JP2019105993A - 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置 - Google Patents

通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105993A
JP2019105993A JP2017237962A JP2017237962A JP2019105993A JP 2019105993 A JP2019105993 A JP 2019105993A JP 2017237962 A JP2017237962 A JP 2017237962A JP 2017237962 A JP2017237962 A JP 2017237962A JP 2019105993 A JP2019105993 A JP 2019105993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
version
parent
version information
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957335B2 (ja
Inventor
恭介 土橋
Kyosuke Dobashi
恭介 土橋
健一 大野
Kenichi Ono
健一 大野
賢正 川畑
Yoshimasa Kawabata
賢正 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017237962A priority Critical patent/JP6957335B2/ja
Publication of JP2019105993A publication Critical patent/JP2019105993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957335B2 publication Critical patent/JP6957335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信中継システムにおける装置のプログラム更新を容易に行う。【解決手段】実施形態の通信中継システムにおいて、親局装置は、記憶部と、バージョン情報取得部と、プログラム更新部と、を備える。記憶部は、親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する。バージョン情報取得部は、子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する。プログラム更新部は、プログラム関係情報を参照し、バージョン情報取得部によって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを親プログラムのバージョンに対応するように更新する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置に関する。
携帯通信端末(スマートフォン、タブレット端末等)の不感エリア対策として導入されている通信中継システム(レピータシステム)では、監視装置(遠隔監視制御装置)から親局装置、中継装置、子局装置のプログラム(ソフトウエア、FPGA(Field Programmable Gate Array)等)の更新が可能である。
これまでの通信中継システムでは、監視装置にて更新対象装置や更新日時等を手動で設定して、更新対象装置のプログラム更新を実行していた。また、装置の設置時や故障した場合等の交換時には、その装置のプログラムを予め最新版に更新して設置するか、あるいは、その装置を設置した後に現場で作業者によって最新版のプログラムに更新する等していた。
しかしながら、上述の従来手法では、人手による作業であるため、作業者の負担が大きく、装置のプログラム更新を容易に行うことができないという問題があった。
そこで、本発明の実施形態は、通信中継システムにおける装置のプログラム更新を容易に行うことを課題とする。
実施形態の通信中継システムは、基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムであって、前記基地局に接続される親局装置と、前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、を備える。前記親局装置は、前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部と、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得部と、前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新するプログラム更新部と、を備える。
図1は、第1実施形態の通信中継システムの全体構成図である。 図2は、第1実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図3は、第1実施形態の親局装置による処理を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図5は、第2実施形態の親局装置による処理を示すフローチャートである。 図6は、第3実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図7は、第4実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図8は、第4実施形態の遠隔監視制御装置による処理を示すフローチャートである。 図9は、第5実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図10は、第5実施形態の遠隔監視制御装置による処理を示すフローチャートである。 図11は、第6実施形態の遠隔監視制御装置による処理を示すフローチャートである。 図12は、第7実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。 図13は、第7実施形態の遠隔監視制御装置による処理を示すフローチャートである。 図14は、第8実施形態の通信中継システムの各装置の構成図である。
以下、添付の図面を用いて、本発明の通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置の実施形態(第1実施形態〜第8実施形態)について説明する。なお、第2実施形態以降において、それまでの実施形態と重複する事項の説明は、適宜省略する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、第1実施形態の通信中継システム100の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態の通信中継システム100の全体構成図である。通信中継システム100は、基地局1(無線基地局)と不図示の携帯通信端末(スマートフォン、タブレット端末等)との間の通信を中継するシステムであって、親局装置2と、複数の中継装置3と、複数の子局装置4と、遠隔監視制御装置5と、を備える。
親局装置2は、基地局1、中継装置3と接続されるとともに、ネットワーク6を介して遠隔監視制御装置5と接続される。また、中継装置3の配下に設けられる複数の子局装置4は、基地局1からの無線信号が直接届かない(または届きにくい)いわゆる不感地帯であるビル内、地下街内、地下鉄構内、トンネル内等で携帯通信端末を使用可能とするためのレピータ装置である。子局装置4は、携帯通信端末と無線通信するためのアンテナ401を備えている。
なお、親局装置2、中継装置3、子局装置4における信号処理機能は、例えば、プロセッサによって実行されるソフトウエア(アプリケーションプログラム)や、FPGA(Field-Programmable Gate Array)(ファームウエア)により実現される。以下、親局装置2、中継装置3、子局装置4においてソフトウエアやFPGAを新たなバージョンに更新することを「プログラムを更新する」と称する。
