JP2019091270A - 警報制御装置、方法、およびプログラム - Google Patents

警報制御装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091270A
JP2019091270A JP2017219863A JP2017219863A JP2019091270A JP 2019091270 A JP2019091270 A JP 2019091270A JP 2017219863 A JP2017219863 A JP 2017219863A JP 2017219863 A JP2017219863 A JP 2017219863A JP 2019091270 A JP2019091270 A JP 2019091270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
alarm
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702292B2 (ja
Inventor
匡史 日向
Tadashi Hyuga
匡史 日向
相澤 知禎
Chitei Aizawa
知禎 相澤
初美 青位
Hatsumi Aoi
初美 青位
義朗 松浦
Yoshiro Matsuura
義朗 松浦
将士 田中
Masashi Tanaka
将士 田中
啓輔 横田
Keisuke Yokota
啓輔 横田
齋藤 尚
Hisashi Saito
尚 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Automotive Electronics Co Ltd, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017219863A priority Critical patent/JP6702292B2/ja
Priority to DE102018127169.7A priority patent/DE102018127169A1/de
Priority to CN201811305128.3A priority patent/CN109774599A/zh
Priority to US16/179,984 priority patent/US20190147273A1/en
Publication of JP2019091270A publication Critical patent/JP2019091270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702292B2 publication Critical patent/JP6702292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両が交差点において進行方向を変更する場合、不要な警報の発報を阻止する。【解決手段】警報制御装置20は、運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する第1の取得部41と、第1の情報と脇見運転のための判定条件とに基づいて、脇見と判定すると判定信号wを出力する脇見判定部48と、交差点の有無に関する第2の情報を取得する第2の取得部42と、車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する第3の取得部43と、第2の情報および第3の情報に基づいて、交差点が認識されかつ進行方向の変更が検出された場合、判定信号wを無効にするための無効化信号sを出力する警報無効処理部46aと、判定信号wが出力された場合に、無効化信号sが出力されていないのであれば、警報装置17を発報させるための指示信号mを出力し、無効化信号sが出力されているのであれば、指示信号mを出力しない警報制御部49とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用の警報装置を制御する警報制御装置、方法、およびプログラムに関する。
近年、例えば、特許文献1のように、脇見運転に対して警報を発報する車両用の警報装置が開示されている。
この種の警報装置は、車室カメラによって撮像された運転者の顔の向きや視線から、運転者が脇見をしていると判定された場合、警報を発報する。
特開2001−138767号公報
しかしながら、このような従来の警報装置には、以下のような問題がある。
例えば、車両が交差点に進入し、左折するために進行方向を変更する場合、運転者は、左後方から接近するバイクの有無確認や歩道の歩行者の有無確認など、直進走行時よりも、周囲の状況をより十分に確認する必要がある。このように、交差点において進行方向を変更する場合、運転者の顔の向きや視線方向は、直進走行時よりも、大きくかつ頻繁に変化する。これが脇見であると誤判定され、警報が発報されることがあるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、車両が交差点において進行方向を変更する場合、警報装置からの不要な警報の発報を阻止することが可能な警報制御装置、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、この発明の第1の態様は、車両の運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する第1の取得部と、前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力する脇見判定部と、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得する第2の取得部と、前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する第3の取得部と、前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向の変更が検出された場合に、前記脇見判定部による前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力する警報無効処理部と、前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しない警報制御部とを備える警報制御装置である。
この発明の第2の態様は、第1の態様の警報制御装置において、前記第2の情報に基づいて、前記車両が前記交差点を通過したと判定されると、前記警報制御部に前記無効化信号が出力された状態を解除するための無効化解除信号を前記警報制御部へ出力する警報無効解除部をさらに備える。
この発明の第3の態様は、第1の態様の警報制御装置において、前記車両と衝突する可能性のある障害物の有無に関する第4の情報を取得する第4の取得部さらに備え、前記第4の情報に基づいて前記障害物があると判定されると、前記警報制御部に前記無効化信号が出力された状態を解除するための無効化解除信号を前記警報制御部へ出力する警報無効解除部をさらに備える。
