JP2019104817A - 耐火性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

耐火性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104817A
JP2019104817A JP2017237674A JP2017237674A JP2019104817A JP 2019104817 A JP2019104817 A JP 2019104817A JP 2017237674 A JP2017237674 A JP 2017237674A JP 2017237674 A JP2017237674 A JP 2017237674A JP 2019104817 A JP2019104817 A JP 2019104817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
mass
parts
curing accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017237674A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 名嘉眞
Yu Nakama
悠 名嘉眞
俊隆 吉武
Toshitaka Yoshitake
俊隆 吉武
倫男 島本
Tomoo Shimamoto
倫男 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017237674A priority Critical patent/JP2019104817A/ja
Publication of JP2019104817A publication Critical patent/JP2019104817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】硬化速度が速く、耐火性に優れた耐火性エポキシ樹脂組成物を提供すること。【解決手段】耐火性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化促進剤、熱膨張性黒鉛および無機充填剤を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、耐火性エポキシ樹脂組成物に関する。
建築材料には、延焼を防ぐ観点から耐火性熱膨張性材料が用いられている。耐火性熱膨張性材料は防火サッシまたは防火ドアに取り付けられ、加熱により燃焼、膨張して、燃焼残渣が耐火断熱層を形成する。耐火性熱膨張性材料は取り扱い性向上のために、長尺ロールの形態が求められている。
しかしながら、特許文献1に記載の耐火性樹脂組成物からなるシートは、硬化させるために長時間加熱する必要があるため、長尺のシートを生産するには大型の加熱装置が必要になり、生産性が悪いという問題点があった。また、上記耐火性樹脂組成物は硬化完了前は粘度が低く流動性があるため、長時間加熱するとシート端が薄くなるということも問題であった。
硬化温度を高くすることで、硬化時間を短縮することができるが、特許文献1に記載の樹脂組成物からなるシートは熱膨張性黒鉛を含有するため、硬化温度が高いと加熱時に上記熱膨張性黒鉛の層間化合物が気化し、耐火性が低下する。その上、シート中に気泡が入ることで耐火性のばらつきが大きくなり、さらにはシートの表面性が悪くなるという問題点がある。
特開2007−146169
本発明の目的は、硬化速度が速く、耐火性に優れた耐火性エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、エポキシ樹脂、硬化促進剤、熱膨張性黒鉛および無機充填剤を含有することを特徴とする、耐火性エポキシ樹脂組成物が、本発明の目的に適うことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の項に記載の主題を包含する。
[1]エポキシ樹脂、硬化促進剤、熱膨張性黒鉛および無機充填剤を含有する、耐火性エポキシ樹脂組成物。
[2]前記硬化促進剤が塩基系硬化促進剤である、上記[1]に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[3]前記塩基硬化促進剤がイミダゾール骨格を有する、上記[1]または[2]に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[4]前記硬化促進剤が酸系である、上記[1]に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[5]前記硬化促進剤が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として10質量部以下の範囲である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[6]前記熱膨張性黒鉛が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として20〜350質量部の範囲である、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[7]前記無機充填剤が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として50〜400質量部の範囲である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物を成形してなる、成形体。
[9]建具に使用する上記[8]に記載の成形体。
本発明に係る耐火性エポキシ樹脂組成物は、熱膨張性黒鉛の膨張開始温度以下の加熱条件において、より短時間で硬化反応が完了する。また、硬化速度を速めることで、耐火性エポキシ樹脂組成物より形成されたシート端の厚みが薄くなることを抑制できる。
本発明に係る耐火性エポキシ樹脂組成物について説明する。
本発明に係る耐火性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化促進剤と、熱膨張性黒鉛と、無機充填剤とを含有する。
最初に、上記耐火性エポキシ樹脂組成物に使用するエポキシ樹脂について説明する。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は、エポキシ基をもつエポキシ化合物と硬化剤とを反応させることにより得られる。
