JP2019092239A - 蓄電装置を有するモータ駆動システム - Google Patents

蓄電装置を有するモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019092239A
JP2019092239A JP2017217523A JP2017217523A JP2019092239A JP 2019092239 A JP2019092239 A JP 2019092239A JP 2017217523 A JP2017217523 A JP 2017217523A JP 2017217523 A JP2017217523 A JP 2017217523A JP 2019092239 A JP2019092239 A JP 2019092239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy
storage device
drive
servomotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599960B2 (ja
Inventor
翔吾 篠田
Shogo Shinoda
翔吾 篠田
聡史 猪飼
Satoshi Igai
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017217523A priority Critical patent/JP6599960B2/ja
Priority to US16/181,511 priority patent/US10924041B2/en
Priority to DE102018127589.7A priority patent/DE102018127589A1/de
Priority to CN201811334346.XA priority patent/CN110086379B/zh
Publication of JP2019092239A publication Critical patent/JP2019092239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599960B2 publication Critical patent/JP6599960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/292Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • H02J1/16Balancing the load in a network using dynamo-electric machines coupled to flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】電力ピーク低減用の蓄電装置の直流電力の蓄積不足に起因するアラーム停止を抑制するモータ駆動システムを実現する。【解決手段】モータ駆動システム1は、電源2側の交流電力と直流リンク4の直流電力との間で電力変換を行うコンバータ11と、直流リンク4の直流電力とドライブ用サーボモータ3側の交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータ12と、ドライブ用サーボモータ3を制御するドライブ用モータ制御部13と、直流電力を直流リンク4から蓄積し直流リンク4へ供給する蓄電装置14と、蓄電装置14の保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったかを判定する判定部16とを備え、ドライブ用モータ制御部13は、保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾閾値を下回った場合、所定の動作パターン中にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けてドライブ用サーボモータ3を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置を有するモータ駆動システムに関する。
工作機械やロボットなどを含む機械に設けられたサーボモータ(以下、「ドライブ用サーボモータ」と称する。)を駆動するモータ駆動システムにおいては、交流電源から供給される交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換して直流リンクへ出力し、さらにインバータにて直流リンクの直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたドライブ用サーボモータを駆動するための電力として用いている。一般に、コンバータは、モータ駆動システムのコストや占有スペースを低減する目的で、複数のインバータに対して1個が設けられることが多い。すなわち、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータを複数のドライブ用インバータ(ドライブ用サーボアンプ)に対する共通の電源部とし、これら複数のドライブ用インバータは、電源部から出力される直流電力を用いて、各ドライブ用サーボモータを駆動するための交流電力を生成する。
モータ駆動システムでドライブ用サーボモータを加速または減速制御する際には、交流電源に対して大きな交流電力の出力または回生が要求されるので電力ピークが発生する。特に、1個のコンバータに対して複数のドライブ用インバータが接続されるモータ駆動システムにおいては、発生する電力ピークもより大きなものとなり得る。電力ピークが大きくなるほど、電源容量やモータ駆動システムの運用コストが増大したり、電源側に停電やフリッカなどの電力障害が発生したりするので、電力ピークを低減するのが望ましい。
電力ピークを低減するために、モータ駆動システムのコンバータとドライブ用インバータとを接続する直流リンクに直流電力を蓄積し得る蓄電装置を設けて、ドライブ用サーボモータで消費や回生されるエネルギーを直流リンクを介して適宜やり取りする手法が、従来より用いられている。この手法によれば、ドライブ用サーボモータの減速時にドライブ用サーボモータから発生する回生電力を蓄電装置に蓄積させたり、蓄積した電力をドライブ用サーボモータの加速時に再利用したりすることができるので、電力ピークを低減することができる。つまり、直流リンクに対して電力の出し入れを行う蓄電装置を用いることで、電源部の最大出力電力よりも大きい消費電力を伴うようなドライブ用サーボモータの動作(加減速)に対しても対応可能となる。
一例を挙げると、プレス機は、プレス動作を行う際に発生する最大消費電力が非常に大きく、電源容量不足が問題になることがある。そこで、プレス機におけるモータ駆動システムでは直流リンクに蓄電装置を設け、プレス機が大電力を消費する場合は蓄電装置から電力を供給することで、小さな容量の電源の下でのプレス機の駆動を可能にしている。蓄電装置の例としては、フライホイールを用いたものがある。例えば、ドライブ用サーボモータの消費電力が少ない時には、フライホイールを結合したバッファ用サーボモータを一定速で回転させておき、ドライブ用サーボモータの加減速等により消費電力が大きくなった際には、バッファ用サーボモータの回転速度を低くしてバッファ用インバータを介して電力回生を行い、ドライブ用サーボモータを駆動するための直流電力を直流リンクへ供給する。これにより、コンバータによる電力変換可能な最大電力量である最大電力変換量より大きい消費電力を伴うような加減速動作に対しても、回転エネルギーを有するフライホイールを結合したバッファ用サーボモータからの回生電力を用いることで駆動することが可能となる。
例えば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する交流直流変換器と、直流電力をモータの駆動のための交流電力に変換しまたはモータから回生される交流電力を直流電力に変換する直流交流変換器と、前記交流直流変換器の直流側と前記直流交流変換器の直流側とを接続し、直流電力の受け渡しを行うDCリンク部と、前記DCリンク部に接続され、直流電力を前記DCリンク部から蓄積しまたは前記DCリンク部へ供給する、少なくとも1つのキャパシタ蓄積部および少なくとも1つのフライホイール蓄積部を有するエネルギー蓄積部と、モータの動作を指令するモータ動作指令に基づき、前記直流交流変換器が所望の交流電力を出力するよう制御するモータ制御部と、前記エネルギー蓄積部が直流電力を前記DCリンク部から蓄積しまたは前記DCリンク部へ供給するよう制御するエネルギー制御部と、を備えることを特徴とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、産業機械や工作機械の軸を駆動するサーボモータの制御システムであって、軸を駆動するための複数の第1サーボモータと、交流電圧を直流電圧に変換する複数のコンバータと、前記のコンバータから直流電圧を受電して前記複数の第1サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記の第1サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第1インバータを複数と、イナーシャを回転させる第2サーボモータと、前記コンバータから直流電圧を受電し、前記第2サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記第2サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第2インバータを複数と、前記複数の第1サーボモータ及び前記第2サーボモータを制御するサーボモータ制御装置と、を有し、前記第2サーボモータの数は、前記複数の第2インバータの数よりも少なく、前記第2サーボモータのうちの少なくとも1つは複数の独立した巻線を備え、前記複数の第2インバータのうちの少なくとも一部が1つの第2サーボモータに設けられた複数の独立した巻線に接続されている、ことを特徴とするサーボモータ制御システムが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013−009524号公報 特開2016−046833号公報
電力ピークを低減するべく交流電源からの電力供給が制限されるモータ駆動システムにおいては、蓄電装置に蓄積された直流電力が何らかの原因で不足すると、ドライブ用サーボモータを駆動するのに必要な交流電力を生成することができず、モータ制御システム及びこれを含む工作機械が不用意にアラーム停止してしまう可能性がある。例えば、駆動しているドライブ用サーボモータに想定外の高負荷がかかるとドライブ用サーボモータは通常よりも多くの電力を消費する。このような場合、蓄電装置に蓄積された直流電力が当初予定していたよりも多く消費されるので、その後、電力不足によりドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなる可能性が高い。したがって、交流電源の電力ピークを低減するために設けられた蓄電装置を有するモータ駆動システムにおいて、蓄電装置に蓄積された直流電力が不足することに起因するモータ駆動システムのアラーム停止を抑制し、機械稼働率を向上させる技術が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動システムは、電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うコンバータと、直流リンクにおける直流電力とドライブ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータと、ドライブ用インバータに接続されたドライブ用サーボモータを所定の動作パターンにて動作するよう制御するドライブ用モータ制御部と、直流リンクから直流電力を蓄積しまたは直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置と、蓄電装置の保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する判定部と、を備え、ドライブ用モータ制御部は、判定部により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータを動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータを制御する。
本開示の一態様によれば、交流電源の電力ピークを低減するために設けられた蓄電装置を有するモータ駆動システムにおいて、蓄電装置に蓄積された直流電力が不足することに起因するモータ駆動システムのアラーム停止を抑制し、機械稼働率を向上させることができる。
一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 フライホイール型の蓄電装置を有する一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 コンデンサ型の蓄電装置を有する一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置から供給される直流電力とコンバータから供給される直流電力の関係を例示する図である。 一実施形態によるモータ駆動システムの動作フローを示すフローチャートである。 一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、第1の形態による追加待機期間を設けかつ第1の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングを実施した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。 従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル後に蓄電装置の保有エネルギーが不足した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。 一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、第2の形態による追加待機期間を設けかつ第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングを実施した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。 従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル中に蓄電装置の保有エネルギーが不足した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。 さらなる実施形態によるモータ駆動システムの動作フローを示すフローチャートである。 さらなる実施形態によるモータ駆動システムにおいて、蓄電装置の過剰な保有エネルギーを放出するための追加待機期間を設けた場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。 従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル中に蓄電装置に過剰な保有エネルギーが蓄積された場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。
以下図面を参照して、蓄電装置を有するモータ駆動システムについて説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。また、「ドライブ用サーボモータの出力」には「ドライブ用サーボモータの消費電力量」及び「ドライブ用サーボモータの回生電力量」が含まれ、「バッファ用サーボモータの出力」には「バッファ用サーボモータの消費電力量」及び「バッファ用サーボモータの回生電力量」が含まれるものとする。また、ドライブ用サーボモータ及びバッファ用サーボモータの回転角速度については単に「速度」または「回転速度」と称する。
本開示の実施形態によるモータ駆動システムは、工作機械やロボットなどを含む機械において駆動軸を駆動するためのドライブ用サーボモータが設けられ、これに対応してドライブ用サーボモータを駆動する交流電力を供給するドライブ用インバータ及びコンバータが設けられるようなシステムに用いられる。以下、本開示の実施形態を列記する。
図1は、一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。ここでは、一例として、電源2に接続されたモータ駆動システム1により2個のドライブ用サーボモータ3を制御する場合について説明する。ただし、ドライブ用サーボモータ3の個数は本実施形態を特に限定するものではなく1個または3個以上であってもよい。また、電源2及びドライブ用サーボモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。また、ドライブ用サーボモータ3の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。ここで、ドライブ用サーボモータ3が設けられる機械には、工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
まず、モータ駆動システム1の各回路構成要素について説明する。
図1に示すように、一実施形態によるモータ駆動システム1は、コンバータ11と、ドライブ用インバータ12と、ドライブ用モータ制御部13と、蓄電装置14と、保有エネルギー計算部15と、判定部16とを備える。また、モータ駆動システム1は、消費電力量計算部21と、蓄電給電電力量計算部22と、蓄電装置制御部23とを備える。
コンバータ11は、電源2側の交流電力と直流リンク4における直流電力との間で電力変換を行う順変換器である。コンバータ11は、電源2から三相交流が供給される場合は三相ブリッジ回路で構成され、電源2から単相交流が供給される場合は単相ブリッジ回路で構成される。コンバータ11は、例えば、120度通電型整流回路及びPWMスイッチング制御方式の整流回路などのような、電源2側から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力し、電力回生時には直流リンク4の直流電力を交流電力に変換して電源2側へ出力する、交直双方向に変換可能である電力変換器として実現される。例えば、コンバータ11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、上位制御装置(図示せず)から受信した駆動指令に応じて各スイッチング素子がオンオフ制御されて交直双方向に電力変換を行う。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
また、コンバータ11については、交流電力から直流電力への電力変換可能な最大電力量及び直流電力から交流電力への電力変換可能な最大電力量として、「最大電力変換量」が規定されている。最大電力変換量は、コンバータ11の変換容量に関する諸元データとして一般的に規定されるものであり、例えばコンバータ11の規格表や取扱説明書などに記載されている。
コンバータ11には、直流リンク4を介してドライブ用インバータ12が接続される。なお、直流リンク4には、直流リンクコンデンサ(平滑コンデンサとも称する)が設けられるが、ここでは図示を省略している。直流リンクコンデンサは、直流リンク4において直流電力を蓄積する機能、及びコンバータ11の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。
ドライブ用インバータ12は、ドライブ用サーボモータ3を駆動するために、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータ3へ駆動電力として供給するサーボアンプを構成する。ドライブ用インバータ12は、直流リンク4における直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行う。一般に、ドライブ用サーボモータ3には1巻線以上の巻線が設けられており、ドライブ用サーボモータ3を駆動するためには、当該ドライブ用サーボモータ3内の1巻線あたり1個のドライブ用インバータ12が必要である。図1では、一例としてドライブ用サーボモータ3を1巻線タイプとしており、したがって、各ドライブ用サーボモータ3に対して1個のドライブ用インバータ12が接続される。
ドライブ用インバータ12は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えば三角波比較方式のPWMスイッチング制御に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。ドライブ用インバータ12は、ドライブ用サーボモータ3が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、ドライブ用サーボモータ3が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
ドライブ用インバータ12は、後述するドライブ用モータ制御部13から受信した駆動指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換する。より詳細には、ドライブ用インバータ12は、ドライブ用モータ制御部13から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、直流リンク4を介してコンバータ11から供給される直流電力を、ドライブ用サーボモータ3を駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、ドライブ用サーボモータ3は、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、ドライブ用サーボモータ3の減速時には回生電力が発生することがあるが、ドライブ用モータ制御部13から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、ドライブ用サーボモータ3で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換して直流リンク4へ戻す(順変換動作)。
ドライブ用モータ制御部13は、ドライブ用インバータ12に接続されたドライブ用サーボモータ3を所定の動作パターンにて動作(すなわち回転)するよう制御する。ドライブ用サーボモータ3が設けられた機械の動作内容に応じて、加速、減速、一定速及び停止が適宜組み合わされることでドライブ用サーボモータ3の動作パターンが構成される。本実施形態では、ドライブ用サーボモータ3の同一内容の動作のまとまりを「1サイクル」として規定し、当該1サイクルが繰り返し実行されることで上記「動作パターン」が成立する。ドライブ用サーボモータ3の動作パターンは、ドライブ用サーボモータ3に対する動作プログラムによって規定される。例えばドライブ用サーボモータ3が工作機械に設けられる場合、工作機械のための加工プログラムのうちの1つとして、ドライブ用サーボモータ3に対する動作プログラムが規定される。
なお、ドライブ用サーボモータ3は、ドライブ用インバータから供給される例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて、速度、トルクまたは回転子の位置が制御されるので、結局のところ、ドライブ用モータ制御部13によるドライブ用サーボモータ3の制御は、ドライブ用インバータ12の電力変換動作を制御することで実現される。つまり、ドライブ用モータ制御部13は、ドライブ用インバータ12の電力変換を制御することで、ドライブ用サーボモータ3が所定の動作パターンに従って動作するよう制御する。より具体的には次の通りである。すなわち、ドライブ用モータ制御部13は、速度検出器51によって検出されたドライブ用サーボモータ3の(回転子の)速度(速度フィードバック)、ドライブ用サーボモータ3の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びドライブ用サーボモータ3の動作プログラムなどに基づいて、ドライブ用サーボモータ3の速度、トルク、または回転子の位置を制御するための駆動指令を生成する。ドライブ用モータ制御部13によって作成された駆動指令に基づいて、ドライブ用インバータ12による電力変換動作が制御される。なお、ここで定義したドライブ用モータ制御部13の構成はあくまでも一例であって、例えば、位置指令作成部、トルク指令作成部、及びスイッチング指令作成部などの用語を含めてドライブ用モータ制御部13の構成を規定してもよい。
特に、一実施形態によるドライブ用モータ制御部13は、蓄電装置14に蓄積されている保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御する。追加待機期間とは、通常の動作パターンにおいて予め規定されていた停止とは別にドライブ用サーボモータ3を追加的に停止する期間である。追加待機期間の詳細については後述する。
コンバータ11の最大電力変換量を超えた出力でドライブ用サーボモータ3を駆動することできるようにするために、モータ駆動システム1には、蓄電装置14が設けられる。蓄電装置14は、直流リンク4から直流電力を蓄積し(蓄電)、直流リンク4へ直流電力を供給する(給電)。蓄電装置14の蓄電及び給電は、蓄電装置制御部23により制御される。
蓄電装置14には、例えば図2に示すようなフライホイール型と図3に示すようなコンデンサ型とがある。
図2は、フライホイール型の蓄電装置を有する一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。フライホイール型の蓄電装置14は、フライホイール41と、バッファ用サーボモータ42と、バッファ用インバータ43とを備える。
フライホイール41は、回転エネルギーを蓄積し得るものであり、イナーシャとも称される。
バッファ用サーボモータ42は、フライホイール41を回転させるためのものであり、フライホイール41はバッファ用サーボモータ42の回転軸に接続される。バッファ用サーボモータ42を回転させることによってフライホイール41に回転エネルギーを蓄積することができる。バッファ用サーボモータ42の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。バッファ用サーボモータ42には速度検出器52が設けられており、速度検出器52によって検出されたバッファ用サーボモータ42の(回転子の)速度は、蓄電装置制御部23による蓄電装置14の制御に用いられる。
バッファ用インバータ43は、蓄電装置制御部23から受信した蓄電指令及び給電指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4における直流電力とバッファ用サーボモータ42の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行う。バッファ用インバータ43は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。バッファ用インバータ43は、バッファ用サーボモータ42が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、バッファ用サーボモータ42が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。例えば、受信した駆動指令を三角波搬送波(キャリア)と比較することで得られるPWMスイッチング信号に基づいて、バッファ用インバータ43内の各スイッチング素子がオンオフ制御される。
蓄電装置制御部23によりバッファ用インバータ43の電力変換が制御されることで、フライホイール41が接続されたバッファ用サーボモータ42が加速もしくは減速しながら回転しまたは一定速度で回転し、その結果、蓄電装置14が蓄電または給電すべき直流電力量(蓄電装置14が直流リンク4に対して出し入れする直流電力量)が調整される。より詳細には次の通りである。
バッファ用インバータ43は、蓄電装置14の蓄電を行う場合、蓄電装置制御部23から受信した蓄電指令に基づき、直流リンク4における直流電力を交流電力へ変換する逆変換動作を行う。これにより、直流リンク4からの電気エネルギーがバッファ用サーボモータ42側へ取り込まれ、この電気エネルギーにより、フライホイール41が接続されたバッファ用サーボモータ42が回転する。このようにフライホイール型の蓄電装置14では、直流リンク4から流入した電気エネルギーが、フライホイール41の回転エネルギーに変換されて蓄積される。
また、バッファ用インバータ43は、蓄電装置14の給電を行う場合、蓄電装置制御部23から受信した給電指令に基づき、フライホイール41が接続されたバッファ用サーボモータ42を減速させて交流の回生電力を発生させ、この交流電力を直流電力へ変換する順変換動作を行う。これにより、フライホイール41に蓄積された回転エネルギーは電気エネルギーに変換されて直流リンク4へ供給される。
図3は、コンデンサ型の蓄電装置を有する一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。コンデンサ型の蓄電装置14は、コンデンサ44と、直流リンク4における直流電力とコンデンサ44に蓄積される直流電力との間で電力変換を行うDCDCコンバータ45とを備える。
DCDCコンバータ45は、例えば昇降圧直流チョッパ回路などがある。蓄電装置制御部23によりDCDCコンバータ45の昇圧動作及び降圧動作が制御されることで、蓄電装置14が蓄電または給電すべき直流電力量(蓄電装置14が直流リンク4に対して出し入れする直流電力量)が調整される。より詳細には次の通りである。
DCDCコンバータ45は、蓄電装置14の蓄電を行う場合、蓄電装置制御部23から受信した蓄電指令に基づき、蓄電装置制御部23により直流リンク4側の直流電圧に対してコンデンサ44側の直流電圧が低くなるよう制御される。これにより、直流リンク4からの電気エネルギーがコンデンサ44へ流れ込み、蓄電装置14の蓄電が行われる。
また、DCDCコンバータ45は、蓄電装置14の給電を行う場合、蓄電装置制御部23から受信した給電指令に基づき、蓄電装置制御部23により直流リンク4側の直流電圧に対してコンデンサ44側の直流電圧が高くなるよう制御される。これにより、コンデンサ44からの電気エネルギーが直流リンク4へ流れ込み、蓄電装置14の給電が行われる。
モータ駆動システム1では、上記の動作を行う蓄電装置14を備えることにより、ドライブ用サーボモータ3の加速時には、コンバータ11から供給されるエネルギーに加えて蓄電装置14に蓄積されたエネルギーがドライブ用サーボモータ3に供給され、ドライブ用サーボモータ3の加速のための動力として利用される。図4は、一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置から供給される直流電力とコンバータから供給される直流電力の関係を例示する図である。コンバータ11から直流リンク4へ供給される電力は、ドライブ用サーボモータ3の駆動電力(すなわちドライブ用サーボモータ3の出力が対応)として消費されるほかに、ドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失として消費される。ここで、ドライブ用サーボモータ3、ドライブ用インバータ12及びコンバータ11で消費される電力の総和を「総消費電力」と称し、これを図4では実線で示す。一点鎖線は、コンバータ11の順変換動作における最大電力変換量を示す。図4に示すように、総消費電力のうちのコンバータ11の最大供給電力を超える分(図中、斜線で示す領域)については、蓄電装置14から直流リンク4へ供給される直流電力によって補われる。
モータ駆動システム1では、ドライブ用サーボモータ3の減速時には、ドライブ用サーボモータ3から回生されたエネルギーが蓄電装置14に蓄積される。蓄電装置14に蓄積されたエネルギーは、コンバータ11が供給する電力と併せてドライブ用サーボモータ3の駆動に利用されるので、コンバータ11の最大電力変換量を超えた出力でドライブ用サーボモータ3を駆動することでき、電力ピークを低減することができる。電力ピークの低減により、電源容量やモータ駆動システム1の運用コストを抑えることができ、また、電源2側の停電やフリッカを回避することができる。
蓄電装置制御部23は、図2に示すフライホイール型の蓄電装置14の場合は蓄電装置14内のバッファ用インバータ43の電力変換動作を制御し、図3に示すコンデンサ型の蓄電装置14の場合は、蓄電装置14内のDCDCコンバータ45の昇降圧動作を制御することで、蓄電装置14の蓄電及び給電を制御する。蓄電装置制御部23による蓄電装置14の蓄電及び給電の制御は、消費電力量計算部21及び蓄電給電電力量計算部22の計算結果を用いて行われる。
消費電力量計算部21は、ドライブ用サーボモータ3の出力とドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失との和として得られる総消費電力量を計算する。ここで、ドライブ用サーボモータ3の出力は、速度検出器51により検出されたドライブ用サーボモータ3の回転速度とドライブ用サーボモータ3のトルクとの乗算により得られる。ドライブ用サーボモータ3が加速する際は、ドライブ用サーボモータ3は、ドライブ用インバータ12から供給された交流電力を消費するが、この電力消費時のドライブ用サーボモータ3の出力を「正」とする。したがって、ドライブ用サーボモータ3が減速することにより電力が回生されることきは、ドライブ用サーボモータ3の出力は「負」となる。通常は、ドライブ用サーボモータ3における巻線損失、コンバータ11における損失及びドライブ用インバータ12における損失は、ドライブ用サーボモータ3の出力の絶対値に比べて小さいので、ドライブ用サーボモータ3の出力の影響が総消費電力量に対して支配的である。したがって、ドライブ用サーボモータ3の出力の正負(消費または回生)は、総消費電力量の正負にほぼ対応する。
なお、バッファ用インバータ43及びDCDCコンバータ45にも損失が存在することから、消費電力量計算部21は、ドライブ用サーボモータ3の出力とドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失との和に、さらにバッファ用インバータ43またはDCDCコンバータ45における損失を加算したものを、総消費電力量として算出してもよい。
蓄電給電電力量計算部22は、消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量とコンバータ11の最大電力変換量とに基づいて、蓄電装置14が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量を計算する。より詳細には、蓄電給電電力量計算部22は、コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量との差(すなわち最大電力変換量から総消費電力量を減算した値)を計算する。コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量との差は、蓄電装置14が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量に対応する。例えば、コンバータ11の順変換動作についての最大電力変換量と消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量との差が負のときは、総消費電力がコンバータ11の順変換時の最大供給電力を超えており、すなわちコンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込むエネルギーでは総消費電力量の全てを賄いきれないので、その不足する電力が、蓄電装置14から直流リンク4へ供給される直流電力によって補われるべきである。蓄電給電電力量計算部22は、不足する電力に係る情報を、「給電電力量」として蓄電装置23へ送る。また例えば、コンバータ11の逆変換動作についての最大電力変換量の絶対値と消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量の絶対値との差が負のときは、総消費電力がコンバータ11の逆変換時の最大回生電力を超えているので、その超過する電力が、蓄電装置14に蓄電されるべきである。蓄電給電電力量計算部22は、超過する電力に係る情報を、「蓄電電力量」として蓄電装置23へ送る。
蓄電装置制御部23は、蓄電給電電力量計算部22から給電電力量を受信した場合、蓄電装置14に対し、当該給電電力量に対応する直流電力が直流リンク4へ給電されるよう制御するための給電指令を出力する。また、蓄電装置制御部23は、蓄電給電電力量計算部22から蓄電電力量を受信した場合、蓄電装置14に対し、当該蓄電電力量に対応する直流電力が直流リンク4から蓄電されるよう制御するための蓄電指令を出力する。蓄電装置14は、蓄電装置制御部23から給電指令を受信した場合は蓄電動作を行い、蓄電装置制御部23から蓄電指令を受信した場合は蓄電動作を行う。
蓄電装置14の保有エネルギーは、保有エネルギー計算部15により、以下のように計算される。
図2に示すフライホイール型の蓄電装置14の場合、蓄電装置14の保有エネルギーは、例えばバッファ用サーボモータ42の出力が対応するので、保有エネルギー計算部15は、バッファ用サーボモータ42の出力を蓄電装置14の保有エネルギーとして計算する。速度検出器52により検出されたバッファ用サーボモータ42の回転速度(角速度)をω、バッファ用サーボモータ42の慣性モーメントをJとしたとき、下記式1に基づいて、バッファ用サーボモータ42の出力である蓄電装置14の保有エネルギーを算出することができる。
蓄電装置14の保有エネルギー=(1/2)×J×ω2 ・・・(1)
なお、式1から分かるように、蓄電装置14の保有エネルギーは、バッファ用サーボモータ42の回転速度の2乗に比例するので、保有エネルギー計算部15を省略して、バッファ用サーボモータ42の回転速度(またはその2乗)を、蓄電装置14の保有エネルギーを示すパラメータとして用いてもよい。
図3に示すコンデンサ型の蓄電装置14の場合、蓄電装置14の保有エネルギーは、例えばコンデンサ44に蓄積された直流電力量が対応するので、保有エネルギー計算部15は、コンデンサ44に蓄積された直流電力量を蓄電装置14の保有エネルギーとして計算する。コンデンサ44の容量をC、コンデンサ44の電圧をVとしたとき、下記式2に基づいて、蓄電装置14の保有エネルギーを算出することができる。
蓄電装置14の保有エネルギー=(1/2)×C×V2 ・・・(2)
なお、式2から分かるように、蓄電装置14の保有エネルギーは、コンデンサ44の電圧の2乗に比例するので、保有エネルギー計算部15を省略して、コンデンサ44の電圧(またはその2乗)を、蓄電装置14の保有エネルギーを示すパラメータとして用いてもよい。
判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する。また、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定された第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定する。すなわち、エネルギー不足判定用閾値は、判定部16により、蓄電装置14の保有エネルギーの回復のための追加待機期間を設けるか否かの判定処理に用いられる。第1の回復判定用閾値は、判定部16により、保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されて設けられた追加待機期間を終了するか否かの判定処理に用いられる。蓄電装置14の保有エネルギーの適正量を「ベース保有エネルギー」としたとき、ベース保有エネルギー、エネルギー不足判定用閾値、及び第1の回復判定用閾値は下記式3の関係式を満たす。
ベース保有エネルギー>第1の回復判定用閾値≧エネルギー不足判定用閾値・・・(3)
式3に示すように、第1の回復判定用閾値は、エネルギー不足判定用閾値以上の値に設定される。
なお、保有エネルギー計算部15により蓄電装置14の保有エネルギーが上記式1または上記式2に基づく電力量として計算される場合は、エネルギー不足判定用閾値及び第1の回復判定用閾値は、電力量と同じ単位を有するものが設定される。保有エネルギー計算部15を省略し、蓄電装置14の保有エネルギーをバッファ用サーボモータ42の回転速度(またはその2乗)にて表す場合は、エネルギー不足判定用閾値及び第1の回復判定用閾値は、回転速度(またはその2乗)と同じ単位を有するものが設定される。保有エネルギー計算部15を省略し、蓄電装置14の保有エネルギーをコンデンサ44の電圧(またはその2乗)にて表す場合は、エネルギー不足判定用閾値及び第1の回復判定用閾値は、電圧(またはその2乗)と同じ単位を有するものが設定される。
電源2の電力ピークを低減するために設けられた蓄電装置14を有するモータ駆動システム1においては、ドライブ用サーボモータ3を駆動する際、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込むエネルギーのみでは不足する分については、蓄電装置14から直流リンク4へ給電されることで、ドライブ用サーボモータ3の駆動を継続できるようにしている。蓄電装置14の保有エネルギーは、コンバータ11が電源2側から取り込むエネルギーやドライブ用サーボモータ3の回生エネルギーによって適宜補給され、ドライブ用サーボモータ3が通常の動作パターンで動作する限り、枯渇することはない。しかしながら、通常の動作パターンからはずれてドライブ用サーボモータ3に想定外の高負荷がかかるとドライブ用サーボモータ3は通常よりも多くの電力を消費するので、蓄電装置の保有エネルギーが当初予定していたよりも多く消費され、電力不足によりドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなる。そこで、本実施形態では、蓄電装置の保有エネルギーが当初予定していたよりも低い場合は、ドライブ用サーボモータ3を動作させない期間として追加待機期間を設け、この追加待機期間中に、コンバータ11が電源2側から取り込むエネルギーにて、蓄電装置14の保有エネルギーを補給するようにする。
ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御する。ドライブ用サーボモータ3の通常の動作パターンでは、ドライブ用サーボモータ3が設けられた機械の動作内容に応じて、加速、減速、一定速及び停止が適宜組み合わされて予め規定されているが、追加待機期間は、通常の動作パターン中の停止状態とは別に、ドライブ用サーボモータ3を動作させない状態(すなわち停止した状態)として追加的に設けられるものである。つまり、ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターンとして予め規定されていた動作の開始タイミングから追加待機期間経過後に当該動作が開始されるよう、ドライブ用サーボモータを制御する。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態を維持するのでドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力を蓄電装置14に蓄電することができるので、追加待機期間中において蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。
追加待機期間中においては、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定する。追加待機期間中において蓄電装置14の保有エネルギーが徐々に上昇し、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったと判定したとき、追加待機期間を終了し、ドライブ用モータ制御部13は、通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。すなわち、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されて設けられた追加待機期間の終了点は、当該判定後にさらに判定部16により保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったと判定された後に設けられる。つまり、追加待機期間は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された後さらに保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったと判定されるまで、継続される。
なお、追加待機期間の開始点については、ドライブ用サーボモータ3の追加的に停止させることによるドライブ用サーボモータ3が設けられた機械への悪影響を最小限にするために、例えば、次のように設定する。なお、「1サイクル」とは、ドライブ用サーボモータ3の同一内容の動作のまとまりを規定するものであり、当該1サイクルが繰り返し実行されることでドライブ用サーボモータ3「動作パターン」が成立することは既に説明した通りである。
第1の形態による追加待機期間の開始点は、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルと当該1サイクルの次の1サイクルとの間に設けられる。すなわち、第1の形態によれば、ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルの完了後であって当該1サイクルの次の1サイクルの開始前に、追加待機期間を開始する。
第2の形態による追加待機期間の開始点は、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクル中のいずれかの時点に設けられる。第2の形態によれば、1サイクル中に追加待機期間が設けられるが、ドライブ用サーボモータ3の追加的に停止させることによるドライブ用サーボモータ3が設けられた機械への悪影響を最小限にするために、1サイクル中において予め規定されていた停止中に、追加待機期間の開始点を設ける。すなわち、第2の形態によれば、ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、1サイクル中における停止の期間を、予め規定されていたよりも追加待機期間の分だけ長くすることで、当該停止次の動作(例えば、加速、減速または一定速)の開始のタイミングを遅らせる。
なお、追加待機時間の開始点は、第1の形態のみに従って設定してもよいし、第2の形態のみに従って設定してもよいし、第1の形態及び第2の形態の両方に従って設定してもよい。
判定部16によるエネルギー不足判定用閾値を用いた追加待機期間を設けるか否かの判定処理の実行タイミングは、例えば、次のように設定する。
第1の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングは、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルと該1サイクルの次の1サイクルとの間に設けられる。こ判定部16による判定処理の実行タイミングは、1サイクルの完了後に毎回設けてもよく、あるいは数サイクルごとに設けてもよい。このように、第1の形態によれば、判定部16は、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルの完了後であって当該1サイクルの次の1サイクルの開始前に、保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する。
第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングは、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクル中のいずれかの時点に設けられる。判定部16による判定処理の実行タイミングは、追加待機期間の開始点とは異なり、1サイクル中のどの時点に設けても、ドライブ用サーボモータ3が設けられた機械へ悪影響を及ぼすことはない。このように、第2の形態によれば、判定部16は、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクル中のいずれかの時点で、保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する。
上述の第1の形態及び第2の形態による追加待機期間の開始点と第1の形態及び第2の形態による判定部16によるエネルギー不足判定用閾値を用いた追加待機期間を設けるか否かの判定処理の実行タイミングとは、適宜組み合わせて実施される。例えば、第1の形態による追加待機期間の開始点と第1の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングとを組み合わせて実施したり、第2の形態による追加待機期間の開始点と第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングとを組み合わせて実施したりすることができる。この場合、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されてすぐに、追加待機期間の開始点を設けることになるので、より確実に、蓄電装置14に蓄積された直流電力が不足することを防止することができる。また例えば、第1の形態による追加待機期間の開始点と第1の形態及び第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングとを組み合わせて実施したり、第2の形態による追加待機期間の開始点と第1の形態及び第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングとを組み合わせて実施することができる。この場合、判定部16による判定処理の実行頻度が多くなるので、より確実に、蓄電装置14に蓄積された直流電力が不足することを防止することができる。また例えば、第1の形態及び第2の形態による追加待機期間の開始点と第1の形態及び第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングとを組み合わせて実施すれば、判定部16による判定処理の実行頻度及び追加待機期間の設定回数が増えることから、追加待機期間に回復させなければならない蓄電装置14の保有エネルギーが小さくなるので、個々の追加待機期間の長さをより短いものに設定することができる。
なお、判定部16による第1の回復判定用閾値を用いた追加待機期間を終了するか否かの判定処理は、追加待機期間中において常に実行される。
以上説明したように、一実施形態によるモータ駆動装置1によれば、ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御する。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態を維持するのでドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力を蓄電装置14に蓄電することができるので、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。蓄電装置14の保有エネルギーが徐々に上昇して第1の回復判定用閾値を上回るまで回復したとき、ドライブ用モータ制御部13は、追加待機期間を終了し、通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。このように、判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合は、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御するので、蓄電装置14に蓄積された直流電力が不足することに起因するモータ駆動システムのアラーム停止を防止し、機械稼働率を向上させることができる。
なお、動作パターン中に追加待機期間を設けると、追加待機期間を設けない場合に比べて全体の処理時間が長くなる。したがって、保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回って追加待機期間が設けられた場合には、追加待機期間が設けられた旨を報知する報知部(図示せず)を設けてもよい。報知部は、パソコン、携帯端末、タッチパネルなどのディスプレイとして実現してもよい。また、例えばモータ駆動システム1が工作機械内に設けられたドライブ用サーボモータ3の駆動を制御するものである場合、工作機械の数値制御装置に付属のディスプレイを報知部としてもよい。また例えば、報知部を、音声、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよい。また例えば、報知部について、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態をとってもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて報知部を実現してもよい。またさらに、追加待機期間が設定された時刻や回数などに関するデータを、記憶装置に格納し、当該データをさらなる用途に用いてもよい。
続いて、モータ駆動システム1の動作フローについて説明する。図5は、一実施形態によるモータ駆動システムの動作フローを示すフローチャートである。
ドライブ用モータ制御部13は、ドライブ用サーボモータ3を所定の動作パターンにて動作するよう制御する(S101)。この間、蓄電装置制御部23は、消費電力量計算部21及び蓄電給電電力量計算部22の計算結果を用いて蓄電装置14の蓄電及び給電の制御を行う。
ステップS102において、保有エネルギー計算部15は、蓄電装置14の保有エネルギーを計算する。
ステップS103において、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する。保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回っていないと判定された場合は、ステップS101へ戻る。保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合は、ステップS104へ進む。
ステップS104において、ドライブ用モータ制御部13は、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設ける(待機処理)。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態が維持されるので、ドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電されるので、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。
ステップS105において、判定部16は、保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定する。ステップS105の判定処理は、蓄電装置14の保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回るまで回復したか否かを判定するものである。保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回っていないと判定された場合は、ステップS104へ戻る。保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったと判定された場合は、ステップS106へ進む。
ステップS106において、ドライブ用モータ制御部13は、追加待機期間を終了し、さらにステップS101へ戻って通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。
図6は、一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、第1の形態による追加待機期間を設けかつ第1の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングを実施した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。また、図7は、従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル後に蓄電装置の保有エネルギーが不足した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。図6及び図7において、上段は、消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量を示し、中段はコンバータ11の電力変換量(出力)を示し、下段は、蓄電装置14の保有エネルギーを示している。ここでは、一例として、図6及び図7の上段に示すように総消費電力が変化した場合において、時刻t1から時刻t6までをドライブ用サーボモータ3の動作の1サイクルとし、時刻t6で蓄電装置14の保有エネルギーが不足し得る状態に陥った例を考える。
図6及び図7において、時刻t1で総消費電力が増加し始め、時刻t2でコンバータ11の最大変換量(電力供給)を超えると、時刻t2以降は蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t2から蓄電装置14の保有エネルギーは減少し始める。
図6及び図7において、時刻t3でドライブ用サーボモータ3が減速し電力回生が行われ、その後再び総消費電力が増加し始めると、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。
図6及び図7において、時刻t4でコンバータ11の最大変換量(電力供給)を超えると、時刻t4以降は蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t2から蓄電装置14の保有エネルギーは再び減少し始める。
図6及び図7において、時刻t5でドライブ用サーボモータ3が減速し電力回生が行われ、その後再び総消費電力が増加し始めると、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。その後、時刻t6でドライブ用サーボモータ3の動作の1サイクルが完了する。
図6に示すように一実施形態によるモータ駆動システム1では、例えば時刻t6で判定部16による判定処理が行われる。図6では、一例として時刻t6で蓄電装置の保有エネルギーが不足し得る状態に陥った状況としているので、この時刻t6の時点で判定部16が蓄電装置14の保有エネルギーはエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定する。この判定結果に基づき、ドライブ用モータ制御部13は、1サイクル完了後(時刻t6)と当該1サイクルの次の1サイクルの開始前に、追加待機期間の開始点を設ける。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態を維持するのでドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力を蓄電装置14に蓄電することができるので、図6に示すように、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。蓄電装置14の保有エネルギーが徐々に上昇し、一例として時刻t7で第1の回復判定用閾値を上回るまで回復したとき、この時刻t7の時点で追加待機期間を終了し、時刻t7以降、ドライブ用モータ制御部13は、通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。
一方、図7に示すように、従来のモータ駆動システムでは、時刻t6で蓄電装置の保有エネルギーが不足した状態のまま、ドライブ用サーボモータの次の1サイクルの動作が開始されるので、電力不足によりドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなる。
図8は、一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、第2の形態による追加待機期間を設けかつ第2の形態による判定部16による判定処理の実行タイミングを実施した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。また、図9は、従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル中に蓄電装置の保有エネルギーが不足した場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。図8及び図9において、上段は、消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量を示し、中段はコンバータ11の電力変換量(出力)を示し、下段は、蓄電装置14の保有エネルギーを示している。ここでは、一例として、図8及び図9の上段に示すように総消費電力が変化した場合において、1サイクル中の時刻t6で蓄電装置の保有エネルギーが不足し得る状態に陥った例を考える。図8では時刻t1から時刻t11までをドライブ用サーボモータ3の動作の1サイクルとし、図9では時刻t1から時刻t9までをドライブ用サーボモータ3の動作の1サイクルとする。
図8及び図9において、時刻t1で総消費電力が増加し始め、時刻t2でコンバータ11の最大変換量(電力供給)を超えると、時刻t2以降は蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t2から蓄電装置14の保有エネルギーは減少し始める。
図8及び図9において、時刻t3でドライブ用サーボモータ3が減速し電力回生が行われ、その後再び総消費電力が増加し始めると、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。
図8及び図9において、時刻t4でコンバータ11の最大変換量(電力供給)を超えると、時刻t4以降は蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t2から蓄電装置14の保有エネルギーは再び減少し始める。
図6及び図7において、時刻t5でドライブ用サーボモータ3が減速し電力回生が行われ、その後再び総消費電力が増加し始めると、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。時刻t6でドライブ用サーボモータ3が予め規定された動作パターンに従って停止しているとき、図8に示すように一実施形態によるモータ駆動システム1では、時刻t6で判定部16による判定処理が行われる。図8では、一例として時刻t6で蓄電装置の保有エネルギーが不足し得る状態に陥った状況としているので、判定部16が蓄電装置14の保有エネルギーはエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定する。この判定結果に基づき、ドライブ用モータ制御部13は、1サイクル中の時刻t6に、追加待機期間の開始点を設ける。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態を維持するのでドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力を蓄電装置14に蓄電することができるので、図8に示すように、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。蓄電装置14の保有エネルギーが徐々に上昇し、一例として時刻t7で第1の回復判定用閾値を上回るまで回復したとき、追加待機期間を終了し、時刻t7以降、ドライブ用モータ制御部13は、通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。
一方、図9に示すように、従来のモータ駆動システムでは、時刻t6で蓄電装置の保有エネルギーが不足した状態のまま、ドライブ用サーボモータの次の1サイクルの動作が開始されるので、電力不足によりドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなる。
続いて、蓄電装置14の過剰な保有エネルギーの蓄積を防止するさらなる実施形態について説明する。
図1〜9を参照して説明した実施形態では、蓄電装置14の保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設け、この追加待機期間に蓄電装置14の保有エネルギーを少なくとも第1の回復判定用閾値以上に回復させて、蓄電装置14に蓄積された直流電力が不足することに起因するモータ駆動システム1のアラーム停止を防止した。ここで説明するさらなる実施形態では、特に蓄電装置14がフライホイール型である場合において、蓄電装置14の保有エネルギーの不足対策に加え、過剰な保有エネルギーの蓄積を防止する。
さらなる実施形態によるモータ駆動システム1の構成は、図2を参照して説明した通りであり、すなわち、蓄電装置14は、フライホイール41と、バッファ用サーボモータ42と、バッファ用インバータ43とを備える。
本実施形態においても、判定部16は、蓄電装置14に蓄積されている保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御する。判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されて設けられた追加待機期間中においては、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定する。
本実施形態ではさらに、判定部16は、蓄電装置14に蓄積されている保有エネルギーが、予め規定されたエネルギー過剰判定用閾値を上回ったか否かについても判定する。エネルギー過剰判定用閾値は、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーを直流リンク4に放出するための追加待機期間を設けるか否かを判定するために設けられるものである。また、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定された第2の回復判定用閾値を下回ったか否かについても判定する。すなわち、エネルギー過剰判定用閾値は、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーを直流リンク4に放出するための追加待機期間を設けるか否かの判定処理に用いられる。第2の回復判定用閾値は、判定部16により、保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた追加待機期間を終了するか否かの判定処理に用いられる。蓄電装置14の保有エネルギーの適正量を「ベース保有エネルギー」としたとき、ベース保有エネルギー、エネルギー過剰判定用閾値、及び第2の回復判定用閾値は下記式4の関係式を満たす。
エネルギー過剰判定用閾値≧第2の回復判定用閾値>ベース保有エネルギー・・・(4)
式4に示すように、第2の回復判定用閾値は、エネルギー不足判定用閾値以下の値に設定される。
なお、保有エネルギー計算部15により蓄電装置14の保有エネルギーが上記式1または上記式2に基づく電力量として計算される場合は、エネルギー過剰判定用閾値及び第2の回復判定用閾値は、電力量と同じ単位を有するものが設定される。保有エネルギー計算部15を省略し、蓄電装置14の保有エネルギーをバッファ用サーボモータ42の回転速度(またはその2乗)にて表す場合は、エネルギー過剰判定用閾値及び第2の回復判定用閾値は、回転速度(またはその2乗)と同じ単位を有するものが設定される。
ドライブ用モータ制御部13は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定された場合、所定の動作パターン中のいずれかの時点に追加待機期間を設けて、ドライブ用サーボモータ3を制御する。この追加待機期間中は、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーが直流リンク4に放出される。エネルギー過剰判定用閾値は、蓄電装置14に過剰な保有エネルギーが蓄積されることを防止することを目的として、例えば蓄電装置14内のバッファ用サーボモータ42の回転速度が上限速度を超えることがないような値に、また例えば蓄電装置14内のバッファ用インバータ43の電力変換量が最大変換量を超えることが無いような値に設定される。したがって、エネルギー過剰判定用閾値はエネルギー不足判定用閾値より大きい値である。
また、判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた追加待機期間中においては、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが第2の回復判定用閾値を下回ったか否かを判定する。判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた追加待機期間中において蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に放出され、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが第2の回復判定用閾値を下回ったと判定したとき、追加待機期間を終了し、ドライブ用モータ制御部13は、通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。すなわち、判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた追加待機期間の終了点は、当該判定後にさらに判定部16により直流電力量が第2の回復判定用閾値を下回ったと判定された後に設けられる。つまり、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーを直流リンク4に放出するための追加待機期間は、判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定された後さらに保有エネルギーが第2の回復判定用閾値を下回ったと判定されるまで、継続される。
なお、ドライブ用サーボモータ3の追加的に停止させることによるドライブ用サーボモータ3が設けられた機械への悪影響を最小限にするために、判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた追加待機期間の開始点は、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルと当該1サイクルの次の1サイクルとの間に設けられ、あるいは、いずれかの1サイクル中のいずれかの時点に設けられる。また、判定部16によるエネルギー過剰判定用閾値を用いた判定処理の実行タイミングについても、エネルギー不足判定用閾値の場合と同様、1サイクルごとの動作が規定された所定の動作パターンにおいて、いずれかの1サイクルと当該1サイクルの次の1サイクルとの間に設けられ、あるいは、いずれかの1サイクル中のいずれかの時点に設けられる。なお、判定部16による第2の回復判定用閾値を用いた追加待機期間を終了するか否かの判定処理は、追加待機期間中において常に実行される。
図10は、さらなる実施形態によるモータ駆動システムの動作フローを示すフローチャートである。
ドライブ用モータ制御部13は、ドライブ用サーボモータ3を所定の動作パターンにて動作するよう制御する(S201)。この間、蓄電装置制御部23は、消費電力量計算部21及び蓄電給電電力量計算部22の計算結果を用いて蓄電装置14の蓄電及び給電の制御を行う。
ステップS202において、保有エネルギー計算部15は、蓄電装置14の保有エネルギーを計算する。
ステップS203において、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定し、蓄電装置14の保有エネルギーが予め規定されエネルギー過剰判定用閾値を上回ったか否かを判定する。保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回っておらずかつエネルギー過剰判定用閾値を上回っていないと判定された場合は、ステップS201へ戻る。保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合または保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定された場合は、ステップS204へ進む。
ステップS204において、ドライブ用モータ制御部13は、所定の動作パターン中のいずれかの時点にドライブ用サーボモータ3を動作させない追加待機期間を設ける(待機処理)。
ステップS203において判定部16により保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されたことによって設けられた追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず待機状態が維持されるので、ドライブ用サーボモータ3では電力は消費されず、コンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込む直流電力により蓄電装置14が蓄電されるので、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に上昇する。
一方、ステップS203において判定部16により保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されたことによって設けられた追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーを直流リンク4に放出するために、蓄電装置制御部23は、バッファ用インバータ43に対して給電指令を出力して蓄電装置14内のバッファ用インバータ43の電力変換動作を制御する。バッファ用インバータ43は、蓄電装置制御部23から受信した給電指令に基づき、フライホイール41が接続されたバッファ用サーボモータ42を減速させて交流の回生電力を発生させ、この交流電力を直流電力へ変換する順変換動作を行う。これにより、フライホイール41に蓄積された回転エネルギーは電気エネルギーに変換されて直流リンク4へ放出される。この間、放出された電気エネルギーは直流リンクコンデンサ(図示せず)に蓄積され、直流リンクコンデンサは徐々に上昇することになるが、直流リンクコンデンサが過電圧になることを防ぐために、コンバータ11は、最大電力変換量を超えない範囲で、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換して電源2側へ出力するように制御する。
ステップS205において、判定部16は、蓄電装置14の保有エネルギーがベース保有エネルギーまで回復したか否かを判定する。より具体的には、判定部16は、ステップS203において保有エネルギーがエネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定していた場合は、ステップS205において保有エネルギーが第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定し、ステップS203において保有エネルギーがエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定していた場合は、ステップS205において保有エネルギーが第2の回復判定閾値を下回ったか否かを判定する。保有エネルギーが回復していないと判定された場合は、ステップS204へ戻る。保有エネルギーが回復したと判定された場合は、ステップS206へ進む。
ステップS206において、ドライブ用モータ制御部13は、追加待機期間を終了し、さらにステップS201へ戻って通常の動作パターンにてドライブ用サーボモータ3の制御を行う。
図11は、さらなる実施形態によるモータ駆動システムにおいて、蓄電装置の過剰な保有エネルギーを放出するための追加待機期間を設けた場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。また、 図12は、従来のモータ駆動システムにおいて1サイクル中に蓄電装置に過剰な保有エネルギーが蓄積された場合における、総消費電力量とコンバータの電力変換量と蓄電装置の保有エネルギーとの関係を例示する図である。図11及び図12において、上段は、消費電力量計算部21によって計算された総消費電力量を示し、中段はコンバータ11の電力変換量(出力)を示し、下段は、フライホイール型の蓄電装置14の保有エネルギーを示している。ここでは、一例として、例えば時刻t1から時刻t8までの1サイクル中に、ドライブ用サーボモータ3が予め規定された動作パターンに従って、加速、減速、加速、減速、加速、減速、停止を行って総消費電力が変化した場合において、1サイクル中の時刻t8の時点で蓄電装置14の保有エネルギーが過剰に蓄積されている状態に陥った例を考える。図11及び図12では、一例として、ドライブ用サーボモータ3の加速時には消費電力は小さく、減速時には回生電力が大きい動作例を示している。例えば、ドライブ用サーボモータ3の加速時は時定数が大きく低いトルクで加速し、減速時は時定数を短く大きなトルクで急減速する動作がこれに相当する。ドライブ用サーボモータ3の加速時には消費電力は小さく、減速時には回生電力が大きいと、図11及び図12に示すように、フライホイール型の蓄電装置14の保有エネルギーのピークが1サイクル中に徐々に増加していくことになる。
図11及び図12において、時刻t1でドライブ用サーボモータ3を加速すると総消費電力が増加し始める。時刻t2でドライブ用サーボモータ3を減速すると電力回生が行われ、コンバータ11の最大変換量(電力回生)を超えると、蓄電装置14には直流リンク4からの直流電力が蓄電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t2から蓄電装置14の保有エネルギーは上昇し始める。時刻t3でドライブ用サーボモータ3が加速し総消費電力が増加し始めると、蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に低下する。時刻t4でドライブ用サーボモータ3を減速すると電力回生が行われ、コンバータ11の最大変換量(電力回生)を超えると、蓄電装置14には直流リンク4からの直流電力が蓄電され、電源2の電力ピークがカットされる。この結果、時刻t4から蓄電装置14の保有エネルギーは上昇し始める。時刻t5でドライブ用サーボモータ3が加速し総消費電力が増加し始めると、蓄電装置14から直流リンク4へ直流電力が給電され、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に低下する。時刻t6でドライブ用サーボモータ3を減速すると電力回生が行われ、コンバータ11の最大変換量(電力回生)を超えると、蓄電装置14には直流リンク4からの直流電力が蓄電され、電源2の電力ピークがカットされる。時刻t7から時刻t8までの間は、ドライブ用サーボモータ3は停止する。
時刻t8でドライブ用サーボモータ3が予め規定された動作パターンに従って停止しているとき、図11に示すように一実施形態によるモータ駆動システム1では、時刻t8で判定部16による判定処理が行われる。図11では、一例として時刻t8で蓄電装置の保有エネルギーが過剰に蓄積している状態に陥った状況としているので、判定部16が蓄電装置14の保有エネルギーはエネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定する。この判定結果に基づき、ドライブ用モータ制御部13は、1サイクル完了後の時刻t8に、追加待機期間の開始点を設ける。追加待機期間中は、ドライブ用サーボモータ3は動作せず、フライホイール型の蓄電装置14に過剰に蓄積された保有エネルギーを直流リンク4に放出するために、蓄電装置制御部23は、バッファ用インバータ43に対して給電指令を出力して蓄電装置14内のバッファ用インバータ43の電力変換動作を制御する。バッファ用インバータ43は、蓄電装置制御部23から受信した給電指令に基づき、フライホイール41が接続されたバッファ用サーボモータ42を減速させて交流の回生電力を発生させ、この交流電力を直流電力へ変換する順変換動作を行う。これにより、フライホイール41に蓄積された回転エネルギーは電気エネルギーに変換されて直流リンク4へ放出される。この間、放出された電気エネルギーは直流リンクコンデンサ(図示せず)に蓄積され、直流リンクコンデンサは徐々に上昇することになるが、直流リンクコンデンサが過電圧になることを防ぐために、コンバータ11は、最大電力変換量を超えない範囲で、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換して電源2側へ出力するように制御する。これにより、図11に示すように、蓄電装置14の保有エネルギーは徐々に低下する。蓄電装置14の保有エネルギーが徐々に低下し、一例として時刻t9で第2の回復判定用閾値を下回るまで回復したとき、追加待機期間を終了し、時刻t9以降、ドライブ用モータ制御部13は、通常の動作パターンにて次の1サイクルについてのドライブ用サーボモータ3の制御を行う。図11では、フライホイール型の蓄電装置14の保有エネルギーのピーク(時刻t3、t5、及びt7)が1サイクル中に徐々に増加していく動作例を示したが、さらなる実施形態によるモータ駆動システムでは、次の1サイクルにおいて蓄電装置14の保有エネルギーが、蓄電装置14に許容された最大エネルギー余裕量を超えることなないので、当該次の1サイクルにおいてドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなることはない。
一方、図11に示すように、従来のモータ駆動システムでは、蓄電装置の保有エネルギーが過剰に蓄積された状態のまま、ドライブ用サーボモータの次の1サイクルの動作が開始されるので、ドライブ用サーボモータの駆動を継続することができなくなる。
上述したドライブ用モータ制御部13、保有エネルギー計算部15、判定部16、消費電力量計算部21、蓄電給電電力量計算部22及び蓄電装置制御部23は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。この場合、コンピュータなどの演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現することができる。またあるいは、ドライブ用モータ制御部13、保有エネルギー計算部15、判定部16、消費電力量計算部21、蓄電給電電力量計算部22及び蓄電装置制御部23の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
また、ドライブ用モータ制御部13、保有エネルギー計算部15、判定部16、消費電力量計算部21、蓄電給電電力量計算部22及び蓄電装置制御部23は、例えばモータ駆動システム1のメイン制御装置(図示せず)内に設けられる。例えばモータ駆動システム1が工作機械内に設けられたドライブ用サーボモータ3の駆動を制御するものである場合、これらドライブ用モータ制御部13、保有エネルギー計算部15、判定部16、消費電力量計算部21、蓄電給電電力量計算部22及び蓄電装置制御部23は工作機械の数値制御装置内に設けられてもよい。ドライブ用モータ制御部13、保有エネルギー計算部15、判定部16、消費電力量計算部21、蓄電給電電力量計算部22及び蓄電装置制御部23がソフトウェアプログラム形式で構築される場合、数値制御装置内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現することができる。
1 モータ駆動システム
2 電源
3 ドライブ用サーボモータ
4 直流リンク
11 コンバータ
12 ドライブ用インバータ
13 ドライブ用モータ制御部
14 蓄電装置
15 保有エネルギー計算部
16 判定部
21 消費電力量計算部
22 蓄電給電電力量計算部
23 蓄電装置制御部
41 フライホイール
42 バッファ用サーボモータ
43 バッファ用インバータ
44 コンデンサ
45 DCDCコンバータ
51、52 速度検出器

Claims (15)

  1. 電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うコンバータと、
    前記直流リンクにおける直流電力とドライブ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータと、
    前記ドライブ用インバータに接続されたドライブ用サーボモータを所定の動作パターンにて動作するよう制御するドライブ用モータ制御部と、
    前記直流リンクから直流電力を蓄積しまたは前記直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置の保有エネルギーが予め規定されたエネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記ドライブ用モータ制御部は、前記判定部により前記保有エネルギーが前記エネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定された場合、前記所定の動作パターン中のいずれかの時点に前記ドライブ用サーボモータを動作させない追加待機期間を設けて、前記ドライブ用サーボモータを制御する、モータ駆動システム。
  2. 前記蓄電装置の保有エネルギーを計算する保有エネルギー計算部をさらに備える、請求項1に記載のモータ駆動システム。
  3. 前記追加待機期間の開始点は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクルと該1サイクルの次の1サイクルとの間に設けられる、請求項1または2に記載のモータ駆動システム。
  4. 前記追加待機期間の開始点は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクル中のいずれかの時点に設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記判定部は、前記蓄電装置の保有エネルギーが予め規定された第1の回復判定用閾値を上回ったか否かを判定し、
    前記判定部により前記保有エネルギーが前記エネルギー不足判定用閾値を下回ったと判定されて設けられた前記追加待機期間の終了点は、当該判定後にさらに前記判定部により前記保有エネルギーが前記第1の回復判定用閾値を上回ったと判定された後に設けられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  6. 前記第1の回復判定用閾値は、前記エネルギー不足判定用閾値以上の値に設定される、請求項5に記載のモータ駆動システム。
  7. 前記判定部は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクルと該1サイクルの次の1サイクルとの間で、前記保有エネルギーが前記エネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  8. 前記判定部は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクル中のいずれかの時点で、前記保有エネルギーが前記エネルギー不足判定用閾値を下回ったか否かを判定する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  9. 前記判定部は、前記保有エネルギーが、前記エネルギー不足判定用閾値より大きい予め規定されたエネルギー過剰判定用閾値を上回ったか否かを判定し、
    前記ドライブ用モータ制御部は、前記判定部により前記保有エネルギーが前記エネルギー過剰判定用閾閾値を上回ったと判定された場合、前記所定の動作パターン中のいずれかの時点に前記追加待機期間を設けて、前記ドライブ用サーボモータを制御する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  10. 前記判定部は、前記蓄電装置の保有エネルギーが予め規定された第2の回復判定用閾値を下回ったか否かを判定し、
    前記判定部により前記保有エネルギーが前記エネルギー過剰判定用閾値を上回ったと判定されて設けられた前記追加待機期間の終了点は、当該判定後にさらに前記判定部により前記保有エネルギーが前記第2の回復判定用閾値を下回ったと判定された後に設けられる、請求項9に記載のモータ駆動システム。
  11. 前記第2の回復判定用閾値は、前記エネルギー過剰判定用閾値以下の値に設定される、請求項10に記載のモータ駆動システム。
  12. 前記判定部は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクルと該1サイクルの次の1サイクルとの間で、前記保有エネルギーが前記エネルギー過剰判定用閾値を上回ったか否かを判定する、請求項9〜11のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  13. 前記判定部は、1サイクルごとの動作が規定された前記所定の動作パターンにおいて、いずれかの前記1サイクル中のいずれかの時点で、前記保有エネルギーが前記エネルギー過剰判定用閾値を上回ったか否かを判定する、請求項9〜12のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  14. 前記蓄電装置は、
    回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールと、
    前記フライホイールが結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータと、
    前記直流リンクにおける直流電力と前記バッファ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うバッファ用インバータと、
    を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  15. 前記蓄電装置は、
    コンデンサと、
    前記直流リンクにおける直流電力と前記コンデンサに蓄積される直流電力との間で電力変換を行うDCDCコンバータと、
    を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
JP2017217523A 2017-11-10 2017-11-10 蓄電装置を有するモータ駆動システム Active JP6599960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217523A JP6599960B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 蓄電装置を有するモータ駆動システム
US16/181,511 US10924041B2 (en) 2017-11-10 2018-11-06 Motor drive system including power storage device
DE102018127589.7A DE102018127589A1 (de) 2017-11-10 2018-11-06 Motorantriebssystem mit energiespeichervorrichtung
CN201811334346.XA CN110086379B (zh) 2017-11-10 2018-11-09 具有蓄电装置的电动机驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217523A JP6599960B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092239A true JP2019092239A (ja) 2019-06-13
JP6599960B2 JP6599960B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=66335723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217523A Active JP6599960B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10924041B2 (ja)
JP (1) JP6599960B2 (ja)
CN (1) CN110086379B (ja)
DE (1) DE102018127589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469002B2 (ja) 2019-07-19 2024-04-16 ファナック株式会社 サーボ制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649418B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-19 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097687B2 (ja) 2008-12-05 2012-12-12 株式会社日立製作所 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP5319318B2 (ja) * 2009-02-02 2013-10-16 アイダエンジニアリング株式会社 モータ駆動制御装置
JP2011199996A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
US8854004B2 (en) * 2011-01-12 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and controlling method thereof
JP5664763B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-04 富士通株式会社 電力平準化制御装置、電力平準化蓄電装置、電力平準化制御方法、及び平準化プログラム
JP5291763B2 (ja) 2011-06-24 2013-09-18 ファナック株式会社 エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP2013017305A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Fanuc Ltd エネルギー蓄積部を有するモータ制御装置
JP5602890B2 (ja) 2013-01-29 2014-10-08 ファナック株式会社 蓄電装置および抵抗放電装置を有するモータ制御装置
JP5890491B1 (ja) 2014-08-19 2016-03-22 ファナック株式会社 巻線を複数備えたバッファ用サーボモータを有するサーボモータ制御システム
JP6367846B2 (ja) 2016-01-18 2018-08-01 ファナック株式会社 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469002B2 (ja) 2019-07-19 2024-04-16 ファナック株式会社 サーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018127589A1 (de) 2019-05-16
JP6599960B2 (ja) 2019-10-30
US20190149073A1 (en) 2019-05-16
US10924041B2 (en) 2021-02-16
CN110086379B (zh) 2021-04-27
CN110086379A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP6649418B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
CN108574446B (zh) 伺服电动机控制装置以及伺服电动机控制系统
JP6619404B2 (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP7189309B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
JP5887389B1 (ja) 蓄電装置に接続されるモータ駆動用のpwm整流器
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7007421B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
WO2023013068A1 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム及び蓄電装置の制御方法
JP2009195018A (ja) モータ制御装置
JP2016226253A (ja) モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150