JP2019098610A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098610A
JP2019098610A JP2017231076A JP2017231076A JP2019098610A JP 2019098610 A JP2019098610 A JP 2019098610A JP 2017231076 A JP2017231076 A JP 2017231076A JP 2017231076 A JP2017231076 A JP 2017231076A JP 2019098610 A JP2019098610 A JP 2019098610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
drive
terminals
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098920B2 (ja
Inventor
中島 章
Akira Nakajima
章 中島
州広 河田
Kunihiro Kawada
州広 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017231076A priority Critical patent/JP7098920B2/ja
Priority to US16/204,484 priority patent/US10661560B2/en
Publication of JP2019098610A publication Critical patent/JP2019098610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098920B2 publication Critical patent/JP7098920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】BtoBコネクターの接続不良を低減することが可能な液体吐出装置を提供すること。【解決手段】駆動信号を生成する駆動回路と、第1コネクターと、が設けられた第1基板と、1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルを有し、前記駆動信号が入力され、前記ノズルから液体を吐出する吐出ヘッドと、前記第1コネクターと接続される第2コネクターが設けられた第2基板と、を含み、前記第1コネクター及び前記第2コネクターの少なくともいずれか一方は、前記第1コネクター及び前記第2コネクターの他方との接続を検出するための検出用端子を備える、液体吐出装置。【選択図】図13

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
インク等の液体を吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンター(液体吐出装置)には、例えばピエゾ素子などの圧電素子を用いたものが知られている。圧電素子は、プリントヘッドにおいて複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることで、ノズルから所定のタイミングで所定量の液体が吐出されて、媒体上にドットを形成する。
特許文献1には、圧電素子の一方の電極に吐出すべきインク量に応じた制御信号(駆動信号)を印加し、他方の電極に保持信号(一定電圧信号)を印加し、駆動信号と一定電圧信号との電位差により圧電素子を駆動(変位)することで、インクを吐出するインクジェットプリンターが開示されている。
特許第6119347号公報
このようなインクジェットプリンターには、商用電源が供給されインクジェットプリンターで使用される電源電圧を生成する回路、圧電素子に印加される駆動信号及び一定電圧信号を生成する回路、圧電素子に駆動信号を印加するタイミングを制御する回路等の複数の回路が設けられ、このような複数の回路は、複数の回路基板に実装されている。この為、複数の回路基板は、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)及びボード・トゥ・ボード(BtoB:Board to Board)コネクターなどを用いて互いに電気的に接続されている。
BtoBコネクターにより2つの回路基板を直接接続する方法では、1つの回路基板上に複数の回路基板を立設することで、少ないスペースにより多くの回路基板を配置することができる。この為、例えば、駆動信号を生成する駆動回路が実装された駆動回路基板を、任意の基板上にBtoBコネクターを用いて接続することで、液体吐出装置が大型化することを低減しつつ、より多くのノズルの駆動が可能な液体吐出装置を提供することができ、これにより印刷精度を向上させることができる。
しかしながら、駆動回路基板に設けられた駆動回路で駆動させるノズル(圧電素子)数が増加すると、当該駆動回路基板に入力される信号も増加する。それに伴い、駆動回路基板に信号を入力するBtoBコネクターでは、設けられる端子数増加、及び端子の高密度化が求められ、駆動回路基板に信号を入力するためのBtoBコネクターにおいて、接続不良が生じる恐れが高まる。さらに、駆動回路基板に信号を入力するためのBtoBコネクターにおいて接続不良が生じた場合、適切な駆動信号が生成されずに、吐出不良が生じる恐れがあるといった問題がある。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、BtoBコネクターの接続不良を低減することが可能な液体吐出装置を提供する
ことができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る液体吐出装置は、駆動信号を生成する駆動回路と、第1コネクターと、が設けられた第1基板と、1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルを有し、前記駆動信号が入力され、前記ノズルから液体を吐出する吐出ヘッドと、前記第1コネクターと接続される第2コネクターが設けられた第2基板と、を含み、前記第1コネクター及び前記第2コネクターの少なくともいずれか一方は、前記第1コネクター及び前記第2コネクターの他方との接続を検出するための検出用端子を備える。
第1コネクターと第2コネクターとは、第1基板と第2基板とを接続するBtoB(Board To Board)コネクターとして機能してもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、第1基板には、駆動信号を生成する駆動回路と第1コネクターとが設けられ、第1コネクターは、第2基板に設けられた第2コネクターと接続される。このとき、第1コネクター及び第2コネクターの少なくともいずれか一方には、第1コネクターと第2コネクターとの接続を検出するための検出用端子が設けられている。これにより、第1コネクターと第2コネクターとの接続の可否を、検出用端子により、第1コネクターと第2コネクターとで伝搬される信号に基づき、直接検出することが可能となる。よって、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出の精度を高めることができ、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することができる。
また、本適用例に係る液体吐出装置では、第1基板に設けられた駆動回路が、吐出ヘッドに設けられたノズルから液体を吐出させるための駆動信号を生成する。よって、吐出ヘッドに1インチあたり300個以上、且つ600個以上の多くのノズルが設けられているとき、駆動回路を備える第1基板には、ノズル数に応じた多くの信号が第1コネクターを介して入力される。この為、第1コネクターには、多くの端子が設けられる。
このような多くの端子が設けられている第1コネクターであっても、本適用例に係る液体吐出装置では、第1コネクターと第2コネクターとの接続の可否を、検出用端子により、第1コネクターと第2コネクターとで伝搬される信号に基づき、直接検出することが可能である為、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出の精度を高めることができる。したがって、第1コネクターに多くの端子が設けられる場合であっても、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することができる。
[適用例2]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第1コネクターは、第1端子列を形成する複数の第1端子を有し、前記複数の第1端子は、前記検出用端子を含み、前記検出用端子は、前記第1端子列の一端部側又は両端部側に設けられてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、複数の第1端子に含まれる検出用端子が、第1端子列の一端部側又は両端部側に設けられる。第1コネクターに対して第2コネクターが傾いて接続されたとき、当該傾きに起因する第1コネクターと第2コネクターとの接続不良は、第1コネクター及び第2コネクターの端部側においてより顕著となる。このため、検出用端子を、第1端子列の一端部側又は両端部側に設けることで、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出の精度をさらに高めることが可能となる。よって、第1コネクター