エポキシ化合物としては、脂肪族エポキシ化合物でも、芳香族エポキシ化合物でもよい。エポキシ化合物としては、特に限定はないが、例えばポリオールから誘導されるグリシジルエーテル型のエポキシ化合物、ポリカルボン酸から誘導されるグリシジルエステル型のエポキシ化合物、複数活性水素を有するアミンから誘導されるグリシジルアミン型のエポキシ化合物等が挙げられる。
上記グリシジルエーテル型のエポキシ化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール型、ポリプロピレングリコール型、ネオペンチルグリコール型、1、6−ヘキサンジオール型、トリメチロールプロパン型、ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、テトラブロモビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、DPP(ホスホン酸ジフェニル)ノボラック型等のモノマーが挙げられる。
上記グリシジルエステル型のエポキシ化合物としては、例えば、ヘキサヒドロ無水フタル酸型、テトラヒドロ無水フタル酸型、ダイマー酸型、p−オキシ安息香酸型等のエポキシ化合物、ジシクロペンタジエン・フェノール型等のモノマーが挙げられる。
グリシジルアミン型のエポキシ化合物としては、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のモノマーが挙げられる。
エポキシ化合物は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
上記硬化剤としては、重付加型のものが用いられる。重付加型の硬化剤としては、例えば、ポリアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ポリフェノール系硬化剤、ポリメルカプタンなどが挙げられる。
硬化剤の配合量は特に限定されないが、エポキシ化合物100質量部に対して0.5〜100質量部であることが好ましい。エポキシ樹脂の硬化の促進の点で、0.5質量部以上であることが好ましく、未反応の硬化剤を残さない点で、100質量部以下であることが好ましい。
エポキシ樹脂の硬化方法は、特に限定されず、公知の方法によって行うことができる。
次に硬化促進剤について説明する。
上記硬化促進剤はエポキシ樹脂の硬化速度を速めるものであり、塩基系硬化促進剤と酸系硬化促進剤に区別される。
上記塩基系硬化促進剤は窒素原子を含む複素環化合物であり、例えばイミダゾール骨格、イミダゾリン骨格、ピリジン骨格、ピリミジン骨格などを有するものが挙げられる。
上記塩基系硬化促進剤としては、例えば、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルー4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2‘−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2‘−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2‘−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2‘−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、イミダゾリン、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、ピリジニウムパラトルエンスルホナート、ピリミジンなどが挙げられる。
上記酸系硬化促進剤はルイス酸として作用する酸性化合物であり、例えばリン化合物、フェノール化合物、有機金属化合物などが挙げられる。
上記酸系硬化促進剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリパラトリルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、1,4−ビスフェニルホスフィノブタン、フェノール、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリアセチルアセトナートコバルト(III)などが挙げられる。
短時間で硬化反応を完了させる点で、上記硬化促進剤の配合量は、上記エポキシ樹脂100質量部を基準として、10質量部以下の範囲が好ましい。10質量部以下であれば燃焼残渣の形状および強度が保持される。例えば硬化促進剤の配合量は、0より大きく10質量部以下の範囲が好ましい。
上記硬化促進剤の中でも、硬化速度を速め、より短時間で硬化反応が完了することから、塩基系硬化促進剤を使用することが好ましく、イミダゾール骨格を有する硬化促進剤を用いることがさらに好ましい。
次に上記熱膨張性黒鉛について説明する。
熱膨張性黒鉛は、加熱時に膨張する従来公知の物質であり、その熱膨張開始温度が異なるものを市販品として入手することができる。熱膨張性黒鉛は天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、強酸化剤で酸処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物の一種である。強酸化剤としては、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等が挙げられる。
上記のように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等でさらに中和してもよい。
熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メッシュかそれより値が小さいと、黒鉛の膨張度が膨張断熱層を得るのに十分であり、また粒度が20メッシュかそれより値が大きいと、樹脂に配合する際の分散性が良く、物性が良好である。熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、東ソー社製「GREP−EG」、GRAFTECH社製「GRAFGUARD」等が挙げられる。
上記脂肪族低級アミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等が挙げられる。