次に、図2を参照して、第1実施形態の通信中継システム100の各装置の構成について説明する。図2は、第1実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。なお、図2において、各装置(遠隔監視制御装置5、親局装置2、中継装置3、子局装置4)は、通信部、入力部、出力部等を有するが、説明を簡潔にするために、図示や説明を適宜省略する。
親局装置2は、処理部21と記憶部22とを備える。記憶部22は、プログラム関係情報を記憶する。プログラム関係情報は、親局装置2が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、中継装置3が動作するためのプログラムである中継プログラムおよびそのバージョン情報と、子局装置4が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報である。また、プログラム関係情報では、各バージョン情報によって、親プログラム、中継プログラム、子プログラムが対応付けられている。
処理部21は、バージョン情報取得部211と、プログラム更新部212と、を備える。バージョン情報取得部211は、所定の周期(例えば1日毎)で、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得するとともに、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
プログラム更新部212は、記憶部22のプログラム関係情報を参照し、バージョン情報取得部211によって取得された中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、親局装置2が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、その中継装置3の中継プログラムを親プログラムのバージョンに対応するように更新する。
また、プログラム更新部212は、記憶部22のプログラム関係情報を参照し、バージョン情報取得部211によって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、親局装置2が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、その子局装置4の子プログラムを親プログラムのバージョンに対応するように更新する。
中継装置3は、処理部31と記憶部32とを備える。記憶部32は、中継プログラム(バージョン情報を含む)を記憶する。子局装置4は、処理部41と記憶部42とを備える。記憶部42は、子プログラム(バージョン情報を含む)を記憶する。
次に、図3を参照して、第1実施形態の親局装置2による処理について説明する。図3は、第1実施形態の親局装置2による処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、親局装置2のバージョン情報取得部211は、所定の周期で、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得するとともに、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
次に、ステップS2において、プログラム更新部212は、記憶部22のプログラム関係情報を参照し、ステップS1で取得した中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンと子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが、親局装置2が使用している親プログラムのバージョンと対応(一致)しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS1に戻り、Noの場合はステップS3に進む。
ステップS3において、プログラム更新部212は、更新対象装置のプログラムを更新する。例えば、プログラム更新部212は、中継プログラムのバージョンが親プログラムのバージョンと対応していない場合、その中継装置3の中継プログラムを親プログラムのバージョンに対応するように更新する。また、プログラム更新部212は、子プログラムのバージョンが親プログラムのバージョンと対応していない場合、その子局装置4の子プログラムを親プログラムのバージョンに対応するように更新する。ステップS3の後、ステップS1に戻る。
このように、第1実施形態の通信中継システム100によれば、人手によらず、中継装置3や子局装置4のプログラム更新を容易に行うことができる。
なお、親局装置2のプログラム更新部212は、ステップS2でNoの後にすぐではなく、例えば、遠隔監視制御装置5によって設定されたタイミングで、更新対象装置のプログラムを更新してもよい。そうすれば、例えば、当該タイミングを真夜中の所定時刻等、通信中継システム100における通信トラフィックの少ないときとすることで、通信中継システム100における通信トラフィックに対する影響を小さくすることができる。
また、親局装置2のプログラム更新部212は、ステップS2でNoの場合、必ずではなく、遠隔監視制御装置5によってプログラムの自動更新の許可が設定されているときにのみ、更新対象装置のプログラムを更新するようにしてもよい。そうすれば、更新対象装置のプログラムを更新したくない場合に柔軟に対応できる。
なお、図1、図2では、子局装置4が親局装置2に対して中継装置3を介して間接的に接続されている例を示したが、子局装置4が親局装置2に対して直接的に接続されていることもある。その場合、親局装置2は、子局装置4に関してだけ、図3と同様の処理を行えばよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の通信中継システム100について説明する。図4は、第2実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。図4では、図2と比較して、親局装置2の処理部21に接続検出部213が設けられている点で異なっている。
親局装置2の接続検出部213は、親局装置2の配下に中継装置3や子局装置4が接続されたことを検出する。場面としては、例えば、中継装置3や子局装置4を新たに追加で設置する場合や、故障した中継装置3や子局装置4を一旦取り外してから再び設置する場合である。
その場合、親局装置2のバージョン情報取得部211は、接続検出部213によって配下に中継装置3や子局装置4が接続されたことが検出されたときに、その中継装置3や子局装置4からプログラムのバージョン情報を取得する。
図5は、第2実施形態の親局装置2による処理を示すフローチャートである。ステップS11において、親局装置2の接続検出部213は、親局装置2の配下に中継装置3や子局装置4が接続されたことを検出したか否かを判定し、Yesの場合はステップS12に進み、Noの場合はステップS11に戻る。
ステップS12において、親局装置2のバージョン情報取得部211は、接続を検出した装置(中継装置3、子局装置4)からプログラム(中継プログラム、子プログラム)のバージョン情報を取得する。
次に、ステップS13において、プログラム更新部212は、記憶部22のプログラム関係情報を参照し、ステップS12で取得したプログラム(中継プログラム、子プログラム)のバージョン情報におけるバージョンが、親局装置2が使用している親プログラムのバージョンと対応(一致)しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS11に戻り、Noの場合はステップS14に進む。
ステップS14において、プログラム更新部212は、更新対象装置のプログラムを更新する。ステップS14の後、ステップS11に戻る。
このように、第2実施形態の通信中継システム100によれば、親局装置2の配下に中継装置3や子局装置4が接続されたときにすぐに、それらの装置のプログラム更新を容易に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の通信中継システム100について説明する。図6は、第3実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。図6では、図4と比較して、親局装置2の処理部21に通知部214が設けられている点で異なっている。親局装置2の通知部214は、プログラム更新部212による中継装置3や子局装置4のプログラムの更新結果(成功/失敗)を遠隔監視制御装置5に通知する。
