JP2019100461A - サブフレーム用のマウント - Google Patents

サブフレーム用のマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2019100461A
JP2019100461A JP2017232464A JP2017232464A JP2019100461A JP 2019100461 A JP2019100461 A JP 2019100461A JP 2017232464 A JP2017232464 A JP 2017232464A JP 2017232464 A JP2017232464 A JP 2017232464A JP 2019100461 A JP2019100461 A JP 2019100461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
liquid chamber
axial
fluid
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576414B2 (ja
Inventor
井上 敏郎
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017232464A priority Critical patent/JP6576414B2/ja
Priority to US16/206,242 priority patent/US10767722B2/en
Priority to CN201811475078.3A priority patent/CN110030315B/zh
Publication of JP2019100461A publication Critical patent/JP2019100461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576414B2 publication Critical patent/JP6576414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids
    • F16F13/305Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids magnetorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/045Fluids magnetorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)の外力に対して可変減衰力を作用させることができるサブフレーム用のマウントを提供する。【解決手段】励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流すことで、マウント18A内の磁気粘弾性流体Hの流動が、軸方向及び軸直方向で止まる方向に制御され、マウント18Aの弾性特性を軸方向及び軸直方向で固める方向に調整することができる。結果として、マウント18Aにかかる軸方向及び軸直方向の外力F1、F2に対して可変減衰力を作用させることができる。【選択図】図8

Description

この発明は、サブフレームを車体により支持する部位に設けられ、内部にMRF(Magneto Rheological Fluid)又はMRC(Magnetic Rheological Compound)等の磁気粘弾性流体が液密に封入されたサブフレーム用のマウントに関する。
例えば、特許文献1には、磁場の作用で粘性が変化する磁気粘性流体を採用した可変減衰力ダンパが開示されている(特許文献1の図2)。
この可変減衰力ダンパは、磁気粘性流体がシリンダ内に封入されており、ピストン板によるシリンダ内での摺動によって粘性抵抗あるいは減衰力を生み出す。
ピストン板には、上下の磁気粘性流体の通り道としてのオリフィスが設けられている。
さらに、オリフィス周囲にはコイルが設けられており、外部電源からの電流供給によって、オリフィス内を横切る磁束が発生する仕組みになっている。
この磁束によって、オリフィスを通過する磁気粘性流体の局部的な粘度が高まり、ピストン板の移動に抗する減衰力も高まる。
このように、印加磁場の強さを外部から調整することによって、調整範囲内において、軸方向(上下方向)一方向で任意の減衰力特性を得ることができる。
特開2006−77787号公報
ところで、車両の例えば、駆動源が取り付けられたサブフレームを車体により支持する部位に設けられたマウントには、軸方向(上下方向)の他にこれに直交する軸直角方向(軸直方向ともいう。)である前後左右方向の外力がかかるために、上下方向のみの外力に抵抗可能な上記可変減衰力ダンパでは対応することができない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)の外力に対して可変減衰力あるいは可変剛性を作用させることを可能とする、サブフレーム用のマウントを提供することを目的とする。
この発明に係るサブフレーム用のマウントは、サブフレームを車体により支持する部位に設けられ、磁気粘弾性流体が液密に封止される円筒状の、サブフレーム用のマウントであって、
上下液室が設けられ、
前記上下液室の間に、軸方向に延びる軸方向通路と、軸直方向に延びる軸直方向通路が形成される中間液室が設けられ、
前記軸方向通路の一端は、前記上下液室の一方に連通し、前記軸方向通路の他端は、前記軸直方向通路の一端に連通し、前記軸直方向通路の他端は、前記上下液室の他方に連通し、
さらに、
軸の周りにコイルが巻回され、該コイルに励磁電流を流した際に、磁路が、前記中間液室の前記軸方向通路内を軸直方向に通り且つ前記軸直方向通路内を軸方向に通るように形成する磁性体部材が設けられる。
この発明によれば、コイルに励磁電流を流すことで形成される磁路により、磁気粘弾性流体の流動が、マウント内の軸方向通路及び軸直方向通路で止まる方向に制御され、マウントの弾性特性を軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)で固める方向に調整することができる。
結果として、マウントにかかる軸方向及び軸直方向の外力に対して可変減衰力を作用させることができる。
また、磁路が形成される中間液室を通流しないと磁気粘弾性流体が上下液室の間を流れないようにしたので、中間液室の磁路の磁場の大きさを可変とすることで効率的にマウントの弾性特性を可変することができる。
また、この発明に係るサブフレーム用のマウントは、サブフレームを車体により支持する部位に設けられる円筒状の、サブフレーム用のマウントであって、
前記マウントは、
前記車体への締結用の中空軸部を有する内筒と、
前記内筒に対し同軸に配置される外筒と、
前記内筒側に固定される円筒状のコイルと、
前記マウントの上下に配置され、前記マウント内に磁気粘弾性流体を液密に封止する円環状の第1及び第2弾性部材と、を備え、
前記マウント内の上下に、前記磁気粘弾性流体を収容する第1液室及び第3液室が形成され、