この発明の第4の態様は、第3の態様の警報制御装置において、前記第4の取得部は、前記車両の外部の状態を検出する車外センサから出力される情報と、他の車両または施設から取得される情報とのうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両と衝突する可能性のある障害物の有無に関する前記第4の情報を取得する。
この発明の第5の態様は、第1乃至第4の何れかの警報制御装置において、前記第2の取得部は、前記車両に備えられ前記車両の前方を撮像する車外カメラにより取得された撮像情報と、前記車両に備えられた測位センサによって測定された前記車両の位置情報と、前記車両に備えられた車外情報取得部によって受信された道路交通情報のうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する前記第2の情報を取得する。
この発明の第6の態様は、第1乃至第5の何れかの警報制御装置において、前記第3の取得部は、前記車両に備えられた方向指示器の動作情報、前記車両に備えられた操舵装置の操舵角情報、前記車両に備えられたヨーレートセンサにより得られるヨーレート情報、前記車両に備えられた横加速度センサにより得られる横加速度情報のうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両の進行方向の変更に関する前記第3の情報を取得する。
この発明の第7の態様は、車両に備えられた警報装置を制御するため警報制御装置によって実行される方法であって、前記警報制御装置が、運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する工程と、前記警報制御装置が、前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力する工程と、前記警報制御装置が、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得する工程と、前記警報制御装置が、前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する工程と、前記警報制御装置が、前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向が変更が検出された場合に、前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力する工程と、前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、前記警報制御装置が、警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しない工程とを含む。
この発明の第8の態様は、第1乃至第6のうち何れかの警報制御装置が備える各部としてコンピュータを機能させるプログラムである。
この発明の第1、7、8の態様によれば、交差点を認識し、さらに車両の進行方向の変更を検出すると、車両が交差点を通過し終えるまで、脇見警報を無効することができる。これによって、交差点における運転者の確認動作に対する不要な警報の発報を阻止することが可能となる。
この発明の第2の態様によれば、車両が交差点を通過し終えた後は、脇見警報の無効が解除されるので、交差点通過後の運転者の脇見を検出した場合、警報装置から警報を発報させることが可能となる。
この発明の第3の態様によれば、交差点が認識された場合であっても、障害物を検出すると、脇見警報は無効とされず、脇見運転を発報するための動作が維持される。そのため運転者が障害物を認識しなければならない状況で、運転者の脇見を検出した場合、警報装置から警報を発報させることが可能である。
この発明の第4の態様によれば、車外から取得される情報に基づいて、より高い精度で障害物を検出することが可能となる。
この発明の第5の態様によれば、車外カメラからの画像情報、車両の位置情報、および道路交通情報のうちの少なくとも何れかに基づくことによって、より高い精度で交差点を認識することが可能となる。
この発明の第6の態様によれば、方向指示器の動作情報、操舵角情報、ヨーレート情報、および横加速度情報のうちの少なくとも何れかに基づくことによって、より高い精度で車両の進行方向の変更動作を検出することが可能となる。
図1は、本発明の警報制御方法が適用された警報制御装置が適用された車両の構成例を示す概念図である。 図2は、第1の実施形態に係る警報制御装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る警報制御装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、第2の実施形態に係る警報制御装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図5は、第2の実施形態に係る警報制御装置の動作例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[適用例]
(構成)
先ず、本発明の警報制御方法が適用された警報制御装置の適用例について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の警報制御方法が適用された警報制御装置が適用された車両の構成例を示す概念図である。
一般に車両1は、基本設備として、動力源および変速装置を含むパワーユニット2と、ステアリングホイール4が装備された操舵装置3とを備えている。その他にも、パワーユニット2によって生成された動力をホイールに伝達するためのトランスミッションや、運転を制御するための制御装置や、制御装置における制御のために使用される各種センサ等も適宜備えられているが、図1では簡略する。図1では、警報制御装置20と、警報制御装置20に関連する部位である車室カメラ6、方向指示器制御装置7、操舵角センサ8、車速センサ9、ヨーレートセンサ10、横加速度センサ11、例えばGPS(Global Positioning System)センサ12のような測位センサ、車外カメラ13、車外センサ14、車外情報取得部16、および警報装置17のみを図示している。
警報制御装置20は、車室カメラ6、方向指示器制御装置7、操舵角センサ8、車速センサ9、ヨーレートセンサ10、横加速度センサ11、GPSセンサ12、車外カメラ13、車外センサ14、および車外情報取得部16から、撮像データ、センシングデータ、受信データ、状態データ等のデータを取得する。そして、車両1が走行している間は、警報装置17を動作させ、前述したデータに基づいて運転者の脇見を判定すると、警報装置17から脇見警報を発報させる。
一方、車両1の走行中、交差点を認識し、さらに右左折等のための車両1の進行方向の変更動作を検出すると、車両1が交差点を通過し終えるまで、脇見警報を無効にする。これによって、交差点における運転者の確認動作に対する不要な警報の発報を阻止する。その後、車両1が交差点を通過し終えた後は、脇見警報の無効を解除する。