このように、第3実施形態の通信中継システム100によれば、親局装置2から遠隔監視制御装置5に中継装置3や子局装置4のプログラムの更新結果(成功/失敗)を通知することで、遠隔監視制御装置5のユーザはその更新結果(成功/失敗)を容易に認識することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の通信中継システム100について説明する。図7は、第4実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。第4実施形態は、第1実施形態〜第3実施形態と比較して、各装置のプログラム更新を行う主体が親局装置2ではなく遠隔監視制御装置5である点で異なっている。
遠隔監視制御装置5は、処理部51と記憶部52とを備える。記憶部52は、プログラム関係情報(図4と同様)を記憶する。
処理部51は、バージョン情報取得部511と、判定部512と、プログラム更新部513と、アップロードプログラム管理部514と、を備える。
バージョン情報取得部511は、所定の周期(例えば1日毎)で、親局装置2から親プログラムのバージョン情報を取得し、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得し、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、バージョン情報取得部511によって取得された親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する。そして、プログラム更新部513は、判定部512によって対応していないと判定された場合、親プログラムのバージョンと子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも親局装置2の親プログラムとその子局装置4の子プログラムのいずれかを更新する。
また、判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、バージョン情報取得部511によって取得された親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する。そして、プログラム更新部513は、判定部512によって対応していないと判定された場合、親プログラムのバージョンと中継プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも親局装置2の親プログラムとその中継装置3の中継プログラムのいずれかを更新する。
アップロードプログラム管理部514は、記憶部52のプログラム関係情報を管理する。具体的には、アップロードプログラム管理部514は、記憶部52のプログラム関係情報における親プログラム、中継プログラム、子プログラムについて、各バージョン情報(最新バージョンの特定を含む。)や、各バージョン情報に基づくそれらのプログラム同士の対応付けを管理する。
親局装置2の記憶部22は、親プログラム(バージョン情報を含む)を記憶する。中継装置3の記憶部32は、中継プログラム(バージョン情報を含む)を記憶する。子局装置4の記憶部42は、子プログラム(バージョン情報を含む)を記憶する。
図8は、第4実施形態の遠隔監視制御装置5による処理を示すフローチャートである。ステップS21において、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、所定の周期で、親局装置2から親プログラムのバージョン情報を取得し、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得し、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
次に、ステップS22において、判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、ステップS21で取得した親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと、中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンや、子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが対応(一致)しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS21に戻り、Noの場合はステップS23に進む。
ステップS23において、プログラム更新部513は、更新対象装置のプログラムを更新する。例えば、親プログラムのバージョンと中継プログラムのバージョンが対応していない場合、プログラム更新部513は、親プログラムのバージョンと中継プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも親局装置2の親プログラムとその中継装置3の中継プログラムのいずれかを更新する。また、親プログラムのバージョンと子プログラムのバージョンが対応していない場合、プログラム更新部513は、親プログラムのバージョンと子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも親局装置2の親プログラムとその子局装置4の子プログラムのいずれかを更新する。ステップS23の後、ステップS21に戻る。
このように、第4実施形態の通信中継システム100によれば、人手によらず、親局装置2、中継装置3、子局装置4のプログラム更新を容易に行うことができる。
なお、遠隔監視制御装置5のプログラム更新部513は、ステップS22でNoの後にすぐではなく、例えば、遠隔監視制御装置5のユーザによって設定されたタイミングで、更新対象装置のプログラムを更新してもよい。そうすれば、例えば、当該タイミングを真夜中の所定時刻等、通信中継システム100における通信トラフィックの少ないときとすることで、通信中継システム100における通信トラフィックに対する影響を小さくすることができる。
また、遠隔監視制御装置5のプログラム更新部513は、ステップS22でNoの場合、必ずではなく、遠隔監視制御装置5のユーザによってプログラムの自動更新の許可が設定されているときにのみ、更新対象装置のプログラムを更新するようにしてもよい。そうすれば、更新対象装置のプログラムを更新したくない場合に柔軟に対応できる。
なお、図1、図2では、子局装置4が親局装置2に対して中継装置3を介して間接的に接続されている例を示したが、子局装置4が親局装置2に対して直接的に接続されていることもある。その場合、遠隔監視制御装置5は、親局装置2と子局装置4に関してだけ、図8と同様の処理を行えばよい。
また、上述の例では、遠隔監視制御装置5は、親局装置2、中継装置3、子局装置4のそれぞれからバージョン情報を取得するものとした。しかし、これに限定されず、例えば、親局装置2が中継装置3と子局装置4からそれぞれのバージョン情報を取得し、遠隔監視制御装置5は、親局装置2から、親局装置2、中継装置3、子局装置4それぞれのバージョン情報を取得するようにしてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の通信中継システム100について説明する。図9は、第5実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。第5実施形態は、第4実施形態と比較して、各装置(親局装置2、中継装置3、子局装置4)のプログラムのバージョンを一組のパッケージバージョンとして管理する点で異なっている。
具体的には、遠隔監視制御装置5の記憶部52は、プログラム関係情報において、親プログラムと中継プログラムと子プログラムとを組として管理するためのパッケージバージョン情報を、さらに記憶している。
また、親局装置2の記憶部22は、親プログラムに対応するパッケージバージョン情報である親パッケージバージョン情報を記憶している。