上記アルカリ金属化合物および上記アルカリ土類金属化合物としては、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
上記熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200メッシュの範囲のものが好ましい。
粒度が20メッシュより小さくなると、黒鉛の膨張度が小さく、充分な膨張残渣が得られにくく、また、粒度が200メッシュより大きくなると、黒鉛の膨張度が大きいという利点はあるが、上記エポキシ樹脂と混練する際に分散性が悪くなり、物性が低下し易い。
上記中和された熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、UCAR CARBON社製の「GRAFGUARD#160」、「GRAFGUARD#220」、東ソー社製の「GREP−EG」等が挙げられる。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂100質量部に対し、熱膨張性黒鉛を20〜350質量部含むものが好ましい。上記熱膨張性黒鉛の量が20質量部以上であると、膨張倍率が向上し、充分な耐火、防火性能が得られる。一方、熱膨張性黒鉛の量が350質量部以下であると、擬集力が向上するため、成形品の強度が大きくなる。
次に、無機充填剤について説明する。
上記無機充填剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト等の金属酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物;塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩;難燃剤としての無機リン酸塩;硫酸カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられる。これらの無機充填剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。なお、上記金属酸化物、上記含水無機物、金属炭酸塩、上記カルシウム塩他、金属元素とその他の元素とを含む化合物を、金属化合物と称する。
また上記耐火性エポキシ樹脂組成物層に使用する上記無機充填剤は骨材的役割を果たして、加熱後に生成する膨張残渣強度の向上や熱容量の増大に寄与するものが好ましい。
具体的には、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛で代表される金属炭酸塩、骨材的役割の他に加熱時に吸熱効果も付与する水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムで代表される含水無機物が好ましく、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および周期律表IIbの金属炭酸塩またはこれらと上記含水無機物との混合物が好ましい。
本発明に使用する無機充填剤が粒状の場合には、その平均粒径としては、0.5〜200μmの範囲のものが好ましく、1〜50μmの範囲のものがより好ましい。
無機充填剤の添加量が少ないときは、分散性が性能を大きく左右するため、平均粒径の小さいものが好ましいが、平均粒径0.5μm以上では二次凝集を防止することができ、分散性が悪くなることを防ぐことができる。
また、無機充填剤の添加量が多いときは、高充填が進むにつれて、樹脂組成物の粘度が高くなり成形性が低下するが、粒径を大きくすることによって樹脂組成物の粘度を低下させることができる点から、上記範囲の中でも粒径の大きいものが好ましい。
なお、平均粒径が200μm以下であれば、成形体の表面性、樹脂組成物の力学的物性が低下することを防ぐことができる。
金属炭酸塩、同様に骨材的役割を果たす酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物、骨剤的役割の他に加熱時の吸熱効果を付与する水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の含水無機物を使用することが好ましく、その中でも骨材としての効果が高いため金属炭酸塩または金属酸化物を使用することがより好ましく、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素を使用することが更に好ましく、炭酸カルシウムが最も好ましい。
上記含水無機物の粒径は、小さくなると嵩が大きくなって高充填化が困難となるので、脱水効果を高めるために高充填するには粒径の大きなものが好ましい。具体的には、平均粒径が18μmでは、1.5μmの平均粒径に比べて充填限界量が約1.5倍程度向上することが知られている。さらに、粒径の大きいものと小さいものとを組み合わせることによって、より高充填化が可能となる。
上記含水無機物の市販品としては、例えば、水酸化アルミニウムとして、粒径1μmの「商品名:ハイジライトH−42M」(昭和電工社製)、粒径18μmの「商品名:ハイジライトH−31」(昭和電工社製)等が挙げられる。
上記炭酸カルシウムの市販品としては、例えば、粒径1.8μmの「商品名:ホワイトンSB赤」(白石カルシウム社製)、粒径8μmの「商品名:BF300」(備北粉化社製)等が挙げられる。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂100質量部に対し、無機充填剤を50〜400質量部含むものが好ましい。上記無機充填剤の量が20質量部以上であると、燃焼後の残体積量を確保することができるため、十分な膨張残渣が得られる。さらに可燃物の比率が減少するため、難燃性が向上する。一方、無機充填剤の量が400質量部以下であるとエポキシ樹脂の配合比率が増加するため、十分な凝集力が得られるため成形品としての強度を確保することができる。
また、本発明に使用する耐火性エポキシ樹脂組成物には、無機充填剤として、リン化合物を添加することができる。
上記リン化合物としては、特に限定されず、例えば、赤リン、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル、PX−200(大八化学工業社製)、CR−733S(大八化学工業社製)等のビスフェノールA由来の縮合リン酸エステル、CR−741S(大八化学工業社製)等のキシレノール由来の縮合リン酸エステル等の縮合型リン酸エステル、上記のリン酸エステルおよび縮合型リン酸エステルの構造中に塩素等のハロゲンを含有する含ハロゲンリン酸エステルおよび含ハロゲン縮合型リン酸エステル、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム等のリン酸金属塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸アルミニウム等の亜リン酸金属塩、ポリリン酸アンモニウム類、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メレム、低級リン酸塩、下記一般式(1)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2019104817
化学式(1)中、R1およびR3は、同一または異なって、水素、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数6〜16のアリール基を示す。R2は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状あるいは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、または、炭素数6〜16のアリールオキシ基を示す。
上記リン化合物は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
これらのうち、防火性の観点から、赤リン、下記の化学式で表される化合物、および、ポリリン酸アンモニウム類が好ましく、性能、安全性、費用等の点においてポリリン酸アンモニウム類がより好ましい。
上記化学式で表される化合物としては、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられる。
中でも、t−ブチルホスホン酸は、高価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。
ポリリン酸アンモニウム類としては、特に限定されず、例えばポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸ピペラジン、ポリリン酸アンモニウムアミド、および上記ポリリン酸アンモニウム類に発泡剤としてメラミンおよび/またはペンタエリスリトール等を加えた物が挙げられるが、難燃性、安全性、コスト、取扱性等の点からポリリン酸アンモニウムが好ましい。
市販品としては、例えば、クラリアント社製の「商品名:EXOLIT AP422」および「商品名:EXOLIT AP462」等が挙げられる。
上記リン化合物は、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩と反応して、金属炭酸塩の膨張を促すと考えられ、特に、リン化合物として、ポリリン酸アンモニウムを使用した場合に、高い膨張効果が得られる。また、有効な骨材として働き、燃焼後に形状保持性の高い残渣を形成する。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂100質量部に対し、リン化合物を25〜250質量部含むものが形状保持性および機械的物性の点で好ましい。
次にエポキシ樹脂、硬化促進剤、無機充填剤(リン化合物を含む)、熱膨張性黒鉛等を含む耐火性エポキシ樹脂組成物等の配合について説明する。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、上記エポキシ樹脂100質量部に対し、上記硬化促進剤0.1〜20質量部、上記熱膨張性黒鉛を20〜350質量部および上記無機充填剤を50〜400質量部の範囲で含むものが好ましい。また、上記熱膨張性黒鉛および上記無機充填剤の合計は、200〜600質量部の範囲が好ましい。
かかる耐火性エポキシ樹脂組成物は加熱によって膨張し膨張残渣を形成する。この配合によれば、上記耐火性エポキシ樹脂組成物は火災等の加熱によって膨張し、必要な体積膨張率を得ることができ、膨張後は所定の断熱性能を有すると共に所定の強度を有する残渣を形成することもでき、安定した防火性能を達成することができる。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物における熱膨張性黒鉛および無機充填剤の合計量は、200質量部以上では燃焼後の残渣量を確保することができ十分な防火性能が得られ、600質量部以下であると機械的物性の低下を防ぐことができ、長期の使用に耐えられる。
さらに本発明に使用する上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、それぞれ本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤の他、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂、成型補助材等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
次に上記耐火性エポキシ樹脂組成物の製造方法について説明する。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物の製造方法に特に限定はないが、例えば、上記耐火性エポキシ樹脂組成物をそれぞれ有機溶剤に懸濁させたり、加温して溶融させたりして塗料状とする方法、有機溶剤に分散してスラリーを調製する等の方法、上記耐火性エポキシ樹脂組成物を加熱下に溶融させる等の方法により上記耐火性エポキシ樹脂組成物を得ることができる。中でも、有機溶剤を除去する工程が不要なため、有機溶剤を使用しないことが好ましい。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物は、上記各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、混練ロール、ライカイ機、遊星式撹拌機等公知の装置を用いて混練することにより得ることができる。
また、上記耐火性エポキシ樹脂組成物を製造する際には、エポキシ樹脂の未反応成分とエポキシ硬化剤および硬化促進剤とに別々に混練しておき、成形直前にスタティックミキサー、ダイナミックミキサー等で混練して得ることもできる。
また、エポキシ樹脂、硬化促進剤、熱膨張性黒鉛、無機充填剤、および任意選択のその他の成分を混合した耐火性エポキシ樹脂組成物を成形することにより耐火樹脂成形体を製造することができる。成形にはプレス成形、押し出し成形、射出成形、ロール成形が含まれる。
耐火性エポキシ樹脂組成物をシートの形状に成形した場合、シートの厚みは特に限定されないが、0.2〜10mmが好ましい。
本発明の耐火性樹脂組成物およびそれからなる耐火樹脂成形体は、建築材料に耐火性能を与えるために使用することができる。例えば、窓(引き違い窓、開き窓、上げ下げ窓等を含む)、障子、扉(すなわちドア)、戸、ふすま等の建具;柱;鉄骨コンクリート等の壁に配置して、火災や煙の侵入を低減または防止することができる。
以下に実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。なお本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
1.耐火性エポキシ樹脂組成物の製造
表1に示した配合により、耐火性エポキシ樹脂組成物を準備した。表1に示した各成分の詳細は次の通りである。各表の単位は質量部である。
(1)エポキシ化合物
ビスフェノールF型エポキシ化合物(三菱化学株式会社製「E807」)
(2)硬化剤
ヘキサメチレンジアミン誘導体(三菱化学株式会社製「FL052」)
(3)硬化促進剤
1,2−ジメチルイミダゾール(四国化成株式会社製「1.2DMZ」)
トリフェニルホスフィン(北興化学工業株式会社製「ホクコーTPP」)
ナフテン酸コバルト(東栄化工株式会社製「ナフテン酸コバルト8%」)
(4)熱膨張性黒鉛
熱膨張性黒鉛(東ソー社製「GREP−EG」)
(5)無機充填剤
ポリリン酸アンモニウム(クラリアント社製「AP−422」)
炭酸カルシウム(備北粉化株式会社製「BF−300」)
(実施例1)
表1の配合に従い、ビスフェノールF型エポキシ化合物60質量部、ヘキサメチレンジアミン誘導体40質量部、1,2−ジメチルイミダゾール4質量部、熱膨張性黒鉛100質量部、ポリリン酸アンモニウム50質量部、炭酸カルシウム50質量部を、合計300gとなるようにはかりとり、室温(25℃)にて混練ロールで混練して耐火性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた耐火性エポキシ樹脂組成物を、25cm×25cm×1.5mmになるように2枚のポリエチレンテレフタレートシートではさみ、加熱電気プレスを使用して、40℃、30秒加圧して耐火性エポキシ樹脂組成物シートを作成した。
上記耐火性エポキシ樹脂組成物シート1枚を60℃オーブンで4時間加温することにより硬化させ、実施例1のエポキシ樹脂シートを作成した。また、シート厚さ評価のために硬化前のシートを20枚作成し、それらを重ねて60℃オーブンで4時間加温することにより硬化させた。
(実施例2)
実施例1の場合と比較して、1,2−ジメチルイミダゾールの使用量を0.05質量部に変更し、熱膨張性黒鉛の使用量を100質量部から30質量部に変更し、ポリリン酸アンモニウムの使用量を50質量部から150質量部に変更したこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、実施例2のエポキシ樹脂シートを作成した。
(実施例3)
実施例1の場合と比較して、1,2−ジメチルイミダゾールの使用量を7質量部に変更し熱膨張性黒鉛の使用量を100質量部から220質量部に変更し、ポリリン酸アンモニウムの使を50質量部から150質量部に変更し、炭酸カルシウムの使用量を50質量部から150質量部に変更した。それ以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、実施例3のエポキシ樹脂シートを作成した。
(実施例4)
実施例1の場合と比較して、1,2−ジメチルイミダゾールに代えてトリフェニルホスフィンを3質量部使用したこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、実施例4のエポキシ樹脂シートを作成した。
(実施例5)
実施例1の場合と比較して、1,2−ジメチルイミダゾールに代えてナフテン酸コバルトを2質量部使用したこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、実施例5のエポキシ樹脂シートを作成した。
(比較例1)
実施例1の場合と比較して、1,2−ジメチルイミダゾールを使用しなかったこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、比較例1のエポキシ樹脂シートを作成した。
(比較例2)
実施例1の場合と比較して、熱膨張性黒鉛を使用しなかったこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、比較例2のエポキシ樹脂シートを作成した。
(比較例3)
実施例1の場合と比較して、ポリリン酸アンモニウムおよび炭酸カルシウムを使用しなかったこと以外は、実施例1の場合と全く同様に実験を行い、比較例3のエポキシ樹脂シートを作成した。
2.各エポキシ樹脂シートの評価
上記の実施例1〜5および比較例1〜3のエポキシ樹脂シートの成形体を硬化速度および耐火性について以下のように評価した。結果を表1に示す。
[硬化速度評価]
上記混練後のエポキシ樹脂組成物を、B型粘度計を用いて回転数60rpmでの粘度を測定した。混練直後と、混練後40℃のオーブンにて60分加温した上記エポキシ樹脂組成物の粘度を測定し、その粘度比を評価した。
上記粘度比は以下の方法にて算出される。
粘度比=(加温後の粘度)÷(混練直後の粘度)
上記粘度比が1.3より大きい場合を◎、1.0〜1.3の場合を○、1.0未満の場合を×と評価した。
[耐火性評価]
上記エポキシ樹脂シートから98mm×98mm×1.5mmの試験片を切り出し、上記試験片を電気炉にて600℃で30分間加熱した。
加熱後、試験片の形状が保持されている場合を○、加熱後の試験片を逆さまにしても形状が保持されている場合を◎、加熱後、試験片の形状が保持されておらず崩れた場合を×と評価した。
[シート厚み評価]
20枚重ねて加温を行った上記エポキシ樹脂シートのうち、一番下に配置したシートの縁部4箇所の厚みをダイヤルゲージで測定し、その平均値を算出した。さらに中央部分の厚みをダイヤルゲージで測定した。
周囲の厚みと中央部分の厚みの差が0.5mm未満の場合を○、0.5mm以上の場合を×と評価した。
Figure 2019104817
