JP2019097472A - 振動発生装置、及び振動発生システム - Google Patents

振動発生装置、及び振動発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097472A
JP2019097472A JP2017231376A JP2017231376A JP2019097472A JP 2019097472 A JP2019097472 A JP 2019097472A JP 2017231376 A JP2017231376 A JP 2017231376A JP 2017231376 A JP2017231376 A JP 2017231376A JP 2019097472 A JP2019097472 A JP 2019097472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration generating
generating device
vibration
natural frequency
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268957B2 (ja
Inventor
英典 佐藤
Hidenori Sato
英典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017231376A priority Critical patent/JP7268957B2/ja
Publication of JP2019097472A publication Critical patent/JP2019097472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268957B2 publication Critical patent/JP7268957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】害獣、害虫を殺傷することなく、害獣、害虫による被害を抑える振動発生装置を提供する。【解決手段】振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、前記振動発生装置は、保護対象物辺の地表又は地中に設置されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、振動発生装置、及び振動発生システムに係り、より詳しくは、害獣、害虫、有害な水中生物などが嫌う振動の発生装置、及び振動発生システムに関する。
熊、猿等の害獣、スズメバチ等の害虫、ワニ等の有害な水中生物が人間を襲撃することが度々報道されている。対応として、猟友会による害獣駆除、専門業者による害虫駆除、水中生物の捕獲等が行われているが、いつ遭遇するかわからないので、十分とは言えない。
また、害獣、害虫により農作物への被害が深刻になっている。この対策として一般的には、害獣に対しては、農作物を柵で覆う方法、罠により捕らえる方法、大きな音を発生させて脅す方法などがとられている。
特開2014−121308号公報 特開2011−172498号公報
しかし、柵で覆う方法においては、大型の害獣はこれを破壊することがあり、又害鳥、猿には有効ではなかった。
罠により捕らえる方法は、多くの場合、捕らえた害獣を殺処分にすることから野生生物保護、特に希少生物保護の観点から批判がある。
大きな音を発生させる方法は、都市近郊地域では騒音問題になり、また人間を驚かせる場合は、批判の対象になる。
また、害虫に対しては集虫灯によりおびき寄せ殺虫するのが一般的であるが、夜間などにしか有効でなかった。
有害な水中生物については、遭遇した場合に捕獲するか、殺す以外の方法は有効でなかった。
本願の目的とするところは、害獣、害虫、有害な水中生物を殺傷することなく、害獣、害虫、有害な水中生物を近づけない振動発生装置、及び振動発生システムを提供することにある。
本願の振動発生装置は振動子、記憶部、電源、スイッチからなり、
前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
前記振動発生装置は、保護対象物の近辺の地表又は地中に配置され、前記害獣、害虫を寄せ付けないことを特徴とする。
振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、
前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
前記振動発生装置は、地面に建てられたポールの腕部、又は木の枝に設置され、空気を振動させて前記害獣、害虫を寄せ付けないことを特徴とする。
振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、
前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
前記振動発生装置は、水面、水中、水底に設置されて水を振動させて前記有害な水中生物を寄せ付けないことを特徴とする。
前記害獣、害虫又は有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数は、頭蓋骨又は頭部甲殻の固有振動数であることを特徴とする。
前記害獣、害虫又は有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数は、その骨格又は甲殻の大きさに応じて複数のグループに分けて測定され、重畳されることを特徴とする。
前記振動発生装置の設置場所、設置個数は、振動が伝わる範囲に応じて設定されることを特徴とする。
前記振動発生装置の外郭に記憶部にデータを入力するための入力端子が設けられることを特徴とする。
本発明の振動発生システムは、
少なくとも1つの前記振動発生装置、少なくとも1つのセンサー、制御部を含み、
前記少なくとも1つのセンサーが接近する物体を感知した場合、その情報を前記制御部に送信し、
前記制御部は、前記少なくとも1つの前記振動発生装置に前記スイッチをONにするよう指示し、
前記少なくとも1つのセンサーが接近する物体がなくなったことを感知した場合、その情報を前記制御部に送信し、
前記制御部は、前記少なくとも1つの前記振動発生装置に前記スイッチをOFFにするよう指示することを特徴とする。
本願の実施形態によれば、害獣、害虫を殺傷することなく、害獣、害虫、有害な水中生物の接近を抑える振動発生装置、及び振動発生システムを提供できる。
本願の第1の実施例を示す配置図である。 本願の振動発生装置を説明するブロック図である。 本願の第1の実施例の順序図である。 本願の振動発生装置を用いた振動発生システムの構成を示す図である。 本願の第2の実施例を示す配置図である。
多くの生物は、その体内の一部はカルシウム成分によりできている。例えば骨格や甲殻である。
