JP2019108494A - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108494A
JP2019108494A JP2017243234A JP2017243234A JP2019108494A JP 2019108494 A JP2019108494 A JP 2019108494A JP 2017243234 A JP2017243234 A JP 2017243234A JP 2017243234 A JP2017243234 A JP 2017243234A JP 2019108494 A JP2019108494 A JP 2019108494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
meth
acrylate
alkylene
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017243234A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 塩澤
Tatsuya Shiozawa
達也 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017243234A priority Critical patent/JP2019108494A/ja
Publication of JP2019108494A publication Critical patent/JP2019108494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】印刷時のインキ壺逃げトラブルの解消および印刷物のドットゲインを向上させた活性エネルギー線硬化型インキ。【解決手段】下記環状酸無水物と、ジアリルオルソフタレート樹脂とを反応させてなる酸価2.5〜15(mgKOH/g)の樹脂変性物とラジカル重合性モノマーを含む組成物(式中、R1およびR2は、水素原子、カルボキシル基で置換されていても良いアルキル基、または、カルボキシル基で置換されていても良いアルケニル基を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、アリル系重合体を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びに前記樹脂組成物を含んでなる活性エネルギー線硬化型インキに関し、さらには、前記活性エネルギー線硬化型インキの硬化物の製造方法および印刷物に関する。
従来、フォーム用印刷物、各種書籍印刷物、カルトン紙等の各種包装用印刷物、各種プラスチック印刷物、シール、ラベル用印刷物、美術印刷物、金属印刷物(美術印刷物、飲料缶印刷物、缶詰等の食品印刷物)などの種々の印刷物を得るため、平版(湿し水を使用する通常の平版および湿し水を使用しない水無し平版)、凸版、凹版、孔版印刷など種々の印刷方式が採用されており、これら印刷には各々の印刷方式に適したインキが使用されている。そのようなインキの一つとして活性エネルギー線硬化型インキが知られている。
近年、印刷の短納期化・環境対応の要求が高まりから従来使用されていた油性インキに替わり、速乾性で溶剤を使用しない活性エネルギー線硬化型インキの使用が拡大している。
しかしながら、油性インキと比較して活性エネルギー線硬化型インキは、インキの流動性が乏しいために印刷時にインキ壺からインキがローラーに掻き取られなくなるトラブル(インキ壺逃げ)や、印刷物のドットゲインが低く印刷再現性が低下する問題がある。
特許文献1には、活性エネルギー線硬化型インキの流動性を向上させるために、酸価50〜600(mgKOH/g)の重合体を含有するインキ組成物が提案されている。しかしながら、水と油の反発により版面にインキ像を形成するオフセット印刷において、疎水性であるインキに高酸価の重合体を混合すると、インキは親水化され、印刷物の非画線部にインキが付着し汚れの原因となる。
また、活性エネルギー線硬化型インキはアリル重合体であるジアリルオルソフタレート樹脂を含有することで、印刷時の安定性やインキ塗膜の硬化速度が向上することが知られている。ジアリルオルソフタレート樹脂は市販されているが、市販のジアリルオルソフタレート樹脂の酸価は約2(mgKOH/g)である。一方、特許文献2には、酸価が2(mgKOH/g)以上のジアリルオルソフタレート樹脂の記載があるが、それらを用いた樹脂組成物およびインキへの用途に関しては何ら言及されていない。
さらに近年、活性エネルギー線硬化型インキの使用が従来の油性インキに換わり拡大している中、欠点であるインキの流動性および印刷再現性の向上が求められている。
特開2010−159343号公報 特公昭40−026715号公報
本発明は、印刷時のインキ壺逃げトラブルの解消および印刷物のドットゲインの向上させた活性エネルギー線硬化型インキの提供、および前記インキに用いる樹脂組成物の提供を目的とする。
上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定のジアリルフタレート樹脂を含有する樹脂組成物からなる活性エネルギー線硬化型インキは、インキの流動性に優れているためインキ壺逃げトラブルを解消し、さらにドットゲインの向上が可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明は、
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)と、ラジカル重合性二重結合を有するモノマーとを含む樹脂組成物であって、
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)が、環状酸無水物(B)と、ジアリルオルソフタレート樹脂とを反応させてなる酸価2.5〜15(mgKOH/g)のジアリルフタレート樹脂変性物であり、
環状酸無水物(B)が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする樹脂組成物に関するものである。
一般式(1)
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル基、または、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルケニル基を表す。R1とR2は、互いに結合して、直接結合または環を形成しても良い。)
さらに、本発明の第2の発明は、