また、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、親局装置2から、親プログラムのバージョン情報だけでなく、親パッケージバージョン情報も取得する。
また、遠隔監視制御装置5の判定部512は、バージョン情報取得部511によって取得された親パッケージバージョン情報におけるバージョン、親プログラムのバージョン情報におけるバージョン、中継プログラムのバージョン情報におけるバージョン、子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、記憶部52に記憶されたプログラム関係情報における最新のパッケージバージョンに対応しているか否かを判定する。
また、遠隔監視制御装置5のプログラム更新部513は、判定部512によって対応していないと判定された場合、最新のパッケージバージョンに対応するように、少なくとも親局装置2の親プログラム、中継装置3の中継プログラム、および、子局装置4の子プログラムのいずれかを更新する。
図10は、第5実施形態の遠隔監視制御装置5による処理を示すフローチャートである。ステップS31において、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、所定の周期で、親局装置2から親パッケージバージョン情報および親プログラムのバージョン情報を取得し、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得し、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
次に、ステップS32において、判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、ステップS31で取得した親パッケージバージョン情報におけるバージョン、親プログラムのバージョン、中継プログラムのバージョン、子プログラムのバージョンが、記憶部52に記憶されたプログラム関係情報における最新のパッケージバージョンに対応しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS31に戻り、Noの場合はステップS33に進む。
ステップS33において、プログラム更新部513は、更新対象装置のプログラムを更新する。例えば、親プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応していない場合、プログラム更新部513は、親プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応するように、親局装置2の親プログラムを更新する。また、中継プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応していない場合、プログラム更新部513は、中継プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応するように、その中継装置3の中継プログラムを更新する。また、子プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応していない場合、プログラム更新部513は、子プログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応するように、その子局装置4の子プログラムを更新する。ステップS33の後、ステップS31に戻る。
このように、第5実施形態の通信中継システム100によれば、パッケージバージョンに基いて、親局装置2、中継装置3、子局装置4のプログラム更新を容易に行うことができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態の通信中継システム100について説明する。第6実施形態では、第5実施形態と比較して、遠隔監視制御装置5が、親局装置2、中継装置3、子局装置4のそれぞれのプログラムのバージョンが最新のパッケージバージョンと対応しているか否かではなく、中継装置3、子局装置4のそれぞれのプログラムのバージョンが親パッケージバージョン情報におけるバージョンと対応しているか否かを判定する点で異なっている。
具体的には、遠隔監視制御装置5の判定部512は、バージョン情報取得部511によって取得された中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンや子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが親パッケージバージョン情報におけるバージョンに対応しているか否かを判定する。そして、プログラム更新部513は、判定部512によって対応していないと判定された場合、親パッケージバージョン情報におけるバージョンに対応するように、中継装置3の中継プログラムや子局装置4の子プログラムを更新する。
図11は、第6実施形態の遠隔監視制御装置5による処理を示すフローチャートである。ステップS41において、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、所定の周期で、親局装置2から親パッケージバージョン情報を取得し、中継装置3から中継プログラムのバージョン情報を取得し、子局装置4から子プログラムのバージョン情報を取得する。
次に、ステップS42において、判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、ステップS41で取得した中継プログラムのバージョン、子プログラムのバージョンが、ステップS41で取得した親パッケージバージョン情報におけるバージョン(以下、「親パッケージバージョン」ともいう。)に対応しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS41に戻り、Noの場合はステップS43に進む。
ステップS43において、プログラム更新部513は、更新対象装置のプログラムを更新する。例えば、中継プログラムのバージョンが親パッケージバージョンと対応していない場合、プログラム更新部513は、中継プログラムのバージョンが親パッケージバージョンと対応するように、その中継装置3の中継プログラムを更新する。また、子プログラムのバージョンが親パッケージバージョンと対応していない場合、プログラム更新部513は、子プログラムのバージョンが親パッケージバージョンと対応するように、その子局装置4の子プログラムを更新する。ステップS43の後、ステップS41に戻る。
このように、第6実施形態の通信中継システム100によれば、親パッケージバージョンに対応するように、中継装置3、子局装置4のプログラム更新を容易に行うことができる。よって、親局装置2の親プログラムが予定外に更新されてしてしまう事態を回避することができる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態の通信中継システム100について説明する。図12は、第7実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。図12では、図7と比較して、親局装置2の処理部21に接続検出部213(図4と同様)が設けられている点で異なっている。
遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、親局装置2の接続検出部213から親局装置2の配下に中継装置3や子局装置4が接続されたことが検出されたことの通知である接続検出通知を受信した場合に、その中継装置3や子局装置4からプログラムのバージョン情報を取得する。
図13は、第7実施形態の遠隔監視制御装置5による処理を示すフローチャートである。ステップS51において、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、親局装置2の接続検出部213から中継装置3、子局装置4の接続検出通知を受信したか否かを判定し、Yesの場合はステップS52に進み、Noの場合はステップS51に戻る。
ステップS52において、遠隔監視制御装置5のバージョン情報取得部511は、親局装置2から親プログラムのバージョン情報を取得し、接続を検出した装置(中継装置3、子局装置4)からプログラム(中継プログラム、子プログラム)のバージョン情報を取得する。