警報制御装置20はさらに、交差点を認識した場合であっても、車両と衝突する可能性のある障害物を検出すると、脇見警報を無効にしない。車両と衝突する可能性のある障害物とは、例えば、交差点の進行方向前方の所定距離以内に存在する他の車両や歩行者等である。ここで、所定距離とは、例えば1mから10mほどの距離である。他の車両とは、例えば前方の走行車両や交差点に停車中の車両である。歩行者とは、例えば横断歩道を歩行している人間や道路上を歩行している人間である。これによって、交差点を走行中、障害物がある場合に、運転者の脇見が検出されると、警報装置17から警報を発報させることが可能である。
車室カメラ6は、車室内に搭載され、例えばダッシュボード上のような運転者の正面側に設置され、運転者を撮像し、その撮像データ信号aを、警報制御装置20へ出力する。車室カメラ6は、警報制御装置20からの要求に応じて撮像を開始しても良いし、警報制御装置20からの要求の有無に関わらず、車両1の動作中、常時、運転者を撮像していても良い。
方向指示器制御装置7は、車両1が右左折や車線変更する際に運転者が操作したコラムスイッチの操作内容に基づき、方向指示器(ウィンカー)を点灯させる。そして、右左折や車線変更する方向に応じたウィンカー信号bを、警報制御装置20へ出力する。または、警報制御装置20は、方向指示器制御装置7が出力するウィンカー信号bを取得するようにしてもよい。
操舵角センサ8は、操舵装置3の動作に応じて、操舵の向き、中立位置、および操舵角に応じた操舵角信号cを、警報制御装置20へ出力する。
車速センサ9は、車両1の速度を検出し、検出された速度に応じた検出信号dを、警報制御装置20へ出力する。
ヨーレートセンサ10は、車両1のヨーレートを検出し、検出されたヨーレートに応じた検出信号eを、警報制御装置20へ出力する。
横加速度センサ11は、車両1の横加速度を検出し、検出された横加速度に応じた検出信号fを、警報制御装置20へ出力する。
GPSセンサ12は、車両1の位置情報を検出し、検出された位置情報に応じた検出信号gを、警報制御装置20へ出力する。この検出された位置情報は、例えば、交差点の認識に用いてもよい。
車外カメラ13は、車両1の前方や側方などの車外を撮像するように搭載され、その撮像データ信号hを、警報制御装置20へ出力する。この撮像したデータは、例えば、交差点の認識や障害物の認識に用いても良い。
車外センサ14は、車外の状態を認識するためのセンサであって、例えば、赤外線センサやレーダ装置のように、車外に存在する物体の状態を検出して状態情報信号iを伝達する装置である。赤外線センサやレーダ装置である場合、車外センサ14は、車両1の周囲に存在する物体までの距離を測定し、測定結果に応じた状態情報信号iを、警報制御装置20へ出力する。この車外の状態の情報は、例えば、交差点の認識や障害物の認識に用いても良い。
車外情報取得部16は、図示しない道路交通情報システム(Vehicle Information and Communication System:VICS(登録商標))から送信される道路交通情報や、他の車両から送信される情報を受信し、受信信号jを、警報制御装置20へ出力する。この車外からの情報は、例えば、交差点の認識や障害物の認識に用いても良い。
警報装置17は、車内に配置され、警報制御装置20からの発報指示信号mに応じて、警報を発報する。警報は、ブザーのような音に限らず、文字や図形などの表示、発光、振動、モバイル端末への通信等を含む。
(作用効果)
以上のように構成された警報制御装置20によれば、車両1が道路の交差点以外の場所を走行している場合や、交差点内であっても直進しようとしている場合には、警報装置17が動作状態となり、この状態で種々のデータに基づいて運転者の脇見が判定されると、警報装置17から警報を発報させる。
一方、車両1の走行中に、例えばGPSセンサ12によって検出された位置情報や、車外カメラ13によって撮像されたデータや、車外センサ14による測定結果や、車外情報取得部16によって取得された車外からの情報に基づいて交差点が認識され、さらに右左折等のための車両1の進行方向の変更動作が検出されると、脇見警報が無効とされる。これによって、交差点における運転者の周囲を確認する動作に対し、運転者の集中を乱すような不要な警報が発報されないようにすることができる。その後、車両1が交差点を通過し終えた後は、脇見警報の無効が解除される。これにより、これ以後は、脇見が検出されれば警報装置17から再び警報を発報させることが可能となる。
さらに、警報制御装置20によれば、交差点を認識した場合であっても、障害物を検出すると、脇見警報を無効にしない。これによって、交差点を走行中、衝突の可能性がある障害物がある場合に、運転者の脇見が検出されると、警報装置17から警報を発報することが可能となる。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態に係る警報制御装置20について説明する。
(構成例)
図2は、本実施形態に係る警報制御装置20の構成例を示す機能ブロック図である。
警報制御装置20は、ハードウェアとして、入出力インタフェースユニット30、制御ユニット40、および記憶ユニット50を備えている。
入出力インタフェースユニット30は、車室カメラ6から出力された撮像データ信号a、方向指示器制御装置7から出力されたウィンカー信号b、操舵角センサ8から出力された操舵角信号c、車速センサ9から出力された検出信号d、ヨーレートセンサ10から出力された検出信号e、横加速度センサ11から出力された検出信号f、GPSセンサ12から出力された検出信号g、車外カメラ13から出力された撮像データ信号h、車外センサ14から出力されたセンシング信号i、車外情報取得部16から出力された受信信号jを受け取り、制御ユニット40へ出力する。また、制御ユニット40から出力された発報指示信号mを警報装置17へ出力する。
記憶ユニット50は、記憶媒体として、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリを使用しており、本実施形態を実施するために使用する記憶領域として、車内撮像データ記憶部52、車外撮像データ記憶部54、および地図情報記憶部56を備えている。
制御ユニット40は、コンピュータを構成するCPU(Central Processing Unit)およびプログラムメモリを有し、本実施形態を実施するために必要な制御機能として、車内撮像データ取得部41、車外撮像データ取得部42、センシングデータ取得部43、交差点認識部44、進行方向変更検出部45、警報無効処理部46a、警報無効解除部46b、脇見判定部48、および警報制御部49を備えている。なお、これらの制御機能はいずれも上記プログラムメモリに記憶されたプログラムを上記CPUに実行させることにより実現される。
車内撮像データ取得部41は、入出力インタフェースユニット30から出力された車室カメラ6からの撮像データ信号aを受信し、撮像データAとして車内撮像データ記憶部52に記憶させる。これによって、車内撮像データ記憶部52には、運転者の様子を表す撮像データAが記憶されるようになる。
車外撮像データ取得部42は、入出力インタフェースユニット30から出力された車外カメラ13からの撮像データ信号hを受信し、撮像データHとして車外撮像データ記憶部54に記憶させる。これによって、車外撮像データ記憶部54には、車両1の前方の様子を表す撮像データHが記憶されるようになる。
