JP2017169479A - 観察装置、測定システム及び培養容器 - Google Patents

観察装置、測定システム及び培養容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169479A
JP2017169479A JP2016058420A JP2016058420A JP2017169479A JP 2017169479 A JP2017169479 A JP 2017169479A JP 2016058420 A JP2016058420 A JP 2016058420A JP 2016058420 A JP2016058420 A JP 2016058420A JP 2017169479 A JP2017169479 A JP 2017169479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
observation apparatus
code
control unit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058420A
Other languages
English (en)
Inventor
良祐 望月
Ryosuke Mochizuki
良祐 望月
貴之 松橋
Takayuki Matsuhashi
貴之 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016058420A priority Critical patent/JP2017169479A/ja
Priority to CN201710145131.2A priority patent/CN107227258A/zh
Priority to US15/461,833 priority patent/US20170280051A1/en
Publication of JP2017169479A publication Critical patent/JP2017169479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature

Abstract

【課題】撮影位置を特定できる観察装置を提供する。
【解決手段】観察装置100は、筐体101と、撮像部170と、移動機構160と、コード情報処理部115とを備える。筐体101は、透明板102を有し、透明板102上に試料が配置されるように構成されている。撮像部170は、筐体101の内部に設けられ、透明板102を介した撮影によって画像データを生成する。移動機構160は、筐体101の内部に設けられ、撮像部170を移動させる。コード情報処理部115は、撮像部170が生成したコードに係る画像データに基づいて、前記試料に対する撮像制御を切り替えるための補助を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、観察装置、測定システム及び培養容器に関する。
一般に、インキュベータ内に培養容器を静置し、当該培養容器内の培養細胞等の画像を得る装置が知られている。例えば特許文献1には、インキュベータ内で、撮像部であるカメラを移動させながら複数の撮影を行い、培養容器内の広い範囲に存在する細胞を撮影する装置に係る技術が開示されている。
特開2005−295818号公報
培養中の細胞等を対象とした撮像時には、対象物の適切な撮像を補助する情報が必要である。
本発明は、撮像部移動式の観察装置であって、観察用補助情報付きの観察装置、当該観察装置を有する測定システム、及び当該観察装置で用いられる培養容器を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、観察装置は、透明板を有し、前記透明板の上に試料が配置されるように構成された筐体と、前記筐体の内部に設けられ、前記透明板を介した撮影によって画像データを生成する撮像部と、前記筐体の内部に設けられ、前記撮像部を移動させる移動機構と、前記透明板の上に配置されたコードの撮像により前記撮像部が生成した前記コードに係る画像データに基づいて、前記試料に対する撮像制御を切り替えるための補助を行う情報処理部とを備える。
本発明の一態様によれば、測定システムは、前記観察装置であって、前記筐体内に設けられた通信装置をさらに具備する観察装置と、前記筐体の外部に設けられ、前記通信装置を介して前記観察装置と通信をし、前記観察装置の動作を制御するコントローラとを備える。
本発明の一態様によれば、培養容器は、基準位置を特定するための情報を撮影によって取得される形態で有するコードを備える。
本発明によれば、撮像部移動式の観察装置であって、観察用補助情報付きの観察装置、当該観察装置を有する測定システム、及び当該観察装置で用いられる培養容器を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る測定システムの構成例の概略を示す斜視図である。 図2は、一実施形態に係る測定システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、一実施形態に係る試料周辺の構成例の概略を示す側面図である。 図4は、一実施形態に係る観察装置制御処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、一実施形態に係る観察装置による画像取得について説明するための図である。 図6は、一実施形態に係る測定システムで得られる測定結果のデータの構成例の概略を示す図である。 図7は、一実施形態に係る観察装置による深度合成について説明するための図である。 図8は、一実施形態に係るコントローラ制御処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る測定システムの構成例の概略を示す斜視図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る測定システムは、培養中の細胞等を撮影し、細胞又は細胞群の個数、形態等を記録するためのシステムである。本測定システムによる測定対象の試料の底面には、情報が記録されたコードが付される。本測定システムは、当該コードを利用して、各種処理を行う。ここでの撮影は撮像でもよく、静止画でも動画でもよい。
〈測定システムの構成〉
測定システム1の外観の概略を示す模式図を図1に示す。また、測定システム1の構成例を表すブロック図を図2に示す。測定システム1は、観察装置100と、コントローラ200とを備える。図1に示すように、観察装置100は、おおよそ平板形状をしている。観察装置100は、例えばインキュベータ内に設置され、観察装置100の上面には、観察対象である試料300が配置される。以降の説明のため、観察装置100の試料300が配置される面と平行な面内に互いに直交するX軸及びY軸を定義し、X軸及びY軸と直交するようにZ軸を定義する。観察装置100の上面には、透明板102が設けられており、観察装置100の内部には、撮像部170が設けられている。観察装置100は、透明板102を介して試料300を撮影し、試料300の画像を取得する。一方、コントローラ200は、インキュベータの外部に設置される。観察装置100とコントローラ200とは、通信する。
(試料について)
