JP2019109116A - スケールおよびその製造方法 - Google Patents

スケールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109116A
JP2019109116A JP2017241624A JP2017241624A JP2019109116A JP 2019109116 A JP2019109116 A JP 2019109116A JP 2017241624 A JP2017241624 A JP 2017241624A JP 2017241624 A JP2017241624 A JP 2017241624A JP 2019109116 A JP2019109116 A JP 2019109116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
substrate
layer
grating
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060370B2 (ja
Inventor
青木 敏彦
Toshihiko Aoki
敏彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2017241624A priority Critical patent/JP7060370B2/ja
Priority to DE102018009116.4A priority patent/DE102018009116A1/de
Priority to US16/220,368 priority patent/US11307058B2/en
Priority to CN201811541825.9A priority patent/CN109932768A/zh
Publication of JP2019109116A publication Critical patent/JP2019109116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060370B2 publication Critical patent/JP7060370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

【課題】 経時劣化が抑制されかつ環境温度変化の影響を受けにくいスケールおよびその製造方法を提供する。【解決手段】 スケールは、熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスで構成された基板と、前記基板の第1面上に所定の間隔で配置され、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料で構成された複数の格子が配置された目盛格子と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本件は、スケールおよびその製造方法に関する。
高精度な回折格子を作製する方法として、ナノインプリントを用いる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平04−51201号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、格子部に樹脂を用いることになる。この場合、十分な耐環境性、経時的な安定性などが得られず、経時劣化するおそれがある。そこで、合成石英などの基板を直接加工することで回折格子を形成する手法が考えられる。しかしながら、合成石英の熱膨張係数は、0.5×10−6/K程度と比較的高い数値となっている。したがって、回折格子を高精度スケールとして用いる場合には、環境温度変化の影響が大きくなる。そこで、ゼロ膨張ガラスと称される低膨張ガラスを基板に用いることが考えられる。しかしながら、ゼロ膨張ガラスは、直接加工することが困難である。
1つの側面では、本発明は、経時劣化が抑制されかつ環境温度変化の影響を受けにくいスケールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、本発明に係るスケールは、熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスで構成された基板と、前記基板の第1面上に所定の間隔で配置され、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料で構成された複数の格子が配置された目盛格子と、を備えることを特徴とする。
上記スケールにおいて、前記光透過性無機材料の屈折率は、前記低膨張ガラスの屈折率以下としてもよい。
上記スケールにおいて、前記光透過性無機材料は、SiOまたはMgFとしてもよい。
上記スケールにおいて、前記目盛格子は、前記基板の前記第1面上において、前記光透過性無機材料で構成された層状部上に、前記複数の格子を備える構成を有していてもよい。
上記スケールにおいて、前記層状部は、0.5μm〜2.5μmの厚みを有していてもよい。
上記スケールにおいて、前記基板の前記第1面と対向する第2面に、前記層状部が前記基板に対して有する応力を緩和する応力緩和層を備えていてもよい。
本発明に係るスケールの製造方法は、熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスで構成された基板上に、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料の被エッチング層を形成する工程と、前記被エッチング層に対してエッチングを行うことで、前記基板上に所定の間隔で複数の格子を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
上記スケールの製造方法において、前記被エッチング層に対してエッチングを行う際に、前記格子以外の箇所の前記基板を露出させてもよい。
上記スケールの製造方法において、前記被エッチング層に対してエッチングを行う際に、前記格子以外の箇所の前記基板が露出する前に前記エッチングを終了してもよい。
上記スケールの製造方法において、前記基板上に前記被エッチング層を形成する際に、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法およびウェットコーティングのいずれかを用いてもよい。
経時劣化が抑制されかつ環境温度変化の影響を受けにくいスケールおよびその製造方法を提供することができる。
(a)は第1実施形態に係るスケールの平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。 第1実施形態に係るスケールの他の例である。 (a)〜(d)はスケールの製造方法を例示する図である。 (a)は第2実施形態に係るスケールの平面図であり、(b)は(a)のB−B線断面図である。 層状部の厚みと回折効率との関係を示すシミュレーション結果を例示する図である。 第2実施形態に係るスケールの他の例である。 (a)および(b)は第2実施形態に係るスケールの他の例である。 (a)および(b)はスケールの製造方法を例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係るスケール100の平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。図1(a)および図1(b)で例示するように、スケール100は、基板10の第1面上に、所定の間隔で複数の格子が配置された目盛格子20を備えた構造を有している。この構成により、スケール100は、所定の光透過特性、所定の光反射特性などの光特性を実現する。
基板10は、ゼロ膨張ガラスによって構成されている。ゼロ膨張ガラスは、熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスである。ゼロ膨張ガラスは、例えば、非晶質ガラス中に結晶化ガラスを分散させることによって低膨張が実現されている。ゼロ膨張ガラスとして、クリアセラム(登録商標)、ゼロデュア(登録商標)などを用いることができる。
目盛格子20は、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料であれば、特に限定されるものではない。熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料として、例えば、ガラス、SiO(二酸化ケイ素)、TiO(酸化チタン)、MgF(フッ化マグネシウム)等の透明な酸化物、フッ化物等を用いることができる。
本実施形態によれば、基板10がゼロ膨張ガラスによって構成されていることから、スケール100の熱膨張係数が低くなる。それにより、スケール100は、環境温度変化の影響を受けにくくなる。目盛格子20は、光透過性無機材料によって構成されている。この場合、樹脂を目盛格子に用いる場合と比較して、十分な耐環境性、経時的な安定性などが得られ、経時劣化が抑制される。以上のことから、本実施形態によれば、経時劣化が抑制され、環境温度変化の影響を受けにくいスケール100を提供することができる。
なお、目盛格子20の屈折率をnfとし、基板10の屈折率をnsとした場合に、nf≦nsの関係を満たすことが好ましい。この関係を満たすことで、回折格子の格子高さ変動の影響を低くすることができるため、格子形成の歩留りやスループットを向上できる。
なお、スケール100を反射型回折格子として用いる場合には、図2で例示するように、基板10の第1面上の露出部分および目盛格子20を反射膜30が覆っていてもよい。反射膜30は、例えば、全ての目盛格子20を覆うように形成されている。反射膜30として、例えば、Cr(クロム),TiSi(チタンシリサイド),Ti(チタン),Au(金),Al(アルミニウム)などの金属材料を用いることができる。
図3(a)〜図3(d)は、スケール100の製造方法を例示する図である。まず、図3(a)で例示するように、基板10の第1面上に、被エッチング層50を形成する。被エッチング層50は、目盛格子20を形成するための層であるため、目盛格子20と同じ材料からなる。被エッチング層50は、例えば、真空蒸着、スパッタリングなどの物理気相蒸着法によって形成することができ、化学気相蒸着法によって形成することもでき、SOG(Spin On Glass)などのウェットコーティングなどによって形成することもできる。
次に、図3(b)で例示するように、被エッチング層50上に、所定間隔でレジストパターン60を形成する。レジストパターン60は、目盛格子20のパターンを有している。レジストパターン60は、所定のマスクを用いてレジスト層をエッチングすることによって形成することができる。次に、図3(c)で例示するように、レジストパターン60をマスクとして用いて、被エッチング層50に対してエッチングを行う(エッチング工程)。この場合、基板10の第1面において目盛格子20以外の箇所を露出させることができる。それにより、目盛格子20を形成することができる。次に、図3(d)で例示するように、レジストパターン60を除去する。以上の工程によって、スケール100が完成する。
本実施形態に係る製造方法によれば、化学的安定性の差に起因して、基板10のエッチングレートが被エッチング層50のエッチングレートよりも低くなる。それにより、被エッチング層50に対してエッチングを行うことによって、基板10上に目盛格子20を形成することができる。また、基板10がゼロ膨張ガラスによって構成されており、目盛格子20がゼロ膨張ガラス以外の光透過性無機材料によって構成されていることから、経時劣化が抑制され、環境温度変化の影響を受けにくいスケール100を製造することができる。
(第2実施形態)
図4(a)は、第2実施形態に係るスケール100aの平面図である。図4(b)は、図4(a)のB−B線断面図である。図4(a)および図4(b)で例示するように、スケール100aが第1実施形態に係るスケール100と異なる点は、目盛格子20の代わりに目盛格子20aが設けられている点である。目盛格子20aが目盛格子20と異なる点は、目盛格子20aの各格子が底部でつながっている点である。すなわち、目盛格子20aは、基板10の第1面上において、層状部21上に複数の格子22が設けられた構造を有する。層状部21は、例えば、基板10の第1面の全面を覆っている。層状部21および格子22は、同一材料によって構成されている。層状部21および格子22を構成する材料は、第1実施形態に係る目盛格子20と同様である。
本実施形態によれば、基板10がゼロ膨張ガラスによって構成されていることから、スケール100aの熱膨張係数が低くなる。それにより、スケール100aは、環境温度変化の影響を受けにくくなる。目盛格子20aは、光透過性無機材料によって構成されている。この場合、樹脂を目盛格子に用いる場合と比較して、十分な耐環境性、経時的な安定性などが得られ、経時劣化が抑制される。以上のことから、本実施形態によれば、経時劣化が抑制され、環境温度変化の影響を受けにくいスケール100aを提供することができる。さらに、各格子22が層状部21によって接続されていることから、層状部21が形成されていない場合と比較して、スケール100aに入射する光に対する屈折率の変化を抑制することができる。それにより、干渉効果によって反射光を強めあうことができる。その結果、回折効率を高くすることができる。
なお、層状部21および格子22の屈折率をnfとし、基板10の屈折率をnsとした場合に、nf≦nsの関係を満たすことが好ましい。この関係を満たすことで、回折格子の格子高さ変動の影響を低くすることができるため、格子形成の歩留りやスループットを向上できる。
図5は、層状部21の厚みと回折効率との関係を示すシミュレーション結果を例示する図である。シミュレーションにおいて、屈折率nfを1.456(SiOの屈折率)とし、屈折率nsを1.546(クリアセラム(登録商標)の屈折率)とした。図5において、「0μm」は、層状部21を設けていない場合を示す。「0.5μm」、「1.0μm」、「2.0μm」は、層状部21の厚みが「0.5μm」、「1.0μm」、「2.0μm」であることを示す。また、横軸は、格子22の高さの規格値である。図5で例示するように、層状部21を設けない場合(0μm)と比較して、層状部21を設ける場合に回折効率が高くなっていることがわかる。なお、図5の結果から、層状部21の厚みを0.5μm以上とすることが好ましい。例えば、層状部21の厚みを0.5μm以上2.5μm以下としてもよく、0.5μm以上2.0μm以下としてもよい。
なお、目盛格子20aが層状部21を備えることから、基板10の第1面側に応力が生じるおそれがある。そこで、図6で例示するように、応力を緩和するための応力緩和層40が設けられていてもよい。例えば、応力緩和層40は、基板10の第2面(第1面と対向する面)上に設けられている。また、応力緩和層40は、目盛格子20aが基板10に対して圧縮応力を生じる場合には圧縮応力を生じる材料によって構成されており、目盛格子20aが基板10に対して引張応力を生じる場合には引張応力を生じる材料によって構成されている。例えば、応力緩和層40は、スケール100aを透過型回折格子として用いる場合には酸化物などの光透過性材料によって構成されており、スケール100aを反射型回折格子として用いる場合には特に限定されるものではない。
なお、スケール100aを反射型回折格子として用いる場合には、図7(a)で例示するように、基板10の一面上の露出部分および目盛格子20aを、第1実施形態で説明した反射膜30が覆っていてもよい。
または、図7(b)で例示するように、目盛格子20aが反射膜30によって覆われており、基板10の第2面に応力緩和層40が設けられていてもよい。この場合においては、応力緩和層40は、目盛格子20aおよび反射膜30が全体として基板10に対して圧縮応力を生じる場合には圧縮応力を生じる材料によって構成されており、目盛格子20aおよび反射膜30が全体として基板10に対して引張応力を生じる場合には引張応力を生じる材料によって構成されている。
図8(a)および図8(b)は、スケール100aの製造方法を例示する図である。図3(a)および図3(b)で説明したように、基板10の一面上に被エッチング層50を形成し、被エッチング層50上に所定間隔でレジストパターン60を形成する。次に、図8(a)で例示するように、レジストパターン60をマスクとして用いて、被エッチング層50に対してエッチングを行う(エッチング工程)。この場合、基板10の第1面が露出しない範囲でエッチングを終了する。すなわち、基板10の第1面において、格子以外の箇所が露出する前にエッチングを終了する。それにより、格子22を形成することができるとともに、層状部21を形成することができる。すなわち、目盛格子20aを形成することができる。次に、図8(b)で例示するように、レジストパターン60を除去する。以上の工程によって、スケール100aが完成する。
本実施形態に係る製造方法によれば、層状部21を残しつつ格子22を形成することができる。それにより、基板10上に目盛格子20aを形成することができる。また、基板10がゼロ膨張ガラスによって構成されており、目盛格子20aがゼロ膨張ガラス以外の光透過性無機材料によって構成されていることから、経時劣化が抑制され、環境温度変化の影響を受けにくいスケール100aを製造することができる。また、各格子22が層状部21によって接続されていることから、スケール100aに入射する光に対する屈折率の変化を抑制することができる。それにより、回折効率を高くすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
20,20a 目盛格子
21 層状部
22 格子
30 反射膜
40 応力緩和層
50 被エッチング層
60 レジストパターン
100 スケール

Claims (10)

  1. 熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスで構成された基板と、
    前記基板の第1面上に所定の間隔で配置され、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料で構成された複数の格子が配置された目盛格子と、を備えることを特徴とするスケール。
  2. 前記光透過性無機材料の屈折率は、前記低膨張ガラスの屈折率以下であることを特徴とする請求項1記載のスケール。
  3. 前記光透過性無機材料は、SiOまたはMgFであることを特徴とする請求項1または2に記載のスケール。
  4. 前記目盛格子は、前記基板の前記第1面上において、前記光透過性無機材料で構成された層状部上に、前記複数の格子を備える構成を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のスケール。
  5. 前記層状部は、0.5μm〜2.5μmの厚みを有することを特徴とする請求項4記載のスケール。
  6. 前記基板の前記第1面と対向する第2面に、前記層状部が前記基板に対して有する応力を緩和する応力緩和層を備えることを特徴とする請求項4または5に記載のスケール。
  7. 熱膨張係数が1×10−7/K以下の低膨張ガラスで構成された基板上に、熱膨張係数が1×10−7/Kを上回る光透過性無機材料の被エッチング層を形成する工程と、
    前記被エッチング層に対してエッチングを行うことで、前記基板上に所定の間隔で複数の格子を形成する工程と、を含むことを特徴とするスケールの製造方法。
  8. 前記被エッチング層に対してエッチングを行う際に、前記格子以外の箇所の前記基板を露出させることを特徴とする請求項7記載のスケールの製造方法。
  9. 前記被エッチング層に対してエッチングを行う際に、前記格子以外の箇所の前記基板が露出する前に前記エッチングを終了することを特徴とする請求項7記載のスケールの製造方法。
  10. 前記基板上に前記被エッチング層を形成する際に、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法およびウェットコーティングのいずれかを用いることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のスケールの製造方法。
JP2017241624A 2017-12-18 2017-12-18 スケールおよびその製造方法 Active JP7060370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241624A JP7060370B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 スケールおよびその製造方法
DE102018009116.4A DE102018009116A1 (de) 2017-12-18 2018-11-20 Skala und Herstellungsverfahren derselben
US16/220,368 US11307058B2 (en) 2017-12-18 2018-12-14 Scale and manufacturing method of the same
CN201811541825.9A CN109932768A (zh) 2017-12-18 2018-12-17 标尺和标尺的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241624A JP7060370B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 スケールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109116A true JP2019109116A (ja) 2019-07-04
JP7060370B2 JP7060370B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=66674914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241624A Active JP7060370B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 スケールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11307058B2 (ja)
JP (1) JP7060370B2 (ja)
CN (1) CN109932768A (ja)
DE (1) DE102018009116A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114952023B (zh) * 2022-06-24 2024-01-30 长沙麓邦光电科技有限公司 用于制备光栅尺的夹具及其联控方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286020A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位相格子および位相格子の作製方法
JP2005114717A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Citizen Watch Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2006053279A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Epson Toyocom Corp 透過型回折素子の製造方法、及び透過型回折素子
JP2008242332A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 反射光学素子及び露光装置
US20130044050A1 (en) * 2011-02-11 2013-02-21 Nokia Corporation Causing Display of Comments Associated with an Object
JP2017151093A (ja) * 2016-01-21 2017-08-31 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式の位置測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451201A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Canon Inc 透過型回折格子及び該回折格子を用いたエンコーダ
DE19502727A1 (de) 1995-01-28 1996-08-01 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Phasengitter
ATE190408T1 (de) 1995-11-11 2000-03-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Auflicht-phasengitter
DE19652563A1 (de) 1996-12-17 1998-06-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
JP3675314B2 (ja) * 2000-07-26 2005-07-27 株式会社島津製作所 回折格子
US6560020B1 (en) * 2001-01-16 2003-05-06 Holotek, Llc Surface-relief diffraction grating
JP4913345B2 (ja) 2004-01-26 2012-04-11 株式会社ミツトヨ 反射型光電式エンコーダ用スケール、スケールの製造方法及び光電式エンコーダ
CN100397045C (zh) 2004-01-26 2008-06-25 三丰株式会社 标尺的制造方法和光电式编码器
US20050275944A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Wang Jian J Optical films and methods of making the same
JP2008045931A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学式エンコーダのスケールの製造方法
JP5434379B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-05 株式会社ニコン スケール体、位置検出装置、ステージ装置、及び露光装置
JP5965698B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回折格子およびその製造方法
TWI627379B (zh) 2013-10-07 2018-06-21 德商強那斯海登翰博士有限公司 光學位置測量裝置
US9720147B2 (en) * 2014-03-28 2017-08-01 Lumentum Operations Llc Reflective diffraction grating and fabrication method
DE102015201230A1 (de) 2015-01-26 2016-07-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286020A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位相格子および位相格子の作製方法
JP2005114717A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Citizen Watch Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2006053279A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Epson Toyocom Corp 透過型回折素子の製造方法、及び透過型回折素子
JP2008242332A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 反射光学素子及び露光装置
US20130044050A1 (en) * 2011-02-11 2013-02-21 Nokia Corporation Causing Display of Comments Associated with an Object
JP2017151093A (ja) * 2016-01-21 2017-08-31 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式の位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11307058B2 (en) 2022-04-19
US20190186957A1 (en) 2019-06-20
CN109932768A (zh) 2019-06-25
JP7060370B2 (ja) 2022-04-26
DE102018009116A1 (de) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077404B2 (ja) 回折素子及び光学装置
EP1645903A1 (en) Wire grid polarizer and fabrication method thereof
US11686890B2 (en) Multi-level diffractive optical element thin film coating
KR102649785B1 (ko) 회절 광학 소자
JP2017151093A (ja) 光学式の位置測定装置
JPWO2004031815A1 (ja) 反射防止用回折格子
JP2006178312A (ja) 表面反射型位相格子
JP2006330221A (ja) 偏光子
JP2005258053A (ja) 透過型回折格子
JP6261604B2 (ja) 光学波面の位相制御のための装置
JP2018132728A (ja) 反射型回折格子、レーザ発振器およびレーザ加工機
JP2019120500A (ja) スケールおよびその製造方法
JP7060370B2 (ja) スケールおよびその製造方法
JP2007178793A (ja) 偏光位相差板
US20130135727A1 (en) Wave plate and wave plate manufacturing method
JP2005099099A (ja) 波長板
US10859742B2 (en) Polarizing plate and optical device
JP3189922B2 (ja) 回折光学素子
JP2015075484A (ja) 測定目盛及びその測定目盛を備えた光電式位置測定装置
JP4139420B2 (ja) 波長フィルタ
JPWO2007004296A1 (ja) 誘電体多層膜を含んだ光学素子およびその製造方法
JP6457215B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ用回折格子
JP2002062419A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学機器
US20150022893A1 (en) Diffraction Grating and Method for the Production Thereof
JPH07113906A (ja) 回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150