と第2コネクターに生じる接続不良をさらに低減することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第2コネクターは、第2端子列を形成する複数の第2端子を有し、前記複数の第2端子は、前記検出用端子を含み、前記検出用端子は、前記第2端子列の一端部側又は両端部側に設けられてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、複数の第2端子に含まれる検出用端子が、第2端子列の一端部側又は両端部側に設けられる。第1コネクターに対して第2コネクターが傾いて接続されたとき、当該傾きに起因する第1コネクターと第2コネクターとの接続不良は、第1コネクター及び第2コネクターの端部側においてより顕著となる。このため、検出用端子を、第2端子列の一端部側又は両端部側に設けることで、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出の精度をさらに高めることが可能となる。よって、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良をさらに低減することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出ヘッドは、複数の吐出モジュールを有し、1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられた前記ノズルは、前記複数の吐出モジュールのそれぞれに設けられ、前記駆動信号は、前記複数の吐出モジュールのそれぞれに供給されてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルは、複数の吐出モジュールのそれぞれに設けられる。そして、複数の吐出モジュールは、吐出ヘッドに設けられる。この為、吐出ヘッドには、非常に多くのノズルが設けられる。このような多くのノズルを有する吐出ヘッドに対して供給する駆動信号を生成する駆動回路を備える第1基板には、ノズル数に応じたさらに多くの信号が第1コネクターを介して入力される。この為、第1コネクターには、さらに多くの端子が設けられる。しかし、本適用例に係る液体吐出装置では、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出を、高い精度で行うことが可能である為、第1コネクターに非常に多くの端子が設けられる場合であっても、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第2基板には、複数の前記第1基板が接続され、前記吐出ヘッドは、複数の前記第1基板に対応して複数設けられてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、個々の第1基板と第2基板とを接続する第1コネクターと第2コネクターとの接続の可否を精度よく検出できる為、第2基板に複数の第1基板が設けられた場合であっても、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することが可能となる。
[適用例6]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記第1コネクターと前記第2コネクターとの接続を検出する検出回路を含み、前記検出回路は、比較器を備え、前記比較器は、前記検出用端子と接続される第1入力端子と、参照電位が入力される第2入力端子と、前記第1入力端子と、前記第2入力端子との比較結果を示す信号をする出力端子と、を備えてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、比較回路は、検出用端子で伝搬される信号を比較器に入力し、比較器に入力された信号の電圧値と、所定の参照電位の電圧値とを比較するこ
とで、第1コネクターと第2コネクターと接続を検出する。すなわち、検出回路は、検出用端子で伝搬される信号を直接検出することが可能となる。この為、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出を高い精度で行うことが可能となる。よって、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することが可能となる。
[適用例7]
本適用例に係る液体吐出装置は、駆動信号を生成する駆動回路と、第1コネクターと、が設けられた第1基板と、1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルを有し、前記駆動信号が入力され、前記ノズルから液体を吐出する吐出ヘッドと、前記第1コネクターと接続される第2コネクターが設けられた第2基板と、前記第1コネクター又は前記第2コネクターに設けられた検出用端子と、前記検出用端子と接続される第1入力端子と、参照電位が入力される第2入力端子と、前記第1入力端子と前記第2入力端子との比較結果を出力する出力端子と、を有する比較器と、を備える。
本適用例に係る液体吐出装置では、第1基板には、駆動信号を生成する駆動回路と第1コネクターとが設けられ、第1コネクターは、第2基板に設けられた第2コネクターと接続される。このとき、第1コネクター及び第2コネクターの少なくともいずれか一方には、第1コネクターと第2コネクターとの接続を検出するための検出用端子が設けられている。これにより、第1コネクターと第2コネクターとの接続の可否を、検出用端子により、第1コネクターと第2コネクターとで伝搬される信号に基づき、直接検出することが可能となる。よって、第1コネクターと第2コネクターと接続検出の精度を高めることができ、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することができる。
また、本適用例に係る液体吐出装置では、検出用端子で伝搬される信号は、比較器に入力され、比較器に入力された信号の電圧値と、所定の参照電位の電圧値とを比較することで、第1コネクターと第2コネクターとの接続を検出する。すなわち、検出用端子で伝搬される信号を比較器により直接検出することが可能となる。この為、第1コネクターと第2コネクターとの接続検出を高い精度で行うことが可能となる。よって、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することが可能となる。
また、本適用例に係る液体吐出装置では、第1基板に設けられた駆動回路が、吐出ヘッドに設けられたノズルから液体を吐出させるための駆動信号を生成する。よって、吐出ヘッドに1インチあたり300個以上、且つ600個以上の多くのノズルが設けられているとき、駆動回路を備える第1基板には、ノズル数に応じた多くの信号が第1コネクターを介して入力される。この為、第1コネクターには、多くの端子が設けられる。
このような多くの端子が設けられている第1コネクターであっても、本適用例に係る液体吐出装置では、第1コネクターと第2コネクターとの接続の可否を、検出用端子により、第1コネクターと第2コネクターとで伝搬される信号に基づき、直接検出することが可能である為、第1コネクターと第2コネクターと接続検出の精度を高めることができる。したがって、第1コネクターに多くの端子が設けられる場合であっても、第1コネクターと第2コネクターに生じる接続不良を低減することができる。
液体吐出装置の構成を示す側面図である。 液体吐出装置の印刷部の周辺構成を示す側面図である。 液体吐出装置の印刷部の周辺構成を示す正面図である。 液体吐出装置の印刷部の周辺構成を示す斜視図である。 吐出ヘッドの構成を示す斜視図である。 吐出ヘッドの鉛直方向の下方から見た構成を示す分解斜視図である。 吐出ヘッドのノズルが形成されるノズル形成面を示す図である。 ノズルを含む吐出部の内の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的構成を示す図である。 BtoBコネクターの構成を説明するための図である。 図10におけるA−B断面を示す図である。 BtoBコネクターが正常に接続されているときの動作を説明するための図である。 BtoBコネクターが正常に接続されていないときの動作を説明するための図である。 BtoBコネクターに並設される複数の端子の端部側を説明するための図である。 接続検出回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係る液体吐出装置について、印刷装置であるインクジェットプリンターを例に挙げて説明する。
1.液体吐出装置の概要
図1から図4を用いて本実施形態における液体吐出装置1の構成について説明する。
図1は、液体吐出装置1の構成を示す側面図である。図2は、液体吐出装置1の印刷部6の周辺構成を示す側面図である。図3は、液体吐出装置1の印刷部6の周辺構成を示す正面図である。図4は、液体吐出装置1の印刷部6の周辺構成を示す斜視図である。
図1に示すように、液体吐出装置1は、媒体Mを繰り出す繰出部3と、媒体Mを支持する支持部4と、媒体Mを搬送する搬送部5と、媒体Mに印刷を行う印刷部6と、これらの構成を制御する制御部2とを備えている。
なお、以下の説明では、液体吐出装置1の幅方向を「走査方向X」とし、液体吐出装置1の奥行方向を「前後方向Y」とし、液体吐出装置1の高さ方向を「鉛直方向Z」とし、媒体Mが搬送される方向を「搬送方向F」とする。走査方向X、前後方向Y及び鉛直方向Zは互いに交差(直交)する方向であり、搬送方向Fは走査方向Xと交差(直交)する方向である。
繰出部3は、媒体Mを巻き重ねたロール体Rを回転可能に保持する保持部材31を有している。保持部材31には、種類の異なる媒体Mや走査方向Xにおける寸法の異なるロール体Rが保持される。そして、繰出部3では、ロール体Rを一方向(図1では時計まわり方向)に回転させることで、ロール体Rから巻き解かれた媒体Mが支持部4に向かって繰り出される。
支持部4は、搬送方向Fの上流から下流に向かって、媒体Mの搬送経路を構成する第1支持部41、第2支持部42、及び第3支持部43を備えている。第1支持部41は、繰出部3から繰り出された媒体Mを第2支持部42に向けて案内し、第2支持部42は、印刷が行われる媒体Mを支持し、第3支持部43は、印刷済みの媒体Mを搬送方向Fの下流に向けて案内する。
搬送部5は、媒体Mに搬送力を付与する搬送ローラー52と、媒体Mを搬送ローラー52に押さえ付ける従動ローラー53と、搬送ローラー52を駆動する回転機構51とを備えている。搬送ローラー52及び従動ローラー53は、走査方向Xを軸方向とするローラーである。