測定システム1の測定対象である試料300は、例えば次のようなものである。容器310内に培地322が入れられ、培地322内で細胞324が培養されている。容器310は、例えばシャーレ、培養フラスコ、マルチウェルプレート等であり得る。このように、容器310は、例えば、生体試料のための容器である。容器310は、例えば、生体試料を培養するための培養容器である。容器310の形状、大きさ等は限定されない。培地322は、液体培地でも固体培地でもよい。測定対象は例えば細胞324であるが、これは、接着性の細胞でもよいし、浮遊性の細胞でもよい。また、細胞324は、スフェロイドや組織であってもよい。さらに、細胞324は、どのような生物に由来してもよく、菌等であってもよい。このように、試料300は、生物又は生物に由来する試料である生体試料を含む。
容器310の底面には、コード400が付されている。コード400は、例えば白黒のドットが2次元状に配置された2次元コードである。コード400には、基準位置を示す情報と、その他の情報とが含まれている。観察装置100は、コード400を撮影することで、試料300におけるX−Y平面の基準位置を定めることができる。また観察装置100は、撮影したコード400を解析することで、コード400に含まれる情報を取得することができる。コード400に含まれる情報は、必要に応じて適宜に変更され得る。この情報は、例えば、容器310の形状及び大きさ、培地322の深さ、細胞324に係る情報、測定条件に係る情報等であり得る。
培地322が液体培地であるとき、培地322にはブイ340が浮かべられてもよい。このブイ340は、培地322の上面位置を確認する際の目印となる。容器310の上面には、反射板360が配置される。反射板360は、後述する照明光を反射するものである。
(観察装置について)
図1に示すように、観察装置100の筐体101の上面には、例えばガラス等で形成された透明板102が設けられている。試料300は、この透明板102上に静置される。図1には、筐体101の上面の全体が透明な板で形成されている例が示されているが、観察装置100は、筐体101の上面の一部に透明板が設けられ、上面のその他の部分が不透明であるように構成されてもよい。
筐体101の内部には、観察装置100の各構成要素が設けられている。インキュベータ内は例えば温度37℃、湿度95%といった高温多湿の環境であり、観察装置100はこのような高温多湿の環境で用いられるため、筐体101は気密性が保たれている。
筐体101内の支持部168には、試料300を照明する照明部180が設けられている。照明部180は、透明板102がある方向、すなわち、試料300が置かれている方向に照明光を射出する。図2に示すように、照明部180は、照明光学系182と光源184とを備える。光源184から射出された照明光は、照明光学系182を介して試料300へと照射される。なお、照明部180は支持部168に配置されていると述べたが、照明光学系182の射出端が支持部168に配置されていればよく、例えば光源184は、観察装置100の何れの場所に配置されていてもよい。
また、図1に示すように、支持部168の照明部180の近傍には、撮像部170が設けられている。撮像部170は、試料300の方向を撮像し、試料300の画像を取得する。図2に示すように、撮像部170は、撮像光学系172と撮像素子174とを含む。撮像部170では、撮像光学系172を介して撮像素子174の撮像面に結像した像に基づいて、画像データが生成される。
図3に試料300を側面から見た模式図を示す。この図に示すように、照明部180の照明光学系182から射出された照明光は、容器310の上面に設けられた反射板360に照射され、反射板360で反射する。反射光は、細胞324を照明して撮像部170の撮像光学系172に入射する。なお、本実施形態では、コード400の位置に基づいて基準位置となる原点Oが設定される。撮像部170が撮影している位置は、この原点Oに対する位置として把握され得る。前記撮像部が撮像時に生成したコードに係る画像データに基づいて、撮像制御を補助するコード情報処理部がコード情報を処理する。処理結果に基づいて、位置、ピント、露出などの撮像制御が適切に行われ得る。
図1に戻って説明を続ける。撮像部170及び照明部180が固定された支持部168は、移動機構160によって移動させられる。移動機構160は、支持部168をX軸方向に移動させるためのX送りねじ161とXアクチュエータ162とを備える。また、移動機構160は、支持部168をY軸方向に移動させるためのY送りねじ163とYアクチュエータ164とを備える。
Z軸方向の撮影位置は、撮像光学系172の合焦位置が変更されることで変更される。すなわち、撮像光学系172は、合焦用レンズを光軸方向に移動させるための合焦調整機構を備えている。なお、合焦調整機構に代えて、又はこれと共に、移動機構160は支持部168をZ軸方向に移動させるためのZ送りねじ及びZアクチュエータ等を備えてもよい。
筐体101の内部には、移動機構160、撮像部170及び照明部180の動作を制御するための回路群105が設けられている。回路群105には、第1の通信装置192が設けられている。第1の通信装置192は、例えば無線でコントローラ200と通信を行うための装置である。この通信には、例えばWi−Fi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)等を利用した無線通信が利用される。また、観察装置100とコントローラ200とは、有線によって接続され、有線によって通信が行われてもよい。このように、筐体101の内部に、透明板102を介した撮影によって画像データを生成する撮像部170と、撮像部170を移動させる移動機構160とを設けることによって、信頼性が高く、取り扱いや洗浄が容易であり、コンタミネーション等を防止できる構造にすることが可能である。
図2に示すように、観察装置100は、上述の移動機構160、撮像部170、照明部180及び第1の通信装置192に加えて、第1の制御部110と、第1の記録部130と、画像処理回路140とを備える。第1の制御部110、第1の記録部130、画像処理回路140及び第1の通信装置192は、例えば上述の回路群105に配置されている。
第1の制御部110は、観察装置100の各部の動作を制御する。第1の制御部110は、位置制御部111、撮像制御部112、記録制御部113、通信制御部114、コード情報処理部115、及び測定制御部116としての機能を備える。位置制御部111は、移動機構160の動作を制御し、支持部168の位置を制御する。撮像制御部112は、撮像部170の動作を制御し、撮像部170に試料300の画像を取得させる。記録制御部113は、観察装置100で得られたデータの記録について制御する。通信制御部114は、第1の通信装置192を介したコントローラ200との通信を管理する。コード情報処理部115は、コード400に基づいて、X−Y平面内の基準位置を定めたり、コード400に記録された情報を取得したり等の処理を行う。測定制御部116は、測定を行うタイミングや回数など、測定全体を制御する。
第1の記録部130は、例えば第1の制御部110で用いられるプログラムや各種パラメータを記録している。また、第1の記録部130は、観察装置100で得られたデータ等を記録する。
画像処理回路140は、撮像部170で得られた画像データに対して、各種画像処理を施す。画像処理回路140による画像処理後のデータは、例えば第1の記録部130に記録されたり、第1の通信装置192を介してコントローラ200に送信されたりする。また、第1の制御部110又は画像処理回路140は、得られた画像に基づく各種解析を行ってもよい。例えば第1の制御部110又は画像処理回路140は、得られた画像に基づいて、試料300に含まれる細胞又は細胞群の画像を抽出したり、細胞又は細胞群の数を算出したりする。このようにして得られた解析結果も、例えば第1の記録部130に記録されたり、第1の通信装置192を介してコントローラ200に送信されたりする。
(コントローラについて)
コントローラ200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型の情報端末等である。図1には、タブレット型の情報端末を図示している。
コントローラ200には、例えば液晶ディスプレイといった表示装置272とタッチパネルといった入力装置274とを備える入出力装置270が設けられている。入力装置274は、タッチパネルの他に、スイッチ、ダイヤル、キーボード、マウス等を含んでいてもよい。
また、コントローラ200には、第2の通信装置292が設けられている。第2の通信装置292は、第1の通信装置192と通信を行うための装置である。第1の通信装置192及び第2の通信装置292を介して、観察装置100とコントローラ200とは通信を行う。
また、コントローラ200は、第2の制御部210と、第2の記録部230とを備える。第2の制御部210は、コントローラ200の各部の動作を制御する。第2の記録部230は、例えば第2の制御部210で用いられるプログラムや各種パラメータを記録している。また、第2の記録部230は、観察装置100で得られ、観察装置100から受信したデータを記録する。
第2の制御部210は、システム制御部211、表示制御部212、記録制御部213、及び通信制御部214としての機能を有する。システム制御部211は、試料300の測定のための制御に係る各種演算を行う。表示制御部212は、表示装置272の動作を制御する。表示制御部212は、表示装置272に必要な情報等を表示させる。記録制御部213は、第2の記録部230への情報の記録を制御する。通信制御部214は、第2の通信装置292を介した観察装置100との通信を制御する。
第1の制御部110、画像処理回路140及び第2の制御部210は、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、又はField Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路等を含む。第1の制御部110、画像処理回路140及び第2の制御部210は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、第1の制御部110及び画像処理回路140は、1つの集積回路等で構成されてもよい。また、第1の制御部110の位置制御部111、撮像制御部112、記録制御部113、通信制御部114、コード情報処理部115、及び測定制御部116は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、位置制御部111、撮像制御部112、記録制御部113、通信制御部114、コード情報処理部115、及び測定制御部116のうち2つ以上が1つの集積回路等で構成されてもよい。同様に、第2の制御部210のシステム制御部211、表示制御部212、記録制御部213、及び通信制御部214は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、システム制御部211、表示制御部212、記録制御部213、及び通信制御部214のうち2つ以上が1つの集積回路等で構成されてもよい。これら集積回路の動作は、例えば第1の記録部130又は第2の記録部230や集積回路内の記録領域に記録されたプログラムに従って行われる。
〈測定システムの動作〉
測定システム1の動作について説明する。まず、観察装置100の動作について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。図4に示すフローチャートは、観察装置100、コントローラ200及び試料300の設置が終わった後に開始する。
ステップS101において、第1の制御部110は、電源をオンにするか否かを判定する。第1の制御部110は、例えば予め決められた時間毎に電源をオンにすると設定されており、電源をオンにする時間になったとき、電源をオンにすると判定される。あるいは、観察装置100は、例えばBluetooth(登録商標) Low Energyといった低消費電力の通信手段を用いてコントローラ200と常時通信しており、コントローラ200から当該通信手段を用いて電源をオンにする指示を受けたとき、電源をオンにすると判定される。電源をオンにしないとき、処理はステップS101を繰り返して待機する。一方、電源をオンにすると判定されたとき、処理はステップS102に進む。
ステップS102において、第1の制御部110は、電源をオンに切り替えて、観察装置100の各部に電力を投入する。試料300の測定を行うときのみなど必要なときにのみ電源を投入することで、省電力が実現され、バッテリーによる観察装置100の駆動時間が長くなる等の効果が得られる。
ステップS103において、第1の制御部110は、コントローラ200との通信を確立する。ここで用いられる通信手段は、例えばWi−Fiといった、高速の通信手段である。
ステップS104において、第1の制御部110は、コントローラ200から確立した通信を介して情報を取得するか否かを判定する。例えばコントローラ200から情報が送信されているとき、情報を取得すると判定される。情報を取得しないとき、処理はステップS106に進む。一方、情報を取得するとき、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、第1の制御部110は、コントローラ200から送信された情報を取得する。ここで取得される情報には、例えば撮影条件、撮影間隔、その他パラメータ等を含む測定の条件、測定結果の記録の方法、測定結果の送信条件等の条件情報が含まれる。その後、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、第1の制御部110は、コード400を探索する。例えば、移動機構160によって走査しながら撮像部170を用いて透明板102の上を撮像する。第1の制御部110は、撮像によって得られた画像を解析し、コード400を発見する。
ステップS107において、第1の制御部110は、コード400の位置に基づいて基準位置を決定する。ここで決定される基準位置は、コード400内の一点でもよいし、コード400内の一点を基準としたコード400の外側の点でもよい。決定される基準位置は、例えば座標系の原点Oとして用いられ得る。
ステップS108において、第1の制御部110は、コード400に含まれている情報を取得する。この情報には、例えば試料300の培地322の深さが含まれ得る。培地322の深さが得られたとき、撮像制御部112は、培地322の深さ、すなわち、観察対象の厚さの情報を利用して、撮像部170の合焦位置の調整を行う。また、ここで得られる情報には、上述の条件情報が含まれ得る。条件情報が得られたとき、第1の制御部110は、得られた条件情報に基づいて、以降の処理を行う。コード400に基づいて得られた条件情報と、ステップS105取得した条件情報とが異なるとき、どちらが優先されてもよい。例えば、コード400に基づく条件情報が優先されると予め決められていてもよいし、通信により取得された条件情報が優先されると予め決められていてもよいし、後に取得された条件情報が優先されると予め決められていてもよいし、その都度ユーザに問い合わせることで選択されてもよい。
