JP7265631B2 - 検査方法、システム、及び、プログラム - Google Patents

検査方法、システム、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7265631B2
JP7265631B2 JP2021530351A JP2021530351A JP7265631B2 JP 7265631 B2 JP7265631 B2 JP 7265631B2 JP 2021530351 A JP2021530351 A JP 2021530351A JP 2021530351 A JP2021530351 A JP 2021530351A JP 7265631 B2 JP7265631 B2 JP 7265631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light
wavelength
light source
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005652A1 (ja
JPWO2021005652A5 (ja
Inventor
唯史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evident Corp
Original Assignee
Evident Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evident Corp filed Critical Evident Corp
Publication of JPWO2021005652A1 publication Critical patent/JPWO2021005652A1/ja
Publication of JPWO2021005652A5 publication Critical patent/JPWO2021005652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265631B2 publication Critical patent/JP7265631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本明細書の開示は、検査方法、システム、及び、プログラムに関する。
細胞の増殖性と培養液のpHとの間には相関があることが知られている。このため、細胞培養の分野では、従来から、培養液のpH測定の重要性が認識されている。具体的には、例えば、細胞培養が進むにつれて、細胞が排出する乳酸などの老廃物が溜まることで、pHが酸性になることが知られている。このため、pHを測定し、pHが酸性になったことを検出することで、培養液に含まれるpH指示薬の呈色情報に加えて、定量的に培地交換の必要性を認識することが可能である。
pH測定の方法としては、培養液に電極を浸して電位差を測定することでpHを測定する電気的測定方法と、培養液に通常含まれているpH指示薬の吸光度を測定することでpHを測定する光学的測定方法がある。
光学的測定方法は、電気的測定方法と比較して、測定行為に起因してコンタミネーションが生じるリスクが低いという点で優れている。光学的測定方法については、例えば、特許文献1及び特許文献2などに記載されている。
特開昭62-115297号公報 特開2013-202031号公報
しかしながら、従来の光学的測定方法では、pH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することが難しい。これは、比較的長期間に渡って行われる細胞培養では、培養期間中に測定装置の特性が変動し得るためである。従来の光学的測定方法は、測定装置の特性の変動が十分に考慮されておらず、その結果、培養期間中に測定精度が劣化する事態が生じ得る。
以上のような実情から、本発明の一側面に係る目的は、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定する技術を提供することである。
本発明の一態様に係る検査方法は、培養容器に収容されたpH指示薬を含む培養液の検査方法である。前記検査方法は、光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含まない溶液と前記培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として測定することと、前記光源から出射した光の一部であって前記培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として測定することと、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得することと、前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出することと、を含み、前記ベースライン強度を測定することは、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として測定することと、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として測定することと、を含み、前記測定強度を測定することは、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として測定することと、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として測定することと、を含み、前記光源情報を取得することは、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得することと、前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得することと、を含み、前記pH指示薬の吸光度を算出することは、前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出することを含む
本発明の一態様に係るシステムは、培養容器が載置される撮像装置であって、前記培養容器内で培養されている試料を撮像する前記撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御装置と、を備える。前記撮像装置は、光源と、前記光源から出射した光を検出する光検出器と、を備える。前記制御装置は、前記光源から出射した光の一部であってpH指示薬を含まない溶液と前記培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として前記光検出器で測定し、前記光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含む培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として前記光検出器で測定し、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得し、前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出し、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として前記光検出器で測定し、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として前記光検出器で測定し、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として前記光検出器で測定し、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として前記光検出器で測定し、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得し、前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得し、前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出する
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、光源から出射した光の一部であってpH指示薬を含まない溶液と培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として光検出器で測定し、前記光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含む培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として前記光検出器で測定し、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得し、前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出し、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として前記光検出器で測定し、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として前記光検出器で測定し、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として前記光検出器で測定し、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として前記光検出器で測定し、前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得し、前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得し、前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出する処理を実行させる。
上記の態様によれば、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
システム1の構成を例示した図である。 撮像装置10の構成を例示した図である。 ステージ13が第1の測定位置にあるときの撮像装置10を例示した図である。 ステージ13が第2の測定位置にあるときの撮像装置10を例示した図である。 培養容器C1を例示した図である。 制御装置30の構成を例示した図である。 培養液のpHを監視する方法の一例を示すフローチャートである。 ベースライン測定の詳細を示すフローチャートである。 培養監視後の測定の詳細を示すフローチャートである。 吸光度算出の詳細を示すフローチャートである。 監視中に表示される画面の一例である。 撮像装置10の変形例を示す図である。 撮像装置10の別の変形例を示す図である。 撮像装置100の構成を示す断面模式図である。 撮像装置100の構成を示す上面模式図である。 撮像装置200の構成を示す断面模式図である。 撮像装置300の構成を示す断面模式図である。 撮像装置400の構成を示す断面模式図である。 撮像装置500の構成を示す断面模式図である。 撮像装置600の構成を示す断面模式図である。
[第1の実施形態]
図1は、システム1の構成を例示した図である。図1に示すシステム1は、インキュベータ20内に置かれた試料の培養プロセスを監視する培養監視システムである。システム1は、培養容器C内で培養されている試料を撮像する撮像装置10と、撮像装置10を制御する制御装置30を備えている。
インキュベータ20から取り出すことなく試料の培養プロセスを監視するために、撮像装置10は、インキュベータ20内に配置された状態で使用される。より詳細には、図1に示すように、撮像装置10は、培養容器Cが撮像装置10の載置面11に載置された状態で、インキュベータ20内に配置される。インキュベータ20から培養容器Cを出し入れすると、温度変化によるヒートショック及び雑菌によるコンタミネーションにより細胞がダメージを受ける可能性が高い。このため、培養中はインキュベータ20内から培養容器Cを取り出すことなく培養プロセスの監視を完結させることが望ましい。
制御装置30は、撮像装置10へ撮像指示を送信し、撮像装置10によって取得された画像を受信する。そして、制御装置30は、撮像装置10で取得された試料の画像に基づいて、試料の生育状態を監視する。
制御装置30は、制御装置30が備える表示装置に、監視結果を表示してもよい。制御装置30は、クライアント端末(クライアント端末40、クライアント端末50)と通信してもよく、クライアント端末が備える表示装置に、監視結果を表示してもよい。
なお、図1には、撮像装置10と制御装置30が有線で接続されている例が示されている。しかしながら、撮像装置10と制御装置30は、データをやり取りできればよい。従って、撮像装置10と制御装置30は、有線に限らず、無線で接続されてもよい。
図2は、撮像装置10の構成を例示した図である。図3は、ステージ13が第1の測定位置にあるときの撮像装置10を例示した図である。図4は、ステージ13が第2の測定位置にあるときの撮像装置10を例示した図である。以下、図2から図4を参照しながら、撮像装置10について説明する。
撮像装置10は、図2に示すように、筐体12を備えている。筐体12は、培養容器Cが載置される透明な載置面11を有している。撮像装置10は、さらに、載置面11の下方であって筐体12内部に、ステージ13と、ステージ13を動かす駆動機構16と、反射部材17を備えている。ステージ13には、図3及び図4に示すように、2つの光源14と、撮像素子15と、光学系18などが設けられている。即ち、撮像装置10では、光源14と撮像素子15は、筐体12内に設けられていて、光源14は、ステージ13の移動によって撮像素子15とともに移動する。
撮像素子15は、光源14から出射した光を検出する光検出器の一例である。撮像素子15は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサなどである。2つの光源14は、例えば、発光ダイオード(LED)などを含んでいる。2つの光源14は、撮像素子15を挟んで向かい合わせに置かれても良いし、片側だけに置かれても良い。2つの光源14の各々は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の波長の光を切り替えることで、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの波長の光を選択的に出射する。
駆動機構16は、例えば、モータなどの駆動源を含み、光学系18の光軸と直交する方向(XY方向)にステージ13を動かす。駆動機構16がステージ13をXY方向に動かすことで、撮像装置10は、異なる領域を撮像することができる。駆動機構16は、さらに、光学系18の光軸方向(Z方向)にステージ13を動かしてもよい。撮像装置10は、駆動機構16を用いてステージ13をZ方向に動かすことで、フォーカス位置を調整してもよい。また、撮像装置10は、光学系18に含まれるレンズの少なくとも1つを光軸方向に移動することでフォーカス位置を調整してもよい。
反射部材17は、例えば、ミラーである。反射部材17は、ステージ13が特定の位置にあるときに、光源14から出射した光を撮像素子15へ向けて反射する。
図3に示すように、ステージ13が培養容器Cの下方に位置する状態では、光源14から出射した光は、載置面11、培養容器C、及び、培養液CLを経由して培養容器Cの上面へ入射し、培養容器Cの上面で反射する。さらに、培養容器Cの上面で反射した光は、培養液CL、培養容器C、及び、光学系18を経由して撮像素子15に入射する。このため、撮像装置10は、光源14から出射した後に培養液CL等を透過することによって減光された光の強度を測定することができる。また、撮像装置10は、フォーカス位置を試料S上に調整することで、撮像素子15を用いて試料Sの画像を取得することができる。
一方、図4に示すように、ステージ13が反射部材17の下方に位置する状態では、光源14から出射した光は、載置面11に入射することなく、反射部材17で反射し、光学系18を経由して撮像素子15に入射する。この場合、光源14から出射した光は、光源14から出射した後にほとんど減光することなく撮像装置10に入射する。このため、撮像装置10は、およそ光源14から出射した時点における光の強度を測定することができる。
なお、図2から図4ではミラーが固定されている様子を示したが、ミラーはステージ13と共に移動してもよく、ミラーの角度及び位置は可変であっても良い。このような構成では、ステージ13を培養容器下方に配置したままの状態で、ミラーの角度と位置の少なくとも一方を変更するだけで、光源から出射し培養容器Cで反射した光の測定と光源から出射しミラーで反射した光の測定とを容易に切り替えることができる。
なお、図1から図4には、培養容器Cがフラスコである例が示されている。しかしながら、培養容器Cは、フラスコに限らない。培養容器Cは、他の培養容器であってもよく、例えば、図5に示す培養容器C1であってもよい。培養容器C1は、6つのウェルWを有するマイクロウェルプレートである。
図6は、制御装置30の構成を例示した図である。以下、図6を参照しながら、制御装置30について説明する。
制御装置30は、システム1を制御するコンピュータである。制御装置30は、図6に示すように、プロセッサ31と、メモリ32と、補助記憶装置33と、入力装置34と、出力装置35と、可搬記録媒体39を駆動する可搬記録媒体駆動装置36と、通信モジュール37と、バス38を備えている。補助記憶装置33、及び、可搬記録媒体39は、それぞれプログラムを記録した非一過性のコンピュータ読取可能記録媒体の一例である。
プロセッサ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(GrapHics Processing Unit)などを含む1つ以上の任意の処理回路である。プロセッサ31は、補助記憶装置33又は可搬記録媒体39に格納されているプログラムをメモリ32に展開して、その後、実行することでプログラムされた処理を行う。
メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの任意の半導体メモリである。メモリ32は、プログラムの実行の際に、補助記憶装置33又は可搬記録媒体39に格納されているプログラムまたはデータを記憶するワークメモリとして機能する。補助記憶装置33は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリである。補助記憶装置33は、主に各種データ及びプログラムの格納に用いられる。
可搬記録媒体駆動装置36は、光ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の可搬記録媒体3を収容する。可搬記録媒体駆動装置36は、メモリ32又は補助記憶装置33に記憶されているデータを可搬記録媒体3に出力することができ、また、可搬記録媒体3からプログラム及びデータ等を読み出すことができる。可搬記録媒体3は、持ち運びが可能な任意の記録媒体である。可搬記録媒体3には、例えば、SDカード、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリ、CD(Compact
Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などが含まれる。
入力装置34は、キーボード、マウスなどである。出力装置35は、表示装置、プリンタなどである。通信モジュール37は、例えば、外部ポートを経由して接続した撮像装置10と通信する有線通信モジュールである。通信モジュール37は、無線通信モジュールであってもよい。無線通信の規格は特に限定しないが、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以降、BLEと記す。)、Wi-Fi(登録商標)などであってもよい。バス38は、プロセッサ31、メモリ32、補助記憶装置33等を、相互にデータの授受可能に接続する。
図6に示す構成は、制御装置30のハードウェア構成の一例である。制御装置30はこの構成に限定されるものではない。制御装置30は、汎用装置であっても専用装置であってもよい。制御装置30は、例えば、専用設計の電気回路、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを備えてもよい。また、制御装置30は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を用いて構成されてもよい。
制御装置30は、撮像装置10へ撮像指示を送信し、その後、撮像装置10が取得した画像を受信する。そして、制御装置30は、撮像装置10で取得した画像に基づいて、例えば、細胞数、細胞密度などを算出することで、試料Sの生育状態を監視する。
以上のように構成されたシステム1は、培養期間中における試料Sの生育状態に加えて、吸光度を用いた光学的測定方法によって試料Sの培養期間中における培養液のpHを監視することができる。特に、システム1は、培養期間中に生じる装置の特性の変動を考慮しながら、培養液のpHを監視することができる。以下、システム1で行われる、培養容器C1に収容されたpH指示薬を含む培養液の検査方法について説明する。
まず、システム1で行われる、装置の特性の変動を考慮したpH測定方法についての理解を促進するため、装置の特性の変動を考慮しない場合に利用可能なpH測定方法について説明する。なお、以降では、pH測定方法は、特に言及しない限り、光学的測定方法を用いてpHを測定する方法のことである。
pH測定方法では、pH指示薬がある特定波長においてpHに強く依存した吸光度を示すという特徴を利用して、培養液のpHを測定する。なお、一般的な細胞培養において、ほとんどの場合、培養液に添加されているpH指示薬はフェノールレッド(以降、PRと記す)である。以降でも、pH指示薬がPRである場合を例に説明する。
pH指示薬がPRである場合には、pH指示薬の吸光度がpHに強く依存する波長は、B(青)波長とG(緑)波長である。このため、PRのB波長に対する吸光度とPRのGの波長に対する吸光度を用いることで、培養液のpHを測定することができる。
より詳細に説明すると、吸光度Aは、ランベルト・ベールの法則によれば、その物質がどの程度光を吸収するかを示す定数である、物質に固有な吸光係数εと、pH指示薬を含む溶液(この場合、培養液)中の光路長lと、培養液中のpH指示薬の濃度cとの積で表される。
Figure 0007265631000001
このうち、pHに依存しているのは、吸光係数のみであり、pHが一定であっても光路長と濃度が異なると吸光度が異なる。このため、光路長と濃度が既知であるという条件下で、PRの吸光度からpHを算出することが可能である。しかしながら、pH測定時点において、光路長と濃度は既知であるとは限らない。従って、PRのB波長に対する吸光度とPRのG波長に対する吸光度との比を用いて、培養液のpHを測定することが望ましい。これは、吸光度比は、濃度cと光路長lがキャンセルされることにより実質的には吸光係数比と等価であり、吸光度比とpHは1対1に対応するからである。
pH測定方法では、上述したように、pH指示薬の吸光度の比を用いて培養液のpHを算出する。そして、pH指示薬の吸光度は、装置の特性の変動を考慮しない場合であれば、例えば、以下の式で算出される。
Figure 0007265631000002
ここで、pH指示薬は、PRである。Aは、pH指示薬のB波長に対する吸光度である。Aは、pH指示薬のG波長に対する吸光度である。Iは、培養容器C1に培養液CLを収容した状態で測定されるB波長の光の強度である。つまり、培養液CLと培養容器C1を透過したB波長の光の強度である。同様に、I、Iは、それぞれ、培養液CLと培養容器C1を透過したG波長の光の強度、培養液CLと培養容器C1を透過したR波長の光の強度である。Ibwは、培養容器C1に水を収容した状態で測定されるB波長の光の強度である。つまり、水と培養容器C1を透過したB波長の光の強度である。同様に、Igw、Irwは、それぞれ、水と培養容器C1を透過したG波長の光の強度、培養液CLと培養容器C1を透過したR波長の光の強度である。なお、一般的な培養液の溶媒成分は水である。
以下、式(1)、(2)について説明する。ある物体の吸光度は、ある物体を透過した光の強度とある物体へ入射した光の強度の比(=(ある物体を透過した光の強度)/(ある物体へ入射した光の強度))の常用対数で表すことができる。従って、pH指示薬の吸光度を算出する場合、pH指示薬を透過した光の強度と、pH指示薬へ入射した光の強度とが分かればよい。
式(1)、(2)では、B波長に対する吸光度を算出する場合であれば、pH指示薬を透過した光の強度を強度Iと見做し、G波長に対する吸光度を算出する場合であれば、pH指示薬を透過した光の強度を強度Iと見做している。一方、pH指示薬へ入射した光の強度については、B波長に対する吸光度を算出する場合であってもG波長に対する吸光度を算出する場合であっても、強度Iと見做している。これはPRの吸光度は、R(赤)波長においてpHに依存することなく0に限りなく近いため、吸収がないとみなせるからである。 pH指示薬の吸収のないR波長での光強度Iを測定し、G波長及びB波長の光がpH指示薬に入射した際の強度とみなして分母に用いることにより、培養中に発生した波長非依存のノイズを補正可能となる。具体的には容器の曇り、培養液の蒸発による濃度変化等が考えられる。なお、これらのノイズは培養中に発生するので、培養開始前のベースライン測定では補正できない。
さらに詳細に説明すると、強度I、強度I、強度Iを測定する場合、測定対象の光は、pH指示薬だけではなく培養液CLの他の成分や培養容器C1も通過している。ここで、理解を容易にするために、培養液CLの他の成分や培養容器C1を通過した後にpH指示薬を通過していると考える。このように考えると、強度I及び強度IはpH指示薬を透過した光の強度である。また、R波長の光ではpH指示薬による吸収がないことから、強度IはpH指示薬を透過した光の強度であり、且つ、pH指示薬へ入射した光の強度ともいえる。従って、pH指示薬に入射したRGBの波長の光の強度がすべて同じであると仮定すると、pH指示薬のB波長に対する吸光度は(I/I)の常用対数で算出可能である。同様に、pH指示薬のG波長に対する吸光度は(I/I)の常用対数で算出可能である。
しかしながら、pH指示薬に入射したRGBの波長の光の強度が同じであるとは限らない。このため、式(1)については、(Ibin/I)=(Ibw/Irw)と仮定して、また、式(2)については、(Igin/I)=(Igw/Irw)と仮定して、B及びGとRとの間でのpH指示薬へ入射した光の強度の違いを補正している。ここで、IbinはpH指示薬へ入射したB波長の光の強度である。IginはpH指示薬へ入射したG波長の光の強度である。なお、Ibw、Igw、Irwは、上述したように、水と培養容器C1を透過した各波長の光の強度であり、培養液CLのpH指示薬以外の他の成分と培養容器C1を通過した各波長の光の強度とほぼ同じ意味を持つ。
このように、pH指示薬に入射したB(G)波長の光の強度Ibin(Igin)が不明であっても、pH指示薬に入射したB(G)波長の光の強度とR波長の光の強度の比であれば、Ibw(Igw)、IrwおよびIの値を利用して推定可能である。式(1)、(2)は、このことを利用して、波長間の強度の違いを補正している。なお、以降では、波長間での光の強度の比を波長強度比と記す。
ところで、光源14から出射する波長強度比が変化すると、pH指示薬に入射する波長強度比も変化することになる。しかしながら、Ibw、Igw、Irwは、培養容器C1に水を入れた状態で測定した光の強度である。つまり、培養容器C1に培養液を入れる前、すなわち培養開始前に測定した光の強度である。培養容器C1に培養液CLを入れて試料Sの培養を開始した後には、Ibw、Igw、Irwは、細胞培養中の培養液CLを捨てなければ再度測定することはできない。このため、培養開始後に生じた光源出力の変動は、Ibw、Igw、Irwには反映されない。従って、培養開始後に、光源14から出射する波長強度比が変化すると、式(1)、(2)では、B及びGとRとの間でのpH指示薬へ入射した光の強度の違いを正しく補正することができない。
以下に説明するシステム1で行われるpH測定方法は、この点を考慮したものであり、装置の特性の変動、具体的には、光源14から出射する波長強度比が変化した場合であっても、正しくpH指示薬の吸光度を算出することができる。
図7は、培養液のpHを監視する方法の一例を示すフローチャートである。なお、図7の実線のブロックは、システム1によって行われる処理を示し、図7の点線のブロックは、システム1の利用者によって行われる処理を示している。図8は、ベースライン測定の詳細を示すフローチャートである。図9は、培養監視後の測定の詳細を示すフローチャートである。図10は、吸光度算出の詳細を示すフローチャートである。図11は、監視中に表示される画面の一例である。以下、図7から図11を参照しながら、システム1が行う培養液の検査方法、より具体的には、pH指示薬の吸光度を算出し、培養液のpHを測定して監視する方法について説明する。なお、以降では、pH指示薬がPRの場合を例に説明する。
まず、利用者は、撮像装置10をインキュベータ20に配置する(ステップS1)。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することでバックグラウンド測定を行う(ステップS2)。バックグランド測定では、制御装置30は、照明を点灯しない状態で光強度を撮像素子15で測定する。バックグランド測定で測定された光強度は、後述するベースライン測定、培養開始後の測定において、撮像素子15で測定される光強度から暗電流に起因する強度を差し引くために使用される。
バックグラウンド測定が終了すると、利用者は、水を収容した培養容器C1を撮像装置10に配置する(ステップS3)。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することで、図8に示すベースライン測定を行う(ステップS4)。
ステップS4のベースライン測定では、制御装置30は、まず、ベースライン強度を測定する(ステップS21)。具体的には、制御装置30は、ステージ13を、水の入った培養容器C1の下方に動かすことで、撮像素子15を図3に示す第1の位置に動かす。なお、第1の位置は、光源14から出射した光の一部であって培養容器C1を通過した光が入射する位置の一例である。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することによって、光源14から出射した光の一部であって水と培養容器C1とを透過した光の強度を、ベースライン強度として撮像素子15で測定する。なお、水は、pH指示薬を含まない溶液の一例であり、培養液CLの溶媒である。
ベースライン強度は、R波長の光、G波長の光、B波長の光のそれぞれについて測定される。つまり、光源14は、R、G、Bの波長の光を出射することで、制御装置30は、R波長の光のベースライン強度Irw、G波長の光のベースライン強度Igw、B波長の光のベースライン強度Ibwを測定する。なお、B波長、R波長、G波長は、それぞれ、pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長、pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長、pH指示薬の吸光度がpHに依存する第3の波長の一例である。また、ベースライン強度Ibw、ベースライン強度Irw、ベースライン強度Igwは、それぞれ、第1のベースライン強度、第2のベースライン強度、第3のベースライン強度の一例である。
さらに、制御装置30は、補助ベースライン強度を測定し(ステップS22)、図8に示すベースライン測定を終了する。具体的には、制御装置30は、ステージ13を、反射部材17の下方に動かすことで、撮像素子15を図4に示す第2の位置に動かす。なお、第2の位置は、光源14から出射した光の一部であって培養液CLを通過しない光が入射する位置の一例である。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することによって、第2の位置にある撮像素子15に入射した光の強度を、補助ベースライン強度として撮像素子15で測定する。
補助ベースライン強度は、R波長の光、G波長の光、B波長の光のそれぞれについて測定される。つまり、光源14は、R、G、Bの波長の光を出射することで、制御装置30は、R波長の光の補助ベースライン強度Irw´、G波長の光の補助ベースライン強度Igw´、B波長の光の補助ベースライン強度Ibw´を測定する。なお、補助ベースライン強度Ibw´、補助ベースライン強度Irw´、補助ベースライン強度Igw´は、第1の補助ベースライン強度、第2の補助ベースライン強度、第3の補助ベースライン強度の一例である。
さらに、ステップS22では、制御装置30は、測定結果に基づいて、補助ベースライン強度Ibw´と補助ベースライン強度Irw´の比を第1の情報として取得する。また、制御装置30は、測定結果に基づいて、補助ベースライン強度Igw´と補助ベースライン強度Irw´の比を第3の情報として取得する。なお、第1の情報と第3の情報は、ベースライン強度を測定するときの光源14の波長間強度比であり、ベースライン強度を測定するときの光源14に関する情報である、と見做すことができる。
ベースライン強度を測定した後、ヒートショックを回避する目的で、培養液CLを容器に入れてインキュベータ20内に設置して、インキュベータ内の環境になじませる(ステップS5)。温度及びCO濃度がインキュベータ20内外で異なる場合、インキュベータ20内に培養液CLを設置してすぐに各種測定を行ってしまうと、pHの値が正しく測定できない。これを防ぐため、一定時間培養液を入れた容器をインキュベータ内に静置することが望ましい。なお、本測定に用いる容器とステップS5で培養液CLを収容する容器は同じものでも別のものでもよいが、容器移し替えの際のpH変動を防止するために同じ容器を使用することが望ましい。
なお、必ずしもベースライン測定の後に培養液CLをインキュベータ20内に設置する必要はない。ベースライン測定を行う前、すなわちステップS1からステップS3のいずれかの好きなタイミングで培養液をインキュベータ20内に配置し、インキュベータ20内部の環境になじませても良い。
ベースライン測定が終了すると、利用者は、培養液CLに含まれるpH指示薬の吸光度比とpHの関係を特定する(ステップS6)。なお、pH指示薬の吸光度比とpHの関係が既知である場合には、ステップS6は省略可能である。
ステップS6では、利用者は、pHの異なる複数のpH調整培養液を用意する。pH調整培養液は、例えば、ステップS5でインキュベータ20内に置かれた培養液CLに酸性物質(例えば、クエン酸など)、塩基性物質を添加したものである。利用者は、複数のpH調整培養液のそれぞれのpHを、pH測定器を用いて電気的測定方法で測定する。その後、利用者は、pH調整培養液を収容した培養容器C1をインキュベータ20内の撮像装置10に配置する。制御装置30は、後述するステップS12及びステップS13と同様の処理を行って、pH調整培養液に含まれるpH指示薬のB波長に対する吸光度とG波長に対する吸光度を算出する。さらに、制御装置30は、pH調整培養液毎に、B波長に対する吸光度とG波長に対する吸光度との比の常用対数を算出する。最後に、制御装置30は、複数のpH調整培養液について測定されたpHと複数のpH調整培養液について算出されたpH指示薬の吸光度比の常用対数を用いて、pH指示薬の吸光度比とpHとの関係を特定する。具体的には、pH指示薬の吸光度比の常用対数とpHとによって特定される点をプロットし、それらの点を線形に補間することで、pHとpH指示薬の吸光度比の常用対数との関係を表す一次関数の傾きと切片を算出する。なお、B波長またはG波長のどちらかしか用いない場合は、一次関数の変数をpH指示薬の吸光度比ではなくB波長またはG波長の吸光度としても良い。この場合、培養液量、濃度などの培養条件が既知であり、培養中に変化しないと仮定する。特に、pH指示薬がPRの場合は、B波長の吸光度よりもG波長の吸光度の方がpHによる変動が大きいので、G波長の吸光度を使用する方が望ましい。
上述したステップS1からステップS6のプロセスは、同様の培養容器及び培養液を用いるという条件ならば、2回目の培養以降は省略してよい。
その後、制御装置30は、利用者からの入力に従って、測定スケジュールを設定する(ステップS7)。ここでは、例えば、後述するステップS13の測定の周期、培養監視の終了時刻、培養液CLの監視位置などが設定される。
以上の準備が終了すると、利用者は、培養容器C1に改めて培養液CLを調製し(ステップS8)、培養液CL内に試料Sである細胞を播種する(ステップS9)。最後に、利用者は、培養液CL及び細胞を収容した培養容器C1をインキュベータ20内の撮像装置10に配置する(ステップS10)。その後、制御装置30は、培養監視を開始する(ステップS11)。
監視が開始されると、制御装置30は、培養監視の終了時刻に達するまで(ステップS12YES)、ステップS13からステップS17の処理を繰り返す。なお、図7には図示しないが、システム1では、培養監視中、試料Sの画像が定期的に取得され、制御装置30によって試料Sの生育状態を示す細胞数、細胞密度などが算出される。
測定時刻になると、制御装置30は、培養液CLを検査するために、撮像装置10を制御することで、図9に示す測定を行う(ステップS13)。
ステップS13の測定では、制御装置30は、まず、測定強度を測定する(ステップS31)。具体的には、制御装置30は、ステージ13を、培養液CLの入った培養容器C1の下方に動かすことで、撮像素子15を図3に示す第1の位置に動かす。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することによって、光源14から出射した光の一部であって培養液CLと培養容器C1とを透過した光の強度を、測定強度として撮像素子15で測定する。
測定強度は、R波長の光、G波長の光、B波長の光のそれぞれについて測定される。つまり、光源14は、R、G、Bの波長の光を出射することで、制御装置30は、R波長の光の測定強度I、G波長の光の測定強度I、B波長の光の測定強度Iを測定する。なお、測定強度I、測定強度I、測定強度Iは、それぞれ、第1の測定強度、第2の測定強度、第3の測定強度の一例である。
さらに、制御装置30は、補助測定強度を測定し(ステップS32)、図9に示す測定を終了する。具体的には、制御装置30は、ステージ13を、反射部材17の下方に動かすことで、撮像素子15を図4に示す第2の位置に動かす。その後、制御装置30は、撮像装置10を制御することによって、第2の位置にある撮像素子15に入射した光の強度を、補助測定強度として撮像素子15で測定する。
補助測定強度は、R波長の光、G波長の光、B波長の光のそれぞれについて測定される。つまり、光源14は、R、G、Bの波長の光を出射することで、制御装置30は、R波長の光の補助測定強度I´、G波長の光の補助測定強度I´、B波長の光の補助測定強度I´を測定する。なお、補助測定強度I´、補助測定強度I´補助測定強度I´は、第1の補助測定強度、第2の補助測定強度、第3の補助測定強度の一例である。
さらに、ステップS32では、制御装置30は、測定結果に基づいて、補助測定強度I´と補助測定強度I´の比を第2の情報として取得する。また、制御装置30は、測定結果に基づいて、補助測定強度I´と補助測定強度I´の比を第4の情報として取得する。なお、第2の情報と第4の情報は、測定強度を測定するときの光源14の波長強度比であり、測定強度を測定するときの光源14に関する情報である、と見做すことができる。
測定が終了すると、制御装置30は、pH指示薬の吸光度を算出する(ステップS14)。ステップS14では、図10に示す3つの処理が行われる。
具体的には、制御装置30は、まず、ステップS4のベースライン測定時点と現在とで光源14から出射される波長強度比が一定であると仮定してpH指示薬の吸光度を算出する(ステップS41)。ステップS41では、制御装置30は、ステップS21で測定したベースライン強度とステップS31で測定した測定強度に基づいて、上述した式(1)及び(2)を用いて、pH指示薬のB波長の吸光度AとpH指示薬のG波長の吸光度Aを算出する。
その後、制御装置30は、波長強度比の変化に起因するpH指示薬の吸光度誤差を算出する(ステップS42)。ステップS42では、制御装置30は、ステップS22で測定した補助ベースライン強度とステップS32で測定した補助測定強度に基づいて、以下に示す式(3)及び(4)を用いて、pH指示薬のB波長の吸光度誤差A´とpH指示薬のG波長の吸光度誤差A´を算出する。
Figure 0007265631000003
式(3)の(I´/Ibw´)/(I´/Irw´)は、(I´/I´)/(Ibw´/Irw´)に変換することができる。(Ibw´/Irw´)は、ステップS22で取得した第1の情報であり、ベースライン強度を測定するときの光源14から出射したB波長の光の強度とR波長の光の強度の比である。また、(I´/I´)は、ステップS32で取得した第2の情報であり、測定強度を測定するときの光源14から出射したB波長の光の強度とR波長の光の強度の比である。即ち、式(3)の(I´/Ibw´)/(I´/Irw´)は、ステップS4のベースライン測定からステップ12の測定までの間に生じた、光源14から出射するB波長とR波長との間の波長強度比の変化を示している。従って、式(3)に示すA´は、B波長とR波長との間の波長強度比の変化を吸光度に換算したものであり、B波長とR波長との間の波長強度比の変化に起因する吸光度誤差を示している。同様に、式(4)に示すA´は、G波長とR波長との間の波長強度比の変化に起因する吸光度誤差を示している。
吸光度誤差を算出すると、制御装置30は、波長強度比の変化を考慮したpH指示薬の吸光度を算出する(ステップS43)。ここでは、制御装置30は、式(5)及び(6)に示すように、ステップS41で算出した吸光度からステップS42で算出した吸光度誤差を引くことで、波長強度比の変化を考慮した、pH指示薬のB波長の吸光度AとpH指示薬のG波長の吸光度Aを算出する。
Figure 0007265631000004
以上のように、ステップS14において、制御装置30は、ステップS21で測定したベースライン強度と、ステップS31で測定した測定強度と、ステップS22及びステップS32で取得した光源情報とに基づいて、pH指示薬の吸光度を算出する。より詳細には、制御装置30は、第1のベースライン強度(B)と第2のベースライン強度(R)と第1の測定強度(B)と第2の測定強度(R)と第1の情報と第2の情報とに基づいて、pH指示薬の第1の波長(B)に対する吸光度を算出する。また、制御装置30は、第3のベースライン強度(G)と第2のベースライン強度(R)と第3の測定強度(G)と第2の測定強度(R)と第3の情報と第4の情報とに基づいて、pH指示薬の第3の波長(G)に対する吸光度を算出する。
B波長またはG波長の吸光度のみ用いる場合は、それに対応する校正曲線を用いればよい。可能であれば、G波長とB波長両方の吸光度を用いて吸光度比を算出する方が、培養液量の変動やpH指示薬濃度の変動によるノイズをキャンセルできるのでより精度が高くなる。
pH指示薬の吸光度の算出が終了すると、pH指示薬の吸光度比から培養液CLのpHを算出する(ステップS15)。ここでは、制御装置30は、pH指示薬のB波長に対する吸光度とpH指示薬のG波長に対する吸光度に基づいて、培養液CLのpHを算出する。より具体的には、制御装置30は、B波長に対する吸光度とG波長に対する吸光度との比の常用対数を算出し、ステップS5で特定した一次関数に代入して、培養液のpHを算出する。
培養液CLのpHが算出されると、制御装置30は、算出したpHを表示装置に表示する(ステップS16)。ここでは、制御装置30は、表示装置に、培養液CLのpHの推移(history)を示す画像を出力し、表示装置が培養液CLのpHの推移を示す画像を含む画面を表示する。制御装置30は、例えば、表示装置に画面35aを表示してもよい。画面35aは、細胞密度の推移を示す画像であるグラフG1、細胞数の推移を示す画像であるグラフG2、培養液CLのpHの推移を示す画像であるグラフG3を含んでいる。また、画面35aには、培養容器C1のどのウェルの情報を表示しているかを表すイメージMも含まれている。さらに、グラフG3には、pHの推移に加えて培養に適したpHの範囲情報が含まれていてもよい。これにより、利用者は、グラフG3を観察することで、培養液CLのpHが適切な範囲にあるか否かを一目で認識することができる。
その後、制御装置30は、培養液CLを交換すべきか否かを判定する(ステップS17)。ここでは、制御装置30は、培養液CLのpHに基づいて、培養液CLを交換すべきか否かを判定してもよく、細胞数、細胞密度などの生育状態に基づいて、培養液CLを交換すべきか否かを判定してもよい。そして、制御装置30は、培養液CLの交換が必要ないと判定すると、ステップS12に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、制御装置30は、培養液CLの交換すべきと判定した場合には、表示装置に警告を表示するなどして、利用者に培養液CLの交換を促す。培養液CLの交換が促されると、利用者は、培養液CLを交換し(ステップS18)、その後、システム1に培養監視を再開させる。
上述したように、本実施形態に係るシステム1によれば、培養期間中に、光源14の波長強度比が変動した場合であっても、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。このため、培養液CLのpHについても高い精度で継続して測定可能することができる。また、システム1では、試料Sの画像を取得する構成を用いて、培養液のpHを測定することができる。このため、既存の装置構成を変更することなく、上記の効果を得ることができる。また、システム1では、光源14の出力を安定させるための複雑な回路を必要としないため、装置のコストを抑えることができる。また、システム1では、インキュベータ20内で検査を行うことができるため、コンタミネーションが生じるリスクを抑えることができる。
なお、システム1では、反射部材17で反射した光の強度に基づいて光源情報を取得する例を示したが、光源情報の取得方法はこの例に限らない。例えば、図12に示すように、培養容器C1を所定の位置に保持するために載置面11に設置される容器ホルダ19の突出部19aに反射面M1を設けてもよく、反射面M1で反射した光の強度に基づいて、光源情報を取得してもよい。また、図13に示すように、反射面M2が形成された突出部C2aを備えた培養容器C2が用いられてもよく、反射面M2で反射した光の強度に基づいて、光源情報を取得してもよい。なお図12及び図13では、反射面が容器の高さとほぼ同じに設けられている。しかしながら、本検査方法では、光路長の変動による吸光度の変動は補正されるので、反射面の高さは制限されない。培養容器C1とは独立して反射板を設ける場合には、その反射板の高さは自由に設定してよい。
[第2の実施形態]
図14は、撮像装置100の構成を示す断面模式図である。図15は、撮像装置100の構成を示す上面模式図である。本実施形態に係るシステムは、撮像装置10の代わりに、図14及び図15に示す撮像装置100を含む点が、システム1とは異なる。その他の構成は、システム1と同様である。
撮像装置100は、光源101と、反射部材102と、拡散板103を備えている点が、撮像装置10とは異なる。光源101は、載置面11に載置された培養容器CLの載置面上への投影像の領域を上方に伸ばした領域の外側に配置される。即ち、光源101は、培養容器CLの上方の空間よりも外側に配置される。換言すると、光源101は、積層された2つの培養容器CLの間の空間よりも外側に配置される。反射部材102は、光源101から出射した光を撮像素子15に向けて偏向する偏向素子である。拡散板103は、光源101と撮像素子15の間に配置された光拡散素子である。本実施形態に係るシステムでは、光源101から出射した光を筐体12内に設けられた撮像素子15で検出することで、pH指示薬の吸光度と培養液CLのpHを測定する。
撮像装置100では、光源101と反射部材102と拡散板103は、載置面11よりも高い位置に固定されている。また、少なくとも反射部材102と拡散板103は、載置面11に載置された培養容器C1の上面よりも高い位置に固定されている。光源101から出射した光は、反射部材102で反射し、拡散板103で拡散し、その後、培養容器C1内と培養容器C1外を通過する。撮像装置100は、撮像素子15を動かすことで、培養容器C1内を通過した光と培養容器C1外を通過した光とを選択的に検出することができる。
また、反射部材102は、培養容器C1を支持する支持部材としても使用される。これにより、撮像装置100の上方に、複数の培養容器C1を配置することが可能となる。従って、撮像装置100によれば、インキュベータ20内の限られた空間を有効に活用することができる。また、反射部材102を用いることで、光源101を過度に高い位置に設けることなく、光源101から拡散板103までの光路長を稼ぐことができる。このため、撮像装置100をコンパクトに構成することができる。
本実施形態に係るシステムによっても、システム1と同様に、図7に示す処理を行うことで培養液CLを検査することが可能であり、培養期間中に、光源101の波長強度比が変動した場合であっても、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
[第3の実施形態]
図16は、撮像装置200の構成を示す断面模式図である。本実施形態に係るシステムは、撮像装置10の代わりに、図16に示す撮像装置200を含む点が、システム1とは異なる。その他の構成は、システム1と同様である。
撮像装置200は、培養容器C1を支持する支持部材201と、光源202と、拡散板203を備えている点が、撮像装置10とは異なる。光源202は、支持部材201の下面に設置されている。拡散板203は、光源202と撮像素子15の間に配置された光拡散素子である。本実施形態に係るシステムでは、光源202から出射した光を筐体12内に設けられた撮像素子15で検出することで、pH指示薬の吸光度と培養液CLのpHを測定する。
撮像装置200では、支持部材201と光源202と拡散板203は、載置面11よりも高く、且つ、載置面11に載置された培養容器C1の上面よりも高い位置に固定されている。光源202から出射した光は、拡散板203で拡散し、その後、培養容器C1内と培養容器C1外を通過する。撮像装置200は、撮像素子15を動かすことで、培養容器C1内を通過した光と培養容器C1外を通過した光とを選択的に検出することができる。
本実施形態に係るシステムによっても、システム1と同様に、図7に示す処理を行うことで培養液CLを検査することが可能であり、培養期間中に、光源202の波長強度比が変動した場合であっても、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするための具体例を示したものであり、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。上述した実施形態の一部を他の実施形態に適用しても良い。検査方法、及び、システムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
上述した実施形態では、吸光度及びpHの測定に、試料Sの画像を取得する撮像素子15を利用する例を示したが、撮像装置は、図17から図19に示すように、撮像素子15とは別の第2の光検出器を備えてもよく、撮像素子15と第2の光検出器を用いて、吸光度及びpHの測定を行ってもよい。第2の光検出器は、光源から出射した光の一部であって培養容器C1を通過しない光が入射する第2の位置に配置されてもよく、例えば、光源の出射光量を測定するための、光源近傍に設置されたフォトダイオード等の光量センサであってもよい。また、培養液CLを通過せず培養容器C1の空洞部分を通過する光を取得する構成であっても良い。第2の光検出を備える場合には、ベースライン強度を測定するときに第2の光検出器で測定した光の強度と、測定強度を測定するときに第2の光検出器で測定した光の強度とに基づいて、光源情報を取得してもよい。第2の光検出器を用いることで、ベースライン強度と補助ベースライン強度を同時に測定することができる。また、第2の光検出器を用いることで、測定強度と補助測定強度も同時に測定することができる。
図17に示す撮像装置300は、フォトダイオード301を備える点が、撮像装置200とは異なっている。撮像装置300は、フォトダイオード301を用いることで、補助測定強度と補助ベースライン強度を測定することができる。なお、フォトダイオード301は、拡散板203に固定されているが、フォトダイオード301は、培養液CLを通過しない光が入射する位置に配置されていればよい。また、撮像装置300では、フォトダイオード301に光源202から出射した光が直接入射するが、光源202から出射してミラー等で偏向した光がフォトダイオード301に入射してもよい。撮像装置300を備えるシステムによっても、システム1と同様に、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
図18に示す撮像装置400は、支持部材201、光源202、及び、拡散板203の代わりに、培養容器C1を支持する支持部材401と、光源402と、拡散板403と、第2の光検出器であるフォトダイオード404と、を備えている点が、撮像装置200とは異なる。また、上述した実施形態では、培養容器C1を通過しない光を検出することで、撮像装置が補助ベースライン強度と補助測定強度を測定する例を示したが、撮像装置400は、補助ベースライン強度と補助測定強度を、培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光に基づいて測定する点で、上述したの撮像装置とは異なっている。なお、本実施形態のように光が培養容器C1の壁面を通過する場合は、側面が平らな形状を有する培養容器を使うことが望ましい。
撮像装置400では、支持部材401に固定された光源402から出射した光の一部は、拡散板403を通過後に培養容器C1の上面から培養容器C1内部に入射する。その後、培養容器C1に入射した光は、培養液CLに達する前に培養容器C1の側面から培養容器C1外部へ出射し、載置面11に配置されたフォトダイオード404に入射する。このため、撮像装置400は、フォトダイオード404を用いることで、補助測定強度と補助ベースライン強度を測定することができる。従って、撮像装置400を備えるシステムによっても、システム1と同様に、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
図19に示す撮像装置500は、支持部材201、光源202、及び、拡散板203の代わりに、支持部材501と、光源502と、拡散板503と、第2の光検出器であるフォトダイオード504と、支持部材505と、を備えている点が、撮像装置200とは異なる。また、撮像装置500は、補助ベースライン強度と補助測定強度を、培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光に基づいて測定する点は、撮像装置400と同様である。ただし、撮像装置500は、培養液CLの液面で反射した光に基づいて補助ベースライン強度と補助測定強度を測定する点が、撮像装置400とは異なる。なお、培養液CLの液面だけでなく、培養容器の蓋部分で反射した光を用いてもよい。またマイクロウェルプレートを用いる場合は、ウェルがない部分で反射した光を用いても良い。
撮像装置500では、支持部材501に固定された光源502から出射した光の一部は、拡散板503を通過することなく培養容器C1の上面から培養容器C1内部に入射する。拡散板503を通過することなく培養容器C1へ入射した光は、その後、培養液CLの液面で反射し、フォトダイオード504に入射する。このため、撮像装置500は、フォトダイオード504を用いることで、補助測定強度と補助ベースライン強度を測定することができる。従って、撮像装置500を備えるシステムによっても、システム1と同様に、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。
図19では、培養液の液面で反射するように構成した例を示したが、培養容器C1の上面で反射した光を第2の光検出器で検出してもよい。
また、撮像装置と光検出器が分離していても良い。具体的には、第2の光検出器を培養容器上部に設置し、培養液面で反射した光を取得して光源情報を取得しても良い。第2の光検出器を培養容器側面に設置し、培養液CLを通過せず培養容器C1の空洞部分を通過する光を取得する構成であっても良い。
図18では、第2の光検出器が培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光を検出する例を示したが、図20に示すように、培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光は、撮像素子15で検出されてもよい。図20に示す撮像装置600は、支持部材401と、光源402と、拡散板403の代わりに、支持部材601と、光源602と、拡散板603とを備えている点と、第2の光検出器であるフォトダイオード404を備えていない点が、撮像装置400とは異なる。撮像装置600では、培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光をステージ13を動かすことで撮像素子15によって検出する。このため、撮像装置600は、撮像素子15を用いることで、補助測定強度と補助ベースライン強度を測定する。撮像装置600を備えるシステムによっても、システム1と同様に、培養期間中にpH指示薬の吸光度を十分な精度で安定して測定することができる。なお、マイクロウェルプレートを用いる場合は、培養液CLを通過することなく培養容器C1を通過する光の代わりに、マイクロウェルプレートのウェルがない部分を透過した光を取得しても良い。
上述した実施形態では、光源から出射した光を、培養容器C1内と培養容器C1外の両方を通過させるために、拡散板や偏向素子を用いる例を示したが、光源に面発光型の光源を用いることで、これらの素子を用いることなく広い照明範囲を実現してもよい。特に、第3の実施形態に点光源を用いた場合、照明範囲を確保するために光源をある程度高い位置に固定する必要があり、インキュベータ20の空間の利用効率が制限されやすい。面発光光源を利用することで、利用効率をさらに改善することが可能となる。
上述した実施形態では、光源が波長を切り替えて複数の波長の光を順番に出射する例を示したが、光源は白色光源であってもよい。透過波長帯域の異なる光学フィルタ(例えば、バンドパスフィルタ)を光路中に切り替えて配置することで、光源から出射した光から特定波長の光を選択的に検出してもよい。また、カラーフィルタを備えた撮像素子を用いることで、複数の波長の光を同時に検出してもよい。この場合、検査時間を短縮することができる。
撮像素子にCMOSセンサを用いる場合、補助測定強度を検出する領域と測定強度を検出する領域に受光領域を分割し、一度の光照射で補助測定強度と測定強度の両方の測定を行っても良い。この場合、撮像素子及び偏向素子を動かさずにこれらの測定を行うことが出来る。
上述した実施形態では、培養液の検査がスケジュールされている例を示したが、培養液の検査のタイミングは、利用者がその都度決定してもよい。利用者が培養液の異常を疑ったときに、培養液の検査が行われてもよい。
上述した実施形態では、測定強度を測定してから補助測定強度を測定する例を示したが、これらの測定順序は特に限定しない。補助測定強度を測定してから測定強度を測定してもよく、測定強度と補助測定強度を同時に測定してもよい。
上述した実施形態の一態様は、以下のシステムを提供し得る。
培養容器が載置される撮像装置であって、前記培養容器内で培養されている試料を撮像する前記撮像装置と、
前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、
前記撮像装置は、
光源と、
前記光源から出射した光を検出する光検出器と、
前記光源から出射した光を前記光検出器に向けて偏向する偏向素子(反射部材)と、
前記光源と前記光検出器の間に配置された光拡散素子(拡散板)と、
前記培養容器が載置される載置面を有する筐体と、を備え、
前記光検出器は、前記筐体内に設けられ、
前記光源、前記偏向素子および前記光拡散素子は、前記載置面よりも高い位置に固定され、
前記制御装置は、
前記光検出器を、前記光源から出射した光の一部であって前記培養容器を通過した光が入射する第1の位置に動かし、
前記第1の位置にあるときに、前記光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含む培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として前記光検出器で測定し、
前記光検出器を、前記光源から出射した光の一部であって前記培養容器を通過しない光が入射する第2の位置に動かし、
前記第2の位置にある前記光検出器で測定した光の強度に基づいて、光源情報を取得し、
前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の吸光度を算出する
ことを特徴とするシステム。
ここで、光源と偏光素子と光拡散素子は、載置面よりも高い位置に固定されている。また、少なくとも偏光素子と光拡散素子は、載置面に載置された培養容器の上面よりも高い位置に固定され、光源は、搭載面に搭載された培養容器の搭載面上への投影像の領域を上方に伸ばした領域の外側に配置される。光源および偏光素子は水平方向に配置されてもよい。
このような構成によれば、撮像装置を高さ方向にコンパクトに構成することができる。
1:システム、10、100、200、300、400、500、600:撮像装置、11:載置面、12:筐体、13:ステージ、14、101、202、402、502、602:光源、15:撮像素子、16:駆動機構、17、102:反射部材、18:光学系、19:容器ホルダ、19a、C2a:突出部、20:インキュベータ、30:制御装置、31:プロセッサ、32:メモリ、33:補助記憶装置、34:入力装置、35:出力装置、35a:画面、36:可搬記録媒体駆動装置、37:通信モジュール、38:バス、39:可搬記録媒体、40、50:クライアント端末、103、203、403、503、603:拡散板、201、401、501、505、601:支持部材、301、404、504:フォトダイオード、C、C1、C2:培養容器、CL:培養液、G1、G2、G3:グラフ、W:ウェル、M:イメージ、M1、M2:反射面、S:試料

Claims (17)

  1. 培養容器に収容されたpH指示薬を含む培養液の検査方法であって、
    光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含まない溶液と前記培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として測定することと、
    前記光源から出射した光の一部であって前記培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として測定することと、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得することと、
    前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出することと、を含み、
    前記ベースライン強度を測定することは、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として測定することと、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として測定することと、を含み、
    前記測定強度を測定することは、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として測定することと、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として測定することと、を含み、
    前記光源情報を取得することは、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得することと、
    前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得することと、を含み、
    前記pH指示薬の吸光度を算出することは、
    前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出することを含む
    ことを特徴とする検査方法。
  2. 請求項1に記載の検査方法において、
    前記ベースライン強度を測定することは、さらに、前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する、前記第1の波長とは異なる第3の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第3の波長の光の強度を、第3のベースライン強度として測定することを含み、
    前記測定強度を測定することは、さらに、前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第3の波長の光の強度を、第3の測定強度として測定することを含み、
    前記光源情報を取得することは、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第3の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、第3の情報として取得することと、
    前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第3の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、第4の情報として取得することと、を含み、
    前記第3のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第3の測定強度と前記第2の測定強度と前記第3の情報と前記第4の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第3の波長に対する吸光度を算出し、
    前記pH指示薬の吸光度を算出することは、さらに、前記第3のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第3の測定強度と前記第2の測定強度と前記第3の情報と前記第4の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第3の波長に対する吸光度を算出することを含み、
    前記検査方法は、さらに、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度と前記pH指示薬の前記第3の波長に対する吸光度とに基づいて、前記培養液のpHを算出する
    ことを特徴とする検査方法。
  3. 培養容器が載置される撮像装置であって、前記培養容器内で培養されている試料を撮像する前記撮像装置と、
    前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記撮像装置は、
    光源と、
    前記光源から出射した光を検出する光検出器と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記光源から出射した光の一部であってpH指示薬を含まない溶液と前記培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含む培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得し、
    前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出し、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得し、
    前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得し、
    前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出する
    ことを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する、前記第1の波長とは異なる第3の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第3の波長の光の強度を、第3のベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第3の波長の光の強度を、第3の測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第3の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、第3の情報として取得し、
    前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第3の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、第4の情報として取得し、
    前記第3のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第3の測定強度と前記第2の測定強度と前記第3の情報と前記第4の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第3の波長に対する吸光度を算出し、
    前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度と前記pH指示薬の前記第3の波長に対する吸光度とに基づいて、前記培養液のpHを算出する
    ことを特徴とするシステム。
  5. 請求項4に記載のシステムにおいて、
    前記制御装置は、前記培養液のpHの推移(history)を示す画像を表示装置へ出力する
    ことを特徴とするシステム。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記光検出器を、前記光源から出射した光の一部であって前記培養容器を通過した光が入射する第1の位置に動かし、
    前記第1の位置にあるときに、前記ベースライン強度と前記測定強度を前記光検出器で測定し、
    前記光検出器を、前記光源から出射した光の一部であって前記培養液を通過しない光が入射する第2の位置に動かし、
    前記第2の位置にある前記光検出器で測定した光の強度に基づいて、前記光源情報を取得する
    ことを特徴とするシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、さらに、前記培養容器が載置される載置面を有する筐体を備え、
    前記光検出器と前記光源は、前記筐体内に設けられ、
    前記光源は、前記光検出器とともに移動する
    ことを特徴とするシステム。
  8. 請求項6に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、さらに、前記培養容器が載置される載置面を有する筐体を備え、
    前記光検出器は、前記筐体内に設けられ、
    前記光源は、前記載置面よりも高い位置に固定されている
    ことを特徴とするシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、さらに、前記光源から出射した光を前記光検出器に向けて偏向する偏向素子を備える
    ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項8又は請求項9に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、さらに、前記光源と前記光検出器の間に光拡散素子を備える
    ことを特徴とするシステム。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記光源は、前記載置面に載置された前記培養容器の載置面上への投影像の領域を上方に伸ばした領域の外側に配置される
    ことを特徴とするシステム。
  12. 請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、前記光源から出射した光の一部であって前記光検出器で検出された光に基づいて、前記試料を撮像する
    ことを特徴とするシステム。
  13. 請求項3乃至請求項11のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記撮像装置は、前記光検出器で検出された光に基づいて、前記試料を撮像する
    ことを特徴とするシステム。
  14. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記制御装置は、
    さらに、前記光検出器とは異なる第2の光検出器であって、前記光源から出射した光の一部であって前記培養液を通過しない光が入射する第2の位置に配置された前記第2の光検出器を備え、
    前記ベースライン強度を測定するときに前記第2の光検出器で測定した光の強度と、前記測定強度を測定するときに前記第2の光検出器で測定した光の強度とに基づいて、前記光源情報を取得する
    ことを特徴とするシステム。
  15. 請求項14に記載のシステムにおいて、
    前記第2の光検出器は、前記培養液を通過せず前記培養容器を通過する光を取得する
    ことを特徴とするシステム。
  16. 請求項14または請求項15に記載のシステムにおいて、
    前記第2の位置が、前記培養容器が載置される載置面よりも高い位置であり、
    前記制御装置は、前記培養液の液面で反射した光または前記培養容器の天板で反射した光を前記第2の光検出器で検出する
    ことを特徴とするシステム。
  17. コンピュータに、
    光源から出射した光の一部であってpH指示薬を含まない溶液と培養容器とを透過した光の強度を、ベースライン強度として光検出器で測定し、
    前記光源から出射した光の一部であって前記pH指示薬を含む培養液と前記培養容器とを透過した光の強度を、測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源に関する第1の情報と、前記測定強度を測定するときの前記光源に関する第2の情報とを含む、光源情報を取得し、
    前記ベースライン強度と前記測定強度と前記光源情報とに基づいて、前記pH指示薬の、前記光源が出射する光に含まれる少なくとも一つの波長の吸光度を算出し、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存する第1の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1のベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記pH指示薬の吸光度がpHに依存しない第2の波長であって、前記溶液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2のベースライン強度として前記光検出器で測定し、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第1の波長の光の強度を、第1の測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記培養液と前記培養容器とを透過した前記第2の波長の光の強度を、第2の測定強度として前記光検出器で測定し、
    前記ベースライン強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第1の情報として取得し、
    前記測定強度を測定するときの前記光源から出射した前記第1の波長の光の強度と前記第2の波長の光の強度との比を、前記第2の情報として取得し、
    前記第1のベースライン強度と前記第2のベースライン強度と前記第1の測定強度と前記第2の測定強度と前記第1の情報と前記第2の情報とに基づいて、前記pH指示薬の前記第1の波長に対する吸光度を算出する
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021530351A 2019-07-05 2019-07-05 検査方法、システム、及び、プログラム Active JP7265631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026841 WO2021005652A1 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 検査方法、及び、システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005652A1 JPWO2021005652A1 (ja) 2021-01-14
JPWO2021005652A5 JPWO2021005652A5 (ja) 2022-03-09
JP7265631B2 true JP7265631B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=74113967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530351A Active JP7265631B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 検査方法、システム、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12038385B2 (ja)
JP (1) JP7265631B2 (ja)
WO (1) WO2021005652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122387A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 株式会社ニコン ホルダ装置および観察装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104696A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 細胞培養装置および細胞培養システム
WO2019124448A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204343A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 水素イオン濃度測定装置
JPS6152274A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Shimadzu Corp 細胞培養装置
JPH0634754B2 (ja) 1985-11-14 1994-05-11 住友電気工業株式会社 細胞培養液のpH測定方法
US6982431B2 (en) * 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
US20050051723A1 (en) * 2003-07-23 2005-03-10 Neagle Bradley D. Examination systems for biological samples
JP2007163350A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp 観察装置
JP5681548B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-11 日本光電工業株式会社 培地溶液のpH計測方法及びpH計測装置
JP5869937B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-24 日本光電工業株式会社 細胞培養液の液面高さの測定方法および測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104696A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 細胞培養装置および細胞培養システム
WO2019124448A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021005652A1 (ja) 2021-01-14
US20220091046A1 (en) 2022-03-24
WO2021005652A1 (ja) 2021-01-14
US12038385B2 (en) 2024-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200318058A1 (en) Observation system and observation method using the same
JP5267617B2 (ja) 分析装置および分析方法
CN112074725B (zh) 基于精确比色法的检测试纸读取器系统
JP6250040B2 (ja) 魚眼レンズ・アナライザ
JP5801004B2 (ja) 試薬カード分析器の較正方法
JP6032837B2 (ja) 分析装置
US20100239137A1 (en) Two Dimensional Imaging of Reacted Areas On a Reagent
KR20150074624A (ko) 광학검출장치 및 측정오차의 보정방법
JP7265631B2 (ja) 検査方法、システム、及び、プログラム
US10856391B2 (en) Method to correct signal light intensities measured by a detector of a detection unit in a laboratory instrument
WO2017019762A1 (en) Image based photometry
JP3650558B2 (ja) 反射率測定装置
CN111542742B (zh) 载片架确定系统
JP5946776B2 (ja) 自動分析装置
US11119043B2 (en) Analyzer
JP2010256290A (ja) 吸光度計測装置またはその方法
US20140028857A1 (en) High flux collimated illuminator and method of uniform field illumination
JP2018011544A (ja) 微生物検出方法及び微生物検出装置
JPS62105031A (ja) 粒子凝集判定装置
US20230304933A1 (en) Analysis device and analysis method
CN113777333A (zh) 自动分析仪及其反应杯污染的判定方法和存储介质
US20230324372A1 (en) Analysis device and analysis method
JP7286558B2 (ja) 検査方法、コンピュータ読取可能記録媒体、及び、標準板
JP2013024746A (ja) 自動分析装置
JP2012078151A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7265631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151