搬送ローラー52は媒体Mの搬送経路の鉛直方向Zの下方に配置され、従動ローラー53は媒体Mの搬送経路の鉛直方向Zの上方に配置されている。回転機構51は、例えばモーター及び減速機などによって構成される。そして、搬送部5では、搬送ローラー52及び従動ローラー53で媒体Mを挟持した状態で搬送ローラー52を回転させることで、媒体Mが搬送方向Fに搬送される。
図2及び図3に示すように、印刷部6は、走査方向Xに沿って延びるガイド部材62と、走査方向Xに沿って移動可能にガイド部材62に支持されるキャリッジ71と、キャリッジ71に支持されるとともに媒体Mにインク(液体)を吐出する複数(本実施形態では5つ)の吐出ヘッド40と、キャリッジ71を走査方向Xに移動させる移動機構61とを備えている。
さらに、印刷部6は、キャリッジ71に支持される、駆動回路基板30と、制御回路基板20と、各駆動回路基板30及び制御回路基板20を収容する放熱ケース81と、各吐出ヘッド40のメンテナンスを行うメンテナンス部91とを備える。
キャリッジ71は、走査方向Xから見たときの断面がL字状をなすキャリッジ本体72と、キャリッジ本体72に対して着脱自在に取着されてキャリッジ本体72とで閉空間を形成するキャリッジカバー73とを備える。キャリッジ71の下部には複数の吐出ヘッド40が走査方向Xに等間隔で配列された状態で支持されており、各吐出ヘッド40の下端部がキャリッジ71の下面から外部へ突出している。各吐出ヘッド40の下面には、インクが吐出される複数のノズル651が配列された状態で開口している。
各吐出ヘッド40は、インクを吐出するための圧力発生手段(圧電素子)をノズル651毎に有するいわゆるインクジェットヘッドであり、キャリッジ71に支持された状態において各ノズル651の開口を第2支持部42に向けている。移動機構61は、モーター及び減速機を備え、当該モーターの回転力をキャリッジ71の走査方向Xにおける移動力に変換する機構である。この為、キャリッジ71は、移動機構61が駆動されることで、複数の吐出ヘッド40、複数の駆動回路基板30及び制御回路基板20を支持した状態で走査方向Xに往復移動する。
図2及び図4に示すように、キャリッジ71の後部の上端部には、各駆動回路基板30及び制御回路基板20を収容した直方体状の放熱ケース81の前端部が固定されている。
制御回路基板20(「第2基板」の一例)は、放熱ケース81を介してキャリッジ71に支持されている。制御回路基板20には、コネクター29が設けられている。
コネクター29は、制御部2とケーブル65を介して接続されている。すなわち、ケーブル65は、走査方向Xに往復移動するキャリッジ71に支持された制御回路基板20と、液体吐出装置1に固定された制御部2と、を電気的に接続する。その為、ケーブル65は、キャリッジ71の往復移動に追従して変形するFFC(Flexible Flat Cable)で構成されることが好ましい。
また、制御回路基板20の鉛直方向Zの上方には、複数の駆動回路基板30が立設し並
設されている。制御回路基板20と各駆動回路基板30とは、BtoB(Board to Board)コネクター83で接続される。BtoBコネクター83とは、詳細は後述するが、駆動回路基板30に設けられた第1コネクター83a(「第1コネクター」の一例)と、制御回路基板20に設けられた第2コネクター83b(「第2コネクター」の一例)と、を備えるコネクターであって、第1コネクター83aと第2コネクター83bと、が嵌合することで、駆動回路基板30と制御回路基板20とを電気的に接続するコネクターである。
複数の駆動回路基板30(「第1基板」の一例)は、放熱ケース81を介してキャリッジ71に支持されている。詳細には、複数の駆動回路基板30は、走査方向Xに等間隔で配列された状態で放熱ケース81に支持される。このとき、複数の駆動回路基板30の配列方向と複数の吐出ヘッド40の配列方向とは同じになっている。すなわち、駆動回路基板30と吐出ヘッド40とがそれぞれ対応し、キャリッジ71に支持された状態で並設している。
各駆動回路基板30には、前端部にFFCコネクター84,85が設けられる。FFCコネクター84,85は、それぞれが放熱ケース81の前面からキャリッジ71に露出している。
FFCコネクター84には、FFCなどで構成されるケーブル86の一端部が着脱自在(抜き差し自在)に接続され、FFCコネクター85には、FFCなどによって構成されるケーブル87の一端部が着脱自在に接続される。
吐出ヘッド40はその上面に、接続基板74がBtoBコネクター75を介し接続される。さらに、接続基板74には、FFCコネクター76,77が設けられる。FFCコネクター76にはケーブル86の他端部が着脱自在に接続され、FFCコネクター77にはケーブル87の他端部が着脱自在に接続される。よって、各駆動回路基板30と各吐出ヘッド40とは、ケーブル86,87及び接続基板74を介して電気的に接続されている。
このとき、複数の駆動回路基板30は、放熱ケース81に並設し複数設けられ、また、複数の吐出ヘッド40は、複数の駆動回路基板30のそれぞれに対応し、キャリッジ本体72に並設し複数設けられている。
図2及び図4に示すように、ガイド部材62は、その前面下部に走査方向Xに延びるガイドレール部63を有している。キャリッジ71は、その後面下部に設けられたキャリッジ支持部64においてガイドレール部63により走査方向Xに移動可能に支持されている。すなわち、キャリッジ支持部64は、ガイドレール部63に対して走査方向Xに摺動可能に連結されている。つまり、キャリッジ71は、移動機構61の駆動により、キャリッジ支持部64においてガイド部材62のガイドレール部63にガイドされながら走査方向Xに沿って往復移動する。
図3に示すように、メンテナンス部91は、走査方向Xにおいて、第2支持部42と隣り合うように設けられている。メンテナンス部91は、吐出ヘッド40に接触することで、各ノズル651が開口する空間を閉空間とするキャッピングを行うためのキャップ92を有している。キャッピングは、吐出ヘッド40の各ノズル651内のインクの乾燥を抑制するために行われる。なお、キャッピングはメンテナンスの一例であり、これに限られるものではない。
2.吐出ヘッドの構成
ここで、本実施形態における吐出ヘッド40の構成について、図5から図7を用いて説明する。
図5は吐出ヘッド40の斜視図である。図5に示すように吐出ヘッド40は、ホルダー21と、カバー部材27とを備える。
ホルダー21の前後方向Yの両側には、当該ホルダー21と一体的にフランジ部22が設けられている。このフランジ部22が、キャリッジ本体72(図2参照)とネジ等により固定される。
カバー部材27は、ホルダー21の鉛直方向Zの上方(図5における上方)に設けられる。カバー部材27は内部に設けられた、ノズル651にインクを導入するインク流路(図示省略)をカバーする。また、カバー部材27の鉛直方向Zの上方には、接続基板74(図2参照)と接続されるBtoBコネクター75(図2参照)が挿通される開口28が設けられている。
図6は、吐出ヘッド40を鉛直方向Zの下方(ノズル651の形成面)から見た分解斜視図である。
図6に示すように、吐出ヘッド40のホルダー21には、固定板23と、補強板24と、複数(本実施形態では4つ)の吐出モジュール500が設けられる。
ホルダー21は、固定板23よりも大きい強度を有する例えば金属等の導電性材料からなる。ホルダー21の鉛直方向Zの下方(図6では上側)の面には、複数の吐出モジュール500を収容する収容部25が設けられている。
収容部25は、鉛直方向Zの下方に開口する凹形状を有し、固定板23によって固定された複数の吐出モジュール500を収容する。このとき、収容部25の開口は固定板23によって封止される。すなわち、収容部25と固定板23とによって形成された空間の内部に吐出モジュール500が収容される。なお、収容部25は、吐出モジュール500毎に設けられていてもよく、複数の吐出モジュール500に亘って連続して設けられていてもよい。
ホルダー21の収容部25が設けられた面には、補強板24及び固定板23が固定される凹形状を有する凹部26が設けられている。この凹部26の底面に補強板24と固定板23とが順次積層されている。
固定板23は、金属等の導電性材料で形成された板状部材からなる。また、固定板23には、各吐出モジュール500のノズル651が設けられたノズル面651aを露出する開口23aが鉛直方向Zに貫通して設けられている。開口23aは、吐出モジュール500毎に独立して設けられている。なお、固定板23は、開口23aの周縁部において、吐出モジュール500のノズル面651a側と固定される。
補強板24は、固定板23よりも強度が大きい材料が用いるのが好ましい。補強板24には、固定板23と接合された吐出モジュール500に対応し、吐出モジュール500の外周よりも大きな内径を有する開口24aが鉛直方向Zに貫通して設けられている。この補強板24の開口24a内に挿通された吐出モジュール500が固定板23と接合される。
固定板23とホルダー21とは、図示しない支持具によって支持した状態で所定の圧力で互いに押圧されて接合される。
図7は、吐出ヘッド40のノズル651が形成されるノズル形成面を示す図である。
図7に示すように、吐出モジュール500は、ホルダー21の鉛直方向Zの下方の面において千鳥状に配置されている。吐出モジュール500には、インクを吐出するノズル651が前後方向Yに沿って並設されている。また、吐出モジュール500には、ノズル651が前後方向Yに並設された列が走査方向Xに2列設けられている。なお、吐出モジュール500には、走査方向Xに沿って1インチあたり300個以上のノズル651が並設され、さらに、1つの吐出モジュール500には、600個以上のノズル651が設けられている。すなわち、本実施形態における吐出ヘッド40には、2400個以上のノズル651が設けられている。
また、吐出モジュール500の内部には、ノズル651に連通する流路と、流路内のインクに圧力変化を生じさせる圧力発生手段とが設けられている。
3.吐出部の構成
