JP2019103189A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103189A
JP2019103189A JP2017229472A JP2017229472A JP2019103189A JP 2019103189 A JP2019103189 A JP 2019103189A JP 2017229472 A JP2017229472 A JP 2017229472A JP 2017229472 A JP2017229472 A JP 2017229472A JP 2019103189 A JP2019103189 A JP 2019103189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
voltage
temperature
transformer
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080623B2 (ja
Inventor
翔太 鈴木
Shota Suzuki
翔太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017229472A priority Critical patent/JP7080623B2/ja
Priority to US16/198,575 priority patent/US10483752B2/en
Publication of JP2019103189A publication Critical patent/JP2019103189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080623B2 publication Critical patent/JP7080623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • H02H7/042Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers for current transformers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures

Abstract

【課題】簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うこと。【解決手段】一次巻線及び二次巻線を有するトランス104と、トランス104の一次巻線に直列に接続されたFET106と、FET106をオン状態又はオフ状態にして、トランス104の二次巻線に誘起される出力電圧を制御する電源制御IC103と、トランス104の過熱状態を検知する過熱保護回路136と、を備え、過熱保護回路136は、トランス104の近傍に設置され、温度により抵抗値が変化するサーミスタ126と、分圧抵抗123と、を有し、過熱保護回路136は、出力電圧を分圧抵抗123、サーミスタ126で分圧した電圧に基づいてトランス104の過熱状態を検知すると、過熱検知信号を電源制御IC103に出力し、電源制御IC103は、入力された過熱検知信号に応じて、FET106をオフし、出力電圧の生成を遮断する。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁トランスを用いた電源装置及び画像形成装置に関し、特に過熱保護回路に関する。
昨今、スイッチング電源装置の小型化が求められており、特に基板面積に占める割合の大きいトランスの小型化が課題となっている。トランスの小型化のためには、小型のボビンを用いる必要があり、線材を巻くボビン幅が狭くなってしまう。そのため、大型のボビンを使用する場合に比べ、より細い線材を用いなければならず、その結果、巻線の抵抗値が上昇してしまう。また、コア材も小型化する必要があるため、放熱性も低下し、その結果、トランスの小型化によって、トランスの温度が上昇しやすくなってしまう。そのため、特に小型のトランスでは、トランスの温度を正確に把握し、過熱保護を行うことが重要となる。例えば特許文献1では、トランスの付近に配置された素子に温度検知素子を装着し、トランスの温度が所定の温度となった際に、負荷への電力の供給を停止する方式が提案されている。
また、スイッチング電源装置では、上述した小型化のみならず、待機時の消費電力の低減も同時に求められている。レーザビームプリンタ等の画像形成装置では、画像形成動作時に複数の電圧を使用する場合がある。例えば、モータ等の駆動系は高い電圧(例えばDC24V)を用い、マイクロコンピュータ等の制御系は低い電圧(例えばDC3.3V)を用いる。前者は、ある程度ラフな電圧値でも許容されるが、後者の電圧値は所定の電圧精度を求められる。このような複数の電圧を出力するために、スイッチング電源装置では、駆動系が使用する高い電圧を負荷に供給し、負荷側のDC/DCコンバータで駆動系用に生成された電圧から制御系が使用する高精度な電圧に変換するシステムが広く用いられている。一般的に、画像形成装置は、待機時には制御系のみが動作するため、スイッチング電源装置における待機時の消費電力を低減するためには、DC/DCコンバータの高効率化が必須である。DC/DCコンバータの効率は、入力電圧と出力電圧との差が小さい程、高くなる。そのため、例えば特許文献2では、DC/DCコンバータの入力電圧、すなわちスイッチング電源装置の出力電圧を、負荷側の装置の電力消費量が少ない待機時に低下させることによって、消費電力を低減する方式を用いたスイッチング電源装置が提案されている。
特開2002−209378号公報 特開2010−206982号公報
スイッチング電源装置に上述した特許文献1、2で提案されている方式を用いた場合、規定温度に到達する前に過熱保護回路により負荷への電力供給が停止され、トランスは保護される。しかしながら、待機時等の低電圧出力時には、過熱保護回路が動作する前に、トランスの二次側に設けられた整流用のショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)が熱暴走してしまう可能性がある。これは、スイッチング電源装置の出力電圧を変化させた際の負荷電流に対する温度上昇勾配が、トランスとSBDとで異なることが原因である。
トランスの損失は、一次電流と、巻線の抵抗値とに依存し、巻線の電気抵抗による損失が熱エネルギーに変換され、トランスの温度上昇となる。スイッチング電源装置が低電圧を出力しているときは、負荷電流に応じて一次電流も少ない。その結果、負荷電流に対するトランスの温度上昇勾配は緩やかとなる。そのため、スイッチング電源装置の出力電圧が低い場合に、トランスの損失を大きくしてトランスの温度を上昇させ、過熱保護回路を動作させるためには、より多くの負荷電流を要する。一方、SBDの損失は、出力電圧には依存せず、順電圧と負荷電流に依存する。そのため、SBDの温度上昇勾配は、出力電圧によらず、負荷電流に応じた傾きとなる。上述したように、スイッチング電源装置の出力電圧を下げて低電圧を出力している場合に過熱保護回路を動作させるためには、より多くの負荷電流を要する。その結果、トランスの二次側に大きな負荷電流が流れることにより、過熱保護回路が動作する前に、SBDが熱暴走により破損する可能性がある。
この課題を解決するために、トランスの近傍のみならず、SBDにも温度検知素子を備え、SBDの過熱保護を行う構成が考えられる。ところが、SBDを保護するための温度検知素子及び保護回路が更に必要となるため、コストアップ及び必要な基板面積の増加という課題が生じる。また、定格電流の大きなSBDを使用することも考えられるが、この場合もコストアップという課題が生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うことを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子をオン状態又はオフ状態にして、前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧を制御する制御手段と、前記トランスの過熱状態を検知する検知手段と、を備え、前記検知手段は、前記出力電圧を分圧する分圧手段を有し、前記分圧手段は、前記トランスの近傍に設置され、温度により抵抗値が変化する温度検知素子と前記温度検知素子に接続された分圧抵抗とを含み、前記検知手段は、前記出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧に基づいて前記トランスの前記過熱状態を検知すると、過熱検知信号を前記制御手段に出力し、前記制御手段は、入力された前記過熱検知信号に応じて、前記スイッチング素子をオフし、前記出力電圧の生成を遮断することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うことができる。
実施例1のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例1、2のサーミスタの温度特性を示すグラフ 実施例1の過熱保護回路のコンパレータの温度に対する入力端子電圧の変化を示すグラフ 実施例2のスイッチング電源装置の構成を示す回路図 実施例3の画像形成装置の構成を示す断面図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[スイッチング電源の構成]
図1は、実施例1のスイッチング電源装置100の構成を示す回路図である。スイッチング電源装置100(図中、一点鎖線で囲まれた枠部)は、インレット101から入力される交流電圧をブリッジダイオード102で整流し、電解コンデンサ105によって直流電圧に平滑するコンデンサインプット型スイッチング電源装置である。電解コンデンサ105は、ブリッジダイオード102により整流された直流電圧を平滑する平滑手段であり、電解コンデンサ105の低電位側をDCL(グランドと同電位)、高電位側をDCHとする。本実施例のスイッチング電源装置100は、電解コンデンサ105に充電された入力電圧から、トランス104の絶縁された二次側に出力電圧Voを出力する。
スイッチング電源装置100は、一次側に一次巻線、補助巻線、二次側に二次巻線を備えたトランス104を有している。トランス104の一次巻線から二次巻線には、後述するスイッチング素子である電解効果トランジスタ(以下、FETという)106のスイッチング動作によってエネルギーが供給されている。トランス104の補助巻線は、一次巻線に印加された入力電圧のフォワード電圧を、ダイオード110及び電解コンデンサ109で整流平滑し、スイッチング電源装置100を制御する制御手段である電源制御IC103のVcc端子に電源電圧を供給する。トランス104に供給される電力は、トランス104の一次巻線に直列に接続されたFET106のスイッチング動作により制御される。FET106は、電源制御IC103のOut端子から出力される制御信号によって、オン・オフ制御が行われる。本実施例のスイッチング電源装置100はフライバック方式であり、トランス104に供給された電力は、FET106がオフ状態のときに二次側に供給され、二次巻線に電圧が誘起される。トランス104により二次側に供給された電力は、整流平滑手段であるSBD(ショットキーバリアダイオード)107及び電解コンデンサ108によって整流・平滑され、直流の出力電圧Voが生成される。そして、出力電圧Voは、スイッチング電源装置100の負荷であるDC/DCコンバータ135やモータ等の負荷111に供給される。
(出力電圧の制御)
次に、電源制御IC103による出力電圧Voの制御について説明する。電源制御IC103のOut端子からFET106のゲート端子に出力される制御信号のハイレベル又はローレベルは、Cs端子の入力電圧及びFB端子の入力電圧によって決定される。Cs端子には、FET106がオン状態時にドレイン端子に流れる電流により電流検出抵抗134の両端に生じる電圧が入力される。そのため、Cs端子の入力電圧値は、トランス104に供給される入力電力とも言い換えることができる。また、スイッチング電源装置100は、トランス104の出力電圧Voの目標電圧値と、実際の出力電圧値との偏差をフォトカプラ113によって一次側に伝達するフィードバック部144(詳細は後述)を有している。フィードバック部144は、出力電圧Voの変動に応じて、電源制御IC103のFB端子の入力電圧を変化させる。電源制御IC103は、Cs端子の入力電圧がFB端子の入力電圧に等しくなった際にローレベル信号、それ以外はハイレベル信号を出力し、FB端子に入力される電圧に基づいてFET106のオン・オフ状態を制御する。これにより、トランス104への入力電力が制御され、その結果、出力電圧Voの電圧値が制御される。
