JP2019106495A - 圧粉磁芯およびインダクタ素子 - Google Patents

圧粉磁芯およびインダクタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106495A
JP2019106495A JP2017239313A JP2017239313A JP2019106495A JP 2019106495 A JP2019106495 A JP 2019106495A JP 2017239313 A JP2017239313 A JP 2017239313A JP 2017239313 A JP2017239313 A JP 2017239313A JP 2019106495 A JP2019106495 A JP 2019106495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
dust core
small
particle
small particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458853B1 (ja
Inventor
英治 茂呂
Eiji Moro
英治 茂呂
明洋 原田
Akihiro Harada
明洋 原田
祐 米澤
Hiroshi Yonezawa
祐 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017239313A priority Critical patent/JP6458853B1/ja
Priority to US16/197,996 priority patent/US10923258B2/en
Priority to CN201811404871.4A priority patent/CN109961917B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6458853B1 publication Critical patent/JP6458853B1/ja
Publication of JP2019106495A publication Critical patent/JP2019106495A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 数MHz程度の高周波帯域において、直流重畳特性に優れ、かつ渦電流損失の小さい圧粉磁芯、およびそれを用いたインダクタ素子を提供すること。【解決手段】 絶縁された軟磁性材料粉の大粒子および小粒子を含有する圧粉磁芯であって、大粒子および小粒子の飽和磁束密度が1.4T以上であって、圧粉磁芯の断面で観察される軟磁性材料粉において、粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子とするとき、その断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比が9:1〜5:5である圧粉磁芯。【選択図】なし

Description

本発明は、圧粉磁芯およびそれを用いたインダクタ素子に関する。
近年、電源の高周波化が進展しており、数MHz程度の高周波帯域での使用に好適なインダクタ素子が求められている。また、小型化のため直流重畳特性に優れ、また、電源の高効率化のため渦電流損失(コアロス)の低減された材料を用いたインダクタ素子が求められている。
特許文献1には、高周波帯域で使用できるインダクタ素子が開示されているが、小型化するには透磁率が小さく直流重畳特性も不十分であり、またコアロスが大きい。
特許文献2にも、高周波帯域で使用できるインダクタ素子が開示されているが、透磁率が小さい。また、直流重畳特性およびコアロスの開示はない。したがって、小型化および電源の高効率化についての知見は得られない。
特開2016−12715号公報 特開2017−120924号公報
本発明はかかる実情に鑑みてなされ、数MHz程度の高周波帯域において、直流重畳特性に優れ、かつ渦電流損失の小さい圧粉磁芯、およびそれを用いたインダクタ素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、圧粉磁芯が、所定以上の飽和磁束密度を有する軟磁性材料粉の大粒子および小粒子を所定の割合で含有することにより、数MHz程度の高周波帯域において、直流重畳特性に優れ、また渦電流損失が低減できることを見出した。
本願発明の要旨は以下のとおりである。
(1)絶縁された軟磁性材料粉の大粒子および小粒子を含有し、
大粒子および小粒子の飽和磁束密度が1.4T以上であって、
圧粉磁芯の断面で観察される軟磁性材料粉において、平均粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、平均粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子とするとき、その断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比が9:1〜5:5であるである圧粉磁芯。
(2)小粒子の電気抵抗が40μΩ・cm以上である、(1)に記載の圧粉磁芯。
(3)小粒子が少なくともFeおよびSiを含む合金粉である、(1)または(2)に記載の圧粉磁芯。
(4)小粒子がNi、Co、およびCrからなる群から選択される1以上の元素を含む、(3)に記載の圧粉磁芯。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の圧粉磁芯を有するインダクタ素子。
本発明によれば、数MHz程度の高周波帯域において、直流重畳特性に優れ、かつ渦電流損失の小さい圧粉磁芯、およびそれを用いたインダクタ素子を提供できる。
以下、本発明を、具体的な実施形態に基づき説明するが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変は許容される。
(圧粉磁芯)
本実施形態に係る圧粉磁芯を構成する軟磁性材料粉は、大粒子と小粒子とを含む。