前記第1液室と前記第3液室との間に、前記磁気粘弾性流体を収容する第2液室が形成され、
前記第2液室には、軸方向に延び前記第1液室に連通する軸方向通路と、該軸方向通路に連通すると共に、軸直方向に延びさらに前記第3液室に連通する軸直方向通路が形成され、
さらに、
前記コイルに励磁電流を流した際に、前記第2液室の軸方向通路内を軸直方向に通り且つ前記軸直方向通路内を軸方向に通る磁路が形成されるよう、前記内筒の外周に第1磁性体部材が固定配置されると共に、前記外筒の内周に第2磁性体部材が固定配置される。
この発明によれば、コイルに励磁電流を流すことで、マウントの軸方向及び軸直方向で磁気粘弾性流体の流動が止まる方向に制御され、マウントの弾性特性を軸方向及び軸直方向で固める方向に調整することができる。
結果として、マウントにかかる軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)の外力に対して可変減衰力あるいは可変剛性を作用させることができる。
また、磁路が形成される第2液室を通流しないと磁気粘弾性流体が第1液室と第3液室との間を流れないようにしたので、第2液室の磁路の磁場の大きさを可変とすることで効率的にマウントの弾性特性を可変することができる。
この場合、前記第2液室は、前記軸方向通路と前記軸直方向通路とが、前記マウントの縦断面で、クランク状に形成されるものであり、
前記軸直方向の磁路は、該軸直方向に放射状に形成され、
前記軸方向の磁路は、軸の周り全周に形成されているように構成している。
この構成によれば、第2液室の磁気粘弾性流体の軸方向通路と軸直方向通路とが、軸対称に形成されるので、第2液室の動径方向で、弾性特性が均一になるように調整される。
ここで、前記第2液室の容積が、前記第1液室及び前記第3液室の各容積よりも小さく形成されていることが好ましい。
磁路を形成する第2液室の容積を他の第1及び第3液室よりも小さく形成することで、磁路をコンパクトに形成でき、コイルによる磁路形成電力の効率を向上しつつ弾性特性を可変することができる。
また、前記マウントの上下に配置され、前記マウント内に磁気粘弾性流体を液密に封止する円環状の第1及び第2弾性部材は、いずれか一方の剛性が他方の剛性に比較して低くされていることが好ましい。
つまり、いずれか一方の弾性部材の剛性を低くしておくことにより、ダイヤフラムが形成される。液室の液圧が高くなった際に、液圧を吸収するようにダイヤフラムが膨らむことで磁場印加無しの状態での前記マウントの剛性を小さく設定することが可能となり、磁場印加時のマウントの剛性や減衰の可変倍率を拡大することが可能となると同時に、液室の内圧、すなわち、マウントの内圧の上昇が抑制される。このため、マウントの疲労が起こり難くなり、マウントの寿命を延ばすことができる。
さらに、前記第1液室及び前記第3液室を、それぞれ、バウムクーヘン片状に仕切る複数の仕切り部材が半径方向に延びて設けられていることが好ましい。
このように、仕切り部材を設けることで、第1液室内及び第3液室内で、磁気粘弾性流体が軸周り方向に流動する範囲を抑制することで軸直方向の入力に対する磁気粘弾性流体の流れを第2液室に向けることができ、これにより前記マウントが可変粘性あるいは可変剛性を有することが可能となる。
この発明によれば、コイルに励磁電流を流すことで形成される磁路により、磁気粘弾性流体の流動が、マウント内の軸方向通路内及び軸直方向通路内で止まる方向に制御され、マウントの弾性特性を軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)で固める方向に調整することができる。
結果として、マウントにかかる軸方向及び軸直方向の外力に対して可変減衰力あるいは可変剛性を作用させることができる。
また、磁路が形成される中間液室を通流しないと磁気粘弾性流体が上下液室の間を流れないようにしたので、中間液室の磁路の磁場の大きさを可変とすることで効率的にマウントの弾性特性を可変することができる。
図1は、この発明に係るサブフレーム用のマウントが適用された車両の平面視模式図である。 図2は、サブフレームに締結された第1実施例に係るサブフレーム用のマウントの車体(メインフレーム)への取付状態を示す一部省略断面図である。 図3は、第1実施例に係るサブフレーム用のマウント単体の構成要素を示す縦断面図である。 図4Aは、磁場が印加されていないときの磁気粘弾性流体封止構造体内の鉄粉の分布図である。図4Bは、磁場が印加されているときの磁気粘弾性流体封止構造体内の鉄粉の分布図である。 図5は、ヨーレート及び車速に対するコイル励磁電流の値を示す特性図である。 図6は、第1実施例に係るサブフレーム用のマウントに軸方向の外力と剪断方向の外力がかかった場合に発生させた磁場(磁路)の説明に供される縦断面図である。 図7は、図6の第1実施例に係るサブフレーム用のマウントのVII−VII線横断面図である。 図8は、第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの構成及び作用の説明に供される縦断面図である。 図9Aは、第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第1液室の横断面図である。図9Bは、第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第2液室の横断面図である。図9Cは、第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第3液室の横断面図である。 図10は、磁場が発生していないときの第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの縦断面図である。 図11Aは、磁場が発生していないときの第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第1液室の横断面図である。図11Bは、磁場が発生していないときの第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第2液室の横断面図である。図11Cは、磁場が発生していないときの第2実施例に係るサブフレーム用のマウントの第3液室の横断面図である。 図12は、磁場が発生していないときの第3実施例に係るサブフレーム用のマウントの縦断面図である。 図13Aは、磁場が発生していないときの第3実施例に係るサブフレーム用のマウントの第1液室の横断面図である。図13Bは、磁場が発生していないときの第3実施例に係るサブフレーム用のマウントの第2液室の横断面図である。図13Cは、磁場が発生していないときの第3実施例に係るサブフレーム用のマウントの第3液室の横断面図である。 図14は、磁場が発生していないときの第4実施例に係るサブフレーム用のマウントの縦断面図である。 図15Aは、磁場が発生していないときの第4実施例に係るサブフレーム用のマウントの第1液室の横断面図である。図15Bは、磁場が発生していないときの第4実施例に係るサブフレーム用のマウントの第2液室の横断面図である。図15Cは、磁場が発生していないときの第4実施例に係るサブフレーム用のマウントの第3液室の横断面図である。 図16は、第5実施例に係るサブフレーム用のマウントの構成及び作用の説明に供される縦断面図である。 図17は、他の例に係るサブフレーム用のマウントの構成及び作用の説明に供される縦断面図である。