環状酸無水物(B)が無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、および、無水トリメリット酸からなる群より選ばれる1つ以上の化合物であることを特徴とする第1の発明記載の樹脂組成物に関するものである。
また、本発明の第3の発明は、
第1または第2のいずれかの発明記載の樹脂組成物を含む活性エネルギー線硬化型インキに関するものである。
また、本発明の第4の発明は、
第3の発明記載の活性エネルギー線硬化型インキを用いて基材に印刷し、印刷されたインキを活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とする印刷物の製造方法に関するものである。
また、本発明の第5の発明は、
第4の発明に記載の印刷物の製造方法で得られた印刷物に関するものである。
本発明により、環状酸無水物(B)と、ジアリルオルソフタレート樹脂とを反応させてなる酸価2.5〜15(mgKOH/g)のジアリルフタレート樹脂変性物(A)を含有する樹脂組成物からなる活性エネルギー線硬化型インキを使用することで、インキ壺逃げトラブルを解消するとともに、印刷物のドットゲインが向上することが可能となった。
本発明の、ジアリルフタレート樹脂変性物(A)とラジカル重合性二重結合を有するモノマーとを含む樹脂組成物について説明する。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)は、環状酸無水物(B)とジアリルオルソフタレート樹脂の酸変性反応によって得られる。より詳細には、環状酸無水物(B)とジアリルオルソフタレート樹脂中に含まれる水酸基とが反応し、カルボン酸末端が生成する。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)を得るためのジアリルオルソフタレート樹脂と環状酸無水物(B)との配合量は、ジアリルオルソフタレート樹脂100質量部に対し、環状酸無水物(B)0.1〜2質量部である。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)はラジカル重合性二重結合を有するモノマー中で合成することにより、直接本願発明の樹脂組成物を得ることができる。
具体的には、環状酸無水物(B)とジアリルオルソフタレート樹脂とラジカル重合性二重結合を有するモノマーとを混合し、温度80〜120℃、空気雰囲気下で1〜5時間反応させることで得られる。
上記反応には、必要に応じて希釈溶剤の添加、触媒の添加を行うことができる。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)を、ラジカル重合性二重結合を有するモノマー中で合成し、本発明の樹脂組成物を得る場合の各成分の配合量は、
ジアリルオルソフタレート樹脂10〜70質量部、好ましくは20〜40質量部
環状酸無水物(B)0.1〜2質量部、好ましくは0.1〜1質量部
ラジカル重合性二重結合を有するモノマー20〜90質量部、好ましくは40〜80質量部
ラジカル重合禁止剤0.01〜5質量部、好ましくは0.1〜1質量部
である。
環状酸無水物(B)としては、下記一般式(1)で表される化合物を用いる。
一般式(1)
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル基、または、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルケニル基を表す。R1とR2は、互いに結合して、直接結合または環を形成しても良い。)
一般式(1)で表される環状酸無水物(B)の具体例としては、無水コハク酸、メチル無水コハク酸、エチル無水コハク酸、2,2−ジメチル無水コハク酸、2,3−ジメチル無水コハク酸、n−プロピル無水コハク酸、iso−プロピル無水コハク酸、n−ブチル
無水コハク酸、t−ブチル無水コハク酸、iso−ブチル無水コハク酸、sec−ブチル無水コハク酸、ビニル無水コハク酸、アリル無水コハク酸、(2−メチル−2−プロペニル)無水コハク酸、(1−ブテニル)無水コハク酸、(2−ブテニル)無水コハク酸、(3−ブテニル)無水コハク酸、無水マレイン酸、メチル無水マレイン酸、エチル無水マレイン酸、2,2−ジメチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、n−プロピル無水マレイン酸、iso−プロピル無水マレイン酸、n−ブチル無水マレイン酸、t−ブチル無水マレイン酸、iso−ブチル無水マレイン酸、sec−ブチル無水マレイン酸、ビニル無水マレイン酸、アリル無水マレイン酸、(2−メチル−2−プロペニル)無水マレイン酸、(1−ブテニル)無水マレイン酸、(2−ブテニル)無水マレイン酸、(3−ブテニル)無水マレイン酸、無水フタル酸、3−メチル無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、無水イタコン酸、1,2−シクロプロパンジカルボン酸無水物、1,2−シクロブタンジカルボン酸無水物、1,2−シクロペンタンジカルボン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2,3,4−テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物などが挙げられ、好ましくは無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸である。これらの環状酸無水物(B)は単独、もしくは併用で変性反応に用いることができる。
ジアリルオルソフタレート樹脂としては、水酸基を有するものであれば特に限定されないが、水酸基価が5〜15(mgKOH/g)であるジアリルオルソフタレート樹脂を用いることが好ましい。市販のジアリルオルソフタレート樹脂を用いる場合、例えば大阪ソーダ社製「ダイソーダップA」(水酸基価:5〜15(mgKOH/g)、酸価:1.5〜2.2(mgKOH/g))が挙げられる。
また、ジアリルオルソフタレート樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は5,000〜100,000が好ましく、より好ましくは10,000〜50,000である。5,000未満であるとインキの粘度が低く、インキのミスチング等が発生し易くなり、100,000より高いとラジカル重合性二重結合を有するモノマーへの溶解が困難となる。
ラジカル重合性二重結合を有するモノマーとして具体的には、下記のものが例示できる。
単官能モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのカーボン数が1〜18の(アルキル)(メタ)アクリレートがあり、さらにベンジル(メタ)アクリレート、ブチルフェノール、オクチルフェノールまたはノニルフェノールまたはドデシルフェノールのようなアルキルフェノール、エチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノメチロール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、アクリオロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等が例示される。
2官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート(通称マンダ)、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンジ(メタ)アクリレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンジ(メタ)アクリレート(三菱化学社製)、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレートトリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノーAジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート等が例示される。
3官能モノマーとしては、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が例示される。
4官能以上のモノマーとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラカプロラクトネートテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネートテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタ(メタ)アクリレート等が例示される。
さらに(メタ)アクリル基を含有する化合物として、脂肪族アルコール化合物のアルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレートがある。
脂肪族アルコール化合物のアルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレートモノマーとしては、脂肪族アルコール化合物のモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ペンチレンオキサイド、ヘキシレンオキサイド他)のモノまたはポリ(1〜10)(メタ)アクリレートがある。
単官能モノマーとしては、カーボン数が2〜20アルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレート、例えばメタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、エタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ブタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ヘキサノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、オクタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ドデカノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ステアリルモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドがある。さらにブチルフェノール、オクチルフェノールまたはノニルフェノールまたはドデシルフェノールのポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート等が例示される。
2官能モノマーとしては、エチレングリコールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ペンチルグリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタネオペンチルグリコールポリ(2〜20)(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加体ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート(通称マンダ)、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレンオキサイド付加体(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレートジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレートが例示される。
3官能モノマーとしては、グリセリンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタンポリ(3〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート等が例示される。
4官能以上のモノマーとしては、ペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタン(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタンポリ(4〜200)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(5〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサカプロラクトネートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)オクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)オクタ(メタ)アクリレート等が例示されるがこれに限るものではない。
さらに(メタ)アクリレート基を含有する化合物として、活性エネルギー線硬化性の(メタ)アクリル系オリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートを適宜使用できる。
