JP2019103358A - ディジタル保護制御装置 - Google Patents

ディジタル保護制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103358A
JP2019103358A JP2017235354A JP2017235354A JP2019103358A JP 2019103358 A JP2019103358 A JP 2019103358A JP 2017235354 A JP2017235354 A JP 2017235354A JP 2017235354 A JP2017235354 A JP 2017235354A JP 2019103358 A JP2019103358 A JP 2019103358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conversion
reference signal
unit
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971819B2 (ja
Inventor
板垣 大樹
Daiki Itagaki
大樹 板垣
智之 川崎
Tomoyuki Kawasaki
智之 川崎
信吾 飯田
Shingo Iida
信吾 飯田
紘之 白川
Hironori Shirakawa
紘之 白川
庄野 貴也
Takaya Shono
貴也 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017235354A priority Critical patent/JP6971819B2/ja
Priority to EP18886582.8A priority patent/EP3723219A4/en
Priority to PCT/JP2018/031907 priority patent/WO2019111454A1/ja
Priority to KR1020207016634A priority patent/KR102445180B1/ko
Publication of JP2019103358A publication Critical patent/JP2019103358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971819B2 publication Critical patent/JP6971819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0092Details of emergency protective circuit arrangements concerning the data processing means, e.g. expert systems, neural networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1004Calibration or testing without interrupting normal operation, e.g. by providing an additional component for temporarily replacing components to be tested or calibrated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/042Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned combined with means for locating the fault
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】アナログ信号のサンプリングの連続性を維持しつつ、A/D変換の精度の監視を行うことができるディジタル保護制御装置を提供することである。【解決手段】複数のA/D変換部は、電力系統からのアナログ信号をディジタル値に変換する。参照信号付与部は、複数のA/D変換部に入力されるアナログ信号に対して参照信号を重畳する。参照信号抽出部は、複数のA/D変換部のうち、参照信号付与部により参照信号が重畳された信号が入力された一以上の被接続A/D変換部により出力されたディジタル値から、参照信号付与部より重畳された参照信号の成分を抽出する。第一判定部は、抽出結果に基づいて、被接続A/D変換部および/または被接続A/D変換部の上流の回路に異常が生じたか否かを判定する。第二判定部は、複数のA/D変換部により出力されたディジタル値を相対的に比較し、複数のA/D変換部に異常が生じたか否かを判定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ディジタル保護制御装置に関する。
電力量等の刻々変動する状態量を管理する電力系統等のプラントにおいては、複数のディジタル保護制御装置を備えた制御システムが広く運用されている。ディジタル保護制御装置は、そのプラントを構成する複数の設備機器の変動状態やその複数の設備機器に対して発生した事故等の異常事態を把握して、安定化制御や系統保護制御を行なう。
上述の保護制御システムに関連し、電力系統の各設備機器(送電線、変圧器等)に生じた事故(系統事故)を検出して事故発生部分を電力系統から切り離すことにより電力系統を保護するディジタルリレーを制御したり、系統の接続構成などの制御を行なったりする監視制御装置も用いられる。これらの設備機器では、例えば、電力系統の電流・電圧のアナログの状態量を入力し、アナログ・ディジタル変換(以下、A/D変換と呼ぶ)によりディジタル値に変換したものをもとに各種ディジタル演算処理を行っている。アナログ信号量を入力して各種演算を行うシステムとしては、上記のほかにも、送電線上の事故点の位置を高精度に評定する故障点評定装置(フォールトロケータ)、事故発生時の擾乱記録などを行う系統解析装置(オシロ装置)、高調波や瞬低など電力品質に関わる計測装置等、様々なものが設置されている。ここで、瞬低とは送電線への落雷等により瞬間的に電圧が低下する現象である。
また近年では、A/D変換器と、保護制御演算処理を行う部分とを別々の装置に分けて設置するシステムも存在する。このような保護制御システムにおけるA/D変換器の構成および監視方法を説明する。A/D変換器の従来の構成例としては、複数のアナログ信号チャンネルを、マルチプレクサを用いて、1つのA/D変換器に順次入力してA/D変換する方法がある。
また、A/D変換精度劣化の監視方法として、既知の基準直流電圧をA/D変換器に入力し、その変換結果をチェックする方法がある。また他に、アナログフィルタ部の特性劣化の監視を行うための方法として、高調波信号をアナログフィルタ部に印加して、そのA/D変換結果をチェックする方法がある。
従来、A/D変換精度の監視を行う際には、例えば、アナログ信号を切り離した状態で、既知の基準直流電圧をA/D変換器に入力し、変換値が正しいかどうかをチェックしている。しかしながら、この方式では、入力の切り替えに伴ってアナログ信号が途切れるため、アナログ信号を連続的に高速サンプリングし、或いはオーバーサンプリングして、高精度な結果を得るタイプのA/D変換方式では、正しいA/D変換結果が得られなくなる可能性がある。A/D変換器の入力を基準直流電圧側に切り替えると切り替えには高速サンプリングの周期より長い時間が必要となり、アナログ信号のサンプリングが一部欠落することとなるためである。ここでいうオーバーサンプリングとは、出力ディジタル値の数よりも多くの入力ディジタル値を取得し、複数の入力ディジタル値から一つの出力ディジタル値を生成する手法である。
特開平04−038114号公報
電気共同研究 第50巻第1号 第二世代ディジタルリレー 4−4−1章
本発明が解決しようとする課題は、アナログ信号のサンプリングの連続性を維持しつつ、特性異常の監視を行うことができるディジタル保護制御装置を提供することである。
実施形態のディジタル保護制御装置は、複数のA/D変換部と、参照信号付与部と、参照信号抽出部と、第一判定部と、第二判定部を持つ。複数のA/D変換部のそれぞれは、電力系統からのアナログ信号をディジタル値に変換する。参照信号付与部は、前記複数のA/D変換部に入力されるアナログ信号に対して参照信号を重畳する。参照信号抽出部は、前記複数のA/D変換部のうち、前記参照信号付与部により前記参照信号が重畳された信号が入力された一以上の被接続A/D変換部により出力されたディジタル値から、前記参照信号付与部より重畳された参照信号、またはアナログ信号の成分を抽出する。第一判定部は、前記参照信号の抽出結果に基づいて、前記被接続A/D変換部、および/または被接続A/D変換部の上流の回路に異常が生じたか否かを判定する。第二判定部は、前記複数のA/D変換部により出力されたディジタル値を相対的に比較することで、前記複数のA/D変換部に異常が生じたか否かを判定する。
第1の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第1の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成のうち、A/D変換部の繋ぎ替えを行う例を示す図。 第2の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成のうち、単一のアナログフィルタ部を備える例を示す図。 第2の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成のうち、複数のアナログフィルタ部を備える例を示す図。 第3の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第3の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第3の実施形態に係る、監視結果が正常である場合の各信号の推移を示す図。 第3の実施形態に係る、監視結果が異常である場合の各信号の推移を示す図。 第4の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第4の実施形態に係る、監視結果が正常である場合の各信号の推移を示す図。 第4の実施形態に係る、監視結果が異常である場合の各信号の推移を示す図。 第5の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第6の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。 第7の実施形態に係るディジタル保護制御装置の構成を示す図。
以下、実施形態のディジタル保護制御装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態のディジタル保護制御装置1の構成図である。図1に示すように、ディジタル保護制御装置1は、電力系統Eに接続される。ディジタル保護制御装置1は、例えば、加算器10と、参照信号付与部20と、A/D変換部30−1、30−2、…、30−N(以下、Nは自然数)と、参照信号抽出部40と、第一判定部50と、第二判定部60とを備える。以下、いずれのA/D変換部であるかを区別しないときは、単にA/D変換部30と称する。なお、図1では、監視に関する構成のみを切り出しており、A/D変換部30の出力を利用して種々の処理を行う構成については示していない。以下、各実施形態について同様とする。
加算器10には、電力系統Eからアナログ信号が入力される。アナログ信号とは、例えば、電力系統Eにおける電圧や電流、電力などの測定値である。さらに加算器10には、参照信号付与部20から参照信号が入力される。加算器10は、アナログ信号と参照信号を加算し、重畳済信号を出力する。重畳済信号は、A/D変換部30に出力する。A/D変換部30は、入力された重畳済信号をディジタル値に変換し出力する。
以下、参照信号抽出部40に接続されたA/D変換部30を被接続A/D変換部と呼ぶ。図1の例では、A/D変換部30−1が被接続A/D変換部に相当する。被接続A/D変換部は、参照信号抽出部40へディジタル値を出力する。参照信号抽出部40は、被接続A/D変換部から入力されたディジタル値から参照信号の成分を抽出し、抽出結果を第一判定部50に出力する。例えば参照信号が直流信号である場合、参照信号抽出部40は、一定期間の平均を求めることで、参照信号の示す値を抽出することが可能である。電力系統Eとディジタル保護制御装置1の間に設けられる計器用変成器(PT、CT)は、電力系統Eからの入力のうち、直流分は通過させない特性がある。そのため参照信号が直流信号である場合は、参照信号抽出部40は、電力系統Eからの入力に影響されず参照信号の示す値を抽出することが可能である。
第一判定部50は、参照信号抽出部40から入力される抽出結果と既知の参照信号が示す値を比較することで、少なくとも被接続A/D変換部30の精度の監視を行う。第一判定部50は、参照信号抽出部40から入力される抽出結果と既知の参照信号が示す値が合致する場合、被接続A/D変換部および通過回路部(1)が正常であると判定する。ここで、通過回路部(1)とは、被接続A/D変換部に接続され、参照信号付与部20により参照信号が重畳された後の信号が通過する回路部をいう。「合致する」とは、既知の参照信号が示す値を中心として、一定範囲内に収まることをいう。また第一判定部50は、入力される抽出結果と既知の参照信号が示す値が合致しない場合、被接続A/D変換部または通過回路部(1)に異常があると判定する。
第二判定部60は、A/D変換部30−1〜30−Nにより出力されたディジタル値を相互に比較し、外れ値があるか否かを判定する。第二判定部60は、外れ値があれば、外れ値を出力したA/D変換部30、または通過回路部(2)に異常があると判定する。ここでの通過回路部(2)とは、対象となるA/D変換部30に接続され、参照信号付与部20により参照信号が重畳された後の信号が通過する回路部をいう。A/D変換部30に入力される信号には参照信号が重畳されているため、第二判定部60は、電力系統Eからアナログ信号の入力がない場合でも、A/D変換部30の異常を判定することができる。
図2は、第1の実施形態のディジタル保護制御装置により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、参照信号付与部20が、加算器10に参照信号を出力し、信号の重畳を開始する(ステップS1000)。次に、各A/D変換部30のそれぞれが、入力された重畳済信号をディジタル値に変換し出力する(ステップS1020)。
第一判定部50は、被接続A/D変換部により出力されたディジタル値から参照信号抽出部40が抽出した参照信号の示す値を取得する(ステップS1040)。第一判定部50は、抽出結果が既知の値と合致するか否かを判定し(ステップS1060)、合致しないと判定した場合は、被接続A/D変換部、または通過回路部(1)の異常として検知する(ステップS1080)。通過回路部(1)とは、前述した、被接続A/D変換部に接続され参照信号付与部20により参照信号が重畳された後の信号が通過する回路部である。第一判定部50は、被接続A/D変換部、および/または通過回路部(1)の異常を検知した場合、ディジタル保護制御装置1のモニタリング用デバイスに通知する。
一方、第二判定部60は、A/D変換部30により出力されたディジタル値を相互に比較する。(ステップS1100)。第二判定部60は、相互に比較したディジタル値に外れ値がないかを判定し(ステップS1120)、外れ値があれば対象のA/D変換部30または通過回路部(2)の異常として検知する(ステップS1140)。第二判定部60は、いずれかのA/D変換部30または通過回路部(2)の異常を検知した場合、ディジタル保護制御装置1のモニタリング用デバイスに通知する。これにより本フローチャートの処理は終了する。
なお、参照信号抽出部40と接続する被接続A/D変換部は固定的でなくてもよく、被接続A/D変換部を複数のA/D変換部30の中から任意に選択できるように構成してもよい。図3は第1の実施形態のディジタル保護制御装置1において、参照信号付与部20と接続するA/D変換部をA/D変換部30−1からA/D変換部30−2に切り替えた様子を示す図である。切り替えは、手動により、または図示しない制御装置からの信号に基づいて切り替えスイッチが操作されることで実現される。ただし、監視中は被接続A/D変換部の切り替えを行わないものとする。
このような構成によって、ディジタル保護制御装置1は、少なくとも被接続A/D変換部に異常が生じたか否かを判定することができ、複数のA/D変換部30により出力されたディジタル値を相互に比較することで、いずれかのA/D変換部30または通過回路部(2)に異常が生じたか否かを判定することができる。そして、これらの判定を行う際に、A/D変換部30の機能を停止する必要がないため、電力系統Eからのアナログ信号のサンプリングを欠落する事なく監視を行うことができる。
以上説明した第1の実施形態のディジタル保護制御装置1によれば、参照信号抽出部40から入力される抽出結果と既知の参照信号が示す値を比較することで、少なくとも被接続A/D変換部、または通過回路部(1)のいずれかに異常が生じたか否かを判定する第一判定部50と、複数のA/D変換部30より出力されたディジタル値を相互に比較し、外れ値があれば、少なくとも外れ値を出力したA/D変換部30、または通過回路部(2)のいずれかに異常があると判定する第二判定部とを備えることにより、アナログ信号のサンプリングを途切れさせることなく、特性異常の監視を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態のディジタル保護制御装置2の構成図である。ディジタル保護制御装置2は、第1の実施形態に係るディジタル保護制御装置1に対してアナログフィルタが付加された構成を有する。図4に示すように、電力系統Eと接続されるディジタル保護制御装置2では、第1の実施形態と比較すると、加算器10とA/D変換部30との間にアナログフィルタ部70が設けられている。
以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明し、第1の実施形態との共通点については説明を省略する。
加算器10とA/D変換部30との間にアナログフィルタ部70が設けられている。アナログフィルタ部70は、重畳済信号を系統状態の監視に適した周波数帯域の成分を通過させ、それ以外の成分をカットする。
第一判定部50は、アナログフィルタ部70を通過した被接続A/D変換部の変換結果に対して第1実施形態と同様の判定を行う。これによって、第一判定部50は、被接続A/D変換部、および/またはアナログフィルタ部70を含む、通過回路部(1)の特性異常の監視を行うことができる。
図5は、第2の実施形態の他の態様であるディジタル保護制御装置2Aの構成図である。図5に示すように、電力系統Eと接続されるディジタル保護制御装置2Aは、A/D変換部30−1〜30−Nのそれぞれに対応してアナログフィルタ部70−1〜70−Nが設けられている。
図4で示した単一のアナログフィルタ部を含む構成は、回路規模を最小限にできるが、アナログフィルタ部70が劣化した場合に十分な監視を行うことができない可能性がある。一方、図5で示した複数のアナログフィルタ部を含む構成は、アナログフィルタ部70−1〜70−Nの特性が急速に劣化した場合に、より迅速に特性異常を発見することができる。
このような構成によって、ディジタル保護制御装置2、2Aは、電力系統Eの監視に適した周波数帯域に絞り込んだ状態で、各A/D変換部30、および/または、A/D変換部30に接続され参照信号付与部20により参照信号が重畳された後の信号が通過する回路部に異常が生じたか否かを判定しつつ、同時に電力系統Eからアナログ信号のサンプリングを欠落することなく監視を行うことができる。
以上説明した第2の実施形態のディジタル保護制御装置2によれば、第1の実施形態と同様、アナログ信号のサンプリングを途切れさせることなく、特性異常の監視を行うことができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について説明する。図6は、第3の実施形態のディジタル保護制御装置3の構成図である。図6に示すように、電力系統Eと接続されるディジタル保護制御装置3は、例えば、加算器10−1、10−2と、参照信号付与部20と、A/D変換部30−1、30−2と、アナログフィルタ部70−1、70−2と、入力変換部80と、判定部90とを備える。以下、いずれのアナログフィルタ部であるかを区別しないときは、単にアナログフィルタ部70と称する。この構成において、アナログフィルタ部70を省略してもよい。
入力変換部80には、電力系統Eからアナログ信号が入力される。入力変換部80は、差動信号として正側差動出力(S+)、および負側差動出力(S−)を出力する。加算器10−1には、入力変換部80から正側差動出力(S+)が入力される。加算器10−2には、入力変換部80から負側差動出力(S−)が入力される。さらに加算器10−1、10−2のそれぞれには、参照信号付与部20から参照信号(Rf)が入力される。加算器10−1は、正側差動出力(S+)と参照信号(Rf)を加算し、正側重畳済信号(S++Rf)を出力する。加算器10−2は、負側差動出力(S−)と参照信号(Rf)を加算し、負側重畳済信号(S−+Rf)を出力する。アナログフィルタ部70−1には、正側重畳済信号(S++Rf)が入力される。また、アナログフィルタ部70−2には、負側重畳済信号(S−+Rf)が入力される。
アナログフィルタ部70−1は、正側重畳済信号(S++Rf)を、監視に適した周波数帯域にした正側重畳/フィルタ済信号(S++Rf#)にして出力する。また、アナログフィルタ部70−2は、負側重畳済信号(S−+Rf)を、監視に適した周波数帯域にした負側重畳/フィルタ済信号(S−+Rf#)にして出力する。A/D変換部30−1は、入力された正側重畳/フィルタ済信号(S++Rf#)をディジタル値に変換し、判定部90に出力する。また、A/D変換部30−2は、入力された負側重畳/フィルタ済信号(S−+Rf#)をディジタル値に変換し、判定部90に出力する。判定部90は、入力されたディジタル値に対して所定の演算を行うことで、参照信号の成分を抽出する。判定部90は、所定の演算の結果を元に、A/D変換精度の監視を行う。判定部90は、異常を検知した場合、図示しないディジタル保護制御装置のモニタリング用デバイスに通知する。
また、図7は、ディジタル保護制御装置3の入力変換部80に関連する構成を、より具体的に示した図である。入力変換部80は、例えば、変圧器などの差動変成器を含む。入力変換部80である差動変成器は、電力系統Eからのアナログ信号を、差動信号に変換して出力する。また、参照信号付与部20とアナログフィルタ部70の間に、抵抗部100−1、100−2を備えている。以下、いずれの抵抗部であるかを区別しないときは、単に抵抗部100と称する。
図8および図9は、第3の実施形態の監視のための演算方法を説明するための図である。図8は、A/D変換部30に関して特性異常が生じていない場合の各信号の推移を示す図である。
図8(A)に示すように、アナログ信号は交流であり、図8(B)に示すように、参照信号は直流である。図8(C)に示すように、正側重畳済信号(S++Rf)はアナログ信号と参照信号を加算したものとなり、図8(D)に示すように、負側重畳済信号(S−+Rf)は逆極性のアナログ信号と参照信号を加算したものとなる。図8(E)に示すように、正側A/D変換結果は、正側重畳済信号(S++Rf)をディジタル値に変換したものである(図では曲線で示しているが、実際はサンプリング期間ごとの点列である)。また、図8(F)に示すように、負側A/D変換結果は、負側重畳済信号(S−+Rf)をディジタル値に変換したものである(図8(E)と同様に、実際はサンプリング期間毎の点列である)。
判定部90は、正側A/D変換結果(E)と負側A/D変換結果(F)の差(G)を求めることにより、参照信号の成分を打ち消したアナログ信号変換結果を得ることができる。この信号は、本来の用途である、アナログ信号のサンプリングに使用することができる。また、判定部90は、正側A/D変換結果(E)と負側A/D変換結果(F)の和(H)を求めることにより(所定の演算の一例)、アナログ信号の成分が打ち消された判定用信号を求める。図8の例では、判定用信号が参照信号の示す値と合致することから、A/D変換部30および通過回路部が正常であると判定する。通過回路部とは、A/D変換部30に接続され、参照信号付与部20により参照信号が重畳された後の信号が通過する回路部をいい、例えばアナログフィルタ部70である。
図9は、A/D変換部30に関して特性異常が生じた場合の各信号の推移を示す図である。図9の例では、正側A/D変換結果(E)と負側A/D変換結果(F)の和(H)が参照信号(B)と合致しないことから、少なくともA/D変換部30または通過回路部が異常であると判定する。
このような構成によって、ディジタル保護制御装置3は、電力系統Eからのアナログ信号を差動信号に変換して入力された2つのA/D変換部30により出力されたA/D変換結果のディジタル値の差を求め、既知の参照信号と合致するか否かを判定することで、少なくともA/D変換部30または通過回路部に異常が生じたか否かを判定しつつ、同時に電力系統Eからアナログ信号のサンプリングを欠落することなく監視を行うことができる。