耐火性熱膨張性材料は、延焼防止の観点から、加熱燃焼後に形状を保持していなければならず、かつ長尺ロール品の作成の観点から、一定の硬化速度を有する必要がある。本発明に係る耐火性エポキシ樹脂組成物の成形物は上記性能を満たすことから、建具に広く応用することができる。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂、硬化促進剤、熱膨張性黒鉛および無機充填剤を含有する、耐火性エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記硬化促進剤が塩基系硬化促進剤である、請求項1に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記塩基硬化促進剤がイミダゾール骨格を有する、請求項1または2に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記硬化促進剤が酸系硬化促進剤である、請求項1に記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記硬化促進剤が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として10質量部以下の範囲である、請求項1〜4のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記熱膨張性黒鉛が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として20〜350質量部の範囲である、請求項1〜5のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記無機充填剤が前記エポキシ樹脂100質量部を基準として50〜400質量部の範囲である、請求項1〜6のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の耐火性エポキシ樹脂組成物を成形してなる、成形体。
  9. 建具に使用されるための、請求項8に記載の成形体。
JP2017237674A 2017-12-12 2017-12-12 耐火性エポキシ樹脂組成物 Pending JP2019104817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237674A JP2019104817A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 耐火性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237674A JP2019104817A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 耐火性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019104817A true JP2019104817A (ja) 2019-06-27

Family

ID=67062319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237674A Pending JP2019104817A (ja) 2017-12-12 2017-12-12 耐火性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019104817A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348229A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2017154931A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セメダイン株式会社 構造物の防火構造体、硬化性組成物、耐火材、及び防火構造体形成工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348229A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2017154931A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セメダイン株式会社 構造物の防火構造体、硬化性組成物、耐火材、及び防火構造体形成工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796137B2 (ja) 熱膨張性樹脂組成物
JP6770160B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP6769867B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP7127960B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP6849532B2 (ja) 耐火性エポキシ樹脂組成物
JP4768938B2 (ja) エポキシ樹脂発泡体
JP7065682B2 (ja) 耐火材及びその製造方法、建具
JP4781254B2 (ja) 耐火性樹脂組成物からなるシート
JP6936137B2 (ja) 耐火性エポキシ樹脂組成物
JP4052752B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2019189777A (ja) 耐火性樹脂組成物、成形体、巻回体
JP2016151001A (ja) 熱膨張性耐火性シート及びその製造方法
JP2019104817A (ja) 耐火性エポキシ樹脂組成物
JP2019131765A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11116776A (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2000063619A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JP2019156945A (ja) 樹脂シート
JP2000256584A (ja) 不燃性エポキシ樹脂粉体塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831