脇見判定部48は、車内撮像データ記憶部52に記憶された撮像データAと、予め定められた判定基準とに基づいて、運転者の脇見を判定すると、判定信号wを警報制御部49へ出力する。判定基準として、例えば、運転者の脇見運転時間を許容する許容時間を使用することができるが、これに限定されるものではない。判定基準として許容時間を使用した場合、脇見判定部48は、撮像データAから、運転者の脇見時間が、許容時間以上であると判定すると、警報装置17から警報を発報させるために、警報制御部49へ判定信号wを出力する。
警報制御部49は、脇見判定部48から判定信号wが出力された場合、入出力インタフェースユニット30へ発報指示信号mを出力する。入出力インタフェースユニット30は、発報指示信号mを、警報装置17へ出力する。
警報装置17は、例えばスピーカ、ディスプレイ、発光器、バイブレータを有し、入出力インタフェースユニット30から発報指示信号mが出力されると、警報を発報する。警報としては、例えばブザーやチャイム等の音または音声メッセージ、表示メッセージ、光の点灯または点滅、振動等が用いられるが、運転者が所持するモバイル端末へ上記発報指示信号mを送信して上記警報を発報させるものも含む。このように、警報装置17は、脇見をしている運転者に対して注意を促す。
また、警報制御装置20は、交差点認識部44において、交差点を認識し、さらに進行方向変更検出部45において、車両1の進行方向の変更動作を検出すると、警報無効処理部46aが、車両1が交差点を通過し終えるまで、脇見判定部48による脇見判定を無効にし、その後、車両1が交差点を通過した後は、警報無効解除部46bが、警報無効処理部46aによる脇見警報の無効を解除し、警報装置17から再び警報が発報されるようにする。このような構成について、以下に説明する。
センシングデータ取得部43は、入出力インタフェースユニット30から出力されたウィンカー信号b、操舵角信号c、検出信号d、検出信号e、検出信号f、検出信号g、センシング信号i、および受信信号jを受け取り、交差点認識部44および進行方向変更検出部45へ出力する。これによって、交差点認識部44および進行方向変更検出部45は、ウィンカー信号bからウィンカー情報Bを、操舵角信号cから操舵角情報Cを、検出信号dから車速情報Dを、検出信号eからヨーレート情報Eを、検出信号fから横加速度情報Fを、検出信号gから位置情報Gを、センシング信号iからセンシング情報Iを、受信信号jから道路交通情報等Jをそれぞれ把握する。
交差点認識部44は、位置情報G、道路交通情報等J、車外撮像データ記憶部54に記憶された撮像データH、および地図情報記憶部56に記憶された地図情報Pのうちの少なくとも何れかに基づいて、車両1の進行方向前方の所定距離以内(例えば、50m以内)に交差点が存在することを認識すると、交差点認識信号nを、警報無効処理部46aへ出力する。
一方、交差点認識部44は、位置情報G、道路交通情報等J、撮像データH、および地図情報Pのうちの少なくとも何れかに基づいて、車両1の進行方向前方の所定距離以内に交差点が存在しないことを認識すると、交差点不在信号rを、警報無効解除部46bへ出力する。
進行方向変更検出部45は、ウィンカー情報B、操舵角情報C、ヨーレート情報E、横加速度情報Fのうちの少なくとも何れかに基づいて、さらに、必要な場合には、それに加えて、位置情報G、道路交通情報等J、地図情報P、および撮像データHのうちの少なくとも何れかにも基づいて、車両1の進行方向の変更動作を検出する。進行方向の変更とは、必ずしも右左折に限定されるものではなく、左折レーンや右折レーンへの車線変更をも含む。
進行方向変更検出部45は、このようにして車両1の進行方向の変更動作を検出すると、変更動作検出信号qを警報無効処理部46aへ出力する一方、進行方向の変更動作を検出しない場合、変更動作非検出信号uを警報無効解除部46bへ出力する。
警報無効処理部46aは、交差点認識部44から交差点認識信号nが出力され、かつ、進行方向変更検出部45から変動動作検出信号qが出力されると、脇見判定部48からの判定信号wを無効にするための無効化信号sを警報制御部49へ出力する。
警報制御部49は、警報無効処理部46aから無効化信号sが出力されると、脇見判定部48から判定信号wが出力された場合であっても、入出力インタフェースユニット30へ発報指示信号mを出力しない。これによって、警報装置17から警報は発報されなくなる。
警報無効解除部46bは、交差点認識部44から交差点不在信号rが出力された場合、または、進行方向変更検出部45から変更動作非検出信号uが出力された場合、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態を解除するための無効化解除信号tを警報制御部49へ出力する。
警報制御部49は、警報無効解除部46bから無効化解除信号tが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態が解除され、これ以降は、脇見判定部48から判定信号wが出力されると、発報指示信号mを出力するようになる。これによって、脇見が判定された場合には、警報装置17から警報が発報されるようになる。
上述したように警報制御装置20は、車両1が走行している場合には、運転者の脇見を判定すると、警報装置17から警報を発報させる一方、交差点を認識し、さらに車両1の進行方向の変更動作を検出すると、車両1が交差点を通過し終えるまで、脇見警報が無効とされる。これによって、交差点における運転者の確認動作に対する不要な警報は発報されなくなる。その後、車両1が交差点を通過し終えた後は、脇見警報の無効を解除し、警報装置17は警報を発報可能な状態となる。
(動作)
次に、以上のように構成した本実施形態に係る警報制御装置20の動作例を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
車室カメラ6によって、運転者の様子が撮像された撮像データ信号aが、警報制御装置20へ出力される。撮像データ信号aは、入出力インタフェースユニット30を介して車内撮像データ取得部41によって取得され、さらに、車内撮像データ取得部41によって、撮像データAとして車内撮像データ記憶部52へ出力され、記憶される(S1)。
また、車外カメラ13によって、車両1の前方が撮像された撮像データ信号hが、警報制御装置20へ出力される。撮像データ信号hは、入出力インタフェースユニット30を介して車外撮像データ取得部42によって取得され、さらに、車外撮像データ取得部42によって、撮像データHとして車外撮像データ記憶部54へ出力され、記憶される(S2)。
さらには、方向指示器制御装置7、操舵角センサ8、車速センサ9、ヨーレートセンサ10、横加速度センサ11、GPSセンサ12、車外センサ14、および車外情報取得部16によって検出された結果に応じた信号もまた、警報制御装置20へ出力される。これら信号は、入出力インタフェースユニット30を介してセンシングデータ取得部43によって収集され、さらにセンシングデータ取得部43から、交差点認識部44および進行方向変更検出部45へ出力される(S3)。
これによって、交差点認識部44および進行方向変更検出部45では、ウィンカー信号bからウィンカー情報Bが、操舵角信号cから操舵角情報Cが、検出信号dから車速情報Dが、検出信号eからヨーレート情報Eが、検出信号fから横加速度情報Fが、検出信号gから位置情報Gが、センシング信号iからセンシング情報Iが、および受信信号jから道路交通情報等Jがそれぞれ把握される。
図3に示すフローチャートでは、上記ステップS1〜S3は、個別のステップとして示されているが、実際には、同時に実施される。
車両1の進行方向前方の所定距離以内(例えば、50m以内)に交差点が存在すると、交差点認識部44において、位置情報G、道路交通情報等J、撮像データH、および地図情報Pのうちの少なくとも何れかに基づいて、該交差点が認識され、交差点認識信号nが、警報無効処理部46aへ出力される(S4:Yes)。
一方、交差点認識部44では、位置情報G、道路交通情報等J、撮像データH、および地図情報Pのうちの少なくとも何れかに基づいて、車両1の進行方向前方の所定距離以内に交差点が存在しないことが認識されると、交差点不在信号rが、警報無効解除部46bへ出力される(S4:No)。
次に、進行方向変更検出部45において、車両1の進行方向の変更動作の有無が検出される。この検出は、具体的には、進行方向変更検出部45において、ウィンカー情報B、操舵角情報C、ヨーレート情報E、横加速度情報Fのうちの少なくとも何れかに基づいて、さらに、必要な場合には、それに加えて、位置情報G、道路交通情報等J、地図情報P、および撮像データHのうちの少なくとも何れかにも基づいてなされる。このようにして車両1の進行方向の変更動作が検出されると、進行方向変更検出部45から警報無効処理部46aへ変更動作検出信号qが出力される(S5:Yes)。進行方向の変更動作が検出されない場合、進行方向変更検出部45から警報無効解除部46bへ変更動作非検出信号uが出力される(S5:No)。
なお、図3では、ステップS5の処理は、ステップS4において交差点が認識された場合(S4:Yes)のみ記載されているが、実際には、ステップS4において交差点が認識されない場合(S4:No)においても実施される。しかしながら、ステップS4において交差点が認識されない場合(S4:No)には、いずれにせよ脇見警報は無効とされないので、ステップS4において交差点が認識されない場合においてなされる進行方向の変更動作の検出は、図3では省略している。
警報無効処理部46aに、交差点認識信号nと変動動作検出信号qとが出力される(S4:Yes)、(S5:Yes)と、警報無効処理部46aから警報制御部49へ、脇見判定部48からの判定信号wを無効にするための無効化信号sが出力される。警報制御部49へ、無効化信号sが出力されると、脇見判定部48から判定信号wが出力された場合であっても、警報制御部49から発報指示信号mは出力されない。このようにして脇見警報が無効とされ、警報装置17から警報は発報されなくなる(S6)。その後、処理はステップS1へ戻る。
その後、ステップS4において、警報無効解除部46bへ、交差点不在信号rが出力された場合(S4:No)、またはステップS5において、警報無効解除部46bへ、変更動作非検出信号uが出力された場合(S5:No)、警報無効解除部46bから、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態を解除するための無効化解除信号tが警報制御部49へ出力される。警報制御部49では、無効化解除信号tが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態が解除される(S7)。そして、これ以降は、脇見判定部48から警報制御部49へ判定信号wが出力されると、警報制御部49によって発報指示信号mが出力されるようになる。したがって、運転者の脇見時間が許容時間以上となり、脇見であると判定された場合(S8:Yes)には、警報装置17から警報が発報されるようになる(S9)。その後、処理はステップS1へ戻る。
一方、ステップS8において、運転者の脇見時間が、許容時間以上ではないと判定された場合(S8:No)、脇見判定部48から判定信号wが出力されないので、警報装置17から警報は発報されない。
(作用効果)
上述したように警報制御装置20は、車両1が走行している間は、運転者の脇見を判定すると、警報装置17から警報を発報させることができるものの、交差点を認識し、さらに車両1の進行方向の変更動作を検出すると、車両1が交差点を通過し終えるまで、脇見警報を無効にすることができる。これによって、交差点において進行方向を変更する運転者の確認動作に対する不要な警報の発報を阻止することができる。その後、車両1が交差点を通過し終えた後は、無効化信号sが出力された状態を解除することによって、それ以降は、脇見が検出された場合には、警報装置17から警報を発報させることができる。
[第2の実施形態]
以下に、第2の実施形態に係る警報制御装置について、図面を参照しながら説明する。
(構成)
図4は、本実施形態に係る警報制御装置21の構成例を示す機能ブロック図である。
警報制御装置21は、警報制御装置20の変形例であって、交差点を認識した場合であっても、障害物を検出すると、脇見警報を無効にすることなく、運転者が脇見をした場合には、警報装置17から警報を発報させる。
このような警報制御装置21は、図1において、警報制御装置20の代わりに配置される。また、前述したように、警報制御装置21は、警報制御装置20の変形例であるので、以下では、警報制御装置20と異なる構成について説明し、警報制御装置20と同じ構成については、警報制御装置20で使用されたものと同じ符号を使用することによって、重複説明を避ける。
図4と図2との比較から明らかなように、警報制御装置21は、警報制御装置20にさらに障害物検出部47を備えた構成となっている。
さらに、センシングデータ取得部43が、車外センサ14から出力された状態情報信号iを障害物検出部47へ出力する。状態情報信号iは、車両1の周囲に存在する物体までの距離に関する情報である。したがって、障害物検出部47は、状態情報信号iから、車両1の周囲に存在する物体までの距離を示す距離情報Iを把握する。
さらに、交差点認識部44が、交差点認識信号nを、障害物検出部47へも出力する。
さらにまた、障害物検出部47は、車外撮像データ記憶部54から撮像データHを取得する。
障害物検出部47は、交差点認識部44から交差点認識信号nが出力された場合、距離情報Iおよび撮像データHに基づいて、例えば進行方向前方の所定距離以内(例えば、10m以内)に障害物(例えば、他の車両、人間、建物、標識、信号器等)を検出すると、車両1に衝突する可能性があると判定し、検出信号vを警報無効解除部46bへ出力する。
警報無効解除部46bは、障害物検出部47から検出信号vが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態を解除するための無効化解除信号tを警報制御部49へ出力する。
警報制御部49は、警報無効解除部46bから無効化解除信号tが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態を解除し、これ以降は、脇見判定部48から判定信号wが出力されると、発報指示信号mを出力するようになる。これによって、脇見が判定された場合には、警報装置17から警報が発報されるようになる。
(動作)
次に、以上のように構成した本実施形態に係る警報制御装置21の動作を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
図5のフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップS5とステップS6との間に、ステップS11を追加したものである。
したがって、以下では、図3と同一のステップ番号の動作については、省略または簡単な説明にとどめ、ステップS11について詳しく説明する。
ステップS4では、車両1の進行方向前方の所定距離以内(例えば、50m以内)に交差点が存在すると、交差点認識部44において、第1の実施形態において説明したように交差点の存在が認識され、交差点認識信号nが出力される(S4:Yes)。この交差点認識信号nは、第1の実施形態では、警報無効処理部46aへ出力されるが、本実施形態では、警報無効処理部46aに加えて障害物検出部47へも出力される。
ステップS4において交差点が認識された後(S4:Yes)、前述したステップS5の処理がなされる。その後、障害物検出部47では、ステップS4において交差点認識部44から交差点認識信号nが出力されたことに応じて、距離情報Iおよび撮像データHに基づいて、例えば進行方向前方の所定距離以内(例えば、10m以内)に障害物(例えば、他の車両、人間、建物、標識、信号器等)の検出がなされる。そして、障害物検出部47では、障害物が検出されると、車両1に衝突する可能性があると判定され、検出信号vが警報無効解除部46bへ出力される(S11:Yes)。
警報無効解除部46bでは、障害物検出部47から検出信号vが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態を解除するための無効化解除信号tが、警報制御部49へ出力される。
警報制御部49では、警報無効解除部46bから無効化解除信号tが出力されると、警報無効処理部46aによって無効化信号sが出力された状態が解除され、これ以降は、脇見判定部48から判定信号wが出力されると、発報指示信号mが出力されるようになる。これによって、脇見が判定された場合には、警報装置17から警報が発報されるようになる(S7)。
一方、ステップS11において、障害物検出部47によって障害物が検出されない場合(S11:No)には、前述したステップS6の処理へ進む。
(作用効果)
以上説明したように、本実施形態に係る警報制御装置21によれば、交差点が認識された場合であっても、障害物を検出すると、脇見判定部48からの判定信号wが無効とされないので、脇見が検出された場合には、警報装置17から警報を発報させることができる。
一方、交差点が認識され、進行方向の変更動作が検出された場合、障害物が検出されないと、その後は、第1の実施形態で説明したように、車両1が交差点を通過し終えるまで、無効化信号sによって、脇見判定部48からの判定信号wとすることができる。これによって、交差点における運転者の確認動作に対する不要な警報を阻止することが可能となる。その後、車両1が交差点を通過し終えた後は、無効化信号sが出力された状態を解除するので、それ以降は、脇見が検出された場合には、警報装置17から警報を発報させることができる。
このように、車両1が交差点において進行方向を変更する場合、脇見警報を無効とすることによって、不要な警報の発報を阻止することができるのみならず、交差点において進行方向を変更する場合に、前方に障害物が存在する場合には、脇見警報を無効にしないので、脇見を検出した場合には、警報装置17から警報を発報させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限られるものではない。
(付記1)
車両に備えられた警報装置を制御するための警報制御装置であって、ハードウェアプロセッサを有し、
前記ハードウェアプロセッサは、
車両の運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得し、
前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力し、
前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得し、
前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得し、
前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向の変更が検出された場合に、前記脇見判定部による前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力し、
前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しないように構成された、警報制御装置。
(付記2)
車両に備えられた警報装置を制御するためハードウェアプロセッサによって実行される警報制御方法であって、
前記ハードウェアプロセッサが、運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する工程と、
前記ハードウェアプロセッサが、前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力する工程と、
前記ハードウェアプロセッサが、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得する工程と、
前記ハードウェアプロセッサが、前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する工程と、
前記ハードウェアプロセッサが、前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向が変更が検出された場合に、前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力する工程と、
前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、前記ハードウェアプロセッサが、警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しない工程とを含む、警報制御方法。
1・・車両、2・・パワーユニット、3・・操舵装置、4・・ステアリングホイール、6・・車室カメラ、7・・方向指示器制御装置、8・・操舵角センサ、9・・車速センサ、10・・ヨーレートセンサ、11・・横加速度センサ、12・・GPSセンサ、13・・車外カメラ、14・・車外センサ、16・・車外情報取得部、17・・警報装置、20、21・・警報制御装置、30・・入出力インタフェースユニット、40・・制御ユニット、41・・車内撮像データ取得部、42・・車外撮像データ取得部、43・・センシングデータ取得部、44・・交差点認識部、45・・進行方向変更検出部、46a・・警報無効処理部、46b・・警報無効解除部、47・・障害物検出部、48・・脇見判定部、49・・警報制御部、50・・記憶ユニット、52・・車内撮像データ記憶部、54・・車外撮像データ記憶部、56・・地図情報記憶部。

Claims (8)

  1. 車両の運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する第1の取得部と、
    前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力する脇見判定部と、
    前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得する第2の取得部と、
    前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する第3の取得部と、
    前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向の変更が検出された場合に、前記脇見判定部による前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力する警報無効処理部と、
    前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しない警報制御部とを備える、警報制御装置。
  2. 前記第2の情報に基づいて、前記車両が前記交差点を通過したと判定されると、前記警報制御部に前記無効化信号が出力された状態を解除するための無効化解除信号を前記警報制御部へ出力する警報無効解除部をさらに備える、請求項1に記載の警報制御装置。
  3. 前記車両と衝突する可能性のある障害物の有無に関する第4の情報を取得する第4の取得部さらに備え、
    前記第4の情報に基づいて前記障害物があると判定されると、前記警報制御部に前記無効化信号が出力された状態を解除するための無効化解除信号を前記警報制御部へ出力する警報無効解除部をさらに備える、請求項1に記載の警報制御装置。
  4. 前記第4の取得部は、前記車両の外部の状態を検出する車外センサから出力される情報と、他の車両または施設から取得される情報とのうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両と衝突する可能性のある障害物の有無に関する前記第4の情報を取得する、請求項3に記載の警報制御装置。
  5. 前記第2の取得部は、前記車両に備えられ前記車両の前方を撮像する車外カメラにより取得された撮像情報と、前記車両に備えられた測位センサによって測定された前記車両の位置情報と、前記車両に備えられた車外情報取得部によって受信された道路交通情報のうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する前記第2の情報を取得する、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の警報制御装置。
  6. 前記第3の取得部は、前記車両に備えられた方向指示器の動作情報、前記車両に備えられた操舵装置の操舵角情報、前記車両に備えられたヨーレートセンサにより得られるヨーレート情報、前記車両に備えられた横加速度センサにより得られる横加速度情報のうちの少なくとも何れかを取得し、当該取得された情報に基づいて、前記車両の進行方向の変更に関する前記第3の情報を取得する、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の警報制御装置。
  7. 車両に備えられた警報装置を制御するため警報制御装置によって実行される方法であって、
    前記警報制御装置が、運転者の視線または顔の向きに関する第1の情報を取得する工程と、
    前記警報制御装置が、前記第1の情報により示される前記運転者の視線または顔の向きと、脇見運転と判定するために設定された判定条件とに基づいて、前記運転者が脇見をしているか否かを判定し、脇見をしていると判定すると、判定信号を出力する工程と、
    前記警報制御装置が、前記車両の進行方向前方における交差点の有無に関する第2の情報を取得する工程と、
    前記警報制御装置が、前記車両の進行方向の変更に関する第3の情報を取得する工程と、
    前記警報制御装置が、前記第2の情報および第3の情報に基づいて、前記交差点が認識され、かつ前記進行方向が変更が検出された場合に、前記判定信号を無効にするための無効化信号を出力する工程と、
    前記判定信号が出力された場合に、前記無効化信号が出力されていないのであれば、前記警報制御装置が、前記警報装置を発報させるための指示信号を出力し、前記無効化信号が出力されているのであれば、前記指示信号を出力しない工程とを含む、警報制御方法。
  8. 請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の警報制御装置が備える各部としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2017219863A 2017-11-15 2017-11-15 警報制御装置、方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6702292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219863A JP6702292B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 警報制御装置、方法、およびプログラム
DE102018127169.7A DE102018127169A1 (de) 2017-11-15 2018-10-31 Warnsteuerungsvorrichtung, verfahren und programm
CN201811305128.3A CN109774599A (zh) 2017-11-15 2018-11-02 警报控制装置、警报控制方法及记录介质
US16/179,984 US20190147273A1 (en) 2017-11-15 2018-11-04 Alert control apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219863A JP6702292B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 警報制御装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091270A true JP2019091270A (ja) 2019-06-13
JP6702292B2 JP6702292B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=66335273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219863A Expired - Fee Related JP6702292B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 警報制御装置、方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190147273A1 (ja)
JP (1) JP6702292B2 (ja)
CN (1) CN109774599A (ja)
DE (1) DE102018127169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015278A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6791108B2 (ja) * 2017-12-11 2020-11-25 オムロン株式会社 顔位置検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294753A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2013051306A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 本田技研工業株式会社 脇見検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138767A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
DE602007009990D1 (de) * 2006-07-14 2010-12-02 Panasonic Corp Sehachsenrichtungs-nachweisvorrichtung und sehlinienrichtungs-nachweisverfahren
JP5354514B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 現代自動車株式会社 脇見運転検出警報システム
CN101450647A (zh) * 2008-12-29 2009-06-10 广东铁将军防盗设备有限公司 车辆避障告警方法
CN104428826B (zh) * 2013-04-15 2017-05-17 自动连接控股有限责任公司 用于车辆交通的自动化控制的中央网络
US20160267335A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Harman International Industries, Incorporated Driver distraction detection system
US9505413B2 (en) * 2015-03-20 2016-11-29 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for prioritized driver alerts
EP3109119B1 (en) * 2015-06-23 2022-08-10 Volvo Car Corporation Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving
JP6361618B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6451584B2 (ja) * 2015-10-09 2019-01-16 株式会社デンソー 情報処理装置
JP2017097682A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マツダ株式会社 標識認識システム
CN106043120A (zh) * 2016-07-04 2016-10-26 天津中科先进技术研究院有限公司 一种驾驶人分心驾驶检测装置及检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294753A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2013051306A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 本田技研工業株式会社 脇見検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109774599A (zh) 2019-05-21
US20190147273A1 (en) 2019-05-16
DE102018127169A1 (de) 2019-05-16
JP6702292B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555248C2 (ru) Система, ассистирующая водителю транспортного средства, транспортное средство с указанной системой и способ оказания поддержки водителю при управлении транспортным средством
JP2018079916A (ja) 自律走行車(adv)用のビジュアルコミュニケーションシステム
JP4830954B2 (ja) 走行支援装置
JP6326985B2 (ja) 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法
JP4604691B2 (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP2020102159A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2014181020A (ja) 走行制御装置
JP2010030513A (ja) 車両の運転支援装置
JP2009184554A (ja) 安全走行支援システム
JP4636094B2 (ja) 車車間通信装置
JP2020131844A (ja) 車両の運転制御システム
JP2019091267A (ja) 脇見判定装置、脇見判定方法、およびプログラム
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP4055070B2 (ja) 車両用警報装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP4502844B2 (ja) 警告装置及び警告方法
JP7151090B2 (ja) 道路障害特定システムおよび道路障害特定方法
JP2020131843A (ja) 車両の運転制御システム
JP6702292B2 (ja) 警報制御装置、方法、およびプログラム
JP2011175368A (ja) 車両制御装置
JP2007038911A (ja) 車両用警報装置
JP6852656B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
JP4003569B2 (ja) 交差点事故防止装置及びプログラム
JP2011175367A (ja) 車両制御装置
JP2015093568A (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees