JP2019090246A - 車両開閉体制御装置および方法 - Google Patents

車両開閉体制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090246A
JP2019090246A JP2017220047A JP2017220047A JP2019090246A JP 2019090246 A JP2019090246 A JP 2019090246A JP 2017220047 A JP2017220047 A JP 2017220047A JP 2017220047 A JP2017220047 A JP 2017220047A JP 2019090246 A JP2019090246 A JP 2019090246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
opening
closing body
door
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220047A
Other languages
English (en)
Inventor
康生 貴傳名
Yasuo Kidena
康生 貴傳名
武 前田
Takeshi Maeda
武 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017220047A priority Critical patent/JP2019090246A/ja
Priority to US16/180,472 priority patent/US20190145150A1/en
Priority to CN201811338836.7A priority patent/CN109869065A/zh
Priority to DE102018128324.5A priority patent/DE102018128324A1/de
Publication of JP2019090246A publication Critical patent/JP2019090246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/763Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using acoustical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/404Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function
    • E05Y2201/422Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors therefore
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Abstract

【課題】障害物との接触を抑制しつつ、駆動装置により開閉体を適正に開くことを可能とする車両開閉体制御装置および方法の提供。【解決手段】車両開閉体制御装置20は、ヒンジHを介して車両1の車体2により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御するものであり、車両の少なくとも1つの登録駐車地と、当該登録駐車地における開閉体の目標開度とを記憶する記憶装置と、車両の自車位置が登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて当該登録駐車地の目標開度まで開閉体を開くように駆動装置を制御する制御部とを含む。【選択図】図1

Description

本開示は、車両の車体により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御する車両開閉体制御装置および方法に関する。
従来、ドアの開閉制御装置として、車両外部の撮影領域の障害物を検知するカメラと、当該カメラからの信号に基づいてドアの開度を規制する規制手段とを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この開閉制御装置の規制手段は、カメラが撮影領域で障害物を検知しない場合、ドアの動作範囲が外部ミラーの外端末までの範囲内となるようにドアの開放を許容する。これにより、カメラにより撮影された画像の撮影精度の影響を受けることなく、ドアの障害物への干渉を抑制することができる。
また、従来、車両のドアが開扉する方向に存在する障害物までの距離を測定するソナーセンサと、当該ソナーセンサが測距した障害物までの距離に基づいて、ドアが障害物に接触しないように当該ドアの開度距離を制限する開度制限部とを含むドア開度制限装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。このドア開度制限装置によれば、最大限にドアを開けると接触する障害物が存在する際に、当該障害物と接触しないように乗員がドアを支持して開度を調整する必要がなくなる。
更に、従来、ドアチェック機構のドアチェッカーと、ドアの開閉速度を検出する速度センサと、ドアチェッカーの動きを回転運動に変換する運動変換機構と、ブレーキ機構と、ドアノブの操作状況を検出するドアノブ操作検出センサと、ドアノブ操作の継続状況を判断する判定回路と、ドアノブ操作検出センサおよび速度センサの検出信号と判定回路の判定とに基づいてブレーキ機構を作動させる制御回路とを含むドア開閉制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。このドア開閉制御装置の制御回路は、速度センサにより検出されたドアの開き速度が所定値以上であるとき、またはドアが開かれている状況下でドアノブ操作が行われなくなったと判定回路が判定したときにブレーキ機構を作動させる。これにより、強風の影響や傾斜の影響を受ける場所においても、近接位置の障害物に対するドアの接触・衝突を防止することができる。
特開2006−316489号公報 特開2004−034796号公報 特開2016−217031号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載された技術では、障害物が検知されるタイミングによっては、ドアの開きの制限が遅れ、当該ドアが障害物に接触してしまうおそれがある。また、特許文献3に記載された技術では、ドアノブ操作が継続されなくなった時点でブレーキが作動することから、ユーザがドアノブから手を離すタイミングによっては、ドアが充分に開かれなくなるおそれがある。
そこで、本開示は、障害物との接触を抑制しつつ、駆動装置により開閉体を適正に開くことを可能とする車両開閉体制御装置および方法の提供を主目的とする。
本開示の車両開閉体制御装置は、ヒンジを介して車両の車体により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御する車両開閉体制御装置であって、前記車両の少なくとも1つの登録駐車地と、該登録駐車地における前記開閉体の目標開度とを記憶する記憶装置と、前記車両の自車位置が前記登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて該登録駐車地の前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する制御部とを含むものである。