本実施例のスイッチング電源装置100は、出力電圧Voを切り替えて負荷に供給することが可能である。供給可能な出力電圧Voは、DC/DCコンバータ135のみならず、モータ等の負荷111も駆動することができるDC24V(第一の出力電圧)と、DC/DCコンバータ135を高効率で動作させるためのDC12V(第二の出力電圧)である。なお、DC/DCコンバータ135は、スイッチング電源装置100から入力された電源電圧からDC3.3V(図中、電源電圧Vctrl)を生成し、制御系(例えばCPUやASIC等)に供給する。
(フィードバック部)
フィードバック手段であるフィードバック部144は、出力電圧Voの電圧値を検知し、出力電圧Voの目標電圧値との偏差情報を電源制御IC103に通知する。フィードバック部144は、DC24Vの出力電圧を監視する第一の回路部145と、DC12Vを監視する第二の回路部146から構成されている。第一の回路部145は、出力電圧Voを分圧する分圧抵抗129、130、フォトカプラ113のLEDに流れる電流を制限する電流制限抵抗128、シャントレギュレータ116から構成されている。一方、第二の回路部146は、FET117、コンパレータ118、コンパレータ118に基準電圧を供給するツェナーダイオード119、出力電圧Voを分圧する抵抗132、133、電流制限抵抗131から構成されている。FET117は、フォトカプラ113の二次側LEDを駆動する。また、コンパレータ118は、2つの入力端子(+端子、−端子)に入力される電圧の大小を比較し、比較結果を出力する。
出力電圧VoのDC24V(以下、単に24Vともいう)又はDC12V(以下、単に12Vともいう)の切り替えは、外部の制御系(例えばCPU等)から入力されるPowerSave信号(パワーセーブ信号)によって行われる。本実施例のスイッチング電源装置100では、出力電圧V0は、PowerSave信号がローレベルの場合にはDC24V、ハイレベルの場合にはDC12Vが出力される構成である。PowerSave信号がローレベルの場合には、出力端子がオープンコレクタのコンパレータ118は、出力がローレベルに固定されてしまう。コンパレータ118の出力端子は、FET117のゲート端子に接続されており、コンパレータ118の出力がローレベルであるため、FET117はオフ状態となる。そのため、出力電圧Voが24Vの場合の電源制御IC103のFB端子へのフィードバック制御は、第一の回路部145により行われることになる。
第一の回路部145において、シャントレギュレータ116のリファレンス端子(図中、R)には。出力電圧Voを分圧抵抗129、130により分圧された電圧が入力される。シャントレギュレータ116は、リファレンス端子より入力された電圧が出力電圧Voの目標電圧である基準電圧より高くなると、導通状態となる。その結果、シャントレギュレータ116のカソード端子Kから電流が流れ、電流制限抵抗128を介してフォトカプラ113の二次側LEDが導通状態となる。これにより、フォトカプラ113の一次側フォトトランジスタがオン状態となり、電源制御IC103のFB端子の入力電圧が低下する。一方、出力電圧Voの電圧が目標電圧より低くなると、シャントレギュレータ116のカソード端子Kから電流が流れなくなり、その結果、フォトカプラ113の二次側LEDが非導通状態となる。これにより、フォトカプラ113の一次側フォトトランジスタがオフ状態となり、電源制御IC103のFB端子の入力電圧が上昇する。このように、第一の回路部145は、DC24Vの出力電圧Voの変動に応じて、電源制御IC103のFB端子の入力電圧を変化させる。
一方、PowerSave信号がハイレベルの場合には、オープンコレクタのコンパレータ118は、出力端子からの出力が有効となる。コンパレータ118の出力端子はFET117のゲート端子に接続されているため、コンパレータ118の出力により、FET117のオン・オフ状態が制御される。そのため、PowerSave信号がハイレベルの場合、すなわち出力電圧VoがDC12Vの場合には、出力電圧Voの状態の電源制御IC103へのフィードバック制御は、第二の回路部146により行われることになる。
第二の回路部146において、コンパレータ118の非反転入力端子(+)には、出力電圧Voを分圧抵抗132、133により分圧された電圧が入力され、反転入力端子(−)には、ツェナーダイオード119によって目標電圧が入力される。なお、ツェナーダイオード119はスイッチング電源装置100の出力電圧VoがDC12Vとなるようなツェナー電圧が選択されている。そのため、フォトカプラ113を介して電源制御IC103のFB端子に入力される電圧は、出力電圧Voが12Vになるように設定される。また、出力電圧Voが12Vの場合には、第一の回路部145のシャントレギュレータ116は非導通状態となる。このように、PowerSave信号をハイレベル又はローレベルに切り替えることによって、スイッチング電源装置100は、2種類の出力電圧Voを切り替えることが可能となる。
(過熱保護回路)
続いて、トランス104の過熱状態を検知する検知手段である過熱保護回路136について説明する。本実施例の過熱保護回路136では、温度検知素子として、温度上昇に対して抵抗値が減少する負の温度係数を有するNTCチップサーミスタ(以下、サーミスタという)126を用いている。図2は、サーミスタ126の温度特性を示すグラフであり、縦軸は抵抗値[単位:kΩ]を示し、横軸は温度[単位:℃]を示す。図2に示すように、サーミスタ126の抵抗値は、例えば温度が25℃のときには約100kΩである。ところが、温度が45℃、65℃、85℃、105℃、125℃と上昇するにつれ、サーミスタ126の抵抗値は、それぞれ約42kΩ、約19kΩ、約10kΩ、約4kΩ、約3kΩとなり、温度上昇に伴い、抵抗値は、指数関数的に減少していることが分かる。