生物のある種類に着目すると、その骨格又は甲殻の構造は同様であり、その大きさは親、子で異なり、また個体差はあるもののいくつかにグループに分けることが可能である。
ここで、骨格又は甲殻としたが、例えばその部分である頭蓋骨又は頭部甲殻もいくつかのグループに分けることができ、それぞれの固有振動数を測定可能である。
例えば、前記生物のある種類に属する個体も、頭蓋骨又は頭部甲殻を有し、前記測定された固有振動数に接すると、その頭蓋骨又は頭部甲殻は共振を起こすので、前記測定された固有振動数から逃れようとする。
まず第1の実施例を説明する。第1の実施例は、害獣、害虫から農作物被害を防ぐ。
図1は、本願の第1の実施例を示す配置図である。
農作物1は農地2に植えられており、農作物1は縛り紐4等により支柱3に結び付けられている。また、振動発生装置5は農作物1近辺の農地2の表面に設置されるか、農作物1近辺の農地2に埋設される。
振動発生装置5は、害獣・害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を発生する。
骨格又は甲殻の固有振動数にその体の一部が共振することを避けるため害獣、害虫は、近寄らない。
図1においては、農作物1毎に振動発生装置5が設置されている例を示すが、振動発生装置5の振動強度に応じて複数の農作物1毎に振動発生装置5が設置されても良い。設置場所、設置個数は、振動が伝わる範囲に応じて設定される。
図2は、本願の振動発生装置5を説明するブロック図である。
振動発生装置5は、振動子6、記憶部7、電源8、スイッチ9からなる。
振動子6は、害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を発信する。
振動子6は、電源8から電力を供給され、記憶部7から固有振動数情報を受信し、あらゆる振動方法により振動する。
ここで、前記固有振動数は、例えば鹿の雄親の骨格の固有振動数、雌親の骨格の固有振動数、子供の骨格の固有振動数、親と子供の中間の大きさの骨格の固有振動数を重畳した振動数である。また、複数の害獣、害虫の骨格又は甲殻の大きさの複数のグループの固有振動数を重畳した振動を発生させても良い。
振動発生装置5を農作物1近辺の農地2の表面に設置するか、農地2に埋設することにより、地中、地面から近づく害獣、害虫に、その骨格又は甲殻の固有振動数の振動を伝え撃退できる。
飛来する害獣、害虫については、例えば害鳥、害虫が支柱3あるいは農作物1に止まった段階で、支柱3あるいは農作物1を介して、その骨格又は甲殻の固有振動数の振動を伝え撃退できる。
記憶部7は、害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を記憶し、それを振動子6に伝える。
スイッチ9がONになると、電源8は、振動子6、記憶部7にその駆動電力を供給する。電源8は電池、蓄電池であってもよく、外部電源の中継部であってもよい。
ここで、振動発生装置5には防水、防埃がなされる。
図3は、本願の第1の実施例の順序図である。
まず、対象となる害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を測定する。この時、上述したように害獣、害虫の骨格又は甲殻を複数のグループに分けて測定する。(S101)
次に記憶部7に測定した固有振動数を記憶させる。(S102)
上述したように記憶させる固有振動数は複数の固有振動数を重畳したものであってよい。
ここで、図2には図示しなかったが、振動発生装置5の外郭に記憶部7にデータを入力するための入力端子を設けても良い。この部分にも、防水、防埃がなされる。
最後に振動発生装置5を農作物1近辺に設置し、スイッチ9をONにする。(S103)
図4は、振動発生装置5を用いた振動発生システム10の構成を示す図である。
振動発生システム10は、少なくとも1つの振動発生装置5、少なくとも1つのセンサー11、制御部12からなる。
センサー11は、農作物1に接近する物体を感知し、感知したことを制御部12に伝達する。
制御部12は、センサー12に接近する物体の感知に基づき、振動発生装置5にスイッチ9をONにするよう指示する。
また、センサー11は、農作物1に接近する物体がなくなると、その情報を制御部12に送信し、制御部12は、センサー12に接近する物体がなくなった情報に基づき、振動発生装置5にスイッチ9をOFFにするよう指示する。
ここで、少なくとも1つの振動発生装置5と制御部12、少なくとも1つのセンサー11と制御部12は、それぞれ有線又は無線によりつながれており、これにより情報の送受信が行われる。
本願の実施形態の振動発生装置5によれば、害獣、害虫を殺傷することなく、害獣、害虫による農作物被害を抑えることができる。
以上説明した実施例1は農作物を害獣、害虫から守るものであるが、例えば野球やサッカーのグランドが害獣に踏み荒らされて凸凹にされることへの対策にも適用できる。
次に、第2の実施例を説明する。第2の実施例は、害獣、害虫から人間や家屋などの財産を守る。
第1の実施例と同様に家屋近辺、庭、道路に振動発生装置5を埋設あるいは設置する方法がある。
しかし、それだけでは、スズメバチ等の害虫を防ぐには十分でない。その理由は、このような害虫は空中を飛んでいるときに人間を攻撃するからである。
第2の実施例は、第1の実施例と振動発生装置5の設置方法だけが異なる。
図5は本願の第2の実施例を示す配置図である。
第2の実施例においては、地面にポール13及びポール13から突き出た腕部14を設けてそこに振動発生装置5を設置するか、又は木の枝に振動発生装置5を設置する。
設置の方法は、腕部14又は枝から振動発生装置5を吊り下げることが望ましい。
すなわち第2の実施例においては、振動発生装置5の振動がポール13、腕部14、木の枝に伝わることを最小限にし、できるだけ振動が空気だけに伝わるようにする。
振動により、害獣、害虫が近寄らなくなる理由は実施例1と同様である。また、設置場所、設置個数は、振動が伝わる範囲に応じて設定される。
次に、第3の実施例を説明する。第3の実施例は、第1、第2の実施例と振動発生装置5の設置場所だけが異なる。
第3の実施例においては、振動発生装置5を水面、水中、又は水底に設置する。
すなわち、第3の実施例においては、水中に振動を伝わせるようにし、ワニ、カミツキガメ、サメ、ヒトデ等の有害水中生物に対して振動を伝える。ここで、水中としては水の動きが小さな池などが望ましいが、多少の水の動きがあっても有効である。
振動により、有害な水中生物が近寄らなくなる理由は実施例1、2と同様である。また、設置場所、設置個数は、振動が伝わる範囲に応じて設定される。
1 農作物
2 農地
3 支柱
4 縛り紐
5 振動発生装置
6 振動子
7 記憶部
8 電源
9 スイッチ
10 振動発生システム
11 センサー
12 制御部
13 ポール
14 腕部