このような圧粉磁芯は、インダクタ素子等のコイル型電子部品の磁芯として好適に用いられる。たとえば、所定形状の圧粉磁芯内部に、ワイヤが巻回された空芯コイルが埋設されたコイル型電子部品であってもよいし、所定形状の圧粉磁芯の表面にワイヤが所定の巻き数だけ巻回されてなるコイル型電子部品であってもよい。ワイヤが巻回される磁芯の形状としては、FT型、ET型、EI型、UU型、EE型、EER型、UI型、ドラム型、トロイダル型、ポット型、カップ型等を例示することができる。
(軟質磁性材料粉)
本実施形態に係る圧粉磁芯を構成する軟磁性材料粉において、大粒子および小粒子の飽和磁束密度は1.4T以上であり、好ましくは1.6T以上、より好ましくは1.7T以上である。飽和磁束密度の上限は特に制限されない。飽和磁束密度を上記範囲とすることでインダクタ素子の小型化が可能となる。なお、飽和磁束密度は、大粒子と小粒子とで同じ値でもよく、異なる値でもよい。
本実施形態に係る圧粉磁芯では、その断面で観察される軟磁性材料粉において、粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子とするとき、その断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比[大粒子:小粒子]が9:1〜5:5であり、好ましくは8.5:1.5〜6.0:4.0であり、より好ましくは8.0:2.0〜6.5:3.5である。大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比を上記範囲とすることで、直流重畳特性に優れる圧粉磁芯が得られる。
なお、圧粉磁芯の断面はSEM画像で観察できる。そして、その断面の画像で観察される軟磁性材料粉について円相当径を算出し、それを粒径とする。このとき、粒径には後述する絶縁被膜の厚みは含まれない。本実施形態において、軟磁性材料粉は大粒子および小粒子を含むので、圧粉磁芯の断面では、軟磁性材料粉として、粒径の大きい粒子および粒径の小さい粒子が観察される。特に、本実施形態では、圧粉磁芯の断面において、粒径の大きい粒子(大粒子)として粒径が3μm以上15μm以下の粒子、および粒径の小さい粒子(小粒子)として粒径が300nm以上900nm以下の粒子が観察されることを特徴とする。さらに、本実施形態では、その圧粉磁芯の断面において大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比が上記範囲となることで、直流重畳特性に優れ、かつ渦電流損失の小さい圧粉磁芯が得られる。
本実施形態において、圧粉磁芯の断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比は、圧粉磁芯に含まれる大粒子と小粒子との重量比とほぼ等しい。したがって、本実施形態においては、圧粉磁芯に含まれる大粒子と小粒子との重量比を、圧粉磁芯の断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比として扱うことができる。
なお、本実施形態に係る圧粉磁芯を構成する軟磁性材料粉において、大粒子と小粒子との重量比は、9:1〜5:5であり、好ましくは8.5:1.5〜6.0:4.0であり、より好ましくは8.0:2.0〜6.5:3.5である。
本実施形態において、小粒子の電気抵抗は、好ましくは40μΩ・cm以上であり、より好ましくは60μΩ・cm以上であり、さらに好ましくは70μΩ・cm以上である。また、小粒子の電気抵抗の上限は特に制限されない。小粒子の電気抵抗を上記範囲とすることで、高周波帯域において渦電流損失(コアロス)を低減できる。小粒子の電気抵抗は、小粒子の組成を調整することで制御できる。
本実施形態において、小粒子は、好ましくはFeを含み、より好ましくは少なくともFeおよびSiを含む合金粉である。また、小粒子は、さらにNi、Co、およびCrからなる群から選択される1以上の元素を含んでもよい。したがって、小粒子としては、例えば、純鉄、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、およびFe−Ni−Si−Co系合金を用いることができる。小粒子が上記の元素を含むことにより、直流重畳特性に優れる圧粉磁芯が得られる。
また本実施形態において、大粒子は、好ましくは少なくともFeおよびSiを含む合金粉である。また、大粒子は、さらにNi、Co、およびCrからなる群から選択される1以上の元素を含んでもよい。したがって、大粒子としては、例えば、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、およびFe−Ni−Si−Co系合金を用いることができる。大粒子が上記の元素を含むことにより、直流重畳特性に優れる圧粉磁芯が得られる。
本実施形態において、大粒子と小粒子とは同じ組成でもよく、異なる組成でもよい。
大粒子の製造方法には特に制限はないが、例えば、アトマイズ法(例えば、水アト
マイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等)、還元法、カルボニル法、粉砕法等の各種粉末化法により製造される。好ましくは、水アトマイズ法である。
また、小粒子の製造方法には特に制限はないが、例えば、粉砕法、液相法、噴霧熱分解法、溶融法等の各種粉末化法により製造される。
本実施形態において、大粒子の材料となる粒子の平均粒径は好ましくは3〜15μmであり、より好ましくは3〜10μmである。また、小粒子の材料となる粒子の平均粒径は好ましくは300〜900nmであり、より好ましくは500〜800nmである。軟磁性材料粉が粒径の異なる大粒子と小粒子とを含むことにより、圧粉磁芯における軟磁性材料粉の密度が高くなって透磁率が増加する結果、直流重畳特性が向上し、また、渦電流損失(コアロス)を低減できる。
