JP2019104017A - Au−Sn合金はんだペースト、及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法 - Google Patents

Au−Sn合金はんだペースト、及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104017A
JP2019104017A JP2017236373A JP2017236373A JP2019104017A JP 2019104017 A JP2019104017 A JP 2019104017A JP 2017236373 A JP2017236373 A JP 2017236373A JP 2017236373 A JP2017236373 A JP 2017236373A JP 2019104017 A JP2019104017 A JP 2019104017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy solder
powder
solder paste
mass
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073701B2 (ja
Inventor
達也 沼
Tatsuya Numa
達也 沼
石川 雅之
Masayuki Ishikawa
石川  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017236373A priority Critical patent/JP7073701B2/ja
Publication of JP2019104017A publication Critical patent/JP2019104017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073701B2 publication Critical patent/JP7073701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】Au−Snはんだとして優れた耐熱性を有しながら、リフロー時の熱による接合対象物の劣化を抑制できるAu−Sn合金はんだペースト及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法を提供すること。【解決手段】本発明のAu−Sn合金はんだペーストは、Sn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物からなるAu−Sn粉末と、金属成分中のSn成分が38.1質量%以上82.3質量%以下となるように添加されたAu粉末と、Au−Sn粉末及びAu粉末と混合されるフラックスと、を有し、Au−Sn粉末の平均粒径は1.0μm以上50.0μm 以下であり、Au粉末の平均粒径は、0.02μm以上5.0μm以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、光デバイスパッケージをサブマウント用基板に接合する際等に用いられるAu−Sn合金はんだを得ることができるAu−Sn合金はんだペースト及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法に関する。
従来、LDやLED等の光デバイスが基板等にAuやAu−20質量%Snを用いて接合された光デバイスパッケージが知られている。このような光デバイスパッケージをサブマウント用基板に接合する際には、サブマウント用基板にコネクタ等が搭載されているので、Au−90質量%Sn合金やSAC(Sn−3.0質量%Ag−0.5質量%Cu)等の融点の低いはんだペーストによりサブマウント用基板に固定され、電子部品として使用される。
ところで、このような電子部品は、近年、車両用のヘッドライト等のように高温環境下で使用されることが多く、例えば、250℃以上の高温環境下で使用可能なものが望まれている。
この高温環境下で使用可能なAu−Sn合金はんだを得ることが可能なAu−Sn合金はんだペーストとして、特許文献1に記載のAu−Sn合金はんだペーストが知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のAu−Sn合金はんだペーストは、Sn:38質量%以上54質量%以下、残部がAu及び不可避不純物よりなるAu−Sn合金はんだペーストであって、Sn:18質量%以上24質量%以下、残部がAu及び不可避不純物よりなる第1のAu−Sn粉末と、Sn:80質量%以上92質量%以下、残部がAu及び不可避不純物よりなる第2のAu−Sn粉末と、が混合された混合粉末と、混合粉末と混合されるフラックスと、を含んだ構成とされている。
このAu−Sn合金はんだペーストにより形成されるAu−Sn合金はんだは、Sn:38質量%以上54質量%以下、残部がAu及び不可避不純物により構成されているので、融点が300℃以上となり、300℃以上の高温環境下で使用することが可能になる。
特開2016−87606号公報