ここで、図8を用いて吐出モジュール500に備えられるノズル651に連通する流路と、流路内のインクに圧力変化を生じさせる圧力発生手段の構成について説明する。図8は、吐出モジュール500に備えられる複数のノズル651を含む複数の吐出部600の内の1つに対応した概略構成を示す図である。図8に示されるように、吐出モジュール500は、吐出部600と、リザーバー641とを含む。
リザーバー641には、不図示のインクカートリッジからインクチューブ及び供給口661を経由してインクが導入される。リザーバー641は、インク色ごとに設けられる。
吐出部600は、圧電素子60と、振動板621と、キャビティー631と、ノズル651と、を含む。このうち、振動板621は、図8において上面に設けられた圧電素子60によって変位し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔である。キャビティー631は、内部にインクが充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内のインクを吐出する。
図8で示される圧電素子60は圧力発生手段として機能し、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611,612により印加された電圧に応じて、電極611,612、振動板621とともに図8において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。本実施形態における圧電素子60の圧電体601は、膜厚が1μm以下で構成されている。
具体的には、圧電素子60の電極611には、後述する電圧信号である駆動電圧Voutが供給され、電極612には、後述する一定電圧の電圧信号である電圧VBSが供給される。圧電素子60は、駆動電圧Voutと電圧VBSとの電位差が大きくなると、上方向に撓む一方、駆動電圧Voutと電圧VBSの電位差が小さくなると、下方向に撓む構成となっている。すなわち、圧電素子60は、駆動電圧Voutと電圧VBSとの電位差により変位する。
そして、圧電素子60が上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大し、インクがリザーバー641から引き込まれる。一方、下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小する。このように、キャビティー631は、圧電素子60が変位することで、内部容積が変化する。この内部容積の変化に応じて、インクがノズル651から吐
出される。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのようなインクを吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。
また、圧電素子60は、吐出モジュール500においてキャビティー631とノズル651とに対応して設けられる。
4.液体吐出装置の電気的構成
本実施形態における液体吐出装置1の電気的構成について、図9を用いて説明する。図9は、液体吐出装置1の電気的構成を示すブロック図である。図9に示されるように、液体吐出装置1は、電源回路基板10、制御回路基板20、複数の駆動回路基板30−1〜30−n及び複数の吐出ヘッド40−1〜40−nを備える。ここで、本実施形態における液体吐出装置1では、前述のとおり、制御回路基板20、複数の駆動回路基板30−1〜30−n及び複数の吐出ヘッド40−1〜40−nは、キャリッジ71に支持されている。
なお、複数の駆動回路基板30−1〜30−nには、全て同じ構成が設けられており区別する必要がない場合は、駆動回路基板30と称する。また、複数の吐出ヘッド40−1〜40−nは、全て同じ構成であり区別する必要がない場合は、吐出ヘッド40と称する。また、本実施形態では、駆動回路基板30−i(i=1〜n)と吐出ヘッド40−iとが、対応して設けられる。
電源回路基板10には、高電圧生成回路110が設けられている。また、電源回路基板10は、ケーブル65を介して、制御回路基板20と電気的に接続される。
高電圧生成回路110は、液体吐出装置1の外部から入力される電源電圧(例えば商用電源であるAC100V)に基づいて、液体吐出装置1で使用される例えばDC42Vの電圧信号である電圧HVHを生成し、制御回路基板20に出力する。
また、電源回路基板10は、液体吐出装置1の外部のホストコンピューターから入力される信号を制御回路基板20に伝送する。なお、電源回路基板10は、制御部2(図1参照)とともに、液体吐出装置1に固定される。
制御回路基板20には、制御回路210と、接続検出回路220と、が設けられ、BtoBコネクター83を介して、駆動回路基板30と電気的に接続される。
制御回路210は、吐出データ生成回路211及び駆動データ生成回路212を含み、ホストコンピューターから電源回路基板10を介して画像データ等の各種の信号が供給されたときに、駆動回路基板30及び吐出ヘッド40を制御するための各種制御信号等を出力する。
具体的には、制御回路210に入力された信号の一部は、吐出データ生成回路211に入力される。そして、吐出データ生成回路211は、入力された信号に基づいて、吐出部600からのインクの吐出を制御する複数種類の制御信号を生成する。
詳細には、吐出データ生成回路211は、後述する駆動電圧COM−A,COM−Bのいずれを選択するかを制御するための複数(n個)の印刷データ信号SI1〜SInと、吐出部600からインクが吐出される周期を制御するための複数(n個)のラッチ信号L
AT1〜LATnを生成し、複数(n個)の駆動回路基板30−1〜30−nのそれぞれに出力する。このとき、駆動回路基板30−iには、印刷データ信号SIi、ラッチ信号LATiが入力される。なお、駆動回路基板30に入力される吐出を制御するための信号を、印刷データ信号SI、ラッチ信号LATと称する。
さらに、吐出データ生成回路211は、クロック信号Sckを複数の駆動回路基板30−1〜30−nに共通に出力する。
また、制御回路210に入力された信号の一部は、駆動データ生成回路212に入力される。駆動データ生成回路212は、入力された信号に基づいて、吐出部600を駆動する駆動電圧の元となるデジタルデータである2n個の駆動データdA1〜dAn,dB1〜dBnを生成し、n個の駆動回路基板30−1〜30−nのそれぞれに出力する。このとき、駆動回路基板30−iには、駆動データdAi,dBiが入力される。なお、駆動回路基板30に入力される駆動電圧の元となるデジタルデータを、駆動データdA,dBと称する。
ここで、駆動データdA1〜dAn,dB1〜dBnは、駆動電圧の波形(駆動波形)をアナログ/デジタル変換したデジタルデータであってもよく、直近の駆動データに対する差分を示すデジタルデータであってもよく、また、駆動波形において傾きが一定の各区間の長さとそれぞれの傾きとの対応関係を規定するデジタルデータであってもよい。
さらに、制御回路210は、検出判定回路213を含む。
検出判定回路213は、接続検出回路220から入力される検出信号Sdetに基づき、制御回路基板20と駆動回路基板30とが、BtoBコネクター83を介して正常に接続されているか否かの判定を行う。
接続検出回路220(「検出回路」の一例)は、制御回路基板20と駆動回路基板30とがBtoBコネクター83を介して正常に接続されているかの検出を、入力される電圧信号である電圧Vdetに基づき行う。換言すれば、接続検出回路220は、第1コネクター83aと第2コネクター83bの接続を検出する。なお、電圧Vdetは、一定の電圧値を有する電圧信号であってもよく、また、基準電位(グラウンド電位)の電圧信号であってもよい。
また、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続の検出が、複数の検出用端子(図12参照)で伝搬される電圧信号に基づき行われる場合には、当該検出用端子の数に応じた、複数の接続検出回路220を備えてもよい。なお、接続検出回路220の動作、及びBtoBコネクター83を介して接続される制御回路基板20と駆動回路基板30との接続検出の詳細については、後述する。
また、制御回路基板20には、高電圧生成回路110で生成された電圧HVHを分岐する配線パターンを有し、複数の駆動回路基板30−1〜30−nに出力する。すなわち、制御回路基板20は、電圧HVHを分岐及び転送する中継基板としても機能する。
ここで、制御回路基板20に設けられている制御回路210は、電源回路基板10に設けられてもよい。具体的には、制御回路210で生成された印刷データ信号SI1〜SIn、ラッチ信号LAT1〜LATn、駆動データdA1〜dAn,dB1〜dBnは、ケーブル65を介して制御回路基板20に入力される構成であってもよい。また、このとき、検出信号Sdetは、ケーブル65を介して電源回路基板10に設けられた制御回路210の接続検出回路220に入力される構成であってもよい。
さらに、電源回路基板10から制御回路基板20にケーブル65を介して転送される信号は、シリアル制御信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)転送方式、LVPECL(Low Voltage Positive Emitter Coupled Logic)転送方式、CML(Current Mode Logic)転送方式等に用いられる差動信号であってもよい。このとき、電源回路基板10には、制御回路基板20に転送する各種信号と当該差動信号に変換するための変換回路が設けられ、また、制御回路基板20には、入力される当該差動信号を復元するための復元回路が設けられる。
駆動回路基板30には、駆動回路311,312、電圧生成回路320が設けられ、ケーブル86,87を介して吐出ヘッド40と電気的に接続される。
駆動回路311には、駆動データdA及び電圧HVHが入力される。駆動回路311は、入力される駆動データdA及び電圧HVHに基づいて電圧信号である駆動電圧COM−A(「駆動信号」の一例)を生成し、吐出ヘッド40に出力する。
駆動回路312には、駆動データdB及び電圧HVHが入力される。駆動回路312は、入力される駆動データdB及び電圧HVHに基づいて電圧信号である駆動電圧COM−Bを生成し、吐出ヘッド40に出力する。