以下、この発明に係るサブフレーム用のマウントについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施例]
[構成]
図1は、この発明に係るサブフレーム用のマウントが適用された車両10の平面視模式図である。
車両10は、車体(メインフレーム)12の前部に、内燃機関、電動機、発電機、ディファレンシャルギヤ、燃料タンク及び/又はトランスミッション等を適宜含む部品14を搭載した、概ね4辺形形状のサブフレーム16を備える。
サブフレーム16の4隅には、この実施形態(第1実施例)に係るサブフレーム用のマウント(以下、単に、マウントともいう。)18が設けられている。
サブフレーム16は、マウント18を介して車体(メインフレーム)12に結合されている。
サブフレーム16に搭載された部品14の一部は、車軸20を介して前輪の車輪Wに連結されている。車輪Wは、操舵輪であり、図示しないサスペンション装置により車体(メインフレーム)12及びサブフレーム16に連結され懸架されている。また、車輪Wは、図示しないラック機構及びステアリング軸を介してハンドル(不図示)に連結されている。
マウント18には、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)24が接続され、該ECU24からコイル励磁電流Iが供給される。
各コイル励磁電流Iは、車体12の重心位置近傍に設けられたヨーレートセンサ26から得られるヨーレートYR及び/又は車輪速センサ等の車速センサ28から得られる車速Vvに応じた値にECU24により制御される。
図2は、サブフレーム16に嵌入等により締結されたマウント18の車体(メインフレーム)12への取付状態を示す一部省略断面図である。
マウント18は、サブフレーム16に嵌入される外筒34と、ボルト(通しボルト)36が挿通され、該ボルト36とナット38とによって車体(メインフレーム)12に締結される磁性体からなる中空軸部を有する内筒(理解の便宜のために、内筒磁性体コアともいう。)40と、内筒40と外筒34との間に配置されるマウント内部構造体42とから構成されている。なお、外筒34は、内筒40に対し同軸であって径方向外側に配置されている。
図3は、マウント18単体のマウント内部構造体42の構成要素を拡大して示す縦断面図である。
図3に示すように、マウント18は、車体12への締結用の磁性体からなる内筒40と、サブフレーム16に外嵌される外筒34と、マウント18の上部を覆って磁気粘弾性流体Hを封止する円環状の第1弾性部材としてのダイヤフラム44と、マウント18の下部を覆って磁気粘弾性流体Hを封止する円環状の第2弾性部材としてのメインゴム46によりハウジング48が構成されている。
内筒磁性体コア40は、車体(メインフレーム)12への締結用の中空軸部としてのボルト挿通孔40a及び外周壁40bを有する。
内筒磁性体コア40の外周壁40bに、磁性体からなる内側磁性体コア50が接合されている。
内側磁性体コア50は、底部の円環部コア50aの内周壁が内筒磁性体コア40の外周壁40bに接合され、円環部コア50aの上側外周に円筒部コア50bの底面が接合され、円筒部コア50bの上面は、周方向外側に向けて延出する円筒状の鍔部コア50cに接合されている。
内側磁性体コア50は、一体成型品で製作してもよい。
円筒部コア50bの内側と内筒磁性体コア40の外周壁40bとにより形成される円筒状の空間に、励磁コイル52が収容されている。内筒40側に固定される円筒状の励磁コイル52は、ECU24から供給されるコイル励磁電流Iに応じた強さの磁場を発生する。
外筒34の上部に外側磁性体コア56が接合されている。
具体的には、外筒34の内周壁に、外側磁性体コア56の円筒部コア56aの外周壁が接合されている。円筒部コア56aの底面には、前記鍔部コア50cの上面に、下面の一部が対面する円環部コア56bが接合されている。円環部コア56bの外周壁は外筒34の内周壁に接合されている。
外側磁性体コア56は、一体成型品で製作してもよい。
マウント18のハウジング48の内部空間にMRF(Magneto Rheological Fluid)又はMRC(Magnetic Rheological Compound)等の磁気粘弾性流体Hが液密に封止されている。
この場合、マウント18の上部に磁気粘弾性流体Hを収容する中空円筒状の第1液室61が、第1弾性部材としての円環状のダイヤフラム44と、外側磁性体コア56の円筒部コア56a及び円環部コア56bと、内筒磁性体コア40の外周壁40bと、により形成されている。
また、マウント18の下部に、磁気粘弾性流体Hを収容する概ね中空円筒状の第3液室63が、第2弾性部材としての円環状(円筒状)のメインゴム46と、外筒34と、内側磁性体コア50の円筒部コア50b及び鍔部コア50cと、により形成されている。
マウント18内の上下に形成された第1液室61と第3液室63との間に磁気粘弾性流体Hを収容し、上側が第1液室61に連通し、下側が第3液室63に連通する第2液室62が形成されている。
第2液室62には、軸方向に延びて第1液室61に連通する軸方向通路62aと、該軸方向通路62aに連通すると共に、軸直角方向(軸直方向ともいう。)に延びさらに第3液室63に連通する軸直方向通路62bが形成されている。
第2液室62は、軸方向通路62aと軸直方向通路62bとが、マウント18の縦断面でフランジ状乃至クランク状に形成されている。
[作用]
次に、磁気粘弾性流体Hが封入されたマウント18の作用効果について説明する。
[基本的な構成の磁気粘弾性流体封止構造体による作用効果の説明]
図4A及び図4Bは、基本的な構成の磁気粘弾性流体封止構造体100の作用効果を説明する模式的な分布図である。
ここでは、まず、マウント18の作用効果の説明に先立ち、理解の便宜のために、図4A及び図4Bを参照して、基本的な構成の磁気粘弾性流体封止構造体100の作用効果を説明する。
図4Aは、磁場が印加されていないときの磁気粘弾性流体封止構造体100の状態を示している。
図4Aにおける磁気粘弾性流体封止構造体100では、通路102の磁気粘弾性流体H内を、磁性粒子としての、例えば鉄粉104が自由に動く。この場合、磁気粘弾性流体Hが持つ粘性が流れ方向の抵抗として作用する。
磁気粘弾性流体HがMRFの場合には、磁気粘弾性流体Hは、鉄粉104を分散させた流体として機能し、磁気粘弾性流体HがMRCの場合には、磁気粘弾性流体Hは、鉄粉104を分散させた、いわゆるマヨネーズ状のコンパウンドとして機能する。
図4Bは、通路102を横切る破線の矢印で示す磁束を発生する磁場が印加されているときの磁気粘弾性流体封止構造体100の状態を示している。
図4Bの磁場が印加されている磁気粘弾性流体封止構造体100では、磁気粘弾性流体Hの流れに対し、磁場に沿って鉄粉104が弁を形成し、抵抗となるので流体流れ方向の抵抗が増加する。
このように磁気粘弾性流体封止構造体100では、印加磁場に比例して見かけの粘度が変化する。
[実施形態のサブフレーム用のマウント18の作用効果の説明]
次に、図2に示したように、サブフレーム16を車体(メインフレーム)12により支持する部位に設けられ、磁気粘弾性流体Hが液密に封止された実施形態に係るサブフレーム用のマウント18の作用効果について説明する。
サブフレーム16に搭載される部品14には、上記したように、内燃機関やディファレンシャルギヤや電動機や燃料タンク等が含まれる。サブフレーム16には、部品14の他、サスペンション装置の取り付けポイント(締結位置)があり、このようなサブフレーム16は、マウント18を介して車体(メインフレーム)12に結合される。
図5の例としてのマップ(特性)201、202、203に示すように、ヨーレートセンサ26により取得されるヨーレートYRが大きい程、及び車速センサ28により取得される車速Vvが大きい程、励磁コイル52のコイル励磁電流Iが大きくなるようにECU24により制御することで、マウント18の抵抗力を大きくすることができる。すなわち、マウント18の弾性を固く(可変)することができる。
よって、例えば、直線路の走行時や高速道路におけるクルージング走行時には、コイル励磁電流Iをゼロ値にするか小さい値にしてマウント18の弾性を柔らかくし、内燃機関や電動機からの強制振動入力を遮断する他、路面からサスペンションを介して車体(メインフレーム)12に伝わる振動入力を遮断することができ、その結果、車室内で乗員が感じる音や振動を抑制でき快適性を向上させることができる。
一方、いわゆるカーブ路やワインディング路では、ECU24によりコイル励磁電流Iを大きくしてマウント18を固く(可変)することで、車両10の運動性能(旋回性能)を向上させ、ドライバーの操縦性(ハンドリング性能)を向上させることができる。
図6は、軸方向の外力F1及び剪断方向(軸直方向)の外力F2がマウント18にかかった場合に、励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流したときに発生する磁場(磁束)を実線の矢印で模式的に描いたマウント18の構成を示している。
なお、図6において、破線の矢印は、コイル励磁電流Iを流していないときの磁気粘弾性流体Hの動き得る方向を示している。
励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流したとき、マウント18の外筒34に軸方向(上下方向)に加わる外力F1及び軸直方向(剪断方向、前後左右方向)に加わる外力F2に対して、励磁コイル52から流れるコイル励磁電流Iにより磁場を制御することで、第2液室62の軸方向通路62aで軸方向における磁気粘弾性流体Hの抵抗が大きくなる。
図7(図6のVII−VII線横断面図)に示すように、第2液室62内の軸方向通路62a内では、実線の矢印で示すように、放射状に磁路(磁束)が発生しており、破線の矢印で示す軸周り方向の磁気粘弾性流体Hの流動が止まるように制御される。
また、図6に示すように、第2液室62の軸直方向通路62bにおける磁気粘弾性流体Hの抵抗も大きくなっているので、結局、第2液室62と第1液室61との間及び第2液室62と第3液室63との間の磁気粘弾性流体Hの流動が止まる方向に制御される。
よって、第1実施例に係るマウント18の外筒34に軸方向(上下方向)に加わる振動入力である外力F1に対しては、第1液室61から第2液室62への流量を制御でき、且つ、第3液室63から第2液室62への流量を制御できることから、軸方向のマウント18の剛性を大きく制御でき、外力F1に対する伝達力を制御することができる。
一方、剪断方向(前後左右方向)に加わる外力F2に対しては、第2液室62の軸方向通路62aを除き、第2液室62の軸直方向通路62b、第1液室61及び第3液室63においては軸周り方向の磁気粘弾性流体Hの流動が抑制されないことから、第1実施例に係るマウント18では、剛性の制御範囲が限られた範囲に止まる。
[第2実施例]
図8は、剪断方向(前後左右方向)に加わる外力F2に対して、第1液室61及び第3液室63の軸周り方向の流動を抑制可能な第2実施例に係るサブフレーム用のマウント18Aの構成及び作用の説明に供される縦断面図である。
図9A、図9B、図9Cは、それぞれ、図8のサブフレーム用のマウント18Aの第1液室61(IXA−IXA線)、第2液室62(IXB−IXB線)、及び第3液室63(IXC−IXC線)の横断面図である。
図8、図9A〜図9Cに示すマウント18Aでは、第1液室61を軸周り方向で4つのバウムクーヘン片状の第1液室61a、61b、61c、61dに仕切る横断面X形状の仕切りゴム板71を設けると共に、第3液室63を軸周り方向で4つのバウムクーヘン片状の第3液室63a、63b、63c、63dに仕切る横断面X形状の仕切りゴム板73を設けている。
なお、上側の仕切りゴム板71の上下方向(軸方向の長さ)は、ダイヤフラム44の下面と円環部コア56bの上面との間に延びている(図8参照)。
また、下側の仕切りゴム板73の上下方向(軸方向の長さ)は、鍔部コア50cの下面とメインゴム46の上面との間に延びている(図8参照)。
第1液室61で仕切りゴム板71、及び第3液室63で仕切りゴム板73を設けることにより、第1液室61及び第3液室63における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制でき、且つ磁場をかけることで、第2液室62における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制できることから、剪断方向(前後左右方向)の外力F2に対して伝達力を制御することができる。
磁場をかけることで、第1液室61から第2液室62へ、また、第3液室63から第2液室62への磁気粘弾性流体Hの流量を制御でき、結果としてマウント18Aの剛性を上下左右前後の全方向で効率よく制御することができる。
図10は、第2実施例に係るサブフレーム用のマウント18Aの励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流していないときの磁気粘弾性流体Hの動きを実線の矢印で説明する縦断面図である。図11A、図11B、図11Cは、それぞれ、励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流していないとき、すなわち磁場が発生していないときの図10のサブフレーム用のマウント18Aの第1液室61(XIA−X1A線)、第2液室62(X1B−X1B線)、及び第3液室63(X1C−X1C線)の横断面図である。
この場合、磁気粘弾性流体Hは、第1液室61から第2液室62へ、また第3液室63から第2液室62へ自由に動くことができる。結果として、第1液室61と第3液室63間で軸方向(上下方向)に磁気粘弾性流体Hが動くことができ、また、第2液室62内では、図11Bに示すように、磁気粘弾性流体Hが軸周りに動くことができる。よって、コイル励磁電流Iを流していないときには、マウント18Aの剛性を柔らかくすることができる。
[第3実施例]
図12は、剪断方向(前後左右方向)に加わる外力F2に対して、第1液室61及び第3液室63の軸周り方向の流動を抑制可能な第3実施例に係るサブフレーム用のマウント18Bの構成及び作用に供される縦断面図である。
図13A、図13B、図13Cは、それぞれ、図12のサブフレーム用のマウント18Bの第1液室61e、61f(XIIIA−XIIIA線)、第2液室62(XIIIB−XIIIB線)、及び第3液室63e、63f(XIIIC−XIIIC線)の横断面図である。
図12、図13A〜図13Cに示すマウント18Bでは、第1液室61を軸周り方向で2つの(二分の一の)バウムクーヘン片状の第1液室61e、61fに仕切る横断面I形状の仕切りゴム板71a、71aを設けると共に、第3液室63を軸周り方向で2つの(二分の一の)バウムクーヘン片状の第3液室63e、63fに仕切る横断面I形状の仕切りゴム板73a、73aを設けている。
なお、仕切りゴム板71a、71aの上下方向(軸方向の長さ)は、ダイヤフラム44の下面と円環部コア56bの上面との間に延びている(図12参照)。また、仕切りゴム板73a、73aの上下方向(軸方向の長さ)は、鍔部コア50cの下面とメインゴム46の上面との間に延びている(図12参照)。
第1液室61で仕切りゴム板71a、71a、及び第3液室63で仕切りゴム板73a、73aを設けることにより、第1液室61及び第3液室63における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制でき、且つ磁場をかけることで第2液室62における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制できることから、剪断方向(前後左右方向)の外力F2に対して伝達力を制御することができる。
磁場をかけることで、第1液室61から第2液室62へ、また、第3液室63から第2液室62への磁気粘弾性流体Hの流量を制御でき、結果としてマウント18Bの剛性を上下左右前後の全方向で効率よく制御することができる。
なお、図12、図13A、図13B、図13Cのサブフレーム用のマウント18Bでは、励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流していないときの磁気粘弾性流体Hの動きを実線の矢印で示している。
この場合、磁気粘弾性流体Hは、第1液室61e、61fから第2液室62へ、また第3液室63e、63fから第2液室62へ自由に動くことができる。結果として、第1液室61e、61fと第3液室63e、63f間で軸方向(上下方向)に磁気粘弾性流体Hが動くことができ、第2液室62内では、図13Bに示すように、磁気粘弾性流体Hが軸周りに動くことができる。このように、磁場を発生させないことで、マウント18Bの剛性を柔らかいまま保持することができる。
[第4実施例]
図14は、剪断方向(前後左右方向)に加わる外力F2に対して、第1液室61及び第3液室63の軸周り方向の流動を抑制可能な第4実施例に係るサブフレーム用のマウント18Cの構成及び作用に供される縦断面図である。
図15A、図15B、図15Cは、それぞれ、図14のサブフレーム用のマウント18Cの第1液室61g、61h(XVA−XVA線)、第2液室62(XVB−XVB線)、及び第3液室63i、63j(XVC−XVC線)の横断面図である。
図14、図15A〜図15Cに示すマウント18Cでは、下部に集中して設けていたメインゴム46(図12等参照)を軸方向に分散させた構成としている。
すなわち、第1液室61を軸周り方向で2つのバウムクーヘン片状の第1液室61g、61hに仕切る横断面バウムクーヘン片状の仕切りゴム板71b、71bを設けると共に、第3液室63を軸周り方向で2つのバウムクーヘン片状の第3液室63i、63jに仕切る横断面バウムクーヘン片状の仕切りゴム板73b、73bを設けている。
なお、仕切りゴム板71b、71bの上下方向(軸方向の長さ)は、ダイヤフラム44の下面と円環部コア56bの上面との間に延びている。また、仕切りゴム板73b、73bの上下方向(軸方向の長さ)は、鍔部コア50cの下面と薄肉とされたメインゴム46Cの上面との間に延びている。
第1液室61で仕切りゴム板71b、71b、及び第3液室63で仕切りゴム板73b、73bを設けることにより、第1液室61及び第3液室63における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制でき、且つ磁場をかけることにより第2液室62における軸回りでの磁気粘弾性流体Hの流動を抑制できることから、剪断方向(前後左右方向)の外力F2に対して伝達力を制御することができる。
磁場をかけることで、第1液室61から第2液室62へ、また、第3液室63から第2液室62への磁気粘弾性流体Hの流量を制御でき、結果としてマウント18Cの剛性を上下左右前後の全方向で効率よく制御することができる。
なお、図14、図15A、図15B、図15Cのサブフレーム用のマウント18Cでは、励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流していないときの磁気粘弾性流体Hの動きを実線の矢印で示している。
この場合、磁気粘弾性流体Hは、第1液室61g、61hから第2液室62へ、また第3液室63i、63jから第2液室62へ自由に動くことができる。結果として、第1液室61g、61hと第3液室63i、63j間で軸方向(上下方向)に磁気粘弾性流体Hが動くことができ、第2液室62内では、図15Bに示すように、磁気粘弾性流体Hが軸周りに動くことができる。このように、磁場を発生させないことで、マウント18Cの剛性を柔らかいまま保持することができる。
[第5実施例]
図16は、第5実施例に係るサブフレーム用のマウント18Dの構成及び作用の説明に供される縦断面図である。
このマウント18Dは、図8(図3)に示したマウント18A、図12に示したマウント18B、及び図14に示したマウント18Cのそれぞれの内側磁性体コア50及び外側磁性体コア56に比較して、内筒磁性体コア40に固定されて励磁コイル52を収容する内側磁性体コア50Dと、外筒34とメインゴム46Dに固定される外側磁性体コア56Dに示すように、天地を変えた構成としている。
このように構成したマウント18Dによっても、励磁コイル52により発生する磁場(磁束)の流れ方から、マウント18A〜18Cと同様に、マウント18Dの外筒34に軸方向(上下方向)に加わる外力F1及び剪断方向(前後左右方向)に加わる外力F2に対して、剛性を大きく制御できる。
[他の例]
図17は、他の例に係るサブフレーム用のマウント19の構成及び作用の説明に供される縦断面図である。
このマウント19では、磁性体からなる外筒(外筒コアともいう。)35を使用し、磁性体からなる内筒(内筒磁性体コアともいう。)40の上端に磁性体からなる円環状の磁路板21を設けている。