ところで、特許文献1に記載のAu−Sn合金はんだペーストにより形成されるAu−Sn合金はんだは、Au−Sn合金はんだペーストを構成するAu−Sn粉末の融点(固相線温度)よりも例えば20℃〜30℃高い温度にてリフローすることにより形成される。この点、特許文献1に記載のAu−Sn粉末のうち、第1のAu−Sn粉末の融点は278℃であるため、特許文献1に記載のAu−Sn合金はんだペーストは、略300℃以上でリフローされる必要がある。
しかしながら、このようなAu−Sn合金はんだを用いて光デバイスパッケージをサブマウント用基板に接合する場合、Au−Sn合金はんだの溶融温度が300℃以上であると、リフロー時の熱により光デバイスパッケージが劣化するおそれがある。
このため、Au−Sn合金はんだとして優れた耐熱性を有しながら、低温でリフロー処理できるAu−Sn合金はんだペーストが望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、リフロー時の熱による接合対象物の劣化を抑制でき、優れた耐熱性を有するAu−Sn合金はんだを得ることができるAu−Sn合金はんだペースト及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法を提供することを目的とする。
本発明のAu−Sn合金はんだペーストは、Sn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物からなるAu−Sn粉末と、金属成分中のSn成分が38.1質量%以上82.3質量%以下となるように添加されたAu粉末と、前記Au−Sn粉末及び前記Au粉末と混合されるフラックスと、を有し、前記Au−Sn粉末の平均粒径は1.0μm以上50.0μm 以下であり、前記Au粉末の平均粒径は、0.02μm以上5.0μm以下である。
本発明では、Au−Sn合金はんだペーストを構成するAu−Sn粉末がSn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物により構成されているので、Au−Sn粉末の固相線温度が217℃となる。このため、リフロー温度を上記特許文献1に記載の構成よりも低くすることができる。
また、本発明では、Au−Sn粉末にAu粉末が添加されていることから、Au−Sn合金はんだペーストをリフローし、Au−Sn合金はんだの温度が固相線温度(217℃)を超えると、Au−Sn合金はんだが溶融し、溶融したAu−Sn合金はんだ内にAu粉末が拡散する。このため、溶融したAu−Sn合金はんだに含まれるAuの量が増え、Au−Sn合金はんだ内のSnが占める比率が減少する。その結果、Au−Sn合金はんだにおける金属成分中のSn成分が38.1質量%〜82.3質量%となるので、リフロー後のAu−Sn合金はんだの固相線温度は、252℃以上となる。
このため、リフロー温度をSn:38.1質量%〜82.3質量%、残部がAu及び不可避不純物からなるAu−Sn粉末のみにより構成されるはんだペーストよりも低くすることができ、リフロー時の熱による光デバイスパッケージの劣化を抑制でき、かつ、高温環境下における耐熱性に優れたAu−Sn合金はんだを提供できる。
Au−Sn粉末の平均粒径が1.0μm未満である場合、Au−Sn粉末が凝集してフラックスがAu−Sn合金はんだ内の全体にいきわたらなくなり、溶融性が低下する。また、Au−Sn粉末の平均粒径が50.0μmを超えている場合、Au−Sn粉末が酸化して、溶融しにくくなる。
これに対し、本発明では、Au−Sn粉末の平均粒径が1.0μm以上50.0μm以下であるので、フラックスがAu−Sn合金はんだ内に確実にいきわたり、かつ、Au−Sn粉末の酸化に基づく溶融のしにくさを抑制している。
また、Au粉末の平均粒径が0.02μm未満である場合、Au−Sn合金はんだペーストのリフロー時にAu粉末が凝集してAu−Sn合金はんだ内に拡散しにくい。また、Au粉末の平均粒径が5.0μmを超えている場合にも、Au−Sn合金はんだ内への拡散が不十分になり、耐熱性が低下するおそれがある。
これに対し、本発明では、Au粉末の平均粒径が0.02μm以上5.0μm以下であるためAu粉末が確実にAu−Sn合金はんだ内に確実に拡散し、耐熱性が低下することを抑制できる。
本発明のAu−Sn合金はんだペーストの好ましい態様としては、前記金属成分中のSn成分が38.1質量%以上61質量%以下であるとよい。
上記態様では、Au−Sn合金はんだにおける金属成分中のSn成分が38.1質量%以上61質量%以下の場合、固相線温度が309℃となり、より高い耐熱性が得られる。
本発明のAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法は、上記Au−Sn合金はんだペーストを基板に塗布するペースト塗布工程と、前記ペースト塗布工程により塗布された前記Au−Sn合金はんだペースト上に接合対象物を載置した後、加熱して前記Au−Sn合金はんだペーストを溶融させて、前記基板に前記接合対象物を接合させるリフロー工程と、を備える。
このような構成によれば、ペースト塗布工程により塗布されたAu−Sn合金はんだペーストを加熱して溶融させるリフロー工程において、加熱温度(上記リフロー温度)が高くなりすぎることがないので、光デバイスパッケージなどの接合対象物のリフロー時の熱による劣化を抑制できる。また、基板に接合対象物が接合された後、Au−Sn合金はんだの固相線温度が上昇することから、例えば、250℃以上の高温環境下においても、接合対象物の基板に対する固定状態を確実に維持できる。