この車両開閉体制御装置は、車両の自車位置が登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて当該登録駐車地の目標開度まで開閉体を開くように駆動装置を制御する。これにより、例えば自宅や勤務地の駐車場といったような少なくとも1つの登録駐車地に対応付けて適正な開閉体の目標開度を記憶装置に記憶させておくことで、車両が登録駐車地に駐車された際に、ユーザによる開操作に応じて、障害物との接触を抑制しつつ、駆動装置により開閉体を適正に開くことが可能となる。
また、前記車両開閉体制御装置は、前記車両が同一の未登録駐車地に所定回数だけ駐車された場合、該未登録駐車地でユーザにより開かれた前記開閉体の開度の平均値を算出し、前記未登録駐車地を新規登録駐車地として前記記憶装置に記憶させると共に、前記平均値を前記新規登録駐車地の前記目標開度として前記記憶装置に記憶させる学習処理部を更に含んでもよい。これにより、車両のユーザにより特別な操作がなされなくても、適正な開閉体の目標開度を登録駐車地に対応付けして記憶装置に記憶させることが可能となる。ただし、前記記憶装置に記憶された前記登録駐車地および該登録駐車地に対応した前記目標開度は、ユーザにより設定されたものを含んでもよい。
更に、前記車両開閉体制御装置は、前記車両が前記登録駐車地以外の駐車地に駐車されたときに、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得し、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度に基づいて前記開閉体の前記目標開度を設定する目標開度設定部を更に含んでもよく、前記制御部は、ユーザによる開操作に応じて前記目標開度設定部により設定された前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御してもよい。これにより、車両が登録駐車地以外の駐車地に駐車されたときに、障害物との接触を抑制しつつ、駆動装置により開閉体を適正に開くことが可能となる。
また、前記車両開閉体制御装置は、前記登録駐車地以外の駐車地に駐車された前記車両からの要求に応じて、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得するクラウドサーバと通信可能であってもよく、前記目標開度設定部は、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度をクラウドサーバから取得してもよい。これにより、センサ等の設置を不要としつつ、車両開閉体制御装置の演算負荷を低減化することができるので、当該車両開閉体制御装置のコストアップを抑制することが可能となる。
更に、前記車両開閉体制御装置は、クラウドサーバと通信可能であってもよく、前記クラウドサーバは、前記登録駐車地以外の駐車地に駐車された前記車両からの要求に応じて、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得すると共に、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度に基づいて前記開閉体の目標開度を設定するものであってもよく、前記制御部は、ユーザによる開操作に応じて前記クラウドサーバにより設定された前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御してもよい。これにより、車両開閉体制御装置のコストアップをより一層抑制することが可能となる。
また、前記制御部は、前記車両が前記登録駐車地以外の駐車地に駐車されたときに、ユーザによる開操作に応じて、予め定められた開度だけ前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御してもよい。
更に、前記車両は、障害物の接近を検知する障害物検知センサを含んでもよく、前記制御部は、前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御している最中に前記障害物検知センサにより前記障害物が検知されたときに、前記駆動装置を停止させるか、あるいは前記開閉体を閉じるように前記駆動装置を制御してもよい。これにより、車両や開閉体に対して障害物が急に接近したような場合であっても、当該障害物とドアとの接触を良好に抑制することが可能となる。また、障害物検知センサとして、例えば車両に装備された運転支援システム等の各種センサを利用すれば、車両開閉体制御装置に専用のセンサ等を設ける必要がなくなり、それにより車両開閉体制御装置ひいては車両のコストアップを抑制することができる。
本開示の車両開閉体制御方法は、ヒンジを介して車両の車体により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御する車両開閉体制御方法であって、前記車両の少なくとも1つの登録駐車地と、該登録駐車地における前記開閉体の目標開度とを記憶装置に記憶させ、前記車両の自車位置が前記登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて該登録駐車地の前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御するものである。
かかる 本開示の方法によれば、車両が登録駐車地に駐車された際に、ユーザによる開操作に応じて、障害物との接触を抑制しつつ、駆動装置により開閉体を適正に開くことが可能となる。
本開示における駆動装置および当該駆動装置を制御する車両開閉体制御装置を搭載した車両を示す概略構成図である。 本開示の車両開閉体制御装置の制御ブロック図である。 本開示の車両開閉体制御装置により実行されるドア開度学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本開示の車両開閉体制御装置により実行されるドア開制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本開示の車両開閉体制御装置によるドアの開制御手順を説明するための説明図である。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、駆動装置としてのドアアクチュエータ10および当該ドアアクチュエータ10を制御する本開示の車両開閉体制御装置20を搭載した車両1を示す概略構成図であり、図2は、車両開閉体制御装置20の制御ブロック図である。図1に示す車両1は、それぞれヒンジHを介して車体2により開閉自在に支持された左右のフロントドアD1,D2、左右のリヤドアD3,D4およびバックドアD5を有する5ドア車両である。車両1では、ユーザにより各ドアD1−D4のアームレストやバックドアD5のドアハンドル等に設置されたドアスイッチ3(図2参照)が操作されると、車両開閉体制御装置20によりドアアクチュエータ10が作動させられ、それにより所望のドアD1等を自動的に開閉させることができる。また、ユーザによりアウタードアハンドル5または車室内側の図示しないインナードアハンドルが操作されてドアラッチ(図示省略)の係合が解除されると、ドアD1−D4等に内蔵されたドアスイッチ4(図2参照)がオンすると共に、車両開閉体制御装置20によりドアアクチュエータ10が作動させられ、それにより所望のドアD1等を自動的に開閉させることができる。
ドアアクチュエータ10は、ドアD1−D4に内蔵されるか、あるいは車体2とバックドアD5との間等に配置され、図1に示すように、モータ(DCモータ)11と、当該モータ11のロータの回転位置を検出する非接触式(例えば磁気式)の回転センサ12と、減速機等の伝動機構14と、スピンドルユニット15とを含む。スピンドルユニット15は、対応するドアD1−D5により支持されると共に伝動機構14を介してモータ11により回転駆動されるハウジングと、先端が対応するドアD1−D5に連結されると共にハウジングの回転に伴って当該ハウジングに対して軸方向に進退移動するねじスピンドルとを含む。これにより、モータ11によりスピンドルユニット15のハウジングを回転駆動することで、ドアD1−D5を所望の開度に開くと共に閉じることが可能となる。また、スピンドルユニット15におけるねじのピッチは、ユーザがドアD1−D5を手動で開閉させた際にスムースにドアD1−D5が回動すると共に良好なドアチェック機能が確保されるように定められる。なお、ドアアクチュエータ10には、モータ11のロータの回転を減速・停止させる例えば電磁摩擦式のブレーキが設けられてもよい。
車両開閉体制御装置20は、CPU,ROM,RAM,通信インターフェース等を有するマイクロコンピュータ(図示省略)と、自宅や勤務地の駐車場といったユーザが頻繁に車両1を駐車させる駐車地(駐車区画)である登録駐車地の情報(IDおよび位置情報)や、当該登録駐車地に対応したドアD1−D5の目標ドア開度θtag等を記憶する例えば不揮発性メモリ等の記憶装置21とを含む。登録駐車地の目標ドア開度θtagは、当該登録駐車地に駐車された車両1のドアD1等が開かれたときに周囲の障害物等にドアD1等が接触しないようにする開度であり、ドアD1−D5ごとに定められる。
また、車両開閉体制御装置20には、CPUやROM,RAM、スイッチング回路、記憶装置21といったハードウエアと予めインストールされた各種プログラムとの協働により、図2に示すように、学習処理部22、目標開度設定部23およびモータ制御部24が機能ブロックとして構築される。学習処理部22は、車両1が同一の駐車地に所定回数(複数回)だけ駐車された場合、当該駐車地を登録駐車地として記憶装置21に記憶させると共に、当該録駐車地におけるドアD1−D5の目標開度θtagを算出して記憶装置21に記憶させる。また、学習処理部22は、車両1が登録駐車地以外の駐車地に駐車された際に、当該駐車地の位置情報や、ドアアクチュエータ10の回転センサ12の検出値に基づいて算出される当該駐車地で開かれたドアD1等の開度θを取得し、取得した駐車地の位置情報やドアD1等の開度θを記憶装置21に記憶させる。目標開度設定部23は、自車位置が登録駐車地である場合に当該自車位置に対応した目標開度θtagを記憶装置21から読み出したり、車両1が登録駐車地以外の駐車地に駐車されてユーザによりドアD1の等の開操作が行われた際に、ユーザが開こうとするドアD1等の目標開度θtagを設定したりする。モータ制御部24は、目標開度θtag等に基づいて各ドアD1−D5のドアアクチュエータ10のモータ11を制御する。
更に、車両開閉体制御装置20は、ナビゲーションシステム40や運転支援システム50と接続されている。ナビゲーションシステム40は、図示しないGPS受信機等を含み、車両1の自車位置を特定可能なものである。ナビゲーションシステム40は、車両開閉体制御装置20からの要求に応じて、特定した自車位置の情報を車両開閉体制御装置20に送信する。運転支援システム50は、図1および図2に示すように、車両1の前部に設置されたレーダーセンサ51と、車両1のフロントウィンドウ、左右のサイドミラー、バックドアD5等に設置された複数のカメラ52と、車両1の四隅等に設置されたソナーセンサ(ブラインドスポットセンサ)53と、CPU,ROM,RAM,入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータ等を含む電子制御装置(以下、「ECU」という)55とを含む。運転支援システム50のECU55は、レーダーセンサ51、複数のカメラ52および複数のソナーセンサ53からの信号等に基づいて、衝突被害軽減ブレーキ制御や、アダプティブ・クルーズコントロール、レーンキープアシスト制御、横滑り防止制御、パーキングサポート、後側方車両検知処理、急発進抑制制御、死角領域(ブラインドスポット)に存在する車両や障害物(人を含む)の検知処理といった各種運転支援制御(ユーザ支援制御)を実行する。更に、運転支援システム50は、複数のカメラ52や複数のソナーセンサ53によって死角領域やドアD1−D5の周辺の障害物すなわち人等の接近等が検知された場合、その旨を示す信号を車両開閉体制御装置20に送信する。
また、車両開閉体制御装置20は、無線式のリモコンキー(スマートキー)60から送信される信号を受信可能である。本実施形態において、リモコンキー60は、各ドアD1−D5を開閉させるための開スイッチおよび閉スイッチを有しており、ユーザにより当該開スイッチ等が操作されると、車両開閉体制御装置20は、対応するドアD1等を開閉させるようにドアアクチュエータ10を制御する。本実施形態において、車両1に乗り込もうとするユーザによりリモコンキー60の開スイッチが操作されると、それに応じて車両開閉体制御装置20やナビゲーションシステム40、運転支援システム50が起動され、ドアD1−D5の自動開閉や自車位置の特定、死角領域等における障害物の検知等が実行可能となる。
更に、車両開閉体制御装置20は、必要に応じて車両1の他の電子制御装置(例えば、トランスミッションを制御する電子制御装置)と情報をやり取りすると共に、車両1のユーザが所有するスマートフォン等の携帯端末70とも連・可能である。加えて、車両開閉体制御装置20は、インターネットを介してクラウドサーバCSと通信可能である。クラウドサーバCSは、車両1を含む多数の車両の諸元(各ドアのドア長さやドア高さ等を含む)等の様々なデータ(ビッグデータ)を記憶した記憶装置(データベース)を有するものである。また、クラウドサーバCSは、駐車されている車両の自車位置の情報や、当該車両の何れかのドアが開かれた際の当該ドアの開度といったといった様々な情報を多数の車両から取得する。
次に、上述の車両開閉体制御装置20の動作について説明する。
図3は、上述の登録駐車地や当該登録駐車地でのドアD1等の目標開度θtagを設定するために車両開閉体制御装置20により実行されるドア開度学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。同図に示すドア開度学習ルーチンは、車両1が停車された際に車両開閉体制御装置20の学習処理部22により実行される。
図2のドア開度学習ルーチンの開始に際して、車両開閉体制御装置20の学習処理部22(CPU)は、車両1のトランスミッションを制御する電子制御装置からシフトレバーのシフトポジションやパーキングロック装置の作動状態を示すフラグの値を入力し(ステップS100)、車両1が駐車されたか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110にてシフトポジションが走行用ポジションである判定するか、あるいはシフトポジションがニュートラルポジションであってもパーキングロック装置が作動していないと判定した場合(ステップS110:NO)、車両開閉体制御装置20は、車両1が駐車されていないとみなし、その時点で本ルーチンを終了させる。
ステップS110にて車両1が駐車されていると判定した場合(ステップS110:YES)、車両開閉体制御装置20は、ナビゲーションシステム40(あるいは携帯端末70)から車両1の自車位置に関する情報を取得し(ステップS120)、車両1の自車位置が登録駐車地として記憶装置21に記憶されてない未登録駐車地であるか否かを判定する(ステップS130)。ステップS130にて自車位置が登録駐車地であると判定した場合(ステップS130:NO)、車両開閉体制御装置20は、その時点で本ルーチンを終了させる。
また、ステップS130にて自車位置が未登録駐車地であると判定した場合(ステップS130:YES)、車両開閉体制御装置20は、車両1の自車位置が記憶装置21に記憶されている登録駐車地以外の駐車地に該当するか、すなわち、車両1が過去に駐車されたことがある過去駐車地であるか否かを判定する(ステップS140)。ステップS140にて自車位置が過去駐車地ではないと判定した場合(ステップS140:NO)、車両開閉体制御装置20は、本ルーチンの開始から所定時間内にドアD1−D5の何れかが開かれたか否かを判定する(ステップS142)。ステップS142にて当該所定時間内にドアD1−D5の何れかもが開かれなかったと判定した場合(ステップS142:NO)、車両開閉体制御装置20は、その時点で本ルーチンを終了させる。ステップS142では、例えば、車両1が一旦駐車された後、乗員が降車することなく再度車両1が発進させられたような場合、否定判断がなされる。
これに対して、ステップS142にて上記所定時間内にドアD1−D5の少なくとも何れかが開かれたと判定した場合(ステップS142:YES)、車両開閉体制御装置20は、開かれたドアD1等の開度θを取得する(ステップS144)。ここで、車両1の駐車地が過去駐車地ではなく、新規駐車地である場合、ドアD1等はドアアクチュエータ10によって開かれず、ユーザにより手動で開かれることになる。そして、ドアD1等が開かれる間、車両開閉体制御装置20は、ドアアクチュエータ10の回転センサ12により検出されるモータ11の回転位置を入力し、ステップS144にて、ドアD1等が回動を始めてから止まるまでのモータ11のロータの回転量に基づいて開度θを算出する。ステップS144にて開度θを取得した後、車両開閉体制御装置20は、ステップS120にて取得した自車位置に関する情報に仮のID、カウンタ(初期値=1)、開度θおよびドアの識別子を対応付けして記憶装置21に記憶させ(ステップS146)、本ルーチンを終了させる。なお、本実施形態において、ステップS146にて記憶装置21に記憶された駐車地の情報や開度θは、車両1が当該駐車地に再度駐車されることなく一定期間が経過すると、記憶装置21から削除される。
一方、ステップS140にて車両1の自車位置が過去駐車地であると判定した場合(ステップS140:YES)、車両開閉体制御装置20は、上記カウンタをインクリメントした上で(ステップS150)、本ルーチンの開始から所定時間内にドアD1−D5の何れかが開かれたか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160にて当該所定時間内にドアD1−D5の何れかもが開かれなかったと判定した場合(ステップS160:NO)、車両開閉体制御装置20は、その時点で本ルーチンを終了させる。また、ステップS160にて上記所定時間内にドアD1−D5の少なくとも何れかが開かれたと判定した場合(ステップS160:YES)、車両開閉体制御装置20は、上記ステップS144と同様にして、開かれたドアD1等の開度θを取得する(ステップS170)。更に、車両開閉体制御装置20は、上記カウンタの値が予め定められた閾値Cref(少なくとも値2以上の整数、例えば値5程度)以上であるか否かを判定する(ステップS180)。ステップS180にてカウンタの値が閾値Cref未満であると判定した場合(ステップS180:NO)、車両開閉体制御装置20は、ドアD1−D5ごとに開度θの積算値を算出し、当該開度θの積算値およびカウンタの値を過去駐車地(自車位置)に対応付けして記憶装置21に記憶させ(ステップS185)、本ルーチンを終了させる。
また、ステップS180にてカウンタの値が閾値Cref以上であると判定した場合(ステップS180:YES)、車両開閉体制御装置20は、ドアD1−D5ごとに開度θの積算値を算出した上で、当該積算値をカウンタの値(ステップS150にてインクリメントされた値)で除することにより当該自車位置におけるドアD1等の平均開度θavを算出する(ステップS190)。次いで、車両開閉体制御装置20は、車両1の現在の自車位置(過去駐車地)を新規登録駐車地とすべく、ステップS120にて取得した自車位置に関する情報にIDを対応付けして記憶装置21に記憶させると共に、ステップS190にて算出した平均開度θavを当該新規登録駐車地における目標開度θtagとして記憶装置21に記憶させる(ステップS200)。更に、車両開閉体制御装置20は、それまで記憶装置21に記憶されていた新規登録駐車地に関連した不要な情報(開度θ等)を消去して(ステップS210)、本ルーチンを終了させる。
上述のように、車両開閉体制御装置20の学習処理部22は、車両1が同一の未登録駐車地に所定回数だけ駐車された場合、当該未登録駐車地でユーザにより開かれたドアD1等の開度θの平均値である平均開度θavを算出し(図3のステップS190)、当該未登録駐車地を新規登録駐車地として記憶装置21に記憶させると共に、平均開度θavを当該新規登録駐車地の目標開度θtagとして記憶装置21に記憶させる(ステップS200)。これにより、車両1のユーザにより特別な操作がなされなくても、適正なドアD1等の目標開度θtagを登録駐車地に対応付けして記憶装置21に記憶させることが可能となる。
なお、本実施形態の車両1では、インストルメントパネルに設置されたタッチパネル式の液晶モニタ(図示省略)等を介して、ユーザが登録駐車地および目標開度θtagを登録することができる。すなわち、車両1のユーザは、登録駐車地として登録したい駐車地に車両1を駐車させると共にドアD1等を障害物等に接触しないように手動で開いた後、液晶モニタに表示される登録画面上で登録操作を行うことにより、新規登録駐車地の情報(位置情報)やドアD1等の目標開度θtagを記憶装置21に記憶させることができる。従って、本実施形態において、記憶装置21に記憶される登録駐車地および当該登録駐車地に対応した目標開度には、ユーザにより設定されたものも含まれる。
引き続き、図4および図5を参照しながら、ドアアクチュエータ10を作動させてドアD1等を開く際の制御手順について説明する。図4は、車両開閉体制御装置20により実行されるドア開制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。同図に示すドア開制御ルーチンは、車両1が停車された際に車両開閉体制御装置20の目標開度設定部23およびモータ制御部24の協働により実行される。ここでは、ユーザによるドアスイッチ3あるいはドアノブの操作に応じてドアD1を開く場合を例にとって図4のドア開制御ルーチンを説明する。
図4のルーチンの開始に際して、車両1のシステム起動(IGON)なされている場合、車両開閉体制御装置20(CPU)は、シフトレバーのシフトポジションやパーキングロック装置の作動状態を示すフラグの値を入力する(ステップS300)。次いで、車両開閉体制御装置20は、ステップS100にて入力したシフトポジション等に基づいて車両1が駐車されているか否かを判定する(ステップS310)。ステップS310にて、車両開閉体制御装置20は、シフトポジションが走行用ポジションである場合、あるいはシフトポジションがニュートラルポジションであってもパーキングロック装置が作動していない場合、車両1が駐車されていないと判定し(ステップS310:NO)、その時点で本ルーチンを終了させる。また、ステップS310にて、車両1のシステム起動(IGON)なされていない場合、シフトポジションがパーキングポジションである場合、あるいはシフトポジションがニュートラルポジションであってパーキングロック装置が作動している場合、車両1が駐車されていると判定する(ステップS310:YES)。なお、ステップS300において、車両1がシステム起動されていない場合、車両1の前回(直近)駐車時に入力されて記憶装置21に記憶されているシフトポジション等を入力して以後の処理を実行してもよい。
ステップS310にて車両1が駐車されていると判定した場合(ステップS310:YES)、車両開閉体制御装置20は、本ルーチンの開始から所定時間内にドアD1の開操作すなわちドアスイッチ3等の操作がユーザにより行われたか否かを判定する(ステップS320)。ステップS320にて当該所定時間内にドアD1の開操作がユーザにより行われなかったと判定した場合(ステップS320:NO)、車両開閉体制御装置20は、その時点で本ルーチンを終了させる。また、ステップS320にてドアD1の開操作がユーザにより行われたと判定した場合(ステップS320:YES)、車両開閉体制御装置20は、ナビゲーションシステム40(あるいは携帯端末70)から車両1の自車位置に関する情報を取得する(ステップS330)。更に、車両開閉体制御装置20は、車両1の自車位置が登録駐車地として記憶装置21に記憶されてない未登録駐車地であるか否かを判定する(ステップS340)。
ステップS340にて自車位置が登録駐車地であると判定した場合(ステップS340:NO)、車両開閉体制御装置20(目標開度設定部23)は、記憶装置21から登録駐車地である自車位置に対応した目標開度θtagを読み出す(ステップS350)。更に、車両開閉体制御装置20(モータ制御部24)は、読み出した目標開度θtagに基づいてモータ11を駆動する際のデューティ比を設定し(ステップS360)、ドアD1のドアアクチュエータ10のモータ11を始動させる(ステップS370)。これにより、ドアアクチュエータ10によってドアD1のドアラッチの係合が解除され、当該ドアD1が開き始める。
また、モータ11の始動後、車両開閉体制御装置20は、ステップS360にて設定したデューティ比に基づいてモータ11を制御すると共に、運転支援システム50によってドアD1に接触する可能性がある障害物(接近する人等)が検知されたか否かを判定する(ステップS380)。ステップS380にて運転支援システム50により障害物が検知されていないと判定した場合(ステップS380:YES)、車両開閉体制御装置20は、ドアアクチュエータ10の回転センサ12からの信号に基づいてドアD1の開度がステップS350にて読み出した目標開度θtagに達したか否かを判定する(ステップS390)。ステップS390にてドアD1の開度が目標開度θtagに達していないと判定した場合(ステップS390:NO)、車両開閉体制御装置20は、モータ11を制御すると共にステップS380の処理を実行する。
そして、車両開閉体制御装置20は、ドアD1の開度が目標開度θtagに達したと判定した時点で(ステップS390:YES)、モータ11を停止させ(ステップS400)、本ルーチンを終了させる。これにより、車両1が登録駐車地に駐車された際に、ユーザによるドアスイッチ3等の操作に応じて、障害物との接触を抑制しつつ、ドアアクチュエータ10によりドアD1を目標開度θtagまで適正に開くことが可能となる。また、ステップS390にて運転支援システム50により障害物が検知されたと判定した場合、車両開閉体制御装置20は、その時点でドアアクチュエータ10のモータ11を停止させ(ステップS400)、本ルーチンを終了させる。これにより、車両1やドアD1に対して障害物が急に接近したような場合であっても、当該障害物とドアD1との接触を良好に抑制することが可能となる。
一方、ステップS340にて自車位置が未登録駐車地であると判定した場合(ステップS340:YES)、車両開閉体制御装置20(目標開度設定部23)は、上述のクラウドサーバCSに対して、車両1のドアD1の側方に駐車された隣接車両1Aと当該車両1との側方車間距離t、車両1のドアD1のドア長さL、車両1のドアD1の側方に位置する隣接車両1AのドアD2aのドア長さLa、および隣接車両1AのドアD2aの開度θa(何れも図5参照)の送信を要求する(ステップS352)。車両1からの情報送信要求を受信したクラウドサーバCSは、車両1および1Aから、自車位置に関する情報やドアD2aの開度θaを取得すると共に、記憶装置(データベース)から車両1,1Aの車幅等やドア長さL,Laといった情報(諸元)を読み出す。更に、クラウドサーバCSは、取得した車両1,1Aの自車位置に関する情報や車両1,1Aの車幅等(諸元)に基づいて当該車両1と隣接車両1Aとの側方車間距離tを算出し、算出した側方車間距離tやドア長さL,Laおよび開度θaを車両開閉体制御装置20に送信する。なお、隣接車両1Aが存在してない場合、クラウドサーバCSは、側方車間距離t=∞とすると共に開度θa=0°とする。また、クラウドサーバCSは、隣接車両1Aとの通信異常や情報不存在等により側方車間距離tやドア長さL,Laおよび開度θaの少なくとも何れかを算出または取得し得ない場合、情報送信不能であることを示す信号を車両開閉体制御装置20に送信する。
ステップS352にてクラウドサーバCSに対して情報送信要求を行った後、車両開閉体制御装置20は、情報の送信を要求してから所定時間内に要求した情報をクラウドサーバCSから取得し得たか否かを判定する(ステップS354)。ステップS352にて要求した情報をクラウドサーバCSから取得し得たと判定した場合(ステップS354:YES)、車両開閉体制御装置20は、クラウドサーバCSから取得した側方車間距離tやドア長さL,Laおよび開度θaを予め定められた関数式に代入して、隣接車両1Aの車体やドアD2aにドアD1が接触するのを抑制し得る当該ドアD1の目標開度θtagを設定する(ステップS356)。更に、車両開閉体制御装置20は、上述のステップS360−S390の処理を実行し、ステップS380またはS390での判定結果に応じてドアアクチュエータ10のモータ11を停止させ(ステップS400)、本ルーチンを終了させる。これにより、車両1が登録駐車地以外の未登録駐車地に駐車されたときに、障害物との接触を抑制しつつ、ドアアクチュエータ10によりドアD1を目標開度θtagまで適正に開くことが可能となる。また、この場合も、車両1やドアD1に対して障害物が急に接近したような場合には、ドアアクチュエータ10(モータ11)を停止させて当該障害物とドアD1との接触を良好に抑制することができる。
これに対して、ステップS354にてクラウドサーバCSから情報送信不能である旨を示す信号が送信されたと判定したり、通信異常等により上記所定時間内に要求した情報をクラウドサーバCSから取得し得なかったと判定したりした場合(ステップS354:NO)、車両開閉体制御装置20は、予め定められた開度θ0をドアD1の目標開度θtagに設定する(ステップS358)。本実施形態において、ステップS358にて目標開度θtagに設定される開度θ0は、隣接車両1Aや構造物等との接触が回避されるように、比較的小さい角度とされる。そして、車両開閉体制御装置20は、上述のステップS360−S400の処理を実行し、ステップS380またはS390での判定結果に応じてドアアクチュエータ10のモータ11を停止させ(ステップS400)、本ルーチンを終了させる。これにより、車両1が登録駐車地以外の未登録駐車地に駐車されたときに、障害物との接触を抑制しつつ、ドアアクチュエータ10によりドアD1を開くことが可能となる。また、この場合も、車両1やドアD1に対して障害物が急に接近したような場合には、ドアアクチュエータ10(モータ11)を停止させて当該障害物とドアD1との接触を良好に抑制することができる。
以上説明したように、車両開閉体制御装置20は、車両1の少なくとも1つの登録駐車地と、当該登録駐車地におけるドアD1−D5の目標開度θtagとを記憶する記憶装置21を含み、車両1の自車位置が登録駐車地であるときに、ユーザによるドアスイッチ3等の操作(開操作)に応じて当該登録駐車地の目標開度θtagまでドアD1等を開くようにドアアクチュエータ10を制御する(図4のステップS300−S400)。また、車両開閉体制御装置20は、図2のドア開度学習ルーチンを実行し、車両1のユーザにより特別な操作がなされなくても、適正なドアD1−D5の目標開度θtagを登録駐車地に対応付けして記憶装置21に記憶させることができる。更に、上記車両1では、図示しない液晶モニタ等を介して、ユーザ自らが登録駐車地および目標開度θtagを登録することもできる。これにより、自宅や勤務地の駐車場といったような少なくとも1つの登録駐車地に対応付けて適正なドアD1−D5の目標開度θtagを記憶装置21に記憶させておき、車両1が登録駐車地に駐車された際に、ユーザによるドアスイッチ3等の操作に応じて、障害物との接触を抑制しつつ、ドアアクチュエータ10によりドアD1等を適正に開くことが可能となる。
また、車両開閉体制御装置20(目標開度設定部23)は、車両1が登録駐車地以外の未登録駐車地に駐車されたときに、車両1と隣接車両1Aとの側方車間距離tと、車両1および隣接車両1Aのドア長さL,Laと、隣接車両1AのドアD2aの開度θaとをクラウドサーバCSから取得し(図4のステップS352,S354)、これらの情報に基づいてドアD1等の目標開度θtagを設定する(ステップS356)。これにより、ステップS356にて設定された目標開度θtagまでドアD1等を開くようにドアアクチュエータ10を制御することで(ステップS360−S400)、車両1が登録駐車地以外の未登録駐車地に駐車されたときに、障害物との接触を抑制しつつ、ドアアクチュエータ10によりドアD1等を適正に開くことが可能となる。かかる態様は、車両1,1Aを駐車区画の中央に駐車可能とするパーキングアシストと組み合わされると、特に有用である。
更に、上記実施形態では、車両開閉体制御装置20からの要求に応じて、側方車間距離t、ドア長さL,Laおよび開度θaがクラウドサーバCSから当該車両開閉体制御装置20に送信される(図4のステップS352,S354)。これにより、例えば側方車間距離tを検出するためのセンサ等の設置を不要としつつ、車両開閉体制御装置20の演算負荷を低減化することができるので、当該車両開閉体制御装置20ひいては車両1のコストアップを抑制することが可能となる。
また、車両開閉体制御装置20は、ドアD1等を開くようにドアアクチュエータ10を制御している最中に、運転支援システム50の複数のカメラ52や複数のソナーセンサ53といった障害物検知センサによりドアD1等に接触する可能性がある障害物(接近する人等)が検知されたときに、ドアアクチュエータ10を停止させる(図4のステップS370−S400)。これにより、車両1やドアD1等に対して障害物が急に接近したような場合であっても、当該障害物とドアD1等との接触を良好に抑制することが可能となる。また、車両開閉体制御装置20では、障害物検知センサとして、運転支援システム50のカメラ52やソナーセンサ53が利用されるので、当該車両開閉体制御装置20に専用のセンサ等を設ける必要がなくなり、それにより車両開閉体制御装置20ひいては車両1のコストアップを抑制することができる。
なお、図4のステップS400では、必要に応じて、モータ11を停止させる代わりに、当該モータ11を逆転させてドアアクチュエータ10によりドアD1等を閉じるようにしてもよい。また、車両1に乗り込もうとするユーザによりリモコンキー60の開スイッチが操作された際には、上述のステップS330−S400の処理が実行されればよく、それにより車両1が駐車された直後にユーザがドアスイッチ3やドアノブを操作した場合と同様にしてドアアクチュエータ10によってドアD1等を開くことが可能となる。更に、図4のドア開制御ルーチンでは、ステップS354にて否定判断がなされた場合、予め定められた開度θ0だけドアD1等を開くようにドアアクチュエータ10が制御されるが、これに限られるものではない。すなわち、ステップS354にて否定判断がなされた場合、ドアアクチュエータ10によりドアD1等を開くことなく、ドア開制御ルーチンを終了させてもよい。また、図4のステップS330−S350およびS352−S358の処理は、車両1,1AとクラウドサーバCSとの通信速度等を考慮して、ステップS320の判定処理の前に実行されてもよい。
更に、上記車両開閉体制御装置20は、クラウドサーバCSから側方車間距離t、ドア長さL,Laおよび開度θaを取得し、取得したこれらの情報に基づいてドアD1等の目標開度θtagを設定するが(図4のステップS356)、これに限られるものではない。すなわち、側方車間距離t、ドア長さL,Laおよび開度θaに基づくドアD1等の目標開度θtagは、クラウドサーバCSにて設定されてもよく、車両開閉体制御装置20(モータ制御部24)は、クラウドサーバCSから当該クラウドサーバCSにより設定された目標開度θtagまでドアD1等を開くようにドアアクチュエータ10を制御してもよい。これにより、車両開閉体制御装置20のコストアップをより一層抑制することが可能となる。また、側方車間距離tは、車両1等に設けられたセンサの検出値に基づいて算出されたり、実測されたりしてもよく、ドア長さL,Laおよび開度θaといった情報は、いわゆる車車間通信により車両1と隣接車両1Aとの間でやり取りされてもよい。
そして、車両開閉体制御装置20は、サイドミラーのカメラ52により取得された画像データに基づいて、車両1から駐車区画の白線WL(図5参照)までの車幅方向距離を算出すると共に、当該車幅方向距離とドア長さとからドアD1等の目標開度θtagを設定するように構成されてもよい。かかる白線WLを考慮した目標開度θtagの設定は、例えば図4のドア開制御ルーチンのステップS354にて否定判断がなされた場合に実行されてもよく、図4のステップS352−S356の処理の代わりに実行されてもよい。
ただし、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、車両開閉体制御装置の製造産業等において利用可能である。
1 車両、1A 隣接車両、2 車体、3,4 ドアスイッチ、5 アウタードアハンドル、10 ドアアクチュエータ、11 モータ、12 回転センサ、14 伝動機構、15 スピンドルユニット、20 車両開閉体制御装置、21 記憶装置、22 学習処理部、23 目標開度設定部、24 モータ制御部、40 ナビゲーションシステム、50 運転支援システム、51 レーダーセンサ、52 カメラ、53 ソナーセンサ、55 電子制御装置(ECU)、60 リモコンキー、70 携帯端末、D1,D2 フロントドア,D2a ドア、D3,D4 リヤドア、D5 バックドア、H ヒンジ、WL 白線。

Claims (9)

  1. ヒンジを介して車両の車体により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御する車両開閉体制御装置であって、
    前記車両の少なくとも1つの登録駐車地と、該登録駐車地における前記開閉体の目標開度とを記憶する記憶装置と、
    前記車両の自車位置が前記登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて該登録駐車地の前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する制御部と、
    を備える車両開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記車両が同一の未登録駐車地に所定回数だけ駐車された場合、該未登録駐車地でユーザにより開かれた前記開閉体の開度の平均値を算出し、前記未登録駐車地を新規登録駐車地として前記記憶装置に記憶させると共に、前記平均値を前記新規登録駐車地の前記目標開度として前記記憶装置に記憶させる学習処理部を更に備える車両開閉体制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記記憶装置に記憶された前記登録駐車地および該登録駐車地に対応した前記目標開度は、ユーザにより設定されたものを含む車両開閉体制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記車両が前記登録駐車地以外の駐車地に駐車されたときに、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得し、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度に基づいて前記開閉体の前記目標開度を設定する目標開度設定部を更に備え、
    前記制御部は、ユーザによる開操作に応じて前記目標開度設定部により設定された前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する車両開閉体制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記車両開閉体制御装置は、前記登録駐車地以外の駐車地に駐車された前記車両からの要求に応じて、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得するクラウドサーバと通信可能であり、
    前記目標開度設定部は、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度を前記クラウドサーバから取得する車両開閉体制御装置。
  6. 請求項1から3の何れか一項に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記車両開閉体制御装置は、クラウドサーバと通信可能であり、
    前記クラウドサーバは、前記登録駐車地以外の駐車地に駐車された前記車両からの要求に応じて、前記車両と隣接車両との側方車間距離と、前記車両および前記隣接車両の開閉体長さと、前記隣接車両の開閉体の開度とを取得すると共に、前記側方車間距離、前記開閉体長さ、および前記隣接車両の前記開度に基づいて前記開閉体の目標開度を設定し、
    前記制御部は、ユーザによる開操作に応じて前記クラウドサーバにより設定された前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する車両開閉体制御装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記制御部は、前記車両が前記登録駐車地以外の駐車地に駐車されたときに、ユーザによる開操作に応じて、予め定められた開度だけ前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する車両開閉体制御装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の車両開閉体制御装置において、
    前記車両は、障害物の接近を検知する障害物検知センサを含み、
    前記制御部は、前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御している最中に前記障害物検知センサにより前記障害物が検知されたときに、前記駆動装置を停止させるか、あるいは前記開閉体を閉じるように前記駆動装置を制御する車両開閉体制御装置。
  9. ヒンジを介して車両の車体により開閉自在に支持される開閉体の駆動装置を制御する車両開閉体制御方法であって、
    前記車両の少なくとも1つの登録駐車地と、該登録駐車地における前記開閉体の目標開度とを記憶装置に記憶させ、前記車両の自車位置が前記登録駐車地であるときに、ユーザによる開操作に応じて該登録駐車地の前記目標開度まで前記開閉体を開くように前記駆動装置を制御する車両開閉体制御方法。
JP2017220047A 2017-11-15 2017-11-15 車両開閉体制御装置および方法 Pending JP2019090246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220047A JP2019090246A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両開閉体制御装置および方法
US16/180,472 US20190145150A1 (en) 2017-11-15 2018-11-05 Vehicle opening-closing body control device and vehicle opening-closing body control method
CN201811338836.7A CN109869065A (zh) 2017-11-15 2018-11-12 车辆开闭体控制装置和车辆开闭体控制方法
DE102018128324.5A DE102018128324A1 (de) 2017-11-15 2018-11-13 Steuerungsvorrichtung eines sich öffnenden/schliessenden Körpers am Fahrzeug und Steuerungsverfahren eines sich öffnenden/schliessenden Körpers am Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220047A JP2019090246A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両開閉体制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090246A true JP2019090246A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66335834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220047A Pending JP2019090246A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両開閉体制御装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190145150A1 (ja)
JP (1) JP2019090246A (ja)
CN (1) CN109869065A (ja)
DE (1) DE102018128324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127595A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870915B2 (ja) * 2016-03-23 2021-05-12 株式会社ミツバ 開閉体制御装置
GB2551517B (en) * 2016-06-20 2020-06-03 Jaguar Land Rover Ltd Software interlock
JP6954005B2 (ja) 2017-10-30 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6869934B2 (ja) * 2018-11-01 2021-05-12 三井金属アクト株式会社 ドア自動開閉システム
DE102018220145A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren und Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugverstellteils mit ausgegebener Statusinformation
DE102019121642A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Inventus Engineering Gmbh Verfahren zum Steuern von Türbewegungen einer Tür eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeugkomponente
DE102019123876A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg System und Verfahren zum Verstellen einer Fahrzeugtür relativ zu einer Fahrzeugkarosserie
CN110949286B (zh) * 2019-12-16 2021-06-04 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆及其控制方法与装置
ES1273789Y2 (es) 2020-12-27 2023-11-14 Integra Estudis I Serveis Sl Ventana con estructura metalica
CN114412315A (zh) * 2021-12-24 2022-04-29 华人运通(江苏)技术有限公司 一种车门避障控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062989B2 (ja) 2002-07-02 2008-03-19 株式会社デンソー ドア開度制限装置
US20050085972A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 International Business Machines Corporation Door opening limit control system
DE102004062459A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Kollisionen beim Öffnen von Fahrzeugtüren
JP2006316489A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd ドアの開閉制御装置
JP2016217031A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Ntn株式会社 ドア開閉制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127595A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
US11530564B2 (en) 2020-02-13 2022-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assist apparatus for assisting user to get out of vehicle
JP7234966B2 (ja) 2020-02-13 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145150A1 (en) 2019-05-16
DE102018128324A1 (de) 2019-05-16
CN109869065A (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019090246A (ja) 車両開閉体制御装置および方法
US10040482B1 (en) Driver assistance apparatus and method for operating the same
CN108350716B (zh) 用于打开和关闭车门的系统和方法
US10613219B1 (en) Vehicle parking assistance for avoiding contact with garage doors
US10814866B2 (en) Input signal management for vehicle park-assist
US20150375741A1 (en) Vehicle apparatus
JP5471462B2 (ja) 自動駐車装置
KR102128048B1 (ko) 어라운드 뷰 모니터링을 이용한 차량용 웰컴 시스템과 그 동작 방법
US20190308614A1 (en) Input signal management for vehicle park-assist
US10683004B2 (en) Input signal management for vehicle park-assist
CN106997454A (zh) 基于摄相机检测接近车辆的物体的系统和方法
JP4470803B2 (ja) 車載装置
EP2072335A1 (en) Mirror drive control device of vehicle
WO2016117328A1 (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP2019196096A (ja) テールゲート装置
JP2006256362A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2006316489A (ja) ドアの開閉制御装置
JP2017047739A (ja) 車両制御装置
KR20230052719A (ko) 자율 주행 차량, 그를 원격 제어하는 시스템 및 그 방법
KR102429499B1 (ko) 차량의 슬라이딩 도어 충돌방지 장치 및 방법
JP2009001964A (ja) 車両用ドア開度調整装置
GB2576482A (en) Apparatus and method for controlling vehicle movement
JP2018172061A (ja) 車両制御システム、及び車両制御システムの制御方法
US11794691B2 (en) Vehicles and vehicle systems for operating powered door locks in an alarm deterrent mode
US20240067221A1 (en) Parking assist apparatus