ステップS109において、第1の制御部110は、マニュアルによる位置指定があったか否かを判定する。すなわち、コントローラ200から撮影位置を指定しての撮影の指示があったか否かを判定する。例えば、2回目以降の撮影については、ユーザが1回目の撮影で得られた試料300全体の画像に基づいて、位置を指定することができる。撮影の指示がないとき、処理はステップS111に進む。一方、撮影の指示があるとき、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、第1の制御部110は、移動機構160を動作させて、指示された位置に撮像部170を移動させ、撮像部170に当該位置における画像の取得を行わせる。第1の制御部は、得られた画像を第1の通信装置192を介してコントローラ200へと送信する。その後、処理はステップS111に進む。
ステップS111において、第1の制御部110は、測定を開始するタイミングであるか否かを判定する。測定を開始するタイミングでないとき、処理はステップS113に進む。一方、測定を開始するタイミングであるとき、処理はステップS112に進む。測定を開始するタイミングは、例えば1時間毎など予め定められていてもよい。また、測定を開始するタイミングに係る情報は、コード400に記録されていてもよい。あるいは、測定が開始される条件は、時間によらず、例えば細胞324又は培地322の状態に応じてもよい。本実施形態においては、測定を開始するタイミングになるごとに、繰り返し測定が行われる。
ステップS112において、第1の制御部110は、測定処理を行う。すなわち、第1の制御部110は、移動機構160に指令して撮像部170の位置を変えながら、撮像部170に撮像を繰り返し行わせる。第1の制御部110は、得られた画像に対して、所定の処理を行い、要求されている結果を第1の記録部130に記録する。その後、処理はステップS113に進む。
測定処理で行われる画像取得について図5の模式図を参照して説明する。観察装置100は、例えば第1の面内において、X方向及びY方向に位置を変更させながら繰り返し撮影を行い、複数の画像を取得する。画像処理回路140は、これらの画像を合成して、第1の面に係る1つの第1の画像611を作成する。ここで、第1の面は、例えば撮像部170の光軸に垂直な面、すなわち、透明板102と平行な面である。さらに、観察装置100は、厚さ方向に撮影位置を第2の面、第3の面と変化させながら同様に、X方向及びY方向に位置を変更させながら繰り返し撮影を行い、それらを合成して、第2の画像612及び第3の画像613を取得する。ここで、厚さ方向とは、撮像部170の光軸方向であるZ軸方向であり、透明板102に対して垂直な方向である。このようにして、3次元の各部における画像が取得される。ここでは、Z方向に撮影面を変化させながら撮影を繰り返す例を示したが、Z方向には複数の画像を得ることなく、X方向及びY方向にのみ位置を変更させながら繰り返し撮影が行われてもよい。この場合、1つの平面の合成画像が得られる。
上述のようにして得られ、第1の記録部130に記録される測定結果のデータの構成の一例を図6に示す。図6に示すように、測定結果700には、1回目の測定で得られた第1のデータ701、2回目の測定で得られた第2のデータ702等が含まれる。これらのデータの数は、測定の回数に応じて増減する。
例えば第1のデータ701に注目すると、第1のデータ701には、以下の情報が含まれる。すなわち、第1のデータ701には、開始条件710が含まれる。この開始条件710は、ステップS111で測定開始と判定された条件を含んでいる。例えば測定開始時刻などが予め決められており、当該決められた測定開始時刻で測定が開始されたとき、測定開始時刻が開始条件710として記録される。
また、第1のデータ701には、第1の画像情報721、第2の画像情報722、第3の画像情報723等が記録されている。これらのデータは、それぞれ1回の撮影において取得されたデータの集合である。第1の画像情報721に注目すると、第1の画像情報721には、以下の情報が含まれる。すなわち、第1の画像情報721には、順番731と、位置732と、Z位置733と、撮影条件734と、画像735とが含まれる。順番731は、位置を変更しながら撮影を繰り返す際の撮影毎の通し番号である。位置732は、撮影位置のX座標及びY座標を含む。ここで、X座標及びY座標は、例えばコード400に基づいて決定された原点Oを基準として得られた座標である。X座標及びY座標は、移動機構160の制御で用いられる値であり、例えば位置制御部111から取得され得る。Z位置733は、撮影位置のZ座標を含む。Z座標は、撮像光学系172の制御に用いられる値であり、例えば撮像制御部112から取得され得る。撮影条件734は、シャッタースピードや絞り等の露出条件その他の撮影条件を含む。ここでいう撮影条件は、撮影毎に異なっていてもよいし、第1のデータ701内に含まれる各撮影では共通であってもよいし、測定結果700に含まれる全ての撮影で共通であってもよい。画像735は、撮影により得られた画像データである。第2の画像情報722、第3の画像情報723等も、それぞれ同様に、順番、位置、Z位置、撮影条件、及び画像の情報を含む。なお、Z方向に撮影面を変更しない場合には、Z位置の情報は省略されてもよい。
また、第1のデータ701には、解析結果740が含まれる。解析結果740は、例えば画像処理回路140を用いて測定された細胞又は細胞群の数を表す細胞数741等を含む。また、解析結果740には、Z位置が共通の画像を合成することで作成された平面の画像が含まれ得る。また、解析結果740には、全ての画像735を合成することで作成された3次元画像が含まれ得る。また、解析結果740には、深度合成画像が含まれてもよい。
深度合成画像について、図7を参照して説明する。Z座標がZsである第1の面621に第1の細胞631があり、Z座標がZs+ΔZ/2である第2の面622に第2の細胞632があり、Z座標がZs+ΔZである第3の面623に第3の細胞633がある場合を考える。合焦位置を変更しながら行った撮影によって、第1の面621に合焦している第1の画像641と、第2の面622に合焦している第2の画像642と、第3の面623に合焦している第3の画像643とが得られたとする。このとき、第1の画像641では、第1の細胞631に合焦しており、その他の細胞には合焦していない。同様に、第2の画像642では、第2の細胞632に合焦しており、その他の細胞には合焦していない。また、第3の画像643では、第3の細胞633に合焦しており、その他の細胞には合焦していない。そこで、深度合成画像650では、第1の画像641に含まれる第1の細胞631の画像と、第2の画像642に含まれる第2の細胞632の画像と、第3の画像643に含まれる第3の細胞633の画像とが合成される。その結果、第1の細胞631、第2の細胞632、及び第3の細胞633の全てについて合焦している深度合成画像650が得られる。このような深度合成画像が解析結果740として含まれていてもよい。
このように、コード400には、細胞などサンプル撮影だけでは得られない、位置やフォーカス(焦点)の情報など、補助する情報が含まれ得るので、これらの情報が利用されることで、状況に応じて、迅速、正確な撮像が可能となる。ここで補助する情報は、露出情報などでもよく、これによって絞りや露出時間、停止時間、図示していない照明の明るさなどが状況に応じて適切に制御され得る。
第2のデータ702にも、第1のデータ701と同様に、開始条件、第1の画像データ、第2の画像データ、第3の画像データ等、及び解析結果等が含まれ得る。
さらに、測定結果700には、第1のデータ、第2のデータ等に基づいて得られた、測定全体の解析結果709も含まれ得る。測定結果700の全てが1つのファイルとして記録されてもよいし、測定結果700の一部が1つのファイルとして記録されてもよい。
図4に戻って説明を続ける。ステップS113において、第1の制御部110は、コントローラ200から情報の要求があるか否かを判定する。コントローラ200からは、例えばステップS112の測定で得られたデータが要求される。情報の要求が無いとき、処理はステップS115に進む。一方、情報の要求があるとき、処理はステップS114に進む。
ステップS114において、第1の制御部110は、コントローラ200から要求された情報を第1の通信装置192を介してコントローラ200に送信する。その後、処理はステップS115に進む。
ステップS115において、第1の制御部110は、観察装置制御処理を終了するか否かを判定する。観察装置制御処理を終了するとき、当該処理は終了する。例えば、一連の測定が終了し、観察装置100がインキュベータから取り出されるような状況において、観察装置制御処理は終了する。一方、終了しないとき、ステップS116に進む。
ステップS116において、第1の制御部110は、電源をオフにするか否かを判定する。例えば、ステップS112で行われた測定から、次に行われる測定までの待機時間が長いとき、電力の消費を抑制するために、電源をオフにすると判定する。電源をオフにしないとき、処理はステップS104に戻る。一方、電源をオフにすると判定されたとき、処理はステップS117に進む。
ステップS117において、第1の制御部110は、観察装置100の各部の電源をオフにする。その後、処理はステップS101に戻る。以上のようにして、観察装置100は、繰り返し測定を行う。
次に、コントローラ200の動作について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。図8のフローチャートに示す処理は、観察装置100、コントローラ200及び試料300の設置が終わった後に開始する。
ステップS201において、第2の制御部210は、本実施形態に係る測定プログラムが起動されたか否かを判定する。測定プログラムが起動していないとき、処理はステップS201を繰り返す。コントローラ200は、本実施形態に係る測定システムのコントローラとしての機能に限らず、種々の機能を果たし得る。したがって、測定プログラムが起動していないとき、コントローラ200は、測定システム1以外として動作をしてもよい。測定プログラムが起動したと判定されたとき、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、第2の制御部210は、観察装置100との通信を確立させる。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS103と対になっており、観察装置100及びコントローラ200による動作によって、観察装置100とコントローラ200との間の通信が確立される。また、ここで確立される通信は、観察装置制御のステップS103と無関係な、例えば後述の観察装置100の電源をオンにするための指示を送信するための低消費電力な通信でもよい。
ステップS203において、第2の制御部210は、観察装置100の電源をオンにすることをユーザが要求しているか否かを判定する。例えば観察装置100の電源をオンにする命令が入力装置274を介して入力されたとき、電源をオンにすることが要求されていると判定される。電源をオンにすることが要求されていないとき、処理はステップS205に進む。一方、電源をオンにすることが要求されているとき、処理はステップS204に進む。ステップS204において、第2の制御部210は、観察装置100の電源をオンにすべき旨の命令を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS205に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS101と対になっており、コントローラ200から観察装置100へと送信された電源をオンにすべき旨の命令を受信した観察装置100では、ステップS102の処理により電源がオンに切り替えられる。なお、ここで用いられる通信手段は、例えばBluetooth Low Energy等の低消費電力な通信方法による。
ステップS205において、第2の制御部210は、観察装置100に向けて情報を送信することをユーザが要求しているか否かを判定する。例えば情報送信に係る命令が入力装置274を介して入力されたとき、情報送信が要求されていると判定される。ここで送信の要求がなされる情報は、測定の条件等である。情報送信が要求されていないとき、処理はステップS207に進む。一方、情報送信が要求されているとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において、第2の制御部210は、入力装置274を介して入力された情報を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS207に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS104と対になっており、観察装置100は、コントローラ200から観察装置100へと送信された情報をステップS105の処理により取得する。
ステップS207において、第2の制御部210は、観察装置100による撮影について、撮影すべき位置がユーザによって手動で指定されたか否かを判定する。例えば撮影位置が入力装置274を介して入力されたとき、撮影位置が指定されていると判定される。撮影位置が指定されていないとき、処理はステップS209に進む。一方、撮影位置が指定されているとき、処理はステップS208に進む。ステップS208において、第2の制御部210は、入力装置274を介して入力された撮影位置を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS209に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS109と対になっており、コントローラ200から観察装置100へと送信された撮影位置に応じて、ステップS110の処理で位置合わせが行われ、当該位置における画像が取得されて送信される。
ステップS209において、第2の制御部210は、観察装置100の測定の開始をユーザが要求しているか否かを判定する。例えば観察装置100に測定を開始させる命令が入力装置274を介して入力されたとき、測定開始が要求されていると判定される。測定開始が要求されていないとき、処理はステップS211に進む。一方、測定開始が要求されているとき、処理はステップS210に進む。ステップS210において、第2の制御部210は、測定を開始すべき旨の命令を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS211に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS111と対になっており、コントローラ200から観察装置100へと送信された命令に応じて、ステップS112の処理で測定が行われる。
ステップS211において、第2の制御部210は、観察装置100から情報を取得することをユーザが要求しているか否かを判定する。例えば情報要求に係る命令が入力装置274を介して入力されたとき、情報要求されていると判定される。要求される情報は、例えば観察装置100によって得られた試料300に関する情報である。この情報は、例えば、試料300に係る画像データや、試料300に含まれる細胞又は細胞群の数等、図6を参照して説明した測定結果700に含まれる情報であり得る。情報要求がされていないとき、処理はステップS213に進む。一方、情報要求がされているとき、処理はステップS212に進む。ステップS212において、第2の制御部210は、ユーザが要求している情報を送信すべき旨の命令を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS213に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS113と対になっており、コントローラ200から観察装置100へと送信された情報要求に応じて、ステップS114の処理で要求された情報が観察装置100からコントローラ200へと送信される。
ステップS213において、第2の制御部210は、ステップS212で要求した情報を受信したか否かを判定する。情報を受信していないとき、処理はステップS215に進む。一方、情報を受信したとき、処理はステップS214に進む。ステップS214において、第2の制御部210は、受信した情報を表示装置272に表示させたり、第2の記録部230に記録したりする。その後、処理はステップS215に進む。
ステップS215において、第2の制御部210は、観察装置100の電源をオフにすることをユーザが要求しているか否かを判定する。例えば観察装置100の電源をオフにする命令が入力装置274を介して入力されたとき、電源をオフにすることが要求されていると判定される。電源をオフにすることが要求されていないとき、処理はステップS217に進む。一方、電源をオフにすることが要求されているとき、処理はステップS216に進む。ステップS216において、第2の制御部210は、観察装置100の電源をオフにすべき旨の命令を観察装置100へと送信する。その後、処理はステップS217に進む。この動作は、観察装置100による観察装置制御のステップS116と対になっており、コントローラ200から観察装置100へと送信された電源をオフにすべき命令に応じて、ステップS117の処理で電源がオフにされる。
ステップS217において、第2の制御部210は、測定プログラムが終了したか否かを判定する。測定プログラムが終了しているとき、処理はステップS201に戻る。一方、測定プログラムが終了していないとき、処理はステップS203に戻る。すなわち、上述の動作は、繰り返し実行される。
以上のように、測定システム1による測定は、予め設定されたタイミングで、予め設定された条件で繰り返し行われ得る。測定のタイミングや条件の設定は、コントローラ200を用いてユーザによって入力され、観察装置100に設定されてもよい。また、測定のタイミングや条件の設定に係る情報がコード400に埋め込まれ、観察装置100がコード400に含まれる情報を取得することで、測定のタイミングや条件の設定は観察装置100に設定され得る。また、測定システム1による測定は、ユーザがコントローラ200を用いて観察装置100に指示をすることで、ユーザによる指示の都度に手動で行われることもある。
〈測定システムの利点〉
本実施形態に係る測定システム1によれば、インキュベータ内に試料300が静置されたままの状態で、広い範囲の細胞の画像を得ることができる。ここで、画像は、時間経過に従って繰り返し得られる。また、この際に、コード400に基づいて座標の原点等の基準位置が定められるので、異なるタイミングで得られた画像について、同一の場所を比較することができる。その結果、同じ細胞又は細胞群などの変化の様子が経時的に比較され得る。また、例えば培地の交換等で試料300の位置がずらされたとしても、試料300におけるコード400の位置は変化しないので、接着性細胞等では同じ細胞又は細胞群などの変化の様子が経時的に比較され得る。したがって、ユーザは、例えば細胞が経時的に変化していく様子を知ることができ、解析することができる。ここで、基準位置の特定において、コード400に含まれる情報はコード400を撮影することで得られる画像に基づいて取得される。したがって、基準位置の特定のために、観察装置100が本来有している撮像部170以外に当該情報を取得するための他の構成物が必要ではない。このため、観察装置100は単純化され得る。また、コード400には各種情報が含まれ得る。したがって、ユーザが測定条件等をコード400に含ませるだけで、観察装置100は当該条件に従って測定を行うことができる。このため、ユーザは、複雑な操作等を行う必要がなくなる。
〈変形例〉
上述の例では、コード400は、2次元コードである例を示したが、バーコード等でもよい。また、上述の例では、コード400を撮像部170で撮像して原点や情報が取得される例を示したがこれに限らない。コード400に代えて、磁気チップやICチップが用いられ、これらに含まれる情報が読み出されてもよい。
コード400に基づく情報は、細胞などサンプル撮影だけでは簡単に得られない情報、つまり、位置やフォーカス(焦点)情報を補助するので、状況に応じて、迅速、または正確な撮像が可能となる。ここで補助する情報は、露出情報などでもよく、これによって絞りや露出時間、停止時間、図示していない照明の明るさなどを状況に応じて適切に制御することが可能となる。照明の強さのみならず、波長や照明時間などが変更されてもよい。また、研究者のIDや撮影の時間や回数やサンプル名なども反映可能なようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、撮像部170で得られた画像の処理、コード400に係る情報の解析、測定結果の解析等が、観察装置100で行われる例を示したが、これに限らない。処理前のデータが観察装置100からコントローラ200へと送信されることで、これらの処理のうち1つ以上が、コントローラ200の第2の制御部210で行われてもよい。
また、上述の実施形態では、観察装置100の筐体101の上面が透明板102で覆われており、試料300が筐体101の上面に配置される例を示したが、これに限らない。試料300の形状、観察したい方向等に応じて、観察装置100の形状は適宜に変更され得る。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態に係る測定システム1では、コード400が試料300の底面に設けられていた。これに対して、本実施形態では、固定枠にコードが設けられている。
本実施形態に係る測定システム1の構成の概略を図9に示す。この図に示すように、本実施形態では、透明板102の上には、固定枠410が乗せられる。ここで、固定枠410は、例えば透明板102と同じ大きさなど、透明板102に対して特定の位置に配置されるように構成されている。また、固定枠410は、固定板412に孔414が設けられた構成を有する。ここで、孔414は、試料300の容器310の外径よりもわずかに大きな直径を有する。したがって、透明板102上に固定枠410が乗せられた状態においては、容器310は、孔414内に固定され得る。
また、固定枠410の透明板102と対向する面には、コード416が設けられている。コード416は、例えば2次元コードである。コード416には、コード416の基準位置に対する孔414の位置に係る情報が含まれている。また、コード416には、容器310の形状や大きさに係る情報等が含まれ得る。すなわち、コード416には、透明板102と平行な面における領域の情報が含まれ得る。また、コード416には、培地322の深さ、細胞324に係る情報、測定条件に係る情報等が含まれ得る。
観察装置100は、コード416の画像を得て、この画像を解析することで、試料300の位置を含む各種情報を取得することができる。この情報には、透明板102と平行な面において試料300が配置されている領域に係る領域情報が含まれるので、観察装置100は、得られた情報に基づいて観察動作を制御することができる。
本実施形態に係る測定システム1によっても第1の実施形態に係る測定システム1と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば、試料300の位置が固定枠410によって固定されるので、例えば固定枠410においてコード416が設けられる位置が予め決められていれば、観察装置100は、探索することなくコード416を撮影することができる。その結果、観察装置100は、探索することなく試料300の位置を特定することができる。
以上、各実施形態で説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムを用いて実現され得る。このプログラムは、記録媒体や記録部に収められ得る。この記録媒体又は記録部への記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されてもよく、配布された記録媒体が利用されて記録されてもよく、インターネットを介したダウンロードが利用されて記録されてもよい。
1…測定システム、100…観察装置、101…筐体、102…透明板、105…回路群、110…第1の制御部、111…位置制御部、112…撮像制御部、113…記録制御部、114…通信制御部、115…コード情報処理部、116…測定制御部、130…第1の記録部、140…画像処理回路、160…移動機構、161…X送りねじ、162…Xアクチュエータ、163…Y送りねじ、164…Yアクチュエータ、168…支持部、170…撮像部、172…撮像光学系、174…撮像素子、180…照明部、182…照明光学系、184…光源、192…第1の通信装置、200…コントローラ、210…第2の制御部、211…システム制御部、212…表示制御部、213…記録制御部、214…通信制御部、230…第2の記録部、270…入出力装置、272…表示装置、274…入力装置、292…第2の通信装置、300…試料、310…容器、322…培地、324…細胞、340…ブイ、360…反射板、400…コード、410…固定枠、412…固定板、414…孔、416…コード。

Claims (8)

  1. 透明板を有し、前記透明板の上に試料が配置されるように構成された筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記透明板を介した撮影によって画像データを生成する撮像部と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記撮像部を移動させる移動機構と、
    前記透明板の上に配置されたコードの撮像により前記撮像部が生成した前記コードに係る画像データに基づいて、前記試料に対する撮像制御を切り替えるための補助を行う情報処理部と
    を備える観察装置。
  2. 前記情報処理部は、前記透明板と並行な面における前記撮像部の位置に係る基準位置を特定し、
    前記観察装置は、前記基準位置を利用して前記移動機構によって移動させられる前記撮像部の位置を制御する位置制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記コードには、試料についての前記透明板と垂直な方向の長さである厚さ情報が含まれており、
    前記情報処理部は、前記コードに係る画像に基づいて、前記厚さ情報を取得し、
    前記撮像部は、前記厚さ情報を利用して合焦位置を調整する、
    請求項1に記載の観察装置。
  4. 前記コードには、試料についての前記透明板と平行な面における領域に係る領域情報が含まれており、
    前記情報処理部は、前記コードに係る画像に基づいて、前記領域情報を取得し、
    前記観察装置は、前記領域情報を利用して前記撮像部の位置を制御する位置制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の観察装置。
  5. 測定のタイミング又は前記撮像部による撮影の回数を制御する測定制御部をさらに備え、
    前記コードには、測定の条件に係る条件情報が含まれており、
    前記情報処理部は、前記コードに係る画像に基づいて、前記条件情報を取得し、
    前記測定制御部は、前記条件情報を利用して前記測定のタイミング又は前記撮影の回数を制御する、
    請求項1に記載の観察装置。
  6. 前記コードは、前記透明板の上に配置され前記試料の位置を固定する固定板に設けられており、
    前記情報処理部は、前記コードに係る画像に基づいて前記試料の位置を特定する、
    請求項1に記載の観察装置。
  7. 請求項1に記載の観察装置であって、前記筐体内に設けられた通信装置をさらに具備する観察装置と、
    前記筐体の外部に設けられ、前記通信装置を介して前記観察装置と通信をし、前記観察装置の動作を制御するコントローラと
    を備える測定システム。
  8. 基準位置を特定するための情報を撮影によって取得される形態で有するコードを備える培養容器。
JP2016058420A 2016-03-23 2016-03-23 観察装置、測定システム及び培養容器 Pending JP2017169479A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058420A JP2017169479A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 観察装置、測定システム及び培養容器
CN201710145131.2A CN107227258A (zh) 2016-03-23 2017-03-13 观察装置及其控制方法、测定系统、培养容器、记录介质