ここで、駆動回路311,312は、入力されるデータ及び出力する駆動電圧が異なるのみであり、回路的な構成は同一であってもよい。
例えば、駆動データdA,dBがそれぞれ駆動電圧COM−A,COM−Bの波形をアナログ/デジタル変換したデジタルデータであれば、駆動回路311,312は、駆動データdA,dBをそれぞれデジタル/アナログ変換した後、電圧HVHに基づきD級増幅して駆動電圧COM−A,COM−Bを生成する。
また、例えば、駆動データdA,dBがそれぞれ駆動電圧COM−A,COM−Bの波形において傾きが一定の各区間の長さとそれぞれの傾きとの対応関係を規定するデジタルデータであれば、駆動回路311,312は、それぞれ駆動データdA,dBで規定される各区間の長さと傾きとの対応関係を満たすアナログ信号を生成した後、電圧HVHに基づきD級増幅して駆動電圧COM−A,COM−Bを生成する。
電圧生成回路320は、電圧HVHに基づき複数の電圧値を有する複数の電圧信号を生成する。
具体的には、電圧生成回路320は、電圧信号として、吐出ヘッド40に設けられる圧電素子60に供給される電圧VBS(例えばDC6V)を生成し、吐出ヘッド40に出力する。また、複数の電圧生成回路320は、電圧信号として、吐出ヘッド40に設けられる各種構成の電源電圧を供給する電圧VDD(例えばDC3.3V)を生成し、吐出ヘッド40に出力する。また、複数の電圧生成回路320は、電圧信号として、駆動回路311,312が備えるD級増幅回路に含まれる増幅器を駆動させるための電圧GVDD(例えばDC7.5V)を生成し、駆動回路311,312に出力する。なお、複数の電圧生成回路320は上述以外の複数の電圧信号を生成してもよい。
また、駆動回路基板30は、吐出データ生成回路211から入力された印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びクロック信号Sckを、吐出ヘッド40に転送する。
ここで、前述のとおり、駆動回路基板30と吐出ヘッド40とは、ケーブル86及びケ
ーブル87で電気的に接続される。このうち、ケーブル86は、駆動電圧COM−A,COM−B、電圧VDD,VBSを駆動回路基板30から吐出ヘッド40に転送し、ケーブル86は、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びクロック信号Sckを転送する。
以上のように、数mV電圧に基づき吐出を制御する印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びクロック信号Sckを転送するケーブル87と、数V以上の電圧信号である駆動電圧COM−A,COM−B、電圧VDD,VBSを転送するケーブル86と、をそれぞれ設けることで、互いの信号が干渉することを低減できる。
吐出ヘッド40は、複数の吐出モジュール500を備える。
複数の吐出モジュール500のそれぞれは、駆動信号選択回路510と、複数の吐出部600を備える。
駆動信号選択回路510は、選択制御回路520と、複数の選択回路530とを備える。駆動信号選択回路510は、例えばIC(Integrated Circuit)で構成され、電圧VDDにより動作する。
選択制御回路520には、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT及びクロック信号Sckが入力される。
選択制御回路520は、複数の選択回路530のそれぞれに対して、駆動電圧COM−A,COM−Bのいずれを選択すべきか(又は、いずれも非選択とすべきか)を制御するための選択信号を、印刷データ信号SIに基づき生成し、ラッチ信号LATで定められた印刷周期に基づいて出力する。
選択回路530のそれぞれは、駆動回路311,312で生成された駆動電圧COM−A,COM−Bが入力される。そして、選択制御回路520から出力された選択信号に従い、入力される駆動電圧COM−A,COM−Bのいずれかを選択し、駆動電圧Voutとして対応する吐出部600に出力する。そして、駆動電圧Voutが圧電素子60の一端に印加される。
このとき、選択回路530には、電圧HVHも入力される。選択回路530は、駆動回路311,312において、電圧HVHに基づき増幅された高電圧の駆動電圧COM−A,COM−Bを選択し、駆動電圧Voutとして出力する。この為、選択回路530が、電圧HVHを用いて駆動電圧COM−A,COM−Bのいずれを選択するかを制御することで、駆動電圧COM−A,COM−Bの選択をより確実に行うことができる。
以上のように、駆動信号選択回路510は、入力される駆動電圧COM−A,COM−Bを選択し、駆動電圧Voutとして圧電素子60に供給する。換言すれば、駆動信号選択回路510は、圧電素子60への駆動電圧COM−A,COM−Bの供給を制御する。
複数の吐出部600のそれぞれは、圧電素子60を含み、選択回路530のそれぞれに対応して設けられている。圧電素子60の一端には、選択回路530から出力された駆動電圧Voutが印加され、他端には、電圧VBSが印加される。そして、圧電素子60は、駆動電圧Voutと電圧VBSとの電位差により変位し、当該変位に基づき吐出部600(ノズル651)からインクを吐出させる。
5.BtoBコネクターの接続検出
5.1 BtoBコネクターの概要
ここで、制御回路基板20と駆動回路基板30とを接続するBtoBコネクター83について、図10及び図11を用いて説明を行う。図10は、制御回路基板20と駆動回路基板30とを接続するBtoBコネクター83の構成を説明するための図である。また、図11は、図10のA−B断面を示す断面図である。
図10に示すように、BtoBコネクター83は、駆動回路基板30に設けられた第1コネクター83aと、制御回路基板20に設けられた第2コネクター83bとを有する。そして、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが嵌合することで、制御回路基板20と駆動回路基板30とが電気的に接続される。
具体的には、第1コネクター83aには、m個の端子Ta(「複数の第1端子」の一例)が並設されている。換言すれば、第1コネクター83aには、前後方向Yに沿って端子Ta−1〜Ta−mが順に並設した端子列(「第1端子列」の一例)が形成されている。また、第2コネクター83bには、m個の端子Tb(「複数の第2端子」の一例)が並設されている。換言すれば、第2コネクター83bには、前後方向Yに沿って端子Tb−1〜Tb−mが順に並設した端子列(「第2端子列」の一例)が形成されている。
そして、第1コネクター83aと第2コネクター83bとを嵌め合わせたとき、第1コネクター83aに並設されたj番目の端子Ta−j(j=1〜m)と、第2コネクター83bに並設されたj番目の端子Tb−jと、が互いに接触することで、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが電気的に接続される。これにより、制御回路基板20と駆動回路基板30とが電気的に接続される。
より詳細には、図11に示すように、第1コネクター83aは、樹脂等で形成れたハウジング88を有する。ハウジング88は、図11における鉛直方向Zの下方に開口部94を有する凹形状である。端子Taは、開口部94の内壁面に沿って設けられる。このとき、端子Taは、ハウジング88に設けられた挿通孔93を介して駆動回路基板30と接触する。この端子Taと駆動回路基板30とが接触する面において、端子Taと駆動回路基板30に設けられた配線パターン(電極)とが、電気的に接続されことで、第1コネクター83aは、駆動回路基板30と電気的に接続される。
第2コネクター83bは、樹脂等で形成れたハウジング89を有する。端子Tbは、ハウジング89の周囲を囲むように設けられている。このとき、端子Tbと制御回路基板20とが接触する面において、端子Tbと制御回路基板20に設けられた配線パターン(電極)とが、電気的に接続される。これにより、第2コネクター83bは、制御回路基板20と電気的に接続される。
そして、第2コネクター83bが、第1コネクター83aに設けられた開口部94に嵌め合わさることで、端子Ta−jと端子Tb−jとが電気的に接続(接触)され、これに伴い、制御回路基板20と駆動回路基板30とが電気的に接続される。
以上のように、駆動回路基板30に設けられた第1コネクター83aが有するm個の端子Ta(端子Ta−1〜Ta−m)と、制御回路基板20に設けられた第2コネクター83bが有するm個の端子Tb(端子Tb−1〜Tb−m)と、がそれぞれ電気的に接続されることで、駆動回路基板30と制御回路基板20とが電気的に接続される。
5.2 BtoBコネクターの接続不良の検出
以上に説明したようなBtoBコネクター83を用いて、駆動回路基板30と制御回路基板20とを電気的に接続する場合であっては、例えば、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの嵌合が不十分であるとき、また、第1コネクター83aと第2コネク
ター83bとが斜めに嵌め合されたとき、端子Ta−jと端子Tb−jとの接続が不十分となり、駆動回路基板30と制御回路基板20とに接続不良が生じる恐れがある。
そのため、本実施形態においては、第1コネクター83a、第2コネクター83bは、接続検出用の端子を有し、さらに、当該検出用端子で伝搬される信号に基づき駆動回路基板30と制御回路基板20との接続を検出することで、駆動回路基板30と制御回路基板20とに接続不良が生じる恐れを低減する。
具体的には、図12及び図13に示すように、第1コネクター83aは、m個の端子Ta(図10参照)のうちのいずれか一つを接続検出用の端子Ta−p(p=1〜mのいずれか)とし、m個の端子Taのうちの他のいずれか一つを、他の接続検出用の端子Ta−q(q=1〜mのいずれかであって、p≠qの関係にある)として用いる。
また、第2コネクター83bは、m個の端子Tb(図10参照)のうちのいずれか一つを接続検出用の端子Tb−pとし、m個の端子Tbのうちの他のいずれか一つを他の接続検出用の端子Tb−qとして用いる。