なお、A/D変換部30−1とA/D変換部30−2のゲインが異なる場合も想定される。以下、A/D変換部30−1のゲインをG−1、A/D変換部30-2のゲインをG−2と称する。判定部90は、正側A/D変換結果(E)にゲインG−2を乗算した値と、負側A/D変換結果(F)にゲインG−1を乗算した値との和を求めることにより(所定の演算の他の一例)、アナログ信号の成分が打ち消された判定用信号を求める。
このようにすれば、ディジタル保護制御装置4は、A/D変換部30−1とA/D変換部30−2のそれぞれで異なるゲイン調整を行うことができる。この場合、ディジタル保護制御装置4は、例えば、A/D変換部30−1を小さい信号範囲へ対応させ、他方のA/D変換部30−2を大きい信号範囲へ対応させることで、ディジタル保護制御装置4が対応できるダイナミックレンジを広げることができる。
以上説明した第3の実施形態のディジタル保護制御装置3によれば、入力変換部80により、電力系統Eからのアナログ信号を差動信号に変換して2つのA/D変換部30に入力することによって得られるディジタル値の一部、または全てに対し所定の演算を行うことにより、アナログ信号のサンプリングを途切れさせることなく、特性異常の監視を行うことができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について説明する。図10に示すように、第4の実施形態のディジタル保護制御装置4は、電力系統Eに接続されるディジタル保護制御装置4は、例えば、加算器10−1、10−2と、参照信号付与部20と、逆極性参照信号付与部20Aと、A/D変換部30−1、30−2と、アナログフィルタ部70−1、70−2と、判定部90とを備える。この構成において、アナログフィルタ部70を省略してもよい。
加算器10−1、10−2には、電力系統Eからアナログ信号が入力される。さらに、加算器10−1には、参照信号付与部20から参照信号が入力され、加算器10−2は、逆極性参照信号付与部20Aから、逆極性の参照信号が入力される。アナログフィルタ部70−1には、加算器10−1から、アナログ信号と参照信号を加算した、重畳済信号が入力される。また、アナログフィルタ部70−2には、加算器10−2から、アナログ信号と逆極性の参照信号を加算した、逆極性重畳済信号が入力される。A/D変換部30−1には、アナログフィルタ部70−1から、重畳済信号を監視に適した周波数帯域にした重畳/フィルタ済信号が入力される。また、A/D変換部30−2には、アナログフィルタ部70−2から逆極性重畳済信号を監視に適した周波数帯域にし、逆極性重畳/フィルタ済信号が入力される。判定部90には、A/D変換部30−1から、重畳/フィルタ済信号を変換したディジタル値を入力され、A/D変換部30−2から、逆極性重畳/フィルタ済信号を変換したディジタル値を入力される。判定部90は、ディジタル値に対し所定の演算を行うことで、参照信号を抽出し、A/D変換精度の監視を行う。判定部90は、異常を検知した場合、図示しないディジタル保護制御装置のモニタリング用デバイスに通知する。
図11および図12は、第4の実施形態の監視のための演算方法を説明するための図である。図11は、A/D変換部30−1、30−2に関して特性異常が生じていない場合の各信号の推移を示す図である。
図11(A)に示すように、アナログ信号は交流であり、図8(B)および(C)に示すように、参照信号は直流である。図11(D)に示すように、A/D変換部30−1のA/D変換結果はアナログ信号と参照信号を加算したものとなり、図8(E)に示すように、A/D変換部30−2のA/D変換結果はアナログ信号と逆極性参照信号を加算したものとなる。図8(F)に示すように、A/D変換部30−1のA/D変換結果は、重畳済信号をディジタル値に変換したものである(図では曲線で示しているが、実際はサンプリング期間ごとの点列である)。また、図8(G)に示すように、A/D変換部30−2のA/D変換結果は、逆極性重畳済信号をディジタル値に変換したものである(図8(F)と同様に、実際はサンプリング期間ごとの点列である)。
判定部90は、A/D変換部30−1のA/D変換結果(E)とA/D変換部30−2のA/D変換結果(F)の差(H)を求めることにより、電力系統Eからの入力信号の成分を打ち消した、判定用信号を求める。図11の例では、判定用信号が参照信号の示す値と合致することから、A/D変換部30および通過回路部が正常であると判定する。
また判定部90は、A/D変換部30−1のA/D変換結果(F)とA/D変換部30−2のA/D変換結果(G)の和(I)を求めることにより、参照信号の成分と逆極性参照信号の成分を打ち消したアナログ信号変換結果を得ることができる。このアナログ信号変換結果は、入力信号(A)の振幅が2倍の波形として得ることができ、本来の用途である。
図12は、A/D変換部30に関して特性異常が生じた場合の各信号の推移を示す図である。図12の例では、A/D変換部30−1のA/D変換結果(F)とA/D変換部30−2のA/D変換結果(G)の差(H)が参照信号(B)と合致しないことから、少なくともA/D変換部30または通過回路部が異常であると判定する。
このような構成によって、電力系統Eからのアナログ信号を2つのA/D変換部30に入力して、一方のA/D変換部30に参照信号を重畳し、他方のA/D変換部30に逆極性の参照信号を重畳した後、2つのA/D変換結果に対して所定の演算を行うことで、参照信号の成分のみを抽出することができるか否かを判断基準として、特性異常の監視を行うことができる。
以上説明した第4の実施形態のディジタル保護制御装置4によれば、参照信号を重畳した第1のA/D変換部30のA/D変換結果のディジタル値と、逆極性の参照信号を重畳した第2のA/D変換部30のA/D変換結果のディジタル値の、一部または全てに対し所定の演算を行うことにより、アナログ信号のサンプリングを途切れさせることなく、特性異常の監視を行うことができる。
なお、第1から4の実施形態で重畳する参照信号を、電力系統Eからのアナログ信号より高い周波数の高調波信号とすると、アナログフィルタ部70にて、参照信号を含めた高調波帯域の信号がカットされる。判定部90は、入力された信号の高調波成分を例えばFFT(Fast Fourier Transform)処理によって抽出し、十分に減衰されているか否かを判定することで、アナログフィルタ部70の劣化を容易に発見することができる。
また、第1から4の実施形態で重畳する参照信号を、直流と、電力系統Eからのアナログ信号より高い周波数の高調波信号の両方から構成される信号とすると、入力信号を一定期間計測することで電力系統Eからの入力に影響されず参照信号の高感度な監視を行うことができ、かつ、アナログフィルタの劣化を容易に発見することが可能となる。
また、第1から4の実施形態で重畳する参照信号に高調波信号を用いる場合、電力系統Eの周波数の51倍以上の高い周波数とする。一般的な電力系統のノイズカットのための高調波計測は、周波数が入力波の周波数の50倍までの高調波を計測対象とすることが多い。参照信号は、電力系統Eの周波数の51倍以上の高い周波数とすることで、電力系統Eに由来するノイズの影響を受けることなく、正確に測定される。また、電力系統Eのアナログ信号は、参照信号として電力系統Eの周波数の51倍以上の高周波信号を用いられることで、参照信号である高周波信号の電圧変動の影響を受ける事なく、正確に測定され他の構成に出力される。
また、第1から4の実施形態で重畳する参照信号を、時系列で値(電圧)が変化する直流信号から構成される信号とすると、A/D変換部30の直流オフセットが大きい場合でも、その影響を受けずにA/D変換のゲインについて高感度の監視を行うことができる。同時に、この構成では、特定の入力範囲で精度異常となるようなモードの不良の検出確率を高める効果も期待できる。
また、第1から4の実施形態で重畳する参照信号を、電力系統Eの周波数より低い低周波信号(直流でない)とした場合、電力系統Eからの入力に影響されず高感度な監視を行うことができ、さらにA/D変換部30の直流オフセットが大きい場合でも、その影響を受けずにA/D変換のゲインについて高感度の監視を行うことができる。低周波信号は、交流信号に限らず、三角波等でもよい。例えば、低周波信号を通しにくい計器用変成器(PT、CT)などは、ディジタル保護制御装置内の参照信号付与部より上流に取り付けることが想定される。従って、アナログ信号は、低周波成分がカットされた状態でディジタル保護制御装置に入力される。このため、低周波信号を参照信号とすると、A/D変換部30にて、参照信号だけを高感度に抽出することができ、結果として高感度な監視が可能を行うことができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について説明する。図13は、第5の実施形態のディジタル保護制御装置5の構成図である。図13に示すように、電力系統Eに接続されるディジタル保護制御装置5は、例えば、参照信号付与部20と、A/D変換部30−1、30−2と、判定部90と、マルチプレクサ110−1、110−2とを備える。以下、いずれのマルチプレクサであるかを区別しないときは、単にマルチプレクサ110と称する。