Claims (8)

  1. 振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、
    前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
    前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
    前記振動発生装置は、保護対象物の近辺の地表又は地中に配置され、前記害獣、害虫を寄せ付けないことを特徴とする振動発生装置。
  2. 振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、
    前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された害獣、害虫の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
    前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
    前記振動発生装置は、地面に建てられたポールの腕部、又は木の枝から吊り下げられ空気を振動させて前記害獣、害虫を寄せ付けないことを特徴とする振動発生装置。
  3. 振動子、記憶部、電源、スイッチからなる振動発生装置であって、
    前記スイッチがONになると、前記記憶部に記憶された予め測定された有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数を前記振動子に送信し、
    前記振動子は、受信した前記固有振動数により振動し、
    前記振動発生装置は、水面、水中、水底に設置されて水を振動させて前記有害な水中生物を寄せ付けないことを特徴とする振動発生装置。
  4. 前記害獣、害虫又は有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数は、頭蓋骨又は頭部甲殻の固有振動数であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動発生装置。
  5. 前記害獣、害虫又は有害な水中生物の骨格又は甲殻の固有振動数は、その骨格又は甲殻の大きさに応じて複数のグループに分けて測定され、重畳されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動発生装置。
  6. 前記振動発生装置の設置場所、設置個数は、振動が伝わる範囲に応じて設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動発生装置。
  7. 振動発生装置の外郭に記憶部にデータを入力するための入力端子が設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動発生装置。
  8. 振動発生システムであって、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の少なくとも1つの振動発生装置、少なくとも1つのセンサー、制御部を含み、
    前記少なくとも1つのセンサーが接近する物体を感知した場合、その情報を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、前記少なくとも1つの前記振動発生装置に前記スイッチをONにするよう指示し、
    前記少なくとも1つのセンサーが接近する物体がなくなったことを感知した場合、その情報を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、前記少なくとも1つの前記振動発生装置に前記スイッチをOFFにするよう指示することを特徴とする振動発生システム。
JP2017231376A 2017-12-01 2017-12-01 振動発生装置、及び振動発生システム Active JP7268957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231376A JP7268957B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 振動発生装置、及び振動発生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231376A JP7268957B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 振動発生装置、及び振動発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097472A true JP2019097472A (ja) 2019-06-24
JP7268957B2 JP7268957B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=66974541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231376A Active JP7268957B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 振動発生装置、及び振動発生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268957B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046207A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 楽天株式会社 無人飛行装置
CN112715531A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 中国农业科学院茶叶研究所 一种利用地埋振源驱赶或干扰害虫的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596047A (en) * 1979-01-10 1980-07-21 Mitsubishi Electric Corp Acoustical insect killing method and apparatus
JPS62239935A (ja) * 1986-04-07 1987-10-20 735494 オンタリオ インコーポレーテツド 魚における行動反応を誘い出すための水中音響装置
JP2001120158A (ja) * 1999-11-01 2001-05-08 Hiroshi Iikawa 獣用忌避音発生装置
JP2008092937A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiaki Yamada 害獣威嚇装置
JP2011172498A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Yashimashoji Co Ltd 小害獣自動撃退装置
JP2011205981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 National Agriculture & Food Research Organization 害虫防除システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2011124894A (ru) 2008-11-19 2012-12-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Триазолотиадиазоловый ингибитор протеинкиназы с-мет

