JP2019106944A - 観察装置及びそれを用いた観察方法 - Google Patents

観察装置及びそれを用いた観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106944A
JP2019106944A JP2017242716A JP2017242716A JP2019106944A JP 2019106944 A JP2019106944 A JP 2019106944A JP 2017242716 A JP2017242716 A JP 2017242716A JP 2017242716 A JP2017242716 A JP 2017242716A JP 2019106944 A JP2019106944 A JP 2019106944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
observation
receiving unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017242716A
Other languages
English (en)
Inventor
望月 剛
Takeshi Mochizuki
剛 望月
工 毛利
Takumi Mori
工 毛利
善仁 井口
Yoshihito Iguchi
善仁 井口
省吾 臼井
Shogo Usui
省吾 臼井
高橋 晋太郎
Shintaro Takahashi
晋太郎 高橋
明日香 中村
Asuka Nakamura
明日香 中村
翔一 金子
Shoichi Kaneko
翔一 金子
福島 郁俊
Ikutoshi Fukushima
郁俊 福島
賢 水中
Ken Mizunaka
賢 水中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017242716A priority Critical patent/JP2019106944A/ja
Priority to PCT/JP2018/046825 priority patent/WO2019124448A1/ja
Publication of JP2019106944A publication Critical patent/JP2019106944A/ja
Priority to US16/904,799 priority patent/US20200318058A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/221Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating pH value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】シンプルな構成を有する観察装置を提供する。【解決手段】観察装置100は、照明ユニット155と、受光ユニット151とを備える。照明ユニット155は、細胞を培養するための培地を収容した培養容器に向けて複数色の光を含む照明光を放射するように構成されている。受光ユニット151は、培地を透過した複数色の光を受光して撮影を行い、細胞の画像と、受光した光に含まれる各色についての培地のpH値の算出に用いられる光量とを取得するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、観察装置及びそれを用いた観察方法に関する。
インキュベータ内で細胞等を培養しているとき、培養中の細胞の状態を把握したいという要求がある。このため一般には、適宜に培養容器をインキュベータから取り出して、顕微鏡で観察することなどが行われる。また、培養細胞の状態として、培地のpHも関心が持たれる。例えば特許文献1は、細胞培養中に培地のpHを計測することができるpH計測装置及び当該計測装置のための特殊な培養容器について開示している。
特開2012−170357号公報
本発明は、シンプルな構成を有する観察装置及びそれを用いた観察方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、観察装置は、細胞を培養するための培地を収容した培養容器に向けて複数色の光を含む照明光を放射するように構成された、光源を備える照明ユニットと、前記培地を透過した前記複数色の光を受光して前記細胞を撮影し、前記細胞の画像と、受光した前記光に含まれる各色についての前記培地のpH値の算出に用いられる光量とを取得するように構成された、受光素子としての撮像素子を備える受光ユニットとを備える。
本発明の一態様によれば、観察装置は、細胞を培養するための培地を収容し、前記培地を挟んで第1の側と第2の側とを有する培養容器の、前記第1の側から前記第2の側に向けて複数色の光を含む照明光を放射するように構成された光源を備える照明ユニットと、前記光源から放射されて前記培養容器の前記第1の側から入射して前記第2の側で反射して前記培地を透過した光を、前記第1の側において受光し、受光した前記光に含まれる各色についての前記培地のpH値の算出に用いられる光量を取得するように構成された受光素子としての光センサーを備える受光ユニットとを備える。
本発明の一態様によれば、上述の観察装置を用いた観察方法は、前記細胞に前記受光ユニットの焦点位置を合わせ、前記細胞の画像を取得することと、前記培地に前記受光ユニットの焦点位置を合わせ、前記培地の画像を取得することと、前記培地の画像に基づいて、前記培地のpH値を算出することとを含む。
本発明によれば、シンプルな構成を有する観察装置及びそれを用いた観察方法を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る観察システムの構成例の概略を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る観察システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る画像取得ユニットと試料との構成例の概略を示す模式図である。 図4は、第1の実施形態に係る照明ユニット及び撮像光学系の構成例を示す模式図であり、対物レンズの光軸を含む面を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る照明ユニット及び撮像光学系の構成例を示す模式図であり、対物レンズの光軸と垂直な面を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る観察システムの機能の概略の一例を示すブロック図である。 図7は、第1の実施形態に係る観察システムの動作の概略の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態の第1の変形例に係る観察システムの構成例の概略を示す模式図である。 図9は、第2の実施形態に係る観察システムの構成例の概略を示す模式図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る観察システムは、培養中の細胞、細胞群、組織等を撮影し、細胞又は細胞群の個数、形態等を記録及び解析するためのシステムである。また、観察システムは、培養液の色に基づいて当該培養液のpH(水素イオン指数)値を計測する機能を有する。また、観察システムは、細胞数とpH値の変化とに基づいて、細胞等の増殖能を算出する機能を有する。
〈観察システムの構成〉
図1は、観察システム1の外観の概略を示す模式図である。また、図2は、観察システム1の構成例の概略を示すブロック図である。観察システム1は、観察装置100とコントローラ300とを備える。観察装置100は、おおよそ平板形状をしている。観察装置100の上面には観察対象である試料500が配置される。観察装置100と試料500とは、例えばインキュベータ400内に設置される。インキュベータ400は、一般的な細胞培養用のインキュベータである。インキュベータ400は、例えばCOインキュベータである。以降の説明のため、観察装置100の試料500が配置される面と平行な面内に互いに直交するX軸及びY軸を定義し、X軸及びY軸と直交するようにZ軸を定義する。
観察装置100は、筐体101と、画像取得ユニット150とを備える。筐体101の上面の少なくとも一部には、光学的に透明な特性を有する透明部材としての透明板102が配置されている。画像取得ユニット150は、筐体101の内部に設けられている。画像取得ユニット150は、撮像素子153を有する受光ユニット151と、光源157を有する照明ユニット155と、支持部165とを備える。図1に示すように、受光ユニット151と照明ユニット155とは、支持部165に設けられている。受光ユニット151と照明ユニット155とは、近接して設けられている。照明ユニット155は、透明板102を介して試料500を照明し、受光ユニット151は、透明板102を介して試料500の画像を取得する。
コントローラ300は、例えばインキュベータ400の外部に設置される。コントローラ300は、観察装置100と通信する。コントローラ300は、観察装置100へ各種指示を送信したり、観察装置100から得られたデータを取得して解析したりする。
観察システム1は、観察動作において、画像取得ユニット150がX軸方向及びY軸方向に移動しながら繰り返し撮影を行うことで、試料500の広い範囲を撮影することができる。また、観察システム1は、所定のシーケンスに従ってインターバルを設けながらこのような観察動作を繰り返し行うことができる。
〈試料について〉
観察システム1の測定対象である試料500は、例えば次のようなものである。試料500は、例えば、培養容器に収容された培地内で細胞を培養しているものである。培養容器は、例えばシャーレ、培養フラスコ、マルチウェルプレート等であり得る。このように、培養容器の形状、大きさ等は限定されない。培養容器は、光学的に透明な材料、例えば樹脂等で形成されている。観察システム1の測定対象の一つは、例えば細胞を培養している培地である。培地は、例えばフェノールレッドが添加された液体培地である。培地は、その他の液体培地又は固体培地であってもよい。また、観察システム1の別の測定対象は、細胞である。測定対象の細胞は、例えば培養細胞であり、これは、接着性の細胞でもよいし、浮遊性の細胞でもよい。また、細胞は、スフェロイドや組織であってもよい。さらに、細胞は、どのような生物に由来してもよく、菌等であってもよい。このように、試料500は、生物又は生物に由来する試料である生体試料を含む。
〈コントローラについて〉
コントローラ300は、観察システム1の全体の制御を行う。コントローラ300は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型の情報端末等である。図1には、タブレット型の情報端末が図示されている。
コントローラ300には入出力装置370が設けられている。入出力装置370は、図2に示すように、例えば液晶ディスプレイといった表示装置372とタッチパネルといった入力装置374とを備える。入力装置374は、タッチパネルの他に、スイッチ、ダイヤル、キーボード、マウス等を含んでいてもよい。
また、コントローラ300には、第1の通信装置340が設けられている。第1の通信装置340は、観察装置100と通信を行うための装置である。この通信には、各種有線通信が用いられてもよい。また、この通信には、例えばWi−Fi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)等を利用した無線通信が用いられてもよい。また、コントローラ300と観察装置100とは、それぞれインターネット等の通信網に接続されて、当該通信網を介して互いに通信が行われてもよい。
また、コントローラ300は、第1の制御回路310と、第1の記録回路330とを備える。第1の制御回路310は、コントローラ300の各部の動作を制御する。第1の制御回路310は、試料500の測定のための制御に係る各種演算を行ったり、表示装置372の動作を制御したり、第1の記録回路330への情報の記録を制御したり、第1の通信装置340を介した観察装置100との通信を制御したりする。また、第1の制御回路310は、観察装置100から取得した画像に基づく各種解析を行ってもよい。例えば第1の制御回路310は、得られた画像に基づいて、試料500に含まれる細胞又は細胞群の画像を抽出すること、細胞又は細胞群の数を算出すること、培地のpH値を特定すること、細胞数とpH値とに基づいて増殖能を算出すること等を行ってもよい。
第1の記録回路330は、例えば第1の制御回路310で用いられるプログラムや各種パラメータを記録している。また、第1の記録回路330は、観察装置100で得られ、観察装置100から受信したデータを記録する。
〈観察装置について〉
図1に示すように、観察装置100の筐体101の上面の少なくとも一部に配置されている透明板102は、例えばガラス等光学的に透明な特性を有する透明部材で形成されている。透明板102は、観察装置100の設置時に水平となるように設けられている。試料500は、この透明板102上に静置される。このように、筐体101の上面は、試料500が配置されるように構成された配置面である。透明板102を含む筐体101は密閉構造を有しており、観察装置100は密閉された内部空間を有する。観察装置100は、インキュベータ内といった高温多湿の環境に設置されるが、筐体101の内部の環境は、例えば電子機器や光学素子にとって適切な環境に維持され得る。
筐体101の内部に設けられた画像取得ユニット150は、受光ユニット151と照明ユニット155とを備える。受光ユニット151と照明ユニット155とは、支持部165に固定されており、後述するように一体として移動する。
図2に示すように、照明ユニット155は、照明光学系156と光源157とを備える。光源157から放射された照明光は、照明光学系156を介して透明板102の方向へ、すなわち試料500へと照射される。光源157は、これに限らないが例えば発光ダイオード(LED)を含む。
受光ユニット151は、撮像光学系152と受光素子としての撮像素子153とを含む。受光ユニット151は、撮像光学系152を介して撮像素子153の撮像面に結像した像に基づいて、画像データを生成する。撮像光学系152は、フォーカスレンズを有しており、Z軸方向の合焦位置を変更することが可能である。また、撮像光学系152は、焦点距離を変更できるズーム光学系であることが好ましい。受光ユニット151は、透明板102の方向、すなわち試料500の方向を撮像し、試料500の画像を取得する。
図3は、画像取得ユニット150と試料との構成例の概略を示す模式図である。図3は、試料500について、培養容器510内に液体の培地522が入れられ、液体の培地522中で細胞524が培養されている様子を模式的に示している。光源157は、例えば赤色光、緑色光、青色光の各々を個別に放射することができるように、複数のLEDを含む。すなわち、光源157は、赤色光を放射する赤色光源157Rと、緑色光を放射する緑色光源157Gと、青色光を放射する青色光源157Bとを含む。赤色光源157R、緑色光源157G、青色光源157Bの各々の数は、いくつであってもよい。
図3に示すように、光源157から放射された照明光は、照明光学系156を介して透明板102上の試料500に照射される。照明光は、培養容器510の容器底部512及びその中の培地522等を透過して、培養容器510の容器上部511にあたり、容器上部511で反射する。容器上部511は、培養容器510がフラスコであるときはフラスコの上面の壁であるし、培養容器510がシャーレであるときはシャーレの蓋となる。反射光は、培地522内の細胞524等を照明して撮像光学系152に入射する。受光ユニット151は、撮像光学系152へ入射した光について撮影動作を行う。
撮像素子153は、例えば単色の撮像素子である。光源157から赤色光、緑色光、青色光の各々が時分割的に順に放射され、単色の撮像素子153が照明光の色に応じて順に受光して画像を取得することで、観察装置100は、カラー画像を取得することができる。すなわち、ここで得られる画像に基づけば、ユーザは、試料500の色を把握することができる。また、この画像に基づけば、試料500の色毎の透過率が算出され得る。例えば試料500に含まれる培地522が例えばフェノールレッドといったpHによって色が変化する色素を含んでいるとき、色毎の光の透過率に基づいて、pH値の算出が行われ得る。
撮像素子153として単色の撮像素子が用いられるのと同様に、撮像光学系152も単波長用の光学系であってもよい。撮像素子153及び撮像光学系152が単色用であるため、色収差などが考慮されたカラー用の光学系と比較して、撮像素子153及び撮像光学系152は比較的安価となる。pH値の計測には色収差は影響を与えない。また、細胞の形状や数などを画像から取得する場合には、カラー画像を必要としないこともしばしばある。したがって、画像を取得する際に単色の照明のみを用いても十分な情報量を有する画像が得られる。この場合、撮像光学系152が単波長用の光学系であっても問題ない。また、時分割で各色の画像を取得することで、カラー画像を作成する際に画像処理による色収差の補正を行うことによっても、画質のよいカラー画像が取得され得る。もちろん、撮像光学系152にカラー画像検出用の光学系が用いられることで、画像処理などによらず色収差が低減された高品質なカラー画像が取得され得る。
また、撮像光学系152に、適切なフィルターを挿入及び抜去できる構成とすることで、観察装置100は、例えば蛍光画像等を取得することができる構成を取り得る。
照明ユニット155及び撮像光学系152の構成の一例を図4及び図5を参照して説明する。図4は、撮像光学系152に含まれる対物レンズ191の光軸を含む面を示す模式図である。図5は、対物レンズ191の光軸に垂直な面を示す模式図である。
図4に示すように、透明板102上には、細胞524を含む試料500が配置される。照明ユニット155は、対物レンズ191の周囲に、周方向および径方向に間隔をあけて複数配置された光源157としてのLED光源181を備える。また、照明光学系156として、照明ユニット155は、各LED光源181に対応して配置されている、各LED光源181において発生した照明光を集光する複数の集光レンズ182と、集光レンズ182により集光された照明光を拡散させる複数の拡散板183とを備える。
照明ユニット155は、特定のLED光源181を独立して点灯させることができるようになっている。例えば、図4において、ハッチングによって示したLED光源181のみを点灯させることなどが可能である。この場合、LED光源181から射出された光は、図4に実線で示すような光路を取る。すなわち、LED光源181において発生した照明光は、LED光源181に対応して配置されている集光レンズ182によって集光され、拡散板183によって拡散された状態で、透明板102および培養容器510の容器底部512を下から上に向かって透過する。照明光は、培養容器510の容器上部511の内面において反射して細胞524に対して斜め上方から照射される。細胞524に照射された照明光のうち、細胞524を透過した透過光が培養容器510の容器底部512及び透明板102を上から下に向かって透過して、対物レンズ191に入射する。この際、光は、細胞524の形状や屈折率によって屈折したり、散乱されたり、細胞524の透過率に応じて減光されたりする。細胞524に応じた透過光は、対物レンズ191により集光され、撮像素子153によって撮影される。
この照明ユニット155では、照明光を射出するLED光源181を変更することで、破線で示すように照明光の角度を切り替えることができる。対物レンズ191の周方向に特定位置のLED光源181のみを点灯させることにより、細胞524に対して周方向の特定の方向からのみ照明することができるようになっている。また、対物レンズ191の光軸に対して軸対称に配置された複数のLED光源181を点灯させることにより、照明むらを低減した照明光を細胞524に対して照射することができる。
照明ユニット155からの照明光は、対物レンズ191の径方向外方から射出され培養容器510の容器上部511の内面において反射することにより、細胞524に対して斜め上方から照射されて対物レンズ191により集光される。したがって、細胞524への入射角を適切に設定することにより、細胞524の像に明暗が形成され得る。その結果、細胞等の透明な被写体についても見やすい像が取得され得る。
入射角度が対物レンズ191の取り込み角より小さい場合、照明は、照明むらの少ない明視野照明となる。また、入射角度が対物レンズ191の取り込み角より大きい場合、照明は、微細構造が強調される暗視野照明となる。さらに入射角度が対物レンズ191の取り込み角と同等の場合、照明は、細胞524が立体的に見える偏斜照明となる。
なお、図5には、赤色光源181Rと緑色光源181Gと青色光源181Bとが混在して配置される例が示されているが、これらの配置は一例であり、どのような配置でもよい。
図1及び図2に戻って観察システム1の構成について説明を続ける。観察装置100は、移動機構160を備える。移動機構160は、支持部165をX軸方向に移動させるための、例えば送りねじとアクチュエータとを備えるX軸移動機構162と、支持部165をY軸方向に移動させるための、例えば送りねじとアクチュエータとを備えるY軸移動機構164とを備える。このように、X軸移動機構162及びY軸移動機構164は、撮像光学系152の光軸に対して垂直な方向に受光ユニット151を移動させる移動機構として機能する。撮像光学系152の光軸の方向(Z軸方向)の撮影位置は、上述のとおり、撮像光学系152のフォーカスレンズの位置を変更することで変更される。なお、フォーカスレンズに代えて、又はこれと共に、移動機構160は、支持部165をZ軸方向に移動させるためのZ送りねじ及びZアクチュエータ等を含む合焦位置移動機構を備えてもよい。
なお、観察装置100は、X軸移動機構162及びY軸移動機構164に代えて、又はそれらと共に、試料500をX軸方向及びY軸方向に移動させるための試料移動機構を備えてもよい。また、観察装置100はフォーカスレンズ又は合焦位置移動機構に代えて、又はそれらと共に、試料500をZ軸方向に移動させるための試料移動機構を備えてもよい。
観察装置100は、移動機構160を用いて画像取得ユニット150の位置をX方向及びY方向に変化させながら、受光ユニット151を用いて繰り返し撮影を行い、異なる位置に係る複数の画像を取得する。観察装置100は、これらの画像を合成して1つの広い範囲を表す画像を生成してもよい。
さらに、観察装置100は、Z軸方向に撮影位置を変化させながら、同様に、X方向及びY方向に位置を変更させながら繰り返し撮影を行い、それらを合成して、各々のZ方向位置における画像を順次取得してもよい。このようにして、3次元の各部における画像が取得されてもよい。
観察装置100は、さらに、第2の制御回路110と、画像処理回路120と、第2の記録回路130と、第2の通信装置140とを備える。第2の通信装置140は、コントローラ300との通信を行うための通信装置である。
第2の記録回路130は、例えば観察装置100の各部で用いられるプログラムや各種制御パラメータ、画像取得ユニット150の移動パターン等を記録している。また、第2の記録回路130は、観察装置100で得られたデータ等を記録する。
画像処理回路120は、受光ユニット151で得られた画像データに対して、各種画像処理を施す。画像処理回路120による画像処理後のデータは、例えば第2の記録回路130に記録されたり、コントローラ300に送信されたりする。また、画像処理回路120は、得られた画像に基づく各種解析を行ってもよい。例えば画像処理回路120は、得られた画像に基づいて、試料500に含まれる細胞又は細胞群の画像を抽出すること、細胞又は細胞群の数を算出すること、培地522のpH値を特定すること、細胞数とpH値の変化とに基づいて細胞の増殖能を算出すること等を行ってもよい。このようにして得られた解析結果も、例えば第2の記録回路130に記録されたり、コントローラ300に送信されたりする。
第2の制御回路110は、観察装置100が備える各部の動作を制御する。第2の制御回路110は、移動機構160の動作を制御して画像取得ユニット150の位置を制御したり、受光ユニット151の撮影動作を制御したり、照明ユニット155の動作を制御したり、第2の通信装置140を介したコントローラ300との通信を管理したり、観察装置100で得られたデータの記録について制御したりする。
第1の制御回路310、第2の制御回路110及び画像処理回路120は、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はGraphics Processing Unit(GPU)等の集積回路等を含む。第1の制御回路310、第2の制御回路110及び画像処理回路120は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、第2の制御回路110及び画像処理回路120は、1つの集積回路等で構成されてもよい。これら集積回路の動作は、例えば第1の記録回路330又は第2の記録回路130や集積回路内等に記録されたプログラムに従って行われ得る。第1の記録回路330及び第2の記録回路130は、1つ又は複数の例えばフラッシュメモリのような不揮発性メモリ、Static Random Access Memory(SRAM)又はDynamic Random Access Memory(DRAM)のような揮発性メモリを含み得る。
〈観察システムの機能構成〉
観察装置100の動作の制御は、コントローラ300の第1の制御回路310が行ってもよいし、コントローラ300は指示をするのみで観察装置100の第2の制御回路110が行ってもよい。また、画像処理は、観察装置100の画像処理回路120が行ってもよいし、コントローラ300の第1の制御回路310及び/又は観察装置100の第2の制御回路110が行ってもよい。また、例えば細胞数を算出する、pH値を算出する、細胞の増殖能を算出するといった解析についても、コントローラ300の第1の制御回路310が行ってもよいし、観察装置100の第2の制御回路110が行ってもよい。また、解析のための専用の解析回路が、コントローラ300又は観察装置100に設けられてもよい。
以上のように、各種制御及び各種解析は、コントローラ300及び観察装置100の何れで行ってもよいので、観察システム1の全体の機能構成としては、図6に示すようになる。すなわち、観察システム1は、照明ユニット155及び受光ユニット151を含む画像取得ユニット150、移動機構160等の動作を制御する制御部10を備える。制御部10は、ユーザに対する各種情報の提示のため、例えば表示装置372の表示を制御し、ユーザによる観察システム1の操作に係る入力を、例えば入力装置374から取得する。制御部10は、受光ユニット151で取得した画像等を解析部30に解析させ、取得した画像、解析結果等を記録部20に記録させる。記録部20は、コントローラ300の第1の記録回路330が担ってもよいし、観察装置100の第2の記録回路130が担ってもよい。
解析部30は、例えば、細胞数を計測する細胞数計測部31としての機能と、培地のpH値を算出するpH算出部32としての機能と、細胞数とpH値とに基づいて細胞の増殖能を算出する増殖能算出部33としての機能とを備える。
[観察システムの動作]
観察システム1の動作の一例について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、例えばインキュベータ400の中に、観察装置100が設置され、観察装置100の透明板102上に試料500が設置されてから開始される。
ここでは、観察システム1が、動作モードとして、観察モードとpH測定モードと測定モードとを備えている場合を例に挙げて説明する。観察モードは、ユーザが入力装置374を用いて、移動機構160及び画像取得ユニット150を操作して、試料500の任意の位置の画像を表示装置372に表示させるモードである。pH測定モードは、観察システム1が試料500の培地522のカラー画像を取得し、培地522の色に基づいて培地522のpH値を取得するモードである。測定モードは、観察システム1が予め設定されたタイミングで予め決められた位置の画像を取得して解析するモードである。測定モードでは、細胞の画像が取得されたり、画像に基づいて、細胞数、培地のpH値、細胞の増殖能等が算出されたりする。観察システム1は、これらのモードの一部のみを有していてもよいし、他のモードをさらに有していてもよい。なお、ユーザによるモードの選択は、例えば入力装置374を用いて、任意のタイミングで行われ得る。
ステップS101において、制御部10は、観察モードが選択されているか否かを判定する。観察モードが選択されているとき、処理はステップS102に進む。ステップS102において、制御部10は、入力装置374から、ユーザによって入力された動作の指示に係る情報を取得する。ステップS103において、制御部10は、取得したユーザの指示に基づいて、移動機構160及び照明ユニット155の動作を制御する。すなわち、制御部10は、ユーザの指示に従って、移動機構160に画像取得ユニット150の位置を移動させる。また、観察モードでは、照明ユニット155が試料500を照明し、受光ユニット151が試料500の画像を取得する。そこで、制御部10は、ユーザの指示に従って照明ユニット155の点灯/消灯、明るさ等を制御する。
ステップS104において、制御部10は、受光ユニット151に撮影動作を行わせ、受光ユニット151から得られた画像データを取得する。ステップS105において、制御部10は、得られた画像データに基づく画像をライブビュー画像として、表示装置372に表示させる。ユーザは、表示装置372に表示された画像を見ながら、画像取得ユニット150の位置を調整することで、所望の位置の試料500の状態を観察することができる。ユーザは、表示装置372に表示された画像を見ながら、試料500内の細胞524に焦点が合うように、撮像光学系152のフォーカス位置を変更したり、移動機構160のZ軸方向の位置を変更したりすることができる。細胞524への合焦については、画像に基づいて制御部10が行う、いわゆるオートフォーカス機能が用いられてもよい。
本実施形態に係る観察モードでは、観察システム1は、ユーザが希望したときに、高品質な画像を取得して記録部20に記録することができる。ステップS106において、制御部10は、ユーザから撮影の指示を受けたか否かを判定する。撮影の指示を受けていないとき、処理はステップS108に進む。一方、撮影の指示を受けたとき、処理はステップS107に進む。ステップS107において、制御部10は、受光ユニット151に高品質な画像が得られる撮影を行わせ、得られた画像を記録部20に記録する。その後、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、制御部10は、観察モードを終了するか否かを判定する。例えばユーザの指示に基づいて観察モードは終了する。観察モードを終了しないとき、処理はステップS102に戻り、上述のステップS102乃至ステップS107の処理を繰り返す。一方、観察モードを終了するとき、処理はステップS101に戻る。
ステップS101において観察モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS109に進む。ステップS109において、制御部10は、pH測定モードが選択されているか否かを判定する。pH測定モードが選択されているとき、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、制御部10は、移動機構160、照明ユニット155及び受光ユニット151の動作を制御する。すなわち、移動機構160は、試料500の培地522を撮影できる位置に画像取得ユニット150を移動させる。撮像光学系152のフォーカス位置は、細胞524ではなく、培地522の領域に合わせられる。制御部10は、照明ユニット155による照明と受光ユニット151による撮影とを同期させて、カラー画像を取得する。すなわち、照明ユニット155が3色の照明光を順次放射でき、受光ユニット151が単色の画像を取得できる構成であるので、次のような動作が行われる。制御部10は、照明ユニット155に3色の照明光を順に放射させ、各々の照明光が放射されているときに受光ユニット151に培地522を撮影させる。このようにして、制御部10は、培地522について、各色の画像を取得することができる。
上記説明では、培地を撮影するため、移動機構160で画像取得ユニット150を移動させ、撮像光学系152のフォーカス位置が細胞524ではなく、培地522の領域に合わせられることを記載したが、細胞が存在しない位置の撮影が可能であればよい。このため、フォーカス位置は移動させられずに、移動機構160を用いて画像取得ユニット150が細胞が存在しない位置に移動させられるだけでもよい。また、移動機構160を用いた画像取得ユニット150の移動が行われずに、フォーカス位置のみが変更されてもよい。
ステップS111において、制御部10は、得られた培地522に係る各色の画像又はカラー画像に基づいて、培地522のpH値を特定する解析を行う。例えばフェノールレッドが添加されている培地の色は、pH値に応じて色が変化する。この色に基づいて、培地のpH値が特定され得る。
例えば特開昭62−115297号公報には、次の関係が成り立つことが示されている。すなわち、波長が430 nm、558 nm、630 nmについての吸光度をそれぞれA430、A558、A630としたとき、0.001%フェノールレッドを含むダルベッコMEM培地であって、牛胎児血清の濃度がそれぞれ0%、10%、20%である培地のpH値であるpH0、pH10、pH20は、それぞれ下記式で表される。
同様に、波長が441 nm、578 nm、634 nmについての吸光度をそれぞれA441、A578、A634としたとき、0.001%フェノールレッド、10%牛胎児血清を含むダルベッコMEM培地のpH値は、下記式で表される。
また、このような関係は、半値幅を有するフィルターを用いて計測を行っても、単一波長の光を用いて計測を行っても同様に得られることが示されている。
本実施形態のステップS111の解析においても、例えば得られる画像に係る波長といった観察システム1の構成、試料500の条件等といった各種条件に応じて決定された上述のような関係を用いて、取得した画像を用いて培地522のpH値が特定され得る。
なお、ここでは3種類の波長について吸光度を計測しpH値を求める例を示したが、2種類以上の波長について吸光度を計測すれば、pHは算出され得る。
各色の画像に基づいて、各色の光についての培地522の透過率が得られる。ここで、透過率を求める際の基準となる試料500を透過していない光の色毎の強度は、例えば培地が入っていない空の培養容器が配置された状態で基準強度として、一連の観察の前に予め取得されればよい。観察がインキュベータ400内で行われる場合には、基準強度の取得もインキュベータ400内で行われることが好ましい。予め取得された基準強度は、例えば記録部20に保存される。このような基準強度と、試料500を撮影することで得られる画像とを比較することで、各色の透過率が求められ得る。
また、上述の基準強度は、pH値を計測する際の透過率を求めることに限らず、例えば、画像解析において、予め用意されている透過率と色に係るデータと比較して、得られた画像の色情報を補正する際にも用いられ得る。
ステップS112において、制御部10は、得られたpHの値を表示装置372に表示させる。以上のようなpH測定モードを活用することで、ユーザは、試料500の培地522のpH値を知ることができる。その後、処理はステップS101に戻り、上述の処理が繰り返される。
なお、pH測定モードは、ユーザの指示に基づいて実行されてもよいし、予め決められたスケジュールに従って、経時的に繰り返し実行されてもよい。経時的に実行されることで、経時的なpH値の変化がモニタされ得る。得られたpH値のデータは、記録部20に保存され得る。
ステップS109において、pH測定モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS113に進む。ステップS113において、制御部10は、測定モードが選択されているか否かを判定する。測定モードが選択されているとき、処理はステップS114に進む。
ステップS114において、制御部10は、測定を行うタイミングであるか否かを判定する。本実施形態では、観察システム1は、例えば1時間毎など、所定の時間間隔で又は所定のタイミングで繰り返し画像を取得し、当該画像に基づく解析を行うことができる。このようにして、観察システム1は、例えば試料500の所定の範囲のタイムラプス画像を得ることができる。測定を行うタイミングでないとき、処理はステップS114を繰り返し、待機状態となる。一方、測定を行うタイミングであるとき、処理はステップS115に進む。
ステップS115において、制御部10は、移動機構160、照明ユニット155及び受光ユニット151の動作を制御して、試料500の所定の位置を所定の条件で撮影する。例えば、試料500のある領域の画像を取得すべき旨が設定されているとき、制御部10は、移動機構160に画像取得ユニット150の位置を当該領域内で移動させながら、受光ユニット151に当該領域内の画像を次々と撮影させる。この際、細胞524に合焦するように、撮像光学系152の合焦位置は調整される。また、細胞の撮影と共に又は細胞の撮影に代えて培地のpH値を計測するときは、細胞524がない高さの培地522に合焦するように撮像光学系152の合焦位置は調整され、撮影が行われる。pH値を計測する際には、細胞524がない高さの培地522に合焦するようにフォーカス位置が調整されることで、細胞524の状態、数等の違いによって、計測される透過光強度に誤差が生じることを防止できる。
ステップS116において、制御部10は、解析部30に、撮影により得られた画像に基づいて所定の解析等を行わせる。解析部30は、例えば得られた細胞が写った複数の画像を合成して、所定の領域の状態を示す、1つの合成画像を作成する。また、解析部30は、例えば得られた画像に基づいて、細胞数等をカウントしたり、コロニーの大きさを特定したりする。また、解析部30は、例えば得られた培地の画像に基づいて、培地のpH値を算出する。また、解析部30は、培養中の細胞の増殖能を算出することができる。この増殖能は、例えば、時間経過に伴うpH値の変化量ΔpHと算出された細胞数CNを用いて、ΔpH/CNで表現されてもよい。培地のpH値は、細胞の代謝によって変化する。したがって、単位細胞あたりのΔpHは、細胞の活発度を表す指標として用いられ得る。ステップS113において、制御部10は、得られた画像及び解析結果を、記録部20に記録する。
ステップS118において、制御部10は、測定モードを終了するか否かを判定する。例えば予め設定された一連の画像取得及び解析が完了したとき、測定を終了する判断される。測定モードを終了しないとき、処理はステップS114に戻り、上述のステップS114乃至ステップS117の処理を繰り返す。一方、測定モードを終了するとき、処理はステップS101に戻る。
ステップS113において、測定モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS119に進む。ステップS119において、制御部10は、処理を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザによって観察システム1の使用の終了が入力されたとき、終了すると判定される。終了しないと判定されたとき、処理はステップS101に戻り、上述の処理が繰り返される。終了すると判定されたとき、一連の処理は終了する。
以上のような本実施形態に係る観察システム1によれば、インキュベータ400内に静置された試料500をそのままの状態で観察したり、記録したり、各種解析を行ったり、培地のpH値を計測したりできる。観察装置100は、培地に触れることなくpH値の計測を行うことができる。このように、観察システム1は、コンタミネーションを防止しながら培地のpH値の計測等を行うことができる。また、観察システム1を用いれば、各種情報が数値によって得られるので、ユーザは、目視によって各種判断を行う場合等に比較して、客観的な判断を行うことができる。
また、観察システム1の観察装置100では、筐体101内の画像取得ユニット150に設けられた照明ユニット155から照明光を放射し、試料500の培養容器510の容器上部511で反射する光で培地522又は細胞524が照明される。このような構成とすることで、観察装置100の構成は単純化される。また、試料500において特殊な容器を必要とせず、培養容器510がどのような形状であっても、観察装置100は用いられ得る。
本実施形態に係る観察装置100では、細胞524の下方に照明光学系156を含む照明ユニット155及び対物レンズ191を含む撮像光学系152が配置されている。このため、試料500を挟んで照明光学系156と撮像光学系152とが配置された従来の透過光を用いた観察装置と比較すると、細胞524の片側のみに照明ユニット155及び受光ユニット151が集約され得る。その結果、観察装置100は薄型化され得る。薄型化した観察装置100を用いても、透過光を用いた撮影により細胞等の被写体を標識することなく、ユーザは細胞等を観察することができる。
観察システム1は、このような単純な構成を有する観察装置100を用いても、細胞の画像、細胞数及び培地のpH値を含む種々の情報を得ることができる。この際、細胞の観察と培地のpH値の計測とのいずれをも、受光ユニット151及び照明ユニット155を用いて行うことができるので、観察用とpH計測用とで別個の構成を有する場合に比較して、観察装置100の構成は単純化され得る。
観察装置100の外形は、例えば直方体にすることができる。直方体のような凹凸が少ないシンプルな形状を有する観察装置100は、汚染などが問題となる細胞培養の場面で用いられる際に、除菌等を含む清掃が容易になるという利点を有する。また、このような形状を有する観察装置100は、インキュベータ400への出し入れにおいても便利である。また、透明板102の上側に構造物がない観察装置100の形状は省スペースを実現し、比較的空間が限られているインキュベータ400への設置においても有利である。また、観察装置100は、インキュベータ400に限らず、例えばクリーンベンチ内に設置することもでき、このような場合にも観察装置100のシンプルな形状は、透明板102の上側の空間に広い作業空間を確保するために効を奏する。
本実施形態に係る観察装置100では、照明ユニット155及び受光ユニット151を含む画像取得ユニット150が、移動機構160によって移動する。一般に、培養中の細胞には不要な衝撃を加えないことが好ましい。例えば、一般の顕微鏡で細胞の様子を確認する際には、試料をインキュベータから取り出して顕微鏡に設置したり、顕微鏡のステージ上で試料を移動させたりすることが行われる。これに対して、観察装置100によれば、培養中の試料500を静置した状態で、試料500の広い範囲の観察を行うことができる。したがって、観察システム1によれば、細胞に負荷をかけることなく各種の観察又は測定が行われ得る。
[第1の実施形態の第1の変形例]
第1の実施形態の第1の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、その説明を省略する。この変形例では、照明ユニット155と受光ユニット151との構成が異なる。第1の実施形態では、撮像素子153は単色のセンサーであり、光源157は、赤色光、緑色光、青色光を個別に放射する。第1の実施形態では、受光ユニット151による撮影と、照明ユニット155による照明とを同期させることで、時分割的にカラー画像が取得される。
これに対して、本変形例では、光源157は複数色の光を含む照明光を放射する例えば1つの光源を含む。この光源は、例えば、図8に示すように、白色の照明光を放射する白色光源157Wであってもよい。また、本変形例では、撮像素子153をカラーセンサー153Cとする。カラーセンサー153Cは、例えば撮像素子上に、光学素子としての例えば赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィルターが設けられたセンサーである。カラーセンサー153Cは、白色光に含まれる光を色分解することで、各色についての光量を検出することができる。白色光源157Wとカラーセンサー153Cとの組み合わせによっても、カラー画像が取得され得る。また、このカラー画像に基づいて、培地のpH値の解析などが行われ得る。
なお、光源157の構成が上述の第1の実施形態と同様に複数種類の単色光源を含む構成であって、撮像素子の構成がカラーセンサー153Cであってもよい。この場合、光源157に含まれる赤色光源157R、緑色光源157G、青色光源157Bの各々が同時に照明光を照射しても、カラーセンサー153Cで色分解することで、カラー画像が取得され得る。
[第1の実施形態の第2の変形例]
第1の実施形態の第2の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、その説明を省略する。上述の第1の実施形態では、観察装置100は、試料500の画像と、試料500の培地522のpH値とを取得できるように構成されている。これに対して本変形例では、観察装置100は、画像を取得できず、pH値を取得できるように構成されている。この場合、受光ユニット151は、撮像素子153に代えて、受光素子として光強度を検出するための光センサーを備える。観察装置100のその他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
例えば、筐体101内に設けられた照明ユニット155から、透明板102上の試料500に照明光が照射される。この照明光は、培養容器510の下側から入射し、上面で反射して、筐体101内に設けられた受光ユニット151に入射する。受光ユニット151内の光センサーは、光の色毎に、入射した光が透過してきた培地522の色に応じた光強度を検出する。検出された各色の光の強度に基づいて、観察システム1は、培地522のpH値を取得できる。
培地のpH値のみが求められている場合には、本変形例のように培地のみを観察する装置構成とすることで、装置は簡略化され得る。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態では、照明ユニット155が観察装置100の筐体101内に設けられた画像取得ユニット150に配置されている。これに対して、第2の実施形態では、画像取得ユニット150には照明ユニット155が設けられておらず、代わりに、筐体101の外部であって試料500を挟んで画像取得ユニット150と対向する位置に、外部照明部255が設けられている。
本実施形態に係る観察システム1の構成例の概略を図9に示す。図9は、図3と同様に移動機構160等の図示は省略している。図9に示すように、観察装置100の筐体101内には、撮像光学系152及び撮像素子153を含む受光ユニット151が設けられている。一方、照明光を射出する外部照明部255は、筐体101の外部の透明板102を挟んで受光ユニット151と反対側に配置されている。
外部照明部255は、照明支持部250に設けられた外部光源257と外部照明光学系256とを備える。外部光源257は、第1の実施形態に係る光源157と同様に、照明光である赤色光、緑色光、及び青色光を別々に放射することができる。外部光源257は、例えばLED等を含む。外部光源257から放射された照明光は、外部照明光学系256を介して、外部照明部255から放射され、試料500を照明する。
外部照明部255は、試料500を挟んで受光ユニット151と対向する位置に配置されているので、外部照明部255から放射された照明光は、試料500を透過して、受光ユニット151に達する。すなわち、受光ユニット151は、透過光によって照明された試料500を撮影する。
外部照明部255設けられた照明支持部250は、図9に示すように、例えば支柱270によって支持されている。支柱270は、筐体101に対して固定されていてもよい。また、支柱270は、筐体101から独立してインキュベータ400内に設置されてもよい。また、照明支持部250は、支柱270に固定されておらず、例えばインキュベータ400の天井又は壁などに配置されてもよい。また、照明支持部250は、試料500の培養容器510の上に置かれるように構成されていてもよい。
外部照明部255は、受光ユニット151が移動機構160によってその位置を変えても外部照明部255による照明条件が変化しないように構成されている。例えば、外部照明部255は、透明板102上に配置される試料500の何れの位置をも均一に照明できるように、透明板102から十分に遠い位置に配置されてもよい。また、外部照明部255は、広範囲を均一に照明できるように、シート状の照明装置として構成されてもよい。
また、外部照明部255は、受光ユニット151の移動に応じて移動してもよい。すなわち、照明支持部250には、外部照明部255をX軸方向及びY軸方向に移動させる移動機構が設けられてもよい。この移動機構は、受光ユニット151を移動させる筐体101内の移動機構160と同期して動作し、常に外部照明部255と受光ユニット151とが対向するように動作してもよい。
また、観察装置100は、受光ユニット151を移動させる筐体101内の移動機構160も有しておらず、観察装置100において受光ユニット151と照明ユニット155とが対向する位置に固定されていてもよい。この場合、試料500の広い範囲を撮影するために、観察装置100は、試料500をX軸方向及びY軸方向に移動させる試料移動機構を備えていてもよい。
第2の実施形態に係る観察システム1によれば、インキュベータ400内に静置された試料500をそのままの状態で観察したり、記録したり、各種解析を行ったり、培地のpH値を計測したりできる。本実施形態によっても、試料500において特殊な容器を必要とせず、培養容器510がどのような形状であっても、観察システム1は用いられ得る。観察装置100は、細胞の観察と培地のpH値の計測とのいずれをも、受光ユニット151及び外部照明部255を用いて行うことができるので、観察用とpH計測用とで別個の構成を有する場合に比較して、観察装置100の構成は単純化され得る。
以上説明した各実施形態及びその変形例等は、適宜に組み合わせられ得る。例えば、第2の実施形態においても、第1の実施形態の第1の変形例のように、白色光源が用いられ得るし、カラーセンサーが用いられ得る。また、第1の実施形態の第2の変形例においても、第1の実施形態の第1の変形例のように、白色光源が用いられ得るし、カラーセンサーが用いられ得る。
以上、各実施形態で説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムを用いて実現され得る。このプログラムは、記録媒体や記録部に収められ得る。この記録媒体又は記録部への記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されてもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されてもよく、インターネットを介したダウンロードが利用されて記録されてもよい。また、上述の処理の全て又は一部等は、例えばディープラーニングを利用して構築した人工知能等を用いて行われてもよい。
光源157として単色光源及びLEDを記載したが、3色の光を照射可能であればよく、複数色光源と単色光源とを含んでいてもよい。
1…観察システム、10…制御部、20…記録部、30…解析部、31…細胞数計測部、32…pH算出部、100…観察装置、101…筐体、102…透明板、110…第2の制御回路、120…画像処理回路、130…第2の記録回路、140…第2の通信装置、150…画像取得ユニット、151…受光ユニット、152…撮像光学系、153…撮像素子、153C…カラーセンサー、155…照明ユニット、156…照明光学系、157…光源、157B…青色光源、157G…緑色光源、157R…赤色光源、157W…白色光源、160…移動機構、162…X軸移動機構、164…Y軸移動機構、165…支持部、181…光源、181R…赤色光源、181G…緑色光源、181B…青色光源、182…集光レンズ、183…拡散板、191…対物レンズ、250…照明支持部、255…外部照明部、256…外部照明光学系、257…外部光源、270…支柱、300…コントローラ、310…第1の制御回路、330…第1の記録回路、340…第1の通信装置、370…入出力装置、372…表示装置、374…入力装置、400…インキュベータ、500…試料、510…培養容器、511…容器上部、512…容器底部、522…培地、524…細胞。

Claims (18)

  1. 複数色の光を含む照明光を射出する光源を含み、細胞を培養するための培地を収容した培養容器に向けて前記複数色の光を含む照明光を放射するように構成された照明ユニットと、
    撮像素子である受光素子を備え、前記培地を透過した前記複数色の光を受光して撮影を行い、前記細胞の画像と、受光した前記光に含まれる各色についての前記培地のpH値の算出に用いられる光量とを取得するように構成された受光ユニットと
    を備える観察装置。
  2. 前記照明ユニットは、前記培地を挟んで第1の側と第2の側とが定義される前記培養容器に対して、前記第1の側から前記第2の側に向けて前記照明光を放射するように構成されており、
    前記受光ユニットは、前記照明ユニットから放射されて前記培養容器の前記第1の側から入射して前記第2の側で反射して前記培地を透過した光を、前記第1の側において受光するように構成されている、
    請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記照明ユニットは、前記培養容器を挟んで前記受光ユニットと対向する位置に配置されている、請求項1に記載の観察装置。
  4. 複数色の光を含む照明光を射出する光源を含み、細胞を培養するための培地を収容するように構成されており前記培地を挟んで第1の側と第2の側とが定義される培養容器に対して、前記第1の側から前記第2の側に向けて前記複数色の光を含む照明光を放射するように構成された照明ユニットと、
    光センサーである受光素子を備え、前記照明ユニットから放射されて前記培養容器の前記第1の側から入射して前記第2の側で反射して前記培地を透過した光を、前記第1の側において受光し、受光した前記光に含まれる各色についての前記培地のpH値の算出に用いられる光量を取得するように構成された受光ユニットと
    を備える観察装置。
  5. 前記光源は、複数色の光を各々独立して放射するように構成された複数の単色光源を含み、
    前記受光ユニットは、光学素子を備え、前記光学素子を用いて前記光を色分解することで、前記各色についての光量を取得する、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の観察装置。
  6. 前記受光素子は、光を単色として受光する素子であり、
    前記光源は、複数色の光を時分割によって各々独立して放射するように構成された複数の単色光源を含み、
    前記受光ユニットは、時分割によって前記各色についての光量を取得する、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の観察装置。
  7. 前記光源が、複数色の光を含む照明光を放射する1つの光源を含み、
    前記受光ユニットは、光学素子を備え、前記光学素子を用いて前記光を色分解することで、前記各色についての光量を取得する、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の観察装置。
  8. 前記受光ユニットの光学系の光軸に対して垂直な方向に、前記受光ユニットを移動させる移動機構をさらに備える、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の観察装置。
  9. 前記受光ユニットの光学系の光軸に対して垂直な方向に、前記培養容器を移動させる試料移動機構をさらに備える、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の観察装置。
  10. 前記受光ユニットの合焦位置を、前記受光ユニットの光学系の光軸の方向に移動させる、合焦位置移動機構をさらに備える、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の観察装置。
  11. 前記受光ユニットの光学系の光軸の方向に、前記培養容器を移動させる試料移動機構をさらに備える、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の観察装置。
  12. 前記細胞の画像を取得するための撮影では、合焦位置を前記細胞の面に調整し、前記培地のpH値を算出するための撮影では、合焦位置を前記培地の面に調整する制御部をさらに備える、請求項10又は11に記載の観察装置。
  13. 前記細胞の画像に基づいて前記細胞の数を計測する細胞数計測部をさらに備える、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の観察装置。
  14. 前記照明ユニット又は前記受光ユニットの光学系が単波長用の光学系である、請求項1乃至13のうち何れか1項に記載の観察装置。
  15. 前記照明ユニット又は前記受光ユニットの光学系がカラー画像検出用の光学系である、請求項1乃至13のうち何れか1項に記載の観察装置。
  16. 設置時の上面に水平であり光学的に透明な透明板を有する、密閉構造を有する筐体をさらに備え、
    前記照明ユニットは、前記筐体の内部に、前記透明板の方向に前記光を放射するように配置されており、
    前記受光ユニットは、前記筐体の内部に、前記透明板の方向を撮影するように配置されている、
    請求項1、2又は4に記載の観察装置。
  17. 前記各色についての光量に基づいて前記培地のpH値を算出するpH算出部をさらに備える、請求項1乃至16のうち何れか1項に記載の観察装置。
  18. 請求項1に記載の観察装置を用いた観察方法であって、
    前記細胞に前記受光ユニットの合焦位置を合わせ、前記細胞の画像を取得することと、
    前記培地に前記受光ユニットの合焦位置を合わせ、前記培地の画像を取得することと、
    前記培地の画像に基づいて、前記培地のpH値を算出することと
    を含む観察方法。
JP2017242716A 2017-12-19 2017-12-19 観察装置及びそれを用いた観察方法 Pending JP2019106944A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242716A JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 観察装置及びそれを用いた観察方法
PCT/JP2018/046825 WO2019124448A1 (ja) 2017-12-19 2018-12-19 観察装置及びそれを用いた観察方法
US16/904,799 US20200318058A1 (en) 2017-12-19 2020-06-18 Observation system and observation method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242716A JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 観察装置及びそれを用いた観察方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106944A true JP2019106944A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66992618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242716A Pending JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 観察装置及びそれを用いた観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200318058A1 (ja)
JP (1) JP2019106944A (ja)
WO (1) WO2019124448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059869A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 細胞検出装置および細胞検出方法
WO2021066041A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08 京セラ株式会社 pH測定方法およびpH測定装置
WO2022024768A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 試料観察装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109791276A (zh) 2016-09-30 2019-05-21 奥林巴斯株式会社 观察装置
JP6664006B2 (ja) * 2016-09-30 2020-03-13 オリンパス株式会社 観察装置
WO2018220670A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 オリンパス株式会社 観察装置
US11762184B2 (en) * 2018-07-09 2023-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Microscope surveillance system
JP2022509823A (ja) * 2018-11-30 2022-01-24 コーニング インコーポレイテッド 細胞培養監視のための小型光学結像システム
JP7265631B2 (ja) * 2019-07-05 2023-04-26 株式会社エビデント 検査方法、システム、及び、プログラム
CN110684657A (zh) * 2019-10-18 2020-01-14 天晴干细胞股份有限公司 造血干细胞集落自动计数装置及集落计数方法
CN113337385A (zh) * 2021-08-05 2021-09-03 于吉(南京)生物科技有限公司 一种细胞培养自动监测方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343328A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Communication Research Laboratory pH分布変化の表示方法
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP2007110932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Medical Corp 自動培養方法及び細胞培養装置
JP2007163350A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp 観察装置
JP2011206045A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Tokyo Denki Univ マイクロ流体チップ及び細胞の培養方法
JP2017090576A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 オリンパス株式会社 観察装置、及び、観察方法
WO2017159335A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
JP2017169479A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 観察装置、測定システム及び培養容器
JP2017189122A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 オリンパス株式会社 試料観察装置
WO2017210180A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Molecular Devices, Llc Imaging system with oblique illumination

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717952B2 (ja) * 2009-05-29 2015-05-13 オリンパス株式会社 顕微鏡観察用培養装置および顕微鏡観察培養システム
JP2017169480A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 観察装置、測定システム及び観察方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343328A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Communication Research Laboratory pH分布変化の表示方法
JP2005040175A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Olympus Corp 生体組織の光散乱観測内視鏡装置及び観測方法
JP2007110932A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Medical Corp 自動培養方法及び細胞培養装置
JP2007163350A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp 観察装置
JP2011206045A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Tokyo Denki Univ マイクロ流体チップ及び細胞の培養方法
JP2017090576A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 オリンパス株式会社 観察装置、及び、観察方法
WO2017159335A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
JP2017169479A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 観察装置、測定システム及び培養容器
JP2017189122A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 オリンパス株式会社 試料観察装置
WO2017210180A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Molecular Devices, Llc Imaging system with oblique illumination

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059869A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 京セラ株式会社 細胞検出装置および細胞検出方法
JPWO2021059869A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
KR20220050979A (ko) 2019-09-26 2022-04-25 교세라 가부시키가이샤 세포 검출 장치 및 세포 검출 방법
CN114514309A (zh) * 2019-09-26 2022-05-17 京瓷株式会社 细胞检测装置和细胞检测方法
JP7403549B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-22 京セラ株式会社 細胞検出装置および細胞検出方法
CN114514309B (zh) * 2019-09-26 2024-05-24 京瓷株式会社 细胞检测装置和细胞检测方法
WO2021066041A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08 京セラ株式会社 pH測定方法およびpH測定装置
WO2022024768A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 試料観察装置
JP7482233B2 (ja) 2020-07-31 2024-05-13 京セラ株式会社 試料観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124448A1 (ja) 2019-06-27
US20200318058A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019124448A1 (ja) 観察装置及びそれを用いた観察方法
US20190049712A1 (en) Multi-well fourier ptychographic and fluorescence imaging
JP6126693B2 (ja) 光学レンズを用いることなく試料の光学的分析を行う容器及びシステム
US20160152941A1 (en) Device for analyzing cells and monitoring cell culturing and method for analyzing cells and monitoring cell culturing using same
US9632303B2 (en) Optical microscope, and autofocus device for optical microscope
US11029486B2 (en) Microscope and observation method
RU2010134422A (ru) Способ и устройство для анализа частиц в жидком образце
CN103308497A (zh) 用于研究生物细胞或细胞培养物的方法和酶标仪
US20150323454A1 (en) Method for observing stem cells, method for removal of cell region in state tending toward differentiation, and device for observing stem cells
KR20200041983A (ko) 실시간 오토포커스 포커싱 알고리즘
JP2009186291A (ja) 細胞画像解析装置及びその方法並びにそのソフトウェア
CN108780218A (zh) 使用用于样本位置的辅助图像检测器的成像系统
JP6698451B2 (ja) 観察装置
US20120081546A1 (en) Inspection device
CN111542742B (zh) 载片架确定系统
CN109790505A (zh) 细胞状态测量装置
US11573171B2 (en) Observation system for acquiring images of culture medium in at least three colors
JP2011017620A (ja) 形状測定方法、画像処理プログラム及び観察装置
US20190033192A1 (en) Observation Device
US8797395B2 (en) Optical system for inspecting porous substrates
JP2022508215A (ja) 細胞密集度測定のための撮像及び照明のためのシステム及び方法
JP6535494B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および培養容器
US20230384574A1 (en) Cell imaging systems and methods
Chvalova et al. Comparison of holotomographic microscopy and coherence‐controlled holographic microscopy
RU42322U1 (ru) Устройство для определения структуры бетона

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101