マルチプレクサ110には、電力系統Eよりアナログ信号が入力される。さらに、マルチプレクサ110には、参照信号付与部20より参照信号が入力される。A/D変換部30は、マルチプレクサ110から、アナログ信号または参照信号のいずれかが選択的に入力され、あるいは、アナログ信号と参照信号の両方が入力される。なお、少なくとも1つ以上のA/D変換部30には、アナログ信号が入力されるように制御または手動で切り替えると好適である。こうすれば、あるA/D変換部30が参照信号を入力しているときも、アナログ信号のサンプリングが途切れないようにすることができる。
判定部90は、A/D変換部30により、A/D変換結果のディジタル値を入力される。判定部90はマルチプレクサ110を制御し、その状態を把握している。判定部90は、A/D変換部30から入力された信号が、アナログ信号に基づくものであるか、参照信号に基づくものであるかを把握しているため、アナログ信号に基づく信号は、本来のA/D変換結果として他の構成に出力する。また、判定部90は、参照信号に基づく信号が所定の範囲にあるか否かに基づいて、A/D変換回路の健全性監視を行う。判定部90は、所定の演算結果が所定の範囲にない場合に異常と検知し、図示しないディジタル保護制御装置のモニタリング用デバイスに通知する。
また、判定部90は、アナログ信号を全てのA/D変換部30に接続することも可能である。判定部90は、A/D変換部30のアナログ信号の変換結果を相互に比較し、外れ値があれば、少なくともA/D変換部30の異常の検知を行うことができる。A/D変換部30のいずれかに不具合がある場合、2つのA/D変換結果に差が出るため、早期に異常を検知することができる。
このような構成によって、電力系統Eからのアナログ信号と参照信号を、マルチプレクサ110により選択的に切り替えて複数のA/D変換部30へ出力することで、アナログ信号のサンプリングを継続しつつ、A/D変換部30の異常の監視を行うことができる。
以上説明した第5の実施形態のディジタル保護制御装置5によれば、電力系統Eからの同一チャンネルのアナログ信号と参照信号を選択的にA/D変換部30へ入力することで、アナログ信号を連続してサンプリングしつつ、A/D変換部30の特性異常の監視を行うことができる。
(第6の実施形態)
図14は、第6の実施形態のディジタル保護制御装置6の構成図である。図14に示すように、電力系統Eに接続されるディジタル保護制御装置6は、例えば、参照信号付与部20と、A/D変換部30−1、30−2と、判定部90と、抵抗部100−1、100−2と、切り替えスイッチ部120とを備える。
抵抗部100−1には、電力系統Eからアナログ信号が入力される。また、抵抗部100−2には、電力系統Eからアナログ信号が入力される。A/D変換部30−1には、抵抗部100−1からゲイン調整されたアナログ信号が入力される。また、A/D変換部30−2には、抵抗部100−2からゲイン調整されたアナログ信号が入力される。A/D変換部30−1、30−2のいずれか一方には、参照信号付与部20から参照信号が入力される。判定部90は、参照信号をA/D変換部30−1、30−2のどちらに入力するか、切り替えスイッチ部120にて制御する。参照信号は、参照信号付与部20側の出力インピーダンスを、A/D変換部30より低くしておくことで、電力系統Eからのアナログ信号の影響を受ける事なく、参照信号をA/D変換部30に入力する事ができる。
判定部90は、A/D変換部30により、A/D変換結果のディジタル値を入力される。判定部90は切り替えスイッチ部120を制御し、その状態を把握している。判定部90は、A/D変換部30から入力された信号が、アナログ信号に基づくものであるか、アナログ信号に参照信号が重畳された信号に基づくものであるかを把握しているため、アナログ信号に基づく信号は、本来のA/D変換結果として他の構成に出力する。また、判定部90は、アナログ信号に基づく信号のA/D変換結果と、アナログ信号に参照信号が重畳された信号に基づく信号のA/D変換結果の差を求めることで、参照信号の成分の抽出を行う。判定部90は、抽出結果が所定の範囲にあるか否かに基づいて、A/D変換回路の健全性監視を行う。判定部90は、所定の演算結果が所定の範囲にない場合に異常と検知し、図示しないディジタル保護制御装置のモニタリング用デバイスに通知する。
このような構成によって、電力系統Eからのアナログ信号を複数のA/D変換部30にて入力しつつ、切り替えスイッチ部120により参照信号を一つのA/D変換部30へ選択的に出力することで、アナログ信号のサンプリングを継続しつつ、A/D変換部30の異常の監視を行うことができる。
以上説明した第6の実施形態のディジタル保護制御装置6によれば、電力系統Eからのアナログ信号と参照信号の両方と接続するA/D変換部30のA/D変換結果と、電力系統Eからのアナログ信号と接続するA/D変換部30のA/D変換結果に所定の演算を行うことで、アナログ信号を連続してサンプリングしつつ、複数のA/D変換部30のうち少なくとも一つ以上のA/D変換部30にて、参照信号を入力して特性異常の監視を行うことができる。
(第7の実施形態)
以下、第7の実施形態について説明する。図15は、第7の実施形態のディジタル保護制御装置7の構成図である。図15に示すように、電力系統E−1、E−2に接続されるディジタル保護制御装置7は、例えば、参照信号付与部20と、A/D変換部30−1、30−2、30−3と、判定・信号制御部90#と、マルチプレクサ110−1、110−2、110−3とを備える。以下、第5の実施形態との相違点を中心に説明し、第5の実施形態との共通点については説明を省略する。
マルチプレクサ110には、電力系統E−1からアナログ信号1を、電力系統E−2からアナログ信号2を、参照信号付与部20から参照信号が入力される。A/D変換部30は、マルチプレクサ110から、アナログ信号1またはアナログ信号2または参照信号のいずれかが選択的に入力される。
例えばディジタル保護制御装置7では、A/D変換部30−1で参照信号、A/D変換部30−2でアナログ信号1、A/D変換部30−3でアナログ信号2のサンプリングを開始し、一定時間経過後に、A/D変換部30−1でアナログ信号1、A/D変換部30−2で参照信号、A/D変換部30−3でアナログ信号2を入力するように切替を行い、サンプリングを継続する。ディジタル保護制御装置7は、さらに一定時間経過後に、A/D変換部30−1でアナログ信号1、A/D変換部30−2でアナログ信号2、A/D変換部30−3で参照信号を入力するように切替を行い、サンプリングを継続する。ディジタル保護制御装置7は、このように入力チャンネルを切り替えていくことにより、参照信号によるA/D変換部30のA/D変換精度の監視を行いながら、アナログ信号1、2のサンプリングを継続することができる。判定・信号制御部90#は、A/D変換部30から入力された信号が、アナログ信号に基づくものであるか、参照信号に基づくものであるかを把握している。判定・信号制御部90#は、参照信号に基づく信号の判定結果が所定の範囲にあるか否かに基づいて、A/D変換回路の健全性監視を行う。また、判定・信号制御部90#は、第1〜第5の実施形態の判定部90とは異なり、アナログ信号に基づく信号を、本来のA/D変換結果として他の構成に出力する。なお、このような機能は、他の実施形態において設けられてもよい。A/D変換部30は、第5の実施形態で同様の検証を行う場合、最小でもアナログ信号チャンネル数の2倍の個数が必要である。一方、A/D変換部30は、第7の実施形態では、最小で(アナログ信号チャンネル数+1)個あれば良く、A/D変換部30の必要個数を削減することができる。なお、図15では、2つのアナログ信号を3つのA/D変換部30を介して監視および判定する例を示したが、本実施形態の構成を限定するものではない。例えば、3つ以上のアナログ信号を任意の数のA/D変換部30を介して監視および判定するような応用例が想定される。
このような構成によって、電力系統Eからアナログ信号のサンプリングを複数のA/D変換部30で行うことで、参照信号にて各A/D変換部30の異常監視を行いつつ、ディジタル保護系統装置内のアナログ信号チャンネルを継続してサンプリングできる。
以上説明した第7の実施形態のディジタル保護制御装置7によれば、電力系統Eからの同一チャンネルのアナログ信号を複数のA/D変換部30に接続可能であり、各A/D変換部30には異なるアナログ信号チャンネルを接続が可能な装置を設けることで、装置全体でのA/D変換部30の個数を(アナログチャンネル数+1)個に抑制することができる。
なお、第1から7の実施形態で用いるA/D変換部30において、複数設けるA/D変換部30は、少なくとも1つは逐次比較型A/D変換器を、少なくとも他の1つはΔΣ型A/D変換器を含むものとしてよい。ΔΣ型A/D変換器は、逐次比較型A/D変換器に比べて高分解能だが、A/D変換速度が遅い。またΔΣ型A/D変換器は応答性が遅く、マルチプレクサ110等で頻繁に入力信号を切り替える処理には向かない。一方、逐次比較型A/D変換器は、ΔΣ型A/D変換器に比べて、分解能が低いが、変換速度が速くて応答性も高く、マルチプレクサ110等で頻繁に入力信号を切り替える処理にも対応できる。そのため、装置内のA/D変換部30は、逐次比較型A/D変換器とΔΣ型A/D変換器の両方を用いることで、各型の利点を活かした計測・監視を実現する。また、ΔΣ型A/D変換器は、内部に帰還回路を有しているため、入力に対し過渡的に不安定な応動を示す場合がある。そのため、ΔΣ型A/D変換器の出力結果と逐次比較型A/D変換器の出力結果との比較を行うことで、ΔΣ型A/D変換器が不安定な応動となっていないかの監視を行うことができる。
また、第1から7の実施形態で用いるA/D変換部30において、複数のΔΣ型A/D変換器が不安定な応動となっていないかの監視は、同じゲイン調整の条件下で、同じチャンネルのアナログ信号を入力しても、結果が同じになり、異常を発見することができない。一方、複数設けるA/D変換部30は、異なるゲイン調整の条件下で、同じチャンネルのアナログ信号を入力されると、ゲインの高い方のΔΣ型A/D変換器に比べて、ゲインの低い方のΔΣ型A/D変換器が安定する傾向にある。そのため、判定部90は、ゲインの高い方のA/D変換器とゲインの低い方のA/D変換器が異なる応動となった場合に、異常と判定できる。
また、第1から7の実施形態のディジタル保護制御装置が、入力信号が小さいチャンネルと、入力信号が大きいチャンネルからなる複数のアナログ信号と接続する場合、アナログ信号が小さい場合はゲインの大きい方のA/D変換部30を使用し、アナログ信号が大きい場合はゲインの小さい方のA/D変換部30を使用することで、ダイナミックレンジの高いA/D変換が可能となる。
また、第1から7の実施形態で用いるA/D変換部30において、少なくとも1つはオーバーサンプリング型A/D変換器を備えるものとしてよい。オーバーサンプリング型A/D変換器は、入力信号を連続してサンプリングする必要があるが、第1から7の実施形態のディジタル保護制御装置では、入力信号を途切れさせることなくサンプリングが可能である。また、前述の通り、第1から7の実施形態のディジタル保護制御装置では、A/D変換部30は、参照信号を監視することができる。そのため、第1から7の実施形態のディジタル保護制御装置では、オーバーサンプリング型A/D変換器が使用可能となる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、ディジタル保護制御装置は、複数のA/D変換部30を持ち、その一部のA/D変換部30に、参照信号をアナログ信号に重畳させて入力することで、ディジタル保護制御装置自体の高感度な異常監視を行うことができ、また同時に電力系統Eからの入力アナログ信号のサンプリングを連続的に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、2、3、4、5、6、7…ディジタル保護制御装置、10…加算器、20、20A…参照信号付与部、30…A/D変換部、40…参照信号抽出部、50…第一判定部、60…第二判定部、70…アナログフィルタ部、80…入力変換部、90…判定部、90#…判定・信号制御部、100…抵抗部、110…マルチプレクサ、120…切り替えスイッチ部、E…電力系統

Claims (23)

  1. 電力系統からのアナログ信号をディジタル値に変換する複数のアナログ/ディジタル変換部(以下、A/D変換部)と、
    前記複数のA/D変換部に入力されるアナログ信号に対して参照信号を重畳させる参照信号付与部と、
    前記複数のA/D変換部のうち、前記参照信号付与部により前記参照信号が重畳された信号が入力された一以上の被接続A/D変換部により出力されたディジタル値から、前記参照信号付与部より重畳された参照信号の成分を抽出する参照信号抽出部と、
    前記参照信号抽出部により抽出された抽出結果に基づいて、前記被接続A/D変換部、および/または被接続A/D変換部の上流の回路に異常が生じたか否かを判定する第一判定部と、
    前記複数のA/D変換部により出力されたディジタル値を相対的に比較することで、前記複数のA/D変換部の一部または全部に異常が生じたか否かを判定する第二判定部と、
    を備えるディジタル保護制御装置。
  2. 前記複数のA/D変換部と、前記参照信号が入力される箇所との間に、アナログフィルタ部が設けられ、
    前記第一判定部は、少なくとも前記被接続A/D変換部、前記アナログフィルタ部、および/または被接続A/D変換部の上流の回路に異常が生じたか否かを判定し、
    前記第二判定部は、前記複数のA/D変換部により出力されたディジタル値を相対的に比較することで、前記複数のA/D変換部の一部または全部に異常が生じたか否かを判定する、
    請求項1記載のディジタル保護制御装置。
  3. 電力系統からのアナログ信号に基づいて、逆極性の第1の差動信号および第2の差動信号を生成する入力変換部と、
    前記入力変換部により出力された前記第1の差動信号と前記第2の差動信号のそれぞれに参照信号を重畳する参照信号付与部と、
    前記参照信号を重畳された第1の差動信号をA/D変換する第1のA/D変換部と、
    前記参照信号を重畳された第2の差動信号を第2のA/D変換部と、
    前記第1のA/D変換部より出力されたディジタル値、および前記第2のA/D変換部より出力されたディジタル値に対して、所定の演算を行って、前記参照信号の成分を抽出することで、前記第1のA/D変換部と前記第2のA/D変換部に異常が生じたか否かを判定する判定部と、
    を備えるディジタル保護制御装置。
  4. 前記判定部は、前記所定の演算として、前記入力変換部より出力される正側重畳済信号のA/D変換結果と、負側重畳済信号のA/D変換結果の和を求める演算を行う、
    請求項3記載のディジタル保護制御装置。
  5. 前記入力変換部の正側重畳済信号のA/D変換結果と負側重畳済信号のA/D変換結果が入力に対し各々異なるゲインを持つように構成され、
    前記判定部は、前記所定の演算として、前記正側重畳済信号のA/D変換結果と前記負側重畳済信号のA/D変換結果に含まれる前記アナログ信号の成分を打ち消し合うよう、重み付け加算する演算を行う、
    請求項3記載のディジタル保護制御装置。
  6. 前記入力変換部の正側重畳済信号のA/D変換結果と負側重畳済信号のA/D変換結果が入力に対し同一、または異なるゲインを持つように構成され、
    前記判定部は、前記正側重畳済信号のA/D変換結果と、前記負側重畳済信号のA/D変換結果に含まれる前記参照信号の成分を打ち消し合うよう、重み付けをして差を求めることで、前記参照信号を除去して前記アナログ信号を抽出する、
    請求項3から5のうちいずれか一項に記載のディジタル保護制御装置。
  7. 電力系統からのアナログ信号をディジタル値に変換する第1のA/D変換部と、
    前記アナログ信号をディジタル値に変換する第2のA/D変換部と、
    前記第1のA/D変換部に入力されるアナログ信号に参照信号を重畳する参照信号付与部と、
    前記第2のA/D変換部に入力されるアナログ信号に前記参照信号とは逆極性の参照信号を付与する逆極性参照信号付与部と、
    前記第1および第2のA/D変換部により出力されたディジタル値の一部、またはすべてに対して所定の演算を行うことで、前記電力系統からのアナログ信号の成分を除去して、前記参照信号の成分を抽出することにより、少なくとも前記第1または第2のA/D変換部の変換精度の監視を行う判定部と、
    を備えるディジタル保護制御装置。
  8. 前記判定部は、前記所定の演算として、前記参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果と、前記参照信号とは逆極性の参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果の差を求める演算を行う、
    請求項7記載のディジタル保護制御装置。
  9. 前記第1および第2のA/D変換部の出力が前記アナログ信号の信号強度に対して各々異なるゲインを持つように構成され、
    前記判定部は、前記所定の演算として、前記参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果と前記参照信号とは逆極性の参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果に含まれる前記アナログ信号の成分を打ち消し合うよう、前記ゲインに基づく重み付け加算する演算を行う、
    請求項7記載のディジタル保護制御装置。
  10. 前記参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果と前記参照信号とは逆極性の参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果が入力に対し、同一または異なるゲインを持つように構成され、
    前記判定部は、前記参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果と、前記参照信号とは逆極性の参照信号を重畳したアナログ信号のA/D変換結果に含まれる前記参照信号の成分を打ち消し合うよう、重み付け加算する演算を行う、
    請求項7または8に記載のディジタル保護制御装置。
  11. 前記参照信号は、直流信号である、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のディジタル保護制御装置。
  12. 前記参照信号は、電力系統のアナログ交流電気量より高い周波数の高調波信号である、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のディジタル保護制御装置。
  13. 前記参照信号は、直流信号と、電力系統のアナログ交流電気量より高い周波数の高調波信号の両方である、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のディジタル保護制御装置。
  14. 前記高調波信号は電力系統のアナログ信号の51倍以上の周波数である、
    請求項12または13に記載のディジタル保護制御装置。
  15. 前記参照信号は、時系列で電圧が変化する直流信号を含む信号である、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のディジタル保護制御装置。
  16. 前記参照信号は、電力系統の交流周波数より低い周波数の低周波信号である、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載のディジタル保護制御装置。
  17. 前記低周波信号の周波数は1Hz以下である、
    請求項16に記載のディジタル保護制御装置。
  18. 入力信号をディジタル値に変換する複数のA/D変換部と、
    前記複数のA/D変換部には、電力系統からのアナログ信号と参照信号のうち少なくとも一方を入力可能とし、前記アナログ信号を入力するか前記参照信号を入力するかの選択は、前記複数のA/D変換部のそれぞれにおいて制御できる入力切替部と、
    前記複数のA/D変換部のうち前記参照信号が入力された少なくとも一つ以上のA/D変換部により出力された変換結果の内容に基づいて、前記複数のA/D変換部のうち前記参照信号が入力されたA/D変換部の変換精度の監視を行う判定部と、
    を備える、ディジタル保護制御装置。
  19. 前記アナログ信号を、前記複数のA/D変換部のうち2つ以上に入力し、前記判定部にて、前記2つ以上のA/D変換部の変換結果を比較することにより前記A/D変換部に異常が生じたか否かの監視を行う、
    請求項18記載のディジタル保護制御装置。
  20. 前記電力系統からの複数チャンネルのアナログ信号を、前記複数のA/D変換部にそれぞれ接続可能とし、
    前記複数のA/D変換部の数は前記複数チャンネルのアナログ信号のチャンネル数より多いものとし、前記複数のA/D変換部のうち、一部のA/D変換部が前記参照信号を入力している時も、前記複数チャンネルのアナログ信号のすべてを、前記複数のA/D変換部のうち少なくとも1つ以上のA/D変換部にてA/D変換する、
    請求項18記載のディジタル保護制御装置。
  21. 前記複数のA/D変換部は、ΔΣ型A/D変換器と、逐次変換型A/D変換器とを併用する等、少なくとも2つ以上の変換方式が異なるA/D変換部
    を備える、請求項1から20のうちいずれか一項に記載のディジタル保護制御装置。
  22. 前記A/D変換部は、同一チャンネルのアナログ信号に対し、少なくとも1つ以上の出力するゲインが異なるA/D変換器
    を備える、請求項1から20のうちいずれか一項に記載のディジタル保護制御装置。
  23. 前記A/D変換部において、少なくとも1つ以上のオーバーサンプリング型A/D変換器
    を備える、請求項1から22のうちいずれか一項に記載のディジタル保護制御装置。
JP2017235354A 2017-12-07 2017-12-07 ディジタル保護制御装置 Active JP6971819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235354A JP6971819B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 ディジタル保護制御装置
EP18886582.8A EP3723219A4 (en) 2017-12-07 2018-08-29 Digital protection control device
PCT/JP2018/031907 WO2019111454A1 (ja) 2017-12-07 2018-08-29 ディジタル保護制御装置
KR1020207016634A KR102445180B1 (ko) 2017-12-07 2018-08-29 디지털 보호 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235354A JP6971819B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 ディジタル保護制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103358A true JP2019103358A (ja) 2019-06-24
JP6971819B2 JP6971819B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66750855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235354A Active JP6971819B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 ディジタル保護制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3723219A4 (ja)
JP (1) JP6971819B2 (ja)
KR (1) KR102445180B1 (ja)
WO (1) WO2019111454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048473A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社デンソーウェーブ アナログ入力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432468B2 (ja) 2020-08-19 2024-02-16 株式会社日立製作所 ディジタル保護制御装置及びディジタル保護制御装置の監視方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325347A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The State monitor unit for analog-digital converter