次に、ステップS53において、判定部512は、記憶部52のプログラム関係情報を参照し、ステップS52で取得した親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと、中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンや、子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが対応(一致)しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS51に戻り、Noの場合はステップS54に進む。
ステップS54において、プログラム更新部513は、更新対象装置のプログラムを更新する。例えば、親プログラムのバージョンと中継プログラムのバージョンが対応していない場合、プログラム更新部513は、親プログラムのバージョンと中継プログラムのバージョンとが対応するように、その中継装置3の中継プログラムを更新する。また、親プログラムのバージョンと子プログラムのバージョンが対応していない場合、プログラム更新部513は、親プログラムのバージョンと子プログラムのバージョンとが対応するように、その子局装置4の子プログラムを更新する。ステップS54の後、ステップS51に戻る。
このように、第7実施形態の通信中継システム100によれば、親局装置2の配下に中継装置3や子局装置4が接続されたときにすぐに、それらの装置のプログラム更新を容易に行うことができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態の通信中継システム100について説明する。図14は、第8実施形態の通信中継システム100の各装置の構成図である。図14では、図12と比較して、遠隔監視制御装置5に表示部53が設けられている点で異なっている。遠隔監視制御装置5の表示部53は、プログラム更新部513による親局装置2の親プログラムの更新結果(成功/失敗)、中継装置3の中継プログラムの更新結果(成功/失敗)、子局装置4の子プログラムの更新結果(成功/失敗)等を表示する。
このように、第8実施形態の通信中継システム100によれば、遠隔監視制御装置5の表示部53で各装置のプログラムの更新結果(成功/失敗)等を表示することで、遠隔監視制御装置5のユーザはその更新結果(成功/失敗)を容易に認識することができる。
以上、説明したように、第1実施形態〜第8実施形態の通信中継システム100によれば、各装置(親局装置2、中継装置3、子局装置4)のプログラム更新を容易に行うことができる。また、このようにプログラム更新を自動化することによって、従来のような作業者による人的ミスの発生を回避することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、本実施形態の親局装置2や遠隔監視制御装置5で実行されるプログラム更新のためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disc)−ROM(Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。また、本実施形態の親局装置2や遠隔監視制御装置5で実行されるプログラム更新のためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
また、例えば、親局装置2の親プログラムのバージョンよりも子局装置4の子プログラムのバージョンのほうが新しい場合、親プログラムをバージョンダウン(ダウングレード)するのが好ましくないときは、そのような更新を行わないように設定しておいてもよい。
また、第1実施形態〜第8実施形態のうち、複数の実施形態の構成や処理を組み合わせて実施してもよい。
1…基地局、2…親局装置、3…中継装置、4…子局装置、5…遠隔監視制御装置、6…ネットワーク、21…処理部、22…記憶部、31…処理部、32…記憶部、41…処理部、42…記憶部、51…処理部、52…記憶部、53…表示部、100…通信中継システム、211…バージョン情報取得部、212…プログラム更新部、213…接続検出部、214…通知部、511…バージョン情報取得部、512…判定部、513…プログラム更新部、514…アップロードプログラム管理部。

Claims (26)

  1. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムであって、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、を備え、
    前記親局装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部と、
    前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得部と、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新するプログラム更新部と、
    を備える、通信中継システム。
  2. 前記親局装置の前記バージョン情報取得部は、所定の周期で、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項1に記載の通信中継システム。
  3. 前記親局装置は、配下に前記子局装置が接続されたことを検出する接続検出部を、さらに備え、
    前記親局装置の前記バージョン情報取得部は、前記接続検出部によって配下に前記子局装置が接続されたことが検出された場合に、当該子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項1に記載の通信中継システム。
  4. 前記通信中継システムは、前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置を、さらに備え、
    前記親局装置の前記プログラム更新部は、
    前記子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新する場合、前記監視装置によって設定されたタイミングで実行する、請求項1に記載の通信中継システム。
  5. 前記通信中継システムは、前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置を、さらに備え、
    前記親局装置は、
    前記プログラム更新部による前記子局装置の子プログラムの更新結果を前記監視装置に通知する通知部を、さらに備える、請求項1に記載の通信中継システム。
  6. 前記通信中継システムは、前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置を、さらに備え、
    前記親局装置の前記プログラム更新部は、
    前記監視装置によってプログラムの自動更新の許可が設定されている場合に、前記子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新する、請求項1に記載の通信中継システム。
  7. 前記通信中継システムは、前記親局装置と前記複数の子局装置の間に配置される中継装置を、さらに備え、
    前記親局装置の記憶部は、前記プログラム関係情報において、前記中継装置が動作するためのプログラムである中継プログラムおよびそのバージョン情報を、さらに記憶しており、
    前記バージョン情報取得部は、前記中継装置から中継プログラムのバージョン情報を、さらに取得し、
    前記プログラム更新部は、前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該中継装置の中継プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新する、請求項1に記載の通信中継システム。
  8. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムであって、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、
    前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置と、を備え、
    前記監視装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部と、
    前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得部と、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって対応していないと判定された場合、前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該子局装置の子プログラムのいずれかを更新するプログラム更新部と、
    を備える、通信中継システム。
  9. 前記監視装置の前記バージョン情報取得部は、所定の周期で、前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項8に記載の通信中継システム。
  10. 前記監視装置の記憶部は、前記プログラム関係情報において、前記親プログラムと前記子プログラムとを組として管理するためのパッケージバージョン情報を、さらに記憶し、
    前記親局装置は、前記親プログラムに対応するパッケージバージョン情報である親パッケージバージョン情報を記憶しており、
    前記監視装置のバージョン情報取得部は、前記親局装置から前記親パッケージバージョン情報および親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得し、
    前記判定部は、前記バージョン情報取得部によって取得された前記親パッケージバージョン情報におけるバージョン、前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョン、および、前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記記憶部に記憶された前記プログラム関係情報における最新のパッケージバージョンに対応しているか否かを判定し、
    前記プログラム更新部は、前記判定部によって対応していないと判定された場合、前記最新のパッケージバージョンに対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該子局装置の子プログラムのいずれかを更新する、請求項8に記載の通信中継システム。
  11. 前記監視装置の記憶部は、前記プログラム関係情報において、前記親プログラムと前記子プログラムとを組として管理するためのパッケージバージョン情報を、さらに記憶し、
    前記親局装置は、前記親プログラムに対応するパッケージバージョン情報である親パッケージバージョン情報を記憶しており、
    前記監視装置のバージョン情報取得部は、前記親局装置から前記親パッケージバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得し、
    前記判定部は、前記バージョン情報取得部によって取得された前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが前記親パッケージバージョン情報におけるバージョンに対応しているか否かを判定し、
    前記プログラム更新部は、前記判定部によって対応していないと判定された場合、前記親パッケージバージョン情報におけるバージョンに対応するように、当該子局装置の子プログラムを更新する、請求項8に記載の通信中継システム。
  12. 前記監視装置は、前記親局装置に前記子局装置が接続されたことを検出する接続検出部を、さらに備え、
    前記監視装置の前記バージョン情報取得部は、前記接続検出部によって前記親局装置の配下に前記子局装置が接続されたことが検出された場合に、前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項8に記載の通信中継システム。
  13. 前記監視装置のバージョン情報取得部は、ユーザによって設定されたタイミングで、前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項8に記載の通信中継システム。
  14. 前記親局装置は、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得し、
    前記監視装置のバージョン情報取得部は、
    前記親局装置から親プログラムのバージョン情報および前記子局装置の子プログラムのバージョン情報を取得する、請求項8に記載の通信中継システム。
  15. 前記監視装置は、
    前記プログラム更新部による前記親局装置の親プログラムと前記子局装置の子プログラムの更新結果を表示する表示部を、さらに備える、請求項8に記載の通信中継システム。
  16. 前記通信中継システムは、前記親局装置と前記複数の子局装置の間に配置される中継装置を、さらに備え、
    前記監視装置の記憶部は、前記プログラム関係情報において、前記中継装置が動作するためのプログラムである中継プログラムおよびそのバージョン情報を、さらに記憶しており、
    前記バージョン情報取得部は、前記中継装置から中継プログラムのバージョン情報を、さらに取得し、
    前記判定部は、前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと前記中継プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定し、
    前記判定部によって対応していないと判定された場合、前記親プログラムのバージョンと前記中継プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該中継装置の中継プログラムのいずれかを更新する、請求項8に記載の通信中継システム。
  17. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムで実行されるプログラム更新方法であって、
    前記通信中継システムは、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、を備えており、
    前記親局装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部を備えており、
    前記親局装置によって実行される、
    前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得ステップと、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得ステップによって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新するプログラム更新ステップと、
    を含む、プログラム更新方法。
  18. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムで実行されるプログラム更新方法であって、
    前記通信中継システムは、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、
    前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置と、を備えており、
    前記監視装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部を備えており、
    前記監視装置によって実行される、
    前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得ステップと、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得ステップによって取得された前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応していないと判定された場合、前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該子局装置の子プログラムのいずれかを更新するプログラム更新ステップと、
    を含む、プログラム更新方法。
  19. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムで実行されるプログラムであって、
    前記通信中継システムは、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、を備えており、
    前記親局装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部を備えており、
    前記親局装置に、
    前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得ステップと、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得ステップによって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新するプログラム更新ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  20. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムで実行されるプログラムであって、
    前記通信中継システムは、
    前記基地局に接続される親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置と、
    前記親局装置および前記複数の子局装置を監視する監視装置と、を備えており、
    前記監視装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部を備えており、
    前記監視装置に、
    前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得ステップと、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得ステップによって取得された前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応していないと判定された場合、前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該子局装置の子プログラムのいずれかを更新するプログラム更新ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  21. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムにおける、前記基地局に接続される親局装置であって、
    前記通信中継システムは、前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する複数の子局装置を、さらに備え、
    前記親局装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部と、
    前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得部と、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された子プログラムのバージョン情報におけるバージョンが、前記親局装置が使用している親プログラムのバージョンと対応していない場合、当該子局装置の子プログラムを前記親プログラムのバージョンに対応するように更新するプログラム更新部と、
    を備える親局装置。
  22. 請求項1に記載の前記通信中継システムにおける前記子局装置であって、
    前記親局装置の前記プログラム更新部によって、前記子プログラムが前記親プログラムのバージョンに対応するように更新される、子局装置。
  23. 請求項7に記載の前記通信中継システムにおける前記中継装置であって、
    前記親局装置の前記プログラム更新部によって、前記中継プログラムが前記親プログラムのバージョンに対応するように更新される、中継装置。
  24. 基地局と無線通信端末との間の通信を中継する通信中継システムにおける、親局装置および複数の子局装置を監視する監視装置であって、
    前記通信中継システムは、
    前記基地局に接続される前記親局装置と、
    前記親局装置に接続され、前記無線通信端末と通信可能なアンテナを有する前記複数の子局装置と、を備え、
    前記監視装置は、
    前記親局装置が動作するためのプログラムである親プログラムおよびそのバージョン情報と、前記子局装置が動作するためのプログラムである子プログラムおよびそのバージョン情報と、を含む情報であるプログラム関係情報を記憶する記憶部と、
    前記親局装置から親プログラムのバージョン情報を取得するとともに、前記子局装置から子プログラムのバージョン情報を取得するバージョン情報取得部と、
    前記プログラム関係情報を参照し、前記バージョン情報取得部によって取得された前記親プログラムのバージョン情報におけるバージョンと前記子プログラムのバージョン情報におけるバージョンとが対応しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって対応していないと判定された場合、前記親プログラムのバージョンと前記子プログラムのバージョンとが対応するように、少なくとも前記親局装置の親プログラムと当該子局装置の子プログラムのいずれかを更新するプログラム更新部と、
    を備える監視装置。
  25. 請求項8に記載の前記通信中継システムにおける前記子局装置であって、
    前記監視装置の前記プログラム更新部によって、前記子プログラムが前記親プログラムのバージョンに対応するように更新される、子局装置。
  26. 請求項16に記載の前記通信中継システムにおける前記中継装置であって、
    前記監視装置の前記プログラム更新部によって、前記中継プログラムが前記親プログラムのバージョンに対応するように更新される、中継装置。
JP2017237962A 2017-12-12 2017-12-12 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置 Active JP6957335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237962A JP6957335B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237962A JP6957335B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105993A true JP2019105993A (ja) 2019-06-27
JP6957335B2 JP6957335B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67061397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237962A Active JP6957335B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114089972A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 上海许继电气有限公司 一种基于SpringCloud的保信系统主子站智能配置校核装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268892A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Amada Co Ltd ソフトウェア配信方法及びそのシステム
JP2006020222A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報伝送装置
JP2006054804A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Saitama Ltd ファイルダウンロード方法および移動通信ネットワークシステムならびに基地局装置
JP2006101065A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc Rf光伝送装置
JP2008186392A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア自動更新装置及びその装置によって自動更新される端末
JP2009169524A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2010146476A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Obic Business Consultants Ltd 情報処理システム、中継サーバ装置、端末装置、中継サーバ処理方法、端末処理方法、およびプログラム
JP2011118884A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Fujitsu Ltd 通信端末装置、ソフトウェア取得方法及びソフトウェア取得プログラム
US8495618B1 (en) * 2010-03-31 2013-07-23 American Megatrends, Inc. Updating firmware in a high availability enabled computer system
JP2017027113A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268892A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Amada Co Ltd ソフトウェア配信方法及びそのシステム
JP2006020222A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報伝送装置
JP2006054804A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Saitama Ltd ファイルダウンロード方法および移動通信ネットワークシステムならびに基地局装置
JP2006101065A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc Rf光伝送装置
JP2008186392A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア自動更新装置及びその装置によって自動更新される端末
JP2009169524A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2010146476A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Obic Business Consultants Ltd 情報処理システム、中継サーバ装置、端末装置、中継サーバ処理方法、端末処理方法、およびプログラム
JP2011118884A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Fujitsu Ltd 通信端末装置、ソフトウェア取得方法及びソフトウェア取得プログラム
US8495618B1 (en) * 2010-03-31 2013-07-23 American Megatrends, Inc. Updating firmware in a high availability enabled computer system
JP2017027113A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114089972A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 上海许继电气有限公司 一种基于SpringCloud的保信系统主子站智能配置校核装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957335B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307067B2 (en) Contextually updating wireless device firmware
US11638117B2 (en) Beacon addressing
US10848533B2 (en) Remotely configurable wireless broadcast device
US9870222B2 (en) Air-conditioning system
US9400643B2 (en) Methods and systems for updating components on a computing device
US20150280934A1 (en) Communication system, relay apparatus, control apparatus, server apparatus, control method, and information processing method
US11163632B2 (en) Log transmission apparatus and log collection system
CN108121308B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及记录介质
JP6957335B2 (ja) 通信中継システム、プログラム更新方法、プログラム、親局装置、子局装置、中継装置、監視装置
JP2022133391A (ja) 通信装置、サーバおよびプログラム
KR101630372B1 (ko) 영상보안장비의 펌웨어 업데이트 시스템
JP2016127485A (ja) 無線装置
JP2019200620A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御プログラム、ファームウェア提供装置、ファームウェア提供装置の制御方法、ファームウェア提供装置の制御プログラム、及び、通信システム
JP2019036901A (ja) 通信可否判定装置、通信可否判定システム、通信可否判定方法及びプログラム
US11817998B2 (en) Automated configuration deployment in network operations systems
US20160134355A1 (en) System and method for selecting an operator to boost in a repeater
CN113326169A (zh) 一种数据监控方法、装置及电子设备
US10904730B2 (en) Systems and methods for correcting network connectivity of a connected device
KR20140058130A (ko) Ota를 이용한 휴대용 기기의 펌웨어 업그레이드 방법
JP6733306B2 (ja) 遠隔保守装置、無線機、無線システム及び遠隔保守方法
JP2013143019A (ja) 無線中継装置および無線通信方法
US20200382622A1 (en) Methods and systems for providing communication between regulating devices and sensing devices
WO2015136876A1 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の周波数決定方法およびそのプログラム
JP2012209797A (ja) 無線基地局装置、無線機器、保守システム、保守方法及びプログラム
WO2018235205A1 (ja) 監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150