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596047A (en) * 1979-01-10 1980-07-21 Mitsubishi Electric Corp Acoustical insect killing method and apparatus
JPS62239935A (ja) * 1986-04-07 1987-10-20 735494 オンタリオ インコーポレーテツド 魚における行動反応を誘い出すための水中音響装置
JP2001120158A (ja) * 1999-11-01 2001-05-08 Hiroshi Iikawa 獣用忌避音発生装置
JP2008092937A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiaki Yamada 害獣威嚇装置
JP2011172498A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Yashimashoji Co Ltd 小害獣自動撃退装置
JP2011205981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 National Agriculture & Food Research Organization 害虫防除システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112715531A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 中国农业科学院茶叶研究所 一种利用地埋振源驱赶或干扰害虫的方法
JP2021046207A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 楽天株式会社 無人飛行装置
JP7141443B2 (ja) 2020-12-25 2022-09-22 楽天グループ株式会社 無人飛行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7268957B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9999213B2 (en) Multi function photo electro acoustic ions drone
KR101717045B1 (ko) 야생동물 퇴치기
WO2000007440A9 (en) Methods and apparatus for alerting and/or repelling birds and other animals
KR20120069001A (ko) 그린음악 공급장치 겸용 위해조류 및 야생동물 퇴치기
JP6072149B2 (ja) 生物排除装置
KR20180029636A (ko) 감지된 소리의 방향으로 회전되는 초지향성 스피커를 구비한 유해동물 퇴치기 및 방법
EP2003962A1 (en) Method for preventing injury on wildlife
JP2018093831A (ja) 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法
WO2020241149A1 (ja) 野生動物撃退装置
JP7268957B2 (ja) 振動発生装置、及び振動発生システム
Baral et al. Bird repeller–a review
JP5924470B2 (ja) 害虫防除装置
JP5227857B2 (ja) 農圃における超音波防虫装置
KR20170008489A (ko) 유해조수 퇴치 로봇 시스템 및 이의 작동 방법
JP3189808U (ja) 鳥獣撃退装置
KR20000030459A (ko) 적외선 센스를 이용한 전자 조류 퇴치기
KR20160065240A (ko) 야생동물 퇴치용 울타리
JP2015223170A (ja) 鳥獣害忌避ロボット及び鳥獣害忌避システム
KR20230170755A (ko) 유해 동물 관리 시스템
KR102273557B1 (ko) 유해조수 통합 퇴치기
JP2011205981A (ja) 害虫防除システム
JP6071992B2 (ja) 生物排除装置
GB2323009A (en) Pest deterrent device
Arul FABRICATION OF MOBILE ULTRASONIC BIRD REPELLER
JPH09327260A (ja) 害獣の駆逐方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220511

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220527

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230328

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150