本実施形態において、大粒子および小粒子は絶縁されている。絶縁方法としては、例えば、粒子表面に絶縁被膜を形成する方法、および熱処理により粒子表面を酸化する方法等が挙げられる。絶縁被膜を形成する場合、絶縁被膜の構成材料としては、例えば、樹脂または無機材料が挙げられる。樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。無機材料としては、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、リン酸カドミウムのようなリン酸塩、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩(水ガラス)、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ酸塩ガラス、硫酸塩ガラスなどが挙げられる。大粒子および小粒子の表面に絶縁被膜を形成することで、各粒子の絶縁性を高めることができる。
大粒子における絶縁被膜の厚みは、好ましくは10〜400nm、より好ましくは20〜200nm、さらに好ましくは30〜150nmである。また、小粒子における絶縁被膜の厚みは、好ましくは3〜30nm、より好ましくは5〜20nm、さらに好ましくは5〜10nmである。絶縁被膜の厚みが小さすぎると十分な耐食性が得られず、またインダクタの耐電圧性が低下するおそれがある。大きすぎると磁性粒子間の間隔が広くなって、圧粉磁芯にしたときに透磁率μが低下することがある。絶縁被膜は、大粒子および小粒子の表面全体を覆っていてもよく、一部のみを覆っていてもよい。
(結合材)
圧粉磁芯は、結合材を含むことができる。結合材としては、特に制限はないが、各種有機高分子樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、および水ガラス等が例示される。結合剤の含有量には特に制限はない。例えば、圧粉磁芯全体を100質量%とすると、軟磁性材料粉の含有量を90質量%〜98質量%とし、結合材の含有量を2質量%〜10質量%とすることができる。
(圧粉磁芯の製造方法)
圧粉磁芯の製造方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、次のような方法が挙げられる。まず、絶縁された軟磁性材料粉と結合材とを混合し、混合粉を得る。また、必要に応じて、得られた混合粉を造粒粉としてもよい。そして、混合粉または造粒粉を金型内に充填して圧縮成形し、作製すべき磁性体(圧粉磁芯)の形状を有する成形体を得る。得られた成形体に対して、熱処理を行うことにより、金属磁性粉が固定された所定形状の圧粉磁芯が得られる。熱処理の条件に特に制限はなく、例えば、熱処理温度を150〜220℃とし、熱処理時間を1〜10時間とすることができる。また、熱処理時の雰囲気にも特に制限はなく、例えば大気雰囲気、またはアルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で熱処理できる。得られた圧粉磁芯に、ワイヤを所定回数だけ巻回することにより、インダクタ素子が得られる。
また、上記の混合粉または造粒粉と、ワイヤを所定回数だけ巻回して形成された空心コイルとを、金型内に充填して圧縮成形しコイルが内部に埋設された成形体を得てもよい。得られた成形体に対して、熱処理を行うことにより、コイルが埋設された所定形状の圧粉磁芯が得られる。このような圧粉磁芯は、その内部にコイルが埋設されているので、インダクタ素子として機能する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変しても良い。
以下、実施例を用いて、発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
面積比、飽和磁束密度、小粒子の電気抵抗、初期透磁率(μi)、直流透磁率(μdc)、直流重畳特性、およびコアロスは以下のように測定した。結果を表1に示す。
<面積比>
圧粉磁芯を冷間埋め込み樹脂で固定し、断面を切り出し、鏡面研磨してSEMで観察を行った。SEM画像中の軟磁性材料粉の円相当径を算出し、これを粒径とした。粒径が3〜15μmの範囲にある粒子を大粒子とし、粒径が300〜900nmの範囲にある粒子を小粒子とした。圧粉磁芯の断面における大粒子の占める面積と小粒子の占める面積との比を求めた。
<飽和磁束密度>
試料振動型磁力計(VMS)(玉川製作所製)を用いて、サンプルホルダーに大粒子または小粒子を入れ、振動時にこれらの粒子が動かないようにパラフィンで固定し、室温下、印加磁界8kA/mで測定した。
<小粒子の電気抵抗>
電気抵抗は組成に依存するため、小粒子と同じ組成を有するよう作製した試料粒子の電気抵抗を測定し、それを小粒子の電気抵抗とした。すなわち、小粒子と同じ組成を有する、直径およそ10μmの試料粒子を樹脂で固定し、断面を切り出し、そこにタングステンからなる4本の測定端子をあてて電圧を印可し、その際の電流を測定して電気抵抗を求めた。
<初期透磁率(μi)、直流透磁率(μdc)、直流重畳特性>
LCRメータ(アジレント・テクノロジー社製4284A)および直流バイアス電源(アジレント・テクノロジー社製42841A)を用いて、周波数3MHzにおける圧粉磁芯のインダクタンスを測定し、インダクタンスから圧粉磁芯の透磁率を算出した。直流重畳磁界が0A/mの場合と8000A/mの場合について測定し、それぞれの透磁率をμi(0A/m)、μdc(8000A/m)とし、μdc/μiの値を直流重畳特性とした。
<コアロス>
BHアナライザ(岩通計測社製SY−8258)を用いて、周波数3MHzおよび5MHz、測定磁束密度10mTの条件で測定した。
(実施例1)
水アトマイズ法にて、組成がFe6.5Siで平均粒径が3μmである大粒子を得た。また、液相法にて、組成がFe6.5Siで平均粒径が300nmである小粒子を得た。
大粒子と小粒子とを7:3の重量比で配合し、これを軟磁性材料粉とした。
軟磁性材料粉にリン酸亜鉛を用いて厚さ10nmの絶縁被膜を形成した。