図1に示すように、過熱保護回路136は、コンパレータ114、PNP型のトランジスタ115、フォトカプラ112、サーミスタ126、抵抗120、121、122、123、124、125から構成されている。コンパレータ114の非反転入力端子(+)には、出力電圧Voを分圧手段である抵抗123、サーミスタ126の抵抗により分圧された電圧が入力される。また、コンパレータ114の反転入力端子(−)には、基準電圧Vrefを抵抗124、125で分圧した電圧が入力される。なお、本実施例では、基準電圧Vrefは、スイッチング電源装置100の負荷であるDC/DCコンバータ135で生成され、制御系に供給される高精度の出力電圧Vctrlが入力される。また、サーミスタ126は、トランス104の温度を正確に測定するため、トランス104の近傍に設置され、かつ、他の主要な発熱素子(例えばFET106、SBD107等)からの熱結合を可能な限り小さくするような位置に配置されている。
本実施例の過熱保護回路136の特徴は、比較器であるコンパレータ114の一方の入力端子(−端子)には所定の電圧を入力し、他方の入力端子(+端子)には出力電圧Voをサーミスタ126を含む2つの分圧抵抗で分圧した電圧値を用いていることにある。上述したように、サーミスタ126の抵抗値は、温度が上昇するに伴い、減少する。そのため、温度が上昇すると、コンパレータ114の+端子に入力される電圧が減少し、−端子に入力される所定の電圧よりも低くなる。その結果、サーミスタ126により検知される温度が、所定の温度よりも高い過熱状態になると、コンパレータ114の出力端子からはローレベルの信号が出力されることになる。
コンパレータ114の出力端子は、抵抗120を介して出力電圧Voでプルアップされ、トランジスタ115のベース端子に接続されている。トランジスタ115は、エミッタ端子が抵抗121を介して出力電圧Voと接続され、コレクタ端子が抵抗122を介してフォトカプラ112の二次側LEDのアノード端子に接続されている。コンパレータ114の出力端子からハイレベル信号が出力されている場合、すなわちサーミスタ126の温度が所定の温度より低い場合には、トランジスタ115はオフ状態である。一方、コンパレータ114の出力端子からローレベル信号(過熱検知信号)が出力されている場合、すなわちサーミスタ126の温度が所定の温度より高い場合には、トランジスタ115はオン状態となる。トランジスタ115がオン状態になると、フォトカプラ112の二次側LEDが導通状態となり、一次側フォトトランジスタがオン状態となり、抵抗127を介して、電源制御IC103のLat端子にハイレベルの信号が入力される。電源制御IC103は、Lat端子にハイレベル信号が入力されると、Out端子からの出力信号をローレベルに設定することで、FET106のスイッチング動作を強制的に停止し、負荷への電力供給を遮断する。
続いて、過熱保護回路136の具体的な動作について説明する。ここで、サーミスタ126の抵抗値をRth、抵抗123、124、125の抵抗値をそれぞれR1、R2、R3とする。すると、コンパレータ114の2つの入力端子(−端子、+端子)の電圧Vin−、Vin+は、それぞれ以下の(式1)、(式2)により表すことができる。
Figure 2019103189
図3は、過熱保護回路136のサーミスタ126の温度に対する、コンパレータ114の入力端子(+端子、−端子)の入力電圧の変化を示すグラフである。図3において、横軸はサーミスタ126の温度[単位:℃]、縦軸は電圧[単位:V]である。また、実線のグラフは、出力電圧Voが24Vのときのコンパレータ114の非反転入力端子(+端子)の入力電圧Vin+の変化を示すグラフである。同様に、破線のグラフは、出力電圧Voが12Vのときのコンパレータ114の非反転入力端子(+端子)の入力電圧Vin+の変化を示すグラフである。更に、点線のグラフは、コンパレータ114の反転入力端子(−端子)の入力電圧Vin−を示すグラフである。図3に示すように、サーミスタ126の温度が上昇するにつれて、コンパレータ114の非反転入力端子(+端子)の入力電圧Vin+は指数関数的に減少する。一方、コンパレータ114の反転入力端子(−端子)の入力電圧Vin−は、サーミスタ126の温度に関係なく、(式1)により算出される所定の電圧値となる。
ここで、抵抗123の抵抗値R1を56kΩ、抵抗124の抵抗値R2を43kΩ、抵抗125の抵抗値R3を27kΩとし、サーミスタ126は、トランス104の自己発熱温度に対して、約90%の熱結合率を有しているものとする。また、トランス104の自己発熱温度は、トランス104の出力電力に比例するものとする。上述した抵抗値R1、R2、R3や出力電圧Voのパラメータを用いて、過熱保護回路136の動作温度を求める。まず、基準電圧Vrefを3.3Vとして、上述した(式1)により、コンパレータ114の反転入力端子(−端子)の入力電圧Vin−を求めると、Vin−=3.3V×27kΩ/(43kΩ+27kΩ)≒1.27Vと算出される。したがって、図3に示すコンパレータ114の反転入力端子の入力電圧Vin−は、1.27Vである。
次に、出力電圧Voが24Vの場合の、過熱保護回路136が動作するサーミスタ126の温度を算出する。過熱保護回路136が動作するのは、コンパレータ114の非反転入力端子(+)に入力される入力電圧Vin+が反転入力端子(−)に入力される入力電圧Vin−以下の電圧値となる場合である。上述した(式2)に、入力電圧Vin+に1.27V、出力電圧Voに24V、抵抗値R1に56kΩを代入して、サーミスタ126の抵抗値Rthを算出すると、抵抗値Rthは、3.13kΩとなる。図2より、サーミスタ126の抵抗値が3.13kΩのときのサーミスタ126の温度は、119℃である。そして、図3の出力電圧Voが24Vのときの入力電圧Vin+のグラフ(実線で表示)が入力電圧Vin−のグラフ(点線で表示)と交差するときのサーミスタ126の温度(黒丸)が、119℃である。そのため、サーミスタ126の温度が119℃以上の場合には、コンパレータ114はローレベル信号を出力し、トランジスタ115がオン状態となり、フォトカプラ112の二次側LEDが導通状態となる。その結果、フォトカプラ112の一次側フォトトランジスタを介して電源制御IC103のLat端子にハイレベル信号が入力され、電源制御IC103はFET106のスイッチング動作を停止し、負荷への電力供給が遮断される。また、サーミスタ126は、トランス104の自己発熱温度に対して、約90%の熱結合率を有しているので、サーミスタ126の温度が119℃のときの、トランス104の温度は約132℃(=119℃/0.9(90%))となる。A種線材を用いたトランスの電源定格外負荷時における安全規格上の温度は150℃であるため、十分なマージンを有している。また、このときにSBD107に流れる平均電流は4.0Aである。
続いて、出力電圧Voが12Vの場合の、過熱保護回路136が動作するサーミスタ126の温度を算出する。上述した(式2)に、入力電圧Vin+に1.27V、出力電圧Voに12V、抵抗値R1に56kΩを代入して、サーミスタ126の抵抗値Rthを算出すると、抵抗値Rthは、6.63kΩとなる。図2より、サーミスタ126の抵抗値が6.63kΩのときのサーミスタ126の温度は、95℃である。図3の出力電圧Voが12Vのときの入力電圧Vin+のグラフ(破線で表示)が入力電圧Vin−のグラフ(点線で表示)と交差するときのサーミスタ126の温度(灰色の丸印)が、95℃である。そのため、サーミスタ126の温度が95℃以上の場合には、過熱保護回路136が動作することになる。そして、サーミスタ126は、トランス104の自己発熱温度に対して、約90%の熱結合率を有しているので、サーミスタ126の温度が95℃のときの、トランス104の温度は約106℃(=95℃/0.9(90%))となる。また、このときにSBD107に流れる平均電流は5.5Aとなる。なお、SBD107に流れる電流値は、出力電圧Voが24Vの場合の方が、出力電圧Voが12Vの場合に比べて小さくなる。
本実施例の過熱保護回路136では、出力電圧Voを分圧する抵抗に、温度に応じて抵抗値が減少するサーミスタを用いることにより、出力電圧Voが低い電圧の場合にも、トランス104の過熱状態を検知し、トランスを過熱から保護することができる。例えば、サーミスタを用いない過熱保護回路の場合には、トランス104の過熱状態を検知し、過熱保護回路が動作するときにSBD107に流れる平均電流値は、8.0Aとなる。SBD107の発熱量と放熱量の関係が発熱量>放熱量となると、SBD107のリーク電流が大きくなり、この状態が所定時間以上続くと、SBD107は熱暴走する。すなわち、過熱保護回路136により、トランス104の安全規格上の温度を満たしつつ、SBD107に流れる平均電流を2.5A(=8.0A−5.5A)低減することが可能となる。その結果、過熱保護回路136が動作する前に、SBD107が熱暴走することが防ぐことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うことができる。
実施例1では、コンパレータを用いてトランスの過熱状態を検知する過熱保護回路について説明した。実施例2では、コンパレータの代わりに、CPUを用いてトランスの過熱状態を検知する過熱保護回路について説明する。
[スイッチング電源の構成]
図4は、本実施例のスイッチング電源装置200(図中、一点鎖線で囲まれた枠部)の構成を示す回路図である。実施例1の図1に示すスイッチング電源装置100の過熱保護回路136と比べて、本実施例のスイッチング電源装置200の過熱保護回路139では、コンパレータ114、抵抗124、125が削除され、FET138が追加されている点が異なる。また、図4に示すCPU137は、出力電圧Voが供給される負荷側の電子機器のCPUである。CPU137は、過熱保護回路139を介して、トランス104の過熱状態を検知すると過熱保護回路139を動作させたり、出力電圧Voの切替を行ったりする。スイッチング電源装置200のその他の回路構成については、実施例1のスイッチング電源装置100の回路構成と同様であり、同じ回路部品には同じ符号を用いることにより、ここでの説明を省略する。
(過熱保護回路)
CPU137の入力ポート140には、サーミスタ126及び抵抗123により、出力電圧Voを分圧した電圧が入力される。また、CPU137は記憶手段であるメモリ143を有し、メモリ143には、予め、出力電圧Voが24V及び12Vの場合に、それぞれ過熱状態と判断するサーミスタ126の第一の温度(120℃)及び第二の温度(95℃)が格納されている。更に、メモリ143には、図2に示すサーミスタ126の抵抗値と温度とを対応付けたデータが記憶されている。また、CPU137は、PowerSave信号を出力する出力ポート142を有し、出力電圧Voが24Vの場合にはローレベル信号、出力電圧Voが12Vの場合には、ハイレベル信号を出力する。
CPU137は、出力電圧Voが24Vのとき、出力ポート142からローレベルのPowerSave信号を出力し、入力ポート140に入力される電圧に基づいて、上述した(式2)によりサーミスタ126の抵抗値を算出する。そして、CPU137は、算出したサーミスタ126の抵抗値と、メモリ143に記憶されたサーミスタ126の抵抗値−温度の対応データに基づいて、サーミスタ126の温度を取得する。そして、CPU137は、求められたサーミスタ126の温度が第一の温度以上(120℃以上)の場合には、出力ポート141から過熱保護回路139を動作させるため、過熱検知信号でもあるハイレベルの過熱保護動作開始信号(Votp信号)を出力する。
CPU137の出力ポート141は、FET138のゲート端子に接続されている。また、FET138は、ソース端子がトランジスタ115のベース端子に接続され、ドレイン端子がグランドに接続されている。CPU137の出力ポート141からハイレベルの過熱保護動作開始信号が出力されると、FET138はオン状態となり、その結果、トランジスタ115のベース端子はローレベルとなり、トランジスタ115はオン状態となる。トランジスタ115がオン状態になると、フォトカプラ112の二次側LEDが導通状態となり、一次側フォトトランジスタがオン状態となり、抵抗127を介して、電源制御IC103のLat端子にハイレベルの信号が入力される。電源制御IC103は、Lat端子にハイレベル信号が入力されると、Out端子からの出力信号をローレベルに設定することで、FET106のスイッチング動作を強制的に停止し、負荷への電力供給を遮断する。
一方、出力電圧が12Vのときには、CPU137は、ハイレベルのPowerSave信号を出力し、入力ポート140に入力される電圧に基づいて、上述した(式2)によりサーミスタ126の抵抗値を算出する。そして、CPU137は、算出したサーミスタ126の抵抗値と、メモリ143に記憶されたサーミスタ126の抵抗値−温度データに基づいて、サーミスタ126の温度を取得する。そして、CPU137は、求められたサーミスタ126の温度が第二の温度以上(95℃以上)の場合には、出力ポート141から過熱保護回路139を動作させるため、ハイレベルのVotp信号を出力する。これにより、FET138はオン状態に遷移し、その結果、トランジスタ115もオン状態に遷移し、フォトカプラ112を介してLat端子にハイレベル信号が入力され、電源制御IC103による電力供給制御が停止される。
上述したように、本実施例においても、実施例1と同様に、過熱保護回路139が動作する前にSBD107が熱暴走することを防止することができる。なお、本実施例では、CPU137は外部の電子機器のCPUであるとして説明したが、例えばスイッチング電源装置200に設けられたCPUであってもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うことができる。
実施例1、2で説明したスイッチング電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源装置として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図5に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明したスイッチング電源装置100、200である電源装置500を備えている。なお、電源装置500を適用可能な画像形成装置は、図5に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えている。コントローラ320は、実施例1、2に記載のスイッチング電源装置100、200である電源装置500からDC/DCコンバータ135を経由して電力を供給される。また、実施例1、2に記載のスイッチング電源装置100、200である電源装置500は、感光ドラム311を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部(例えば図1、図2の負荷111)に電力を供給する。更に、実施例1、2に記載のスイッチング電源装置100、200である電源装置500は、実施例1の外部のCPUや、実施例2のCPU137に対応するコントローラ320が、出力電圧Voの切替えを指示するPowerSave信号を出力する。更に、実施例2のCPU137に対応するコントローラ320は、サーミスタ126の温度を検知して、過熱保護回路139を動作させるVotp信号を出力する。これにより、コントローラ320は、電源装置500の制御を行うことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、トランス及び回路部品の過熱保護を行うことができる。
103 電源制御IC
104 トランス
106 FET
123 分圧抵抗
126 サーミスタ
136 過熱保護回路

Claims (12)

  1. 一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をオン状態又はオフ状態にして、前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧を制御する制御手段と、
    前記トランスの過熱状態を検知する検知手段と、
    を備え、
    前記検知手段は、前記出力電圧を分圧する分圧手段を有し、
    前記分圧手段は、前記トランスの近傍に設置され、温度により抵抗値が変化する温度検知素子と前記温度検知素子に接続された分圧抵抗とを含み、
    前記検知手段は、前記出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧に基づいて前記トランスの前記過熱状態を検知すると、過熱検知信号を前記制御手段に出力し、
    前記制御手段は、入力された前記過熱検知信号に応じて、前記スイッチング素子をオフし、前記出力電圧の生成を遮断することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記出力電圧を切り替える切替え信号に応じて、前記スイッチング素子を制御して、前記二次巻線に第一の出力電圧又は前記第一の出力電圧よりも低い第二の出力電圧を誘起することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記出力電圧と前記出力電圧に対応する目標電圧との偏差に応じた情報を前記制御手段に出力するフィードバック手段を備え、
    前記フィードバック手段は、前記出力電圧が前記第一の出力電圧の場合に動作し、前記第一の出力電圧と前記第一の出力電圧に対応する目標電圧との偏差に応じた前記情報を出力する第一の回路部と、前記出力電圧が前記第二の出力電圧の場合に動作し、前記第二の出力電圧と、前記第二の出力電圧に対応する目標電圧との偏差に応じた前記情報を出力する第二の回路部と、を有し、
    前記制御手段は、前記フィードバック手段から出力される前記情報に基づいて、前記スイッチング素子をオン状態又はオフ状態に制御することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記切替え信号は、外部から入力されることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記温度検知素子は、サーミスタであり、
    前記検知手段は、
    前記出力電圧が前記第一の出力電圧の場合には、前記第一の出力電圧を前記分圧抵抗の抵抗値と、前記サーミスタの温度が第一の温度のときの前記サーミスタの抵抗値と、に基づいて前記第一の出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧と、に基づいて、前記トランスの過熱状態を検知し、
    前記出力電圧が前記第二の出力電圧の場合には、前記第二の出力電圧を前記分圧抵抗の抵抗値と、前記サーミスタの温度が前記第一の温度よりも低い第二の温度のときの前記サーミスタの抵抗値と、に基づいて前記第一の出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧と、に基づいて、前記トランスの過熱状態を検知することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記温度検知素子は、サーミスタであり、
    前記検知手段は、前記トランスが過熱状態であることを検知するための制御部を有し、
    前記制御部は、前記出力電圧が前記第一の出力電圧の場合には、前記第一の出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧に基づいて、前記トランスの過熱状態を検知し、
    前記出力電圧が前記第二の出力電圧の場合には、前記第二の出力電圧を前記分圧手段で分圧した電圧に基づいて、前記トランスの過熱状態を検知することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、前記サーミスタの抵抗値と前記サーミスタの温度とを対応付けたデータを記憶する記憶手段を有し、
    前記制御部は、前記記憶手段に記憶された前記データより、前記分圧手段で分圧した前記電圧に基づいて算出された前記サーミスタの抵抗値に対応する前記サーミスタの温度を取得し、
    前記取得されたサーミスタの温度が、前記出力電圧が前記第一の出力電圧の場合には前記第一の温度以上の場合、又は前記出力電圧が前記第二の出力電圧の場合には前記第二の温度以上の場合には、前記過熱検知信号を前記制御手段に出力することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記制御部は、前記出力電圧を前記第一の電圧又は前記第二の電圧に切り替えるために、前記切替え信号を前記フィードバック手段に出力することを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記サーミスタの温度は、前記トランスの温度に応じて変化し、
    前記第一の温度は、前記出力電圧が前記第一の出力電圧の場合で前記トランスが過熱状態のときの前記サーミスタの温度であり、
    前記第二の温度は、前記出力電圧が前記第二の出力電圧の場合で前記トランスが過熱状態のときの前記サーミスタの温度であることを特徴とする請求項5又は請求項8に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    請求項4又は請求項5に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記出力電圧を前記第一の電圧又は前記第二の電圧に切り替えるために前記切替え信号を出力することを特徴とする画像形成装置。
  12. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段を制御するコントローラと、
    請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記コントローラであることを特徴とする画像形成装置。
JP2017229472A 2017-11-29 2017-11-29 電源装置及び画像形成装置 Active JP7080623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229472A JP7080623B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 電源装置及び画像形成装置
US16/198,575 US10483752B2 (en) 2017-11-29 2018-11-21 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229472A JP7080623B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103189A true JP2019103189A (ja) 2019-06-24
JP7080623B2 JP7080623B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=66632754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229472A Active JP7080623B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10483752B2 (ja)
JP (1) JP7080623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129276B1 (ko) * 2018-10-19 2020-07-02 엘지전자 주식회사 전원분리회로의 부품온도 제어장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175331A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 キヤノン株式会社 電源装置
JP2002354793A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942600A (en) 1988-03-07 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for generating a call signal from a telephone set to a data terminal
US5138655A (en) 1990-02-17 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus capable of setting card unit therein
DE69121939T2 (de) 1990-02-23 1997-02-27 Canon Kk Fernsprechvermittlungsanlage und -verfahren
EP0488173A3 (en) 1990-11-27 1993-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication channel selecting method
DE69133374T2 (de) 1990-12-04 2005-02-24 Canon K.K. Gesprächswegkontrollapparat
JP3263135B2 (ja) 1992-06-30 2002-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5884077A (en) 1994-08-31 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and method in which computer with high load borrows processor of computer with low load to execute process
JP2002209378A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2010206982A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Nichicon Corp スイッチング電源装置
JP6791658B2 (ja) * 2016-06-15 2020-11-25 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
US10903746B2 (en) * 2016-08-05 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Load dependent in-rush current control with fault detection across Iso-barrier
JP6794270B2 (ja) * 2017-01-06 2020-12-02 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175331A (ja) * 1983-03-23 1984-10-04 キヤノン株式会社 電源装置
JP2002354793A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
JP2017017847A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080623B2 (ja) 2022-06-06
US10483752B2 (en) 2019-11-19
US20190165565A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329561B2 (en) Low power consumption accurate power supply overvoltage detection
US8903263B2 (en) Switching power supply device using switching regulator
US8977157B2 (en) Switching power supply
US8891997B2 (en) Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same
US9698697B2 (en) Power supply device, and method of controlling power supply device
US10749425B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
JP7080623B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6748483B2 (ja) コンバータ、及び、コンバータを備えた画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5174397B2 (ja) 自励式発振方式のスイッチングレギュレータ
US20190199211A1 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP6071570B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11841659B2 (en) Apparatus including power source unit controlling AC-DC converting unit based on a detected overcurrent state
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20220368237A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6365488B2 (ja) 電気機器
JP7271152B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021184066A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6330772B2 (ja) 電気機器
JP2019126246A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6700780B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151