オリゴマーの1例としては、ポリオール、多塩基酸および(メタ)アクリル酸のエステル化物、さらにはエポキシアクリレート等が例示される。上記ポリオールとしてはエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど、多塩基酸としては無水フタル酸、イソフタル酸、(無水)琥珀酸、(無水)マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸などが使用される。ポリオール、多塩基酸および(メタ)アクリル酸のエステル反応は常法により行われる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、一般的な芳香族系或いは脂肪族系のウレタン(メタ)アクリレートが上げられる。一例を挙げると、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート等の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては一般的な芳香族系或いは脂肪族系のエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。一例を挙げると、ビスフェノールAエポキシ、ビスフェノールFエポキシ、ノボラックエポキシ、リン酸系エポキシ等の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては一般的なポリエステル(メタ)アクリレートの他、脂肪酸変性タイプ、塩素化ポリエステル等が挙げられる。
本発明のジアリルオルソフタレート樹脂変性物(A)を得るためには、ラジカル重合性二重結合を有するモノマー中で変性反応が行われることが通常であるが、必要に応じて希釈溶剤を使用しても良い。希釈溶剤を用いる場合、反応液全量に対し80重量%以下の範囲で使用することが好ましい。
希釈溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、乳酸メチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、γブチロラクトン、δバレロラクトン等の環状エステル類、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等の含窒素複素環類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの有機溶剤は単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
環状酸無水物(B)とジアリルオルソフタレート樹脂の反応に際しては、無触媒で行うことができるが、必要に応じて塩基性触媒を用いることができる。
塩基性触媒として、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等のアミン類、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン等のホスフィン類が挙げられる。これらの触媒は単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
ラジカル重合禁止剤としては、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p −メトキシフェノール、t −ブチルカテコール、t −ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1−ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p −ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5−ジ−tert−ブチル−p −ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ−p −ニトロフェニルメチル、N−(3−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o−イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等の重合禁止剤が例示される。
上記の方法によって得られたジアリルオルソフタレート樹脂変性物(A)の酸価は、2.5〜15(mgKOH/g)である。2.5(mgKOH/g)未満であると本発明の効果が十分に発揮されない。
また、変性前のジアリルオルソフタレート樹脂が有する水酸基価が5〜15(mgKOH/g)であると、15(mgKOH/g)より高い酸価のジアリルオルソフタレート樹脂変性物を得ることは困難であり、酸価2.5〜15(mgKOH/g)の樹脂を得やすい。
次に、本発明における活性エネルギー線硬化型インキとしての使用形態について説明する。
本発明における活性エネルギー線硬化型インキは、顔料0〜30質量%、バインダー樹脂5〜30質量%、上記ラジカル重合性二重結合を有するモノマー20〜70質量% 、上記ラジカル重合禁止剤0.01〜1質量%、光重合開始剤および/または増感剤1〜 20質量%、その他添加剤0〜10質量%からなる組成にて調整される。
ここで、本発明におけるジアリルフタレート樹脂変性物(A)はバインダー樹脂であり、本発明の樹脂組成物の形態で用いられる。
本発明における活性エネルギー線とは、硬化反応の出発物質が基底状態から遷移状態に励起するのに必要なエネルギーのことを表し、本発明における活性エネルギー線とは、紫外線や電子線をさす。
活性エネルギー線硬化型インキ組成物の光硬化方法には、一般的にメタルハライドランプあるいは高圧水銀ランプ、LEDのような紫外線を発光する光源が用いられている。
本発明の活性エネルギー線硬化型インキにおいて、着色剤である顔料を含有させず、透明な構成にすれば、OPニスになり、下記に示す顔料を含有させた場合にはカラー印刷用インキとなる。
顔料としては、無機顔料および有機顔料を示すことができる。無機顔料としては黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、弁柄、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム粉、ベンガラなどが、有機顔料としては、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系などの溶性アゾ顔料、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系などの不溶性アゾ顔料、銅フタロシアニンブルー、ハロゲン化(塩素または臭素化)銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、キナクリドン系、ジオキサジン系、スレン系(ピラントロン、アントアントロン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、チオインジゴ系、アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系など)、イソインドリノン系、金属錯体系、キノフタロン系などの多環式顔料および複素環式顔料などの公知公用の各種顔料が使用可能である。