絶縁被膜を形成した軟磁性材料粉の合計100質量%に対して、シリコーン樹脂が3質量%となるようにキシレンにて希釈して添加し、ニーダーで混練し、乾燥して得られた凝集物を355μm以下となるように整粒して、顆粒を得た。これを外径17.5mm、内径11.0mmのトロイダル形状の金型に充填し、成形圧2t/cmで加圧し成形体を得た。コア重量は5gとした。得られた成形体をベルト炉にて750℃で30min、窒素雰囲気中で熱処理して圧粉磁芯を得た。
圧粉磁芯を冷間埋め込み樹脂で固定し、断面を切り出し、鏡面研磨してSEMで観察を行った。SEM画像中の軟磁性材料粉の円相当径を算出し、これを粒径とした。粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子として、圧粉磁芯の断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比を求めたところ7:3であり、圧粉磁芯が含む大粒子と小粒子との重量比と一致した。なお、以下の実施例においても、得られた圧粉磁芯の断面における、大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比は、圧粉磁芯が含む大粒子と小粒子との重量比と一致した。
(実施例2)
大粒子として平均粒径5μmの粒子、および小粒子として平均粒径450nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例3)
大粒子として平均粒径10μmの粒子、および小粒子として平均粒径700nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例4)
大粒子として平均粒径15μmの粒子、および小粒子として平均粒径900nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例5)
組成がFeSiCrの小粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例6)
組成がFeNiSiCoの小粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例7)
組成がFeの小粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例8)
組成がFe4.5Siの大粒子、および組成がFe4.5Siの小粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例9)
組成をFeSiの大粒子、および組成がFeSiの小粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例10)
組成がFeSiCrの大粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例11)
組成がFeNiSiCoの大粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例12)
大粒子と小粒子とを9:1の重量比で配合した他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例13)
大粒子と小粒子とを8:2の重量比で配合した他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例14)
大粒子と小粒子とを6:4の重量比で配合した他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(実施例15)
大粒子と小粒子とを5:5の重量比で配合した他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(比較例1)
大粒子として平均粒径25μmの粒子、および小粒子として平均粒径500nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。なお、圧粉磁芯の断面のSEM画像からは、平均粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群の存在が確認できなかった。
(比較例2)
大粒子として平均粒径10μmの粒子、および小粒子として平均粒径150nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。なお、圧粉磁芯の断面のSEM画像からは、平均粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群の存在が確認できなかった。
(比較例3)
大粒子として平均粒径10μmの粒子、および小粒子として平均粒径1200nmの粒子を用いた他は、実施例1と同様にして圧粉磁芯を得た。なお、圧粉磁芯の断面のSEM画像からは、平均粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群の存在が確認できなかった。
(比較例4)
小粒子として組成がFe9.5Si5.5Alの粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
(比較例5)
小粒子として組成がFe80Niの粒子を用いた他は、実施例3と同様にして圧粉磁芯を得た。
Figure 2019106495
表1より、実施例1〜15のように、大粒子および小粒子の飽和磁束密度が1.4T以上であって、圧粉磁芯の断面で観察される軟磁性材料粉において、粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子とするとき、その断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比が9:1〜5:5である圧粉磁芯では、直流重畳特性に優れ、コアロスが低い。一方、大粒子として平均粒径25μmの粒子を用いた場合では、コアロスが増大した(比較例1)。また、小粒子として平均粒径が150nmの粒子を用いた場合(比較例2)および平均粒径が1200nmの粒子を用いた場合(比較例3)では、透磁率が低下した。比較例1〜3では、粒径が3μm以上15μm以下の大粒子が占める面積と粒径300nm以上900nm以下の小粒子が占める面積との比が9:1〜5:5の範囲外となったため、所望の直流重畳特性が得られず、またコアロスが増大したと考えられる。また、飽和磁束密度が1.4Tよりも低い小粒子を用いた場合(比較例4、5)では、直流透磁率(μdc)が低下した結果、所望の直流重畳特性が得られなかった。

Claims (5)

  1. 絶縁された軟磁性材料粉の大粒子および小粒子を含有する圧粉磁芯であって、
    大粒子および小粒子の飽和磁束密度が1.4T以上であって、
    圧粉磁芯の断面で観察される軟磁性材料粉において、粒径が3μm以上15μm以下にある粒子群を大粒子とし、粒径が300nm以上900nm以下にある粒子群を小粒子とするとき、その断面における大粒子が占める面積と小粒子が占める面積との比が9:1〜5:5である圧粉磁芯。
  2. 小粒子の電気抵抗が40μΩ・cm以上である、請求項1に記載の圧粉磁芯。
  3. 小粒子が少なくともFeおよびSiを含む合金粉である、請求項1または2に記載の圧粉磁芯。
  4. 小粒子がNi、Co、およびCrからなる群から選択される1以上の元素を含む、請求項3に記載の圧粉磁芯。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の圧粉磁芯を有するインダクタ素子。
JP2017239313A 2017-12-14 2017-12-14 圧粉磁芯およびインダクタ素子 Active JP6458853B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239313A JP6458853B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 圧粉磁芯およびインダクタ素子
US16/197,996 US10923258B2 (en) 2017-12-14 2018-11-21 Dust core and inductor element
CN201811404871.4A CN109961917B (zh) 2017-12-14 2018-11-23 压粉磁芯及电感元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239313A JP6458853B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 圧粉磁芯およびインダクタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6458853B1 JP6458853B1 (ja) 2019-01-30
JP2019106495A true JP2019106495A (ja) 2019-06-27

Family

ID=65228892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239313A Active JP6458853B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 圧粉磁芯およびインダクタ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923258B2 (ja)
JP (1) JP6458853B1 (ja)
CN (1) CN109961917B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338529B2 (ja) * 2020-03-24 2023-09-05 Tdk株式会社 流動性付与粒子および磁性コア

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370503A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Tdk Corp 磁性合金粉末とそれを用いた磁心
JPH09102409A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Hitachi Ltd 圧粉磁心用樹脂組成物、圧粉磁心、リアクトル及びそれを用いた電気機器
JP2002146494A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金及び軟磁性合金薄帯
JP2009206337A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
JP2012129384A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nec Tokin Corp 圧粉磁心、及び圧粉磁心を用いたインダクタ
JP2012222062A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Panasonic Corp 複合磁性材料
JP2016051899A (ja) * 2014-08-30 2016-04-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2016103598A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品
JP2016208002A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
WO2016204008A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101499343A (zh) * 2008-01-29 2009-08-05 台达电子工业股份有限公司 复合软磁粉材料及永磁偏置磁芯
US8840800B2 (en) 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP6513458B2 (ja) 2014-06-06 2019-05-15 アルプスアルパイン株式会社 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
CN106537527B (zh) * 2014-07-16 2019-07-19 日立金属株式会社 磁芯的制造方法、磁芯以及使用该磁芯的线圈部件
JP2016207710A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法及び磁石
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370503A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Tdk Corp 磁性合金粉末とそれを用いた磁心
JPH09102409A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Hitachi Ltd 圧粉磁心用樹脂組成物、圧粉磁心、リアクトル及びそれを用いた電気機器
JP2002146494A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金及び軟磁性合金薄帯
JP2009206337A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性粉末、その製造方法、および圧粉磁心
JP2012129384A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nec Tokin Corp 圧粉磁心、及び圧粉磁心を用いたインダクタ
JP2012222062A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Panasonic Corp 複合磁性材料
JP2016051899A (ja) * 2014-08-30 2016-04-11 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2016103598A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Tdk株式会社 コイル部品
JP2016208002A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル電子部品及びその製造方法
WO2016204008A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN109961917A (zh) 2019-07-02
US20190189319A1 (en) 2019-06-20
JP6458853B1 (ja) 2019-01-30
US10923258B2 (en) 2021-02-16
CN109961917B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504287B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP5974803B2 (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体、圧粉磁芯および磁性素子
JP5263653B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
JP2008135674A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP2015126047A (ja) 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP7128439B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2003217919A (ja) 圧粉磁芯及びこれを用いた高周波リアクトル
JP6229166B2 (ja) インダクタ用複合磁性材料とその製造方法
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP2012204744A (ja) 軟磁性金属粉末及びその製造方法、圧粉磁心及びその製造方法
JP2015201481A (ja) ナノ結晶軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁芯とその製造方法
WO2003060930A1 (fr) Noyau magnetique de poudre et reacteur haute frequence utilisant ce noyau
JP2003160847A (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法
JP6458853B1 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JPWO2018052108A1 (ja) 磁心およびコイル部品
KR101962020B1 (ko) 연자성 금속 분말 및 압분 자심
US11569014B2 (en) Dust core and inductor element
JP6790584B2 (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2004327762A (ja) 複合軟磁性材料
JP2019029676A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子
JP2002033211A (ja) 圧粉磁芯及びその製造方法
JP7254449B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、およびインダクタ
JP6911294B2 (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150