体基板1を挟んで距離W1で離間し、距離W1は適宜調整可能である。ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の間には、図1に示したレベルシフト回路42のnMOSトランジスタ69が設けられている。nMOSトランジスタ69は、ハイサイド回路領域101に隣接して設けられ、ハイサイド回路領域101との相対的な位置が固定されている。
図2に示すように、ハイサイド回路領域101において、半導体基板1の上部には第2導電型(n型)の第1ウェル領域(ハイサイドnウェル)2が選択的に設けられている。第1ウェル領域2の上部には第2導電型(p型)の第2ウェル領域(ハイサイドpウェル)3が選択的に設けられている。第1ウェル領域2の不純物密度は、例えば1×1016cm−3程度である。第2ウェル領域3の不純物密度は、半導体基板1の不純物密度よりも高く、例えば1×1017cm−3程度である。
pMOSトランジスタ45は、ハイサイドnウェル2の上部に設けられている。また、nMOSトランジスタ46は、ハイサイドpウェル3の上部に設けられている。即ち、ハイサイドnウェル2はp型の半導体基板1からpMOSトランジスタ45を電気的に分離する分離領域であり、ハイサイドpウェル3はハイサイドnウェル2からnMOSトランジスタ46を電気的に分離する分離領域である。
nMOSトランジスタ46は、ハイサイドpウェル3の上部に選択的に設けられたn型の第1主電極領域(ソース領域)5と、ハイサイドpウェル3の上部に選択的に設けられ、ソース領域5とハイサイドpウェル3を挟んで離間するn型の第2主電極領域(ドレイン領域)4とを備える。nMOSトランジスタ46は更に、ハイサイドpウェル3の上部にソース領域5に接して設けられたp型のコンタクト領域6を備える。
ソース領域5及びドレイン領域4の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。コンタクト領域6の不純物密度は、ハイサイドpウェル3の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。ソース領域5及びコンタクト領域6には基準電圧端子VSが接続されている。ドレイン領域4には出力端子HOが接続されている。
nMOSトランジスタ46は更に、ドレイン領域4上からソース領域5上に亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極7を備える。ゲート絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)、或いはシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜等の積層膜で形成することが可能である。ゲート電極7は、例えば不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。
一方、pMOSトランジスタ45は、ハイサイドnウェル2の上部に選択的に設けられたp型の第1主電極領域(ソース領域)8と、ハイサイドnウェル2の上部に選択的に設けられ、ソース領域8とハイサイドnウェル2を挟んで離間するp型の第2主電極領域(ドレイン領域)10とを備える。pMOSトランジスタ45は更に、ハイサイドnウェル2の上部にソース領域8に接して設けられたn型のコンタクト領域9を備える。
ソース領域8及びドレイン領域10の不純物密度は、ハイサイドpウェル3の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021程度である。コンタクト領域9の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021程度である。ソース領域8及びコンタクト領域9には電源端子VBが接続されている。ドレイン領域10には出力端子HOが接続されている。
pMOSトランジスタ45は更に、ドレイン領域10上からソース領域8上に亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極11を備える。ゲート絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)、或いはシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜等の積層膜で形成することが可能である。ゲート電極11は、例えば不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。
また、nMOSトランジスタ69は、半導体基板1の上部に選択的に設けられたn型のドリフト領域13と、ドリフト領域13の上部に選択的に設けられたn型の第1主電極領域(ドレイン領域)15を備える。ドリフト領域13は、p型の分離領域14によりハイサイドnウェル2と分離されている。分離領域14の不純物密度は半導体基板1の不純物密度よりも高く、例えば1×1016cm−3程度である。
nMOSトランジスタ69は更に、半導体基板1の上部にドリフト領域13と接して設けられたp型のベース領域16と、ベース領域16の上部に選択的に設けられたn型の第2主電極領域(ソース領域)17を備える。ベース領域16の上部には、ソース領域17に接して、p型のベースコンタクト領域18が設けられている。ソース領域17及びベースコンタクト領域18には低位電極端子(ソース端子)Sが接続されている。ソース端子Sは接地端子GNDと同電位である。ドレイン領域15には高位電極端子(ドレイン端子)Dが接続されている。
ドリフト領域13の不純物密度は、例えばハイサイドnウェル2よりも低く、1×1015cm−3程度である。ドレイン領域15及びソース領域17の不純物密度は、ドリフト領域13の不純物密度よりも高く、例えば1×1021cm−3程度である。ベース領域16の不純物密度は、例えば半導体基板1の不純物密度よりも高く、1×1017cm−3程度である。ベースコンタクト領域18の不純物密度は、ベース領域16の不純物密度よりも高く、1×1020〜1×1021cm−3程度である。
nMOSトランジスタ69は更に、ソース領域17上からベース領域16上を跨いでドリフト領域13上まで亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極19を備える。ゲート電極19には制御端子(ゲート端子)Gが接続されている。ゲート絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)、或いはシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜等の積層膜で形成することが可能である。ゲート電極19は、例えば不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。
