JP2019104263A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104263A
JP2019104263A JP2017236311A JP2017236311A JP2019104263A JP 2019104263 A JP2019104263 A JP 2019104263A JP 2017236311 A JP2017236311 A JP 2017236311A JP 2017236311 A JP2017236311 A JP 2017236311A JP 2019104263 A JP2019104263 A JP 2019104263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
control unit
image display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6982785B2 (ja
Inventor
真 小黒
Makoto Oguro
真 小黒
守 竹之内
Mamoru Takenouchi
守 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2017236311A priority Critical patent/JP6982785B2/ja
Publication of JP2019104263A publication Critical patent/JP2019104263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982785B2 publication Critical patent/JP6982785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 車両があとどの程度走行できるのかどうかの目安となる計測値を確実に運転者に認知させる車両用計器を提供する。【解決手段】 本開示の車両用計器Mは、画像を表示する画像表示部3、画像表示部3に画像を表示させる制御部4、を備え、制御部4は、航続可能距離303が閾値以上の場合は画像表示部3に常に航続可能距離303を表示させ、航続可能距離303が閾値未満の場合は画像表示部3に航続可能距離303に代えて動力源残量304を表示させる。【選択図】 図3

Description

本発明は航続可能距離を表示する車両用計器に関する。
特許文献1に開示された車両用計器がある。この車両用計器は、車両があとどの程度走行できるかどうかの目安となる計測値として航続可能距離や燃料残量を切り替えて表示するものである。
特開2012−166581
しかしながら、特許文献1のように航続可能距離や燃料残量を切り替えて表示する場合においては、航続可能距離や燃料残量でない表示に切り替えている間においては、車両があとどの程度走行できるのかどうかの目安となる計測値を運転者に認知させることができない。
本開示は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、車両があとどの程度走行できるのかどうかの目安となる計測値を確実に運転者に認知させる車両用計器を提供することを目的とする。
本開示の車両用計器は、
画像を表示する画像表示部、
前記画像表示部に前記画像を表示させる制御部、を備え、
前記制御部は、航続可能距離が閾値以上の場合は前記画像表示部に常に前記航続可能距離を表示させ、前記航続可能距離が閾値未満の場合は前記画像表示部に前記航続可能距離に代えて動力源残量を表示させる
車両用計器。
本開示によれば、車両があとどの程度走行できるのかどうかの目安となる計測値を確実に運転者に認知させる車両用計器を提供できる。
車両用計器の正面図。 車両用計器の電気的構成を示す図。 車両用計器の表示手順を示す図。 車両用計器の表示例を示す図。 車両用計器の表示例を示す図。
本開示の車両用計器Mを添付図面を参照して説明する。車両用計器Mは、ガソリンを動力源として走行するガソリン車両に搭載され、車両の走行速度やエンジン回転数、平均燃費や各種警告等の車両情報を表示する計器である。
図1を参照する。車両用計器Mは、車速表示部1、エンジン回転数表示部2、画像表示部3、を有する。車速表示部1は、車両の走行速度を指針の指示角度で表示する。エンジン回転数表示部2は、車両のエンジン回転数を指針の指示角度で表示する。画像表示部3は、液晶表示器等の画像を表示するものであり、車両情報を表す画像を表示する。
図2を参照する。車両用計器Mは、車速表示部1、エンジン回転数表示部2、画像表示部3、制御部4から主に構成される。
制御部4は、例えば、マイクロコントローラである。制御部4は、車両内ネットワークLANと接続しており、この車両内ネットワークLANから車両情報を取得して、車速表示部1、エンジン回転数表示部2、画像表示部3、に車両情報を表示させる。
図3を参照する。制御部4は、以下に示す手順で画像表示部3に車両情報を表示させる。
(S0)
制御部4は、車両のイグニッションスイッチがオンされて起動すると、制御ステップS1を実行を開始する。
(S1)
図4を参照する。制御部4は、画像表示部3の第1表示領域30、第2表示領域31、第3表示領域32に車両情報を表示させる。制御部4は、第1表示領域30に、ギアポジション301、総走行距離302、航続可能距離303を常に表示させる。制御部4は、第2表示領域31に、動力源残量(残燃料量:ガソリンの残量)311、経路案内312、燃費313のいずれか1つを利用者の操作によって切り替えて表示させる。制御部4は、第3表示領域32に、時刻321、外気温322を常に表示させる。制御部4は、これらの表示を完了すると、制御ステップS2を実行する。
(S2)
制御部4は、航続可能距離303が閾値未満かどうかを判別し、航続可能距離303が閾値未満である場合は制御ステップS3を実行し、そうでない場合は制御ステップS1を再度実行する。この閾値は、例えば、航続可能距離が1km未満の場合とする。
(S3)
図5を参照する。制御部4は、航続可能距離303が1km未満となり航続可能距離の表示が精度よく算出できない範囲となると、第2表示領域31に動力源の残量低下警告(LOW FUEL警告)314を所定時間表示させて、利用者に動力源の補給を促す。この所定時間は、例えば、2秒とする。制御部4は、動力源残量低下警告314を所定時間表示させた後、制御ステップS4を実行する。
(S4)
制御部4は、第2表示領域31に表示させていた動力源残量低下警告(LOW FUEL警告)314を元の車両情報の表示に戻し、第1表示領域30に表示させていた航続可能距離303を動力源残量311に代えて表示させる。制御部4は、航続可能距離303を動力源残量311に代えて表示させた後、制御ステップS5を実行する。
このように、制御ステップS4において、動力源残量311は常に第1表示領域31に表示されるようになり、航続可能距離303は第2表示領域31に選択的に表示されるようになる。つまり、動力源残量311が常時表示となり航続可能距離303が選択表示となる。これにより、例えば、航続可能距離303の表示分解能が1kmであり、航続可能距離303が1km未満となり航続可能距離303の表示を“− − − −”として航続可能距離が0kmではないが1km未満であることを表す場合、航続可能距離303の表示は利用者にとって利用価値が低いものとなってしまうため、航続可能距離303に代替して動力源残量311を表示した方が利用者にとって有益となる。
(S5)
制御部4は、航続可能距離303が閾値以上かどうかを判別し、航続可能距離303が閾値以上である場合は制御ステップS1を実行し、そうでない場合は制御ステップS4を再度実行する。この閾値は、例えば、航続可能距離が1km以上の場合とする。
以上のように、本開示の車両用計器Mは、画像を表示する画像表示部3、画像表示部3に画像を表示させる制御部4、を備える。
制御部4は、航続可能距離303が閾値以上の場合は画像表示部3に常に航続可能距離303を表示させ、航続可能距離303が閾値未満の場合は画像表示部3に航続可能距離303に代えて動力源残量304を表示させる。
このように構成することで、車両があとどの程度走行できるのかどうかの目安となる計測値を確実に運転者に認知させることができる。
また、本開示の車両用計器Mの制御部4は、航続可能距離303が閾値以上から閾値未満となると、画像表示部3に動力源の残量低下警告314を表示させた後、航続可能距離303に代えて動力源残量304を表示させる、ように構成することが好ましい。
このように構成することで、利用者に動力源の補給を適切なタイミングで促すことができる。
なお、本開示の車両用計器Mは、以下の変更を加えてもよい。
本開示の車両用計器Mは、バッテリ電源を動力源とする電気自動車両に適用してもよい。この場合、動力源残量304は、バッテリの残量となる。また、ガソリンとバッテリ電源の2つを動力源とするハイブリッド車両に適用してもよい。この場合、動力源残量304は、ガソリンの残量とバッテリの残量を併記することが好ましい。
本開示の車両用計器は、制御ステップS4において、動力源残量304を定期的に点滅等により強調表示することが好ましい。このように構成することで、利用者に動力源の補給を促す効果が高まる。
本開示の車両用計器は、制御ステップS4において、第2表示領域31に航続可能距離303を利用者の操作によって切り替えて表示可能であるが、この時の航続可能距離303の表示は“− − − −”と表示するものに限定しない。具体的には、“動力源残量が低下しているため航続可能距離が正しく表示できません。速やかに動力源の補給をして下さい”などのように、航続可能距離の表示ができない旨や、利用者に動力源の補給を促す旨を表示してもよい。
M…車両用表示装置
3…画像表示部
30…第1表示領域
301…ギアポジション
302…総走行距離
303…航続可能距離
304…動力源残量
31…第2表示領域
311…動力源残量
312…経路案内
313…燃費
314…警告
32…第3表示領域
321…時刻
322…外気温
4…制御部

Claims (2)

  1. 画像を表示する画像表示部、
    前記画像表示部に前記画像を表示させる制御部、を備え、
    前記制御部は、航続可能距離が閾値以上の場合は前記画像表示部に常に前記航続可能距離を表示させ、前記航続可能距離が閾値未満の場合は前記画像表示部に前記航続可能距離に代えて動力源残量を表示させる
    車両用計器。
  2. 前記制御部は、前記航続可能距離が前記閾値以上から前記閾値未満となると、前記画像表示部に前記動力源の残量低下警告を表示させた後、前記航続可能距離に代えて前記動力源残量を表示させる
    請求項1に記載の車両用計器。
JP2017236311A 2017-12-08 2017-12-08 車両用計器 Active JP6982785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236311A JP6982785B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236311A JP6982785B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104263A true JP2019104263A (ja) 2019-06-27
JP6982785B2 JP6982785B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67062287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236311A Active JP6982785B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982785B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247130A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Honda Motor Co Ltd 車輌用走行情報表示装置
JP2000221070A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Robert Bosch Gmbh 駆動ユニットの制御方法および装置
JP2006290044A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp 表示装置
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247130A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Honda Motor Co Ltd 車輌用走行情報表示装置
JP2000221070A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Robert Bosch Gmbh 駆動ユニットの制御方法および装置
JP2006290044A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp 表示装置
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6982785B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI1106946A2 (pt) sistema de assistência ao motorista e método operacional correspondente para exibição ou comunicação de uma situação de economia de combustível a fim de reduzir o consumo de combustível de um veículo a motor
CN103640481A (zh) 汽车仪表油耗显示方法
KR20120020745A (ko) 자동차용 클러스터의 정보 표시 방법
JP2007160995A (ja) 車両用表示装置
JP2019104263A (ja) 車両用計器
JP2008123092A (ja) ディスプレイ表示システム
JP5824817B2 (ja) 燃料残量表示装置、燃料残量表示方法およびプログラム
JP2015223877A (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP6115367B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP5705555B2 (ja) エコドライブ学習支援装置及びエコドライブ学習支援方法
JP2013049373A (ja) 表示装置
JP2008275564A (ja) 車両用情報表示装置
JP2015194980A (ja) 車両用情報提供装置
JP2012158269A (ja) 車両用表示装置
JP2007069859A (ja) 車両の点検整備時期警報装置
JP2009067342A (ja) 車両用計器
JP2014080148A (ja) 車両用メータ
JP2013071601A (ja) 表示装置およびその表示方法
JP5971054B2 (ja) 車両用水温検出装置
JP5460896B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
KR101514442B1 (ko) 차량 연료잔량 정밀 디지털측정 시스템 및 차량 연료잔량 정밀 디지털측정 방법
EP2857249B1 (en) Method for displaying information pertaining to efficient driving of a motor vehicle
JP5850223B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2019123319A (ja) 車両用表示装置
WO2012070329A1 (ja) 車両用計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150