US15/461,833 US20170280051A1 (en) 2016-03-23 2017-03-17 Observation apparatus, measurement system, culture vessel and control method for observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058420A JP2017169479A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 観察装置、測定システム及び培養容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169479A true JP2017169479A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59897199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058420A Pending JP2017169479A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 観察装置、測定システム及び培養容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170280051A1 (ja)
JP (1) JP2017169479A (ja)
CN (1) CN107227258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106944A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法
JP2020000193A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 澁谷工業株式会社 細胞観察装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113387B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-09 シャープ株式会社 携帯端末装置並びに情報読取プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
EP2031051B1 (en) * 2006-06-16 2021-05-19 PHC Holdings Corporation Culture monitoring system
CN102471749B (zh) * 2009-07-08 2014-01-08 株式会社尼康 细胞采集辅助装置、显示装置及培养容器
WO2013001805A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 株式会社ニコン 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
CN104364653B (zh) * 2012-04-12 2018-12-07 贝克顿·迪金森公司 用于检测和鉴别微生物培养样品中的微生物的方法、系统和装置
EP3066447A4 (en) * 2013-11-05 2017-06-07 Howard Hughes Medical Institute Sectioning volume samples
JP6143365B2 (ja) * 2014-03-05 2017-06-07 富士フイルム株式会社 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
US11347000B2 (en) * 2015-06-19 2022-05-31 The Regents Of The University Of California Micro-plate reader for ELISA testing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106944A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法
JP2020000193A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 澁谷工業株式会社 細胞観察装置
JP7219390B2 (ja) 2018-06-29 2023-02-08 澁谷工業株式会社 細胞観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107227258A (zh) 2017-10-03
US20170280051A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578851B2 (en) Automated hardware and software for mobile microscopy
JP6925361B2 (ja) サンプル場所のための補助画像検出器を有する撮像システム
CN102313982A (zh) 显微镜及区域确定方法
EP2924487B1 (en) Optical microscope and autofocus device for optical microscope
JP6698451B2 (ja) 観察装置
JP6280770B2 (ja) 測定装置
WO2014041820A1 (ja) 顕微鏡
US10275882B2 (en) Observation apparatus, measurement system and observation method
JP2018028593A (ja) 観察装置、観察方法及び観察システム
JP2017169479A (ja) 観察装置、測定システム及び培養容器
US10473906B2 (en) Microscope
US20190194593A1 (en) Observation system, observation apparatus, and temperature control method
JP6640610B2 (ja) 観察装置、測定システム及び観察方法
JP6330070B1 (ja) 観察装置、観察システム及び観察装置の制御方法
US20180180867A1 (en) Microscope and setting support method
JPWO2019058512A1 (ja) 観察システム
JP3125124U (ja) 赤外顕微鏡
US20180179483A1 (en) Imaging apparatus for experimental use, experimental system, and control method of experimental system
JP2010038868A (ja) 光学的粘度測定システム
JP2014056192A (ja) 顕微鏡
JP2008139513A (ja) 合焦状態出力装置及び光学機器
WO2018163641A1 (ja) 観察装置、観察システム、観察装置の制御方法、及び観察装置の制御プログラムが記録された記録媒体
US20180013971A1 (en) Observation system and observation method
JP2015090493A (ja) 画像取得装置、及び、画像取得方法
JP2018143176A (ja) 観察装置、観察システム及び観察装置の制御方法