第1コネクター83aと第2コネクター83bとが正常に嵌め合わされたとき、接続検出用の端子Ta−pと端子Tb−pは互いに電気的に接続され、さらに、接続検出用の端子Ta−qと端子Tb−qも互いに電気的に接続される。
そして、端子Tb−pは、接続検出回路220−1と接続される。これにより、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが正常に嵌め合わされたとき、接続検出回路220−1には、端子Ta−pと端子Tb−pで伝搬される電圧信号が入力される。接続検出回路220−1は、入力される電圧信号に基づいて駆動回路基板30と制御回路基板20との接続を検出する。
また、端子Tb−qは、接続検出回路220−2と接続される。これにより、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが正常に嵌め合わされたとき、接続検出回路220−2には、端子Ta−qと端子Tb−qで伝搬される電圧信号が入力される。接続検出回路220−2は、入力される電圧信号に基づいて駆動回路基板30と制御回路基板20との接続を検出する。
より詳細には、図12に示すように、BtoBコネクター83(第1コネクター83a及び第2コネクター83b)が正常に接続されているとき、端子Ta−pと端子Tb−pとが、電気的に接続される。したがって、制御回路基板20に設けられた接続検出回路220−1(接続検出回路220)(「検出回路」の一例)には、端子Ta−pと端子Tb−pとを介して電圧信号である電圧Vdetが入力される。
一方、図13に示すように、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが正常に接続されていないとき、端子Ta−pと端子Tb−pとが、電気的に接続されない。このため、接続検出回路220−1には、電圧Vdetに基づく電圧信号は入力されない。
接続検出回路220−1は、入力された電圧信号が電圧Vdetに基づく電圧信号であるか否かを検出する。そして、接続検出回路220−1は、当該検出の結果を示す信号として検出信号Sdet1(検出信号Sdet)を検出判定回路213に出力する。
同様に、BtoBコネクター83(第1コネクター83a及び第2コネクター83b)が正常に接続されているとき、端子Ta−qと端子Tb−qとは、電気的に接続される。したがって、制御回路基板20に設けられた接続検出回路220−2(接続検出回路22
0)には、端子Ta−qと端子Tb−qとを介して電圧信号である電圧Vdetが入力される。
一方、図13に示すように、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが正常に接続されていないとき、端子Ta−qと端子Tb−qとが、電気的に接続されない。よって、接続検出回路220−2には、電圧Vdetに基づく電圧信号は入力されない。
接続検出回路220−2は、入力された電圧信号が電圧Vdetに基づく電圧信号であるか否かを検出し、当該検出の結果を示す信号を検出信号Sdet2(検出信号Sdet)として検出判定回路213に出力する。
そして、検出判定回路213は、接続検出回路220−1,220−2から入力される検出信号Sdet(検出信号Sdet1,Sdet2)の少なくともいずれか一方が、BtoBコネクター83が正常に接続されていないことを示す信号であるとき、駆動回路基板30と制御回路基板20とが正常に接続されていないと判断する。
検出判定回路213は、駆動回路基板30と制御回路基板20とが正常に接続されていないと判定したとき、液体吐出装置1の動作を停止させるための信号を出力してもよく、また、BtoBコネクター83が正常に接続されていないことを報知するための信号を不図示の報知手段等に出力してもよい。
なお、本実施形態では、BtoBコネクター83の接続検出用の端子として、電気的に接続される端子Ta−pと端子Tb−p、及び端子Ta−qと端子Tb−qの2組(4つ)の接続検出用の端子を用いたが、端子Ta−pと端子Tb−pの組、又は端子Ta−qと端子Tb−qの組のいずれか一方の組だけであってもよく、また3組以上の検出用端子が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、BtoBコネクター83の接続検出用の端子として、端子Ta−pと端子Tb−p、及び端子Ta−qと端子Tb−qの2組の端子を有する。このため、本実施形態では、2組の検出用端子のそれぞれに対応する2つの接続検出回路220(接続検出回路220−1,220−2)が、制御回路基板20に設けられているとして説明したが、これに限られるものではない。
ここで、第1コネクター83aに設けられた接続検出用の端子である端子Ta−p及び端子Ta−qの少なくともいずれか一方は、m個の端子Taが並設されることで形成された端子列において、一方の端部側(一端部側)に設けられていることが好ましい。また、端子Ta−p及び端子Ta−qは、m個の端子Taが並設されることで形成された端子列において、両方の端部側(両端部側)に設けられていることが好ましい。
同様に、第2コネクター83bに設けられた接続検出用の端子である端子Tb−p及び端子Tb−qの少なくともいずれか一方は、m個の端子Tbが並設されることで形成された端子列において、一方の端部側(一端部側)に設けられていることが好ましい。また、端子Tb−p及び端子Tb−qは、m個の端子Tbが並設されることで形成された端子列において、両方の端部側(両端部側)に設けられていることが好ましい。
ここで、一方の端部側及び両方の端部側における「端部側」とは、当該端子列における最端部に限られるものではない。
具体的には、一方の端部側に設けられている端子とは、端子Ta(端子Tb)が並設されることで形成される端子列において、当該端子列の一方の最端部から、端子Ta(端子
Tb)の総数に対する20%の範囲に設けられる端子を意味する。また、両方の端部側に設けられている端子とは、例えば、端子Ta(端子Tb)が並設されて形成する端子列において、当該端子列の両方の最端部から、端子Ta(端子Tb)の総数に対する20%の範囲に設けられる端子を意味する。
詳細には、図14に示すように、第1コネクター83aにおいて、例えば70個の端子Taが、端子Ta−1、端子Ta−2、…、端子Ta−69、端子Ta−70の順に並設されているとする。その場合、端子Ta−pは、一方の端部側である総数70個の20%の範囲に設けられる端子Ta−1〜端子Ta−14の14個の端子(図14におけるA領域に含まれる端子)のいずれかの端子であることが好ましい。また、端子Ta−qは、他方の端部側である総数70個の20%の範囲に設けられる端子Ta−57〜端子Ta−70の14個の端子(図14におけるB領域に含まれる端子)のいずれかの端子であることが好ましい。
同様に、第2コネクター83bにおいて、例えば70個の端子Tbが、端子Tb−1、端子Tb−2、…、端子Tb−69、端子Tb−70の順に並設されているとする。その場合、端子Tb−pは、一方の端部側である総数70個の20%の範囲に設けられる端子Tb−1〜端子Tb−14の14個の端子(図14におけるA領域に含まれる端子)のいずれかの端子であることが好ましい。また、端子Tb−qは、他方の端部側である総数70個の20%の範囲に設けられる端子Tb−57〜端子Tb−70の14個の端子(図14におけるB領域に含まれる端子)のいずれかの端子であることが好ましい。
BtoBコネクター83において、第1コネクター83aと第2コネクター83bとが傾いて嵌め合わされることによる接続不良が生じたとき、第1コネクター83a及び第2コネクター83bの端部において、当該傾きに起因する接続不良が顕著に表れる。
そのため、第1コネクター83a及び第2コネクター83bに設けられる端子列の端部側に、接続検出用の端子Ta−p,Tb−p、及び端子Ta−q,Tb−qを設けることで、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続不良の検出精度をさらに向上することが可能となる。
また、本実施形態における液体吐出装置1は、前述のとおり、2400個以上の多くのノズル651が設けられている吐出ヘッド40と、当該ノズル651を駆動するための駆動電圧COM−A,COM−Bを生成する駆動回路311,312が設けられた駆動回路基板30を備える。
このため、駆動回路基板30には、吐出ヘッド40に設けられた多くのノズル651を駆動するための、多くの信号が入力される。したがって、制御回路基板20と駆動回路基板30とを接続し、当該多くの信号を制御回路基板20から駆動回路基板30に転送するBtoBコネクター83には、多くの端子が設けられ、さらに、当該端子は高密度で設けられることが求められる。
このような多くの端子が高密度で設けられているBtoBコネクター83であっても、第1コネクター83a及び第2コネクター83bに接続検出用の端子Ta−p,Tb−p、及び端子Ta−q,Tb−qを設けることで、制御回路基板20と駆動回路基板30とに接続不良が生じる恐れを低減することができる。
さらに、制御回路基板20と駆動回路基板30とに接続不良が生じる恐れが低減される為、制御回路基板20に複数の駆動回路基板30が接続され、複数の駆動回路基板30のそれぞれに対応して吐出ヘッド40が設けられている液体吐出装置1であっても、制御回
路基板20と個々の駆動回路基板30とに接続不良が生じ恐れが低減される、液体吐出装置1の信頼性を高めることが可能となる。
5.3 接続検出回路の構成
ここで、図15を用いて、接続検出回路220(接続検出回路220−1,220−2)の構成について説明する。なお、図12に示す接続検出回路220−1と接続検出回路220−2は同じ構成である為、接続検出回路220として説明を行う。
図15は、接続検出回路220の回路構成を示す回路図である。
接続検出回路220は、抵抗321と抵抗322と比較器323とを備える。
比較器323は、反転入力端子(−)と、被反転入力端子(+)と、出力端子とを有する。
比較器323は、反転入力端子(−)に入力される信号が、非反転入力端子(+)に入力される信号より小さいとき、出力端子を高インピーダンスにする。一方、反転入力端子(−)に入力される信号が、非反転入力端子(+)に入力される信号より大きいとき、出力端子からLレベルの信号を出力する。
反転入力端子(−)(「第1入力端子」の一例)には、抵抗321の一端と、BtoBコネクター83(第2コネクター)の端子Tb−p(又は端子Tb−q)が接続される。抵抗321の他端には、電圧Vddが供給される。ここで、電圧Vddは、任意の電圧値の電圧信号であり、例えばDC3.3Vの電圧値で入力される。
非反転入力端子(+)(「第2入力端子」の一例)には、参照電圧Vref(「参照電位」の一例)が入力される。ここで、参照電圧Vrefは、電圧Vddより小さな電圧値の電圧信号であり、例えばDC1.5Vの電圧値で入力される。
出力端子には、抵抗322の一端が接続され、抵抗322の他端は、電圧Vddに接続される。そして出力端子から出力される比較結果を示す信号が、検出信号Sdetとして、制御回路210に入力される。
以上のように構成された接続検出回路220において、BtoBコネクター83が正常に接続されたとき、すなわち、第2コネクター83bの端子Tb−p(又は端子Tb−q)と、第1コネクター83aの端子Ta−p(又は端子Ta−q)と、が短絡したとき、比較器323の反転入力端子(−)には、電圧Vdetとして、基準電位(グラウンド電位)の電圧信号が入力される。
このとき、比較器323は、反転入力端子(−)に入力される電圧値が、非反転入力端子(+)に入力される参照電圧Vrefより小さい為、出力端子を高インピーダンスとする。したがって、接続検出回路220は、抵抗322を介して入力される電圧Vdd(Hレベルの信号)を、検出信号Sdetとして出力する。
一方、BtoBコネクター83が正常に接続されていないとき、第2コネクター83bの端子Tb−p(又は端子Tb−q)と、第1コネクター83aの端子Ta−p(又は端子Ta−q)と、は開放される。よって、比較器323の反転入力端子(−)には、抵抗321を介して電圧Vddが入力される。
このとき、比較器323は、反転入力端子(−)に入力される電圧値が、非反転入力端
子(+)に入力される参照電圧Vrefより大きい為、Lレベルの信号を検出信号Sdetとして出力する。
以上のように、接続検出回路220は、BtoBコネクター83が正常に接続されているとき、Hレベルの信号を検出信号Sdetとして出力し、BtoBコネクター83が正常に接続されていないとき、Lレベルの信号を検出信号Sdetとして出力する。
これにより、制御回路210は、BtoBコネクター83が正常に接続されているか否かを判断し、検出判定回路213において、液体吐出装置1の動作を停止、また、不図示の報知手段による報知等の動作をすることが可能となる。
なお、接続検出回路220の構成、電圧Vdetの電圧レベル及び出力される信号は上記に限られるものではない。
例えば、図15の構成において、電圧Vdetとして、電圧Vddと同電位の電圧信号が供給されてもよい。このとき、接続検出回路220の出力は、BtoBコネクター83が正常に接続されているとき、Lレベルの信号を検出信号Sdetとして出力し、BtoBコネクター83が正常に接続されていないとき、Hレベルの信号を検出信号Sdetとして出力する。
また、接続検出回路220が、複数の比較器を備え、BtoBコネクター83を介して入力される電圧Vdetが所定の範囲の電圧であるとき、BtoBコネクター83が正常に接続されているとして、Hレベル(又はLレベル)の信号を検出信号Sdetとして出力し、BtoBコネクター83を介して入力される電圧Vdetが所定の範囲の電圧でないとき、BtoBコネクター83が正常に接続されていないとして、Lレベル(又はHレベル)の信号を検出信号Sdetとして出力する構成であってもよい。
6.作用効果
以上の説明したように、本実施形態における液体吐出装置1では、駆動回路基板30には、駆動電圧COM−A,COM−Bを生成する駆動回路311,312と第1コネクター83aとが設けられ、第1コネクター83aは、制御回路基板20に設けられた第2コネクター83bと接続される。このとき、第1コネクター83aには、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続を検出するための端子Ta−p,Ta−qが設けられ、第2コネクター83bには、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続を検出するための端子Tb−p,Tb−qが設けられる。この端子Ta−p,Ta−q,Tb−p,Tb−qが第1コネクター83a及び第2コネクター83bに設けられていることで、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続の検出は、第1コネクター83aと第2コネクター83bとで伝搬される信号に基づき、直接検出することが可能となる。よって、第1コネクター83aと第2コネクター83bと接続の検出精度を高めることができる。
さらに、本実施形態における液体吐出装置1では、第1コネクター83aに設けられた接続検出用の端子Ta−p,Ta−qは、第1コネクター83aに並設されたm個の端子Taが形成する端子列の両端部側に設けられ、同様に、第2コネクター83bに設けられた接続検出用の端子Tb−p,Tb−qは、第2コネクター83bに並設されたm個の端子Tbが形成する端子列の両端部側に設けられる。これにより、第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続が傾いてなされた場合における検出精度を高めることが可能となる。
以上のように、本実施形態における液体吐出装置1では、BtoBコネクター83に含
まれる第1コネクター83aと第2コネクター83bとの接続の可否を精度よく検出することが可能となる。よって、第1コネクター83aと第2コネクター83bとに生じる接続不良を低減することができる。この為、吐出ヘッド40が2400個以上の多くのノズル651を有する場合であって、第1コネクター83aと第2コネクター83bが多くの端子を高密度で有する場合であっても、第1コネクター83aと第2コネクター83bとに生じる接続不良を低減することができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…制御部、3…繰出部、4…支持部、5…搬送部、6…印刷部、10…電源回路基板、20…制御回路基板、21…ホルダー、22…フランジ部、23…固定板、23a,24a…開口、24…補強板、25…収容部、26…凹部、27…カバー部材、28…開口、29…コネクター、30…駆動回路基板、31…保持部材、40…吐出ヘッド、41…第1支持部、42…第2支持部、43…第3支持部、51…回転機構、52…搬送ローラー、53…従動ローラー、60…圧電素子、61…移動機構、62…ガイド部材、63…ガイドレール部、64…キャリッジ支持部、65,86,87…ケーブル、71…キャリッジ、72…キャリッジ本体、73…キャリッジカバー、74…接続基板、75,83…BtoBコネクター、76,77,84,85…FFCコネクター、81…放熱ケース、83a…第1コネクター、83b…第2コネクター、88,89…ハウジング、91…メンテナンス部、92…キャップ、93…挿通孔、94…開口部、110…高電圧生成回路、210…制御回路、211…吐出データ生成回路、212…駆動データ生成回路、213…検出判定回路、220…接続検出回路、311,312…駆動回路、320…電圧生成回路、321,322…抵抗、323…比較器、500…吐出モジュール、510…駆動信号選択回路、520…選択制御回路、530…選択回路、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、651a…ノズル面、661…供給口、M…媒体、R…ロール体、Ta,Tb…端子

Claims (7)

  1. 駆動信号を生成する駆動回路と、第1コネクターと、が設けられた第1基板と、
    1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルを有し、前記駆動信号が入力され、前記ノズルから液体を吐出する吐出ヘッドと、
    前記第1コネクターと接続される第2コネクターが設けられた第2基板と、
    を含み、
    前記第1コネクター及び前記第2コネクターの少なくともいずれか一方は、前記第1コネクター及び前記第2コネクターの他方との接続を検出するための検出用端子を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1コネクターは、第1端子列を形成する複数の第1端子を有し、
    前記複数の第1端子は、前記検出用端子を含み、
    前記検出用端子は、前記第1端子列の一端部側又は両端部側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第2コネクターは、第2端子列を形成する複数の第2端子を有し、
    前記複数の第2端子は、前記検出用端子を含み、
    前記検出用端子は、前記第2端子列の一端部側又は両端部側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記吐出ヘッドは、複数の吐出モジュールを有し、
    1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられた前記ノズルは、前記複数の吐出モジュールのそれぞれに設けられ、
    前記駆動信号は、前記複数の吐出モジュールのそれぞれに供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2基板には、複数の前記第1基板が接続され、
    前記吐出ヘッドは、複数の前記第1基板に対応して複数設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1コネクターと前記第2コネクターとの接続を検出する検出回路を含み、
    前記検出回路は、比較器を備え、
    前記比較器は、
    前記検出用端子と接続される第1入力端子と、
    参照電位が入力される第2入力端子と、
    前記第1入力端子と、前記第2入力端子との比較結果を示す信号をする出力端子と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 駆動信号を生成する駆動回路と、第1コネクターと、が設けられた第1基板と、
    1インチあたり300個以上、且つ600個以上設けられたノズルを有し、前記駆動信号が入力され、前記ノズルから液体を吐出する吐出ヘッドと、
    前記第1コネクターと接続される第2コネクターが設けられた第2基板と、
    前記第1コネクター又は前記第2コネクターに設けられた検出用端子と、
    前記検出用端子と接続される第1入力端子と、参照電位が入力される第2入力端子と、前記第1入力端子と前記第2入力端子との比較結果を出力する出力端子と、を有する比較器と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2017231076A 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置 Active JP7098920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231076A JP7098920B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置
US16/204,484 US10661560B2 (en) 2017-11-30 2018-11-29 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231076A JP7098920B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098610A true JP2019098610A (ja) 2019-06-24
JP7098920B2 JP7098920B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=66633937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231076A Active JP7098920B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10661560B2 (ja)
JP (1) JP7098920B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920256B (zh) * 2018-09-19 2021-01-26 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
JP2022046235A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 東芝テック株式会社 制御ボード
JP7468477B2 (ja) * 2021-07-12 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 ヘッドシステム、液体吐出装置及び液体吐出方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178490A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Konica Corp インクジェットプリンタ
US20070046714A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting a state of a printhead and an image forming apparatus using the same
JP2010052166A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010052185A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 過電圧保護装置
JP2010201880A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013144402A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
CN104842661A (zh) * 2015-05-22 2015-08-19 杭州旗捷科技有限公司 打印设备、打印材料容器及其芯片、前两者的电连接结构
JP2016093973A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出モジュール
JP2018161788A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536882B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-25 Eastman Kodak Company Inkjet printhead having substrate feedthroughs for accommodating conductors
JP2010134580A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp フィスカルプリンタ
JP6119347B2 (ja) 2013-03-22 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178490A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Konica Corp インクジェットプリンタ
US20070046714A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting a state of a printhead and an image forming apparatus using the same
JP2010052166A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010052185A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 過電圧保護装置
JP2010201880A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013144402A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2016093973A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出モジュール
CN104842661A (zh) * 2015-05-22 2015-08-19 杭州旗捷科技有限公司 打印设备、打印材料容器及其芯片、前两者的电连接结构
JP2018161788A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10661560B2 (en) 2020-05-26
JP7098920B2 (ja) 2022-07-12
US20190160811A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943021B2 (ja) 液体吐出装置及び印刷ヘッドの交換が可能であることを検出する方法
JP7098920B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018099866A (ja) 液体吐出装置および回路基板
CN111469563B (zh) 液体喷出装置、头控制单元以及头单元
JP2020049933A (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP5338222B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017113965A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
CN111114128B (zh) 液体喷出装置以及驱动电路
JP7302201B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP7107167B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動回路
JP2019098609A (ja) 液体吐出装置
JP2019116043A (ja) 液体吐出装置
JP2019043150A (ja) 液体吐出装置
JP2011110920A (ja) 液体吐出装置
CN110920253B (zh) 打印头控制电路、打印头及液体喷出装置
JP7238473B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP2019081332A (ja) ヘッドユニット
CN110920254B (zh) 打印头控制电路及液体喷出装置
JP7091976B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動回路基板
JP7447445B2 (ja) 液体吐出装置
JP7272013B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP2019098608A (ja) 液体吐出装置
JP2023065828A (ja) 印刷装置
JP7124605B2 (ja) 液体吐出装置及び駆動回路
JP2020049934A (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150