JPH1094157A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp ディジタル保護継電器
JP2001028829A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toshiba Corp ディジタル形保護継電装置
JP2001258146A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Electric Co Ltd アナログ入力回路監視方法
JP2003199240A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Meidensha Corp ディジタル形保護継電装置
JP2004289975A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Meidensha Corp 保護継電装置の高調波監視装置
US9698809B1 (en) * 2016-07-19 2017-07-04 Scweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for analog to digital converter failure identification

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689570A (en) * 1984-04-26 1987-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital protective relay monitoring system
JP2735347B2 (ja) * 1990-03-19 1998-04-02 株式会社東芝 デイジタル形保護制御装置
JPH0438114A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Meidensha Corp アナログ入力回路の監視装置
FR2982101A1 (fr) * 2011-11-02 2013-05-03 St Microelectronics Grenoble 2 Etalonnage d'un adc entrelace

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325347A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The State monitor unit for analog-digital converter
JPH1094157A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp ディジタル保護継電器
JP2001028829A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toshiba Corp ディジタル形保護継電装置
JP2001258146A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fuji Electric Co Ltd アナログ入力回路監視方法
JP2003199240A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Meidensha Corp ディジタル形保護継電装置
JP2004289975A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Meidensha Corp 保護継電装置の高調波監視装置
US9698809B1 (en) * 2016-07-19 2017-07-04 Scweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for analog to digital converter failure identification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048473A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社デンソーウェーブ アナログ入力装置
JP7318441B2 (ja) 2019-09-18 2023-08-01 株式会社デンソーウェーブ アナログ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3723219A1 (en) 2020-10-14
KR20200086704A (ko) 2020-07-17
JP6971819B2 (ja) 2021-11-24
KR102445180B1 (ko) 2022-09-20
WO2019111454A1 (ja) 2019-06-13
EP3723219A4 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530146B2 (en) Differential protection method and differential protection device for performing a differential protection method
EP2806518B1 (en) Serial arc detection based on harmonic content of DC current signal
KR101617117B1 (ko) 보호 계전 장치의 동작 시험 시스템
WO2019111454A1 (ja) ディジタル保護制御装置
JP2009186266A (ja) 微地絡検出装置
KR101064454B1 (ko) 계측기 데이터의 유효성 검사장치 및 방법
KR101515478B1 (ko) 자기센서에 의한 아크검출 방법 및 이를 이용한 아크발생 보호 수배전반
JP5237939B2 (ja) 交流配電網における信号ひずみ率の瞬時的決定方法及びそれに関連する装置
WO2015189996A1 (ja) デジタル保護リレー
RU2771222C1 (ru) Способ определения поврежденного фидера при однофазном замыкании на землю в распределительной электрической сети
KR101787885B1 (ko) 전압계측 오차 보상장치
JP6515733B2 (ja) ディジタル形保護リレー
WO2015145170A1 (en) Arc fault location
JP2002311061A (ja) 電力用処理装置
JP3495726B2 (ja) 入力回路監視型トランスデューサ
US20170331278A1 (en) Differential protection method and differential protection device for a transformer
JP2017083379A (ja) インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定方法
EP1764619A2 (en) Testing loop impedance in an rccb electrical test circuit
Zhou et al. Characterization of EMI/RFI in commercial and industrial electrical systems
KR101461568B1 (ko) 돌입 전류 억제 기능을 갖는 전력 차단기 제어장치
CN113325273A (zh) 电弧故障检测方法及装置
Pfeffer et al. Evaluation of parameters of lightning impulse voltages from transformer tests using the new k-factor approach
JP7423897B2 (ja) 保護・制御装置及び保護・制御方法
JPH07311227A (ja) 信号検出装置
JP7137117B2 (ja) 保護リレーのレンジ切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150