一方、ローサイド回路領域102において、保護ダイオード70は、半導体基板1の上部に設けられたp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20を備える。保護ダイオード70は更に、第2半導体領域20の上部に第2半導体領域20を挟んで設けられたp型の第1主電極領域(アノード領域)21と、n型の第2主電極領域としての第1半導体領域(カソード領域)22を備える。アノード領域21には接地端子GNDが接続されている。第1半導体領域22には制御端子Gが接続されている。
第2半導体領域20の不純物密度は半導体基板1の不純物密度よりも高く、例えば1×1018cm−3程度である。アノード領域21の不純物密度は第2半導体領域20の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。第1半導体領域22の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。
第1実施形態に係る半導体集積回路50では、n型のハイサイドnウェル2と同一の不純物密度又はハイサイドnウェル2よりも低不純物密度でn型のウェル領域(ローサイドnウェル領域)を、ローサイド回路領域102に設けていない。即ち、n型の第1半導体領域22を含むローサイド回路領域102のn型の半導体領域のすべての不純物密度が、n型のハイサイドnウェル2の不純物密度より高い。ここでは、ローサイド回路領域102のn型の半導体領域が、n型の第1半導体領域22のみである場合を例示している。しかし、ローサイド回路領域102に他の素子を構成するn型の半導体領域が含まれる場合には、そのn型の半導体領域をn型のハイサイドnウェル2よりも高不純物密度とする。
図3は、第1実施形態に係る半導体集積回路50の概略的な平面図を示す。図3のA−A方向から見た断面図が図2に対応する。図3では、ハイサイド回路領域101のn型のハイサイドnウェル2及びp型のハイサイドpウェル3の平面パターンと、ローサイド回路領域102のp型の第2半導体領域20及びn型の第1半導体領域22の平面パターンを模式的に示し、他の領域の平面パターンを省略している。
図2に示すように、第1の実施形態に係る半導体集積回路50のハイサイド回路領域101には、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1からなる寄生pnpバイポーラトランジスタ38が形成される。寄生pnpバイポーラトランジスタ38のベース端子、エミッタ端子、コレクタ端子は、電源端子VB、基準電圧端子VS、接地端子GNDにそれぞれ接続された状態となる。
第1の実施形態に係る半導体集積回路50の通常動作では、VB電位はVS電位よりも高いため、寄生pnpバイポーラトランジスタ38は動作しない。しかしながら、サージによりVB電位がVS電位よりもシリコンのpn接合界面部の拡散電位である0.6V以上低下した場合、即ちVB電位<(VS電位−0.6[V])の電位関係になった場合、寄生pnpバイポーラトランジスタ38がオン状態となる。図2に破線の矢印で示すように、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部がn型の第1半導体領域(カソード領域)22に到達し、n型の第1半導体領域22とp型の第2半導体領域20により形成される寄生ダイオードD1がオンする場合を考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1、p型の第2半導体領域20、n型の第1半導体領域22により形成される寄生pnpnサイリスタが動作する。
ここで、図4及び図5を参照して、第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路を説明する。第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路は、図4に示すように、ローサイド回路領域102にn型の第3ウェル領域(ローサイドnウェル)23が設けられている点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体集積回路と異なる。ローサイドnウェル23の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度と同一又はハイサイドnウェル2の不純物密度よりも低く、例えば1×1016cm−3程度である。ローサイドnウェル23は、ハイサイドnウェル2と同程度の深さで設けられている。ローサイドnウェル23は、ハイサイドnウェル2と同一のプロセスで形成可能である。
保護ダイオード70は、ローサイドnウェル23の上部に設けられたp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20と、第2半導体領域20の上部に設けられ、第2半導体領域20よりも高不純物密度でp型のアノード領域21及びn型の第1半導体領域(第1カソード領域)22を備える。ローサイドnウェル23には、第1半導体領域22と同電位となるn型の第2カソード領域24が設けられている。
図5は、第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路の概略的な平面図を示す。図5のA−A方向から見た断面図が図4に対応する。図5では、ハイサイド回路領域101のハイサイドnウェル2及びハイサイドpウェル3の平面パターンと、ローサイド回路領域102のp型の第2半導体領域20、n型の第1半導体領域(カソード領域)22及びローサイドnウェル23の平面パターンを模式的に示し、他の領域の平面パターンを省略している。
第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路においては、図4に示すように、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1により寄生pnpバイポーラトランジスタ38が形成されている。第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路の通常動作時に、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部(破線の矢印で図示)がローサイドnウェル23に流れ込み、半導体基板1とローサイドnウェル23により形成される寄生ダイオードD2がオンする場合を考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1、n型のローサイドnウェル23により形成される寄生pnpnサイリスタが動作する。
第1実施形態に係る半導体集積回路50の寄生ダイオードD1、及び第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路の寄生ダイオードD2をオンさせないためには、電流によって生じる電圧降下が寄生ダイオードD1,D2の内蔵電位を超えないようにする必要がある。