本発明のAu−Sn合金はんだペースト及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法では、優れた耐熱性を有しながら、リフロー時の熱による接合対象物の劣化を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る光デバイスパッケージがサブマウント用基板に固定されたLED基板を示す斜視図である。 上記実施形態におけるLED基板を図1のA1−A1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。 上記実施形態におけるサブマウント用基板上に塗布されたAu−Sn合金はんだペーストを示す図である。 上記実施形態におけるAu−Sn合金はんだの合金状態図である。
以下、本発明に係るAu−Sn合金はんだペースト及びAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態のLED基板10を示す図であり、図2は、LED基板10を図1のA1−A1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。
LED基板10は、例えば、車両用のヘッドライトの一部として用いられ、図1及び図2に示すように、光デバイスパッケージ1と、光デバイスパッケージ1がAu−Sn合金はんだ層5により固定されるサブマウント用基板6と、を備え、平面視で矩形板状の部材である。このサブマウント用基板6には、外部からの電力を供給するためのコネクタ部7が接続され、このコネクタ部7に供給される電力が光デバイスパッケージ1に印加され、LED2が点灯する。
光デバイスパッケージ1は、図2に示すように、LED2と、LED2をパッケージ基板4に接合する金(Au)はんだ層3と、金はんだ層3によりLED2と接合されているパッケージ基板4と、を備えている。
このLED2とパッケージ基板4とは、図示を省略するが、金はんだペーストがパッケージ基板4に塗布された後、この金はんだペースト上にLED2を配置し、これらをリフロー(加熱)することにより金はんだペーストが溶融して金はんだとなり、該金はんだによりLED2とパッケージ基板4とが接合され、これらの間には金はんだ層3が配置されることとなる。
本実施形態のAu−Sn合金はんだ層5となるAu−Sn合金はんだペースト5A(図3参照)は、Snを82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲で含み、残部がAu及び不可避不純物よりなるAu−Sn粉末と、Au粉末と、フラックスと、を含んでいる。また、本実施形態では、Au−Sn粉末の平均粒径が1.0μm以上50.0μm以下、Au粉末の平均粒径が0.02μm以上5.0μm以下の範囲内とされている。
以下に、Au−Sn粉末の組成及び平均粒径、Au粉末の組成及び平均粒径、並びにAu粉末の添加量を、上述のように規定した理由について説明する。
(Au−Sn粉末の組成)
Au−Sn粉末におけるSn含有量を82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲内に設定したのは、図4のAu−Sn合金状態図に示されるように、固相線温度が217℃であり、リフロー時の溶融開始温度を低温とするためである。
Au−Sn粉末の平均粒径が1.0μm未満である場合、Au−Sn粉末が凝集してフラックスがAu−Sn合金はんだ内にいきわたらなくなる。また、Au−Sn粉末の平均粒径が50.0μmを超えている場合、Au−Sn粉末が酸化して、溶融しにくくなる傾向がある。
以上のことから、本実施形態では、Au−Sn粉末の平均粒径を1.0μm以上50.0μm以下に設定している。
(Au粉末の組成)
Au粉末としては、純度99.00質量%以上の純金が用いられる。
(Au粉末の平均粒径)
また、Au粉末の平均粒径が0.02μm未満の場合には、Au−Sn合金はんだペースト5Aのリフロー時にAu粉末が凝集してAu−Sn合金はんだ層5内に拡散しにくい。また、Au粉末の平均粒径が5.0μmを超えている場合にも、Au−Sn合金はんだ層5内への拡散が不十分になり、耐熱性が低下するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Au粉末の平均粒径が0.02μm以上5.0μm以下の範囲内に設定している。
(Au粉末の添加量)
Sn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物により構成されたAu−Sn粉末とAu粉末とを合わせた金属成分の合計量を100質量%とした時に、Au粉末を、金属成分中のSn成分が38.1質量%以上82.3質量%以下となるように添加する。
(フラックスの含有量)
Au−Sn合金はんだペースト5Aにおいて、フラックスの含有量がAu−Sn合金はんだペースト5A全体の5質量%未満の場合には、Au−Sn合金はんだペースト5Aの粘度が高くなりすぎて、Au−Sn合金はんだペースト5Aの印刷性が低下する。一方、フラックスの含有量がペースト全体の40質量%を超える場合には、Au−Sn合金はんだペースト5Aを印刷する際に印刷ダレが発生しやすくなる。
以上のことから、本実施形態では、フラックスの含有量を、ペースト全体の5質量%以 上40質量%以下の範囲内に設定している。
なお、フラックスとしては、例えば、一般的なフラックス(例えば、ロジン、活性剤、溶剤、増粘剤等を含むフラックス)を用いることができる。また、Au−Sn合金はんだペースト5Aの濡れ性の観点から、例えば、弱活性(RMA)タイプのフラックスや活性(RA)タイプのフラックス等を用いることが好ましい。
(Au−Sn合金はんだペーストの製造方法)
次に、Au−Sn合金はんだペースト5Aの製造方法について簡単に説明する。
始めに、Snを82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲で含み、残部がAu及び不可避不純物よりなるAu−Sn粉末を準備する。具体的には、上述の組成となるように溶融原料を秤量して溶解することにより、Au−Sn合金溶湯を得て、Au−Sn合金溶湯を所定温度に保持して撹拌する。
次に、上述のAu−Sn合金溶湯をガスアトマイズ法により粉末状に形成する。
そして、上述のガスアトマイズ法によって得られたAu−Sn粉末を分級することにより、平均粒径が1.0μm以上50.0μm以下の範囲内とされたAu−Sn粉末が製造される。
最後に、Au−Sn粉末と、Au粉末と、フラックスと、を上述した混合比で混合することにより、Au−Sn合金はんだペースト5Aが製造される。
(Au−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法)
次に、Au−Sn合金はんだペースト5Aを用いた光デバイスパッケージ1のサブマウント用基板6への接合方法を説明する。
この製造方法においては、Au−Sn合金はんだペースト5Aをサブマウント用基板6に塗布して、塗布されたAu−Sn合金はんだペースト5A上に光デバイスパッケージ1を載置してリフロー処理することによりサブマウント用基板6上に複数の光デバイスパッケージ1を接合する。以下、ペースト塗布工程、リフロー工程の順に詳細を説明する。
(ペースト塗布工程)
まず、Au−Sn合金はんだペースト5Aを、図3に示すように、サブマウント用基板6の所定位置に所定間隔で印刷塗布する。なお、Au−Sn合金はんだペースト5Aは、印刷塗布されることとしたが、ディスペンサ等による吐出供給でもよい。
(リフロー工程)
次に、ペースト塗布工程おいてサブマウント用基板6上に印刷塗布されたAu−Sn合金はんだペースト5A上に光デバイスパッケージ1を図3の二点鎖線にて示すように載置し、これらを加熱(リフロー)する。このリフロー工程では、加熱温度を二段階で段階的に上昇させる。すなわち、Au−Sn粉末の融点(固相線温度)より低い温度で光デバイスパッケージ1及びサブマウント用基板6を加熱するプレヒート工程の後、Au−Sn粉末の融点(固相線温度)より、高い温度(例えば30℃)で光デバイスパッケージ1及びサブマウント用基板6を加熱する本ヒート工程を実行する。そして、Au−Sn合金はんだが冷却されると、Au−Sn合金はんだ層5となり、光デバイスパッケージ1がAu−Sn合金はんだ層5を介してサブマウント用基板6に固定される。
例えば、本実施形態では、プレヒート工程では、150℃にて光デバイスパッケージ1及びサブマウント用基板6を加熱し、本ヒート工程では、Au−Sn粉末の融点である216℃より30℃高い温度である246℃で加熱される。
なお、リフロー時間は、例えば、1分以上15分以下であり、プレヒート時間と本ヒート時間は略等しく設定されている。
ここで、Au−Sn合金はんだペースト5Aには、Au粉末が添加されていることから、Au−Sn合金はんだペースト5AをリフローしてAu−Sn合金はんだペースト5Aの温度が固相線温度を超えると、Au−Sn合金はんだペースト5Aに含まれるAu−Sn合金粉末が溶融してAu−Sn合金はんだとなり、Au−Sn合金はんだ内にAu粉末が拡散する。このため、溶融したAu−Sn合金はんだに含まれるAuの量が増え、Au−Sn合金はんだ内のSnが占める比率が減少する。
上記実施形態では、Au−Sn合金はんだペーストを構成するAu−Sn粉末がSn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物により構成されているので、その固相線温度は217℃であり、リフロー温度を上記特許文献1に記載の構成よりも低くすることができる。
また、リフロー工程によりAu−Sn合金はんだペースト5Aの温度がAu−Sn合金粉末の固相線温度(217℃)を超えると、Au−Sn合金粉末が溶融し、Au粉末が溶融したAu−Sn合金粉末に拡散するので、Au−Sn合金はんだ内のSnが占める比率が減少し、Au−Sn合金はんだにおける金属成分中のSn成分が38.1質量%〜82.3質量%となるので、リフロー後に固化したAu−Sn合金はんだ層5の固相線温度は、252℃〜309℃となる。例えば、1分間のリフロー処理で金属成分中のSn成分が82.3質量%以下となり、固相線温度が252℃以上となり、特に、Au−Sn合金はんだにおける金属成分中のSn成分が38.1質量%〜61質量%の場合、リフロー後に固化したAu−Sn合金はんだ層5の固相線温度は309℃となる。
このため、リフロー温度がSn:38.1質量%〜82.3質量%、残部がAu及び不可避不純物からなるAu−Sn粉末のみにより構成されるはんだペーストよりも低くすることができ、リフロー時の熱による光デバイスパッケージ1の劣化を抑制でき、かつ、高温環境下における耐熱性に優れたAu−Sn合金はんだを得ることができるAu−Sn合金はんだペースト5Aを提供できる。
本実施形態では、リフロー工程において、加熱温度(上記リフロー温度)が低いので、光デバイスパッケージ1が溶融したAu−Sn合金はんだの熱による劣化を抑制できる。また、サブマウント用基板6に光デバイスパッケージ1が接合された後は、Au−Sn合金はんだ層5の固相線温度が上昇していることから、例えば、250℃以上の高温環境下においても、光デバイスパッケージ1をサブマウント用基板6に確実に固定できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では、リフロー工程においてプレヒート工程及び本ヒート工程を実行することで、加熱温度を二段階で段階的に上昇させることとしたが、これに限らず、本ヒート工程のみを実行してもよい。また、本ヒート工程の温度は、Au−Sn粉末の融点(固相線温度)より30℃高い温度に設定したが、これに限らず、適宜変更できる。また、加熱温度を三段階以上で段階的に上昇させてもよい。
上記実施形態では、リフロー工程では、サブマウント用基板6に印刷塗布されたAu−Sn合金はんだペースト5A上に光デバイスパッケージ1を載置し、これらをリフロー処理することとしたが、これに限らず、Au−Sn合金はんだペースト5Aが塗布されたサブマウント用基板6のみをリフロー処理してAu−Sn合金はんだ内の樹脂等の不純物を排除した後、Au−Sn合金はんだ上に光デバイスパッケージ1を載置して、これらを再度リフロー処理するようにしてもよい。
上記実施形態では、Au−Sn合金はんだペースト5Aは、光デバイスパッケージ1とサブマウント用基板6との接合に用いられることとしたが、利用分野はLED基板10に限定されるものではなく、電化製品、容器、機械部品などの用途にも利用することができる。
諸条件を変更しながら、Au−Sn合金はんだペーストを製造し、このAu−Sn合金はんだペーストから得られるAu−Sn合金はんだの溶融性、耐熱性及び接合性に関する実験を行った。得られた実施例1〜13及び比較例1〜6のサンプルについて、表1及び表2を参照しながら説明する。
表1に示す合金粉組成及び平均粒径のAu−Sn粉末とAu粉末とを製造し、これらAu−Sn粉末と、Au粉末と、フラックスと、を混合することにより、表1に示す金属成分のAu−Sn合金はんだペーストを製造した。
また、電解めっき法により、コバール製板(長さ30mm×幅20mm)の表面に、厚さ5μmのNiめっき層と、厚さ0.1μmのAuめっき層と、を順次形成することで、評価用基板を作製した。次いで、パッケージサイズ1610(長さ1.6mm×幅1.0mm)のAu−Sn合金はんだ枠を形成するため、幅60μmとされた枠状貫通溝が100個設けられ、かつ厚さが15μmとされた印刷用ステンシルマスクを準備した。そして、評価用基板上に、印刷用ステンシルマスクを用いてAu−Sn合金ペーストを印刷して、評価用基板から印刷用ステンシルマスクを除去した。
このようにして、各試料について100個の枠状はんだペーストを形成した評価用基板を用いて、各種評価を下記手法により行った。
(溶融性)
始めに、窒素雰囲気下において、評価用基板を加熱することで、枠状はんだペーストをリフロー処理させた。このとき、ピーク温度は247℃(217℃+30℃)とし、リフロー時間は、実施例8及び9を除く実施例及び比較例については1分とし、実施例8及び9については15分とした。
その後、光学顕微鏡を用いて、リフロー処理された100個の枠状はんだペーストを観察し、溶け残りのある枠状はんだペーストの数が2個以下の場合には、○と判定し、溶け残りのある枠状はんだペーストの数が3個以上の場合には、×と判定した。このとき、未凝集粉がある場合を溶け残りがあると判定した。
(耐熱性)
上述のようにしてリフロー処理した評価用基板を加熱して、固化状態のAu−Sn合金はんだ(Au−Sn合金はんだ層)の温度を1秒ごとに1℃ずつ上昇させ、その様子を光学顕微鏡にて観察した。この場合、Au−Sn合金はんだの温度は、252℃まで上昇させる低温加熱と、309℃まで上昇させる高温加熱と、の2種類とした。
低温加熱では、Au−Sn合金はんだ層が252℃まで溶融しなかった場合を○、溶融した場合を×と判定し、高温加熱では、Au−Sn合金はんだ層が309℃まで溶融しなかった場合を○、溶融した場合を×と判定した。
(接合性)
光デバイスパッケージを模したパッケージ体を搭載したAu−Sn合金はんだの接合性を、シェア強度を測定することにより評価した。このシェア強度の測定は、一般的なシェアテスターにより行われ、ツールによりパッケージ体を接合界面に沿って押圧して接合部の破壊時の強度を測定した。なお、Au−Sn合金はんだ層の厚さは50μm、ツールの押圧位置はAu−Sn合金はんだ層とパッケージ体との接合面から70nmの位置、ツールの移動速度を50μm/secに設定した。
この接合性の評価は、測定されたAu−Sn合金はんだ層の破壊時の強度が20MPa以上の場合を○とし、20MPa未満の場合を×とした。
Figure 2019104017
Figure 2019104017
Au−Sn粉末におけるSn成分が82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲内である実施例1〜13は、溶融性が優れていた。
また、Au−Sn合金はんだペーストにおけるAu−Sn粉末及びAu粉末を合わせた金属成分中のSn成分が38.1質量%以上82.3質量%以下である実施例1〜13は、252℃での耐熱性及び接合性のいずれも良好であった。その中でも、Au−Sn合金はんだにおける金属成分中のSn成分が38.1質量%以上61質量%以下の範囲内である実施例5、8、9、10及び13は、特に耐熱性に優れ、309℃での耐熱性も良好であった。
比較例1は、Au−Sn粉末におけるSn成分が82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲内でないことから、リフロー時に溶融せず、溶融性、耐熱性及び接合性の全てにおいて実施例1〜13よりも劣っていた。また、比較例2は、Auが拡散しきらず高融点化しないことから、耐熱性及び接合性が実施例1〜13よりも劣っていた。
また、比較例3は、Au−Sn粉末におけるSn成分が82.4質量%以上95.0質量%以下の範囲内であることから、溶融性は良好であったものの、Au粉末の平均粒径が0.005μmであることから、凝集して取り扱いが困難となり、耐熱性が実施例1〜13よりも劣っていた。さらに、比較例4は、Au粉末の平均粒径が5.5μmであるため、Au粉末のAu成分がAu−Sn粉末に拡散しきれなかったことから、耐熱性及び接合性が実施例1〜13に対して劣っていた。
また、比較例5及び6は、Au−Sn粉末の平均粒径が1.0μm未満、又は50.0μmを超えているため、リフロー時に溶融せず、溶融性、耐熱性及び接合性の全てにおいて実施例1〜13よりも劣っていた。
1 光デバイスパッケージ(接合対象物)
2 LED
3 金はんだ層
4 パッケージ基板
5 Au−Sn合金はんだ層(Au−Sn合金はんだ)
5A Au−Sn合金はんだペースト
6 サブマウント用基板(基板)
7 コネクタ部
10 LED基板

Claims (3)

  1. Sn:82.4質量%以上95.0質量%以下、残部がAu及び不可避不純物からなるAu−Sn粉末と、
    金属成分中のSn成分が38.1質量%以上82.3質量%以下となるように添加されたAu粉末と、
    前記Au−Sn粉末及び前記Au粉末と混合されるフラックスと、を有し、
    前記Au−Sn粉末の平均粒径は1.0μm以上50.0μm 以下であり、
    前記Au粉末の平均粒径は、0.02μm以上5.0μm以下であることを特徴とするAu−Sn合金はんだペースト。
  2. 前記金属成分中のSn成分が38.1質量%以上61質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のAu−Sn合金はんだペースト。
  3. 請求項1又は2に記載のAu−Sn合金はんだペーストを基板に塗布するペースト塗布工程と、
    前記ペースト塗布工程により塗布された前記Au−Sn合金はんだペースト上に接合対象物を載置した後、加熱して前記Au−Sn合金はんだペーストを溶融させて、前記基板に前記接合対象物を接合させるリフロー工程と、を備えることを特徴とするAu−Sn合金はんだペーストを用いた接合方法。
JP2017236373A 2017-12-08 2017-12-08 Au-Sn合金はんだペースト、及びAu-Sn合金はんだペーストを用いた接合方法 Active JP7073701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236373A JP7073701B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 Au-Sn合金はんだペースト、及びAu-Sn合金はんだペーストを用いた接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236373A JP7073701B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 Au-Sn合金はんだペースト、及びAu-Sn合金はんだペーストを用いた接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104017A true JP2019104017A (ja) 2019-06-27
JP7073701B2 JP7073701B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67060682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236373A Active JP7073701B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 Au-Sn合金はんだペースト、及びAu-Sn合金はんだペーストを用いた接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073701B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167761A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペースト、およびこれにより形成されるAu−Sn合金はんだ
JP2016087606A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マテリアル株式会社 Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだペーストの製造方法、Au−Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu−Sn合金はんだ層
JP2016097420A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu−Sn合金はんだ層

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167761A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペースト、およびこれにより形成されるAu−Sn合金はんだ
JP2016087606A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱マテリアル株式会社 Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだペーストの製造方法、Au−Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu−Sn合金はんだ層
JP2016097420A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱マテリアル株式会社 Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu−Sn合金はんだ層

Also Published As

Publication number Publication date
JP7073701B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
US20110067911A1 (en) Method of bonding parts to substrate using solder paste
WO2013132954A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP2018511482A (ja) 混成合金ソルダペースト
JP2012206142A (ja) 半田及び半田を用いた半導体装置並びに半田付け方法
WO2019069788A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
JP3782743B2 (ja) ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品
JP6720515B2 (ja) Au−Snはんだ粉末及びこの粉末を含むはんだ用ペースト
KR101630935B1 (ko) 전자부품 실장용 무연땜납
JP7073701B2 (ja) Au-Sn合金はんだペースト、及びAu-Sn合金はんだペーストを用いた接合方法
JP6888900B2 (ja) Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu−Sn合金はんだ層
KR20150088811A (ko) Au-Sn-Bi 합금 분말 페이스트, Au-Sn-Bi 합금 박막 및 그 성막 방법
JP6089243B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP7386826B2 (ja) 成形はんだ及び成形はんだの製造方法
JP4008799B2 (ja) 無鉛はんだペースト組成物およびはんだ付け方法
CN108284286B (zh) 用于芯片焊接的钎焊合金
JP5652689B2 (ja) 電子部品接合構造体の製造方法及び該製造方法により得られた電子部品接合構造体
JP2005167257A (ja) はんだ付け方法
JP6511773B2 (ja) Au−Sn合金はんだペースト、Au−Sn合金はんだペーストの製造方法、Au−Sn合金はんだ層の製造方法
JP6767665B1 (ja) バンプ電極基板の形成方法
JP2004009106A (ja) 中温はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
JP2016172914A (ja) ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP7220694B2 (ja) フラックス組成物、およびはんだ組成物、並びに、電子基板の製造方法
WO2024122217A1 (ja) 接合構造体及び該接合構造体の接合部を形成するための接合材料
JP2017216308A (ja) はんだ接合体、はんだ接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150