内筒40に固定された磁性体からなる内側円環部コア50Eと内筒40の外周との間に巻回配置された励磁コイル52Eにコイル励磁電流Iを流すことで、内筒磁性体コア40、内側円環部コア50E、外側磁性体コア56E、外筒コア35、及び周囲に断面楔状の円環路を備える磁路板21を通じて磁束の通路である閉磁路が形成されるので、第2液室62Eを軸方向に通流する、第1液室61E及び第3液室63E間の磁気粘弾性流体Hの流動を遮断することができ、軸方向にかかる外力F1に対して剛性を制御することができる。
[まとめ]
以上説明したように、上述した実施形態に係るサブフレーム用のマウント18、18A〜18Dは、サブフレーム16を車体(メインフレーム)12により支持する部位に設けられ、磁気粘弾性流体Hが液密に封止される円筒状の、サブフレーム用のマウント18、18A〜18Dである。
サブフレーム用のマウント18、18A〜18Dには、上下液室(第1液室61、61Dと第3液室63、63D)が設けられる。
上下液室(第1液室61、61Dと第3液室63、63D)の間に、軸方向に延びる軸方向通路62aと、軸直方向に延びる軸直方向通路62bが形成される中間液室(第2液室62、62D)が設けられる。
軸方向通路62aの一端は、前記上下液室の一方、例えば、第1液室61に連通し、軸方向通路62aの他端は、軸直方向通路62bの一端に連通し、軸直方向通路62bの他端は、前記上下液室の他方、例えば第3液室63に連通する。
さらに、軸の周りに巻回して配されるコイルとしての励磁コイル52に励磁電流としてのコイル励磁電流Iを流した際に、中間液室、例えば、第2液室62の軸方向通路62a内を軸直方向に通り且つ軸直方向通路62b内を軸方向に通る磁路(磁束)が形成されるように磁性体部材(例えば、内筒磁性体コア40、内側磁性体コア50、外側磁性体コア56)が配置される。
このように、励磁コイル52にコイル励磁電流Iを流すことで、マウント18、18A〜18D内の磁気粘弾性流体Hの流動が、軸方向及び軸直方向で止まる方向に制御され、マウント18、18A〜18Dの弾性特性を軸方向及び軸直方向で固める方向に調整することができる。
結果として、マウント18、18A〜18Dにかかる軸方向(上下方向)及び軸直方向(前後左右方向)の外力F1、F2に対して可変減衰力を作用させることができる。
また、磁路が形成される中間液室、例えば第2液室62を通流しないと磁気粘弾性流体Hが上下液室、例えば第1液室61と第3液室63の間を流れないようにしたので、中間液室、例えば第2液室62の磁路の磁場の大きさを可変とすることで効率的にマウント18、18A〜18Dの弾性特性を可変することができる。
この場合、例えば、第2液室62は、図3等に示すように、軸方向通路62aと軸直方向通路62bとが、マウント18の縦断面で、クランク状に形成されるものであり、軸直方向の磁路は、該軸直方向に放射状に形成され、前記軸方向の磁路は、軸の周り全周に形成される。
このように、第2液室62の磁気粘弾性流体Hの軸方向通路62aと軸直方向通路62bとが、軸対称に形成されるので、第2液室62の動径方向で、弾性特性が均一に分布するように調整される。
この実施形態においては、例えば、第2液室62の容積を、第1液室61及び第3液室63の各容積よりも小さく形成したので、磁路をコンパクトに形成でき、励磁コイル52による磁路形成電力の効率を向上しつつ弾性特性を可変することができる。
さらに、例えば、マウント18の上下に配置され、マウント18内に磁気粘弾性流体Hを液密に封止する円環状の第1及び第2弾性部材としてのダイヤフラム44及びメインゴム46は、いずれか一方の剛性が他方の剛性に比較して低く、上記実施形態では、ダイヤフラム44の剛性がメインゴム46の剛性より低くされている。
このように、上下方向のいずれか一方の弾性部材の剛性を低くしておくことにより、ダイヤフラム44が形成され、第1〜第3液室61〜63の液圧が高くなった際に、液圧を吸収するようにダイヤフラム44が膨らむことで、第1〜第3液室61〜63の内圧、すなわち、マウント18の内圧の上昇が抑制される。このため、マウント18の疲労が起こり難くなり、マウント18の寿命を延ばすことができる。
さらに、図9A、図9C、図13A、図13Cに示すように、第1液室61及び第3液室63を、それぞれ、斜視図的に見てバウムクーヘン片状(平面視で扇形状)に仕切る複数の仕切り部材としての仕切りゴム板71、73、71a、73aが半径方向に延びて設けられている。仕切り部材は、図15A、図15Cに示すようにバウムクーヘン片状の仕切りゴム板71b、73bとしてもよい。
このように、仕切り部材としての仕切りゴム板71、73、71a、71b、73a、73bを設けることで、第1液室61内及び第3液室63内で、磁気粘弾性流体Hが軸周り方向に流動する範囲を抑制することで軸直方向の入力に対する磁気粘弾性流体Hの流れを第2液室62に向けることができ、これによりサブフレーム用のマウント18B、18Cが可変粘性あるいは可変剛性を有することが可能となる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、サブフレーム用のマウント18(18A〜18D)の他、例えば、サスペンションのリンクを繋ぐサスペンションブッシュに適用する。また、磁路の形成・非形成を切り替えるモードスイッチ等を設けることによりユーザが快適性と操縦安定性を切り替えることが可能な2面性を持った車両を構築することもできる。さらには、自動運転車両等においては通常は快適性を優先した特性(柔らかめの剛性、磁路非形成)とし、緊急時は応答性を上げた特性(高めの剛性、磁路形成)とすることで走行性能を向上させること等、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
12…車体(メインフレーム) 16…サブフレーム
18、18A〜18D…サブフレーム用のマウント
40…内筒磁性体コア 50…内側磁性体コア
52…励磁コイル 56…外側磁性体コア
61、(61a、61b、61c、61d)、(61e、61f)、(61g、61h)、61D…第1液室 62、62D…第2液室
63、(63a、63b、63c、63d)、(63e、63f)、(63g、63h)、63D…第3液室 H…磁気粘弾性流体

Claims (6)

  1. サブフレームを車体により支持する部位に設けられ、磁気粘弾性流体が液密に封止される円筒状の、サブフレーム用のマウントであって、
    上下液室が設けられ、
    前記上下液室の間に、軸方向に延びる軸方向通路と、軸直方向に延びる軸直方向通路が形成される中間液室が設けられ、
    前記軸方向通路の一端は、前記上下液室の一方に連通し、前記軸方向通路の他端は、前記軸直方向通路の一端に連通し、前記軸直方向通路の他端は、前記上下液室の他方に連通し、
    さらに、
    軸の周りにコイルが巻回され、該コイルに励磁電流を流した際に、磁路が、前記中間液室の前記軸方向通路内を軸直方向に通り且つ前記軸直方向通路内を軸方向に通るように形成する磁性体部材が設けられる
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