ここで、図6及び図7に、pn接合ダイオードに0V又は1Vを印加時の接合面からの距離と電位の関係を表すグラフを示す。図6に示すように、pn接合ダイオードが1×1015cm−3のn型拡散層と、1×1015cm−3のp型拡散層からなる場合、pn接合ダイオードの内蔵電位は0.58Vである。一方、図7に示すように、pn接合ダイオードが1×1020cm−3のn型拡散層と、1×1015cm−3のp型拡散層からなり、図6に示した場合よりもn型拡散層が高不純物密度の場合、pn接合ダイオードの内蔵電位は0.84Vである。即ち、pn接合ダイオードのn型拡散層が高不純物密度であるほど、pn接合ダイオードの内蔵電位が高くなることが分かる。
第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路では、図4及び図5に示すように、ローサイド回路領域102にローサイドnウェル23を用いているため、寄生ダイオードD2の内蔵電位が、第1実施形態に係る半導体集積回路50の寄生ダイオードD1よりも低くなる。このため、寄生ダイオードD2をオンさせないように、寄生pnpバイポーラトランジスタ38からローサイドnウェル23に到達する電流を低減すべく、ハイサイドnウェル2に対してローサイドnウェル23を遠ざける必要がある。したがって、図4及び図5に示すように、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の距離W2(例えば500μm程度)が大きくなり、チップ面積が増大する。
これに対して、第1実施形態に係る半導体集積回路50によれば、図2及び図3に示すように、ローサイド回路領域102にローサイドnウェル23を用いず、第1半導体領域22を含むすべてのn型の半導体領域をハイサイドnウェル2よりも高不純物密度とする。このため、n型の第1半導体領域(カソード領域)22で構成される寄生ダイオードD1の内蔵電位が、第1実施形態の比較例に係る半導体集積回路の寄生ダイオードD2よりも高くなり、オンしにくい。よって、図2及び図3に示すように、ハイサイドnウェル2に対してn型の第1半導体領域22を近づけて配置することができるので、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の距離W1を小さくすることができる。したがって、プロセスコストを増大させることなく、より小面積のチップで、寄生pnpnサイリスタの動作を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体集積回路の回路構成は、図1に示した実施形態に係る半導体集積回路の回路構成と同様である。第2実施形態に係る半導体集積回路は、図8に示すように、VS電位を基準電位として動作するハイサイド回路領域101と、GND電位を基準電位として動作するローサイド回路領域102とを1チップに備える。第2実施形態に係る半導体集積回路は、ローサイド回路領域102に、図1に示したレベルシフト回路42の保護ダイオード70に加えて、図1に示したローサイド駆動回路47のpMOSトランジスタ48及びnMOSトランジスタ49が設けられている点が、第1実施形態に係る半導体集積回路と異なる。
ローサイド回路領域102において、保護ダイオード70は、半導体基板1の上部に設けられたp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20を備える。保護ダイオード70は更に、第2半導体領域20の上部に第2半導体領域20を挟んで設けられたp型のアノード領域21及びn型の第1半導体領域(カソード領域)22を備える。保護ダイオード70の構成は、第1実施形態に係る半導体集積回路と同様であるので、重複した説明を省略する。
nMOSトランジスタ49は、半導体基板1の上部に設けられたp型のベース領域25と、ベース領域25の上部に設けられたn型のオフセット領域26と、オフセット領域26の上部に設けられたn型のドレイン領域27を備える。nMOSトランジスタ49は更に、ベース領域25の上部に設けられたオフセット領域26から離間して設けられたn型のソース領域28と、ベース領域25の上部にソース領域28に接して設けられたp型のコンタクト領域29を備える。nMOSトランジスタ49は更に、ソース領域28上からオフセット領域26上まで亘ってゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極30を備える。
ベース領域25の不純物密度は、半導体基板1の不純物密度よりも高く、例えば1×1017cm−3程度である。オフセット領域26の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高く且つ第1半導体領域(カソード領域)22よりも低く、例えば1×1017cm−3程度である。ドレイン領域27及びソース領域28の不純物密度は、オフセット領域26の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。コンタクト領域29の不純物密度は、ベース領域25の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。ドレイン領域27には出力端子LOが接続されている。ソース領域28及びコンタクト領域29には接地端子GNDが接続されている。
一方、pMOSトランジスタ48は、半導体基板1の上部に設けられたn型の第3ウェル領域(ローサイドnウェル)31と、ローサイドnウェル31の上部に設けられたp型のオフセット領域32を備える。pMOSトランジスタ48は更に、オフセット領域32の上部に設けられたp型のドレイン領域33を備える。pMOSトランジスタ48は更に、ローサイドnウェル31の上部にオフセット領域32から離間して設けられたp型のソース領域34と、ローサイドnウェル31の上部にソース領域34に接して設けられたn型のコンタクト領域35を備える。pMOSトランジスタ48は更に、ソース領域34上からオフセット領域32上まで亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極36を備える。
ローサイドnウェル31の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度と同一又はハイサイドnウェル2の不純物密度よりも低く、例えば1×1016cm−3程度である。オフセット領域32の不純物密度は例えば1×1017cm−3程度である。ドレイン領域33及びソース領域34の不純物密度は、オフセット領域32の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。コンタクト領域35の不純物密度は、ローサイドnウェル31の不純物密度よりも高く、例えば1×1020〜1×1021cm−3程度である。ドレイン領域33には出力端子LOが接続されている。ソース領域34及びコンタクト領域35には電源端子VCCが接続されている。
このように、第2実施形態に係る半導体集積回路では、ローサイド回路領域102に含まれる複数のn型の半導体領域のうちの一部の半導体領域が、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度である。一方、複数のn型の半導体領域のうちの残りの半導体領域が、ハイサイドnウェル2と同一の不純物密度又はハイサイドnウェル2よりも低不純物密度である。
即ち、ローサイド回路領域102に含まれる複数のn型の半導体領域として、保護ダイオード70を構成するn型の第1半導体領域(カソード領域)22と、nMOSトランジスタ49を構成するn型のドレイン領域27及びn型のオフセット領域26と、pMOSトランジスタ48を構成するn型のソース領域28、n型のローサイドnウェル31及びn型のコンタクト領域35が存在する。このうち、n型の第1半導体領域(カソード領域)22、n型のドレイン領域27、n型のオフセット領域26、n型のソース領域28及びn型のコンタクト領域35が、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度である。一方、n型のローサイドnウェル31が、ハイサイドnウェル2と同一の不純物密度又はハイサイドnウェル2よりも低不純物密度である。
一方、ハイサイド回路領域101には、第1実施形態に係る半導体集積回路と同様に、図1に示したハイサイド駆動回路43のpMOSトランジスタ45及びnMOSトランジスタ46が設けられている。また、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の間には、第1実施形態に係る半導体集積回路と同様に、図1に示したレベルシフト回路42のnMOSトランジスタ69が設けられている。pMOSトランジスタ45、nMOSトランジスタ46及びnMOSトランジスタ69の構成は第1実施形態に係る半導体集積回路と同様であるので、重複した説明を省略する。
図9は、第2実施形態に係る半導体集積回路の概略的な平面図を示す。図9のA−A方向から見た断面図が図8に対応する。図9では、ハイサイド回路領域101のハイサイドnウェル2及びハイサイドpウェル3の平面パターンと、ローサイド回路領域102のp型の第2半導体領域20、n型の第1半導体領域(カソード領域)22、p型のベース領域25、n型のオフセット領域26及びn型のローサイドnウェル31の平面パターンを模式的に示し、他の領域の平面パターンを省略している。
図8及び図9に示すように、第2実施形態に係る半導体集積回路のローサイド回路領域102において、n型の第1半導体領域22が上部に設けられたp型の第2半導体領域20が、ハイサイド回路領域101に対して最も近い位置に距離W3だけ離間して配置されている。また、n型のオフセット領域26が上部に設けられたp型のベース領域25が、ハイサイド回路領域101に対して中間の位置に距離W4だけ離間して配置されている。また、n型のローサイドnウェル31が、ハイサイド回路領域101に対して最も遠い位置に距離W5だけ離間して配置されている。例えば、ローサイド回路領域102に対するp型の第2半導体領域20の面積比率が15%程度、p型のベース領域25の面積比率が35%程度、n型のローサイドnウェル31の面積比率が50%程度である。
第2実施形態に係る半導体集積回路においては、図8に示すように、第1実施形態に係る半導体集積回路と同様に、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1により寄生pnpバイポーラトランジスタ38が形成される。第2実施形態に係る半導体集積回路の通常動作時に、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部(破線の矢印で図示)が保護ダイオード70を構成するn型の第1半導体領域22に到達し、n型の第1半導体領域22とp型の第2半導体領域20により形成される寄生ダイオードD1がオンする場合を考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p−型の半導体基板1、p型の第2半導体領域20、n型の第1半導体領域22により形成される第1寄生pnpnサイリスタが動作する。
また、第2実施形態に係る半導体集積回路の通常動作時に、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部(破線の矢印で図示)がnMOSトランジスタ49を構成するn型のオフセット領域26に到達し、n型のオフセット領域26とp型のベース領域25により形成される寄生ダイオードD3がオンすることを考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p−型の半導体基板1、p型のベース領域25及びn型のオフセット領域26により形成される第2寄生pnpnサイリスタが動作する。
また、第2実施形態に係る半導体集積回路の通常動作時に、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部(破線の矢印で図示)がpMOSトランジスタ48を構成するn型のローサイドnウェル31に到達し、n型のローサイドnウェル31とp型の半導体基板1により形成される寄生ダイオードD4がオンする場合を考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1及びn型のローサイドnウェル31により形成される第3寄生pnpnサイリスタが動作する。
ここで、図10及び図11に、第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路を示す。図11に示す平面図のA−A方向から見た断面図が図10に対応する。第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路は、ローサイド回路領域102の素子がすべてn型の第3ウェル領域(ハイサイドnウェル)37に設けられている点が、第2実施形態に係る半導体集積回路と異なる。ローサイドnウェル31の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度と同一又はハイサイドnウェル2の不純物密度よりも低く、例えば1×1016cm−3程度である。
第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路においては、第2実施形態に係る半導体集積回路と同様に、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1により寄生pnpバイポーラトランジスタ38が形成される。第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路の通常動作時に、寄生pnpバイポーラトランジスタ38のコレクタ電流の一部(破線の矢印で図示)がn型のローサイドnウェル31に到達し、ローサイドnウェル31と半導体基板1により形成される寄生ダイオードD5がオンする場合を考える。この場合、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1、n型のローサイドnウェル31により形成される寄生pnpnサイリスタが動作する。
第2実施形態の比較例に係る半導体集積回路では、ローサイド回路領域102の素子がすべてハイサイドnウェル37に設けられている。このため、寄生ダイオードD5の内蔵電位が、第2実施形態に係る半導体集積回路の寄生ダイオードD4と同程度であり、且つ第2実施形態に係る半導体集積回路の寄生ダイオードD1,D3よりも低くなる。寄生ダイオードD5をオンさせないために、寄生pnpバイポーラトランジスタ38からハイサイドnウェル37に到達する電流を低減すべく、ハイサイドnウェル2に対してハイサイドnウェル37を遠ざけて配置する必要がある。したがって、図10及び図11に示すように、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の距離W6が大きくなり、チップ面積が増大する。
これに対して、第2実施形態に係る半導体集積回路によれば、図8及び図9に示すように、ローサイド回路領域102に含まれる複数の素子のうちの一部の素子をn型のローサイドnウェル31を用いずに設け、残りの素子をn型のローサイドnウェル31を用いて設けている。そして、保護ダイオード70を構成するn型の第1半導体領域22、nMOSトランジスタ49を構成するn型のオフセット領域26、pMOSトランジスタ48を構成するn型のローサイドnウェル31の順で不純物密度が高い。このため、寄生ダイオードD1,D3,D4の順で内蔵電位が高く、オンしにくい。
そこで、第2実施形態に係る半導体集積回路では、図8及び図9に示すように、ハイサイド回路領域101に対して、n型の第1半導体領域22が上部に設けられたp型の第2半導体領域20、n型のオフセット領域26が上部に設けられたp型のベース領域25、n型のローサイドnウェル31の順で遠ざかるように配置する。これにより、第1〜第3寄生pnpnサイリスタの動作を抑制することができる。更に、n型のローサイドnウェル31をハイサイド回路領域101に対して一定の距離W5だけ遠ざける必要があるが、n型のローサイドnウェル31とハイサイド回路領域101の間に、n型のローサイドnウェル31以外のp型の第2半導体領域20及びn型のオフセット領域26を配置することができ、チップ面積を縮小することができる。したがって、プロセスコストを増大させることなく、より小面積のチップで、寄生pnpnサイリスタの動作を抑制することができる。
なお、第2実施形態では、ローサイド回路領域102が、p型の第2半導体領域20、p型のベース領域25、n型のローサイドnウェル31の3つの素子形成領域を含む場合を例示したが、これに限定されない。例えば、ローサイド回路領域102が、p型のベース領域25を有さず、p型の第2半導体領域20及びn型のローサイドnウェル31の2つの領域のみを有していてもよい。或いは、ローサイド回路領域102が、p型の第2半導体領域20を有さず、p型のベース領域25及びn型のローサイドnウェル31のみを有していてもよい。更に、ローサイド回路領域102が、寄生pnpnサイリスタをそれぞれ構成し、内蔵電位が異なる寄生ダイオードをそれぞれ有する4つ以上の素子形成領域を有していてもよい。この場合、寄生ダイオードの内蔵電位が高い素子形成領域ほど、ハイサイド回路領域101に近い位置に配置すればよい。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体集積回路の回路構成は、図1に示した実施形態に係る半導体集積回路の回路構成と同様である。第3実施形態に係る半導体集積回路は、図12に示すように、VS電位を基準電位として動作するハイサイド回路領域101と、GND電位を基準電位として動作するローサイド回路領域102とを1チップに備える。ハイサイド回路領域101の構成は、図2に示した第1実施形態に係る半導体集積回路のハイサイド回路領域101と同様であるので、重複した説明を省略する。
ローサイド回路領域102は、第1素子形成領域102aと、第1素子形成領域102aと離間して配置された第2素子形成領域102bの2つの領域を含む。第1素子形成領域102aは、基板電位(例えばGND電位)より高い電位(例えばVCC電位)を常に印加可能な素子を含む。第1素子形成領域102aに含まれる素子は、n型の第3ウェル領域(ローサイドnウェル)77を用いて形成される。第1素子形成領域102aのローサイドnウェル77には電源74の正極側が接続されている。電源74の負極側が半導体基板1に接続されている。電源74には、サージを吸収するコンデンサ75が並列接続されている。第1素子形成領域102aは、GND電位より高いVCC電位を常に印加可能であるため、寄生pnpnサイリスタの動作を抑制可能である。
一方、第2素子形成領域102bは、基板電位(GND電位)より高い電位(VCC電位)を常に印加不可能な素子を含む。第2素子形成領域102bに含まれる素子は、n型の第3ウェル領域(ローサイドnウェル)を用いずに形成される。即ち、第2素子形成領域102bに含まれるn型の半導体領域のすべての不純物密度を、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高くする。第2素子形成領域102bのn型の半導体領域にはパルス電源76が接続されている。第2素子形成領域102bは、GND電位と同電位になるタイミングがあるため、GND電位より高いVCC電位を常に印加不可能とみなせる。
例えば、第2素子形成領域102bは、図2に示した保護ダイオード70を含む。保護ダイオード70は、半導体基板1の上部に設けられたp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20と、第2半導体領域20の上部に第2半導体領域20を挟んで設けられたp型のアノード領域21及びn型の第1半導体領域(カソード領域)22を備える。第1半導体領域(カソード領域)22の不純物密度は、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高い。
ここで、第3実施形態の比較例に係る半導体集積回路を図13に示す。第3実施形態の比較例に係る半導体集積回路のローサイド回路領域102は、第1素子形成領域102cと、第2素子形成領域102dの2つの領域を含む。第1素子形成領域102cは、第3実施形態に係る半導体集積回路の第1素子形成領域102aと同様に、基板電位(GND電位)より高い電位(VCC電圧)を常に印加可能な素子を含む。第1素子形成領域102cは、第1素子形成領域102aと同様に、第3ウェル領域(ローサイドnウェル)77を用いて形成している。
第2素子形成領域102dは、第3実施形態に係る半導体集積回路の第2素子形成領域102bと同様に、基板電位(GND電位)より高い電位(VCC電圧)を常に印加不可能な素子を含む。第2素子形成領域102dは、第4ウェル領域(ローサイドnウェル)78を用いて形成している点が、第2素子形成領域102bと異なる。第2素子形成領域102dは基板電位(GND電位)より高い電位(VCC電位)を常に印加不可能であり、寄生pnpnサイリスタが動作し得る。このため、ハイサイド回路領域101に対して第2素子形成領域102dを遠ざけて配置する必要があるので、ハイサイド回路領域101と2素子形成領域102dの距離W8が大きくなり、チップ面積が増大する。
これに対して、第3実施形態に係る半導体集積回路によれば、図12に示すように、第1素子形成領域102aではローサイドnウェル77を用いて素子を選択的に形成する。一方、第2素子形成領域102bではローサイドnウェルを用いずに、第2素子形成領域102bに含まれるn型の半導体領域のすべての不純物密度を、ハイサイドnウェル2の不純物密度よりも高くする。これにより、ローサイドnウェルを用いた第3実施形態の比較例に係る半導体集積回路場合と比較して、第2素子形成領域102bに含まれるn型の半導体領域により構成される寄生ダイオードがオンし難くなる。したがって、第2素子形成領域102bをハイサイド回路領域101に対して近づけて配置することができ、第2素子形成領域102bとハイサイド回路領域101の距離W7を小さくできる。この結果、チップ面積を縮小することができる。
なお、図12では、ハイサイド回路領域101に対して第1素子形成領域102a及び第2素子形成領域102bが等距離W7に配置されているが、ハイサイド回路領域101に対して第2素子形成領域102bを第1素子形成領域102aよりも近づけて配置してもよい。或いは、ハイサイド回路領域101と第1素子形成領域102aの間に第2素子形成領域102bを配置してもよい。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1〜第3実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1及び第2実施形態において、図2及び図8に示すように、ローサイド回路領域102において、保護ダイオード70がp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20を有する場合を例示したが、図14に示すように、保護ダイオード70がp型の第2半導体領域(ドリフト領域)20を有していなくてもよい。この場合、p型のアノード領域21及びn型の第1半導体領域(カソード領域)22が半導体基板1に接する。
また、第1実施形態において、図2に示すように、ハイサイド回路領域101が、pMOSトランジスタ45及びnMOSトランジスタ46を備える場合を例示したが、ハイサイド回路領域101が備える素子はこれに限定されない。例えば、ハイサイド回路領域101は、ハイサイドnウェル2内に形成可能な他の素子を更に備えていてもよい。
また、第1実施形態において、図2に示すように、ローサイド回路領域102が、保護ダイオード70のみを備える場合を例示した。しかし、ローサイド回路領域102に含まれる素子を構成するn型の半導体領域のすべてが、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度であれば、ローサイド回路領域102が備える素子はこれに限定されない。例えば、保護ダイオード70とは異なる他の素子を更に備えていてもよく、保護ダイオード70が無く他の素子のみを備えていてもよい。また、図2に示したローサイド回路領域102に、図8に示したnMOSトランジスタ49が更に形成されていてもよい。この場合、ローサイド回路領域102に含まれるn型の半導体領域として、nMOSトランジスタ49を構成するn型のオフセット領域26、n型のドレイン領域27、n型のソース領域28のいずれも、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度である。
また、図2に示したローサイド回路領域102に、図8に示したpMOSトランジスタ48が、ローサイドnウェル領域31を用いずに、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度のn型の半導体領域を用いて形成されていてもよい。また、図1に示した入力制御回路41のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタが、ローサイドnウェル領域を用いずに、ハイサイドnウェル2よりも高不純物密度のn型の半導体領域を用いて形成されていてもよい。
また、図2に示すように、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域102の間に、図1に示したレベルシフト回路42のnMOSトランジスタ69が設けられた場合を例示したが、nMOSトランジスタ69が無い構造であってもよい。
また、第2実施形態において、図8に示すように、ローサイド回路領域102が、保護ダイオード70、pMOSトランジスタ48及びnMOSトランジスタ49を備える場合を例示したが、ローサイド回路領域102が備える素子はこれに限定されない。例えば、保護ダイオード70又はnMOSトランジスタ49が無い構造であってもよい。即ち、ローサイドnウェルを用いずに形成した素子をハイサイド回路領域101に対して相対的に近い側に配置し、ローサイドnウェルを用いて形成した素子をハイサイド回路領域101に対して相対的に遠い側に配置できればよい。
また、第1〜第3実施形態において、第1半導体領域としてカソード領域22を例示し、第2半導体領域としてドリフト領域20を例示したが、これらは例示にすぎない。即ち、n型の第1半導体領域は、ローサイド回路領域102に含まれる素子の一部を構成し、ハイサイドpウェル3、ハイサイドnウェル2、p型の半導体基板1と共に寄生pnpnサイリスタを構成するものである。第1半導体領域を主電極領域(アノード領域又はカソード領域)としてダイオード(例えば図1に示した保護ダイオード70)が構成されていてもよく、第1半導体領域を主電極領域(ソース領域又はドレイン領域)としてMOSFET(例えば図8のnMOSトランジスタ49)が構成されていてもよい。また、第2半導体領域は、ローサイド回路領域102に含まれる素子の一部を構成し、寄生pnpnサイリスタ動作のきっかけとなる寄生ダイオードを第1半導体領域と共に構成するものである。
また、第1〜第3実施形態において、半導体基板1としてSiウェハを用いた半導体集積回路を例示したが例示に過ぎない。第1〜第3実施形態で説明した技術的思想は、ガリウムヒ素(GaAs)等の化合物半導体を用いた半導体集積回路にも適用可能である。更に、第1〜第3実施形態で説明した技術的思想は、SiC、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体集積回路にも適用可能である。更に、インジウムアンチモン(InSb)等のナローギャップ半導体を用いた半導体集積回路にも適用可能である。
1…半導体基板
2…第1ウェル領域(ハイサイドnウェル)
3…第2ウェル領域(ハイサイドpウェル)
4,10,15,27,33…ドレイン領域
5,8,17,28,34…ソース領域
6,9,29,35…コンタクト領域
7,11,19,30,36…ゲート電極
13…ドリフト領域
20…第2半導体領域(ドリフト領域)
14…分離領域
16,25…ベース領域
18…ベースコンタクト領域
21…アノード領域
22…第1半導体領域(カソード領域)
24…カソード領域
23,31,37,77…第3ウェル領域(ローサイドnウェル)
26,32…オフセット領域
38 寄生pnpバイポーラトランジスタ
41…入力制御回路
42…レベルシフト回路
43…ハイサイド駆動回路
45,48…pMOSトランジスタ
46,69,49…nMOSトランジスタ
50…半導体集積回路
60…電力変換部
65…ブートストラップダイオード
66…ブートストラップコンデンサ
67…負荷
68…レベルシフト抵抗
70…保護ダイオード
74…電源
75…コンデンサ
76…パルス電源
78…第4ウェル領域(ローサイドnウェル)
101…ハイサイド回路領域
102…ローサイド回路領域
102a,102b,102c,102d…素子形成領域
D1,D2,D3,D4,D5…寄生ダイオード
FWD1,FWD2…還流ダイオード
S1…高圧側スイッチング素子
S2…低圧側スイッチング素子
本発明の更に他の態様は、(a)第1導電型の半導体基板と、(b)半導体基板に定義される高電位側回路領域において、半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、(c)第1ウェル領域の上部に設けられ、半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、(d)高電位側回路領域から離間して半導体基板に定義され、高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた、第1ウェル領域よりも高不純物密度で第2導電型の第1半導体領域と、(e)低電位側回路領域の半導体基板の上部に第1半導体領域と離間して設けられ、第1ウェル領域と同一の不純物密度又は第1ウェル領域よりも低不純物密度で第2導電型の第3ウェル領域とを備え、半導体基板に印加される基板電位より高い電位を常に印加可能な素子が第3ウェル領域を用いて設けられ、電位を常に印加不可能な素子が第1半導体領域を用いて設けられている半導体集積回路であることを要旨とする。

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に定義される高電位側回路領域において、前記半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の上部に設けられ、前記半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、
    前記高電位側回路領域から離間して前記半導体基板に定義され、前記高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    を備え、
    前記第1半導体領域を含む前記低電位側回路領域のすべての第2導電型の半導体領域が前記第1ウェル領域よりも高不純物密度であることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に定義される高電位側回路領域において、前記半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の上部に設けられ、前記半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、
    前記高電位側回路領域から離間して前記半導体基板に定義され、前記高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた、前記第1ウェル領域よりも高不純物密度で第2導電型の第1半導体領域と、
    前記低電位側回路領域の前記半導体基板の上部に前記第1半導体領域と離間して設けられ、前記第1ウェル領域と同一の不純物密度又は前記第1ウェル領域よりも低不純物密度で第2導電型の第3ウェル領域と、
    を備え、
    前記高電位側回路領域に対して、前記第1半導体領域が前記第3ウェル領域よりも相対的に近い位置に配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板に定義される高電位側回路領域において、前記半導体基板の上部に設けられた第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の上部に設けられ、前記半導体基板よりも高不純物密度で第1導電型の第2ウェル領域と、
    前記高電位側回路領域から離間して前記半導体基板に定義され、前記高電位側回路領域の基準電位よりも低い電位を基準として動作する低電位側回路領域に設けられた、前記第1ウェル領域よりも高不純物密度で第2導電型の第1半導体領域と、
    前記低電位側回路領域の前記半導体基板の上部に前記第1半導体領域と離間して設けられ、前記第1ウェル領域と同一の不純物密度又は前記第1ウェル領域よりも低不純物密度で第2導電型の第3ウェル領域と、
    を備え、
    前記半導体基板に印加される基板電位より高い電位を常に印加可能な素子が前記第1半導体領域を用いて設けられ、前記電位を常に印加不可能な素子が前記第3ウェル領域を用いて設けられていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 前記低電位側回路領域の前記半導体基板の上部に設けられた第1導電型の第2半導体領域を更に備え、
    前記第1半導体領域が、前記第2半導体領域の上部に設けられ且つ前記第2半導体領域に接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1半導体領域が前記半導体基板に接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  6. 前記第1半導体領域を主電極領域としてダイオードが構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記第1半導体領域を主電極領域としてMOSFETが構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2017240854A 2017-12-15 2017-12-15 半導体集積回路 Active JP7043825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240854A JP7043825B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 半導体集積回路
US16/170,509 US10770450B2 (en) 2017-12-15 2018-10-25 Semiconductor integrated circuit
US16/986,420 US11257806B2 (en) 2017-12-15 2020-08-06 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240854A JP7043825B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110162A true JP2019110162A (ja) 2019-07-04
JP7043825B2 JP7043825B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66814691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240854A Active JP7043825B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10770450B2 (ja)
JP (1) JP7043825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422547B2 (ja) 2020-01-15 2024-01-26 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800009902A1 (it) * 2018-10-30 2020-04-30 St Microelectronics Srl Dispositivo mosfet robusto e relativo metodo di fabbricazione
JP7188026B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体集積回路
CN111081705B (zh) * 2019-11-25 2022-06-10 重庆大学 单片集成式半桥功率器件模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006555A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2008301160A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd レベルシフト回路および半導体装置
JP2016004883A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2017112192A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114077A (ja) 1987-10-27 1989-05-02 Nec Corp 半導体装置
JP4620437B2 (ja) 2004-12-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2008124205A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置
JP2010109172A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006555A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2008301160A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd レベルシフト回路および半導体装置
JP2016004883A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2017112192A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422547B2 (ja) 2020-01-15 2024-01-26 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10770450B2 (en) 2020-09-08
US11257806B2 (en) 2022-02-22
US20200365577A1 (en) 2020-11-19
US20190189610A1 (en) 2019-06-20
JP7043825B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257806B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US10547304B2 (en) Semiconductor integrated circuit for driving switching device with integrated negative voltage clamp diode
US20210143148A1 (en) Semiconductor device
US9893065B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6743955B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US10763854B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP7472522B2 (ja) 半導体集積回路
US7538408B2 (en) Inhibition of parasitic transistor operation in semiconductor device
US20230187437A1 (en) Semiconductor device
JP5465937B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール
US11562995B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US11171201B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a first buried layer and a second buried layer
US11626878B2 (en) Semiconductor device
JP2022094896A (ja) 半導体装置
CN116895693A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150