本発明の活性エネルギー線硬化型インキには、さらに必要に応じて(A)以外のバインダー樹脂を用いることができる。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)のインキ中の含有量は5〜30質量%が好ましく、5〜20質量%が更に好ましい。5質量%より少ないと本発明の効果が十分に発揮できず、30質量%より多いとインキの粘度が高くなり過ぎて印刷に適さない。
ジアリルフタレート樹脂変性物(A)以外のバインダー樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂変性物(A)以外のジアリルオルソフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂、ジアリルテレフタレート樹脂、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、石油(系)樹脂、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエン−アクリルニトリル共重合体のような合成ゴム等が挙げられる。これらの樹脂は、その中の1種または2種以上を用いることができる。
光重合開始剤としては、光開裂型開始剤および水素引き抜き型重合開始剤が挙げられる。
光開裂型開始剤としては、α−(ジメチル)アミノアルキルフェノン化合物およびα−モルフォリノアルキルフェノン化合物が挙げられる。
より具体的には、α−(ジメチル)アミノアルキルフェノン化合物として、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1または2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられ、α−モルフォリノアルキルフェノン化合物として、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
さらに、水素引き抜き型重合開始剤としては、ジアルキルベンゾフェノン化合物およびチオキサントン化合物が挙げられる。
より具体的には、ジアルキルアミノベンゾフェノン化合物として、4,4’−ビス−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェノン類、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド等が挙げられジアルキルアミノベンゾフェノン化合物は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。チオキサントン化合物としては、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−ジイソプロピルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9Hチオキサントン−2−イロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩などが挙げられる。これらは単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
増感剤としては、ベンゾフェノン、4−メチル−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2,3,4−トリメチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、〔4−(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタノン、(4−ベンゾイルベンジル)塩化トリメチルアンモニウム、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシーシクロヘキシルーフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−スチリルプロパン−1−オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化型インキには、必要に応じてその他の添加剤を使用することが可能である。
例えば、インキの保存安定性を付与する添加剤として、上記ラジカル重合禁止剤を例示することができる。また、耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性、スリキズ防止性を付与する添加剤としては、カルナバワックス、木ろう、ラノリン、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの天然ワックス、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物などの合成ワックス等を例示することができる。
その他、要求性能に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤等の添加剤を添加することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型インキの製造方法は、従来の活性エネルギー線硬化型インキと同様の方法によって行えばよく、例えば、常温から100℃の間で、上記顔料、本発明の樹脂組成物、ラジカル重合性二重結合を有するモノマー、重合禁止剤、光重合開始剤および増感剤、その他添加剤などインキ組成物成分を、ニーダー、三本ロール、アトライター、サンドミル、ゲートミキサーなどの練肉、混合、調整機を用いて製造される。
印刷方法としては、平版印刷(湿し水を使用する通常の平版印刷および湿し水を使用しない水無し平版印刷)、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷などが挙げられ、好ましくは平版印刷である。
印刷物の基材としては、特に制限はなく、紙、プラスチック、シール、ラベル、金属などあらゆる材料への印刷が挙げられ、好ましくは紙への印刷である。
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、本発明において、「部」は、「質量部」を表し、「%」は「質量%」を表す。
また、本発明において、重量平均分子量は、東ソー(株)製ゲルパーミネイションクロマトグラフィ(HLC−8320)で測定した。検量線は標準ポリスチレンサンプルにより作成した。溶離液はテトラヒドロフランを、カラムにはTSKgel SuperHM−M(東ソー(株)製)3本を用いた。測定は流速0.6ml/分、注入量10μl、カラム温度40℃で行った。さらに、本発明において、特に断らない限り、「分子量」とは、重量平均分子量を示す。
本発明において水酸基価および酸価は、JIS K0070に従って中和滴定により求めた。
変性前のジアリルオルソフタレート樹脂には、大阪ソーダ社製「ダイソーダップA」(水酸基価:12mgKOH/g、酸価:2.1mgKOH/g、重量平均分子量:3万のもの)を使用した。
(製造例1)
攪拌機、還流冷却器、温度計、ガス導入管を備えた4つ口フラスコ内にジアリルオルソフタレート樹脂30部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート69.68部、ターシャリーブチルヒドロキノン0.2部を入れ、撹拌しながら100℃で溶解させた。次いで、無水コハク酸0.11部、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン0.01部を添加し、ジアリルオルソフタレート樹脂の水酸基と環状酸無水物の反応を行った。2時間反応させた後、室温まで冷却し、樹脂組成物1を得た。
(製造例2〜17)
表1の組成に従って、製造例1と同様にラジカル重合性二重結合を有するモノマー中でジアリルオルソフタレート樹脂と環状酸無水物を反応させ樹脂組成物2〜17を得た。
(製造例18)
攪拌機、還流冷却器、温度計、ガス導入管を備えた4つ口フラスコ内にジアリルオルソフタレート樹脂30部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート69.29部、ターシャリーブチルヒドロキノン0.2部を入れ、撹拌しながら100℃で溶解させた。次いで、無水酢酸0.5部、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン0.01部を添加し、ジアリルオルソフタレート樹脂の水酸基と無水酢酸の反応を行った。2時間反応させた後、減圧により酢酸を系外へ取り除き、室温まで冷却し、樹脂組成物18を得た。
(実施例1〜15、比較例1〜3)
表2の組成に従って、樹脂組成物1〜18と開始剤を混合することで実施例1〜15および比較例1〜3のサンプルを得た。得られたサンプルのPET基材への密着性を評価し、その結果をあわせて表2に示す。
<密着性試験>
密着性は、密着性用のサンプルを、コロナ処理を施したPET基材(三菱化学株式会社製 A−PETシート ノバクリアー A2012 厚み0.25mm)へRIテスター(簡易展色機)を用いて塗工し、メタルハライドランプ(出力:160W/cm、ランプ距離:10cm、コンベア速度:30m/min、通過回数:2回)を用いて硬化させた。硬化後の塗膜にセロハンテープ(ニチバン株式会社製 セロテープ(登録商標) 幅18mm)を貼り付け、上面から親指で10回擦りセロハンテープの塗工面への密着を充分に行った後、セロハンテープを90°で剥離させたときの塗膜の基材への密着の程度から判断した。
(評価基準)◎:硬化膜が全く剥がれない、○:硬化膜が75%以上100%未満残る、△:硬化膜が50%以上75%未満残る、×:硬化膜が50%未満残る
実施例1〜15より、本願発明の樹脂組成物は密着性に優れることがわかった。
(実施例16〜38、比較例4〜6)
表3の組成に従って、実施例16〜38および比較例4〜6の活性エネルギー線硬化型インキを三本ロールミルにて練肉することによって得た。得られた活性エネルギー線硬化型インキ組成物の「粘度」および「流動性」を測定し、印刷物の「ドットゲイン」および印刷機上での「インキ壺逃げ」を調べた。その結果をあわせて表3に示す。
<粘度の測定方法>
粘度は、ThermoFisherScientific(株)製粘弾性測定装置(HAAKE RheoStress6000)を使用し、測定温度25℃、コーンプレート(直径:20mm、傾斜角:0.5°)の条件で測定した。
<流動性の測定方法>
インキ2.1ccを半球状の窪みのついた金属板に入れ、2分間静置させた後、60度に傾け10分間で流れた長さを測定し、以下の評価基準に基づいて評価を行った。値が高いほどインキのしまりが少なく、流動性が良好であることを示す。
(評価基準)◎:70mm以上、○:50mm以上〜70mm未満、×:50mm未満
<印刷物のドットゲイン評価方法>
実機のオフセット枚葉印刷機LITHRONE L426(小森コーポレーション)にて印刷を10000枚/時間の速度で行い、版面上の50%網点が5000枚印刷終了時の印刷物でどれだけ膨張したか(ドットゲイン)をGretagMacbeth社製SpectroEyeを用いて測定した。
(評価基準)○:ドットゲイン10%以上、×:ドットゲイン10%未満
<インキ壺逃げの測定方法>
上記印刷条件にて印刷を行い、印刷中のインキ壺にてインキが供給ローラーに掻き取られない「インキ壺逃げ」トラブル発生の有無を観察した。
(評価基準)◎:20分以上発生しない、○:10分以上20分未満で発生しない、×:10分未満で発生する
本発明の実施例16〜38は、比較例4〜6のインキよりも高粘度でありながら流動性に優れており、印刷時のトラブルを解消できる活性エネルギー線硬化型インキを得ることができることが分かった。
本発明の樹脂組成物は、樹脂のカルボン酸が有機顔料や無機微粒子等の表面へ有効に吸着でき、安定な分散体を形成することが可能である。そのため、各種印刷インキ、塗料、コーティング剤、フォトレジスト等に対して有用である。

Claims (5)

  1. ジアリルフタレート樹脂変性物(A)と、ラジカル重合性二重結合を有するモノマーとを含む樹脂組成物であって、
    ジアリルフタレート樹脂変性物(A)が、環状酸無水物(B)と、ジアリルオルソフタレート樹脂とを反応させてなる酸価2.5〜15(mgKOH/g)のジアリルフタレート樹脂変性物であり、
    環状酸無水物(B)が下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする樹脂組成物。
    一般式(1)

    (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルキル基、または、カルボキシル基で置換されていても良い炭素数1〜4のアルケニル基を表す。R1とR2は、互いに結合して、直接結合または環を形成しても良い。)
  2. 環状酸無水物(B)が無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、および、無水トリメリット酸からなる群より選ばれる1つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1または2いずれか記載の樹脂組成物を含む活性エネルギー線硬化型インキ。
  4. 請求項3記載の活性エネルギー線硬化型インキを基材に印刷し、活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とする印刷物の製造方法。
  5. 請求項4に記載の印刷物の製造方法で得られた印刷物。
JP2017243234A 2017-12-19 2017-12-19 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物 Pending JP2019108494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243234A JP2019108494A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243234A JP2019108494A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108494A true JP2019108494A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67179107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243234A Pending JP2019108494A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019108494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264219B1 (ja) 2021-12-09 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264219B1 (ja) 2021-12-09 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物
JP2023085694A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706413B2 (ja) ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP7099247B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP2007314775A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP6665910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP6421268B1 (ja) ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP7163844B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性ポリエステル樹脂、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP2016199727A (ja) ポリエステル樹脂、平版印刷インキおよび印刷物
JP7318520B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキおよびその印刷物
JP6233143B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2010132827A (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び印刷物
JP2019099776A (ja) インク組成物
JP2019108494A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
JP2004131613A (ja) 硬化性被覆組成物、印刷インキ、印刷方法およびその印刷物
JP2018150469A (ja) ロジン変性樹脂の製造方法、および活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ
JP6933288B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型インキ、および印刷物
JP2010159344A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP7005834B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ及び印刷物
JP6597688B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
JP6256212B2 (ja) 平版印刷インキおよび印刷物
JP2010059334A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット
JP6734506B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2020045394A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
JP7428842B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、および印刷物
WO2023281971A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型顔料分散体、オフセットインキ用インキ組成物、及びフレキソインキ用インキ組成物
JP2022094287A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、および印刷物