  2. サブフレームを車体により支持する部位に設けられる円筒状の、サブフレーム用のマウントであって、
    前記マウントは、
    前記車体への締結用の中空軸部を有する内筒と、
    前記内筒に対し同軸に配置される外筒と、
    前記内筒側に固定される円筒状のコイルと、
    前記マウントの上下に配置され、前記マウント内に磁気粘弾性流体を液密に封止する円環状の第1及び第2弾性部材と、を備え、
    前記マウント内の上下に、前記磁気粘弾性流体を収容する第1液室及び第3液室が形成され、
    前記第1液室と前記第3液室との間に、前記磁気粘弾性流体を収容する第2液室が形成され、
    前記第2液室には、軸方向に延び前記第1液室に連通する軸方向通路と、該軸方向通路に連通すると共に、軸直方向に延びさらに前記第3液室に連通する軸直方向通路が形成され、
    さらに、
    前記コイルに励磁電流を流した際に、前記第2液室の軸方向通路内を軸直方向に通り且つ前記軸直方向通路内を軸方向に通る磁路が形成されるよう、前記内筒の外周に第1磁性体部材が固定配置されると共に、前記外筒の内周に第2磁性体部材が固定配置される
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
  3. 請求項2に記載のサブフレーム用のマウントにおいて、
    前記第2液室は、前記軸方向通路と前記軸直方向通路とが、前記マウントの縦断面で、クランク状に形成されるものであり、
    前記軸直方向の磁路は、該軸直方向に放射状に形成され、
    前記軸方向の磁路は、軸の周り全周に形成されている
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
  4. 請求項2又は3に記載のサブフレーム用のマウントにおいて、
    前記第2液室の容積が、前記第1液室及び前記第3液室の各容積よりも小さく形成されている
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のサブフレーム用のマウントにおいて、
    前記マウントの上下に配置され、前記マウント内に磁気粘弾性流体を液密に封止する円環状の第1及び第2弾性部材は、いずれか一方の剛性が他方の剛性に比較して低くされている
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載のサブフレーム用のマウントにおいて、
    前記第1液室及び前記第3液室を、それぞれ、バウムクーヘン片状に仕切る複数の仕切り部材が半径方向に延びて設けられている
    ことを特徴とするサブフレーム用のマウント。
JP2017232464A 2017-12-04 2017-12-04 サブフレーム用のマウント Expired - Fee Related JP6576414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232464A JP6576414B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 サブフレーム用のマウント
US16/206,242 US10767722B2 (en) 2017-12-04 2018-11-30 Mount for subframe
CN201811475078.3A CN110030315B (zh) 2017-12-04 2018-12-04 副车架用的悬置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232464A JP6576414B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 サブフレーム用のマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100461A true JP2019100461A (ja) 2019-06-24
JP6576414B2 JP6576414B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=66658963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232464A Expired - Fee Related JP6576414B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 サブフレーム用のマウント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10767722B2 (ja)
JP (1) JP6576414B2 (ja)
CN (1) CN110030315B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071117A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 本田技研工業株式会社 能動型防振装置及びその製造方法
JP2021080992A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 本田技研工業株式会社 能動型防振装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008425A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 本田技研工業株式会社 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
US11092206B2 (en) * 2017-10-02 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Electrically conductive mechanical vibration isolator
JP6576412B2 (ja) * 2017-11-17 2019-09-18 本田技研工業株式会社 サブフレーム用のマウント
JP6778239B2 (ja) * 2018-10-05 2020-10-28 本田技研工業株式会社 マウントブッシュ
JP2020133698A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 トルクロッド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666858B2 (fr) * 1990-01-30 1992-12-31 Hutchinson Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
US5176368A (en) * 1992-01-13 1993-01-05 Trw Inc. Vehicle engine mount
US5284330A (en) * 1992-06-18 1994-02-08 Lord Corporation Magnetorheological fluid devices
US5427347A (en) * 1993-04-08 1995-06-27 Lord Corporation Apparatus for controlling active mounts
US5570286A (en) * 1993-12-23 1996-10-29 Lord Corporation Regenerative system including an energy transformer which requires no external power source to drive same
US5492312A (en) * 1995-04-17 1996-02-20 Lord Corporation Multi-degree of freedom magnetorheological devices and system for using same
US5957440A (en) * 1997-04-08 1999-09-28 Lord Corporation Active fluid mounting
US6412761B1 (en) * 2001-04-25 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Hybrid hydraulic mount with magnetorheological fluid chamber
JP2003065384A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 振動吸収装置及び液体封入式振動吸収装置
US6892864B2 (en) * 2001-10-16 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Temperature compensation for magnetorheological fluid dampers
JP2006077787A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパー
US20090276098A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Bodie Mark O Method for controlling an MR-fluid hydraulic mount connected to a vehicle engine
KR101184283B1 (ko) * 2010-11-30 2012-09-21 현대자동차주식회사 Mr유체가 봉입된 댐핑제어장치 및 상기 댐핑제어장치를 구비한 엔진마운트
KR101298267B1 (ko) * 2011-08-01 2013-08-22 현대자동차주식회사 Mr유체가 봉입된 엔진마운트용 오리피스플레이트
CN104747648B (zh) * 2015-01-22 2017-09-22 中国人民解放军国防科学技术大学 线圈外置式磁流变阻尼器
CN105240451B (zh) * 2015-10-23 2017-04-05 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 主被动集成式隔振器及隔振方法
JP6294364B2 (ja) * 2016-01-29 2018-03-14 本田技研工業株式会社 固有値可変型動吸振器及び固有値可変型防振装置
JP6405336B2 (ja) 2016-05-11 2018-10-17 本田技研工業株式会社 能動型振動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071117A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 本田技研工業株式会社 能動型防振装置及びその製造方法
JP7033570B2 (ja) 2019-10-29 2022-03-10 本田技研工業株式会社 能動型防振装置及びその製造方法
JP2021080992A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 本田技研工業株式会社 能動型防振装置
JP7028849B2 (ja) 2019-11-19 2022-03-02 本田技研工業株式会社 能動型防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110030315A (zh) 2019-07-19
US20190170206A1 (en) 2019-06-06
US10767722B2 (en) 2020-09-08
CN110030315B (zh) 2020-12-15
JP6576414B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019100461A (ja) サブフレーム用のマウント
US9623909B1 (en) Subframe structure
JP6576412B2 (ja) サブフレーム用のマウント
US11193532B2 (en) Variable stiffness bushing
JP6427614B2 (ja) 減衰特性を調整可能な上部装着アッセンブリ
JP2009074633A (ja) トルクロッド
KR20150087932A (ko) 차량용 액티브 롤로드
CN111623077B (zh) 变刚度减振装置
US11441635B2 (en) Liquid filled bushing assembly
CN111623075B (zh) 变刚度减振装置
JP2010023528A (ja) 可変剛性スタビライザー装置
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
US11371579B2 (en) Variable stiffness bushing
JP5547000B2 (ja) エンジンマウントシステム
JP2020139547A (ja) 可変剛性防振装置
CN111712390A (zh) 主动阻尼器系统致动器布置
JP2007253828A (ja) ステアリング装置
WO2006019126A1 (ja) 液体封入マウント、キャブ支持装置及びシート支持装置
JP2652777B2 (ja) 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね
CN217502421U (zh) 变刚度衬套的组合构造
CN217422001U (zh) 变刚度衬套
JP5758193B2 (ja) 防振装置
JP2002227910A (ja) 防振マウント装置
JP2016023776A (ja) 車両用アブソーバシステム
JP2021131092A (ja) 能動型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees